JPS6257484A - 曇り防止剤 - Google Patents

曇り防止剤

Info

Publication number
JPS6257484A
JPS6257484A JP19731285A JP19731285A JPS6257484A JP S6257484 A JPS6257484 A JP S6257484A JP 19731285 A JP19731285 A JP 19731285A JP 19731285 A JP19731285 A JP 19731285A JP S6257484 A JPS6257484 A JP S6257484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifogging agent
water
antifogging
acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19731285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220678B2 (ja
Inventor
Kenji Nishio
西尾 健司
Shoji Tani
谷 昭二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Chemical Co Ltd
Original Assignee
New Japan Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Chemical Co Ltd filed Critical New Japan Chemical Co Ltd
Priority to JP19731285A priority Critical patent/JPS6257484A/ja
Publication of JPS6257484A publication Critical patent/JPS6257484A/ja
Publication of JPH0220678B2 publication Critical patent/JPH0220678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特定のシリコーン系化合物を含有する新規な
曇り防止剤に関する。
[従来の技術] ガラスやプラスチック等の透明材料は多岐に亘、つて使
用されているが、その欠点の1つとして材料表面に曇り
が生じ、透明性や反射性能が損われ、光透過率が低下し
、光学的歪みが発生するということがある。これは露点
以下において空気中の水分が材料表面に小さな水滴とな
って付着し、光を乱反射させるためであるが、日常生活
上の不利不便を解消し、安全性を確保するためにも透明
材料に防曇機能を簡便かつ有効に付与することが切望さ
れている。
従来、比較的処理が簡単で安価な方法として、■透明材
料表面に湿潤性を有する薄い被膜を形成することにより
、接触角を・小さくして水滴の形成を防ぎ、濡れ性を良
好にし、材料表面を均一に湿潤状態にする方法、■材料
表面上を親水性被膜で被覆して付着する水分を吸収する
方法、■撥水性を有する薄い被膜を形成することにより
、接触角を大きくして水滴が表面上に止まらなくする方
法等が提案されている。
■の方法は界面活性剤を配合した曇り止め用スプレーと
して実用化されているが、表面に凝縮する水分により界
面活性剤が溶脱して効力が持続し難く、又、透過光の散
乱による光芒を生じる欠点がある。■の方法は親水性樹
脂(親水性アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリ
アルキレングリコール、セルローズ誘導体、ポリアルキ
レンイミン等)を用いた防曇被膜として広く用いられて
いるが、吸収する水分の量に限界があり、防曇効果に持
続性がない。■の方法はシリコーン、流動パラフィン、
フッ素等を含んだ化合物を表面に塗布して表面自由エネ
ルギーを低減して潜水する方法でめる。しかし、この方
法は表面上で速やかに水滴が転がり落ちることが難しく
、接触角の大きい水滴として止まり、かえって曇りを助
長することが多く、又、持続性に欠ける。
[発明が解決しようとする問題点] 一般的に、曇り防止剤に要求される特性は、■材料基板
に対し、高い吸着性又は接着性を有し、透明で親水性、
湿潤性に優れた被膜を容易に形成すること、■形成され
た被膜は、耐久性が良く、薄い膜厚でも防曇効果を有す
ること、■防曇成分が水分により溶解・脱離し難く、効
果が持続すること、■耐水性に優れた被膜であること、
■透明材料の光学特性に悪影響を及ぼさないこと、■被
膜中に固体が析出して白化現象を起こし、不均一、不透
明になったり@離したりしないこと等である。
しかしながら、上記の諸物性を単独で満足し得る防曇成
分はなく、種々の曇り防止剤が提案されているにもかか
わらず、実用上完全なものはない。
本発明者らは、係る欠点を解消した新規な曇り防止剤を
提供すべく鋭意検討の結果、特定の構造を有するシリコ
ーン化合物が透明材料、特にガラスに対して優れた、か
つ、持続性の良好な曇り防止効果を有することを見出し
、本発明を完成するにいたった。
即ち、本発明は、下記の一般式 (式中、R1、R2、R3はそれぞれハロゲン原子又は
低級アルコキシ基を示す)で表わされる酸無水物及び/
又はその二塩基酸を含有することを特徴とし、前記■の
方法に属する新規な曇り防止剤を提供することを目的と
する。
[問題を解決するための手段] 本発明に係るシリコーン化合物は上記一般式で表わされ
る化合物であり、具体的には4−(トリハロゲノシリル
)−テトラヒドロ無水フタル酸、少なくとも1個のハロ
ゲン原子が低級アルコキシ基で置換された構造を有する
上記化合物、及びそれらの異性体並びにそれらの二塩基
酸が例示される。ハロゲン原子としては塩素、臭素が例
示される。R1、R2、R3で示されるアルコキシ基と
してはメトキシ基、エトキシ基等が推奨される。
本発明に係る化合物は、特定のシリル化ブタジェンと無
水マレイン酸とのディールス・アルダ−反応により得る
ことができる。例えば、2−トリメトキシシリル−1,
3−ブタジェンと無水マレイン酸とから4−トリメトキ
シシリル−テトラヒドロ無水フタル酸が得られ、更にこ
のものを適当な異性化触媒(例えばパラジウム触媒)を
用いて異性化することにより4−トリメトキシシリル−
テトラヒドロ無水フタル酸の異性体混合物が得られる。
本発明に係るシリコーン化合物は単独で使用することも
可能であり、溶剤で希釈して使用することもできる。適
当な溶剤とては、水、メタノール、エタノール、プロピ
ルアルコール等の1級アルコール、イソプロピルアルコ
ール等の2級アルコール、ターシャリ−ブタノール等の
3級アルコール、アセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン類、エーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、
クロロホルム、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン等
の脂肪族、芳香族、脂環式の炭化水素等の比較的低沸点
の一般的な溶剤及びそれらの混合物が例示される。この
場合、シリコーン化合物の配合率は0.01〜10重量
%とすることが好ましく、これより少なければ防曇効果
が小ざく、又、多くても効果上大きな差異はなく経済的
ではない。
本発明においては、湿潤、清浄、付着等の効果の向上、
被膜の伸びの改良及び凍結防止能の付与等を目的として
各種の添加剤、例えばエチレングリコール、ジエチレン
グリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリ
コール、グリセリン等の多価アルコール、界面活性剤等
を配合することができる。添加剤の配合量は0〜20重
量%が好ましい。
本発明に係る曇り防止剤は、シリコーン化合物単独又は
その溶液を塗布し、あるいは溶液をジメルエーテル、フ
ロンガス、炭化水素ガス等の噴霧剤を用いてエアゾール
としてガラス等の基材表面に適用する。
本発明に係る曇り防止剤は、眼鏡、カメラ、顕微鏡、望
遠鏡等の光学機器用レンズ、鏡、建築物、車両、航空機
等の視界用窓、特殊作業環境下で着用する安全マスク、
ゴーグル等の曇り防止に効果的である。
[実施例] 以下に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明する。
実施例1 4−トリメトキシシリル−テトラヒドロフタル酸無水物
の1重量%アセトン溶液をガラス表面に塗布し、接着性
及び塗布直後、水洗後、煮沸後、蒸気曝露後のそれぞれ
における防曇性を評価した。
結果を表に示す。
実施例2 実施例1と同様の溶液をガラス表面に噴霧し、同様に評
価した。結果を表に示す。
実施例3 4−トリメトキシシリル−テトラヒドロフタル酸無水物
異性体混合物の0.5重量%エタノール溶液をガラス表
面に噴霧し、その特性を同様に評価した。結果を表に示
す。
実施例4 4−トリメトキシシリル−テトラヒドロフタル酸の1重
量%水−アセトン(容量比率1:9)溶液をガラス表面
に塗布し、その特性を同様に評価した。結果を表に示す
実施例5 4−トリエトキシシリル−テトラヒドロフタル酸無水物
の1.5重量%水−エタノール(容量比率1:9)溶液
をガラス表面に噴霧し、その特性を同様に評価した。結
果を表に示す。
実施例6 4−トリクロロシリル−テトラヒドロフタル酸無水物の
1重量%アセトン溶液をガラス表面に噴霧し、その特性
を同様に評価した。結果を表に示す。
尚、各特性は以下の方法に従って評価した。
接着性:防曇コーティングを施した基材表面にカミソリ
にて11nIr1間隔で格子状に基材面に達する深さの
切れ目を入れ、これにセロファン粘着テープを張付け、
急速にはがしたときに剥離する格子面積の割合を算出す
る。
防曇性:20′Cの室温において基材表面に40’Cの
飽和水蒸気をあて、曇りが発生するまでの時間の長短に
より判定・評価する(○:60秒以上、Δ:30〜60
秒、X:30秒未満)。試験片の処理の細目は以下の通
りである。それぞれの処理後乾燥して試験片として供す
る。
初期−未処理(防曇剤塗布直後) 水洗=5分間流水により水洗 煮沸=沸騰水により煮沸 蒸気曝露=6時間煮沸蒸気を曝露 [発明の効果] 本発明品は、速乾して粘着性のない防汚性に優れた強靭
な薄い防曇被膜を形成する。その被膜は透明で安定であ
り、基材表面に速やかに広がり、強く接着して容易に剥
離せず、優れた耐水性、耐候性等の耐久性を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1、R^2、R^3はそれぞれハロゲン原
    子又は低級アルコキシ基を示す)で表わされる酸無水物
    及び/又はその二塩基酸を含有することを特徴とする曇
    り防止剤。
  2. (2)一般式における低級アルコキシ基が、メトキシ基
    、エトキシ基であることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の曇り防止剤。
JP19731285A 1985-09-05 1985-09-05 曇り防止剤 Granted JPS6257484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19731285A JPS6257484A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 曇り防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19731285A JPS6257484A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 曇り防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257484A true JPS6257484A (ja) 1987-03-13
JPH0220678B2 JPH0220678B2 (ja) 1990-05-10

Family

ID=16372361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19731285A Granted JPS6257484A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 曇り防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6257484A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415204A2 (de) * 1989-08-18 1991-03-06 Wacker-Chemie Gmbh Anhydridfunktionelle Organo(poly)siloxane, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung dieser Organo(poly)siloxane
EP0444920A2 (en) * 1990-02-28 1991-09-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Butadienyl groupcontaining siloxane compounds and method of producing the same
EP0444921A2 (en) * 1990-02-28 1991-09-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Siloxane compound containing tetrahydrophthalic anhydride group and method of producing the same
CN102762664A (zh) * 2010-02-19 2012-10-31 瓦克化学股份公司 可固化的有机聚硅氧烷组合物
WO2019235479A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415204A2 (de) * 1989-08-18 1991-03-06 Wacker-Chemie Gmbh Anhydridfunktionelle Organo(poly)siloxane, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung dieser Organo(poly)siloxane
EP0444920A2 (en) * 1990-02-28 1991-09-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Butadienyl groupcontaining siloxane compounds and method of producing the same
EP0444921A2 (en) * 1990-02-28 1991-09-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Siloxane compound containing tetrahydrophthalic anhydride group and method of producing the same
EP0444920A3 (en) * 1990-02-28 1992-04-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Butadienyl groupcontaining siloxane compounds and method of producing the same
EP0444921A3 (en) * 1990-02-28 1992-04-29 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Siloxane compound containing tetrahydrophthalic anhydride group and method of producing the same
CN102762664A (zh) * 2010-02-19 2012-10-31 瓦克化学股份公司 可固化的有机聚硅氧烷组合物
WO2019235479A1 (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JP2019210181A (ja) * 2018-06-04 2019-12-12 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220678B2 (ja) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5385955A (en) Organosilane coating composition for ophthalmic lens
KR100939877B1 (ko) 투명 실리콘계 피막형성조성물 및 그 경화방법
JP2003504438A (ja) ポリマー基材にホトクロミック被覆を接着させる方法
JP2008221201A (ja) 親水性部材及びその製造方法
JPH02269777A (ja) 透明な耐摩耗性の着色性コーティングを形成する放射線硬化性コーティング組成物
JPH0218048A (ja) 防曇性被膜
WO2012073685A1 (ja) 防曇性膜被覆物品
JPH09265059A (ja) 眼鏡レンズ
JP3511269B2 (ja) 無機酸化物コロイド粒子およびコーティング組成物
JPS6257484A (ja) 曇り防止剤
JP6455065B2 (ja) 吸水性ポリマーシート
JPS624074B2 (ja)
JP3139786B2 (ja) コーティング組成物
JP2855482B2 (ja) 表面塗料及びその塗布方法
JPH0137268B2 (ja)
JP2000094584A (ja) ウインドーフイルム
JPH04318074A (ja) 一時保護被膜組成物
JPH01123737A (ja) 防曇性農業用被覆資材
JPS62283136A (ja) 農業用ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JP2013023648A (ja) 単層膜の製造方法
JPH0255781A (ja) 無機コート膜の表面処理剤
JPH0543820A (ja) 活性エネルギー線硬化性防曇組成物
JPH05310973A (ja) 改質された含フッ素樹脂系フイルム
JPH073047A (ja) フッ素樹脂系フィルム
JPS59145275A (ja) 防曇性コ−テイング組成物