JPH0220678B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0220678B2
JPH0220678B2 JP19731285A JP19731285A JPH0220678B2 JP H0220678 B2 JPH0220678 B2 JP H0220678B2 JP 19731285 A JP19731285 A JP 19731285A JP 19731285 A JP19731285 A JP 19731285A JP H0220678 B2 JPH0220678 B2 JP H0220678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
film
antifogging
fogging
fog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19731285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6257484A (ja
Inventor
Kenji Nishio
Shoji Tani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIN NIPPON RIKA KK
Original Assignee
SHIN NIPPON RIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIN NIPPON RIKA KK filed Critical SHIN NIPPON RIKA KK
Priority to JP19731285A priority Critical patent/JPS6257484A/ja
Publication of JPS6257484A publication Critical patent/JPS6257484A/ja
Publication of JPH0220678B2 publication Critical patent/JPH0220678B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、特定のシリコーン系化合物を含有す
る新規な曇り防止剤に関する。 [従来の技術] ガラスやプラスチツク等の透明材料は多岐に亘
つて使用されているが、その欠点の1つとして材
料表面に曇りが生じ、透明性や反射性能が損わ
れ、光透過率が低下し、光学的歪みが発生すると
いうことがある。これは露点以下において空気中
の水分が材料表面に小さな水滴となつて付着し、
光を乱反射させるためであるが、日常生活上の不
利不便を解消し、安全性を確保するためにも透明
材料に防曇機能を簡便かつ有効に付与することが
切望されている。 従来、比較的処理が簡単で安価な方法として、
透明材料表面に湿潤性を有する薄い被膜を形成
することにより、接触角を小さくして水滴の形成
を防ぎ、濡れ性を良好にし、材料表面を均一に湿
潤状態にする方法、材料表面上を親水性被膜で
被覆して付着する水分を吸収する方法、撥水性
を有する薄い被膜を形成することにより、接触角
を大きくして水滴が表面上に止まらなくする方法
等が提案されている。 の方法は界面活性剤を配合した曇り止め用ス
プレーとして実用化されているが、表面に凝縮す
る水分により界面活性剤が溶脱して効力が持続し
難く、又、透過光の散乱による光芒を生じる欠点
がある。の方法は親水性樹脂(親水性アクリル
樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアルキレング
リコール、セルローズ誘導体、ポリアルキレンイ
ミン等)を用いた防曇被膜として広く用いられて
いるが、吸収する水分の量に限界があり、防曇効
果に持続性がない。の方法はシリコーン、流動
パラフイン、フツ素等を含んだ化合物を表面に塗
布して表面自由エネルギーを低減して撥水する方
法である。しかし、この方法は表面上で速やかに
水滴が転がり落ちることが難しく、接触角の大き
い水滴として止まり、かえつて曇りを助長するこ
とが多く、又、持続性に欠ける。 [発明が解決しようとする問題点] 一般的に、曇り防止剤に要求される特性は、
材料基板に対し、高い吸着性又は接着性を有し、
透明で親水性、湿潤性に優れた被膜を容易に形成
すること、形成された被膜は、耐久性が良く、
薄い膜厚でも防曇効果を有すること、防曇成分
が水分により溶解・脱離し難く、効果が持続する
こと、耐水性に優れた被膜であること、透明
材料の光学特性に悪影響を及ぼさないこと、被
膜中に固体が析出して白化現象を起こし、不均
一、不透明になつたり剥離したりしないこと等で
ある。しかしながら、上記の諸物性を単独で満足
し得る防曇成分はなく、種々の曇り防止剤が提案
されているにもかかわらず、実用上完全なものは
ない。 本発明者らは、係る欠点を解消した新規な曇り
防止剤を提供すべく鋭意検討の結果、特定の構造
を有するシリコーン化合物が透明材料、特にガラ
スに対して優れた、かつ、持続性の良好な曇り防
止効果を有することを見出し、本発明を完成する
にいたつた。 即ち、本発明は、下記の一般式 (式中、R1,R2,R3はそれぞれハロゲン原子
又は低級アルコキシ基を示す)で表わされる酸無
水物及び/又はその二塩基酸を含有することを特
徴とし、前記の方法に属する新規な曇り防止剤
を提供することを目的とする。 [問題を解決するための手段] 本発明に係るシリコーン化合物は上記一般式で
表わされる化合物であり、具体的には4−(トリ
ハロゲノシリル)−テトラヒドロ無水フタル酸、
少なくとも1個のハロゲン原子が低級アルコキシ
基で置換された構造を有する上記化合物、及びそ
れらの異性体並びにそれらの二塩基酸が例示され
る。ハロゲン原子としては塩素、臭素が例示され
る。R1,R2,R3で示されるアルコキシ基として
はメトキシ基、エトキシ基等が推奨される。 本発明に係る化合物は、特定のシリル化ブタジ
エンと無水マレイン酸とのデイールス・アルダー
反応により得ることができる。例えば、2−トリ
メトキシシリル−1,3−ブタジエンと無水マレ
イン酸とから4−トリメトキシシリル−テトラヒ
ドロ無水フタル酸が得られ、更にこのものを適当
な異性化触媒(例えばパラジウム触媒)を用いて
異性化することにより4−トリメトキシシリル−
テトラヒドロ無水フタル酸の異性体混合物が得ら
れる。 本発明に係るシリコーン化合物は単独で使用す
ることも可能であり、溶剤で希釈して使用するこ
ともできる。適当な溶剤とては、水、メタノー
ル、エタノール、プロピルアルコール等の1級ア
ルコール、イソプロピルアルコール等の2級アル
コール、ターシヤリーブタノール等の3級アルコ
ール、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン
類、エーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、クロロホルム、ペンタン、ヘキサン、シクロ
ヘキサン等の脂肪族、芳香族、脂環式の炭化水素
等の比較的低沸点の一般的な溶剤及びそれらの混
合物が例示される。この場合、シリコーン化合物
の配合率は0.01〜10重量%とすることが好まし
く、これより少なければ防曇効果が小さく、又、
多くても効果上大きな差異はなく経済的ではな
い。 本発明においては、湿潤、清浄、付着等の効果
の向上、被膜の伸びの改良及び凍結防止能の付与
等を目的として各種の添加剤、例えばエチレング
リコール、ジエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジプロピレングリコール、グリセリン
等の多価アルコール、界面活性剤等を配合するこ
とができる。添加剤の配合量は0〜20重量%が好
ましい。 本発明に係る曇り防止剤は、シリコーン化合物
単独又はその溶液を塗布し、あるいは溶液をジメ
チルエーテル、フロンガス、炭化水素ガス等の噴
霧剤を用いてエアゾールとしてガラス等の基材表
面に適用する。 本発明に係る曇り防止剤は、眼鏡、カメラ、顕
微鏡、望遠鏡等の光学機器用レンズ、鏡、建築
物、車両、航空機等の視界用窓、特殊作業環境下
で着用する安全マスク、ゴーグル等の曇り防止に
効果的である。 [実施例] 以下に実施例を示し、本発明を更に詳しく説明
する。 実施例 1 4−トリメトキシシリル−テトラヒドロフタル
酸無水物の1重量%アセトン溶液をガラス表面に
塗布し、接着性及び塗布直後、水洗後、煮沸後、
蒸気曝露後のそれぞれにおける防曇性を評価し
た。結果を表に示す。 実施例 2 実施例1と同様の溶液をガラス表面に噴霧し、
同様に評価した。結果を表に示す。 実施例 3 4−トリメトキシシリル−テトラヒドロフタル
酸無水物異性体混合物の0.5重量%エタノール溶
液をガラス表面に噴霧し、その特性を同様に評価
した。結果を表に示す。 実施例 4 4−トリメトキシシリル−テトラヒドロフタル
酸の1重量%水−アセトン(容量比率1:9)溶
液をガラス表面に塗布し、その特性を同様に評価
した。結果を表に示す。 実施例 5 4−トリエトキシシリル−テトラヒドロフタル
酸無水物の1.5重量%水−エタノール(容量比率
1:9)溶液をガラス表面に噴霧し、その特性を
同様に評価した。結果を表に示す。 実施例 6 4−トリクロロシリル−テトラヒドロフタル酸
無水物の1重量%アセトン溶液をガラス表面に噴
霧し、その特性を同様に評価した。結果を表に示
す。 比較例 比較として市販品の評価結果を表に示す。 尚、各特性は以下の方法に従つて評価した。 接着性:防曇コーテイングを施した基材表面に
カミソリにて1mm間隔で格子状に基材面に達する
深さの切れ目を入れ、これにセロフアン粘着テー
プを張付け、急速にはがしたときに剥離する格子
面積の割合を算出する。 防曇性:20℃の室温において基材表面に40℃の
飽和水蒸気をあて、曇りが発生するまでの時間の
長短により判定・評価する(〇:60秒以上、△:
30〜60秒、×:30秒未満)。試験片の処理の細目は
以下の通りである。それぞれの処理後乾燥して試
験片として供する。 初期=未処理(防曇剤塗布直後) 水洗=5分間流水により水洗 煮沸=沸騰水により煮沸 蒸気曝露=6時間煮沸蒸気を曝露 [発明の効果] 本発明品は、速乾して粘着性のない防汚性に優
れた強靭な薄い防曇被膜を形成する。その被膜は
透明で安定であり、基材表面に速やかに広がり、
強く接着して容易に剥離せず、優れた耐水性、耐
候性等の耐久性を示す。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R1,R2,R3はそれぞれハロゲン原子
    又は低級アルコキシ基を示す)で表わされる酸無
    水物及び/又はその二塩基酸を含有することを特
    徴とする曇り防止剤。 2 一般式における低級アルコキシ基が、メトキ
    シ基、エトキシ基であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の曇り防止剤。
JP19731285A 1985-09-05 1985-09-05 曇り防止剤 Granted JPS6257484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19731285A JPS6257484A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 曇り防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19731285A JPS6257484A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 曇り防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6257484A JPS6257484A (ja) 1987-03-13
JPH0220678B2 true JPH0220678B2 (ja) 1990-05-10

Family

ID=16372361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19731285A Granted JPS6257484A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 曇り防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6257484A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3927312A1 (de) * 1989-08-18 1991-02-21 Wacker Chemie Gmbh Anhydridfunktionelle organo(poly)siloxane, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung dieser organo(poly)siloxane
US5059705A (en) * 1990-02-28 1991-10-22 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Butadienyl group-containing siloxane compounds and method of producing the same
EP0444921B1 (en) * 1990-02-28 1997-05-07 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Siloxane compound containing tetrahydrophthalic anhydride group and method of producing the same
DE102010002160A1 (de) * 2010-02-19 2011-08-25 Wacker Chemie AG, 81737 Härtbare Organopolysiloxanmassen
JP6637111B2 (ja) * 2018-06-04 2020-01-29 日本板硝子株式会社 ウインドシールド

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6257484A (ja) 1987-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4855616B2 (ja) フルオロケミカルスルホンアミド界面活性剤
US5605958A (en) Composition for surface treatment
JP3897408B2 (ja) 防曇性コーティング材料、防曇性塗膜および防曇性物品
JP6118012B2 (ja) 防曇性膜被覆物品
JP2003054998A (ja) Lcdガラスのための水で除去可能な被膜
US2383469A (en) Method of cleaning and coating glass, plastics, and other surfaces
FR2674862A1 (fr) Composition et procede de traitement d'articles pour leur conferer des proprietes durables d'anti-adherence et de repulsion d'eau.
JPH09265059A (ja) 眼鏡レンズ
JP2006265462A (ja) 親水防汚コーティング組成物、それを用いた被膜の形成方法及び用途
US6296694B1 (en) Transparent anti-fog anti-splash coating compositions
JPH0220678B2 (ja)
JPS6345432B2 (ja)
JP3756030B2 (ja) 防曇性基材およびその形成方法
AU8888898A (en) Surface treatment composition, method of surface treatment, substrate, and article
JP2018030308A (ja) 含水吸水性シートの製造方法
EP1556452B1 (en) Process and composition for coating
JP3155025B2 (ja) 表面処理された建築・建装用物品および該物品の製造方法
JPH1150009A (ja) 防曇性塗膜、防曇性物品および防曇性塗膜形成用組成物
JP5000268B2 (ja) 防曇剤組成物
JPH0726062B2 (ja) 無機コート膜の表面処理剤
JP2009263458A (ja) 表面処理組成物及び表面処理方法
JPH0543820A (ja) 活性エネルギー線硬化性防曇組成物
JP2008201812A (ja) 親水性皮膜転写シート、及びそれを用いて得た親水性構造体とその製造方法
JPH04318074A (ja) 一時保護被膜組成物
JPH01123737A (ja) 防曇性農業用被覆資材