JPH03190991A - 電場発光蛍光体の製造方法 - Google Patents

電場発光蛍光体の製造方法

Info

Publication number
JPH03190991A
JPH03190991A JP1329276A JP32927689A JPH03190991A JP H03190991 A JPH03190991 A JP H03190991A JP 1329276 A JP1329276 A JP 1329276A JP 32927689 A JP32927689 A JP 32927689A JP H03190991 A JPH03190991 A JP H03190991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
solution
activator
firing
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1329276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721254B2 (ja
Inventor
Hisashirou Saruta
尚志郎 猿田
Mitsuhiro Oikawa
及川 充広
Takeshi Takahara
武 高原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1329276A priority Critical patent/JP2721254B2/ja
Publication of JPH03190991A publication Critical patent/JPH03190991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721254B2 publication Critical patent/JP2721254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は分散型の電場発光蛍光体に関する。
(従来の技術) 分散型の電場発光蛍光体(以下EL蛍光体と称する)は
、これを誘電物質中に分散し、その両側に電極を配置し
て、少なくとも一方の電極を透明電極で構成してこの電
極間に交流電圧を印加することにより発光するものであ
る。
このようなEL蛍光体としては、硫化亜鉛(ZnS)を
母体とし、これに付活剤として銅またはマンガン、共付
活剤として塩素、臭素、よう素またはアルミニウムの少
な(とも一種を含有したものが−船釣に用いられている
この種のEL蛍光体は、硫化亜鉛なとの硫化物41体に
付活剤、共付活剤原料を混合し、得られる混合物をイオ
ウ、不活性カス、空気なと適当な雰囲気中にて適当な時
間、温度で焼成することにより製造される。
そして、焼成直後のEL蛍光体は、粒子表面に析出した
硫化第一銅、または硫化第二銅(以下銅硫化物と称する
)により灰色ないし暗灰色の体色を呈している。これら
銅硫化物は、EL発光と重複する短波長可視光領域に吸
収を有するため、有効なEL発光を著しく吸収し、その
結果EL蛍光体の発光輝度を低減させている。
また、これら銅硫化物は少なからず導電性を有している
ため、電場印加時に電極間において放電を発生させる原
因ともなっている。
従って一般的に、焼成直後のEL蛍光体をそのまま使用
ぜす、焼成後の処理として体色除去のための洗浄処理か
行われている。
この種の体色除去を「I的とした洗浄処理方法としては
、銅硫化物を速やかに溶解させることのできるシアン化
カリウム(KCN ) 、シアン化すトリウム(NaC
N)等シアン化合物の水溶液、あるいはこれらシアン化
合物のアルカリ溶液を用い、焼成後のEL蛍光体を適当
な条件で処理する方法か知られている。
しかしなから、これらシアン化物は致死量の非常に低い
重性の高い危険な化合物であるため、シアン化合物を用
いることは安全面、公害面において問題か多く、またこ
れらシアン廃液の処理は高価な設備を必要とするため、
コスト面においても不利である。
そこで、このようなシアン化合物を用いる方法に替わっ
て、次のような処P11方法か提案されている。
たとえば、特開昭55−89381号公報にはit 2
 02、HClO4’!jの酸化剤による洗浄、あるい
はその後に続< Ni+、 011洗浄によりEL蛍光
体表面から銅硫化物を除去する方法か開示されている。
また、特開昭51.−28589号公報には、焼成後の
EL蛍光体を水酸化アンモニウム(NH4011)とポ
リ硫化カリウム(k2Sx)を用いてEL蛍光体表面か
ら銅硫化物を除去する洗浄方法か開示されている。
このほか、特開平1−139685号公報には、焼成後
のEL蛍光体をアンモニア水と硫化アンモニウム溶液ま
たはポリ硫化アンモニウム溶液にて洗浄する方法か開示
されている。
(発明か解決しようとする課題) しかし、上述した方法は、それぞれ次のような問題を有
しており、品質の高いEL蛍光体を得るには不十分であ
る。
まず、特開昭55−89381号公報による蛍光体の処
理方法は、銅硫化物の除去、およびそれに伴う体色の除
去効果は認められるか、本発明者らの実験によると酸化
剤による反応は非常に急激であり、処理温度、処理時間
、処理濃度等随時適切に複数の条件を制御しないとEL
蛍光体結晶中に酸化剤か浸透し、発光に大きく寄与する
銅硫化物をも除去してしまい、E L蛍光体発光輝度の
大きな低減を招くことになる。
これら条件の制御は、焼成後のEL蛍光体表面に析出し
ている銅硫化物の間に応じた極めて微妙な調整が必要と
なり、実際のEL蛍光体の製造工程に適用することは極
めて困難である。
また、特開昭51.−28589号公報による方法では
、EL蛍光体表面に析出している銅硫化物の除去効果は
認められるか、除去の程度が充分ではなく、またポリ硫
化カリウムの高濃度溶液を直接得ることがほぼ不可能で
あることから、この方法では体色の除去が完全ではない
そして、特開平]−139685号公報による方法では
、EL蛍光体表面からの銅硫化物の比較的十分な除去効
果が認められたが、十分な洗浄効果を得るために必要な
洗浄時間が・長く、実用面で問題がある。
また硫化アンモニウムあるいはポリ硫化アンモニウムは
複数の試薬メーカーから市販されているが、高価で、し
かも 5%溶液での販売が一般的であるため、コスト的
にも不利である。
これらのことから、より安価、容易な方法で蛍光体の体
色を除去し、EL蛍光体の発光損失をできるたけ低減す
ることが重要課題となっている。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもの
で、E L蛍光体表面に析出している銅硫化物を、シア
ン化合物を用いない比較的毒性の低い安全な処理液を用
い、安価な処理方法で有効に蛍光体体色を除去し、これ
によりEL蛍光体表面での発光の損失をできるかぎり低
減させることのできるEl、蛍光体の製造方法を提供す
ることを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明の電場発光蛍光体の製造方法は、硫化亜鉛を母体
とし、これにイ」活剤として銅またはマンガンの少なく
とも一種と、共(=I活剤として塩素、臭素、よう素ま
たはアルミニウムの中から選ばれた少なくとも一種とを
混合して原料物質を調製し、この原料物質を焼成して蛍
光体粒子を?1.)る電場発光蛍光体の製造方法におい
て、前記焼成の後、]665〜3重14のチオ尿素と、
2〜6重量%のイオウとを、濃度3〜7重量%のアンモ
ニア溶液に溶解させた処理液で、前記蛍光体粒子を洗浄
することを特徴としている。
また、本発明の第二の製造方法は、硫化亜鉛を母体とし
、これに(q活剤と(、て銅またはマンガンの少なくと
も一種と、共トj活剤として塩素、臭素、よう素または
アルミニウムの中から選ばれた少なくとも一種とを混合
して原料物質を調製し、この原料物質を焼成して蛍光体
粒子を得る電場発光蛍光体の製造方法において、前記焼
成の後、0.5〜2重量%のチオ酢酸アミドと、 2〜
6重量%のイオウとを、濃度3〜7重量%のアンモニア
溶液に溶解させた処理液で、前記蛍光体粒子を洗浄する
ことを特徴としている。
本発明において、洗浄液の溶媒して用いるアンモニア溶
液は、濃度か3重量%未満であると充分な体色の除去効
果か得られず、7重量%を超えると過剰洗浄による輝度
低下を招く。
また、同様にチオ尿素の濃度か 1.5重量%より低い
と充分な体色の除去効果が得られず、3重量96を超え
ると過剰洗浄による輝度低「を招く。
チオ酢酸アミドについても上記理由から、0.5〜2重
量%の濃度であることが好ましい。
イオウの濃度は、2重足%より低い場合、充分な除去効
果が得られず、6重量%を超えると溶解せすに残ったイ
オウを除去することか困難で、作業か繁雑となるため実
用性に問題か生しる。
(作 用) 本発明では、特定の処理液を用いて焼成後の蛍光体粒子
を洗浄している。
ここで用いる処理液は、反応の進行が穏やか、かつ着実
であり、蛍光体表面の銅硫化物の存在量の相違による処
理条件の設定変更か比較的容品に行うことかでき、表面
の銅硫化物のみか、はぼ選択的に除去される。
しかも除去反応の進行が穏やかであるため、発光に寄与
している有用なCuSを侵すことが無い。
また、多大な設備費用を要せすコスト的な負担か少ない
ため、製造工程に適用可能である。
すなわち、比較的毒性が低く、また製造工程で1週達の
比較的容易な処理液を用いて、蛍光体表面の不要な物質
を充分に除去し、高輝度のE L蛍光体を得ることかで
きる。
(実施例) 次に、本発明の実施例について説明する。
実施例] ZnS母体に、イ」活剤として(CI13 C00)2
 Cu・+120、共イkl活剤としてNaBr、 K
l)rを湿式にて混合し、そのスラリーを乾燥後、11
2s雰囲気中、900°C,120分間焼成し、ZnS
 : Cu、 Br蛍光体を得た。
一方、70℃の温純水3.75℃に、20%NH40i
l溶液1.25℃を加え、これにチオ尿素100gを加
え、約10時間撹拌し、さらに200gのイオウを加え
 5時間撹拌して、体色除去用のと蛍光体洗浄処理液を
得た。
このようにして得た洗浄処理液に、先のZnSCu、 
Br蛍光体500gを加え、様々な時間にて洗浄処理を
行い、その後、静置沈降後上澄除去、水洗、脱水、乾燥
後、篩別した。
また、このように処理したZnS  : Cu、 Dr
蛍光体0 は、洗浄処理時間の変化によって、発光輝度およびBO
Onmでの体色反射率がとう変化するかを調べ、第1図
に処理時間の関数として示した。
また第1図には、同様の方法で作製したZnS :Cu
、 Br蛍光体500gを10 % K CN溶液2℃
中にて、30分間撹拌し、静置沈降液上澄除去、水洗、
脱水、乾燥後、篩別した結果をX印として示した。
第1図に示される通り、輝度は約140分、体色反射率
は約120分の洗浄を行うことにより、KCN溶液洗浄
によって得られた蛍光体と同程度の品質を備えたEL蛍
光体か得られた。
実施例2 実施例]と同様の方法で得たZnS : Cu、 Br
蛍光体を、実施例]と同様の方法で得た洗浄処理液で3
0分間洗浄処理を行った。
そして、静置沈降液上澄除去、水洗、脱水、乾燥後、篩
別し、さらに上述の一連の処理を6回繰り返した。また
、洗浄処理の各回数ごとに600nmでの体色反射率、
輝度を調べ、KCN溶液洗浄にて処理した蛍光体の体色
反射率、輝度と比較した。
] ] これらの結果を第1表に示す。
第  1 表 第1表から明らかなように、この実施例による処理液を
使用した場合、蛍光体の体色反射率は3回の繰り返し洗
浄によって、また輝度は4回の繰り返し洗dIによって
、K CN溶液を用いて洗浄した蛍光体に劣らない品質
を得ることができた。
実施例3 2 ZnS母体に付活剤としてCuSO4、共付活剤として
NaClを湿式にて混合し、そのスラリーを乾燥後、1
.123雰囲気中、980℃、181)分間焼成し、Z
nSCu、 CI蛍光体を得た。
一方、洗浄処理液を実施例]と同様の方法で調製し、こ
の洗浄処理液に」1記ZnS : Cu、 CI蛍光体
500gを加え、種々の時間にて洗浄処理を行った。
その後、この蛍光体の輝度および体色反射率を調べたと
ころ、輝度は約120分、体色反射率は約90分の時間
、洗浄を行うことにより、KCN溶液洗浄により得られ
た蛍光体の水準に到達した。
実施例4 実施例3と同様の方法にて得たZnS : Cu、 C
I蛍光体を、実施例1と同様の方法にて得た洗浄処理液
で30分間洗浄処理を行った。
静置沈降液上澄除去、水洗、脱水、乾燥、篩別し、さら
に上述の一連の処理を6回繰り返した。
この結果、体色反射率は2回の繰り返し洗浄、輝度は3
回の繰り返し洗浄によってKCN溶液洗浄による蛍光体
と同程度の品質に到達した。
3 実施例5 続いて、洗浄処理液成分としてチオ酢酸アミドを使用し
た実施例について述べる。
ZnS母体に、イ=1活剤として(elf 3 Coo
) 2 Cu ・1120、共イ1j活剤としてN a
 B r 、 K t3 rを湿式にて混合し、そのス
ラリーを乾燥後、H2S雰囲気中、900℃、120分
間焼成し、ZnS : Cu、 Br蛍光体を得た。
一方、70°Cの温純水3.75℃に、20%Nl+4
0i+溶液1.25℃を加え、これにチオ酢酸アミド6
0gを加え、約8時間撹拌し、さらに200gのイオウ
を加え3時間撹拌して、体色除去用のと蛍光体洗浄処理
液を得た。
このようにして得た洗浄処理液に、先のZn5CIJ、
 13r蛍光体500gを加え、様々な時間にて洗浄処
理を行い、その後、静置沈降液上澄除去、水洗、脱水、
乾燥後、篩別した。
また、このように処理したZnS  : Cu、 13
r蛍光体は、洗浄処理時間の変化によって、発光輝度お
よび130Or+mでの体色反射率がどう変化するかを
調べ、4 第2図に処理時間の関数として小した。
また第2図には、同様の方法で作製したZ n SCu
 、 B r蛍光体500gを1.096 K CN溶
液2ρ中にて、30分間撹拌し、静置沈降後上澄除去、
水洗、脱水、乾燥後、にし別(−た結果を罰X印として
示した。
第2図に示される通り、輝度は約120分、体色反射率
は約100分の洗浄を行うことにより、KCN溶液洗浄
によって得られた蛍光体と同程度の品質を備えたEL蛍
光体がj′−1られた。
実施例6 実施例5と同様の方法で得たZnS : Cu、 Br
蛍光体を、実施例5と同様の方法で得た洗浄処理液で3
0分間洗浄処理を行った。
そして、静置沈降後上澄除去、水洗、脱水、乾燥後、篩
別し、さらに上述の一連の処理を4回繰り返した。また
、洗浄処理の各回数ごとに80On+nでの体色反射率
、輝度を調べ、KCN溶液洗浄にて処理した蛍光体の体
色反射率、輝度と比較した。
これらの結果を第2表に示す。
 5 第  2 表 第2表から明らかなように、この実施例にJこる処理液
を使用した場合、蛍光体の体色反射率は2回の繰り返し
洗浄によって、また輝度は3回の繰り返し洗浄によって
、KCN溶液を用いて洗/′f1シた蛍光体に劣らない
品質を得ることができた。
実施例7 ZnS母体にイζj活剤としてCu5On 、共付活剤
としてNaC1を湿式にて混合し、そのスラリーを乾燥
後、112S雰囲気中、980°C,180分間焼成し
、ZnSCu、 CI蛍光体を得た。
方、洗浄処理液を実施例5と同様の方法で調]6 製し、この洗浄処理液に」1記ZnS : Cu、 C
I蛍光体500gを加え、種々の時間にて洗浄処理を行
った。
その後、この蛍光体の輝度および体色反射率を調べたと
ころ、輝度は約80分、体色反射率は約60分の時間、
洗浄を行うことにより、KCN溶液洗浄により得られた
蛍光体の水準に到達した。
実施例8 実施例5と同様の方法にて得たZnS : Cu、 C
I蛍光体を、実施例5と同様の方法にて得た洗浄処理液
で30分間洗浄処理を行った。
静置沈降後上澄除去、水洗、脱水、乾燥、篩別し、さら
に上述の一連の処理を4回繰り返した。
この結果、体色反射率、輝度共に2回の繰り返し洗浄に
よって、KCN溶液洗浄による蛍光体と同程度の品質に
到達した。
これらの結果から明らかなように、実施例の製造方法で
は、毒性の低い処理液を用いて焼成後のEL蛍光体を洗
浄し、蛍光体自身を浸すことなく表面の不要物質のみを
充分に除去し、優れた品質のEL蛍光体を得ることがで
きた。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明のEL蛍光体の製造方法で
は、毒性の低い反応の穏やかな処理液を用いて蛍光体表
面の不純物を除去しているため、高輝度かつ体色反射率
の高いEL蛍光体を?11ることかできる。
また、この洗浄方法は安価、容易であるため、コスト的
にも負担がなく、蛍光体の高品質化に大きく員献するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明による製造工程中の洗浄
処理時間と、洗浄後の蛍光体の体色反射率および輝度と
の関係を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 硫化亜鉛を母体とし、これに付活剤として銅ま
    たはマンガンの少なくとも一種と、共付活剤として塩素
    、臭素、よう素またはアルミニウムの中から選ばれた少
    なくとも一種とを混合して原料物質を調製し、この原料
    物質を焼成して蛍光体粒子を得る電場発光蛍光体の製造
    方法において、前記焼成の後、1.5〜3重量%のチオ
    尿素と、2〜6重量%のイオウとを、濃度3〜7重量%
    のアンモニア溶液に溶解させた処理液で、前記蛍光体粒
    子を洗浄することを特徴とする電場発光蛍光体の製造方
    法。
  2. (2) 硫化亜鉛を母体とし、これに付活剤として銅ま
    たはマンガンの少なくとも一種と、共付活剤として塩素
    、臭素、よう素またはアルミニウムの中から選ばれた少
    なくとも一種とを混合して原料物質を調製し、この原料
    物質を焼成して蛍光体粒子を得る電場発光蛍光体の製造
    方法において、前記焼成の後、0.5〜2重量%のチオ
    酢酸アミドと、2〜6重量%のイオウとを、濃度3〜7
    重量%のアンモニア溶液に溶解させた処理液で、前記蛍
    光体粒子を洗浄することを特徴とする電場発光蛍光体の
    製造方法。
JP1329276A 1989-12-19 1989-12-19 電場発光蛍光体の製造方法 Expired - Fee Related JP2721254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329276A JP2721254B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 電場発光蛍光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1329276A JP2721254B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 電場発光蛍光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03190991A true JPH03190991A (ja) 1991-08-20
JP2721254B2 JP2721254B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=18219642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1329276A Expired - Fee Related JP2721254B2 (ja) 1989-12-19 1989-12-19 電場発光蛍光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721254B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072925A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-04 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Electroluminescent devices employing organic luminescent material/clay nanocomposites
WO2002074879A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Sony Corporation Poudre fluorescente, son procede de production, ecran d'affichage et ecran plat
JP2008251487A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 発光素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001072925A1 (en) * 2000-03-30 2001-10-04 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Electroluminescent devices employing organic luminescent material/clay nanocomposites
US6593688B2 (en) 2000-03-30 2003-07-15 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Electroluminescent devices employing organic luminescent material/clay nanocomposites
WO2002074879A1 (fr) * 2001-03-15 2002-09-26 Sony Corporation Poudre fluorescente, son procede de production, ecran d'affichage et ecran plat
US6833086B2 (en) 2001-03-15 2004-12-21 Sony Corporation Phosphor powder and production method therof, display panel, and flat-panel display device
CN100445346C (zh) * 2001-03-15 2008-12-24 索尼公司 荧光体粉末及其制造方法、显示板及平面型显示装置
JP2008251487A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721254B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1196765C (zh) 硫化锌电致发光体及其生产方法
JPH03190991A (ja) 電場発光蛍光体の製造方法
JPS6239186B2 (ja)
DE69911722T2 (de) Elektrolumineszenter Phosphor von mit Alkalijodid dotiertem Zinksulfid
DE975450C (de) Elektrolumineszenzlampe
DE602005004593T2 (de) Elektrolumineszenter Leuchtstoff
JPS61296085A (ja) 螢光体の製造方法
KR102338290B1 (ko) 적색 형광체 및 그의 제조 방법
JPS6039108B2 (ja) 電場発光螢光体の処理方法
JPH01204991A (ja) El用螢光体の製造方法
JP2740712B2 (ja) 蛍光体の処理方法
US2965580A (en) Treating processes for improving physical properties of phosphors
JPH0665570A (ja) 電場発光蛍光体およびその製造方法
JPH05230448A (ja) 電場発光蛍光体の処理方法
KR100267509B1 (ko) 형광체의 표면처리방법
JPH0423886A (ja) 電場発光蛍光体の処理方法
KR950004189B1 (ko) ZnS계 형광체의 제조방법
JPH0294287A (ja) 電場発光蛍光体の製造方法
US3165476A (en) Method of processing electroluminescent phosphor
JP2655926B2 (ja) 回収蛍光体の再生方法
DE2128121C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines durch Gleichspannung anregbaren Elektrolumineszenzstoffes
JPH07188652A (ja) 電場発光蛍光体およびその製造方法
DE60018845T2 (de) Elektrolumineszenter Phosphor mit hoher Helligkeit
JPH0633053A (ja) El蛍光材料の製造方法
CN1111807A (zh) 低速电子激发荧光层用的荧光浆料及生产荧光层的方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees