JPH03188149A - 高含水高分子ゲル - Google Patents

高含水高分子ゲル

Info

Publication number
JPH03188149A
JPH03188149A JP32680289A JP32680289A JPH03188149A JP H03188149 A JPH03188149 A JP H03188149A JP 32680289 A JP32680289 A JP 32680289A JP 32680289 A JP32680289 A JP 32680289A JP H03188149 A JPH03188149 A JP H03188149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
water content
gel
polymer gel
polyacrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32680289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0794583B2 (ja
Inventor
Shinichi Nakamura
信一 中村
Shunichi Murase
村瀬 俊一
Hitotsugu Ono
仁嗣 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP32680289A priority Critical patent/JPH0794583B2/ja
Publication of JPH03188149A publication Critical patent/JPH03188149A/ja
Publication of JPH0794583B2 publication Critical patent/JPH0794583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な高含水高分子ゲル、より詳しくは優れた
保水作用、吸水作用、粘着性、保形性等を有すると共に
、殊に皮膚に対する冷感作用を著しく向上させた高含水
高分子ゲルに関する。
従来の技術 従来より皮膚貼付剤は、パップ剤、シップ剤、ドレッシ
ング等と呼ばれ、例えば打ち身、捻挫等の部位の冷却に
、まめ、たこ、靴擦れ、外傷等の被覆保護に、更には膿
等の滲出液の吸収、乾燥皮膚への水分の補給等の広範囲
の用途に汎用されている。
しかして、従来知られている上記皮膚貼付剤は、水溶性
高分子ゲル体を基本ベースとしたものが一般的であり、
該ゲル体としては例えばポリアクリル酸ナトリウム、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキ
シメチルセルロースナトリウム塩、イソブチレン−無水
マレイン酸共重合体、ゼラチン、デンプン等を素材とし
て水の存在下に硬化剤等により硬化させたり、放射線照
射により架橋させて得られるものがよく知られてぃる。
また、上記皮膚貼付剤には目的に応じて上記ゲル体に薬
物を添加したものも知られている。2等公知技術はより
詳細には例えば次の通りである。
即ち、特公昭61−41926号公報には、ポリアクリ
ル酸ナトリウム、乳酸及び水酸化アルミニウムからなる
ゲルが開示され、該ゲルには必要に応じて他の成分、例
えばサリチル酸メチル等が添加され得る。特開昭60−
99180号公報には、ポリアクリル酸、ポリアクリル
酸塩、セルロース誘導体、多価アルコール及び多価金属
化合物からなる水性粘着剤組成物が開示されている。特
開昭62−111918号公報には、ポリアクリル酸−
価塩、カルボキシル基を有する親水性ポリマーアルミニ
ウム塩及び多価アルコールからなる含水貼付剤が開示さ
れている。また特開昭6060854号公報には、多価
アルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシメ
チルセルロースナトリウム、アルミニウム化合物及びポ
リアクリル酸エステルからなる貼付側用基剤が開示され
ている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来技術ではそれらの実施に当り以
下のような課題がある。
即ち、従来のゲル体はポリマー、硬化剤等の固形成分の
配合量が少なくとも10重量%以上と高濃度であるため
、含水率が低く、皮膚に対する著しい冷感作用を充分に
奏し得るものではない。あるいは含水率が充分に高いも
のであってもゲル形成ポリマーとしてポリアクリル酸ナ
トリウム等を単独で使用するため、又はカオリン、酸化
チタン、アルミナ等のような非粘着性成分の配合量が多
いため、皮膚に対する持続性のある良好な粘着性に乏し
く、実用的ではない。更に製造段階において、水に溶解
・分散させる工程でかなりの困難を伴い均一なものが得
られ難い欠点がある。
一方、上記問題を回避するために非粘着性成分の配合量
を少なくしようとすると、今度はゲル体の保形性がなく
なり、外形を保たない軟弱なものしかできなくなる問題
が生じる。
課題を解決するための手段 本発明者らは上記現状に鑑み従来のこの種ゲル体に見ら
れる欠点を全て解消することを目的として鋭意研究を重
ねた。その結果、特定の成分を用いる場合には水分含量
を90重量%以上とした場合にも充分な保形性を有し、
且つ著しい冷感作用を有するゲル体が製造でき、かくし
て上記目的を達成できることを見出だし、ここに本発明
を完成するに至った。
即ち、本発明は主成分としてポリアクリル酸ナトリウム
、ポリアクリル酸、グリセリン及び塩化アルミニウムを
含有し、且つ含水率が90〜98重量%であることを特
徴とする高含水高分子ゲルに係る。
本発明高含水高分子ゲルは、上記主成分を用い、且つ含
水率を90〜98重量%とすることにより、殊に皮膚に
対して著しい冷感作用を示し、皮膚に対する良好な粘着
性を有し、且つ充分な保形性を有するゲル体とすること
ができる。従って本発明高含水高分子ゲルは、貼付剤と
して打ち身、捻挫、まめ、たこ、靴擦れ、外傷、火傷、
虫刺され、床ずれ、化膿性皮膚炎症、日焼は等の被覆保
護に用いて、患部を充分に冷却することができ、症状の
改善に極めて効果的である。
また本発明ゲルは皮膚に対する良好な粘着性を有し、充
分な保形性を保持しているので、皮膚にフィツトし易く
、剥離、脱落し難(且つ外部からの衝撃吸収に優れた貼
付剤とすることができる。
更に本発明ゲルは高含水量であるので、乾燥した皮膚に
対しては水分を補給して潤いを与えることができる一方
、膿等の滲出する炎症皮膚に対してはポリマーの吸水能
力により滲出液を吸収する効果をも併せ持ち、極めて有
用である。
本発明ゲルの基本ベースとなるポリアクリル酸ナトリウ
ムとしては、一般に広く用いられている各種のものをい
ずれも使用できる。
上記ポリアクリル酸ナトリウムと共に本発明ゲルの基本
ベースとなるポリアクリル酸としては、一般にカルボキ
シビニルポリマーと呼ばれる各種のものを利用でき、こ
れは殊に粘着付与剤としての役割をはたす。
上記両成分の配合比率は、ポリアクリル酸ナトリウム1
重量部に対して、通常ポリアクリル酸を0.3〜0.5
重量部程度とするのが、ゲルの粘着性を皮膚に対して良
好なものとするために好ましい。また両成分の合計量は
、ゲルの保形性を貼付剤として好ましいものとするため
には、一般に約1〜6重量%とするのがよい。
特に本発明ゲル体は上記ポリアクリル酸ナトリウムとポ
リアクリル酸とを併用することに基づいて、粘着性と再
粘着性とが非常に優れたものとなる利点があり、しかも
ポリアクリル酸の配合率を上記範囲に設定することによ
り、剥離性の面においても実用的なものとなる利点があ
る。
本発明ゲルの主成分の一つであるグリセリンとしては一
般的な市販品を使用できる。これは保水剤やポリアクリ
ル酸ナトリウムを水に溶解又は分散させる時の溶解剤又
は分散剤として機能する。
該グリセリンの添加量は特に制限はないが、製造時にお
ける成分の混合作業の負担を軽減し、またゲルの保水性
を充分保つためには、ポリアクリル酸ナトリウム1重量
部に対して通常約0.25〜1.5重量部程度の範囲と
するのが好ましい。尚、上記グリセリンはその本来の作
用及び本発明所期の効果を阻害しない範囲で、例えばメ
タノール、エタノール、プロパツールやエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール等
の多価アルコール等と併用してもよい。
本発明において塩化アルミニウムとしては、無水物及び
含水物のいずれをも使用できる。これはポリアクリル酸
ナトリウム及びポリアクリル酸の架橋剤として機能し、
その配合により系全体をゲル化に至らしめる作用を奏す
る。該塩化アルミニウムの添加量は特に制限はないが、
ポリアクリル酸ナトリウム1重量部に対して一般に0.
025〜0.5重量部程度の範囲とすればよく、この範
囲での利用によりゲル化状態を良好にすることができる
。尚、上記塩化アルミニウムは、その本来の作用及び本
発明所期の効果を阻害しない範囲で、例えば水酸化アル
ミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、塩
化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸アルミニウム、
酸化マグネシウム等を併用してもよい。
本発明ゲルには、上記必須成分に加えて、種々の添加剤
を配合することができる。該添加剤としては、例えばエ
チレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩(EDTA) 、
酢酸、クエン酸、ホウ酸、フマル酸、炭酸水素ナトリウ
ム等のゲル化速度調節剤を例示できる。それらの内でも
特にEDTAは好ましい。該EDTAは、所謂ゲル化速
度遅延剤として機能し、製造過程においてゲル化反応が
速すぎて均一なゲルが得られにくく作業性が低下するよ
うな場合には、これを用いることにより系全体のゲル化
反応速度を遅延させ、作業能率を適切にすることができ
る。その添加量は塩化アルミニウム1重量部に対して約
10重量部まで、好ましくは約0.01〜10重量部と
するのがよい。
本発明ゲルの含水率は、上記添加剤を配合するか否かに
かかわらず、90〜98重量%、好ましくは92〜96
重量%の範囲に設定することができ、この範囲の含水率
を設定することにより本発明ゲルに所期の効果を付与で
きる。しかるに、この含水率が90重量%未満であると
、皮膚に対する著しい冷感作用、即ちひんやりとした独
特の感触は得られず、98重量%を越えると著しい冷感
作用は得られるものの、ポリマー濃度が低すぎる為に剥
離性、保形性、抱水性、衝撃吸収性が不良となり充分実
用に耐えるゲルは得られない。
尚、本発明ゲルには、使用目的に応じて各種の薬物、例
えば止血剤、殺菌剤、抗生物質、消炎剤等を、主成分、
水分及び添加剤が上記範囲となるように添加することも
可能である。
本発明ゲルは種々の方法により製造できる。その好まし
い一例としては下記の方法を例示できる。
即ちまず塩化アルミニウム0. 1〜1g1必要ならば
EDTAo、01〜Ig、を水50〜70gに予め混合
・溶解させてA液を調製し、別途にポリアクリル酸ナト
リウム2〜4gとグリセリン1〜3gとを混合・膨潤さ
せてB液を調製し、更にポリアクリル酸0.6〜2gを
水10〜30gに混合・溶解させてC液を調製する。次
いで2等三液を混合することにより本発明ゲルを調製で
きる。
上記三液の混合は、より好ましくはまずA液50〜70
gをB液4〜6gに投入して充分膨潤させた後、これを
C液20〜40gに投入して10〜20分間混練するこ
とにより実施できる。
発明の効果 本発明高含水高分子ゲルは貼付剤として、打ち身、捻挫
、まめ、たこ、靴擦れ、外傷、火傷、虫刺され、床ずれ
、化膿性皮膚炎症、日焼け、乾燥した肌等の被覆保護等
に適用できる。これにより、患部を冷却して発熱・炎症
を押えたり、皮膚に水分を補給したり、滲出液を吸収し
たり、外力の衝撃を吸収することができ、症状の改善に
極めて有効である。
また、本発明の高含水高分子ゲルは、適度な粘着性を有
するので、使用感の優れた貼付剤を得ることができる。
実  施  例 以下、本発明を更に詳しく説明するため、本発明の高含
水高分子ゲルの製造例を実施例として挙げ、また比較試
験のためのゲルの製造例を比較例として挙げる。
実施例 1 塩化アルミニウム0.4g、EDTAO,Ig及び水6
2.7gを混合・溶解させてA液を得た。
ポリアクリル酸ナトリウム(アロンビスS:日本紬薬)
2.8g及びグリセリン2.0gを混合・膨潤させてB
液を得た。更にポリアクリル酸10%液(ジュリマーA
C−10SH:日本純薬)12g及び水20gを混合・
溶解させてC液を得た。A液をB液に投入して充分膨潤
させて得られた液をC液に投入して10分間混練して本
発明の高含水高分子ゲルを得た。
実施例 2〜5及び比較例 1〜5 実施例1と同様にして第1表に示す処方の本発明の高含
水高分子ゲル及び比較ゲルを得た。尚、第1表には実施
例1で得たゲルの処方も併記する。
評価試験 実施例及び比較例で得たゲルをポリエチレンフィルムに
厚さ3Mに塗布し、10X10anの大きさに切断して
評価試験用サンプルとした。
評価方法は、上記サンプルを手の甲に貼付し、下記項目
について評価した。
(1)冷感作用:皮膚に貼付した時の著しい冷感作用、
即ちひんやり感 (2)粘着性:皮膚への適度の接着性 (3)剥離性:皮膚からサンプルを剥がす時ゲルの一部
が皮膚に残存せず容易に剥離できるか否か(4)再粘着
性ニー度剥離させたサンプルが再度皮膚に貼付できるか
どうか (5)保形性:皮膚への貼付時、形くずれの有無(6)
抱水性:保存時、加圧時又は皮膚への貼付時の水の遊離
の有無 (7)衝撃吸収性:皮膚への貼付時、30cm上方より
20gの錘を落下させた時の衝撃緩和の有無上記評価結
果を第2表に示す。
第2表より、本発明高含水高分子ゲルは皮膚に貼付した
時、冷感作用に著しく優れ且つ適度の粘着性を持つと共
に、剥離も容易で、再度貼付可能であることが明らかで
ある。また本発明ゲルは流動することもなく保形性が良
好で、ゲル中に含まれる水が遊離せず、抱水性にも優れ
ている。
尚、実施例1及び実施例5はEDTA以外は全て同一処
方であり、評価試験でも同一結果が得られたが、実施例
1ではゲル化速度遅延剤としてEDTAを添加したこと
により、A液、B液及びC液の三液を混合・混練する工
程において、ゆっくりした混練作業でも均一なゲル体が
得られ、この点においてEDTAを添加しない実施例5
よりも作業性が良好であった。
一方、比較例1及び2のゲルは含水率が90重量%未満
のため、冷感作用が極めて悪く、更に比較例2のゲルで
はポリアクリル酸が配合されていないため粘着性及び再
粘着性の点でも極めて悪い。
比較例3のゲルは含水率が98%を越えるため、ゲルの
機械的強度、即ち剥離性、保形性、衝撃吸収性及び抱水
性が悪く、比較例4のゲルはポリアクリル酸ナトリウム
とポリアクリル酸との重量比率が1:0.3未満である
ため、粘着性及び再粘着性が弱すぎ、また比較例5のゲ
ルはポリアクリル酸ナトリウムとポリアクリル酸との重
量比率が1:0.5を越えているため、粘着性及び再粘
着性が強すぎ、しかも剥離性も極めて悪かった。
次に、本発明ゲルを用いた貼付剤の製造例を応用例とし
て示す。
応用例 1 実施例1で得た本発明ゲルを用いて、第1図に模式的に
示した構成の貼付剤を作成した。即ち、ゲル(2)をポ
リプロピレン製不織布(4)の中央にゲルの粘着性を利
用して貼り合わせた後、ゲル周辺の不織布上にポリアク
リレート系エマルジョン粘着剤(3)を塗工し、エマル
ジョン中の水分を風乾後、ゲル中の水分の蒸発防止の為
にポリエチレンフィルム(1)を貼り合わせた。更に同
様の目的により、ゲルの反対側の不織布中央部分にもポ
リアクリレート系エマルジョン粘着剤を介してポリエチ
レンフィルムを貼り合わせて貼付剤を得た。
応用例 2 実施例2で得た本発明ゲルを用いて、第2図に模式的に
示した構成の貼付剤を作成した。即ち、ゲル(2)をポ
リプロピレン製不織布(4)とをゲルの粘着性を利用し
て貼り合わせ、ポリアクリレート系粘着剤(3)を介し
てポリ塩化ビニルフィルム(5)に貼り合わせ、更にゲ
ル側全面にポリエチレンフィルム(1)を貼り合わせて
貼付剤を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は応用例1において本発明ゲルを用いて製造した
貼付剤の断面図、第2図は同じく応用例2で製造した貼
付剤の断面図である。 (1)・・・ポリエチレンフィルム (2)・・・本発明高含水高分子ゲル (3)・・・粘着剤 (4)・・・ポリプロピレン製不織布 (5)・・・ポリ塩化ビニルフィルム (以 上) 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)主成分としてポリアクリル酸ナトリウム、ポリア
    クリル酸、グリセリン及び塩化アルミニウムを含有し、
    且つ含水率が90〜98重量%であることを特徴とする
    高含水高分子ゲル。
  2. (2)ポリアクリル酸ナトリウムとポリアクリル酸との
    重量比が1:0.3〜0.5である請求項1記載の高含
    水高分子ゲル。
  3. (3)ゲル化速度遅延剤としてエチレンジアミン四酢酸
    二ナトリウム塩を塩化アルミニウム1重量部に対して0
    .01〜10重量部添加して得られる請求項[1]又は
    [2]記載の高含水高分子ゲル。
JP32680289A 1989-12-15 1989-12-15 高含水高分子ゲル Expired - Fee Related JPH0794583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32680289A JPH0794583B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 高含水高分子ゲル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32680289A JPH0794583B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 高含水高分子ゲル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03188149A true JPH03188149A (ja) 1991-08-16
JPH0794583B2 JPH0794583B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=18191872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32680289A Expired - Fee Related JPH0794583B2 (ja) 1989-12-15 1989-12-15 高含水高分子ゲル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0794583B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0621034A1 (fr) * 1993-04-19 1994-10-26 Marie-Claude épouse Meyer Blomet Composition contenant des complexes de l'aluminium pour le traitement des brûlures thermiques ou chimiques
FR2704148A1 (fr) * 1993-04-19 1994-10-28 Meyer Marie Claude Solution physiologique pour le lavage des parties du corps humain ou animal ayant été en contact avec un produit corrosif ou irritant, procédé et concentré pour sa préparation.
FR2707164A1 (fr) * 1993-07-06 1995-01-13 Meyer Marie Claude Composition sous forme de gel pour le traitement des brûlures thermiques ou chimiques, son procédé de préparation et son application pour le traitement des brûlures internes ou externes.
WO1998051348A3 (en) * 1997-05-16 1999-02-18 Amgen Inc Sustained-release delayed gels
WO2000048580A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-24 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation d'adhesive formant feuille
KR20010026619A (ko) * 1999-09-08 2001-04-06 김동회 벌레물린 부위 처치용 패취제제
FR2809959A1 (fr) * 2000-06-07 2001-12-14 Marie Claude Meyer Utilisation d'un complexe d'aluminium et de ligand ethylenediamine-tetraacetique pour la prevention et/ou le traitement des urticaires
JP2007084710A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sekisui Plastics Co Ltd 光ゲル化用組成物及びハイドロゲル
JP2008156323A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Teikoku Seiyaku Co Ltd 貼付剤の製造方法
WO2011013546A1 (ja) 2009-07-30 2011-02-03 住友精化株式会社 水溶性ポリマー組成物、皮膚貼付剤の膏体層形成用組成物、及び皮膚貼付剤
JPWO2009084611A1 (ja) * 2007-12-28 2011-05-19 株式会社瑞光 かゆみ止めシート
JP2014070127A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd 増粘剤及び外用組成物
JP2014159468A (ja) * 2007-07-10 2014-09-04 Agile Therapeutics Inc イン・サイチュシールを有する経皮送達デバイス

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2704148A1 (fr) * 1993-04-19 1994-10-28 Meyer Marie Claude Solution physiologique pour le lavage des parties du corps humain ou animal ayant été en contact avec un produit corrosif ou irritant, procédé et concentré pour sa préparation.
US5763486A (en) * 1993-04-19 1998-06-09 Marie-Claude Blomet epouse Meyer Process for preparing a composition for the treatment of thermal or chemical burns
EP0621034A1 (fr) * 1993-04-19 1994-10-26 Marie-Claude épouse Meyer Blomet Composition contenant des complexes de l'aluminium pour le traitement des brûlures thermiques ou chimiques
FR2707164A1 (fr) * 1993-07-06 1995-01-13 Meyer Marie Claude Composition sous forme de gel pour le traitement des brûlures thermiques ou chimiques, son procédé de préparation et son application pour le traitement des brûlures internes ou externes.
WO1998051348A3 (en) * 1997-05-16 1999-02-18 Amgen Inc Sustained-release delayed gels
CZ299180B6 (cs) * 1997-05-16 2008-05-14 Amgen Inc. Gelotvorná farmaceutická kompozice s prodlouženýmuvolnováním a zpoždenou tvorbou gelu
AU772863B2 (en) * 1999-02-19 2004-05-13 Hisamitsu Pharmaceutical Co. Inc. Sheet-form adhesive preparation
WO2000048580A1 (fr) * 1999-02-19 2000-08-24 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Preparation d'adhesive formant feuille
US6936268B1 (en) 1999-02-19 2005-08-30 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Sheet-form adhesive preparation
KR20010026619A (ko) * 1999-09-08 2001-04-06 김동회 벌레물린 부위 처치용 패취제제
WO2001093858A3 (fr) * 2000-06-07 2002-09-19 Marie-Claude Meyer Utilisation d'un complexe d'aluminium et de ligand ethylenediamine-tetraacetique pour la prevention et/ou le traitement des urticaires
FR2809959A1 (fr) * 2000-06-07 2001-12-14 Marie Claude Meyer Utilisation d'un complexe d'aluminium et de ligand ethylenediamine-tetraacetique pour la prevention et/ou le traitement des urticaires
JP2007084710A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Sekisui Plastics Co Ltd 光ゲル化用組成物及びハイドロゲル
JP2008156323A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Teikoku Seiyaku Co Ltd 貼付剤の製造方法
JP2014159468A (ja) * 2007-07-10 2014-09-04 Agile Therapeutics Inc イン・サイチュシールを有する経皮送達デバイス
JPWO2009084611A1 (ja) * 2007-12-28 2011-05-19 株式会社瑞光 かゆみ止めシート
KR20120039054A (ko) 2009-07-30 2012-04-24 스미토모 세이카 가부시키가이샤 수용성 폴리머 조성물, 피부 부착제의 플라스터층 형성용 조성물 및 피부 부착제
CN102482477A (zh) * 2009-07-30 2012-05-30 住友精化株式会社 水溶性聚合物组合物、皮肤贴剂的膏体层形成用组合物、及皮肤贴剂
JPWO2011013546A1 (ja) * 2009-07-30 2013-01-07 住友精化株式会社 水溶性ポリマー組成物、皮膚貼付剤の膏体層形成用組成物、及び皮膚貼付剤
WO2011013546A1 (ja) 2009-07-30 2011-02-03 住友精化株式会社 水溶性ポリマー組成物、皮膚貼付剤の膏体層形成用組成物、及び皮膚貼付剤
US8906980B2 (en) 2009-07-30 2014-12-09 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd Water-soluble polymer composition, composition for forming plaster layer of skin patch, and skin patch
JP5832289B2 (ja) * 2009-07-30 2015-12-16 住友精化株式会社 水溶性ポリマー組成物、皮膚貼付剤の膏体層形成用組成物、及び皮膚貼付剤
TWI616461B (zh) * 2009-07-30 2018-03-01 住友精化股份有限公司 水溶性聚合物組成物、用於形成皮膚貼付劑的膏體層之組成物以及皮膚貼付劑
JP2014070127A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd 増粘剤及び外用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0794583B2 (ja) 1995-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0223524B1 (en) Use of adhesive dermal bandages and dermal percutaneous preparations
US4272518A (en) Plastic wound bandage
JPH03188149A (ja) 高含水高分子ゲル
JPH06225932A (ja) 局所的または経皮的薬品分配用の押し出し成形可能な組成物
JPH07114801B2 (ja) 治療用包帯
KR20070048229A (ko) 접착제 조성물
WO2001068061A1 (fr) Preparation adhesive protegeant des uv
EP0282316A2 (en) Wound dressings in sheet or gelled paste form
EP0297769A1 (en) Process for preparing a wound dressing comprising a hydrophilic acrylic adhesive layer.
WO2001013915A1 (fr) Cataplasmes contenant de la vitamine c ou un derive de celle-ci
JPH05320612A (ja) 粘着組成物
JP2008073287A (ja) ハイドロゲル創傷被覆材
JPH0749050B2 (ja) 含水ゲル組成物
JPS5993012A (ja) パツク用基剤
US6039971A (en) Composition for skin patch preparation and process for preparing the same
JPH0339043B2 (ja)
JP3260412B2 (ja) 高分子ゲル組成物
JPS60260513A (ja) パツプ剤
JPS61126020A (ja) 外用貼付剤
JPH07223938A (ja) 貼付剤基剤
JPS61260014A (ja) 含水貼付剤の基剤
JPH0572222B2 (ja)
JPS6160608A (ja) ジクロフェナック湿布剤
JPS62112557A (ja) 外用貼付剤
JP3432305B2 (ja) 医療用貼付剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees