JPH03184261A - アルカリ蓄電池用陰極板の製造法 - Google Patents

アルカリ蓄電池用陰極板の製造法

Info

Publication number
JPH03184261A
JPH03184261A JP1323331A JP32333189A JPH03184261A JP H03184261 A JPH03184261 A JP H03184261A JP 1323331 A JP1323331 A JP 1323331A JP 32333189 A JP32333189 A JP 32333189A JP H03184261 A JPH03184261 A JP H03184261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
solvent
viscosity
paste
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1323331A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuyuki Fujioka
徳之 藤岡
Yoshimasa Inaba
稲葉 吉尚
Jiro Ono
小野 二郎
Tetsuya Murakami
哲哉 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1323331A priority Critical patent/JPH03184261A/ja
Publication of JPH03184261A publication Critical patent/JPH03184261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、アルカリ蓄電池用陰極板の製造法に関するも
ので、さらに詳しくは、酸化カドミウムを主体とした活
物質粉末を結着剤、溶媒とともにペースト状にする方法
の改良に関するものである。
従来の技術 従来、この種のペースト練合方法は特公昭45−166
62号公報に記載されたように、酸化カドミウムの微粉
末を結着剤、溶媒とともに練合してペースト状とする場
合、長時間の練合を行って産着に適する軟性、粘性を有
するペーストとする方法が代表的なものであった。
発明が解決しようとする方法 このような従来の方法においては、練合が高温下で行わ
れるためペーストの温度は非常に高く、渣たこの温度条
件では結着剤が溶媒に溶解した状態であるためペースト
は高粘性を示し、溶媒の浸透性を高めるため、緩やかな
冷却により結着剤を析出させて溶媒の粘性を下げる必要
性があり、塗着可能なペーストとする筐でにかなりの時
間を要した。従って、作業の連続性、工数、コスト等に
対して数多くの問題があった。
我々は以上のような問題点を解決するため、溶媒、結着
剤、酸化カドミウムを主体とした活物質粉末を一度に練
合処理せず、先に結着剤を溶媒に溶解し冷却することで
ゾル化せしめ、結着剤溶液の温度及び粘性を下げ、安定
した状態で活物質粉末と練合してペースト状とすること
により、練合時間の短縮と作業性の向上を図る方法を考
案した(特願昭61−289258号) しかし、ごこて用いる結着剤が高濃度の場合、冷却によ
り生成したゾル溶液が高粘性を示すため、結着剤溶液の
濃度範囲を規定し、ゾル化したときの粘性を低下させる
とともに、酸化カドミウム粉末と練合してペースト状と
したときのペースト粘度を安定化させる必要があった。
課題を解決するための手段 上記のような問題点を解決するために本発明は、溶媒に
結着剤を溶解する際、結着剤溶液の濃度範囲を規定する
ことにより、ゾル化時の粘性を安定化した状態で酸化カ
ドミウムを主体とした活物質粉末と練合したペーストを
、多孔性金属芯材の両面に塗着することを特徴としたア
ルカリ蓄電池用陰極板の製造方法を提供するものである
作用 このように溶媒に結着剤を溶解する際に溶液の濃度範囲
を規定しゾル化させると、結着剤溶液の粘性が低下し安
定化するため、酸化カドミウムを主体とした活物質粉末
と練合したとき、活物質粉末への溶媒の浸透を早め、活
物質粉末間の接触抵抗が下がり、短時間で塗着に適した
軟性、粘性を有するペーストが得られ、その結果長時間
の練合が不要となυ、塗着機への連続的な供給が可能と
なった。
また、本発明のように結着剤をゾル化させてペーストと
した場合、結着力低下の心配があるが、ペーストを塗着
後加熱乾燥する際かなり高温になり、ゾル化された結着
剤は再び溶解し、結着剤として作用するため、乾燥後の
極板は実用上充分な強度を有していた。
実施例 以下、本発明の実施例について説明する。
溶媒であるエチレングリコール30重量部に対し、結着
剤として用いるPTAを0.5〜8wt%になるように
125〜136℃で溶解して得られた溶液を約30℃に
冷却し、PTAのゾル化を行った。このときのpvムの
濃度とゾル化した結着剤溶液の粘度との関係を図1に示
す。また上記結着剤溶液を、酸化カドミウム100重量
部、合成樹脂単繊維0.6重量部とした活物質主体の混
合粉末に加えて約1hマ練合した。このとき得られたペ
ーストの流動性を粘度計を用いて測定した。その結果を
図2に示す。図1,2よりpvム濃度が6wt%以上に
なると結着剤溶液が高粘性を示し、酸化カドミウムを主
体とした活物質粉末と練合して得られたペーストも同様
な傾向を示し、ニッケルメッキした多孔性金属芯材に塗
着するのは非常に困難であり、実用上適したものではな
かった。
次いで上記方法により得られたペーストを上記芯材に塗
着後乾燥して得られた陰極板を、セパレータを介在させ
て水酸化ニッケルを主体とした陽極板と組合わせて渦巻
状に捲回して極板群を形成した。その際、陰極板からの
活物質脱落量を測定した結果、結着剤として使用したP
VA濃度との間に図3のような結果が得られた。図3よ
り活物質の結着強度を確保するためには、pvム濃度0
.5wt%以上の結着剤が必要であることがわかった。
なお、使用した溶媒はエチレングリコールであるが水を
溶媒として用いた場合も同様の結果が得られた。
以上、前述した練合方法において、PVA濃度を0.5
〜ewt4に規定することで、酸化カドミウムを主体と
する活物質粉末と練合した際、安定したペーストが得ら
れるとともに、極板の機械的強度を安定させることが可
能となった。
発明の効果 以上のように本発明によれば、溶媒に結着剤を溶解する
際、結着剤溶液の濃度範囲を規定することにより、ゾル
化させた時の粘性を安定化させることができ、上記結着
剤溶液を用いて酸化カドミウムを主体とした活物質粉末
と練合することによって安定したペーストが得られ、そ
の結果塗着の稼動率を向上できるとともに、極板の機械
的強度も確保することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は結着剤濃度と結着剤溶液粘度との関係を示す図
、第2図は結着剤濃度と得られたペースト粘度との関係
を示す図、第3図は結着剤濃度と陰極板活物質脱落量と
の関係を示した図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶媒に結着剤を溶解した後ゾル化した結着剤溶液と、酸
    化カドミウムを主体とした活物質粉末とを練合したペー
    ストを、多孔性金属芯材の両面に塗着したペースト式ア
    ルカリ蓄電池用陰極板において、結着剤の濃度が溶媒に
    対し0.5〜6wt%であることを特徴としたアルカリ
    蓄電池用陰極板の製造法。
JP1323331A 1989-12-13 1989-12-13 アルカリ蓄電池用陰極板の製造法 Pending JPH03184261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323331A JPH03184261A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 アルカリ蓄電池用陰極板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1323331A JPH03184261A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 アルカリ蓄電池用陰極板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03184261A true JPH03184261A (ja) 1991-08-12

Family

ID=18153603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1323331A Pending JPH03184261A (ja) 1989-12-13 1989-12-13 アルカリ蓄電池用陰極板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03184261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7976967B2 (en) 2007-11-13 2011-07-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Glass substrate for magnetic disk apparatus
US9190096B2 (en) 2008-10-17 2015-11-17 Hoya Corporation Method for producing glass substrate and method for producing magnetic recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7976967B2 (en) 2007-11-13 2011-07-12 The Furukawa Electric Co., Ltd. Glass substrate for magnetic disk apparatus
US9190096B2 (en) 2008-10-17 2015-11-17 Hoya Corporation Method for producing glass substrate and method for producing magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111276686B (zh) 一种高镍四元锂离子电池材料Li-Ni-Co-Mn-Mo-O及其制备方法
JPH03184261A (ja) アルカリ蓄電池用陰極板の製造法
JPS6322027B2 (ja)
JPS6329450A (ja) 電池用電極の製法
JPS62229658A (ja) アルカリ蓄電池用陰極板の製造法
JP4379928B2 (ja) 鉛蓄電池用ペースト式正極板の製造方法
JPH0799052A (ja) アルカリ蓄電池
JP2002042794A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPS62281267A (ja) ニツケル・カドミウムアルカリ蓄電池用陰極活物質の製造方法
JPH11329478A (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
JP2001338677A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH03129666A (ja) 正極合剤の製造方法
JPS6313270A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極板の製造法
JPS6030054A (ja) ペ−スト式鉛蓄電池極板の製造法
JPH02144850A (ja) ニッケル電極及びこれを用いたアルカリ蓄電池
JPH09147849A (ja) ペースト式アルカリ蓄電池用負極とその製造方法
JPS62113360A (ja) スラリ−式カドミウム極板の製造法
JPS6191873A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極板の製造法
JPS5857264A (ja) 鉛蓄電池極板の製造法
JPS6113564A (ja) カドミウム負極板の製造方法
JPS62168341A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造方法
JPS63146359A (ja) アルカリ蓄電池用陰極板の製造法
JPH04129171A (ja) ニッケル水素蓄電池の製造法
JPS59157960A (ja) 鉛蓄電池
JPH03192656A (ja) ペースト式カドミウム負極の製造法