JPH11329478A - 鉛蓄電池およびその製造法 - Google Patents

鉛蓄電池およびその製造法

Info

Publication number
JPH11329478A
JPH11329478A JP10129883A JP12988398A JPH11329478A JP H11329478 A JPH11329478 A JP H11329478A JP 10129883 A JP10129883 A JP 10129883A JP 12988398 A JP12988398 A JP 12988398A JP H11329478 A JPH11329478 A JP H11329478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
electrode plate
powder
carbon
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10129883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066509B2 (ja
Inventor
Takeshi Hatanaka
剛 畑中
Katsuhiro Takahashi
勝弘 高橋
Yoshiaki Nitta
芳明 新田
Masatoshi Nagayama
雅敏 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12988398A priority Critical patent/JP4066509B2/ja
Publication of JPH11329478A publication Critical patent/JPH11329478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066509B2 publication Critical patent/JP4066509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高率放電特性およびサイクル特性の両方に優
れるバランスのとれた鉛蓄電池用極板を提供することを
目的とする。 【解決手段】 鉛粉を主成分とする合剤に非晶質カーボ
ン粉末とフッ素系樹脂繊維を添加して水だけで練合した
無硫酸ペーストを用いて作製した正極板は、多孔質でか
つ強固な構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉛蓄電池用極板の改
良に関するものであり、特に高出力放電とサイクル特性
に優れた鉛蓄電池用極板の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉛蓄電池は二次電池として比較的安価で
安定な性能を有しているため、自動車用をはじめとし
て、近年ではポータブル機器用の電源やコンピューター
のバックアップ用にも広く普及してきた。
【0003】さらに近年では電気自動車用の主力電源と
してだけではなく、起動電源や回生電流の回収用として
も新しく機能が見直されている。これらの用途では、と
りわけ高出力性とともに寿命の安定化の両立が重要な課
題となっている。
【0004】高率放電特性は、電解液の活物質への供給
に支配されるところが大きい。鉛蓄電池では放電反応に
より正極、負極ともに活物質が硫酸鉛に変化していく。
鉛、二酸化鉛が硫酸鉛に変化するとその体積は約2倍に
増加する。そのため、放電反応が進むにつれて極板中の
細孔が、析出した硫酸鉛によって塞がれ硫酸イオンの拡
散機能が低下する。逆に、この硫酸鉛は充電時には正極
で二酸化鉛に、負極では鉛に変化するが、電極内での電
解液供給能力が乏しい場合には、この反応が円滑に進ま
ず充電効率が低下する。特に、高電流密度での充放電ほ
どこの影響が大きくなる。
【0005】これらの課題を解決するために、従来は電
池の放電容量を制限している正極の活物質の充填密度を
低下させ、極板内に電解液を保持、あるいは拡散できる
空隙を多く形成させるという方法が実用化されている。
あるいは、特開平3−201362に示されるように活
物質中に黒鉛を含み、かつ互いに三次元構造で網目状に
結びついているフッ素樹脂繊維で囲われた部分に活物質
を保持する構造を持つ極板を使用し、活物質利用率およ
びサイクル寿命を改善する手法が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た極板内の空隙を多く形成させる手法では高率放電特性
の向上が達成されるが、極板の機械的強度が低下しサイ
クル寿命が劣化するという欠点がある。また、三次元構
造のフッ素樹脂繊維で囲われた部分に活物質を保持する
手法では利用率、サイクル寿命ともに改善されるが、近
年の要求を満たすには至っていない。さらに、フッ素樹
脂繊維を加えた硫酸ペーストは非常に堅く、作業効率の
低下を招き製造工程上の大きな問題となっている。
【0007】本発明は、高率放電特性の向上を図るとと
もに極板の高多孔化による寿命の低下を抑制し、さらに
製造工程の簡略化に貢献できる鉛蓄電池の製造法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、鉛粉を主成分とする合剤にカーボンを添加
し、これに水とフッ素系樹脂繊維を水に分散させた液を
加えて練合した無硫酸ペーストを使用して極板を製造す
ることを特徴とするものである。
【0009】すなわち、本発明の鉛蓄電池は極板を多孔
化することによって、極板内に含有できる電解液を増加
させることで放電反応をできるだけ極板全体で均一に行
わせ、同時に極板内での電解液の拡散が円滑に進むよう
にして高率放電時の高容量化をはかる。
【0010】しかし、極板強度が落ちるため、フッ素樹
脂繊維の結着剤を加えると共に、原料の一部を一酸化鉛
の状態で極板中に残存させて構造骨格を形成させること
で、極板強度を強固に保ち充放電による活物質の脱落を
防止するものである。さらに、無硫酸ペーストを使用す
ることによって熟成工程を省略し、作業効率が大幅に改
善され、上述した効果が一層発揮されるものである。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の極板の製造法は、鉛粉を
主成分とする合剤に、カーボン粉末と結着剤であるフッ
素系樹脂繊維とともに無硫酸ペーストを混合したもので
ある。このカーボンとフッ素系樹脂繊維の働きは次のよ
うに考えている。
【0012】極板中に分散されたカーボンは化成充電中
に酸化され二酸化炭素となって放出される。このように
カーボンが除去されたことで空孔が生成され、多孔質の
極板が得られる。またカーボンは化成の初期段階では電
解液を保液することで極板全体に電解液を行き渡らせる
とともに、極板に導電性を持たせ化成充電を円滑に進行
させている。
【0013】鉛蓄電池の高率放電では、極板の多孔構造
が析出してくる硫酸鉛によって塞がれ、電解液の拡散が
阻害されて終了する。これによって、電解液層からの硫
酸イオンの拡散が行われやすい極板表面付近は放電反応
が進行するが、極板中心部では放電反応への関与が少な
いという偏った反応が起こる。その場合、膨張収縮の激
しい極板表面は活物質が非常に脱落しやすい状態となっ
てしまう。本発明ではこの点を改善するために、フッ素
系樹脂繊維を結着剤として用いると共に、化成充電後で
あっても原料の鉛粉が完全に充電されず一酸化鉛を一部
残存している。これらそれぞれの働きは次のようなもの
であると考えられる。
【0014】フッ素系樹脂繊維は極板内部で網目状に広
がり、活物質粒子同志を強固に結びつけている。一方、
鉛粉として混合され、極坂内に残存している一酸化鉛は
放電反応には関与しないため、極板全体に広がった骨格
としての構造を持っている。これら2つの働きによって
多孔化された極板の強度を保ち、充放電中の活物質の膨
張収縮による脱落を防止してサイクル寿命の向上を可能
にしている。
【0015】本発明は、単に極板を造孔して高率放電時
の高容量化を達成しただけでなく、その時に派生するサ
イクル寿命の劣化という問題を解決し、さらに実験を重
ねた結果、無硫酸ペーストを使用し熟成工程を省略した
極板製造を可能にしたものである。
【0016】
【実施例】(実施例1)まず、極板の作製に際して、正
極用原料として、一酸化鉛粉末を酸化して得られた四酸
化三鉛85重量%、一酸化鉛15重量%である鉛丹化率
85%の鉛丹に、アセチレンブラックを鉛粉重量に対し
て1.5%添加した。この合剤に対して重量比で30%
の水を加え均一に練合し、そこにポリエチレンテレフタ
レート(PTFE)の水性デイスパージョンを加えさら
に練合した。このとき、水性デイスパージョンの添加量
はPTFEの重量が前記合剤に対して重量比で2%にな
るように調整した。
【0017】上記の無硫酸ペーストを鉛−カルシウム系
合金製の鋳造格子に充填し、110℃で2時間真空乾燥
を行い未化成極板を得た。この極板2枚と常法に従って
製造した負極未化成板3枚をガラス繊維からなるマット
状のセパレーターを介在させて組み合わせ樹脂製のケー
スに挿入し、これに38%の希硫酸水溶液を加え電槽化
成を行い、充填容量5.5Ah、2Vの電池を作製し
た。
【0018】比較のために次の3種類のペーストを試作
した。 (従来例1)鉛粉を主成分とした合剤に水と硫酸を加え
練合した従来の硫酸ペースト。
【0019】(従来例2)従来例1の硫酸ペーストの作
製時に混合する水の量を15%増加して得たペースト。
【0020】(従来例3)従来例1のペーストにPTF
Eの水性デイスパージョンをPTFE重量が合剤重量の
2%になるように添加したペースト。
【0021】これらのペーストを鉛−カルシウム系合金
製の鋳造格子に充填し、温度と湿度を調整した槽内で熟
成乾燥を行い、その後は本実施例と同様の方法で電槽化
成して電池を得た。それぞれの電池は容量5.5Ah、
2Vであるように調整した。なお、記載した容量は、充
填されたペーストに含まれる鉛原子のモル数を算出し、
これが全て2電子反応を行ったと仮定した場合の理論容
量を用いた。
【0022】本実施例による電池と従来例1,2,3の
電池を比較的高率の1Cと3Cの定電流で放電したとき
の電圧特性を、それぞれ1Cの結果を図1に、3Cの結
果を図2に示す。また、各電池を2.45Vの準定電圧
(最高電流1C)で5時間充電し、1Cで終止電圧1.
3Vまで放電する充放電を繰り返し、放電容量が初期放
電容量の50%に低下するまでのサイクル寿命を表1に
示す。
【0023】
【表1】
【0024】図1から明らかなように各電池の高率放電
特性を比較すると、本実施例と従来例2が他の電池に対
して15〜20%高容量化していることがわかる。さら
に図2から、本実施例の極板を用いた電池は従来例2に
比べても10〜15%高容量化しており、高率放電で特
に効果があることがわかる。
【0025】一方、サイクル寿命に関しては本実施例の
電池では770サイクルと、比較的長寿命であった従来
例3よりもさらに優れた寿命特性を有していることがわ
かる。これらのことから、本発明を適用することにより
優れた高率放電特性と長寿命を兼ね備えた鉛蓄電池を構
成できることが確認された。
【0026】製造工程については、従来では熟成工程と
して温度と湿度を調整した槽内で18時間から24時間
の放置が必要であるが、本発明による手法を用いると2
時間の真空乾燥だけであり、大幅な製造工程の短縮が可
能となる。さらに、これまで熟成のすすみ具合によって
放電特性が変化し、最終的な特性ばらつきの原因となっ
ていたが、熟成工程を省略したためにこのようなばらつ
きが大幅に減少することとなった。
【0027】(実施例2)次に、四酸化三鉛と一酸化鉛
との混合比率について検討した。一酸化鉛を酸化するこ
とで四酸化三鉛と一酸化鉛との混合物を得た。図3に示
す様々な混合比率の混合粉末を、上記と同様の手法で電
池を作成し、上記と同様の評価をした。本実施例では放
電電流は3Cで行った。
【0028】図3からわかるように、一酸化鉛の含有量
が5%を下回るあたりから放電時間が低下し、2%を下
回ると図2に示す従来例2とほぼ同じになった。また、
40%を上回ると従来例に対して優位性が無くなる。こ
れらのことから、四酸化三鉛に対する一酸化鉛の重量比
率は2.0%〜40%がよい。なお、本実施例では一酸
化鉛を酸化することで四酸化三鉛との混合物を作成した
が、四酸化三鉛と一酸化鉛を別々に作成して混合して
も、同様の結果が得られる。
【0029】(実施例3)次に、アセチレンブラックお
よびPTFEの添加量について検討した。まず、PTF
Eの添加量を鉛粉重量に対して2.5%に固定して、ア
セチレンブラックを鉛粉に対して0.1%〜5.0%まで
種々の濃度で添加して極板を作製した。これらの極板を
用い実施例1と同様に電池を試作して、その放電特性な
らびにサイクル寿命を調査した。その結果を図4に示
す。
【0030】図4から、添加量が0.3%を下回ると放
電容量が急激に低下し始め、0.2%を下回ると従来品
に対する優位性が失われた。また、3.0%を上回ると
化成によってカーボンが完全には分解されず、極板中に
残存するものが多くなる。この状態でサイクル試験を行
うと電解液の分解が激しく、電池としての実際の使用に
適さないことが判明した。以上のことから、アセチレン
ブラックの添加は原料の鉛粉重量に対して、0.2%か
ら3.0%が適している。
【0031】同様に、PTFEに関しても無硫酸ペース
トに0.2%〜15%まで種々の濃度で添加して、実施
例1と同様な電池を作製した。この電池の放電特性とサ
イクル寿命を調査したところ、PTFE濃度が0.2%
を下回るとサイクル寿命が従来品に対して優位性を失
う。また5.0%を上回ると高率放電時の容量が従来品
と同程度に低下してしまう。以上の結果から、添加する
PTFE量は鉛粉重量に対して0.5%〜5.0%が適し
ている。
【0032】なお、本実施例では活物質原料に鉛粉だけ
を用いたが、従来から行われているように鉛粉の他に二
酸化鉛や硫酸鉛、塩基性硫酸鉛、鉛丹などを添加した合
剤を用いても、本実施例と同様な結果が得られた。
【0033】また、無硫酸ペーストの水分量を調整した
低粘度のペーストを、鉛あるいは鉛合金製のシート状集
電体に薄く塗着した薄型極板でも従来に比べ大幅な高容
量化が達成できることが確認された。
【0034】本実施例では、アセチレンブラックを添加
したがこの他にもケッチェンブラックなど他の非晶質カ
ーボンを用いても、同様の結果が得られることを確認し
た。しかし、黒鉛のような結晶性の高いカーボンを添加
して本実施例と同様の方法で電池を試作し、その特性を
評価したが効果は少なかった。この原因は明らかではな
いが、結晶性の高いカーボンでは化成充電によって硫酸
と反応し、CmHSO4・2H2SO4が生成される。この
ようにカーボンは極板中にその多くが残存して、非晶質
カーボンの場合に見られたような多孔質極板を形成しな
いためと考えられる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、高率放電
特性の向上を図るとともに極板の高多孔化による寿命の
低下を抑制し、さらに製造工程の簡略化ができる鉛蓄電
池の製造法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例1および従来例の電池を1C定電流で
放電した場合の電圧特性を示す図
【図2】本実施例1および従来例の電池を3C定電流で
放電した場合の電圧特性を示す図
【図3】本実施例2の電池を3C定電流で放電した場合
の電圧特性を示す図
【図4】本実施例3の電池を3C定電流で放電した場合
の電圧特性を示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永山 雅敏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉛粉を主成分とする粉末合剤に非晶質カ
    ーボン粉末を添加し、これにフッ素樹脂繊維を水に分散
    させた液を加えて練合した無硫酸ペーストを鉛合金製の
    集電体に充填し、化成充電工程を経る鉛蓄電池の製造
    法。
  2. 【請求項2】 鉛粉は、四酸化三鉛と一酸化鉛との混合
    物である請求項1記載の鉛蓄電池の製造法。
  3. 【請求項3】 四酸化三鉛に対する一酸化鉛の重量比率
    が2.0%〜40%である請求項2記載の鉛蓄電池の製
    造法。
  4. 【請求項4】 非晶質カーボン粉末の含有量が合剤の鉛
    成分に対して重量比で0.2%から3.0%であり、フッ
    素系樹脂繊維の含有量が0.5%から5.0%である請求
    項1記載の鉛蓄電池の製造法。
  5. 【請求項5】 極板中に活物質である二酸化鉛の他に非
    晶質カーボンおよび一酸化鉛を含み、かつ活物質は三次
    元構造で網状に結びついているフッ素樹脂繊維で囲われ
    ていることを特徴とする極板を用いた鉛蓄電池。
JP12988398A 1998-05-13 1998-05-13 鉛蓄電池の製造法 Expired - Fee Related JP4066509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12988398A JP4066509B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 鉛蓄電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12988398A JP4066509B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 鉛蓄電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11329478A true JPH11329478A (ja) 1999-11-30
JP4066509B2 JP4066509B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=15020699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12988398A Expired - Fee Related JP4066509B2 (ja) 1998-05-13 1998-05-13 鉛蓄電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066509B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258131A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Ntt Data Ex Techno Corp 二次電池用正極組成物及びその製造方法
CN101989654A (zh) * 2010-09-14 2011-03-23 彭滨 一种铅酸蓄电池膜电极及其制造方法
JP2013084463A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用ペースト状正極活物質の製造法及び鉛蓄電池用正極板

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008258131A (ja) * 2007-03-14 2008-10-23 Ntt Data Ex Techno Corp 二次電池用正極組成物及びその製造方法
WO2008146751A1 (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Ntt Data Ex Techno Corporation 二次電池用正極組成物
CN101989654A (zh) * 2010-09-14 2011-03-23 彭滨 一种铅酸蓄电池膜电极及其制造方法
JP2013084463A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 鉛蓄電池用ペースト状正極活物質の製造法及び鉛蓄電池用正極板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066509B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107735889B (zh) 掺杂的导电氧化物以及基于此材料的改进电化学储能装置极板
US5302476A (en) High performance positive electrode for a lead-acid battery
JP2008098009A (ja) 鉛蓄電池用正極板
JP2008153128A (ja) 二次電池用負極活物質
JP2003123760A (ja) 鉛蓄電池用負極
JP3468492B2 (ja) 鉛蓄電池用極板
JP5017746B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
CN116646526A (zh) 一种钠离子电池正极界面膜及其制备方法、钠离子电池
JP4066509B2 (ja) 鉛蓄電池の製造法
JP4161437B2 (ja) リチウム電池
JP3284860B2 (ja) 鉛蓄電池用極板とその製造法
JP2000348715A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPH10233207A (ja) リチウム二次電池用負極
JP2004055309A (ja) 正極用ペースト状活物質の製造方法及びそれを用いた鉛蓄電池
KR102670990B1 (ko) 리튬이온 커패시터용 양극 첨가제로 사용할 수 있는 금속-리튬 불화물 나노복합체 제조방법
JPH05242887A (ja) 鉛蓄電池用極板の製造方法
JP7265511B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極板の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極板及び、リチウムイオン二次電池
JP2000149932A (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
JP3414941B2 (ja) 鉛蓄電池用極板およびその製造方法
JPH0414758A (ja) 液入充済鉛蓄電池
JP3013623B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH0850896A (ja) 鉛蓄電池の製造法
JPH08180857A (ja) 鉛蓄電池用極板
KR20240066608A (ko) 리튬이온 커패시터용 양극 첨가제로 사용할 수 있는 금속-리튬 불화물 나노복합체 제조방법
JP2001023621A (ja) 鉛蓄電池用負極板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees