JPH0318005Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0318005Y2
JPH0318005Y2 JP1987146409U JP14640987U JPH0318005Y2 JP H0318005 Y2 JPH0318005 Y2 JP H0318005Y2 JP 1987146409 U JP1987146409 U JP 1987146409U JP 14640987 U JP14640987 U JP 14640987U JP H0318005 Y2 JPH0318005 Y2 JP H0318005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower frame
frame
winding core
bundle
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987146409U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6454911U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987146409U priority Critical patent/JPH0318005Y2/ja
Publication of JPS6454911U publication Critical patent/JPS6454911U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0318005Y2 publication Critical patent/JPH0318005Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本考案は、束取機の束枠構造に関するものであ
る。
(ロ) 従来の技術 束取機は被覆された電線を所定のコイル状に巻
取る装置である。電線を巻取るために束枠を有し
ている。束枠は円盤状の下枠及び上枠と、上枠と
一体に設けられる巻心と、を有しており、これら
は電動機によつて一体に回転駆動可能である。ま
た、上枠及びこれと一体の巻心は上下動可能であ
り、所定の長さの電線を巻取つた後は巻心及び上
枠が上昇し、巻取られたコイルは次工程の結束機
に送られ、結束される。束枠に最初に電線を入れ
る際には巻心を上昇させておき、下枠に沿つて入
つてくる電線の先端部が、巻心の下方まできたと
き巻心を下降させ、巻心の下端面と下枠との間に
電線をはさみ付ける。この状態で束枠を回転させ
ることにより巻取りが開始される。
(ハ) 考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような従来の束枠には電
線を下枠と巻心との間にはさみ付けて回転を開始
したとき、電線先端の拘束部が抜ける場合がある
という問題点がある。すなわち、巻心はスプリン
グの力によつて下枠に向けて押し付けられてお
り、これによつて生ずる摩擦力により電線の先端
を拘束している。しかし、巻心の下端部は平面状
であり、電線との接触部の面圧が低いため十分な
摩擦力が得られず、上述のように電線が外れる場
合がある。特に平行に配置された複数の導体を絶
縁材によつて被覆したフラツト電線の場合には巻
取り性が悪いため、上記のような問題を生じやす
い。本考案は、このような問題点を解決すること
を目的としている。
(ニ) 問題点を解決するための手段 本考案は、巻心の下端部を断面くさび状として
電線にくい込ませるようにすることにより、上記
問題点を解決する。すなわち、本考案による束取
機の束枠構造は、互いに対面するように間隔をを
空けて配置された円板状の下枠12及び上枠14
と、下枠12に固定されこれを回転させることが
可能な回転軸10と、上枠14に軸方向に相対移
動可能に連結され複数の円弧状部材16aによつ
て縮径可能な円筒状に形成される巻心16と、こ
れを下枠12に向かつて押付けるスプリング42
と、を有しており、 巻心16は、スプリング42によつて下枠12
に押付けられて下枠12及び上枠14と一体的に
回転する巻取位置と、下枠12から離れて回転し
ない待機位置との間を移動可能であり、巻取位置
において巻心16の一端部が、巻取るべき電線6
0の一端を上記下枠12との間にはさみ込み可能
に構成されたものを対象にしており、 巻心16は下枠12に対面する上記一端部の環
状幅寸法が0.5〜2mmに形成され、かつ軸方向に
15〜30度の傾斜角度で先端部ほど細くなる断面く
さび状とされている。なお、かつこ内は後述する
実施例の対応する部材を示す。
(ホ) 作用 巻心の一端部は鋭角的エツジ状、すなわち先端
部ほど細くなる断面くさび状としてある。このた
め、所定の力で巻心を電線に押付けたとき接触部
の面圧は高くなり、巻心の下端部は電線の被覆に
くい込む状態となる。これにより十分大きい摩擦
力を得ることができるので、巻取り開始時に電線
が外れるといつた問題の発生が防止される。
(ヘ) 実施例 第1〜4図に本考案の実施例を示す。図示して
ない電動機によつて回転駆動される回転軸10の
上部に、これと一体に回転するように下枠12が
配置されている。下枠12は円盤状であり、上面
は後述するかみ合い歯34の部分を除いて平坦に
なつている。下枠12の上方に上枠14及びこれ
と一体に連結された巻心16が設けられている。
上枠14及び巻心16はロツド18を介して図示
してないエアシリンダと連結されており、これに
より第1図に示す巻取位置と、これよりも上方の
待機位置との間を上下動可能としてある。すなわ
ち、上枠14はロツド18のフランジ部及び軸2
0のフランジ部と共にボルト22によつて連結さ
れている。軸20はこれの外周に設けられる中空
軸24と下端部側でキー26によつて一体に回転
するように連結されている。また、中空軸24と
軸20とはボルト28及び座金30によつて軸方
向にも互いに拘束されている。また、中空軸24
は下端部にかみ合い歯32を有しており、このか
み合い歯32は回転軸10の上面に設けられたか
み合い歯34とかみ合い可能としてある。巻心1
6は6分割された円弧状部材16aから構成され
ており、6つの円弧状部材16aを組合せた状態
では円筒状となるようにしてある。巻心16を構
成する各円弧状部材16aの上端部は上枠14に
設けられた穴を貫通して上部に伸びており、これ
らの上端部はピン36によつてレバー38と連結
されている。レバー38は一端をピン40によつ
て上枠14に揺動可能に支持されており、他端側
はスプリング42によつて上枠14と連結されて
いる。これにより巻心16を構成する各円弧状部
材16aはスプリング42によつて常に下向きの
力を受けることになる。中空軸24の外周部と巻
心16の円弧状部材16aの内径部との間には、
円弧状部材16aを内方に揺動させようとする力
を作用するスプリング44が設けられている。ま
た、円弧状部材16aの内径側下端には凸部46
が設けられており、この凸部46は中空軸24に
回転可能に設けられたローラ48と対応する位置
に設けられており、円弧状部材16aが下降した
状態では凸部46がローラ48の下方に移動し、
部材16aが上方に移動した場合には凸部46が
ローラ48に乗り上げるように配置されている。
円弧状部材16aの下端部は、第3図に示すよう
に、先端部ほど細くなる断面くさび状として鋭角
的エツジを形成するようにしてある。第3図のA
寸法は例えば4mmであり、B寸法は0.5mmとして
ある。このときの傾斜部の角度は15〜30度とする
と、部材16aの先端部が、電線60の被覆部に
食い込みやすくてよい。
次にこの実施例の作用について説明する。第1
図中で右側から電線60が下枠12の上面に沿つ
て左方向へ前進してくる。この時点では上枠14
及び巻心16は上方に移動して待機位置に位置し
ており、下枠12と巻心16の下端面との間には
すきまが形成されている。電線60の先端が巻心
16の外径部よりも内側に入つた時点で上枠14
及び巻心16が下降して巻取位置に位置する。こ
れにより巻心16の所定の円弧状部材16aの下
端部と下枠12の上面との間に電線60がはさみ
込まれる。すなわち、円弧状部材16aはスプリ
ング42の力によつて下方に押されており、この
力により円弧状部材16aの下端部の断面くさび
状部分が第4図に示すように電線60の被覆にか
み込む。この状態で回転軸10が回転駆動される
と、下枠12、上枠14及び巻心16が一体とな
つて回転する。これにより電線60が巻心16の
外周に巻取られていく。この巻取り開始の際、電
線60が巻心16と下枠12との間から外れるこ
とはない。これは円弧状部材16aの下端部のく
さび状部が、電線60に高い面圧で強固にかみ込
んでいるからである。こうすることにより巻心1
6の外周に順次電線60が巻取られていく。所定
量の巻取りが完了すると、上枠14及び巻心16
が上昇して待機位置に位置する。なお、巻心16
の上昇の際にはスプリング42の力によつて円弧
状部材16aが下に押し下げられ、凸部46のロ
ーラ48との接触状態が外れるので、部材16a
はスプリング44の力によつて巻心16全体の径
を小さくする方向に揺動し、巻心16がテーパ状
に縮径された状態となる。このため容易に巻心1
6を上方に移動させることができる。こうしてコ
イル状とされた電線は次の工程に送られ、結束機
によつて結束される。
なお、上述の実施例ではA寸法4mmに対してB
寸法を0.5mmとしたが、B寸法としてはA寸法の
1/2以下、すなわち2mmまでであれば従来と比較
して面圧が2倍以上となり、電線60が外れるこ
とを確実に防止することができる。
(ト) 考案の効果 以上説明してきたように、本考案によると、電
線を固定するための巻心の下端部を先端部ほど細
くなる断面くさび状としたので、電線の先端部を
確実にくわえ込むことができるようになり、巻取
り開始時に電線が外れるといつた事故の発生を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す図、第2図は第
1図の−線に沿つて見た図、第3図は第2図
の−線に沿う断面図、第4図は電線を固定し
た状態を示す図である。 10……回転軸、12……下枠、14……上
枠、16……巻心、16a……円弧状部材、42
……スプリング、60……電線。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 互いに対面するように間隔を空けて配置された
    円板状の下枠12及び上枠14と、下枠12に固
    定されこれを回転させることが可能な回転軸10
    と、上枠14に軸方向に相対移動可能に連結され
    複数の円弧状部材16aによつて縮径可能な円筒
    状に形成される巻心16と、これを下枠12に向
    かつて押付けるスプリング42と、を有してお
    り、 巻心16は、スプリング42によつて下枠12
    に押付けられて下枠12及び上枠14と一体的に
    回転する巻取位置と、下枠12から離れて回転し
    ない待機位置との間を移動可能であり、巻取位置
    において巻心16の一端部が、巻取るべき電線6
    0の一端を上記下枠12との間にはさみ込み可能
    に構成された束取機の束枠構造において、 巻心16は、下枠12に対面する上記一端部の
    環状幅寸法が0.5〜2mmに形成され、かつ軸方向
    に15〜30度の傾斜角度で先端部ほど細くなる断面
    くさび状とされていることを特徴とする束取機の
    束枠構造。
JP1987146409U 1987-09-28 1987-09-28 Expired JPH0318005Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987146409U JPH0318005Y2 (ja) 1987-09-28 1987-09-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987146409U JPH0318005Y2 (ja) 1987-09-28 1987-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6454911U JPS6454911U (ja) 1989-04-05
JPH0318005Y2 true JPH0318005Y2 (ja) 1991-04-16

Family

ID=31415871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987146409U Expired JPH0318005Y2 (ja) 1987-09-28 1987-09-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0318005Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4219309Y1 (ja) * 1965-03-26 1967-11-08
JPS4926448U (ja) * 1972-06-08 1974-03-06
JPS6238270B2 (ja) * 1980-06-04 1987-08-17 Hitachi Ltd

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0318450Y2 (ja) * 1985-08-27 1991-04-18

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4219309Y1 (ja) * 1965-03-26 1967-11-08
JPS4926448U (ja) * 1972-06-08 1974-03-06
JPS6238270B2 (ja) * 1980-06-04 1987-08-17 Hitachi Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6454911U (ja) 1989-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08317582A (ja) 発電機の回転子コイルおよびその製造方法
JPH0318005Y2 (ja)
JPH0318006Y2 (ja)
JPH0421604Y2 (ja)
JPH0318450Y2 (ja)
JPS585358Y2 (ja) 導線巻付けビット
GB2070567A (en) Electric cable reel
JP3400598B2 (ja) リコイルスタータのケース構造
JPH0527777Y2 (ja)
JPS6130242A (ja) コイリング装置
JPS6331383Y2 (ja)
JPH0453790U (ja)
JPS5848739Y2 (ja) 電動式昇降装置
JPH066356U (ja) 線条材料の巻き取り機
JPH0136855Y2 (ja)
JP2555776Y2 (ja) 金属ワイヤ用リール
JPH11309102A (ja) ほうきのためのワイヤ保持機構
JPS6040857Y2 (ja) リコイルスタ−タ−の牽引ひも係止装置
JPS6141729Y2 (ja)
JPH11255385A (ja) 端子リールの過回転防止機構
JPS5852011A (ja) マンドレル上でコイルを結束する方法
JPS6012472A (ja) 線材巻取機
JPS6351540U (ja)
JPH0370004U (ja)
JPS6037028B2 (ja) ケ−ブル巻取装置