JPH03169896A - 脳因子 - Google Patents

脳因子

Info

Publication number
JPH03169896A
JPH03169896A JP2269724A JP26972490A JPH03169896A JP H03169896 A JPH03169896 A JP H03169896A JP 2269724 A JP2269724 A JP 2269724A JP 26972490 A JP26972490 A JP 26972490A JP H03169896 A JPH03169896 A JP H03169896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
sequence
amino acid
ebzd
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2269724A
Other languages
English (en)
Inventor
Mohammed Shoyab
ショヤブ,モハメッド
Hans Marquardt
マルカート,ハンス
George J Todaro
トダロ,ジョージ ジェイ.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oncogen LP
Original Assignee
Oncogen LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/694,712 external-priority patent/US4714683A/en
Application filed by Oncogen LP filed Critical Oncogen LP
Publication of JPH03169896A publication Critical patent/JPH03169896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/16Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/20Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/23Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D323/00Heterocyclic compounds containing more than two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4703Inhibitors; Suppressors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/804Radioisotope, e.g. radioimmunoassay
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/811Test for named disease, body condition or organ function
    • Y10S436/813Cancer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/828Cancer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/839Nerves; brain

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 細胞の増殖及び分化は多数の刺激性、抑制性及び相乗性
のホルモン及び因子によって開始され、促進され、維持
されそして調節されることは明らかである。細胞ホメオ
スタシス機構の変化及び/又は破壊は増殖に関連した疾
患(腫瘍形戒を含む)の基本的原因であると思われる。
増殖調節因子(刺激剤及び阻害剤)は種々の疾患(例え
ば、癌)の診断、予後及び治療に潜在的用途があるので
それらの単離、特徴づけ及び作用機構にかなりの興味が
持たれており、更にまた特に有糸分裂が癌に影響を及ぼ
すかもしれない場合のその有糸分裂の基本的機構を理解
することにかなりの興味が持たれている。
増殖及び分化に加えて、多くの肉体的応答が蛋白質によ
って調節され、その場合に蛋白質はリガンド又はレセブ
ターとして役立つことができる。
脳の機能及び外部及び内部の刺激に対する応答のその調
節についての更なる研究は、痛み、気分、等のような刺
激に対する応答の調節に伴う無数の化合物が単離される
結果をもたらした。
不安解消剤、鎮痙剤、筋弛緩剤及び鎮静剤として普通に
用いられているペンゾジアゼビン(BZD)は、T−ア
≧ノ酪酸(GABA)で仲介された抑制性神経伝達の増
強作用に基づく薬理学的効果を発揮すると考えられる,
 BZDによるGABA一作働性伝達の調節における第
一段階は中枢神経系中の特異的な高い親和性を有しかつ
飽和できる結合部位に対する結合であると思われ、この
場合にその結合部位は“超分子複合体”(superm
olecular complex)の成分であると考
えられる。この系を理解すること、及びその系を調節又
は制御することができることの必要性は、天然リガンド
及びそれが機能する態様を知ることに依存している。
これらの因子の検出、単離及び精製は、その混合物の複
雑性、その混合物中の種々の戒分の諸活性の分岐性、広
範囲の種類の試薬による諸戒分の不活性化への感受性、
化合物の活性が多数のサブユニットの存在に依存するよ
うな化合物をもつ可能′性、及び種々の精製段階を追跡
するためのパイオアッセイを提供することにおいてしば
しば起こる困難によってしばしば複雑にされる。それに
もかかわらず、精製及び分離に実質的な進歩があり、そ
の進歩は関心のある生或物の検出及び単離の助けとなっ
ている。
〔従来の技術〕
Bea l等、Cancer Biochen+. B
io h s.(1979) 3 :93 − 96は
、増殖及びDNA合成を正常細胞中でよりも形質転換細
胞中で一層抑制するペプチドがヒトの尿中に存在するこ
とを報告している。Holley等、Proc. Na
tl.^cad. Sci.(1980)77 : 5
989−5992は、上皮細胞威長阻害物質の精製を記
載している。
Letansky, Biosci. Re . (1
982) 2 : 39−45は、ウシの胎盤から精製
されたべブチドが腫瘍の増殖及びDNA中へのチ壽ジン
の取り込みを正常細胞中でよりも新生物中で一層強く抑
制することを報告している。Chen, Trends
 Biochea+. Sci.(1982) 7 :
364 − 365は、癌抑制特性をもったべブチドを
腹水流体から単離することを報告している。Reddi
ng及びSchally , Proc. Natl.
 Acad. Sci.(1982)79:7014−
7018は、種々の正常細胞系及び腫瘍細胞系に対して
抗一分裂促進活性を示す精製されたペプチドをブタの視
床下部から単離することを報告している.これらの殆ど
の因子は十分には特徴づけされておらず、またそれらの
基本的構造は知られていない。
ジアゼバム結合性阻害剤は、Guidotti等、Pr
oc. Natl. Acad. Sci. USA(
1983)60 :  383−385、Cos ta
等、Neuro harmacol. (1984)2
3: 989−991、Ferrero等、Neuro
pharmacol. (1984)23 : 135
9 −1362、及びAlho等、Science (
1985) 229 : 179 −182によって報
告されそして説明されている。
〔発明の概要〕 新規な方法及び組戒物が提供され、これらの組戒物は、
ゲル浸透力ラムで酸性水性アセトニトリルを用い次いで
逆相HPLCで直線グラジエントの酸性(0.1%トリ
フルオロ酢酸)水性アセトニトリルを用いて脳組織から
単離することができ、その上にそのような組成物の或分
及びそのような戒分と実質的に相同の領域をもつポリベ
ブチドが提供される。その組戒物及び戒分は、ジアゼバ
ムに対するアゴニストとして及び表面膜蛋白質として、
新生物細胞の増殖を遅延させる用途があるであろう。ポ
リペプチドをコードするポリヌクレオチド配列が提供さ
れ、それは原核生物又は真核生物中でのポリペプチドの
生産を可能にする。主題のポリペプチドに特異的に結合
する抗体が提供される.〔具体的な説明〕 天然の生理学的に活性なポリペプチド化合物類の組合わ
せ、個々のポリペプチド化合物類、それの生理学的に活
性なフラグメンl−[を含む新規な組成物、及び種々の
ポリペプチドをコードしている核酸配列が提供される。
そのポリベブチドは脊椎動物、特に哺乳動物の脳細胞中
に天然に見いだされるポリペプチドに相同であるか又は
実質的に相同である(少なくとも60%相当)配列をも
つ。
その諸組威物は種々の生理学的活性をもち、そして脳細
胞中に特異的に位置しているか又は脳以外の広範囲の種
々の組織中に一般的に見いだされる。
このポリペプチドは、ホモジナイズされた脳組織又はそ
の精製された両分を用いてクロマトグラフィーカラムか
ら酸性水性アセトニトリル溶離剤で溶出することによっ
て単離可能であることを特徴とする。一つの因子は逆相
HPLC及びゆるやかな直線グラジエントの酸性水性ア
セトニトリルを用いてクロマトグラフィーによって実質
的に純粋に単離することができる。その他の戒分につい
ては所望の活性は水性酸性n−プロパノールを直線グラ
ジエントとして用いて更に精製することができる。
そのクロマトグラムは、約0. 1〜0.5m/分の流
速で合理的な分離を得るために4時間以上の時間にわた
って展開することができる。逆相HPLCを用いての分
離では脳組織からの部分的に精製されたサンプルをもた
らすのが普通である.部分的な精製は、ゲル浸透クロマ
トグラフィーを用い溶離剤として酸性水性アセトニトリ
ルを用い、特に均一に溶出することによって好都合に達
或することができる.好都合には、媒体はO. 1%ト
リフルオロ酢酸水溶液中の40%アセトニトリルである
ことができる。
二或分は実質的に異なった生理学的活性及び組威をもつ
.内因性ペンゾジアゼビンオイド又はエンドゼビン(E
BZD)と呼ばれる一つの因子は、ベイリウム(val
iua+)アゴニストとしてジアゼパムレセプターに結
合する活性を示し、そして細胞質蛋白質であることは明
らかである。EBZDは、低い投与量では、哺乳動物に
興奮及び増強された意識を引き起こし、一方高い投与量
では、鎮静を引き起こす。拍動心臓細胞集合体について
は、低い投与量では心臓拍動度数は低下し、一方高い投
与量では心臓拍動度数は増大する。それらの化合物はジ
アゼパム結合性阻害剤について公表された(前記のGu
idotLi等の文献)配列との幾らかの相同性を示す
.このペブチドは、脳シナプトソームへのペンゾジアゼ
ビンの結合を抑制することにおいて、約1〜LM、普通
には3〜6団のKiをもつことを更に特徴とする(後記
の実験の項を参照のこと)。天然のポリペプチドはゲル
浸透クロマトグラフィーによって測定して約7〜15k
Da l、普通には8〜12kDal,又はSDS−P
AGEで6〜10kDalの範囲の分子量をもつ(後記
の実験の項を参照のこと)。このペブチドは親水性であ
る。1000ユニット/mgを越える比活性を得ること
ができる(後記の実験の項を参照のこと)。
EBZDのフラグメントも生物活性である;特に、EB
ZDのアミノ酸33〜52を含むフラグメント(異なっ
た種にわたる共通配列)はジアゼパム結合性阻害剤とし
ての活性をもつ。
第二の戒分は脳因子(BP)と呼ばれ、そして前記した
ようにして脳組織から単離することができる。この因子
はIEBZDよりも実質的に少ない量で存在し、そして
ゲル浸透精製においてEBZDよりも遅い。その化合物
は、総て後記の実験の項に記載されているように、肺癌
細胞の成長を抑制するために、並びに軟寒天コロニー形
威及びコロニー形或率を抑制するために有効であること
が見いだされている. BFは一般的にはゲル浸透クロマトグラフィーから求め
て約5 〜20kDal,普通には約8〜18kDal
の分子量をもつ。この蛋白質は逆相HPLC及び直線グ
ラジエントの0. 1%TFA水性n−プロパノールを
用い、約20〜26%n−プロパノールで溶出して精製
することができる。その精製された蛋白質は少なくとも
約15 X 103ユニット/nの比活性をもつことが
できる(後記の実験の項を参照のこと)。
第三成分は、アミノ酸配列KWDAWN (hEBZD
のアミノ酸54〜59)をコードするオリゴヌクレオチ
ドのプールであるブローブを用いて得ることができる。
その蛋白質はEBZDよりも実質的に大きく、リーダー
配列及びストップトランスファー配列をもち、それで表
面膜蛋白質として作用することができ、この場合にその
ペブチドの主要部分は細胞の外にある。この蛋白質は実
質的に脳組織中に位置している。
これらの蛋白質はいずれかの好都合な入手源、特に脊椎
動物、一層特定的には補乳動物〔ウシ、ヒツジ、ウサギ
、ネズミ、霊長類(特にヒト)、等を含む〕から得るこ
とができる。それらの化合物は天然のままで用いること
ができ、又は種々の方法で、例えば、グリコシル化を欠
失させ、末端アシル化(特にアセチル化又はホルミル化
)を欠失させ、レセブター(例えば、抗体)への競合的
結合能力のような生理学的活性をもつフラグメントを使
用し、欠失、挿入を行い、他のベプチドに融合させ、他
のべブチド、例えば、抗体形成のための免疫原、又はハ
ブテンに共有結合させ、又は1個以上の、普通には数で
約10%以下の、一層普通には数で約5%以下の、挿入
、欠失、トランジシゴン又はトランスバージゴンによっ
て変更されるアミノ酸をもつことによって変異させて、
変更することができる。
各々のポリベブチドを更に詳細に考慮する。
EBZDポリベブチド EBZDボリペプチドは約20キロドルトン(kDal
)未満、普通には約15kDa1未満であることを特徴
とし、そして普通には少なくとも約1 kcal、一層
昔通には少なくとも約2kDalである。
そのポリペプチド組成物は、逆相HPLCで周囲条件下
で0.1%水性トリフルオロ酢酸中のO〜60%アセト
ニトリルの直線グラジエントを用いて、28〜50%ア
セトニトリル、特に29〜40%アセトニトリル、一層
特定的には約29〜36%アセトニトリル、一層特異的
には30〜34%アセトニトリルの範囲内でμ−ボンダ
バック(Bondapak) − C+ sカラムから
溶出することを更に特徴とする。
ポリペプチドは少なくとも約15個のアミノ酸、一層普
通には少なくとも約20個のアミノ酸、そして約125
個よりも少ないアミノ酸、普通には約100個よりも少
ないアミノ酸をもつ。天然の化合物は、後記の実験の項
で説明するようにPAGE又はゲル浸透クロマトグラフ
ィーにおいて約7〜15kDa lの範囲内の分子量を
もつ。
ポリペプチド組成物は下記のアミノ酸配列の少なくとも
1つ、好ましくは下記のアミノ酸配列の少なくとも2つ
、一層好ましくは下記のアミノ酸配列の少なくとも3つ
をもつことを更に特徴とし、その場合にこの配列は3個
までのアミノ酸の挿入又は欠失又はその組み合わせによ
って保存されていてもよい。
a. Y aa” aa’ Ar K Q A T a
a’b.KWI)AM c. A M aacA Y (X)X V E Ed
. T K P aa’ aa’ E E M L F
 I Y aa” II Y Ke.QATVGD  
INTERPGMLDf.QATVGDINTERPG
MLDFTGKg.κGTSKEDA 上記の配列において、 aa’は芳香族アξノ酸、特にフェニルアラニン及びヒ
スチジンであり; aa’はいずれかのアミノ酸、特に脂肪族アミノ酸であ
って、それは酸性、塩基性、又は中性でもよく、好まし
くは約3〜5個の炭素原子をもつ酸性又は中性アξノ酸
であり; aa’はいずれかのアミノ酸、特に脂肪族75ノ酸であ
ることができ、それは塩基性、酸性又は中性゛、一層特
定的には約5〜6個の炭素原子をもつ塩基性又は中性ア
ミノ酸であり; aa’は脂肪族中性アミノ酸であり、それは極性又は非
極性でもよく、特にヒドロキシル置換基及び約3〜4個
の炭素原子をもつものであり;aa@は脂肪族中性アご
ノ酸であり、それは極性又は非極性でもよく、特にヒド
ロキシル置換基及び約2〜4個の炭素原子をもつもので
あり;aa’は脂肪族アミノ酸であり、それは中性極性
又は酸性でもよく、特に酸性アミノ酸又はそのアミドで
あって且つ4〜5個の炭素原子をもつものであり; Arは芳香族アミノ酸であって、チロシン、フエニルア
ラニン、ヒスチジン及びトリブトファン、特にYを包含
し; aa’は脂肪族アミノ酸、特に4〜6個の炭素原子をも
つ塩基性又は中性極性のアミノ酸であり、特に4〜5個
の炭素原子をもつ中性極性である時にはアミド基をもち
、即ちN及びQ、好ましくはKであり; Xは1〜3個のアξノ酸であり、それはいずれのアミノ
酸でもよく、特に脂肪族アミノ酸、一層特定的には第一
中性アミノ酸、第二酸性アξノ酸又はそのアミド、及び
第三塩基性アミノ酸をもつものであり;そして XはO又は1である。
主題の発明の目的のため、種々のアミノ酸は多数のサブ
クラスに分けられる。下記の表はそのサブクラスを示し
ている: 脂肪族 中性 非極性    GAPVLI 極性     STCMNQ 酸性      DB 塩基性     KR 芳香族      FHYW 前記した生理学的特性をもち且つ下記のアミノ酸配列の
少なくとも1個を含むポリペプチドは特に興味のあるも
のである: a, TKPaa’ DEBML!JYaa@HYKQ
ATaa’ Gb. KWDAWaa’ aa’  L
aa’ aaJaa’ aa’ KEaa″’ AMa
a’AV (X). VEE aa’ KKc, KQ
ATVGDINTERPGMLDPT上記の配列におい
て、 aa’ H aa” + aaq%及びArは前記で定
義した通りであり; aa’は脂肪族アミノ酸であり、それは特に約4〜6個
の炭素原子をもつ中性又は酸性、一層特定的には5〜6
個の炭素原子をもつ中性アミノ酸であることができ: aa’は脂肪族中性アミノ酸、特に、約3〜5個の、一
層普通には3〜4個の炭素原子をもち且つ特にヒドロキ
シル又はカルボキシアミド極性置換基をもつ極性アごノ
酸であり; aa’は脂肪族アξノ酸であり、それはヒドロキシル置
換基及び約3〜5個の炭素原子をもつ中性又は酸性、特
に極性又は酸性アミノ酸であることができ; aa’は脂肪族アミノ酸、特に、約2〜6個の炭素原子
をもつ中性又は塩基性アミノ酸、一層特定的には非極性
中性アミノ酸であり; aajは中性又は酸性のいずれかであり、中性である時
には好ましくは非極性であり、そして特に約2〜5個の
、一層普通には2〜4個の炭素原子をもつ脂肪族ア泉ノ
酸であり; aa”は脂肪族中性アミノ酸、特に、約3〜5個、一層
普通には4〜5個の炭素原子をもち、カルコゲン(酸素
又は硫黄)官能基、特にヒドロキシル基又はメチルチオ
基をもつ極性アミノ酸であり:aa’ は脂肪族中性ア
ミノ酸、特にヒドロキシル官能基及び約3〜4個の炭素
原子をもつ極性アミノ酸であり; aa″″は4〜5個の炭素原子をもつ脂肪族酸性アミノ
酸であり; aa’は約3〜6個の炭素原子、特に4〜6個の炭素原
子をもつ脂肪族中性又は塩基性ア逅ノ酸であり、この場
合に脂肪族中性アミノ酸は好ましくは非極性であり; aa’は脂肪族中性非極性又は極性アミノ酸、特に、3
〜6個の炭素原子をもつ非極性アミノ酸、好ましくはA
であり; a1は3〜4個の炭素原子をもつ脂肪族中性非極性又は
極性ア逅ノ酸であり、極性である時には、特にヒドロキ
シル基をもち、好ましくはAであり;X′はXと同じで
あり、普通には1〜3個のアミノ酸であり、それは脂肪
族ア逅ノ酸であり、それ゛は一般的には4〜6個の炭素
原子をもつ中性、酸性又は塩基性であることができ、特
にN−C方向の順序で中性非極性、酸性又はそのアごド
、及び塩基性アξノ酸であり; XはO又は1であり;そして aa’は脂肪族中性アミノ酸であり、それは特に約4〜
6個の、普通には5〜6個の炭素原子をもつ極性又は非
極性ア壽ノ酸であることができ、極性アミノ酸である時
には、特にメチルチオ基をもつ。
Xの他に更に、本発明のポリペプチド群の種々のメンバ
ー間に共通構造を維持するために1〜3個、好ましくは
1〜2個の挿入又は欠失があってもよいことが理解され
るであろう。又、アミノ酸は天然L−アミノ酸であるが
、ある場合には、D一アミノ酸が使用されてもよい。
特に興味のある化合物は下記の式、又は下記の配列の範
囲内に入る少なくとも10個、普通には少なくとも15
個、好ましくは少なくとも25個のアミノ酸からなるそ
のフラグメント、特に前に特定した配列の1つ含むフラ
グメントをもつ:ψ−Z’ −aa’−aa”−aa”
−aa’−aa’−aa’−aa’−aa’=K−aa
”−aa”−aa”−aaI3−aa”−P−aa”−
aa1E−aa”−M−L−aa”−aa”−Y−aa
”−aa”aa”−K−Q−A−T−aa”−G−aa
”−aa3S−aa36aa”−aa”−aa”−P−
G−aa”−aa”−D−aa”aa4h−G−aa0
−aa49〜K−W−D−A−W−aa”aa”−L−
aa”−aa59−aa”−aa”−K−E−aa”A
−M−aa”−aa”−Y−(X)x −V−E−Ea
a”−K−K−aa”−aa”−aa”−aa”−  
Z’上記の配列において、 ψはH原子又はアセチル基であり; ZMは結合又はl〜10個のアミノ酸、好ましくは1〜
9個のア粟ノ酸であり、そのアミノ酸は脂肪族又は芳香
族であることができ、この場合にその配列は配列 それによりそのような配列の範囲内の諸アミノ酸のいず
れの配列も、例えばE−^−A又はH−E−T−R等も
aa’ に結合することができ、またこの場合に、2個
のアミノ酸が同じ部位に記載されている場合にいずれか
のアξノ酸を選ぶことができ、好ましくは同じライン上
のアミノ酸が一緒に採用され;aa’・111は2〜6
個の炭素原子をもつ脂肪族中性非極性アミノ酸、特にグ
リシン、アラニン、ブロリン、パリン、ロイシン及びイ
ソロイシンであり; aa S v l k + ! S * 3S+ 3”
lr 55+ hOr 61+ 6111+ 73・7
9 は脂肪族中性非極性又は極性アミノ酸であり、この
場合に特にaasI l &+ !S135+ 37+
 71+ ’19がいずレカノちノテあり、そして残り
が好ましくは極性アミノ酸、特にセリン、スレオニン、
システイン、メチオニン、アスパラギン及びグルタミン
であり; a a l r & +7+ 1 ?+ I 9+ 2
2・24+ 311+ 56+ 59+ 64+ ?●
は脂肪族中性アミノ酸(極性及び非極性アミノ酸を包含
する)又は脂肪族酸性アミノ酸、即ちアスパラギン酸及
びグルタミン酸であり;特にa a I l ?・3!
+ 24+ 59+ ?lIは中性アミノ酸である時に
非極性であり、残りは中性アミノ酸である時に極性であ
り、そしてまたa1・6・丁・I?・+9・34・■・
!1&・b4 は好ましくは酸性アミノ酸であり; aa!l l@+ lm一2* t’k+ *h* !
ff+ 42・4M+ 45+ 49・?1は脂肪族中
性アミノ酸又は芳香族アミノ酸、特にフェニルアラニン
、ヒスチジン、チロシン、及びトリプトファンであり、
好ましくは、a a Z r 1 (+ + l 6゜
!?+ 4s+ ?’?は好ましくは芳香族ア逅ノ酸で
あり、一方残りのアミノ酸は好ましくは脂肪族アミノ酸
であり;aa3+ 9+ I l+ 1 4+ 36+
 39゜“+ 411r Sll+ b丁゛′I6は脂
肪族中性又は塩基性アミノ酸、即ちリジン及びアルギニ
ンであり、この場合に81゜511+ 6?+ ’16
は塩基性以外の時に好ましくは非極性であり、そして残
りは塩基性以外の時に好ましくは極性であり、但しa 
a a &は極性でも非極性でもよく、モしてaa’・
It・+4・39・0・ss・&’?・?bは好ましく
は塩基性ア藁ノ酸であり;a a Z Zは塩基性又は
芳香族、特にフェニルアラニンであり; X及びXは前記で定義した通りであり、そしてzcは0
1{,NH!、又は1〜6個の、普通には1〜4個のア
ミノ酸の、特に2〜6個の、普通には4〜6個のアミノ
酸の、特に極性又は非極性アミノ酸の配列、特に配列M
−P−M−Tの範囲内の配列である. 1個以上の共通アミノ酸を変えることができ(普通には
3個以上の変更を伴わない)、そしてその共通配列での
アミノ酸の挿入又は欠失は、Xとして示した以外の3個
まで、好ましくは2個以下のアミノ酸までであることが
必要であることが理解される。
興味のあるポリペプチドは下記の配列中に含まれた少な
くとも15個、好ましくは少なくとも30個のアξノ酸
を配列中にもつ: E            R S G V D L L T 上記の配列において、いずれかの部位にあるいずれかの
アξノ酸はその部位の他のいずれかのアミノ酸で置換さ
れてもよく、好ましくは上方のアミノ酸は一緒に採用さ
れ、一方下方のアミノ酸は一緒に採用され、一層好まし
くは同じライン上のアミノ酸は一緒に採用され、そして
星印(*)は結合(その部位にアミノ酸がないこと)を
意図しており、モしてZは0又は1である。その配列は
合計で10個までの、普通には合計で8個までのアミノ
酸によって延長されてもよく、その場合にはN一末端は
追加の配列V−H−E−T−R又はそれのいずれかの部
分をもつことができ、モしてC一末端は配列’M−P−
M−T又はそれのいずれかの部分をもつことができる。
特に興味のあるポリペプチドとしては、少なくとも約1
5個、好ましくは少なくとも約20個、一層好ましくは
少なくとも約30個のアミノ酸をもち、下記の配列の1
つに含まれるポリペプチドがあり、その場合にそのよう
な配列は少なくとも10個、好ましくは少なくとも12
個、そして一層好ましくは少なくとも15個の、 星印(*) で示したアミノ酸 を含む (b=ウシ、 h=ヒト)。
本本 D−A 参 E−M 本  本    傘本 本* 本ネ**W−S−S−L
−G−D−M−T−K−E−E−A−M−1−A−Y−
V−2−傘本 K−K−1−L−E−T−門−P−M−T本 本 K−κ−K−Y G−1 零 * K−K−K−Y−G−1 本発明の特に好ましい組成物については、上記の諸配列
が、約5個よりも多いアミノ酸が挿入され、欠失されも
しくは置換されて、又はそれらの組み合せによって、変
更されていることがなく、好ましくは変更は約3個以下
のアミノ酸によってである。
EBZD組成物は少なくとも約20%の純度、一層普通
には少なくとも約30%の純度、好ましくは少なくとも
約80%の純度、一層好ましくは少なくとも約95%の
純度、望ましくは100%の純度である。
それが由来する組織からの戒分を実質的に含まず、由来
組織からの戒分が1重量%未満、好ましくは約0.1重
量%未満、一層好ましくは約0.001重量%未満であ
るEBZD&[l或物は特に興味がある。本発明のEB
ZD#Ji成物は、後記の実験の項で記載するアッセイ
条件下で粗シナブトソープ膜への3H−ジアゼパムの結
合を40%競争に必要な量によって測定して、少なくと
も15ユニット/mgの比活性をもつ。
比活性は普通には少なくとも500ユニット/mg、好
ましくは少なくとも約1000ユニット/mgであり、
モして1250ユニット/mg以上であってもよい。
一般的には、松果体、脈絡叢、脳橋、及び視神経中の湿
った組織1g当り少なくとも約10趨当量あり、そして
普通には脈絡叢中の湿った組織1g当り少なくとも約2
0Jtg当量ある。前記したように、本発明の化合物は
心臓細胞集合体の収縮において心臓収縮度数に影響を及
ぼすことができ、少ない投与量では心臓収縮度数を低下
させ、この少ない投与量は一般的には約150g/II
11未満である(実験の項を参照のこと)。EBZDの
その他の特徴は、生理学的活性がEBZDについて立証
される種々の試験から明らかである。
員四ヱ 脳因子は少なくとも2kDal、一層普通には少なくと
も5kDalそして約25kDa1以下、一層普通には
約22kDal以下であることを特徴とする。脳因子は
、細胞増殖調節アッセイによって立証されるように、少
なくとも約1×103、一層普通には少なくとも約5×
107、好ましくは少なくとも約106、好ましくは少
なくとも約1.5×107の比活性をもつ。
脳因子は普通には少なくとも約10%の純度、一層普通
には少なくとも約50%の純度、好ましくは少なくとも
約80%の純度、一層好ましくは少なくとも約95%の
純度、望ましくは100%の純度である。
特に、脳因子が、それを単離する由来組織からの戒分、
例えば細胞破片、その他の蛋白質、サツカライド、脂質
、それらの組み合せ、等を実質的に含まないことが望ま
しい。
脳因子の配列は、N一末端近くに又はN一末端に実質的
に下記のアミノ酸配列をもつ配列を含む:N−K−E−
L−D−P−V−Q−K−L−F−V−D−K− 1−
X−E−Y上記の配列においてXは任意のアミノ酸を示
す。
脳因子はヒl−T細胞の応答を抑制し、そして自己免疫
又は器官移植組織をもつ宿主の治療のための免疫調節剤
としての用途があり、単独で、又はその他の免疫抑制剤
、例えばシクロスボリンA又はコルチコステロイドとの
併用で用いられる。
普通には、脳因子の配列は上記の配列に対して数で少な
くとも65%、好ましくは少なくとも約75%相同であ
る(個数での%は、欠失、挿入、及び変異を相加的差と
して計算することを意図している)。
本発明の脳因子は細胞増殖の抑制及び軟寒天コロニー形
成の抑制においても活性を有する。従って、本発明の化
合物はインビトロ及びインビボにおいて新生物細胞の増
殖を抑制するための用途を有し、一方、正常細胞にほと
んど影響を及ぼさず、通常は新生物細胞と正常細胞との
間を少なくとも1桁の、好ましくは少なくとも2桁のオ
ーダーで識別することができる。
股蛋亘質 膜蛋白質はほとんどの場合について下記の配列をもつ: Phe  Gly  Asn  Val  Asp  
Pro  ^rg  Leu  Arg  Ser  
  −ITTC GGG AAT GTT GAT C
CG CGG CTG CGC TCC   67AT
G ACT  GAA AAA らTT  tiAA LiAA ri’li しIA しAI 4F31 しys  Met  Met  Lys  Lys  
Ser  Ala  Asp  His  Lys八A
A  ATG  ATG  AAG  AAA  TC
T  GCA  GAC  CAT  AAGょh起l
(7)”8:ウシの脳に由来するcDN^クローンのヌ
クレオチド配列及び推定されたアミノ酸配列(*).ア
ミノ酸残基は提案された開始メチオニンとの関係で番号
づけされている。EBZDと相同な領域は太線によって
上に線引きされており、そして疎水性及び非荷電のアミ
ノ酸の延長領域は細線で線引きされている.潜在的なグ
リコシル化部位は囲まれている。
それ故にペプチドは数で上記配列の少なくとも約60%
、一層普通には少なくとも約75%、そして好ましくは
少なくとも約95%をもつ. EBZDとの相同性をも
つ、太線の引かれた配列は特に興味がある.その蛋白質
は少なくとも約lO%の純度、好ましくは少なくとも約
50%の純度、一層好ましくは少なくとも約80%の純
度、そして特に好ましくは少なくとも約95%の純度、
望ましくは純粋であることを更に特徴とする.その化合
物は望ましくはそれの由来する組織からの戒分を含まな
い。
膜蛋白質は主として脳組織中に見いだされることを更に
特徴とする。
興味のある追加の蛋白質は上記蛋白質のフラグメントと
して含まれ、それはヌクレオチド170の又はヌクレオ
チド270又は273のメチオニンで始まるポリペプチ
ドを含む。
゛本発明のポリペプチドは抗体の生産のための抗原とし
て用いることができ、そしてこの抗体は今度は抗イディ
オタイプ抗体の生産のための抗原として用いることがで
きる。慣用の方法に従ってポリクロナール抗体又はモノ
クロナール抗体のいずれかを調製することができる.本
発明のポリペプチド又はそれのフラグメント、一般的に
は少なくとも約15個のアミノ酸をもつフラグメントは
それ自体で使用することができるが、しかし好ましくは
、免疫系を活性化するアジュバント又は抗原に結合させ
られる.種々の抗原、例えば、血清アルブミン、キーホ
ールリンベット(keyhole limpet)ヘモ
シアニン、グロプリン、等を用いることができる。ポリ
ペプチドに結合させるのに広範囲の種々の技術、例えば
グルタルアルデヒド、マレイミド安息香酸、ジアゾ安息
香酸等を利用することができる.アジュバントとしては
フロインド(Freund)アジュバント、水酸化アル
ミニウム、等がある。
抗原を慣用の量で適切な宿主中に注入し、この場合に2
〜4週間の間隔で1回以上の追加免疫注射を行なう.モ
ノクロナール抗体を用いる場合には、通常は原免疫及び
追加免疫との注射をマウスに行い、その牌臓を単離し、
その肺臓細胞を慣用の技術に従って適切な融合パートナ
ーと融合させる。
例えば、Galfer等、Nature(1977) 
266:550;Kennett等、Current 
To ics in Microbiolo  and
 Immu二困■(1987)鉦:77;米国特許第4
,381,292号及び第4.363.799号を参照
のこと。しかしながら、特定の目的に対しては、その他
の哺乳動物、例えば霊長類(例えばヒト)を、ヒ} F
ctWをもつ抗体の生産のために、用いることができる
EBZDポリペプチド及びEBZDボリペプチドに特異
的に結合する抗体は、個々に又は一緒にして、インビボ
及びインビトロの両方に用途がある。主題の化合etは
ジアゼバムレセブターへの結合のためのアゴニストとし
て用いることができる.本発明の化合物は、ジアゼバム
レセブターの数及び分布を求めるのに用いることができ
る。加えて、本発明の化合物は哺乳動物宿主の心臓拍動
を調節するのに、哺乳動物宿主を鎮静させるのに、又は
補乳動物宿主に興奮を引き起させるのに用いられる.脳
因子ポリベブチド及び脳因子ポリペプチドに特異的に結
合する抗体は、個々に又は一緒になって、インビボ及び
インビトロの両方で用途がある。
このポリベブチドはam抑制特性をもっているので、こ
のポリベブチドは、腫瘍細胞の過度の増殖を抑制するた
めに、正常細胞及び腫瘍発生細胞の両方を含む細胞混合
物と共に用いることができる.それ故に本発明の化合物
は下記の場合のような状態で用いることができる:正常
細胞を突然変異させる場合、この場合には突然変異の発
生の結果として正常細胞及び腫瘍発生細胞で生じる差異
を区別することが望まれる;骨髄が哺乳動物宿主からと
り出されている場合に腫瘍発生細胞の増殖を抑制する場
合;細胞集団中の該ポリペプチドについての結合部位を
検知する場合、等。この脳因子ポリベブチドはT細胞を
他の細胞から区別するか又はとり出すために用いること
ができる。
脳因子ポリペプチドは、腫瘍中に注入するか、リポソー
ム中に封入する(この場合にリポソームは腫瘍細胞に対
する特異的な又は優先的な抗体に結合していてもよい)
か、等によって、腫瘍細胞の増殖を抑制するために生体
内で用いることができる。他の方法としては、本発明の
ポリペプチドは免疫調節剤として用いることができる。
このポリベブチドは、ポリペプチドについての診断にお
いて、それ自体で又は抗体との組み合せで用いることが
できる。診断アッセイでの使用のためにそのいずれか又
は両方がラベルされ又はラベルされないであろう。多数
の診断アッセイが文献に記載されており、該ポリペプチ
ド、又は抗体への種々のラベル、例えば酵素、放射性核
種、フルオレッサー、基質、補酵素、粒子(例えば磁性
粒子)等の直接又は間接のいずれかでの結合を含む。こ
れらのアッセイの例示としては、例えば米国特許第3.
 817. 837号、第3. 850. 752号、
第4,174,384号、第4,277,437号及び
第4,374.925号を参照のこと。
種々のアッセイ法がホモゲニアスイムノアッセイ及びヘ
テロゲニアスイムノアッセイに分けられ、この場合その
区別はポリペプチドとその抗体との間の複合体をその特
定の結合対の複合体にならなかったものから分離しなけ
ればならないかどうかに依存する。種々のアッセイ法は
EIA , ELISA ,RIA ,ホモゲニアスE
IA ,  ドットープロット、ウエスターンズ( W
es terns)等と称される。
本発明のポリペプチドに対する抗体は抗イデイオタイプ
を生産するために抗原としてそれ自体で用いることがで
き、この抗イデイオタイプは競合抗原として役立つこと
ができ、該ポリペプチドのエビトーブ部位と競合するエ
ピトープ部位をもつ.それ故に、これらの抗イデイオタ
イプはジアゼパムアゴニストとして、腫瘍抑制剤として
、主題のポリペプチドの代用品として、又は主題のポリ
ペプチドに対するアンタゴニストとして役立つことがで
きる。
上記のポリペプチドは、天然源に由来する天然ポリペプ
チド群、並びに結合特異性のような生理学的特性、例え
ばジアゼバムレセブター及び腫瘍細胞阻害、を共有する
非天然ポリペプチドの群を形戒する.天然化合物は天然
源、主として脳組織から得ることができる。しかしなが
ら、本発明の天然1或物は多数の種々の組織、例えばI
!lIl臓及び精巣中に見いだすことができる。
本発明の化合物を単離するために、脳組織から血餅を排
除し、ホモジナイズし、酸性(pH< 4 )条件下で
有機溶剤で抽出し、そして透析して実質的に約4 kD
al未満である低分子量物質を除去する。
その生成物を次いでゲル浸透カラム及び約35〜45%
アセトニトリルを含有する0.1%トリフルオロ酢酸水
溶液溶離剤を用いて処理して、その生或物の活性の抑制
剤として作用するらしい化合物を排除する。その諸両分
をパイオアッセイによって観察する。その生或したEB
ZD画分を、逆相高圧液体クロマトグラフィーカラム、
例えば、μ−ボンダバッター〇.カラムを用い、水性0
.1%トリフルオロ酢酸中の約O〜60%アセトニトリ
ルの線状グラジエントを用い、そして長いカラム及び遅
い溶出速度、例えば4時間以上、好ましくは5時間以上
を用いて更に精製した。本発明のBBZD化合物は約3
0〜50%アクリロニトリル、一層特定的には30〜4
0%アクリロニトリルの画分中に見いだされる.BF化
合物含有画分を、逆相HPLCを用い、0.1%水性ア
セトニトリルの直線グラジエントを用い、32〜36%
アセトニトリルで溶離し、このプロセスを1回以上繰り
返して、更に精製する。この濃縮された百分を次いで、
逆相HPLCを用い、0.1%水性n−プロパノールの
直線グラジエントを用い、約22〜24%n−プロパノ
ールで溶離し、このプロセスを1回以上繰り返して、更
に精製する.他の方法として、本発明のポリペプチドは
、特にポリペプチドが30個未満のア逅ノ酸、一層特定
的には25個未満のアミノ酸の場合に、公知の技術に従
って合或することができる。例えば、Barany及び
Merrifield, Solid−Phase P
e tide S nthesis″The p8pt
tde31 Analysis Synthesis 
Biology ,Special Methods 
in Peptide Synthesis, Par
t A.Vol. 2+ Gross及びMerenh
ofer&I、AcadeIIIic Press(米
国) 1980、1〜284頁を参照のこと。
比較的大きなポリベブチド、特に約20個以上のアミノ
酸をもつもの、一層特定的には約30個のアミノ酸をも
つものについては、そのポリペプチドをコードする配列
を得るためにハイブリッドDNA技術を用いることがで
き、それは次いで公知の方法に従って所望のポリペプチ
ドの発現に用いることができる.ポリペプチドをコード
するためにゲノムDNA. cDNA,合tcDNA又
はそれらの組み合せを用いることができ、いずれかのイ
ントロンの存在はそのイントロンのための機能的スブラ
イシング系をもつ宿主細胞を用いることによって解決さ
れる。ほとんどの場合において、オーブンリーディング
フレームが用いられ(イントロンなし)、この場合にそ
のリーディングフレームをコードする配列は発現宿主中
で機能する転写及び翻訳調節シグナルに連結される。
特に興味のあるcDNAとしてはEBZDについて得ら
れるcDNAがある。このcDNAは開始のメチオニン
がら約120b,までの上流及び翻訳終結シグナルから
下流のポリ(A)+テールを含む約225b9を含む。
下記はヒト及びウシcDNA配列を示している。
5’ −GAGCACCGGTGGAGAGGCCTA
AGGTTGCGCTTNael ↓ −CG Hind m 上 −−L;  A 87 TTTGGCTGCCA−GCCATTCATTTCA
CCTAAACTGATTTA  434−−−−−T
−A−TGT−−−−−GTG−−−AT〜−−−−−
−−−−GAC−ATGCCTTII;TTTTT−C
TAATACTGGGGATGAAGTTCATAA−
−−−−−−−−−−−−TT−−−−−−−C−T−
−−−−G↑−GAA 3’^TAACTAGCTAA
GCCAGAAGCTCAAGACAGCCCAGGA
TA  511TGACTAACAGATTAGGAG
CTGAAACGGTTAC↑^ATCCTTGCTG
AGTAATTTTTATCAGTAGATG^^TT
AAAAGTATCTT  590TGTTACTTT
/ACTTCG/^T(poly A)−3’  60
7上記はウシとヒトのヌクレオチド及びEBZDの推定
されたアξノ酸配列を比較して示している。ヒトの配列
において異る残部はウシの配列の上及び下に示されてお
り、それは3つのオーバラップするcDNAクローンか
ら求められた。ヌクレオチド残部はウシのクローンの複
合配列に関して番号付けされており、アミノ酸残基は開
始のメチオニンに関して番号付けされている。ウシの配
列のリーディングフレームは星印(*)に挟まれている
.3つの別個のクローンのポリ(A)十付加部位におけ
る差異は逆スラッシュによって示されている。
ウシのcDNAブローブを調製するのに用いられたNa
e I及び旧ndl[Iの制限部位が示されている。
実験の項で示す配列、又はそのフラグメント、少なくと
も約45個の塩基(15個以上のコドン)をもつフラグ
メントが、本発明のポリベブチドの発現に用いることが
できる.インビトロ突然変異誘発、突然変異誘発、アダ
プター等を用いることによって、その配列を天然配列か
ら変化させて、サイレント突然変異を有するか又は非野
生型アミノ酸をコードするコドンを有する配列を作るこ
とができる。従って、天然ポリペプチド、及び相応の生
理学的特性を有するがしかし1個以上のアミノ酸の異な
っているポリペプチドの両方を作ることができる。
使用されるコード配列は、他の配列に連結するための平
滑末端または付着端を有していることができる.発現の
ために、多数の発現ベクターが商業的に入手し得るかま
たは文献に記載されている。
従って、適当な宿主における発現のために、発現ベクタ
ー内に対象の配列を導入することができる.宿主は、原
核生物または真核生物、すなわち、細菌、藻類、菌類、
例えば、酵母、哺乳動物の細胞、例えば、マウス細胞、
ハムスター細胞、モンキー細胞等であることができる。
発現ベクターは、コード配列の挿入のために完全に組立
てられていようが、本発明のポリペプチドのコード配列
と組合わせて組立てられていようが、多くの場合、以下
のように特徴付けられる。常にというわけではないが一
般には、宿主中で維持されるべき少数または多数のコピ
ー数のエビソーム要素を提供する、野生型複製系以外の
複製系が入手可能である。宿主ゲノム中にコード配列を
組込むことが望ましい場合には、複製系は必要ないであ
ろう。コード配列は、5′末端および3′末端において
、しばしば野生型の制御領域以外の、転写および翻訳開
始シグナルおよび終結制御シグナルのそれぞれによって
挟まれている。従って、プロモーター領域は5′末端に
おいて用いられ、キャップ配列、制御された発現のため
のオペレーター、およびエンハンサー配列等を含み、構
或的発現のためにプロモーター制御を含んでいないこと
ができる。3′末端においては、ターミネーター、終止
コドン、および最適にはポリアデニル化配列等が存在す
る。
転写および翻訳制御配列およびコード配列の発現造成物
は、しばしば、ベクターが導入されている形質転換され
た宿主に関する選択および発現ベクターを保有する細胞
に対する競争的好都合の提供の双方を可能にする1種も
しくはそれ以上のマーカーに連結される.マーカーは、
栄養要求宿主に対する原栄養性の付与による補完、殺生
物剤(biocide)耐性、例えば、種々の抗生物質
および重金属等に対する耐性、および免疫等含んでいる
ことができる。種々の配列は、宿主中で機能的であるよ
うに選択される。
多くの発現ベクターについて、多数の制限部位を与える
ポリリン力一が、配列と転写および翻訳開始制御配列と
終止制御配列の間に存在している。
従って、コード配列の適当な設計によって、またはアダ
プターを用いることによって、コード配列をボリリンカ
ー領域内に挿入することができる。
ある場合には、コード配列を5′−コード配列に連結し
て、融合生成物を得ることが望ましい場合があり、この
場合、この5′一配列がリーダー配列、とりわけ分泌リ
ーダー配列およびプロセッシングシグナルをコードする
。種々の分泌リーダーは例えば、次の文献に記載されて
いる:米国特許第4,411.994号、EPA88.
 632および116,201 .コード配列は正しい
リーディングフレームで分泌リーダーおよびプロセッシ
ングシグナルに連結されることによって、その融合コー
ド配列を発現ベクター中に挿入して発現造戊物を提供す
ることができる。
ポリペプチドが細胞内に保有されている場合は、細胞の
増殖後、細胞を集菌しこれを溶解してポリペプチドを単
離することができる。ポリペプチドが分泌される場合に
は、栄養培地を連続的に交換してポリペプチドを単離す
ることができる。ポリペプチドの単離および精製のため
に種々の技法が存在しており、例えば、アフィンティー
クロマトグラフィー、HPLC、電気泳動、グラジエン
ト遠心分離および溶剤抽出等がある。
用途に応じて、本発明の化合物は種々の方法で配合する
ことができる。生体内投与のため、本発明の化合物を生
理・学的に許容される担体、例えば、滅菌水、食塩水、
リン酸緩衝溶液およびエタノール等中に導入することが
できる。その濃度は、特定の適用、およびその適用が局
所的であるか全身的であるか、等に応じて広く異る。投
与は、非経口的、静脈内的、腹腔内的、動脈内的および
皮下的等であることができる。
天然に存在するEBZDの濃度は一般に5〜500lt
g/lI1である.投与方法に応じて、用量は約0. 
5〜500x/kgまで、より通常には約5〜50屑/
kgまで変化することができ、用量が25g/kgを越
える場合には精神安定作用が生ずる。特定の用量は、所
望の反応、投与方法および用量の反復性等によって変化
する。
以下に説明のため実施例を与えるが、これらの実施例は
限定を目的とするものではない。
亥:」暖 Bio−Sit TSK−250ゲルロ過HPLCカラ
ムを、バイオーラッドラボラトリーズ(リッチモンド、
カルフォルニア)より購入した。μ−Bondapak
 − C + sカラムをウォーターズアソシエート(
ごルフォールド、マサチューセッツ)より入手した。ト
リブシン(TPCK処理)、キモトリプシンおよびスタ
フィ口コツカル・アウレウス困凰蛙鮭匹匹虹aureu
s)v8プロテアーゼは、ワーリントン(Worthi
ngton)から得る。エンドブロティナーゼLys 
− Cをべ一リンガーマンハイムから得た。3H−ラベ
ル化ジアゼバム、RO15−1788、フルニトラゼバ
ムおよびβカルボリンをNEW ,ボストン、マサチュ
ーセッツから得た。キャリャフリー1 257−ヨウ素
はアマーシャム(アーリントンハイト、イリノイ)製の
ものであった。
ウシの   のエンドーベンゾジアゼビノイド新鮮な又
は凍結したウシの脳(480 g湿重量)を融解し次い
で細断した。細断した組織を、2379rdのエタノー
ル(98%) 、18.5dの濃MCI、および2. 
5 dのアブロティニン〔ウシの肺源の23 TIU/
d(シグマケミカル社)〕から或る2400dの抽出緩
衝液中に懸濁させた。混合物をワーリングコマーシャル
混合機中でホモジナイズした。ホモジネートを4゜Cで
一夜で撹拌し、ベックマン型19ローター中8000r
pa+で30分間遠心分離し、次いで上澄みを注意深く
除去した。最終量は約2070 dであった。クロロホ
ルム(2070d)および207dの酸性の水(203
III1の水と4IIIiの濃}1cj!)を上澄みに
添加し、混合物を約1時間激しく撹拌し、次いで室温に
放置し二相に分離した。水性の上相を注意深く除去し次
いでスベクトラボール透析膜チューブ(3. 500M
Wカットオフ、アメリカンサイエンティフィックプロダ
クト)中、4℃で0. 1 M酢酸20fを2回取り換
えて透析した。透析した上澄みを凍結乾燥した。凍結乾
燥材料(785■)を粗分画と称した。
ル゛ クロマトグラフ ー Bio−Sil TSK−250カラム(60 X 2
.I Cll )を高速液体クロマトグラフィー(HP
LC)システム(ウォーターズアソシエーツ)に取付け
た。粗分画を0. 1%三フフ化酢酸を用い40%アセ
トニトリル水溶液中に8■/II1の濃度で溶解した.
カラムを0. 1%三フフ化酢酸(TF^)と共に40
%アセトニトリルを用いて平衡化した。2dのアリコー
ト(16■のタンパク質)を注入し次いで0. 1%濃
度のTFAを有する40%アセトニトリル水溶液を移動
相として均一に溶出を行った。流速を2m/分に設定し
そしてチャートスピードを0.25CI/分に設定した
クロマトグラフィー処理を室温で行った.5II1の分
画を採取した.各分画のアリコートを凍結乾燥し次いで
ペンゾジアゼビン(BZD)結合競合活性(BZD−B
CA)および或長押制活性について3回分析した. BZD−BCAの位置を知った後(分画24)、先に述
ベた如く、49回のクロマトグラフィー操作を行った.
全ての操作の活性分画を集め次いで凍結乾燥した.約6
5■の活性な乾燥粉末を得た.これをTSK−250分
画と称した。この分画は約936ユニットのBZD−B
CA活性を含有していた。
TSK−250   の  1   クロマトグーフィ
−TSK−250分画を0.1%TFAに溶解しく2■
/ytl”)、更にg − Bondapak − C
 + @カラム(78mm (内径)×30CI)を用
い室温で逆相HPLCにより分別した。試料を均一に適
用し、カラムを洗浄し次いで0.1%TFAで平衡化し
た。流速を2dl分に設定し、そしてチャート速度を0
.25cm/分に設定した。第一の溶剤0. 1%TF
Aと第二の溶剤0. 1%TFA中のアセトニトリルと
間での線状グラジエント法を用いた.グラジエントの条
件は20分内でO〜28%、次いで140分内で28〜
42%、10分内で42〜52%更に6分内で52〜1
00%であった。全ての溶剤は、HPLC等級のもので
あった.4−の分画を採取した.各分画のアリコートを
凍結乾燥し、次いでBZD−BCAに対し3回分析した
.大部分の活性部分が、31〜32%アセトニトリル濃
度間で溶出した。
分画36と分画37をプールし、次いで12dの0. 
1%TFAで希釈した。混合物を、μ−Bondapa
k−C,,カラム[3.9nm(内径)X30cm)に
均一に適用した。流速はldl分であり、チャート速度
は0.25cm/分であった。第一の溶剤0. 1%T
FAと第二の溶剤0. 1%TFAを有するアセトニト
リルとの間で直線グラジエント法を用いた。グラジェン
ト条件は次の通りであった。10分内で0〜30%、次
いで60分内で30〜40%であった。分画を採取した
。殆ど全ての活性(約850ユニット)部分は31%ま
でのアセトニトリル濃度で分画6内に溶離した。この分
画をHPLC  Crs分画と称し、これは約680K
のタンパクを有していた。
また、ヒトの脳組織を用いて上述の手順に実質的に従っ
てヒトEBZDを精製した。
2シナフ″トソームのil言 粗シナブス膜分画を、体重200gまでのスプラーグー
ドーレイ系ラットの脳又は新鮮なウシの脳皮質のいずれ
かからZuckin等(Proc. Natl. Ac
ad.ム且USA(1974)71 : 4802−4
806)の記載の如く調製した。シナブス膜を、50−
のトリスーHCI. (pH7.4)で3回洗浄し、緩
衝液中にくりかえし懸濁させ次いで遠心分離によりペレ
ット化した。洗浄したシナブトソーム膜を50−トリス
ーHCf (pH7.4)に懸濁させ次いで−20″C
で保存した。
EBZD一 人    についてのアッセイ種々の画分
又は精製されたタンパク質による、洗浄されたシナブト
ソームへの’H − BZDの結合の阻害を、結合競争
活性の指標として使用した。シナブトソーム膜への3H
 − BZDの結合を、25団のβ−カルボリンの不在
下又は存在下のいずれかで使い捨ての12 X 75m
mのポリプロピレン管中において2通り実施した。その
結合混合物は、所望の種々の濃度の試験化合物、20−
のTris−HCI (pH=7. 4 ) 、シナプ
ス膜懸濁液(70〜100dのタンパク質) , 1 
〜51M(7)3H−BZD及び合計体積0. 1 d
中0. 5%の最終濃度のジメチルスルホキシドを含ん
だ.4゜Cで30分間のインキュベーションの後、0.
1MのTris−HCffi (pH= 7. 4 )
中10%の冷ボリエチレングリコール(PEG6000
) 0. 7 mを各々の管に添加した。その懸濁液を
すぐ4℃でGF/Bフィルターにより真空濾過した。そ
のフィルターを、lffig/dのBSAを含む50I
IIMの冷Tris−MCI (pH=7. 4 ) 
10dにより洗浄した.そのフィルターを、計数バイア
ルに移し、そしてアクアシン(Aquas−s ine
) (NEN) 10Idを、各バイアルに添加し、そ
してBeckman β一カウンターを用いて放射能を
測定した。25−のβ一カルボリンの存在において結合
した放射能(合計結合の2〜8%)は、非特異的である
と思われ、そしてデーターはそれに応じて修正された。
タンパク質濃度を、標準としてBSAを用いて、Low
ry+など.,J. Riot, Cheo+.(19
51)ユU:265〜275の方法によって測定した.
ポリアクリルアミドゲル ””   PAGE)0. 
1 Mのリン酸ナトリウム(pH=7.2)、0.1%
のSDS及び6Mの尿素を含む15.6%のポリアクリ
ルアごドビスーアクリルアミド(30:0.8)の15
a*の分離ゲル(0.75mmの厚さ)を使用した。そ
のゲルは、ゲル20d当りTEMED(BioRad)
 10mを含み、そして、20%の過硫酸アンモニウム
のl.Oj11/一のゲルを用いることによって重合さ
れたものである。分離ゲルの条件と同一の緩衝液条件を
用いる3.5%のアクリルア5ド溶液の上層ゲルを、下
層ゲルの上に注いだ。上層ゲルの約3帥を残して、コム
(Comb)を、その上のゲル中に挿入した。
0.OIMのリン酸ナトリウム(pH=7. 2 ) 
、7 Mの尿素、1%のSOS及び1%の2−メルカプ
トエタノール中サンプル40ハを、2分間煮沸し、そし
てすぐに適用した.そのランニング緩衝液は、0.1%
のSDSを含む0.1Mのリン酸ナトリウム(pH= 
7. 2 )であった。トラッキング染料がゲルの底に
達するまで、そのゲルを、室温で5■/CII1で泳動
させた。そのゲルを、50%メタノール及び9%酢酸中
に固定し、固定溶液中において0. 1%クーマシーブ
ルー(Coomaste blue)により染色し、そ
して50%メタノール及び9%酢酸により脱染色した。
脱染色の後、そのゲルを乾燥せしめた。
15%の分離ゲル及び5%のスクッキングゲルを使用す
る、Laem*li.Nature(1970) 22
7 : 680 〜685OPAGE法もまた、使用さ
れた。ゲル上のタンパク質を、Merril,など.,
 Science(1981) 2旦: 1437〜1
439の銀染色法又はクーマシーブルー染色法のいずれ
かによって検出した。
タンパク のヨウソ Barridge. Methods Enz mol
. (1978)50 : 54〜65によって記載さ
れているクロラミンーT法を用いて125■により、又
はBiochem. J. (1973)ユ33 : 
529〜539に記載されている”’I−Bolton
及びffnter試薬を用いて、タンパク質をラベルし
た。
EBZDに・する ウシの脳からの精製されたEBZDに対する抗血清をラ
ットにおいて調製した。生後6週間のSprague−
Dawleyラットを、完全フロイントアジュバント中
に乳化された、合計20Hの精製タンパク質により感作
した。続く追加免疫接種を、不完全フロイントアジュバ
ント中タンパク質10xを用いて2週間隔で与えた。各
接種の後1週間で試験採血を行い、そして下記に概説さ
れているラジオイムノアフセイ法を用いて抗体について
スクリーンした.そのアッセイのために適切な抗血清は
、一般的に、2〜3回のみの追加免疫接種の後、得られ
た。
ウサギ(およそ3kgの重さのニュージーランドホワイ
トウサギ)における精製されたウシの脳のEBZDに対
する抗血清をまた、ラットのために記載された同じ方法
によって調製した。但し、40ltg及び20J1gの
タンパク質を、それぞれ、1次接種及び追加免疫注射の
ために使用した。
ラジオイムノアッセイ 精製されたウシの脳因子を、およそ3 XIO”cpm
/nの比活性にクロラミンTにより放射性ヨウ化し、そ
して4℃でTNEN緩衝液(20mMのTris−H(
F!、pH−7.4 ; 5+++MのEDTA ; 
 150mMのNaCl ; 0.05%のNP−40
 ; 0.1%のBSA)中に保存した。
ラジオイムノアッセイのためには、次の試薬が次々とボ
リプロビレン管(3−の容N)に添加された:精製され
た脳因子の標準又はサンプル10jl1、ラット抗血清
(TNENil衝液中においてl:30に希釈された)
lOItl及び目5Iによりラベルされたウシの脳因子
(〜5 ×107cpm) 30trl.室温で45分
間のインキュベーションの後、熱失活されホルマリンに
より固定されたS.アウレアス(S.aureus)の
10%懸濁液50mを添加し、そしてその混合物をさら
に30分間放置した。次に、免疫吸着剤をn−プチルフ
タレート油のクッションを通して遠心分離し(15.0
00x g ,  1分)、モしテs.アウレアスヘレ
ット中の放射能活性の量を、r一分光測定によって測定
した。抗血清の不在において結合した放射能は非特異的
であると思われ、そしてデーターはそれに応じて修正さ
れた。
RrA反応性物質についての検定されるべきitlI織
は次のようにして加工された。新鮮な又は冷凍された組
織(およそ1gの正味重!)を、10mの冷ホモジナイ
ゼーシラン緩衝液(20−のTris−H(/!,pH
= 7, 4 ; 5mMのEDTA ; 150mM
のNaCl ; 0. 2%のNP40 ; 0.2 
mllのフェニルメチルスルホニルフルオリド;一当り
100カリクレイン阻害剤ユニットのTrasylol
)に添加し、そしてPolytron組織ホモジナイザ
ーにより3回、15秒間の破壊により均質化した。その
抽出物を取り出し、そして100.000×gで30分
間の遠心分離により残骸を除去した。
次に、この上清液を、5分間95℃へ加熱し、そして低
速度で遠心分離し、沈殿した蛋白質を除去した。一連の
1:3の希釈の抽出物を、T N B N 緩衝液によ
り調製し、そしてラジオイムノアッセイに使用した。標
準曲線は各セットのアッセイを含み、そして免疫反応性
物質の量を、直接的な比較により算定した。
ウシ及びヒトのEBZDを、エンドブロティナーゼLy
s−Cを含むO. l MのTris−アセテー} (
pH=8. 0 ) 40ttgにおいて24℃で16
時間消化した。EBZD :酵素の比は、重量基準でl
O:1であった。ベプチドフラグメントを、水中0.0
5%TFAから0.045%TFAを含む60%アセト
二トリルまでの直線2時間グラジエントを用いてμ−B
ondapak−C,sカラム(Waters)でのr
pHPLcによって分離した。ペプチドをモニターし、
モして214nMでのそれらの吸収によって同定し、集
め、凍結乾燥し、そしてアッセイのために使用した。
Bio−Sil TSK−250のカラムからウシの脳
のEBZDの溶出プロフィールを決定した。BZD結合
の競争活性は、リボヌクレアーゼ(Mr〜11,500
)よりもわずかに小さな中間サイズを有する単一のピー
クとしてカラムから現われた。分取用逆相カラムTSK
−250からの活性フラクション24のクロマトグラフ
ィーの結果、その活性は31〜32%のアセトニトリル
の間で溶出した。分析用逆相カラムに基づく、プールさ
れたフラクション36及び37の再クロマトグラフィー
は、対称的なピークとして活性蛋白質の溶出をもたらし
た。その精製は第1表に要約される。
第1表:ウシの脳のEBZDの精製 粗原料 785b 1,010’ 1.29 100 HPLC c,.   0.68e850       1,25
084.2 a:上記のアッセイ条件下で粗シナプトソーム膜への3
H−ジアゼパムの結合に対する40%競争のために必要
とする材料。
b:プールされた材料の直接計量による。
c:280mμでの吸光度から計算された。
d:低い比活性のため、この段階で直接的にアッセイす
ることは不可能であった。この数は、フラクション24
及び25中のTSK−250クロマトグラフィー処理の
後に回収された合計ユニットを示す。
84.2%の収率を伴う969倍の精製を、3段階方法
で達成した。阻害度は、蛋白質の濃度が上昇するにつれ
て、上昇した。しかしながら、最大の阻害度は、8−の
濃度の純粋な蛋白質でさえわずかに52%に過ぎないこ
とが見出された.Ki値は、3H−ジアゼバム又は3H
 − RO15−1788のいずれがリガンドとして使
用されても、約5一であることが見出された。
精製された蛋白質の均質性は、6Mの尿素の存在におい
てPAGEによって示された。ベプチドの分子量は、1
0.5Kドルトンであると算定された。
Laea+a+1iのSOS−PAGE法による精製さ
れた蛋白質(ウシ又はヒト)の分析もまた、見掛のMr
〜7Kドルトンを有する単一のバンドを与えた。精製さ
れたタンパク質は、溶離用溶媒として0.1%のTFA
と共に、水中40%アセトニトリルを用いるBio−S
il TSK−250カラム(60CI X 7, 5
 ynsの内部直径)から単一の対称ピークとして出現
した。その見掛分子量は、このゲル浸透クロマトグラフ
ィー法によって約11.5Kドルトンであることが計算
された。この精製されたヒトの脳のEBZDは、類似す
る物理化学的特性及び生物学的特性を示した。
シナブトソーム膜への、151−ラベルされた(クロラ
逅ンーT法又はBolton及びHunter法のいず
れかによる)精製クンバク質の特異的結合は観察されな
かった。
U迎坐盆奄 RIA系を展開して&lIm抽出物、体液および組織培
養細胞中のEBZDを定量した。種々のペプチドによる
、ウシEBZDに対するラット抗血清に結合したウシ脳
からの1251−ラベル化EBZDの除去を測定した。
ウシおよびヒトのEBZDは、ウシEBZD蛋白質に対
して調製されたラット抗血清に結合する+!SIラベル
化ウシEBZDとの競争において同様な能力を示した。
このことは、両方の蛋白質中に全く同様な免疫原決定基
が存在していることを示している。
エンドプロティナーゼLys−C消化によって得られモ
して逆相HPLCによって精製されたウシEBZDのベ
プチドフラグメントはいずれもなんらの免疫反応性も示
さなかった。従って、EBZDの免疫原決定基はエンド
ブロティナーゼLys−Cによって生じた単一ベブチド
フラグメントのいずれにも保有されていない。ラビット
の種々のMwX中のEBZDの分布を下記第2表に示す
第2表二種々のラビット組織中のEBZDの分布紐 織
       K当量/M!alg(湿重)脳    
            3.80腎臓     3.
42 唾液腺           1.76肝臓     
l.52 胃            1.27 結腸     1.o5 牌臓     o.97 肺               0.84心臓   
  0.73 胸!      0.67 膵臓     0.50 大腿筋           0.37甲状腺(Thy
roid)       0.06血清または血漿  
     N.D.N.D.=検出できず。
RIA法の詳細は前述してある。
血清または血漿以外の試験組織はすべて、l?IAによ
って検出されるHBZDを含有していた。ウシの脳、肺
臓および胸腺は組織1g(湿重)当り約11.5 . 
7. 6および6.8■当量を含有していたが、ヒトの
脳は組織1g(湿重)当り15.7Itg当量を含有し
ていることが見い出された。ラビット脳中のEBZDの
濃度は、ウシまたはヒトの脳中に存在する濃度よりはる
かに低いものであることが見い出された。EBZDはモ
ンキーの脳中にも見い出された。
ウシのタンパク譬に対する抗血清はラットおよびマウス
の脳中に免疫学的交差反応物質をほとんど検出しなかっ
た。EBZDがヒトの脳脊髄液および腹水液中に存在し
ていることも見い出された。ヒト乳癌細胞(MCF 7
)肝癌細胞(HEP 2) 、神経芽腫細胞(MTB 
14)、神経膠神経芽腫細胞(CCL 127)および
膠芽腫細胞(HTB 10)について計算したところ、
それぞれ濃縮細胞(〜io’細胞)ld当り9.l.8
.9 . 8.6 .0.32および0.26趨当量の
EBZDを含有していた,EBZDII!gは約6×I
O1″分子を含んでいる。従って、MCF 7, HE
P 2およびHTB 14細胞は細胞1個当り〜5×1
07分子のEBZDを含有している。
従って、EBZDは哺乳動物のm織中に広く分布してお
り、そしてDBIとは異り脳に特有のべブチドではない
。広い組織分布は、EBZDの機能が組織に特異的なも
のというよりむしろ一般的なものであろうということを
示唆している。
ト脳の種々の領域におけるEBZ[lの分布n当量/,
I織1g(湿重) 3.4 7.5 5.3 1.3 2.6 17.4 26.7 ■4.3 1.7 16.2 第3表:ラビッ 組織 大脳 小脳 延髄 下垂体 嗅球 松果体 脈絡叢 橋 ヴエガ(Vega)神経 視神経 EBZD濃度は前述の如くにRIA によって測定した。
第3表は、RIAによって測定されたラビット脳の種々
の領域におけるEBZDの分布を要約している。
脳の領域はすべてEBZD様物質を保有しているが、E
BZDd度の実質的な局所的変化があることが示された
。試験したラビット脳の全領域の中で、最高濃度は脈絡
叢において見い出され、そして最低濃度は下垂体におい
て見い出された。
EBZDの ”(anale fic) :体重2.3
〜2. 6 kgの雄性ニュージーランドラビットをこ
の実験の全体を通じて用いた。ヤコブ(Jacob)等
、ニューロファーマコル.(ハ肛並軸Lmacol.)
  (1972年)11:1〜16真に記載されたの直
接穿刺法に若干の変更を施すことによってicv注射を
行なった。動物は、頭蓋に小さな穴(直径0. 8 r
ma )を開ける(ベントバルビタール麻酔下)ことに
よって実験の2日前に準備した。この穴は正中線に対し
て1. O wn側方およびブレグマに対して1.0m
m口吻側に位置している。実験の日、注射の直前に、皮
膚の傷上に局所麻酔薬を噴霧する;#26の針を頭蓋の
表面から12mmの深さまで鉛直に挿入する。正確な位
置決めは大脳脊髄液の出現によって指示される。針を引
き抜き、針に薬剤溶液を充填して、この針を同じ深さま
で再度挿入する。
注射は、常に、注射器微量ビュレットを用いて10μl
の容量で30〜60秒間にわたって実施する。対照の動
物には同容量の滅菌食塩水を与える。薬剤はすべて滅菌
した等張の食塩水中に溶解し、そしてその遊離塩基とし
て表現される。
動物は一般に実験の2〜3時間前一対の縦仕切り棒(S
 tanch ton)内に位置させる。結腸温度は、
リーズーノースラップ・スピードマックス・レコーダー
(Leeds−Northrup Speedomax
 recorder)上に記録されるように特別に電線
が引かれているYSIスキャンニング・テレサーモメー
ター(YSIScanning Telethermo
meter)に接続されている直腸サーミスタプローブ
によって測定される。実験は22.0±1.0゜Cの常
温室内で実施する。
興奮活性は立直り反射の回復時間の短縮によって示され
る。.25■/kgのベントバルビタールを静脈内に投
与されたラビットは麻酔にかかり、その麻酔時間の間は
自らを正常な直立位置まで動いて戻すことなく仰向けに
なっていることができる。
ラビットが仰向けの姿勢をこれ以上続けていることがで
きなくなった時を立直り反射の回復時間と考えた。
瞳孔の拡大、運動活性の増大および呼吸速度の増大等を
含む種々のパラメータの肉眼的観察によって挙動を評価
した。さらに、ある種の常同的(s tereo ty
p ic)応答、例えば、強迫的にかじったり引掻いた
りすることを注意深く観察した。
b EBZD 則屋 注射の10分後、動物は連続的な咀噌反応を開始する。
呼吸は90分から204分まで増加した。
運動活性の増大。機能冗進(hyperreactiv
ity)なし。痛覚脱失なし. 則虹屋 注射の10分後、呼吸は98分から65分まで減少。強
迫的咀噌および軽度の興奮。興奮は短時間続いた。機能
冗進なし。痛覚脱失なし。
200 n 注射の4分後、動物は目を閉じる。呼吸減少(108分
から50分まで).注射の10分後、立直り反射欠如。
動物は深い麻酔状態にはなかった。
bEBZD投与の28分後、立直り反射は回復した。痛
覚欠如なし。
8日齢のヒナ烏(chicken)の胚から心室を単個
細胞に分離し3日間回転培養に付した。この方法により
、直径約150ミクロンの小さな規則的球形の細胞が生
ずる。集塊内の細胞は互いに他と電気的に結合しており
、規則的な一定のリズムで同時に収縮する〔くルダル(
Myrdal)およびデハーン(Dellaan)、ジ
ェイ.セル.フィズ.(ム蝕旦dhh)(1983年)
量亙319〜325頁〕。電気生理学的特性を基準にす
れば、この調製物は戒体の啼乳動物のプルキンエ線維、
主たる心臓の伝導系に似ている〔泉ルダルおよびデハー
ン、ディ・イニシェイof the Heartbea
t)デニス・ノーブル(Denis Noble)&l
iil、1975年、オンクスフォート・ユニバーシテ
ィ・プレス社(Oxford University 
Press) 、ロンドン、p.7〕。これらの集塊は
24℃で平衡化しbEBZDを用いて24時間処理した
。2つの個別の実験において、100//lr/dの量
で処理した集塊の収縮速度は対照と有意に相違した。こ
れを以下に示す。
実験1: (測定された収縮速度(秒)/5回の収縮間間隔)N 
 平 均  標準偏差、SE MEAN未処理  14
   1148    1.44    0.38処理
 14  7.94  2.04  0.55実験2: N  平 均  標準偏差 SH MEAN未処理  
13   24.59    3.18    0.8
8処理 12  19.33  2,37  0.68
各実験において、スチューデントTテストによれば、処
理された母集団は有意に未処理の母集団と異なっている
.これら2つの母集団が同じものであるという確率はo
.oootより小さイ(p − 0.0000).なl
む先L ウシおよびヒトのEBZDのアミノ酸配列を、(a)エ
ンドブロティナーゼリシンC、(b)キモトリブシン、
(C)スタフィ口コツカル・アウレウス(Sta h 
Iococcal aureus) V8および(d)
臭化シアンを用いたbEBZDおよびhEBZDの消化
により得られたペプチドのマイクロシークエンス分析に
よって決定した。ベプチドフラグメントは揮発性溶剤を
用いてrpHPLCによって精製した。アミノ末端をブ
ロックしたべブチドを12NHCN中で周囲温度におい
て16時間インキユベーションした。次いで、試料を凍
結乾燥によって乾燥させた。ペブチドを、470A型気
相プロテインシークエンサー(ProteinSequ
encer) [アプライド・バイオシステムズ社(A
pplied Biosystems.Inc.))に
よる自動反復エドマン分解に付した。rpHPLCによ
ってフエニルチオヒダントインアミノ酸を分析した。
これとは別に、蛋白質(ウシおよびヒトEBZD )ま
たはベプチドを、6NIIC/!を用いて105゜Cで
16〜20時間減圧において加水分解した。得られたア
ξノ酸をフエニルチオカルバモイル誘導体に転化しピコ
(Pico)TAGシステム〔ウォーターズ・アソシエ
ーツ(Waters Associates) )によ
って分析した。フェニルチオ力ルバモイルアミノ酸を2
54nMの吸光度によって検出した。
■別生北ヱ構這 bEBZDおよびhEBZDノ7’ミノ酸配置を、6N
llCffiで加水分解した後、アミノ酸自動分析装置
を用いて決定した。これらの蛋白質には、システィンを
除くすべての共通のアミノ酸が存在していた。これらの
データから計算された最小分子量は約9.900であり
、SOS−PAGEによって確認された値と一致する。
N一末端アミノ酸は、数サイクルのエドマン分解を実施
した場合でさえ検出されなかった。このことは、bEB
ZDおよびhEBZDの末端アミノ基がブロックされて
いることを示唆している。配列は実験の部に記載のよう
に決定した。bEBZDおよびhEBZDの配列を、公
表されているDBIの配列と比較しながら以下に示す。
DBI MKTYVEKVEHL 85 r−DBI         KKKY..bEBZD
配列と異なるhEBZDア〔ノ酸配列中の残基には下線
を引いた。
hEBZDのアミノ酸配列とbEBZDのアミノ酸配列
との比較は、ヒトおよびウシのEBZDが数個の保存的
置換基によってのみ互いに他と相違しているのかもしれ
ないということを示している。6個のアミノ酸置換基の
中の5個がDNAレベルにおけるたった1個の塩基変化
と一致する。これらの結果は、ヒトおよびウシのEBZ
Dが異なる種の間で構造的に高度に保存されていること
を立証している。
ウシの組織から単離したポリ(A” )RNAをcDN
A合或用の鋳型として使用した。第1鎖のcDNA合或
はオリゴ(dT)とトリ骨髄芽球症ウイルス(AMV)
逆転写酵素とを使用して実施した。第2鎖は大腸菌RN
ase It、DN/lボリメラーゼIおよびDNAリ
ガーゼ(NAD” )を使用して合威した。SIヌクレ
アーゼ消化および続いて大腸菌DNAポリメラーゼIの
大断片によるフィルイン反応によって2本ticDN^
を平滑末端化した。ターミナルデオキシヌクレオチジル
トランスフェラーゼを使用して、デオキシグアニン残基
約15個をcDNAの3′末端に酵素的に加えた。次に
、このGの尾部をもつcDNAをA−50カラム上でサ
イズ分別して、500塩基対未満のcDNAと導入され
なかったデオキシグアニン残基とを除去した。次に、プ
ールしたcDNAの濃縮を、EcoRIで消化したλg
t.10  0NAの存在下におけるエタノール沈殿に
よって実施した。
EcoRIで切断したλgt. toに対するGの尾部
をもつcDNAの連結反応は、3′末端にデオキシシト
シンl2個を含みそして5′末端にEcoR I開裂D
NAの1本鎖突出部に相補的な配列(AATT)を含む
1本鎖オリゴヌクレオチドリン力一を使用して新規の方
法によって実施した。連結したDNAのin  vit
roパッケージングの後で、組換えファージを大腸菌株
C600 rk− mk″″Hfl中へ導入した。これ
は、組換え(野生型でない)フェージに感染すると細胞
溶菌される。その方法により、放射性標識合或オリ゛ゴ
ヌクレオチド〔17ヌクレオチド長:その配列はウシE
BZD中に見出される6個の連続するアミノ酸(KWD
AWN)によって推定した)を使用し、プラークからの
DNAを二重にスクリーニングした。コドンが不明なの
で、オリゴヌクレオチドの32種の縮重ブールとしてM
SIを合成した。MSIによるスクリーニングにより陽
性のブラークを得これをプラーク精製し、そして1.8
kbの挿入部を含有することが示された。この挿入部を
プラスξFpEMBL中・にサプクローン化した。これ
をpMP1と称する。挿入部を制限地図化した後、続い
て適当な数片をM13株中に更にサブクローン化し、そ
してSanger一Coulserのジデオキシ法によ
って配列を決めた。
pMPI中に含まれるcDNAは、MSIの種とほとん
ど同じ挿入部の5′末端から約300塩基対のDNA配
列を含んでいた。更に、pMP1のヌクレオチド配列に
より、配列が決定されているウシEBZDに関して決定
したアaノ酸配列と類似の(但し、同一ではない)アミ
ノ酸配列が予想された。これらの21!!の蛋白質が密
接に関連していることはアミノ酸配列の顕著な保存性に
よって示唆されている。配列が決まっているEBZロか
らアミノ酸3個を除去することにより、残りのアミノ酸
をpMP1の配列と関連させることができ、この結果ア
ごノ酸43%が保存される。更に、多数の変化が保存的
置換を含んでいる(前記の記載を参照されたい)。
pMP1の発見は、ウシEBZDが同様の生物学的活性
の蛋白質をコードしているであろう関連遺伝子の群の一
員であることを示している。最後に注意すべき点は、配
列の決定されたウシの脳の因子よりも大きい蛋白質をp
MP1がコードしている点である.なぜなら、リーディ
ングフレームが、その蛋白質の公知の末端アミノ酸の上
流および下流の両方に延びているからである。
幽別遺伝王坐発遇 ウシの牌臓を使用している前記の方法を繰返した。得ら
れたcDNAは0.6kbpの挿入部であり、これをp
EMBL中にクローン化してpEBZDを得た。配列決
定を行なったところ、pMP1と相同のコード配列が得
られた。ウシのエンドゼビン(bEBZD)をコードす
るDNA断片を、Dra I消化およびNae I消化
を組合せることにより、cDNAプラスミド(EBZD
)から切り出した。その断片をゲル電気泳動によって精
製し、発現ベクター(pSM 1 .2)中にStu 
1部位に挿入した。psM1.2発現ベクターの形或は
、pBR322の複製開始点およびβ−ラクタマーゼ遺
伝子(Bolivar.等、Gene(1977) 2
 : 95) 、pTR213のlacプロモーターお
よびリボソーマル結合部位(Roberts等、Pro
c. Natl. Acad, Sci.USA (1
979)四: 760−764 )をpLG300のi
 −Z融合遺伝子(Guaren te等、Cell0
980)20: 543−553 )にスブライシング
することによって行なった。得られたブラスミドはクロ
ーニング部位例えばStu I部位に挿入された外来遺
伝子を融合蛋白質として発現することができる。この構
造において、EBZDに関する全コード配列は、cro
蛋白質の最初の2個のアごノ酸をコードするDNAに位
相を合わせて融合された.ブラスミドpsB108は挿
入部を正しい配向で含んでおり、プラスξドρSB10
3は挿入部を誤った配向で含んでおり、そしてプラスミ
ドpsB125は挿入部を含んでいない。各種のプラス
ミドを含む大腸菌HBIOIクローンを対数期まで増殖
させ、そして振とうしなから37゜Cで2時間、最終濃
度IIIIMまでIPTGを加えることによって誘導し
た。この細胞を遠心によって収集し、リゾヂーム洗浄剤
処理によって溶菌した。基本的に、溶菌物は上清(細胞
質ゾル)とベレット(細胞質内封人体)とに分けて、免
疫化学的技術によって分析することができる。
発現したEBZD融合蛋白質のレベルを、競争的ラジオ
イムノアッセイによって測定した。その結果が示すとこ
ろによれば、正しい配向で挿入部をもつEBZD発現ベ
クター(psB108)を含む大腸菌クローンだけが高
いレベルのEBZDポリペプチドを産生ずる。大部分の
cro−EBZDは上清分画(細胞質ゾル)中に見出さ
れた。ベレット分画(細胞質封入体)中には、検出可能
な量だけが見出された。一方、psB103またはps
B125クローンのいずれの溶菌物においてもcro−
EBZDは検出されなかった。I PTGによる誘導後
に、細胞培養物1乏当り0. 5■のcro−EBZD
が産生されたものと推定される。
Bio−Sil TSK−250分取用カラム(60X
 2. 1 cm)を高圧液体クロマトグラフィー(I
IPLc)システム(Waters Associat
es)に取付けた。トリフルオロ酢酸(TFA) 0.
 1%を含む水中の40%アセトニトリル中に粗製分画
を8■/一の濃度で溶解した。カラムを0. 1%TF
八を含む40%アセトニトリルで平衡化した。アリコー
ト2III1(タンパク質16■)を注入し、最終濃度
0.1%のTFAを含む水中の40%アセトニトリル移
動相によって均一に展開を実施した。BPの位置(分画
23)が分かった後で、前記の操作を二〜三百回行なっ
た。分画を監視する方法は後述する細胞増殖調節アッセ
イであった。前記の浸透クロマトグラフィーから脳因子
(CIA)の見掛けの分子量を計算したところ、約18
kDalであった。
TSK−250   の  7   クロマトグーフィ
−15試行からのTSK−250画分23をプールした
(容量75−)。プールされた材料を水中0.1,%T
FAにより2倍に希釈した。この混合物を、水中0.1
%TFAによりあらかじめ平衡化されたμ−ボンダバッ
ク−CIl1カラム(78mm内径X 300mm)に
室温にて均一に注入した。一次溶剤0.1%TFAと二
次溶剤0.1%TFAを伴うアセトニトリルとの間で直
線グラジエントを用いた。グラジエント条件は20分間
に0〜28%、140分間に28〜42%、lO分間に
42〜52%、そして次に6分間に52〜100%であ
った.すべての溶剤はHPLCグレードであった。4I
dの画分を集めた。各両分のアリコートを50NのBS
Aと共に乾燥し、そしてCIAについてアッセイした。
CIAの2個のピークを貯蔵した。第1の活性(α)は
32〜33.5%の間のアセトニトリル濃度において溶
出し、他方第2のピーク(β)は34.5〜36%の間
のアセトニトリル濃度で溶出した。α活性のこれ以上の
精製は次のようにして行った。
10試行からの活性画分30及び3lをプールし、そし
て0.1%TFAにより2倍に希釈した。希釈されたサ
ンプルをμ−ボンダパックカラム(78 X 300鴫
)に均一に適用し、そしてカラムを0. 1%TFAで
洗浄しそして平衡化した。流速はld/分であり、そし
てチャートスピードは0.IC!l/分であった。やは
り、第1溶剤0.−l%TPAと第2溶剤0. 1%T
FAの濃度を有するアセトニトリルとの間で直線グラジ
エントを用いた。グラジエント条件は、40分間にO〜
30%、240分間に30〜38%、そして20分間に
38〜100%であった。最初の12画分は6一であり
、そして次に4IIi画分を集めた.アリコートをCI
Aについてアンセイした。活性は32〜33.5%の間
のアセトニトリル濃度において溶出した。
両分30〜32をプールした。12dの0. 1%TF
Aをプールされた両分に加えた.混合物(24蔵を、O
.l%TFAで平衡化された分析用μ−ボンダパックC
Illカラム( 3. 9 X 300mm)上に均一
に適用した。流速及びチャートスピードはそれぞれ0.
 4 1n1/分及び0.1cm/分であった。やはり
、第1溶剤0. 1%TFAと第2溶剤0.1%TF^
の濃度を有するアセトニトリルの間で直線グラジエント
を用いた。
グラジエント条件は、25分間に0〜30%、200分
間に30〜38%、そして25分間に38〜100%で
あった。2dの両分を集めた。画分のアリコートをG[
Aについてアッセイした。活性は分析用Clllカラム
から、約34%のア七トニトリル濃度において溶出した
画分29−31をプールし、そして0.1%TFAで2
倍に希釈し、そしてμ−ボンダパックClllカラム(
3.9X 300閣)に適用した。第1溶剤0.1%T
FAと第2溶剤0. 1%TFAの濃度を有するn−プ
ロバノールとの間の直線グラジエントを用いた。グラジ
エント条件は、40分間にO〜18%、225分間に1
8〜27%、そして20分間に27〜35%であった。
流速は0.4d/分であり、そしてチャートスピードは
0.1cm/分に設定された。画分を集め、そしてアリ
コートをCIAについてアッセイした。活性は約23%
のn−プロパノール濃度において溶出した.両分28及
び29をプールし、そして0. 1%TFAにより5倍
希釈し、そして0.1%TFAの濃度を有するn−プロ
パノールを第2溶剤として用いてμ一ボンダパックCl
fi力ラム(319X 300mm)上で再クロマトグ
ラフ処理した。クロマトグラフ条件及びグラジエント条
件はすぐ上に記載したのと同じであった。最初の8個の
両分は6dであり、そして1. 6 mの両分を集めた
。各両分のアリコートをCIAについてアッセイした。
ほとんどの活性が画分15〜17に現われた。両分15
〜17は約l5I!Ilの蛋白質及び約230 X 1
0’ユニットのCIAを含有していた。
この画分をHPLC  C+a’画分とした。最終精製
画分は、CCL64を試験細胞として用いた蛋白質μg
当り15.33X103ユニットの比活性を有していた
次の第4表は結果を要約する。
粗製物  3,680   1.551TSK−250
     630    2,760HPLC−CI8
5 0.015     2300.421 4.38 15,333.00 100 181 14.8 0→ CCL64細胞のDNAへの1251−デオキシウリジ
ンの取り込みを50%阻害するために必要な材料アッセ
イはNunc96ウエルプレート(Kams trup
vej90, DK−4,000. Roskilde
 ,デンマーク)中で行った。ヒト肺癌細胞(A549
)又はミンクの肺細胞(CCL64)を試験細胞として
使用した。10%ウシ胎児血清(FCS)及びペニシリ
ン/ストレプトマイシン(P/S)(0.57■/dず
つ)及びグルタミンを伴うドルベコ改変イーグル培地(
DMEM)50p!中3.5×107ll胞を、端のウ
エル以外のすべてのウエルに導入した。端のウエルには
50p1のPBSを導入し、そしてプレートを37℃に
てインキユベートした。
試験サンプルを、10%FCS , P/S及びグルタ
ミンを含むDMEM中に懸濁して3連試験を行った。4
日後、50Il!の試験サンプルを各試験ウエルに加え
、他方対照ウエルには50μlの培地のみを加えた。プ
レートを37゜Cにて3日間インキユベートした。4日
目に 1 251−ヨード−2′−デオキシウリジンの
溶液( (4Ci/lag  0. 5mCi /ta
ll (0. 1 tdアイソトープ/戚、10%FC
S , P/S、グルタミンを含有するDMEM中)1
00mを各ウエルに加え、モしてフ゜レートを37゜C
にてインキユベートした。5日目に、培地をウエルから
吸引し、200IJ1のPBSで1回洗浄した。次に、
200mのメタノールを各ウエルに加え、プレートを1
0分間インキユベートし、そしてメタノールを吸引によ
り除去した。水酸化ナトリウム(200 l1!、LM
)を各ウエルに加え、プレートを30分間37゜Cにて
インキユベートし、そして次に水酸化ナトリウムをタイ
ターテック(Ti ter−tec)プラグ(フロー・
ラプス)により取り出した。
プラグを12 X 75mmのプラスチックチューブに
移し、そして放射能を定量測定するためにγ一カウンタ
ーで計数した。
ソフトアガー・コロニー阻 アッセイ 10%ウシ血清を含有するDMEM中0. 5%寒天(
アガーノーブル;ディフコラlラトリーズ、デトロイト
、ξシガン)の2. 0 dの基層を601IIII1
のコスター組織培養皿に加えた。同じ培地−ウシ血清混
合物、1. O XIO’ A549 Ag3 (ソフ
トアガー増殖クローン3)細胞及び2連の種々の濃度の
試験されるべきサンプルを含有する0. 3%寒天を加
えた。
プレートを空気中5%CO.の加湿雰囲気中で37℃に
てインキユベートし、そして7日後に適切な補充物を含
有する0. 3%寒天2.0Idの添加により再供給し
た。コロニーを固定せず染色しないで測定し、そして低
倍率の無作為の視野5個当り6細胞?り多いコロニーの
数を7日及びl4日後に計数した。
コロニーノ ニア・・セイ このアッセイは6ウエルーファルコンプレート( 9.
 6 cnの面積/ウエル)中で行った。A549細胞
(200)を各ウエル中、10%FCS SP/S及び
グルタミンを含むl一のDMEM中にプレートした。プ
レートした直後に、1.0一の培地中種々の濃度の試験
材料を2連で加えた。対照ウエルには試験材料をなんら
含まない1. 0 dの培地のみを加えた。プレート空
気中5%CO■の加湿雰囲気中37゜Cにて10日間イ
ンキユベートし、50%メタノール中0.2%メチレン
ブル−1. 0 1dを各ウエルに添加し、そして20
分間放置し、染料を除去し、そして各ウエルを0. 1
 dの水で2回洗浄し、そして空気乾燥した。
コロニーのサイズ及び数を定量測定した。
生遠望剪丘置 DNA合戒の50%阻害が、それぞれ98n/ttdl
、21Jrg/IIIi及び95ng/r!I1の粗画
分、TSK−250画分及び最終純蛋白質において観察
された。従って、A549ヒト肺癌細胞における50%
DNA合或阻害が純蛋白質の約9nM濃度において見ら
れた。
bBFはまた、寒天(Ag)上でのヒト肺癌細胞A54
9の足場独・立性増殖を阻害した。ソフトアガー中での
コロニー形或の50%減少が約76ng/一のbBFに
おいて見られた。4549ta胞のコロニー形戒率はこ
の蛋白質により顕著に阻害された。13ng/ml(1
.24nM)の蛋白質濃度において、コロニー形或率は
対照のそれに比べて50%に過ぎなかった。約80ng
/mのbBFの存在下では八549細胞のコロニーは見
られなかった。
八549細胞を種々の濃度のbBFの存在下又は非存在
下で増殖せしめ、そして細胞の増殖を直接細胞計数にモ
ニターした場合、bBFは量依存的に細胞増殖を阻害す
ることが見出された。すなわち、DNAへの1251−
デオキシウリジンの取り込みは細胞増殖の良好な基準で
ある。
bBFはA549細胞、ヒト黒色腫細胞(A375 A
g)及びヒト乳癌細胞(MCF− 7 )の種々のクロ
ーンの増殖を阻害した。ヒト包皮線維芽細胞(WI−2
6)の増殖がbBFにより刺激された。脳因子はまた、
ネズミ線維芽細胞セルライン3T3−A31に対して増
殖刺激的である。
ヒトT一細胞機能(Zarltng等、Transpl
antation(1976)21 :  468−4
76 )に対する脳因子の効果を研究するために、同種
異系的(allogeneically)に誘導された
増殖性及び細胞変性ヒトリンパ球を生じさせそして測定
するためのミクロ法を用いた。
末梢血リンパ球(PBL)を正常個体のヘパリン処理血
液から、フィコールーハイバク遠心により単離した。次
にPBLをリン酸緩衝化塩溶液(PBS)で3回洗浄し
、そして10%の熱不活性化されたプールされた正常ヒ
ト血清(HS)が補充されたR PM1 1640の培
地(ギブコ、グランドアイル、NY)中にl×106P
BL/dの濃度で懸濁した。次に、O. l Idのこ
れらのPBL (応答細胞(responding c
ell)と称する)を96−ウエルプレートの2連の丸
底ウエルのそれぞれに加え、そして次に0.05dの培
地のみ又?2×107個のX一線照射された(2500
Rad)同種異系細胞〔“刺激細胞”(stimula
ting cell)と称する〕を含有する0.05d
の培地、及び0.05dの培地のみ又は種々の濃度の脳
因子(0.9〜75ユニット脳因子/ウエルをもたらす
)を含有する培地を加えた。細胞を5%CO■インキュ
ベーター中で37℃にてインキユベートし、そして2日
目及び5日目に0.05−の培地を各ウエルから取り出
し、そして次にもとの濃度の脳因子を含有する培地0.
05IIrlを添加した。
増殖応答を決定するため、6日目に各群からウエルの内
容物をプールし、モしてo. i Idを96−ウエル
プレートの4連のウエルのそれぞれに加え、次に0.0
25dの容量中゛μCiの″II−チミジン(″H−T
dR ,ニューイングランドニュークレア、ボストン、
MA)を加えた。6時間後、ウエルの内容物を多ウエル
収得器を用いてガラスフィルターストリップ上に収得し
、これらのストリップをシンチレーシゴン液体を含有す
るバイアルに移し、そして3H−TdR取り込みをβ一
カウンター中での計数により決定した。
細胞変性Tリンパ球(CTL)の生戒に対する効果を決
定するため、6日目にウエノレからフ゜−ノレされた残
りのリンパ球を96−ウエルプレートの3連の球底ウエ
ルに加え(0.15mf/ウエル)、そして0.15−
の4倍逐次希釈物も3連のウエルのそれぞれに加えた。
51Crラベル化標的細胞(target cell)
を調製するため、同種異系刺激細胞の提供者から生じた
リンポプラストイドセルライン(LCL)細胞1.5×
107を500pci”Cr(Na.CrO., ニュ
ーイングランド二二一クレア、ボストン、MA)により
37゜Cにて1時間ラベルし、次に標的細胞を15%熱
不活性化ウシ胎児血清(FCS)を含有する培地で3回
洗浄し、そしてこの培地に6×107細胞/ rnlで
再懸濁した。次に、0.05dの標的細胞を、エフェク
ター細胞を収容する各ウエルに、及び培地のみ〔自然(
spontaneous) ”Cr放出を決定するため
〕又は洗剤のみ(SICr放出を決定するため)を収容
するウエルに加え、そしてプレートを37”Cにて6時
間インキユベートした。次に、上清の一定のアリコート
を各ウエルから取り出し、そしてγカウンター中で計数
するためにチューブに移した。特異的SIC,放出%を
次のようにして決定した。
次の第5表が結果を示す。
第5表、 ヒトT リンパ球のアロ抗原 207 103.690 70,140 64.507 78,287 87.095 末梢血リンパ球(PBL)は正常個体Vのヘバリン処理
血液から得られ、そして個体CからのX一線照射された
(2500Rad)同種異系PBL (Cx)により刺
激され、そして6日後、3H−チミジン(’H TdR
)の取り込みを上に詳述したようにして決定した。
CPM=カウント/分。
脳因子の同様な効果が試験した他のすべての提供者のP
BLのT一細胞増殖応答に対して観察された。脳因子に
よる一層顕著な程度の阻害がヒト細胞変性T−リンパ球
の生或に対して観察された。
同じ量の5 1 (: r放出を生じさせる未処理のエ
フエクター細胞の数として、75ユニットの脳因子と共
にインキユベートされた約16倍多くのエフェクター細
胞が42%のSIC,放出を生じさせるために必要であ
る。
上記の結果から、この発明の化合物はインビト口及びイ
ンビボの両方における広範囲の用途で使用され得ること
が明らかである。この発明のポリベブチド及び抗体は、
生理的流体、例えば血液、血清、血漿、尿、又は脳脊髄
液中のこのような蛋白質の存在を細胞内的に又は細胞外
的に決定するため、組織中の細胞によって形成されるポ
リペプチドの量の決定のため、診断的に使用することが
できる。さらに、この発明の化合物はポリペプチドのり
セプターの決定のために使用することができる。さらに
、この発明の化合物は、正常細胞の存在下及び非存在下
で腫瘍細胞の増殖速度を調節するため、免疫調節剤とし
て、又はジアゼパムリセブターもしくはGABA一作働
性リセブターと関連する生理学的機能を調節するために
使用することができる。従って、脳組織由来の脳因子化
合物及びその断片は、外科的処置又は術後処置等のため
に、例えば骨髄、腫瘍、例えば黒色腫、肉腫、又は癌に
おける正常細胞と腫瘍細胞との混合物から腫゛瘍細胞を
除去するために他の添加物と組合わせて使用することが
できる。脳因子化合物はまた、T一細胞の増殖の調節の
ためにも使用することができる。EBZD化合物はEB
ZDリセブタ一の活性を調節するためにも使用すること
ができる。
前記の発明を、理解を明瞭にするために説明及び例によ
り幾分詳細に説明したが、幾らかの変化及び変更を、添
付された特許請求の範囲内で実施することができること
は自明である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、活性ポリペプチド成分を含有し該活性ポリペプチド
    成分に関して実質的に均一なポリペプチド組成物であっ
    て、該ポリペプチドは、水性0.1Mトリフルオロ酢酸
    −n−プロパノールでの20%〜26%n−プロパノー
    ル画分で溶出すること、約8〜18kDalであること
    、腫瘍細胞又はT細胞の成長を抑制すること、及び哺乳
    動物の脳中に見いだされる、ことを特徴とする、上記の
    ポリペプチド組成物又はその生理学的に活性なフラグメ
    ント。 2、少なくとも約1.5×10^7ユニット/mgの細
    胞調節活性をもつ、特許請求の範囲第1項記載のポリペ
    プチド組成物。 3、ヒト又はウシの脳組織に由来する、特許請求の範囲
    第1項記載のポリペプチド組成物。 4、下記の配列の範囲内に入る少なくとも6個のアミノ
    酸をもつN−末端近位アミノ酸配列をもつ、特許請求の
    範囲第1項記載のポリペプチド組成物: 【遺伝子配列があります】 上記の配列においてXはいずれかのアミノ酸である。 5、次のアミノ酸配列を有する特許請求の範囲第4項に
    記載のポリペプチド組成物: 【遺伝子配列があります】 上記の配列においてXはいずれかのアミノ酸である。
JP2269724A 1985-01-25 1990-10-09 脳因子 Pending JPH03169896A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/694,712 US4714683A (en) 1985-01-25 1985-01-25 Polypeptide tumor inhibitors and antibodies thereto
US694712 1985-01-25
US06/766,864 US4806492A (en) 1985-01-25 1985-08-15 Polypeptide tumor inhibitors and antibodies thereto
US766864 1996-12-13

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61500785A Division JPH064672B2 (ja) 1985-01-25 1986-01-20 Ebzd蛋白質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03169896A true JPH03169896A (ja) 1991-07-23

Family

ID=27105426

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61500785A Expired - Lifetime JPH064672B2 (ja) 1985-01-25 1986-01-20 Ebzd蛋白質
JP2269724A Pending JPH03169896A (ja) 1985-01-25 1990-10-09 脳因子
JP2269727A Pending JPH03193800A (ja) 1985-01-25 1990-10-09 脳由来の膜蛋白質
JP2269725A Pending JPH03163098A (ja) 1985-01-25 1990-10-09 脳因子に対する抗体
JP2269722A Pending JPH03169892A (ja) 1985-01-25 1990-10-09 Ebzd蛋白質に対する抗体
JP2269726A Pending JPH03172183A (ja) 1985-01-25 1990-10-09 脳因子発現系
JP2269723A Pending JPH03155787A (ja) 1985-01-25 1990-10-09 Ebzd蛋白質発現系
JP2269728A Pending JPH03178999A (ja) 1985-01-25 1990-10-09 脳由来の膜蛋白質に対する抗体
JP2269729A Pending JPH03164183A (ja) 1985-01-25 1990-10-09 脳由来の膜蛋白質発現系

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61500785A Expired - Lifetime JPH064672B2 (ja) 1985-01-25 1986-01-20 Ebzd蛋白質

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2269727A Pending JPH03193800A (ja) 1985-01-25 1990-10-09 脳由来の膜蛋白質
JP2269725A Pending JPH03163098A (ja) 1985-01-25 1990-10-09 脳因子に対する抗体
JP2269722A Pending JPH03169892A (ja) 1985-01-25 1990-10-09 Ebzd蛋白質に対する抗体
JP2269726A Pending JPH03172183A (ja) 1985-01-25 1990-10-09 脳因子発現系
JP2269723A Pending JPH03155787A (ja) 1985-01-25 1990-10-09 Ebzd蛋白質発現系
JP2269728A Pending JPH03178999A (ja) 1985-01-25 1990-10-09 脳由来の膜蛋白質に対する抗体
JP2269729A Pending JPH03164183A (ja) 1985-01-25 1990-10-09 脳由来の膜蛋白質発現系

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4777270A (ja)
EP (1) EP0210233A4 (ja)
JP (9) JPH064672B2 (ja)
AU (1) AU589598B2 (ja)
ES (2) ES8705897A1 (ja)
MX (1) MX163576B (ja)
PT (1) PT81916B (ja)
WO (2) WO1993013089A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5011777A (en) * 1985-01-25 1991-04-30 Oncogen Vectors encoding brain derivable polypeptide factors
US4935442A (en) * 1985-02-28 1990-06-19 Pfizer Inc. Tetrahydrofuran-containing macrocyclic polyether carboxylic acids
JP2690956B2 (ja) * 1987-08-22 1997-12-17 三井東圧化学株式会社 生体由来のタンパク質
DE68926448T2 (de) * 1988-10-14 1996-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bildsensor und verfahren zu dessen herstellung
DK169306B1 (da) * 1989-06-14 1994-10-10 Af 18 Juni 1990 As Middel til fjernelse eller inaktivering af uønskede komponenter i blod eller andre ekstracellulære legemsvæsker samt fremgangsmåde til fremstilling af dextran-O-carbonyl-benzo-18-crown-6 og af dextran-hydroxyethylbenzo-18-crown-6
US5142068A (en) * 1989-10-06 1992-08-25 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Mono- and di(functionally-substituted phenylene) semi-rigid crowns and processes for making
US5648340A (en) * 1991-10-31 1997-07-15 Barnea; Eytan R. Gestational agents for controlling cell proliferation
US5160483A (en) * 1991-05-07 1992-11-03 The University Of Tennessee Research Corporation Fragment of TNF-α for promoting wound healing
US5758132A (en) * 1995-03-29 1998-05-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Clock control system and method using circuitry operating at lower clock frequency for selecting and synchronizing the switching of higher frequency clock signals
JP2003527831A (ja) * 1999-10-05 2003-09-24 キュラジェン コーポレイション エンドゼピン様ポリペプチドおよびエンドゼピン様ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
WO2006005590A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-19 Geneprot Inc. Polypeptide for the treatment of neurological disorders

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL130580C (ja) * 1966-05-16
US3580889A (en) * 1967-08-17 1971-05-25 Du Pont Vulcanization accelerators of polycyclic ethers for fluorinated polymers
US3622577A (en) * 1968-11-08 1971-11-23 Du Pont Trimerization of organic isocyanates
US3686225A (en) * 1969-04-01 1972-08-22 Du Pont Complexes of polyether compounds and ionic compounds
US3687978A (en) * 1969-08-06 1972-08-29 Du Pont Macrocyclic polyether compounds
US3839557A (en) * 1972-01-24 1974-10-01 Lilly Co Eli Antibiotics monensin and a204 for improving ruminant feed efficiency
US3965116A (en) * 1974-09-12 1976-06-22 The Regents Of The University Of California Multioxymacrocycles
GB1524711A (en) * 1975-03-14 1978-09-13 Shell Int Research Macrocyclic polyethers
US4152335A (en) * 1975-03-14 1979-05-01 Shell Oil Company Macrocyclic polyethers
US4024158A (en) * 1975-09-19 1977-05-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aroylcrownethers
US3997565A (en) * 1975-09-19 1976-12-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Acylcrownether oximes and oxime ethers
SU644789A1 (ru) * 1976-08-02 1979-01-30 Отдел Биоорганической Химии Ан Узбекской Сср Диацильные производные 2,3,11,12дибензо-1,4,7,10,13,16-гексаоксациклооктадока-2,11-диена, в качестве регул тора ионной проницаемости биологических мембран
SU732270A1 (ru) * 1977-07-07 1980-05-05 Институт химии Уральского научного центра АН СССР Комплексные соединени дибензо-18- краун-6 с сол ми металлов как катализаторы реакции переэтерификации и поликонденсации в синтезе полиэтилентерефталата
SU726096A1 (ru) * 1977-07-07 1980-04-05 Институт химии Уральского научного центра АН СССР Амиды дибензо-18-краун-6, как промежуточные продукты дл синтеза их комплексов с сол ми металлов
US4186175A (en) * 1978-01-25 1980-01-29 Phillips Petroleum Company Crown ether uranyl halide complexes
IT1134503B (it) * 1980-11-28 1986-08-13 Proter Spa Composti della diclorodietilaminofenilalanina ad azione antitumorale
SU981318A1 (ru) * 1981-07-31 1982-12-15 Предприятие П/Я А-1997 Способ получени производных 2,5,8,15,18,21-гексаоксатрицикло/20,4,0,09,14/ гексакозана
JPS58110548A (ja) * 1981-12-24 1983-07-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規な生理活性ペプチド
JPS6019719A (ja) * 1983-07-15 1985-01-31 Asahi Chem Ind Co Ltd 抗腫瘍活性を有する蛋白質

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03172183A (ja) 1991-07-25
US4777270A (en) 1988-10-11
ES557400A0 (es) 1988-07-01
JPH03164183A (ja) 1991-07-16
WO1986004239A1 (en) 1986-07-31
PT81916B (pt) 1987-11-30
PT81916A (en) 1986-02-01
EP0210233A1 (en) 1987-02-04
MX163576B (es) 1992-06-03
AU5359586A (en) 1986-08-13
JPH03155787A (ja) 1991-07-03
JPS62501841A (ja) 1987-07-23
ES8705897A1 (es) 1987-05-16
AU589598B2 (en) 1989-10-19
WO1993013089A1 (en) 1993-07-08
JPH064672B2 (ja) 1994-01-19
JPH03163098A (ja) 1991-07-15
JPH03169892A (ja) 1991-07-23
US4806492A (en) 1989-02-21
ES551233A0 (es) 1987-05-16
ES8802538A1 (es) 1988-07-01
JPH03193800A (ja) 1991-08-23
EP0210233A4 (en) 1989-11-07
JPH03178999A (ja) 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003159083A (ja) 新規な神経栄養因子
JPH0242985A (ja) オンコスタチン‐a又はその部分をコードするdna
US5731167A (en) Autotaxin: motility stimulating protein useful in cancer diagnosis and therapy
JPH03169896A (ja) 脳因子
US6884872B1 (en) Methods and compositions relating to CD39-like polypeptides and nucleic acids
JP2718827B2 (ja) 分泌Mac−2結合糖タンパク質
US6392018B1 (en) EGF MOTIF protein obtained from a cDNA library of fetal liver-spleen
US5728548A (en) Retinoid receptor-1 (RR1) and DNA encoding RR1
EP1230356A2 (en) Pentraxin i and pentraxin receptor, inhibitors of said proteins and pharmaceutical compositions containing said compounds
US7939635B2 (en) Autotaxin: motility stimulating protein useful in cancer diagnosis and therapy
US4963485A (en) Brain derivable polypeptide factors and antibodies thereto
US20050069557A1 (en) Vertebrate globin
US5011777A (en) Vectors encoding brain derivable polypeptide factors
US20040059098A1 (en) Egf motif protein, egfl6 materials and methods
US6392019B1 (en) Antibodies specific for EGF motif proteins
US6013495A (en) Methods of use for integrin B1C cell growth inhibitor
US6800443B2 (en) Method of detecting a cancerous cell expressing an EGF motif polynucleotide
JPH03502446A (ja) 動物およびヒトのレクチン類の少なくとも一部分の配列を再現するアミノ酸配列,それを得る方法,およびその診断および治療への用途
CN100358917C (zh) 肿瘤标志物及其用途
US6899875B1 (en) Methods and compositions relating to CD39-like polypeptides and nucleic acids
US20030036508A1 (en) EGF motif protein, EGFL6 materials and methods
US20020107386A1 (en) Methods and compositions relating to bone-derived growth factor-like polypeptides
US20020081625A1 (en) Member of the immunoglobulin superfamily and uses thereof
EP1114159A1 (en) Methods and compositions relating to egf-repeat-containing polypeptides
JPH1087697A (ja) 蛋白質およびその遺伝子