JPH03169456A - 2本のロール間で薄板金属ストリップを連続的に鋳造する装置 - Google Patents

2本のロール間で薄板金属ストリップを連続的に鋳造する装置

Info

Publication number
JPH03169456A
JPH03169456A JP2317619A JP31761990A JPH03169456A JP H03169456 A JPH03169456 A JP H03169456A JP 2317619 A JP2317619 A JP 2317619A JP 31761990 A JP31761990 A JP 31761990A JP H03169456 A JPH03169456 A JP H03169456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid metal
cover
refractory lining
meniscus
refractory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2317619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2731824B2 (ja
Inventor
Michel Larrece
ミシェル ラレック
Jacques Spiquel
ジャック スピケル
Herve Tavernier
エルベ タベルニエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
USINOR SA
Original Assignee
USINOR SA
Union Siderurgique du Nord et de lEst de France SA USINOR
USINOR Sacilor SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by USINOR SA, Union Siderurgique du Nord et de lEst de France SA USINOR, USINOR Sacilor SA filed Critical USINOR SA
Publication of JPH03169456A publication Critical patent/JPH03169456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731824B2 publication Critical patent/JP2731824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0697Accessories therefor for casting in a protected atmosphere
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/064Accessories therefor for supplying molten metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、2本の平行な回転ロール間で金属薄仮ストI
Jップを連続的に鋳造する装置に関するものであり、特
に、回転ロールと、このロールと共に液体金属用の鋳造
空間を区画するロール端部の液体金属保持用側壁とを有
する装置に関するものである。
従来の技術 この種の装置では、鋳造空間中の液体金属表面が空気と
接触すると、得られた薄板ス} IJップの組或に悪影
響が出るということが知られている。
特に、この接触によって生じた酸化物が巻き込まれると
いう問題が有った。. そのため、平行四辺形のボックスをロール上に当接配置
し、このボックスの上方に配置された容器からボックス
を垂直に貫通して液体金属を供給し、ボックスの側壁か
らボックス内部に中性ガスを流すことによって、液体金
属の表面酸化を防止する方法が提案されている(日本国
特許出願公開第62−130749号)。
しかし、この装置は「メニスカス」と呼ばれる液体金属
表面の熱を十分に反射させる熱スクリーンの役目をする
ことができず、金属表面の凝固の開始を完全に防ぐこと
ができない。すなわち、ボックスが平行四辺形をしてい
るため、ボックスの上側表面がメニスカスからかなり離
れてしまう。
また、液体金属表面を被覆するボックスの上側表面に孔
を開け、ボックス上部に配置された容器から液体金属を
注入するようにした装置も公知である(日本国特許出願
公開第61−007049号)。
この場合にはボックスで液体金属のメニスヵスを大気酸
化から保護することができず、寸法が大きくなるため、
期待した熱スクリーン機能も貧弱なものにすぎない。
発明が解決しようとする課題 従って、本発明の目的はこれらの問題点を解決すること
とする。
課題を解決するための手段 本発明の2本の平行な回転ロール間で薄板金属ス} I
Jップを連続鋳造する装置は、液体金属の鋳造空間の上
方かつメニスカス位置の直ぐ近傍に、液体金属の表面全
体を被うだけの寸法の熱スクリーンを形成するための平
らなカバーを配置し、このカバーの液体金属と対向した
面に耐火性ライニングを設け、カバーを2本のロールに
当接している。
作用 カバーはその縦力向端縁部を介してロールと当接させて
も支障はなく、メニスカスと耐火性ライニング表面との
間の距離が極めて小さくなるので、液体金属から逃れた
熱をほとんど全部液体金、嘱に戻す熱スクリーンの機能
をカバーが完全に発揮すことができる。この条件下では
液体金属表面の凝固の開始をほぼ完全に防ぐことができ
る。
本発明の一実施例では、2本のロール間に区画された鋳
造空間中に液体金属を供給するための供給口が、ロール
端部と当接した側壁に形成されている。
この液体金属の供給方法は、従来法のように、ボックス
を介して上方から鋳造空間に供給する方法よりはるかに
有利である。事実、鋳造空間の上方に配置された取鍋か
ら鋳造空間中に注入された液体金属の鉛直或分は乱流を
引き起こし、鋳造空間内で凝固段階中の金属と新たに供
給された金属とが部分的に混合することになり、得られ
た製品の品質に望ましくない影響を与える。これに対し
て、側壁を介して液体金属を供給する場合には液体金属
浴内には最小量の撹流しか起こらず、均質性が向上し、
従って、得られる薄板ス} IJップの品質が向上する
本発明の上記以外の特徴と利点は、添付図面を参照した
以下の実施例の説明から明らかとなろう。
しかし、本発明が以下の実施例に限定されるものではな
い。
実施例 図示した装置は、駆動手段(図示せず)によって公知方
法で回転駆動される2本の平行な回転ロール2間で瀾等
の液体金属1を連続鋳造するためのものである。
2本のロール2の間には液体金属浴1が形成される鋳造
空間が区画される。この鋳造空間は、サイドダムと呼ば
れる2枚のプレート3によってロール端部で閉じている
。液体金属浴1は、メニスカスと呼ばれる表面4を有し
、液体金属はメニスカスの端部からロール2の表面に沿
って下方に向かって凝固を始め、所定厚さのリップ(舌
状部分)5を形成し、各リップ5が互いに合流して薄板
金属ストリップ6となり、このストリップは重力作用で
装置から抜き出される。
この装置の液体金属鋳造空間の上方には、金属メニスカ
ス4の極めて近くに、平らなカバー7が配置されている
。このカバーは液体金属の表面全体を被い、メニスカス
4の端部の外側でロール2の表面に当接するような寸法
のプレートによって形成されている。液体金属1と対向
したカバー7の下側表面には耐火ライニング8が設けら
れている。この耐火ライニングは、液体金属に対して耐
火性を有し、適当な厚さを有し、その表面はメニスカス
4の直ぐ近くに有る。
カバー7にはメニスカス4と耐火ライニング8の表面と
によって区画された空間中に中性ガスを注入するパイプ
11と連通した開口9がカバー7を通過して形成されて
いる。
ロール2間の鋳造空間中には、側壁すなわちダム3に形
成された孔■2を介して、公知の任意な手段(図示せず
)によって液体金属が供給される。
上記装置の操作と利点は以下の通りである。
鋳造空間中には側璧3の孔12を介して液体金属が供給
される。一方、加圧された中性ガスが、パイプ11と開
口9を介して、メニスカス4と耐火ライニング8とによ
って区画された空間内に注入される。従って、大気はカ
バー7の周縁部から排出され、中性ガスが矢印Fに示す
ようにカバー7の側面に沿って外に出る。従って、カバ
ー7をロール2の表面に直接当接する代わりに、中性ガ
スの圧力を十分に大きくして、カバー7を中性ガスのク
ッション上に支持することもできる。
カバー7は平坦であるので、その耐火ライニングはメニ
スカス4の直ぐ近くに配置され、従って液体金属浴1の
熱スクリーン機能が効果的に発揮される。
また、メニスカス4と耐火ライニング8との間に注入さ
れた中性ガスによって、液体金属が酸化の危険から保護
される。
耐火ライニング8は鋳型に良好な断熱性を与えかつカバ
ー7が異常に加熱されるのを十分に防ぐことのできるよ
うな耐火性繊維ウェブで構或する?とができるが、この
種の耐火ライニングは露出したままでは温度が上昇した
時に気体、特に炭化物を放出し、操作者に害を与えたり
、鋳造設備の正確な操作を妨害することがある。特に、
金属浴の高さを光学的に測定する装置の作動を妨害する
ことがなる。さらに、この種の耐火ライニングは液体金
属の飛沫によって急速に劣化する。実際にはカバー7は
メニスカスの直ぐ近くに配置するのが望ましいが、そう
すると飛沫の問題が常にある。
従って、耐火性繊維ウエブが液体金属と対向する側を多
結晶質の連続セラミックファイバで被覆し、また、耐火
性繊維ウエブの両面をこの種の多結晶質の連続セラミッ
クファイバで被覆するのが好ましい。このセラミックフ
ァイバはSi○2,A1■0、B203等の金属酸化物
によって構或され、液体金属と万一接触した場合にも耐
えることができ、使用前に加熱することによって鋳造操
作に悪影響を与える危険性のある揮発性物質を全て除去
することができる。また、このセラミックファイバは白
色であるので熱反射能が高く、メニスカスに輻射熱を効
果的に戻すことができる。さらに、このセラミックファ
イバは熱流スクリーンの機能を果たし、耐火性繊維ウエ
ブ層からの気体の放出を遅延または抑制することができ
る。なお、セラミックファイバウェブのみでカバーを断
熱させることができるということは理解できよう。
本発明は上記実施態様に限定されるものではなく、種々
変更が可能である。メニスカス4とカバー7との間に中
性ガスを注入するのは必須条件ではない。この場合には
、カバーをロール2の表面に直接当接支持する。また、
摩耗を減らすためにロールと接触する耐火ライニング8
の部分は緻密な耐火物質で作るのが好ましい。耐火ライ
ニング8の他の部分は上記のような耐火性繊維物質等の
柔軟な材料で作ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による連続鋳造装置のl実施態様の端部
側面図であり、 第2図は第1図に示した装置の一部の縦方向側面図であ
る。 (主な参照番号) 1・・・液体金属浴 3・・・側壁 5・・・舌状部分 7・・・カバー 9・・・開口 12・・・孔 ・回転ロール ・メニスカス ・薄板金属ストリップ ・耐火ライニング ・パイプ 代 理 人 弁 理 士 越 場 隆

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2本の平行な回転ロールと、この回転ロールの端
    部で液体金属を保持する側壁とを有し、この側壁と回転
    ロールとによって液体金属の鋳造空間が区画されるよう
    な2本の平行な回転ロール間で金属薄板ストリップを連
    続的に鋳造する装置において、 液体金属の表面全体を被う寸法の熱スクリーンを形成す
    る平らなカバー(7)が液体金属(1)の鋳造空間の上
    方かつメニスカス位置の直ぐ近くに配置されており、こ
    のカバー(7)の液体金属と対向する面には耐火ライニ
    ング(8)が設けられており、カバー(7)が2本のロ
    ール上に当接していることを特徴とする装置。
  2. (2)2本のロール間に区画された鋳造空間中に液体金
    属を供給する孔が側壁(3)に設けられているような請
    求項1に記載の装置。
  3. (3)液体金属のメニスカス(4)と耐火ライニング(
    8)との間の間隙空間中に加圧した中性ガスを注入する
    ための開口(9)がカバー(7)に形成されており、こ
    の中性ガスがカバーを支持するクッションを形成するよ
    うになっている請求項1または2に記載の装置。
  4. (4)請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置で用い
    られる耐火ライニング(8)を有する平らなカバー。
  5. (5)耐火性ライニング(8)が耐火性繊維集合体であ
    るような請求項4に記載のカバー。
  6. (6)耐火性ライニング(8)が多結晶質な連続セラミ
    ックファイバウェブであるような請求項4に記載のカバ
    ー。
  7. (7)耐火性ライニング(8)が耐火性繊維集合体と多
    結晶質な連続セラミックファイバウェブとを組み合わせ
    たものであるような請求項4に記載のカバー。
JP2317619A 1989-11-22 1990-11-21 2本のロール間で薄板金属ストリップを連続的に鋳造する装置 Expired - Lifetime JP2731824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8915340 1989-11-22
FR8915340A FR2654657B1 (fr) 1989-11-22 1989-11-22 Dispositif de coulee continue de bandes minces de metal entre deux cylindres.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03169456A true JPH03169456A (ja) 1991-07-23
JP2731824B2 JP2731824B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=9387661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2317619A Expired - Lifetime JP2731824B2 (ja) 1989-11-22 1990-11-21 2本のロール間で薄板金属ストリップを連続的に鋳造する装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5159969A (ja)
EP (1) EP0430841B1 (ja)
JP (1) JP2731824B2 (ja)
AT (1) ATE94102T1 (ja)
AU (1) AU640969B2 (ja)
CA (1) CA2030464A1 (ja)
DE (1) DE69003227T2 (ja)
DK (1) DK0430841T3 (ja)
ES (1) ES2044518T3 (ja)
FI (1) FI92295C (ja)
FR (1) FR2654657B1 (ja)
IE (1) IE904212A1 (ja)
NO (1) NO905018L (ja)
PT (1) PT95951A (ja)
ZA (1) ZA909333B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07102433B2 (ja) * 1992-03-13 1995-11-08 日立造船株式会社 移動鋳型壁を持つ連続鋳造設備における湯面保護カバー
FR2693135B1 (fr) * 1992-07-03 1994-08-19 Usinor Sacilor Installation de coulée continue entre parois mobiles, et procédé de coulée utilisant l'installation.
FR2703935B1 (fr) * 1993-04-14 1995-07-21 Usinor Sacilor Dispositif de changement rapide et de maintien d'une paroi laterale d'une machine de coulee continue d'un produit metallique entre cylindres.
IT1290929B1 (it) * 1997-02-14 1998-12-14 Voest Alpine Ind Anlagen Procedimento e dispositivo per impedire il contatto di ossigeno con una massa metallica fusa.
IT1290932B1 (it) * 1997-02-14 1998-12-14 Voest Alpine Ind Anlagen Procedimento e dispositivo per impedire il contatto di ossigeno con una massa metallica fusa.
KR100568353B1 (ko) * 2001-12-21 2006-04-05 주식회사 포스코 박판주조공정에 의한 주편제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188544A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 金属板の連続鋳造装置
JPS617049A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼板の連続鋳造装置
JPS62130749A (ja) * 1985-12-04 1987-06-13 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造装置
JPS63177945A (ja) * 1987-01-16 1988-07-22 Hitachi Ltd 薄鋳片連続鋳造装置
JPS63220952A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Nkk Corp 連続鋳造方法
JPH01184393A (ja) * 1988-01-18 1989-07-24 Nippon Steel Corp 耐火ライニング解体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2045124A5 (ja) * 1969-06-02 1971-02-26 Daussan Henri
US3876420A (en) * 1969-08-20 1975-04-08 Foseco Trading Ag Thermal insulation molten metal
CA1208412A (en) * 1982-04-28 1986-07-29 Robert W. Hazelett Methods and apparatus for feeding and continuously casting molten metal with inert gas applied to the moving mold surfaces and to the entering metal
JPS58224048A (ja) * 1982-06-22 1983-12-26 Hitachi Zosen Corp ツインモ−ルドロ−ラ凝固シエル形成におけるシェルとロ−ラ面のスリップ防止法
JPS63154245A (ja) * 1986-12-15 1988-06-27 Kawasaki Steel Corp 薄鋳片の連続鋳造方法
FR2619032B3 (fr) * 1987-08-05 1989-06-09 Siderurgie Fse Inst Rech Procede et dispositif d'alimentation en metal liquide d'une installation de coulee continue de produits minces en lingotiere a parois mobiles
JP2614742B2 (ja) * 1988-04-23 1997-05-28 日新製鋼株式会社 双ロール式連鋳機による薄板鋳造法
US4987949A (en) * 1988-07-29 1991-01-29 Hitachi Zosen Corporation Protective cover for surface of molten steel used in continuous casting apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188544A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> 金属板の連続鋳造装置
JPS617049A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼板の連続鋳造装置
JPS62130749A (ja) * 1985-12-04 1987-06-13 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造装置
JPS63177945A (ja) * 1987-01-16 1988-07-22 Hitachi Ltd 薄鋳片連続鋳造装置
JPS63220952A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Nkk Corp 連続鋳造方法
JPH01184393A (ja) * 1988-01-18 1989-07-24 Nippon Steel Corp 耐火ライニング解体装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69003227D1 (de) 1993-10-14
FI92295B (fi) 1994-07-15
FI905743A (fi) 1991-05-23
ZA909333B (en) 1992-06-24
JP2731824B2 (ja) 1998-03-25
DK0430841T3 (da) 1994-01-31
IE904212A1 (en) 1991-05-22
AU640969B2 (en) 1993-09-09
EP0430841A1 (fr) 1991-06-05
PT95951A (pt) 1991-09-13
NO905018D0 (no) 1990-11-20
FR2654657A1 (fr) 1991-05-24
ATE94102T1 (de) 1993-09-15
DE69003227T2 (de) 1994-04-07
CA2030464A1 (fr) 1991-05-23
FR2654657B1 (fr) 1992-03-20
FI92295C (fi) 1994-10-25
ES2044518T3 (es) 1994-01-01
FI905743A0 (fi) 1990-11-21
AU6678490A (en) 1991-05-30
US5159969A (en) 1992-11-03
NO905018L (no) 1991-05-23
EP0430841B1 (fr) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11505179A (ja) ストリップ鋳造のための非接触の吸熱部
US4715586A (en) Continuous caster tundish having wall dams
JPH03169456A (ja) 2本のロール間で薄板金属ストリップを連続的に鋳造する装置
JPH0573505B2 (ja)
JPH0581345B2 (ja)
US5054749A (en) Tundish for continuous casting of steel
EP0348227B1 (en) Side wall construction for continuous belt caster
KR100468453B1 (ko) 쌍롤식 박판주조기의 에지댐구조
JPH0241741A (ja) 移動鋳型壁を持つ連続鋳造設備における湯面保護カバー
KR100332907B1 (ko) 박판주조장치의분위기유지장치
KR19990006959A (ko) 스틸 스트립 연속 주조방법 및 금속 스트립 주조장치
JP2636624B2 (ja) 冷却ロール上で溶融金属をシールする装置
JPS59197359A (ja) 溶融金属注入ノズルの加熱方法およびその装置
JPS60216956A (ja) 薄板連続鋳造機
JPH01317661A (ja) 金属薄板の連続鋳造方法及び装置
JPH0526584B2 (ja)
JPS6127149A (ja) 水平連続鋳造装置
US4488590A (en) Apparatus for strip casting having a heated orifice
KR200159529Y1 (ko) 연속박판주 조장치에서의변폭형수직주조장치
JPH0353783Y2 (ja)
JPH01289564A (ja) 溶鋼用取鍋
JPS6227314Y2 (ja)
SU1205752A3 (ru) Устройство дл непрерывного лить полосы
KR20000045533A (ko) 연속주조시 턴디쉬 노즐 막힘 방지 방법
JP2633776B2 (ja) 広幅薄肉鋳片の連続鋳造用注入ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term