JPH03163874A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03163874A
JPH03163874A JP30195989A JP30195989A JPH03163874A JP H03163874 A JPH03163874 A JP H03163874A JP 30195989 A JP30195989 A JP 30195989A JP 30195989 A JP30195989 A JP 30195989A JP H03163874 A JPH03163874 A JP H03163874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high melting
film
metallic film
point metallic
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30195989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773937B2 (ja
Inventor
Hiroaki Otsuki
大槻 博明
Takeshi Yokoyama
武 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP30195989A priority Critical patent/JP2773937B2/ja
Publication of JPH03163874A publication Critical patent/JPH03163874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773937B2 publication Critical patent/JP2773937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、半導体装置、特にMOS  LSI(Me
tal Oxide Semiconductor L
arge ScaleIntegration)を簡単
な工程で、低抵抗性を損わずに、熱処理に対するMOS
特性の安定性を向上できるようにした半導体装置の製造
方法に関するものである。
(従来の技術) MOS  LSIのゲート電極として低抵抗であるW(
タングステン)やMo (モリブデン)のような高融点
金属を使用しようという研究は、従来からいろいろ行わ
れている。
しかし、一般には、いまだに実用化には至っていない。
その原因としては、種々考えられるが、その一つに、ゲ
ート電極形成後の製造プロセスの熱処理によるMOS特
性の変動がある。
以後の説明では、Wゲート電極の場合について説明を進
めることにする。第2図の高融点金属ゲ−}MOS特性
の熱処理温度対電圧変化による特性図に示すように、ゲ
ート電極形戒後、高温(約900℃以上)のアニールを
行うと、MOS特性が変化する。ここでは、フラットバ
ンド電圧の変化ΔVFIIを示す。
これは、MOS}ランジスタの特性が制御できないこと
を示しており、その原因については、電気通信学会論文
誌Vol J60−C No. 6  第328 〜3
34頁に、例えば、「高温熱処理によってフラットバン
ドit 圧vyiがマイナス方向にシフトし、実効界面
電?密度が増加することが解明され、この原因の検討結
果、W膜の再結晶化に起因するストレスによるものであ
ることが確認できた」との記載がなされている。
即ち上記検討の結果、Wゲート膜の大きな内部ストレス
により、ゲート酸化膜(Sing )中の実効的な界面
電荷が増加するためと考えられている。
したがって、ゲート電極形成後に許容される熱処理温度
には限界があり、前記のように、実用化に対する障害と
なっている。
一方、Wゲート膜を形戒する方法は、スパッタ法やC 
V D (Chemical Vapor Depos
ition)法があるが、CVD法によるWゲート膜は
、一般にSiO■に対する密着性が悪い。
したがって、ゲート電極用としては、スパッタ法で形成
するのが一般的である。
一般に、量産用スパッタ装置は、電極間距離にもよるが
、スパッタ圧力が約1 mTorr以下では、グロー放
電が発生せず、逆に圧力が高くなると、それだけ装置の
排気機構に負荷がかかるため、通常3〜1 0 mTo
rr <らいの圧力で使用されている。
第3図は、このスパッタ圧力を変えたときのWゲート膜
のストレスと抵抗を評価した結果である。
この結果から、スバッタ圧力が高くなると、ストレスは
小さくなるが、逆に抵抗が大きくなることがわかる。
すなわち、高スパソタ圧力(たとえば、20〜3 0 
mTorr)でWゲート膜を形成すれば、内部ストレス
が小さくなり、前記したMOS特性の変動を抑えること
ができる。その実験結果例を第4図に示す。この第4図
より明らかなように、フラットバンド電圧VFRの変動
が小さいことがわかる。
しかし、抵抗が高くなり、低抵抗であるというWゲート
膜の利点を十分生かすことができない。
(発明が解決しようとする課題) 上記のようなMOS特性の変動を防ぐため、上記文献の
ように、Wゲート膜の下に多結晶シリコン層を置き、W
ゲート膜の大きなストレスが直接ゲート酸化膜にかから
ない構造も考えられている。
しかし、この構造は、熱処理を受けると、特に高温のと
き(約800゜C以上)、Wゲート膜と多結晶シリコン
層が反応し、タングステンシリサイドに変化したり、熱
膨張係数の差(W:約5ppm/ ”C , Si :
約2 ppm/ ’C )によりW膜の剥離が生じたり
する。
また、異種の膜が2層になっているため、ゲート電極へ
の加工(エッチング)に工夫(エッチング条件やエッチ
ャントの変更など)が必要である。
この発明は前記従来技術が持っていた問題点のうち、高
融点金属ゲート電極構造のMOS特性が不安定である点
と、ゲート電極へのエッチングに工夫を要する点につい
て解決した半導体装置の製造方法を提供するものである
(課題を解決するための手段) この発明は前記問題点を解決するために、半導体装置の
製造方法において、半導体基板上の少なくともゲート酸
化膜と接する部分に低圧縮ストレスあるいは引張りスト
レスの高融点金属膜を形成する工程と、この高融点金属
膜上にこの高融点金属膜より低抵抗の同種の高融点金属
膜を重ねて所定の厚さに形戒する工程とを導入したもの
である。
(作 用) この発明によれば、半導体装置の製造方法において、以
上のような工程を導入したので、ゲート酸化膜と直接接
する部分に低ストレスあるいは引張りストレスの高融点
金属膜とこれより低抵抗の同種の高融点金属膜を重ねた
ゲート電極となし、高融点金属固有の低抵抗を損ねるこ
となく、2層の堆積された高融点金属が剥離することが
ないように作用する。
(実施例) 以下、この発明の半導体装置の製造方法の実施例につい
て図面に基づき説明する。第l図はその一実施例の工程
を説明するために、この発明により製造されたMOS}
ランジスタの模式断面図である。
この第1図に示すように、半導体基板としてのSi基板
1上に、ゲート酸化II! 2の形成後、このゲート酸
化膜2と接する部分には、たとえば約25mTorrの
スパッタ圧力で高抵抗であるが低ストレスのW膜による
高融点金属膜3(約2×109dyn/c+fl以下の
圧縮ストレス あるいは引張りストレスのW膜)を形成
して(たとえば約20On+n)、その後、同一装置に
て真空を破らずに連続して、スバッタ圧力を変えて(た
とえば約5 mTorr)、低抵抗であるW膜による高
融点金属膜4(しかし、より高い圧縮ストレスを持つW
膜)を前記低ストレスのW膜の高融点金属膜3上に、さ
らに、たとえば約200nm形成し、通常一般のりソグ
ラフィにより加工を行い、ゲート電極とする。
次に、このゲート酸化膜2、ゲート電極をマスクとして
、St基板1にイオンを注入して、ドレイン・ソース5
を形成する。
なお、上記の説明では、Wゲート膜の場合について説明
したが、Moゲート膜の場合も同様の方法が適用可能で
ある。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したようにこの発明番こよれば、ゲー
ト酸化膜と直接接する部分に、より低ストレスな高融点
金属膜、あるいはその次に重ねて堆積させる低抵抗な高
融点金属膜と逆方向のストレスを持つ高融点金属膜を形
成し、その上には、これより低抵抗な同種の高融点金属
膜を、同一装置にて形成条件を変更して形成するように
したので、複雑な製造工程や複数の膜形成装置を使用し
ないで、微細加工性に優れた単層構造で、高融点金属固
有の低抵抗性を損わずに、熱処理に対するMOS特性の
安定性を向上さセることかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の半導体装置の製造方法の一実施例を
説明するためのこの発明によって製造されたMOSトラ
ンジスタの模式断面図、第2図は従来の高融点金属ゲー
}MOS}ランジスタの熱処理温度対フラットバンド電
圧の変化との関係を示す特性図、第3図は従来のWゲー
}MOS}ランジスタにおけるWゲート膜のストレスと
抵抗のスパッタ圧力依存特性図、第4図は従来のWゲー
}MOSI−ランジスタにおけるWゲート膜スパッタ圧
力対フラソトバンド電圧の変化との関係を示すWゲート
膜の形成条件依存特性図である。 1 ・・・Si基板、 2 ・・・ゲー ト酸化膜、 3 4 ・・・高融 点金属膜、 5 ・・・ソース ドレイン。 (グU/7’>嘗寥{ (Aノ ai71v

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)半導体基板上に形成したゲート酸化膜上に所定の
    低ストレスを持つ高融点金属膜を形成する工程と、 (b)前記高融点金属膜上にこの高融点金属膜より低抵
    抗な同種の高融点金属膜を同一装置にて連続して形成し
    てゲート電極を形成する工程と、よりなる半導体装置の
    製造方法。
JP30195989A 1989-11-22 1989-11-22 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2773937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30195989A JP2773937B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30195989A JP2773937B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03163874A true JPH03163874A (ja) 1991-07-15
JP2773937B2 JP2773937B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=17903181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30195989A Expired - Lifetime JP2773937B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2773937B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1017089A2 (en) * 1998-12-15 2000-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a gate electrode

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1017089A2 (en) * 1998-12-15 2000-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a gate electrode
EP1017089A3 (en) * 1998-12-15 2001-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a gate electrode
US6713824B1 (en) 1998-12-15 2004-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Reliable semiconductor device and method of manufacturing the same
US6929991B2 (en) 1998-12-15 2005-08-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Reliable semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773937B2 (ja) 1998-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63316476A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20000009254A (ko) 금속 실리사이드막 위에 응집 방지층을 갖춘 게이트 전극 및 그형성 방법
JPS6190445A (ja) 半導体装置
US7375015B2 (en) Manufacturing method which prevents abnormal gate oxidation
JP5051409B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH03163874A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6257255A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
EP0100454B1 (en) Semiconductor device having a conductive layer consisting of a high-melting point metal silicide and a method for manufacturing such a semiconductor device
JPS609160A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60193333A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040001861A (ko) 금속게이트전극 및 그 제조 방법
JPH025521A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100317338B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JPH0231507B2 (ja) Handotaisochi
JPS61135156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3085745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH041497B2 (ja)
JPH04155967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09293722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58155767A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
KR100290778B1 (ko) 반도체소자의게이트 형성방법
JPH09129880A (ja) 半導体装置のゲート電極の形成方法
JPH0738103A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0377661B2 (ja)
JPH02130920A (ja) 半導体装置の製造方法