JPH03163111A - オレフィン重合用Mg含有三塩化チタン組成物およびその製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用Mg含有三塩化チタン組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH03163111A
JPH03163111A JP30371189A JP30371189A JPH03163111A JP H03163111 A JPH03163111 A JP H03163111A JP 30371189 A JP30371189 A JP 30371189A JP 30371189 A JP30371189 A JP 30371189A JP H03163111 A JPH03163111 A JP H03163111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear olefin
titanium trichloride
polymerization
olefin polymer
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30371189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2589582B2 (ja
Inventor
Jun Saito
純 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP1303711A priority Critical patent/JP2589582B2/ja
Publication of JPH03163111A publication Critical patent/JPH03163111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2589582B2 publication Critical patent/JP2589582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ca業上の利用分野〕 本発明は、オレフィン重合用陶含有三塩化チタン組成物
およびその製造方法に関する.更に詳しくは、透明性に
優れた高立体規則性のオレフィン重合体製造用遷移金属
触媒成分として好適なオレフィン重合用陶含有三塩化チ
タン組成物およびその製造方法に関する. (従来の技術とその課題) 結晶性ポリプロピレン等の結晶性オレフィン重合体は、
周期律表の■〜V!族の遭移金属化合物とI〜III族
の金属の有機金属化合物とからなる、いわゆるチーグラ
ー・ナッタ触媒によってオレフインを重合することによ
って得られることはよく知られており、なかでも、遷移
金属化合物触媒成分として、種々の三塩化チタン組成物
が広く使用されている. 本出願人もこの分野において既に数多くの提案を行って
おり、なかでも、有機アルミニウム化合物と電子供与体
との反応生成物に四塩化チタンを反応させて得られる固
体に電子供与体と電子受容体とを反応させて得られ九三
塩化チタン組成物を用いてオレフィン重合体を製造する
方法(特公昭59−28,573号公報)や有機アル竃
二ウム化合物と電子供与体との反応生成物に四塩化チタ
ンを反応させて得られた固体を、オレフインで重合処理
した後に、電子供与体と電子受容体とを反応させて得ら
れた三塩化チタン組成物を用いてオレフイン重合体を製
造する方法(特開昭ill−17,104号公報)を提
案している. 該提案の方法によって得られた、オレフイン重合体の結
晶性は極めて高く優れた品質のものであったが、従来公
知のオレフイン重合体と同様に半透明なものであり、透
明性の向上が望まれていた.また該撞案の三塩化チタン
組戊物は、従来公知の三塩化チタン組成物に比較して触
媒活性が高いものの、使用条件によっては触媒活性が不
充分であるという課題を有していた. 一方、オレフィン重合体の透明性を改良する技術として
は、ビニルシクロヘキサン、p−t−プチルスチレン、
アリルトリメチルシランや4.4−ジメチルベンテンー
1等を少量重合させて予備活性化娼埋した触媒を用いて
ブロビレンの重合を行う方法(特開昭60−139,7
10号公報、特開昭83−15.803号公報、特開昭
63−Is,1104号公報、特開昭83−218.7
0白号公報等)が撞案されている. しかし、本発明者等が該提案の方法に従ってポリプロピ
レンの製造を行ったところ、いずれの方法においてもブ
ロビレンの重合活性が低下するのみならず塊状のポリマ
ーの生成や、重合器璧へのスケール付着、重合反応のコ
ントロール性不良といった運転上の課題が生じるので、
工業的な長期間の連続重合法、特にオレフィンの重合を
気相で行なう気相重合法においては採用できない方法で
あった. 更に、得られたポリブロビレンをフイルムに加工した場
合には透明性において一定の改良が見られたものの、該
フイルムにはポイドが多数発生しており、商品価値を損
なうものであった.また同様な技術として、プロピレン
重合用遷移金属触媒成分の製造途中でビニルシクロヘキ
サン重合体やアリルトリメチルシラン重合体等を添加し
て得られた触媒成分を用いてプロピレンを重合する方法
(特開昭63−69.809号公報)が提案されている
が、該提案の方法は、別途ビニルシクロヘキサン重合体
やアリルトリメチルシラン皿合体等を製造する工程が必
要であるため、工業上の不利を伴うばかりでなく、既述
の先行技術と同様なフィルムのポイド発生という課題を
有していた.本発明者等は、以上の従来技術が抱えてい
る諸課題を解決する、ボイドが少なく透明性の改良され
た結晶性オレフィン重合体を高い触媒活性でもって、安
定して長期間製造することが可能なオレフィン重合体製
造用遷移金属触媒成分について鋭意研究した. その結果、特定の方法によって非直鎖オレフィン重合体
若しくは直鎖オレフィンー非直鎖オレフィンブロック共
重合体を含有せしめたMg含有三塩化チタン組成物を見
い出し、このMg含有三塩化チタン組成物を少なくとも
有機アルミニウム化合物を組合せた触媒を使用してオレ
フィン重合体を製造する場合には、既述した従来技術の
製造上および品質上の課題を解決するばかりでなく立体
規則性も著しく向上することを見い出し、本発明に至っ
た. 以上の説明から明らかなように本発明の目的は、ポイド
の発生が極めて少ない、透明性および立体規則性に著し
く優れたオレフィン重合体を、高い触媒活性でもって運
転上の問題を生じることなく安定して製造しつるオレフ
ィン重合用Mg含有三塩化チタン組成物およびその製造
方法を提供するにある. (課題を解決する手段) 本発明は以下の構成を有する. (1)非直鎖才レフィン重合体若しくは直鎖オレフィン
ー非直鎖才レフィンブロック共皿合体、ならび&:gg
含有三塩化チタン組成物からなるオレフィン重合用Mg
含有三塩化チタン組成物であって、非直鎖オレフィン重
合体若しくは非直鎖才レフィン皿合体ブロックを0.0
1i量%〜9g!!tf!k%、直鎖オレフィン重合体
ブロックを0〜u.51!tfl%、ならびにMg含有
三塩化チタン組成物99.99重量%〜lffi量%を
含有してなることを特徴とするオレフィン重合用Mg含
有三塩化チタン組戒物. (2)非直鎖オレフィン重合体若しくは非直鎖オレフィ
ン重合体ブロックが、次式、 千GHz − CH + 1 R′ (式中、RIはケイ素を含んでいてもよい炭化水素の飽
和環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素数
3から18の含飽和環炭化水素基を表わす.)で示され
る繰り返し車位からなる含飽和環炭化水素重合体ブロッ
クである前記第1項に記載のMg含有三塩化チタン組成
物.(3)非直頌オレフイン重合体若しくは非直鎖オレ
フィン重合体ブロックが、次式、 士co.−cH+− 富 al − R2 − R3 l R4 (式中、R2はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から
3までの鎖状炭化水素基、またはケイ素を表わし RS
、n4、RSはケイ素を含んでいてもよい炭素数1から
6までの娘状炭化水素基を表わすが BS, B4, 
BSのいずれか1個は水素であってもよい.)で示され
る繰り退し単位からなる枝鎮オレフィン!!重合体ブロ
ックである前記第1項に記載のJ含有三塩化チタン組成
物.(4) 非直鎖オレフイン重合体若しくは非直鎖オ
レフィン重合体ブロックが、次式、 + C}l,− cs +− 1 (式中、nは0、1、mは1、2のいずれかであり、R
6はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6までの鎮
状炭化水素基を表わし、R7はケイ素を含んでいてもよ
い炭素数1から12までの炭化水素基、水素、またはハ
ロゲンを表わし、曽が2の時、各R7は同一でも異なっ
てもよい.)で示される繰り返し単位からなる芳香族系
重合体ブロックである前記第1項に記載のMg含有三塩
化チタン組成物. (5) Mgおよび3価のT.を含有した固体(I)を
電子供与体(B+)と反応させた後、若しくは反応させ
ずに、有機アルミニウム化合物の存在下、非直鎖オレフ
ィン、若しくは直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィン
で重合処理し、更に電子供与体(B2)と電子受容体と
を反応させて得られる最終の固体生成物( II1 )
に非直鎖オレフィン重合体若しくは非直鎖オレフィン重
合体ブロックをO OIJi量%〜991!量%、直鎖
オレフィン重合体ブロックを0〜49.5Ji量%を含
有せしめることを特徴とするオレフィン重合用Mg含有
三塩化チタン組成物の製造方法. (6)有機アル主ニウム化合物として、一般式が^IR
’J’1x3−(papal C式中、R6、R”ハ7
 /l/ キA/基、シクロアルキル基、アリール基等
の炭化水素基またはアルコキシ基を、Xはハロゲンを表
わし、またp,p’はO<p+p’≦3の任意の数を表
わす.)で表わされる有機アルa二ウム化合物を用いる
前記第5項に記載の製造方法.《7》非直鎖オレフィン
として、次式、CUt■Cl−R’ (式中、R′はケイ素を含んでいてもよい炭化水素の飽
和環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素数
3から18の含飽和環炭化水素基を表わす.)で示され
る含飽和環炭化水素単量体を用いる前記第5項に記載の
製造方法.(8)非直鎖オレフインとして、次式、(式
中、R1はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から3ま
での鎮状炭化水素基、またはケイ素を表わし、BS、R
4、Rsはケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6ま
での鎖状炭化水素基を表ワスが、Rs,R4、Rsのい
ずれか1個は水素であってもよい.)で示される枝鎮オ
レフイン類を用いる前記第5項に記載の製造方法.(9
)非直鎖オレフインとして、次式、(式中、nは0、1
、一は1、2のいずれかであり、R●はケイ素を含んで
いてもよい炭素数1から6までの娘状炭化水素基を表わ
し、R7はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から12
までの炭化水素基、水素、またはハロゲンを表わし、■
が2の時、各R7は同一でも異なってもよい.)で示さ
れる芳香族系単量体を用いる前記第5項に記載の製造方
法. 本発明の構成について以下に詳述する.本発明のオレフ
イン重合用M8含有三塩化チタン組成物は、非直鎖オレ
フイン重合体若しくは非直鎖オレフィン重合体ブロック
(以後、非直鎖オレフィン重合体ブロックと省略してい
うことがある.〉を含有する陶含有三塩化チタン組成物
であるが、その製造方法について説明する.Mg含有三
塩化チタン組成物の製造はつぎのように行う.まず、M
gおよび3価のTIを含有した固体(I)を電子供与体
(Bl)とを反応させた後、若しくは反応させずに、有
機アルミニウム化合物の存在下、非直鎖才レフイン、若
しくは直鎖オレフインおよび非直鎖オレフインで重合処
理し固体生成物(II)を得、該固体生成物( II 
)に電子供与体(B2》と電子受容体(F+)とを反応
させて得られる最終の固体生成物( II1 )として
、本発明のMg含有三塩化チタン組成物が製造される. なお、本発明で『重合娼理する』とは、直鎖オレフィン
若しくは非直鎖オレフインを重合可能な条件下に固体(
I)、若しくは固体(1)と電子供与体(B+)との反
応生成物(1−A)に接触せしめて直鐵オレフィン若し
くは非直鎖才レフインを重合せしめることをいう.この
重合娼理で固体(!)若しくは反応生成物(1−A)は
、重合体で被覆された状態となる. 本発明のMg含有三塩化チタン組戒物の製造に用いられ
る、&Igおよび3価のTIを含有した固体(1)は以
下の方法により得ることができる.■Mg化合物と3価
のTI化合物を、電子供与体(BS)や電子受容体(F
2)、また溶媒(D1)の存在下、若しくは不存在下に
おいて接触処理させる方法、■Mg化合物と4価のTI
化合物を、電子供与体(B2)や電子受容体(F2)、
また溶媒(D+)の存在下、若しくは不存在下において
接触処理させた後、還元剤(R)を用いて4価のTI化
合物を3価に還元する方法や、 ■電子供与体(h)や電子受容体(h).また溶媒(D
2)の存在下、若しくは不存在下において有機陶化合物
により4価のTI化合物を3価に還元する方法、等であ
る. 上記の旬化合物として使用可能なものは、例えばマグネ
シウムジ八ライド、アルコキシマグネシウムハライド、
アリ一〇キシマグネシウムハライド、ジアルコキシマグ
ネシウム、ジアリーロキシマグネシウム、マグネシウム
オキシ八ライド、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、マグネシウムのカルボン酸塩、ハイドロタルサイト
等の種々のMg化合物があげられる.またこれらのMg
化合物は、エーテルやエステル等の電子供与体やケイ素
化合物、アルミニウム化合物との反応物若しくは錯体で
あってもよい. また有機Mg化合物としては、Mg一炭素結合を有する
種々の有機Mg化合物が使用可能であるが、好適にはジ
アルキルマグネシウム、ジアリールマグネシウム、アル
キルマグネシウムハライド、アリールマグネシウムハラ
イドが使用される.3価のTi化合物としては、種々の
3価の丁1化合物が使用可能であるが、好適には一般式
がTI(OR”) s−.Xs  (式中、RIGはア
ルキル基、シクロアルキル基、またはアリール基等の炭
化水素基を、×はハロゲンを表し、qはO≦q≦3の任
意の数である.)で表されるハロゲン化T1化合物が用
いられる.このようなハロゲン化TI化合物としては、
例えば三塩化チタン、三臭化チタン、三ヨウ化チタン、
二塩化メトキシチタン、二塩化エトキシチタン、二塩化
イソブロボキシチタン、二塩化ブトキシチタン、二塩化
フェノキシチタン、二臭化エトキシチタン、二臭化ブト
キシチタン、塩化ジメトキシチタン、塩化ジエトキシチ
タン、塩化ジイソブロボキシチタン、塩化ジブトキシチ
タン、塩化ジフェノキシチタン、臭化ジエトキシチタン
、臭化ジブトキシチタン等のハロゲン化TI化合物があ
げられる. また、これらの3価のTl化合物には、純粋に3価の丁
1化合物である必要はなく、不可避的にあるいは目的意
識的に少量の4価や2価の丁1化合物を含んでいてもよ
く、更にエーテルやエステル等の電子供与体やケイ素化
合物、アルミニウム化合物との錯体若しくは付加物であ
ってもよい.4価のT1化合物としても種々の4価のT
I化合物が使用可能であるが、好適には一般式がTI 
(OR” 14−−X−  (式中、R11はアルキル
基、シクロアルキル基、またはアリール基等の炭化水素
基を、Xはハロゲンを表し、rはO≦r≦4の任意の数
である.)で表わされるハロゲン化TI化合物やオルト
チタン酸エステル、また一般式が112→0−T1(O
R”) (OR”)→r− O R ’″(式中、Rl
2、Rl3、Rl4、およびHisはアルキル基、シク
ロアルキル基、またはアリール基等の炭化水素基を表わ
し、Sは2〜zOの数である.)で表わされるポリチタ
ン酸エステルが用いられる. 具体例としては、四塩化チタン、四真化チタン、四ヨウ
化チタン、三塩化メトキシチタン、三塩化エトキシチタ
ン、三塩化イソプロボキシチタン、三塩化プトキシチタ
ン、三塩化フェノキシチタン、三臭化エトキシチタン、
三臭化ブトキシチタン、二塩化ジメトキシチタン、二塩
化ジエトキシチタン、二塩化ジイソブロボキシチタン、
二塩化ジブトキシチタン、二塩化ジフェノキシチタン、
二臭化ジエトキシチタン、二臭化ジブトキシチタン、塩
化トリメトキシチタン、塩化トリエトキシチタン、塩化
トリイΣrブロボキシチタン、塩化トリブトキシチタン
、塩化トリフェノキシチタン、臭化トリエトキシチタン
、臭化トリブトキシチタン、オルトチタン酸メチル、オ
ルトチタン酸エチル、オルトチタン酸n−プロビル、オ
ルトチタン酸l−プロビル、オルトチタン酸n−ブチル
、オルトチタン酸i−ブチル、オルトチタン酸n−アミ
ル、オルトチタン酸2−エチルヘキシル、オルトチタン
酸0−オクチル、才ルトチタン酸フェニル、オルトチタ
ン酸シクロヘキシル、ポリチタン酸メチル、ポリチタン
酸エチル、ポリチタン酸n−プロビル、ポリチタン酸I
−プロビル、ポリチタン酸n−ブチル、ポリチタン酸l
−ブチル、ポリチタン酸n−アミル、ポリチタン酸2−
エチルヘキシル、ポリチリチタンllQn−オクチル、
ポリチタン酸フェニル、ポリチタン酸シクロヘキシル等
があげられる.これらの4価のTI化合物は、純粋に4
価のTI化合物である必要はなく、不可避的にあるいは
目的意識的に少量の3価や2価のTI化合物を含んでい
てもよく、更にエーテルやエステル等の電子供与体やケ
イ素化合物、アルミニウム化合物との錯体若しくは付加
物であってもよい. 還元剤(R)としては、公知の還元剤が使用される.例
えば、アルミニウム、亜鉛、鉄、マグネシウム等の金属
や塩化第一スズ、硫酸第一鉄等の金属塩、水素化ジイソ
プチルアルミニウム、水素化トリーn−ブチルスズ、ト
リメチルシラン、トリエチルシラン等の金属水素化物、
水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナト
リウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウ
ム等の金属水素錯化合物、トリエチルアルミニウム、ト
リイソブチルアルミニウム、トリーn−ブチルアルミニ
ウム、ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジーn−
プチルマグネシウム、n−ブチルマグネシウムモノクロ
ライド、トリエチルホウ素、ジエチル亜鉛等の有機金属
化合物、更にはポリ水素化メチルシルキサン等があげら
れる.また本発明のMg含有三塩化チタン組成物の製造
に係るMgおよび3価のTiを含有した固体(1)を調
製する際に必要に応じて使用される電子供与体(Bs)
として用いられるものは、酸素、窒素、硫黄、燐のいず
れかの原子を有する有機化合物、すなわち、エーテル類
、アルコール類、エステル類、アルデビド類、脂肪酸類
、ケトン類、ニトリル類、アミン類、アミド類、尿素ま
たはチオ尿素類、イソシアネート類、アゾ化合物、ホス
フィン類、ホスファイト類、ホスフイナイト類、硫化水
素またはチオエーテル類、チオアルコール類、シラノー
ル類、51−Q−C結合を有する有機ケイ素化合物、ポ
リシロキサンなどである. 具体例としては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル
、ジーn−プロビルエーテル、ジーn−プチルエーテル
、ジーi−アよルエーテル、ジーn−ベンチルエーテル
、ジーn−ヘキシルエーテル、ジー1ーヘキシルエーテ
ル、ジーn−オクチルエーテル、ジーl−オクチルエー
テル、ジーn−ドデシルエーテル、ジフ品二ルエーテル
、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等の
エーテル類、メタノール、エタノール、プロバノール、
プタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノー
ル、2−エチルヘキサノール、アリルアルコール、ベン
ジルアルコール、エチレングリコール、グリセリン等の
アルコール類、フェノール、クレゾール、キシレノール
、エチルフェノール、ナフトール等のフェノール類、メ
タクリル酸メチル、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪駿メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸n−プロビル、酢酸
l−プロビル、キ酸ブチル、酢酸アくル、酪酸n−ブチ
ル、酢酸オクチル、酢酸フエニル、ブロビオン酸エチル
、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸ブロビル
、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2−エ
チルヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、
アニス酸メチル、アニス酸エチル、アニス酸プロビル、
アニス酸フエニル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸メチル
、ナフトエ酸エチル,ナフトエ酸ブロビル、ナフトエ酸
ブチル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フェニル酢酸
エチル等のそノカルポン駿エステル類、コハク酸ジエチ
ル、メチルマロン酸ジブチル、プチルマレイン酸ジエチ
ル等の脂肪族多価カルボン酸エステル類、フタル酸モノ
メチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル
酸ジーロープロビル、フタル酸モノ一〇一ブチル、フタ
ル酸ジーn−ブチル、フタル酸ジー■−プチルフタル酸
ジーn−へブチル、フタル酸ジー2−エチルヘキシル、
フタル酸ジーn−オクチル、イソフタル酸ジエチル、イ
ソフタル酸ジブロピル、イソフタル酸ジブチル、イソフ
タル酸ジー2−エチルヘキシル、テレフタル酸ジエチル
、テレフタル酸ジブロビル、テレフタル酸ジブチル、ナ
フタレンジカルボン酸ジー■−ブチル等の芳香族多価カ
ルポン酸エステル類、アセトアルデヒド、ブロピロンア
ルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類、ギ酸、
酢酸、ブロピオン酸、酪酸、修酸、コハク酸、アクリル
酸、マレイン酸、吉草酸、安息香酸等のカルボン酸類、
無水安息香酸、無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル
酸等の酸無水物、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、ペンゾフェノン等のケトン類、ア
セトニトリル、ペンゾニトリル等のニトリル酸、メチル
アミン、ジエチルアよン、トリブチルアミン、トリエタ
ノールアミン、β(N,N−ジメチルアミノ)エタノー
ル、ビリジン、キノリン、α−ピコリン、2,4.6−
トリメチルビリジン、2,2,6.8−テトラメチルピ
ペリジン、2.2,5.5−テトラメチルピロリジン、
N.N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、
アニリン、ジメチルアニリン等のアミン類、ホルムアミ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、 N,N,N’ 
,N’ ,N”−ベンタメチルーN’−β−ジメチルア
ミノメチルリン酸トリアミド、オクタメチルビロホスホ
ルアミド等のアミド類、N,N,N’,N’−テトラメ
チル尿素等の尿素類、フェニルイソシアネート、トルイ
ルイソシアネート等のイソシアネート類、アゾベンゼン
等のアゾ化合物、エチルホスフィン、トリエチルホスフ
イン、トリn−オクチルホスフィン、トリフエニルホス
フイン、トリフェニルホスフインオキシド等のホスフィ
ン類、ジメチルホスファイト、ジn−オクチルホスファ
イト、トリエチルホスファイト、トリn−ブチルホスフ
ァイト、トリフエニルホスファイト等のホスファイト類
、エチルジエチルホスフイナイト、エチルブチルホスフ
イナイト、フエニルジフェニルホスフィナイト等のホス
フイナイト類、ジエチルチオエーテル、ジフエニルチオ
エーテル、メチルフェニルチオエーテル等のチオエーテ
ル類、エチルチオアルコール、n−プロビルチオアルコ
ール、チオフェノール等のチす7ルコール類やチ才フェ
ノール類、トリメチルシラノール、トリエチルシラノー
ル、トリフエニルシラノール等のシラノール類、トリフ
エニルメトキシシラン、ジn−プロビルジメトキシシラ
ン、ジフエニルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジ
メトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、フエニル
トリメトキシシラン、トリフエニルエトキシシラン、ジ
フェニルジエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン
、フ美二ルトリエトキシシラン等のsi−o−c結合を
有する有機ケイ素化合物、オクタメチルトリシロキサン
、オクタエチルシクロテトラシロキサン、ポリジメチル
シロキサン、ポリメチルエチルシロキサン、ポリ水素化
メチルシロキサン等のボリシロキサン等があげらる. 上記の電子供与体(B3)と同様に必要に応じて使用さ
れる電子受容体(h)は、周期律表Ill〜vi族の元
素のハロゲン化物に代表される電子受容体である.例え
ば塩化アルミニウム、四塩化ケイ素、塩化第一スズ、塩
化第二スズ、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム、三塩
化リン、五塩化リン、四塩化バナジウム、五塩化アンチ
モン等があげられる. 溶媒(D1)として用いられるものは、n−ベンタン、
n−ヘキサン、n−へブタン、n−オクタン、l−オク
タン等の脂肪族炭化水素、クロロホルム、ジクロルエタ
ン、l−!Jクロルエチレン、テトラクロルエチレン等
のハロゲン化炭化水素や四塩化炭素、またベンゼン、ト
ルエン、キシレン、ナフタリン等の芳香族炭化水素、お
よびその誘導体であるメシチレン、デエレン、エチルベ
ンゼン、イソブロビルベンゼン、2−エチルナフタリン
、l−フエニルナフタリン等のアルキルWta体、モノ
クロルベンゼン、クロルトルエン、クロルキシレン、ク
ロルエチルベンゼン,ジクロルベンゼン、ブロムベンゼ
ン等のハロゲン化物等が示される. 既述した一gおよび3価のTIを含有した固体(1)を
得る■の方法の反応条件としては、Mg化合物lモルに
対して3価のTI化合物o.oosモル〜5モル、電子
供与体(h)0〜50モル、電子受容体(F2)0〜5
0モル、および溶媒(DI) O N101を用いて、
0℃〜200℃の温度下でlO分〜20時間程度接触あ
埋させればよい.接触処理の方法としては、溶媒(D+
)の不存在下、若しくは少量の存在下でボールミルや振
動ミルを用いて共粉砕する方法や、液相中で各成分を接
触処理する方法がある.いずれの場合も反応終了後は(
DI)と同様な溶媒を用いて固体を洗浄することが好ま
しい.■の反応条件としては、3価のT1化合物に代え
て4価のTI化合物を用いて、まず■と同様な条件下で
陶および4価のTI化合物を含有した固体を得る.引き
続いて該固体中のTllモルに対してO.1モル〜50
モルの還元剤(R)を用いて、−50℃〜80℃の温度
下で10分〜lO時間程度還元反応を行い、4価のTI
を3価に還元する.この際(D+)と同様な溶媒を用い
ることが好ましい.還元反応終了後は、更に20℃〜1
50℃の温度下で反応を続けることも可能である.反応
終了後は■と同様に(D1)と同様な溶媒を用いて固体
を洗浄することが好ましい. ■の反応条件としては、4価のTI化合物1モルに対し
て、電子供与体(as)0〜50モル、電子受容体(F
s) O 〜50% k , fl媒(D.) 0 〜
104! , !’Th有機Mg化合物を0.1モル〜
50モル使用して、一so℃〜80℃の温度下で10分
〜lO時間程度還元反応を行うが、該還元反応時には(
D+)と同様な溶媒を用いることが好ましい.還元反応
終了後は、更に20℃〜150℃の温度下で反応を続け
ることも可能である.反応終了後は■と同様に(DI)
と同様な溶媒を用いて固体を洗浄することが好ましい.
以上のようにして本発明のMg含有三塩化チタン組成物
の製造に用いるMgおよび3価のTIを含有した固体(
I)が得られる.該固体(!)は次いで必要に応じて電
子供与体(B+)と反応させる.該反応は、固体(1)
中のTI1モルに対して、電子供与体(81) 0.0
05モル〜50モルを用いて、0℃〜200℃の温度下
で10分〜5時間程度接反応させて反応生成物( 1−
A)を得るが、該反応は溶媒(D2)に希釈した状態で
行うことが好ましい.電子供与体(B+)としては、既
述の電子供与体(B1)としてあげられたものと同様な
電子供与体が使用可能であるが、特にエステル類を用い
ることが好ましい.*た溶媒(Ds)としては既述の(
0+)と同様なものが使用可能である. (D*)の使
用量は固体(1)’Igに対して0.1mj! 〜1,
000aJl程度である.反応終了後は(D2)と同様
な溶媒で洗浄することが好ましい. 以上のようにして得られた固体(!)若しくは反応生成
物(1−A)を有機アルミニウム化合物(^l)の存在
下、非直鎖オレフィン、若しくは直鎖オレフィンおよび
非直鎖オレフィンで重合幻理し、固体生成物(■)を得
る. 上記の非直鎖オレフィン%若しくは直饋オレフィンおよ
び非直鎖オレフィンによる重合処理は、非直鎖オレフィ
ン単独による重合処理でも良いが、直鎖オレフィンおよ
び非直鎖オレフィンを用いて最初に■直饋オレフィンで
重合処理し、引き続いて■非直鎖オレフィンで重合弛理
することが、得られた最終のMg含有三塩化チタン組成
物の使用時における重合運転性および重合して得られた
オレフィン重合体を用いた成形品の均質性向上の面から
より好ましい方法である. 更にまk,重合娼理を多段に行う場合は上記したように
直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィンをそれぞれ1回
ずつ用いる方法の他、2回以上、例えば非直鎖オレフィ
ンの重合娼理後に更に直頗オレフィンを添加して重合幻
理を行うこと等も可能である. 重合娼理の条件は、直鎖オレフィン、非直鎖オレフィン
によるいずれの重合娼理においても固体[1)若しくは
反応生成物( 1 − A ) loogに対し、不活
性炭化水素溶媒(Ds)0〜IOJ!,、有機アルミニ
ウム化合物(A+)O.Sg〜6.060gを加え、反
応温度0℃〜100℃で1分〜lO時間、反応圧力は大
気圧( O kgf/cm”G) 〜30kgf/cm
”Gの条件下で(1)若しくは( 1 − A )  
100g当り,直鎖オレフィン0〜100kg ,およ
び非直鎖才レフィン0.01g〜loOkgを用いて最
終のMg含有三塩化チタン組成物中に非直鎖才レフィン
単独重合処理の場合には非直鎖オレフィン重合体含有量
がo.allifl%〜99重量%となるように、まk
直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフィンを用いる場合に
は、直鎖オレフィン重合体ブロックの含有量が49.S
li量%以下、ならびに非直鎖オレフィン重合体ブロッ
クの含有量が0.01!i量%〜49.5重量%となる
よう(重合させる. 該非直鎖オレフィン重合体の含有量が0.Ol重量%未
満では、得られた最終のMg含有三塩化チタン組成物を
用いて製造されたオレフィン重合体の立体規則性の向上
、および該オレフィン重合体を使用した成形品の剛性向
上が不十分であり、また上記範囲を超えると剛性向上が
顕著でなくなり、操作上および経済上の不利となる. なお、既述したように該重合処理は非直鎖オレフィンの
みでなく、直鎖オレフィンも用いることが好ましく、こ
の場合、直鎖オレフィン重合体ブロックの非直鎖才レフ
ィン重合体ブロックに対する重量比についてはプロピレ
ン重合運転性の改善効果、および成形品の剛性と均質性
バランスの向上効果の両面を考慮して98/2以下とす
ることが好ましい. 上述したいずれの重合処理においても、直鎖オレフィン
若しくは非直鎖オレフィンによる各段階の重合処理が終
了した後は、該反応混合物をそのまま次段階の瓜合処理
に用いることができる.また共存する溶媒(D1)、未
反応の直鎖オレフィン若しくは非直鎖オレフィン、およ
び有機アルミニウム化合物(^■)等を濾別若しくはデ
カンテーシッン等で除き、再度溶媒(D3)と有機アル
ミニウム化合物(A1)を添加して、次段階の非直鎖オ
レフィン若しくは直鎖オレフィンによる重合処理に用い
てもよい. なお、該重合処理段階において、既述の電子供与体(B
1)の具体例で示したもののなかでエステル類、エーテ
ル類、SI−0−Cta合を有する有機ケイ素化合物等
に代表される電子供与体(B4)を共存させることも可
能であり、それらの使用量は、固体(1)若しくは反応
生戒物(1−A)100g当り0〜5,000gである
. 重合処理に用いられる有機アルミニウム化合物(^1)
は、一般式が^lR6pR”1Xs− (p*1+ (
 式中R’、Hlはアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基等の炭化水素基またはアルコキシ基を、Xはハ
ロゲンを表わし、また.p.p’は0<pep’≦3の
任意の数を表わす.)で表わされるもので、その具体例
としては、トソメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリn−プロビルアル且ニクム、トリn−ブチ
ルアルミニウム、トIJ l−ブチルアルミニウム、ト
リn−ヘキシルアルミニウム、トリi−ヘキシルアルミ
ニウム、トリ2−メチルベンチルアルくニウム、トリn
−オクチルアルミニウム、トリnーデシルアルミニウム
等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアルミニウ
ムモノクロライド、ジn−プロビルアルミニウムモノク
ロライド、ジl−ブチルアルミニウムモノクロライド、
ジエチルアルミニウムそノフルオライド、ジエチルアル
ミニウムモノブロマイド、ジエチルアルミニウムモノア
イオダイド等のジアルキルアルミニウムモノハライド類
、ジエチルアルミニウムハイドライド等のジアルキルア
ルミニウムハイドライド類、メチルアルミニウムセスキ
クロライド、エチルアルくニウムセスキクロライド等の
アルキルアルミニウムセスキハライド類、エチルアルミ
ニウムジクロライド、1−プチルアルミニウムジクロラ
イド等のモノアルキルアルミニウムジハライド類などが
あげられ、他にモノエトキシジエチルアルミニウム、ジ
エトキシモノエチルアルミニウム等のアルコキシアルキ
ルアルミニウム類を用いることもできる.これらの有機
アル主二ウム化合物は2fi!以上を混合して用いるこ
ともできる. 溶媒(D1)としては、既述の(Ol)の具体例で示し
たもののなかで不活性炭化水素I′S媒が示される.本
発明の重合処理に用いる直鎖オレフィンとしては、エチ
レン、ブロビレン、ブテンー1、ペンテン−1、ヘキセ
ン−l’tfiの直鎖才レフィンが用いられ、特にエチ
レン、プロピレンが好ましく用いられる.これらの直鎖
オレフィンは1 fffl以上が用いられる. 本発明の重合処理に用いる非直組オレフィンは、■次式
、 CH2 − CH− R’ (式中 R+はケイ素を含んでいてもよい炭化水素の飽
和環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい3から
18の含飽和環炭化水素基を表わす.)で示される含飽
和環炭化水素単量体、■次式、 R5 CL− (:H− R2− R’ R5 (式中、R2はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から
3までの鎮状炭化水素基、またはケイ素を表わし、Rs
%H4、Rlはケイ素を含んでいてもよい炭素数1から
6までの鎮状炭化水素基を表わすが、R3, R4、R
Sのいずれか1個は水素であってもよい.)で示される
枝鎮オレフィン類や、■次式、 (式中、nは0、1,sは1、2のいずれかであり、R
6はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6までの鎖
状炭化水素基を表わし Htはケイ素を含んでいてもよ
い炭素数1から12までの炭化水素基、水素、またはハ
ロゲンを表わし、■が2の時、各R7は同一でも異なっ
てもよい.)で示される芳香族系単量体である. 具体的に示すと、■の含飽和環炭化水素単量体の例とし
ては、ビニルシクロプロパン、ビニルシクロプタン、プ
ニルシクロペンタン,3−メチルビニルシクロペンタン
、ビニルシクロヘキサン、2−メチルビニルシクロヘキ
サン、3−メチルビニルシクロヘキサン、4−メチルビ
ニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘブタン等のビニル
シクロアルカン類、アリルシクロベンタン、アリルシク
ロヘキサン等のアリルシクロアルカン類などのほか、シ
クロトリメチレンビニルシラン、シクロトリメチレンメ
チルビニルシラン、シクロテトラメチレンビニルシラン
、シクロテトラメチレンメチルビニルシラン、シクロベ
ンタメチレンビニルシラン、シクロベンタメチレンメチ
ルビニルシラン、シクロベンタメチレンエチルビニルシ
ラン、シクロヘキサメチレンビニルシラン、シクロヘキ
サメチレンメチルビニルシラン、シクロヘキサメチレン
エチルビニルシラン、シクロテトラメチレンアリルシラ
ン、シクロテトラメチレンメチルアリルシラン、シクロ
ベンタメチレンアリルシラン、シクロベンタメチレンメ
チルアリルシラン、シクロペンタメチレンエチルアリル
シラン等の飽和環状構造内Cケイ素原子を有する含飽和
環炭化水素単量体や、シクロブチルジメチルビニルシラ
ン、シクロペンチルジメチルビニルシラン、シクロベン
チルエチルメチルビニルシラン、シクロベンチルジエチ
ルビニルシラン、シクロヘキシルビニルシラン、シクロ
ヘキシルジメチルビニルシラン、シクロヘキシルエチル
メチルビニルシラン、シクロブチルジメチルアリルシラ
ン、シクロベンチルジメチルアリルシラン、シクロヘキ
シルメチルアリルシラン、シクロヘキシルジメチルアリ
ルシラン、シクロヘキシルエチルメチルアリルシラン、
シクロヘキシルジエチルアリルシラン、4−トリメチル
シリルビニルシクロヘキサン、4−トリメチルシリルア
リルシクロヘキサン等の飽和環状構造外にケイ素原子を
含んだ含飽和環炭化水素単量体などがあげ゛られる. ■の枝娘オレフィン類の例としては、3−メチルブテン
ー1, 3−メチルペンテン−1、3−エチルペンテン
−1等の3位枝頗オレフィン、4−エチルヘキセン−1
. 4.4−ジメチルペンテンー1, 4.4−ジメチ
ルヘキセンー1等の4位枝娘オレフィン、ビニルトリメ
チルシラン、ビニルトリエチルシラン、ビニルトリn−
プチルシラン、アリルトリメチルシラン、アリルエチル
ジメチルシラン、アリルジエチルメチルシラン、アリル
トリエチルシラン、アリルトリn−プロピルシラン、3
−ブテニルトリメチルシラン、3−プテニルトリエチル
シラン等のアルケニルシラン類や、ジメチルジアリルシ
ラン、エチルメチルジアリルシラン、ジエチルジアリル
シラン等のジアリルシラン類等があげられる. また、Oの芳香族系単量体としては、スチレン、および
その誘導体である0−メチルスチレン、p−t−プチル
スチレン等のアルキルスチレン類、2.4−ジメチルス
チレン、2.5−ジメチルスチレン、3.4−ジメチル
スチレン、3.5−ジメチルスチレン等のジアルキルス
チレン類、2−メチル−4−フルオロスチレン、2−エ
チル−4−クロロスチレン、0−フルオロスチレン、p
−フルオロスチレン等のハロゲン置換スチレン類、p−
}リメチルシリルスチレン、園−トリエチルシリルスチ
レン、p一エチルジメチルシリルスチレン等のトリアル
キルシリルスチレン類、0−アリルトルエン、p−アリ
ルトルエン等のアリルトルエン類、2−アリルーp−キ
シレン、4−アリル一〇一キシレン、5−アリルー一一
キシレン等のアリルキシレン類、ビニルジメチルフェニ
ルシラン、ビニルエチルメチルフェニルシラン、ビニル
ジェチルフェニルシラン、アリルジメチルフェニルシラ
ン、アリルエチルメチルフェニルシラン等のアルケニル
フェニルシラン類、また、 4〜(o一トリル)一ブテ
ンーlやl−ビニルナフタレン等があげられ、これらの
非直顧才レフィンは1f1類以上が使用される. 以上の様に非直蹟オレフィン、若しくは直1R才レフィ
ンおよび非直鎖オレフィンによる重合処理を行ない、既
述の不活性炭化水素溶で洗浄されて、固体生成物(I1
)が得られる. 固体生戒物( II − A )は、ついで、これに電
子供与体(B2)と電子受容体(Fl)とを反応させる
.この反応は溶媒を用いなくても行なうことができるが
、溶媒を用いる方が好ましい結果が得られる.使用する
量は固体生戊物( II ) loogに対して、(B
z)O.Ig〜1,000g,好ましくは0.5g〜2
00g, (F1)0.1g〜1,000g,好ましく
は0.2g〜500g,溶媒0〜3.QOOmj!、好
ましくは100m42 〜2,000+aftである.
反応方法としては、■固体生成物(l!)に電子供与体
(Bz)および電子受容体(Fl)を同時に反応させる
方法、■(II)に(F1)を同時に反応させた後、(
B1)を反応させる方法、■(If)に(B1)を反応
させた後、(F1)を反応させる方法、■(B1)と(
F1)を反応させた後、(I+)を反応させる方法があ
るがいずれの方法でもよい. 反応条件は、上述の■、■の方法においては、40℃〜
200″c1好ましくは50℃〜100℃テ30秒〜5
時間反応させることが望ましく、■の方法においては(
I+)と(B2)の反応をO℃〜50℃で1分〜3時間
反応させた後、(F+)とは前記の、■と同様な条件下
で反応させる. また■の方法においては(82)と(Fl)をlθ℃〜
100℃で30分〜2時間反応させた後、40℃以下に
冷却し、(II)を添加した後、前記の、■と同様な条
件下で反応させる. 固体生成物( I! ) . (82).および(Fl
)の反応終了後は濾別またはデカンテーション等により
液状部分を分離除去した後、更に不活性炭化水素溶媒で
洗浄を繰返し、最終の固体生成物( II+ )が得ら
れる. かくして得られた最終の固体生成物( II1 )、即
ち本発明のMg含有三塩化チタン組成物は、非直鎖オレ
フィン重合体若しくは非直鎖才レフィン重合体ブロック
を0.01重量%〜99重量%、直鎖オレフィン重合体
ブロックを0〜49.5重量%含有しており、オレフィ
ン重合用遷移金属触媒成分として、少なくとも有機アル
ミニウム化合物(^1)と組み合わせて触媒とするか、
陶含有三塩化チタン組戒物に代えてllg含有三塩化チ
タン組成物と有機7ルミニウム化合物(^1)を組み合
せ、このものにオレフィンを少量重合させて予備活性化
した触媒戒分を用いた、予備活性化触媒としてオレフィ
ンの重合に用いられる. 上記の触媒を用いるオレフィンの重合形式は限定されず
、スラリー瓜合、バルク瓜合のような液相瓜合のほか、
気相重合でも好適に実施できる.スラリー重合またはバ
ルク瓜合にはMg含有三塩化チタン組戒物と有機アルミ
ニウム化合物(A1)、および必要に応じて電子供与体
(B4)を組み合わせた触媒でも充分に効果を表わすが
、気相重合の場合にはオレフィンを反応させて予備活性
化したものが望ましい. スラリー瓜合またはバルク瓜合に続いて気相重合を行う
場合は、当初使用する触媒が前者であっても、気相重合
の時は既にオレフィンの反応が行われているから、後者
の触媒と同じものとなって優れた効果が得られる. 予備活性化は、Mg含有三塩化チタン組成物1gに対し
、有機アルくニウム化合物(^s) 0.[l05H〜
500g,電子供与体(Bs)0〜200g.溶媒(D
4)0〜502、水素0〜t,ooo謙ぶおよびオレフ
ィン0.005g〜5,000g.好ましくはO.OS
g〜3−,(loOgを用いる.温度はO℃〜100℃
で1分〜20時間、オ1ノフィンを反応させ、Mg含有
三塩化チタン組成物1g当り、 0.01g〜2,00
0g,好ましくは 0.05g〜200gのオレフィン
を反応させることが望ましい.予備活性化はブロバン、
ブタン、n−ベンタン、n−ヘキサン、n−へブタン、
ベンゼン、トルエン等の炭化水素溶媒中で行うこともで
き、液化プロピレン、液化ブテンー1などの液化オレフ
イン中でも、気体のエチレン、プロピレン中でも行うこ
とができ、また予備活性化の際に水素を共存させても良
い. 予備活性化の際にあらかじめスラリー重合又はパルク重
合又は気相重合によって得られた重合体粒子を共存させ
ることもできる.その重合体は、重合対象のオレフィン
重合体と同じであっても異なったものでも良い.共存さ
せ得る重合体粒子は、Mg含有三塩化チタン組戒物1g
に対し、0〜s,OOOgの範囲にある. 予備活性化の際に用いた溶媒又はオレフインは、予備活
性化の途中で又は予備活性化終了後に減圧溜去又は濾別
等により、除くこともでき、又固体生戒物を、その1g
当り801を越えない量の溶媒に懸濁させるために、溶
媒を加えることもできる. 予備活性化に用いる有機アルaニウム化合物(^1)お
よび必要に応じて用いる電子供与体(aS)としては、
既述の(AI)および(Bs)と同様のものが使用可能
であるが、(BS)についてはエステル類、工一テル類
、st−o−c結合を有する有機ケイ素化合物が特に好
ましい. また予備活性化に用いられるオレフィンとしては、エチ
レン、ブロビレン、ブテンー11ベンテン−11ヘキセ
ン−1,ヘブテン−1等の直鎖モノオレフィン類、4−
メチルーペンテン−1, 2−メチルーペンテン−1等
の枝娘モノオレフィン類等である.これらのオレフイン
は、重合対象であるオレフィンと同じであっても異なっ
ていても良く、又2以上のオレフィンを混合して用いる
こともできる. 上記のようにして、組み合わせた陶含有三塩化チタン組
成物と有機アルミニウム化合物(^2)からなる触媒、
又は更にオレフィンで予備活性化した触媒は、オレフィ
ン重合体の製造に用いられるが、通常のオレフィン重合
と同様に、立体規則性向上の目的で電子供与体(84)
を触媒の第3成分として、更に添加して重合に用いるこ
とも可能である. 各触媒成分の使用量は、通常のオレフィン重合と同様で
あるが、具体的には三塩化チタン組成物1gに対し、有
機アル稟二ウム化合物0 ;’0 1 g〜5’00g
,電子供与体0〜20o 11を使用する.オレフィン
の重合に用いる有機アルミニウム化合物(A2)、およ
び必要に応じて用いる(B4)としては、予備活性化の
際に用いた(^コ)および(aS)と同様なものが使用
可能であり、それぞれ同一のものであっても、また異な
ったものでもよい.オレフィンを重合させる重合形式と
しては前述したように、■n−ペンタン、n−へキチン
、n−へブタン、n−オクタン、ベンゼン若しくはトル
エン等の炭化水素溶媒中で行うスラリー重合、■液化プ
ロピレン、液化ブテンー!などの液化オレフィンモノマ
ー中で行うバルク重合、■エチレン、ブロビレン等のオ
レフィンを気相で重合させる気相重合若しくは、■以上
の■〜■の二以上を段階的に組合わせる方法がある. いずれの場合も重合温度は室温(20℃)〜200℃、
重合圧力は大気圧(’O kg/cm”G)〜50kg
/cm”Gで、通常5分〜20時間程度実施される.重
合の際、分子量制御のための適量の水素を添加するなど
は従来の重合方法と同じである.重合に供せられるオレ
フィンは、エチレン、プロピレン、ブテンー!、ヘキセ
ン−1,オクテン−1のような直饋モノオレフィン類、
4−メチルペンテンー!、2−メチルーペンテン−1な
どの枝鎖モノオレフィン類、ブタジエン、イソブレン、
クロロブレンなどのジオレフィン類などであり、また、
これ等の各々の単独重合のみならず、相互に他のオレフ
ィンと組合わせて、例えばブロビレンとエチレン、ブテ
ンー1とエチレン、ブロビレンとブテンー1の如く組合
わせるかブロビレン、エチレン、ブテンー1のように三
成分を組合わせて共重合を行うことも出来、また、多段
重合でフイードするオレフィンの種類を変えてブロック
共重合を行うこともてきる. [作 用] 本発明のM8含有三塩化チタン組成物は3価のTIがM
g化合物上に担持されているためT1当りのオレフィン
重合活性を高めているものと思われる.また本発明のl
lIg含有三塩化チタン組成物は、後述する実施例で明
らかなように従来公知のMg含有三塩化チタン組戒物に
比較して高い立体規則性を有するオレフィン重合体製造
性能を有するが、これは本発明のMg含有三塩化チタン
組成物の製造時における重合処理によって生成した非直
鎖オレフィン重合体若しくは非直鎖オレフイン重合体ブ
ロックが重合活性点に立体特異性を高度に付与している
ものと考えられる. 更にまた、本発明のMg含有三塩化チタン組成物を用い
て製造されたオレフイン重合体中には該Mg含有三塩化
チタン組威物製造時の重合処理工程に起因する非直鎖才
レフィン重合体若しくは非直鎖オレフィン重合体ブロッ
クが分敗しているため、該重合体(ブロック)がオレフ
イン重合体の成形時には造核作用を発揮することにより
、微細な球晶形態を発現し透明性を向上させる. 特に、上記重合処理工程において、非直鎖オレフィンに
よる重合処理の前に直頑オレフインによる重合処理を行
った場合には、生成した結晶性直鎖オレフィンー非直鎖
オレフインブロック共重合体の直鎖オレフィン重合体ブ
ロックが才レフイン重合体と相溶性を持つことC伴い、
非直ぶnオレフィン重合体ブロックもオレフイン重合体
への分散性が高度に向上している. 従って、オレフィン重合体の均質性はより向上し、また
非直鎖オレフィン重合体ブロックの持つ造核作用が更に
著しく発揮されることから、得られるオレフィン重合体
を用いて製造した成形品の均質性、例えばフイルムにお
いてはボイドの発生の減少化や透明性の一層の向上、射
出成形品における剛性の一層の向上といった効果を出現
させているものと推定される. [実施例] 以下、実施例によって本発明を説明する.実施例、比較
例において用いられている用語の定義、および測定方法
は次の通りである. TY:重合活性を示し、チタン1グラム原子当りの重合
体収量   (単位:  kg/ダラム原子)II:立
体規則性を示し、沸11J9n−へブタン抽出残量  
         (jllL位:重量%)BD:か 
さ 比 !     (車位:  g/m℃)MFR 
:メルトフローレート JIS K 7210  表1
の条件l4による.     (車位:g/to分)内
部ヘーズ;表面の影響を除いたフイルム内部のヘーズで
あり、プレス機を用いて温度200℃、圧力200kg
/c1Gの条件下でオレフイン重合体パウダーを厚さ 
150μのフイルムとし、フィルムの両面に流動バラフ
ィンを塗った後、JIS K 7105に準拠してヘー
ズを測定した.              (単位二
%)結晶化温度:示差走査熱量計を用いて、10℃/分
の降温速度で測定した.    (単位二℃)曲げ弾性
率:オレフィン重合体パウダー100mi部に対して、
テトラキス[メチレン−3−(3゜一5゜−ジーt−ブ
チル−4゜−ヒドロキシフエニル)プロビオネート〕メ
タン0.11Il量部、およびステアリン酸カルシウム
O .1重量部を混合し、該混合物をスクリューロ径4
hmの押出造粒機を用いて造粒した.ついで該造粒物を
射出成形機で溶融樹脂温度230℃、金型温度50℃で
JIS形のテストビースを作威し、該テストピースにつ
いて湿度50%、室温23℃の室内で72時間放置した
後、JISκ7203に準拠して曲げ弾性率を測定した
.(.@位: kgf/am”)ボイド:前項と同様に
してオレフイン重合体の造粒を行い、得られた造粒物を
T−ダイ式製膜機を用い、溶融樹脂温度250℃で押出
し、20℃の冷却ロールで厚さ1mmのシートを作戊し
た.該シートを 150℃の熱風で70秒間加熱し、二
軸延伸機を用いて、縦横方向に7倍づつ延伸し、厚さ2
0μの二軸延伸フィルムを得た.該フィルムを光学顕微
鏡にて観察し、直径がlOμ以上のボイドの数を測定し
、1 cm’当り10個未満を0%lO個以上30個未
満をΔ、30個以上をXで示した. 実施例1 (1) Mg含有三塩化チタン組成物の製造窒素置換し
た攪拌機付きステンレス製反応器中において、デカン3
It,無水塩化マグネシウム4aOJl,オルトチタン
酸n−ブチルl.7kgおよび2−エチル−1−ヘキサ
ノール1.95kgを混合し攪拌しながら130℃に1
時間加熱して無水塩化マグネシウムを溶解させ均一な溶
液とした.該均一溶液を70℃とし、攪拌しながら四塩
化ケイ素5.2kgを2.5時間かけて滴下し、固体を
析出させ、更に70℃で!時間加熱した.固体を溶液か
ら分離し、n−ヘブタンで洗浄して固体を得た.該固体
全量なn−へブタン5IL中に懸濁させた後、攪拌しな
がら5℃において、ジエチルアルミニウムモノクロライ
ド170gを含んだn−へブタンfl液3lを固体懸濁
液中に2時間かけて滴下した. tA下後、30℃にて
更に1時間反応を行い、固体を分離後n−へブタンで洗
浄し、陶および3価のTIを含有した固体(1)を得た
.別途上記調製方法と同様にして得k固体(!)を分析
したところ、TIが3.5l1量%およびMgが1a.
al!量%含まれていた.またポーラログラフ分析法(
直流電流法)によりTIの原子価を測定したところ3価
であった. 次に、固体(!)全量をフタル酸ジイソブチル180g
を含んだ1.2−ジクロルエタン4j!中に懸濁した後
、80℃に1時間反応させた.反応時間経過後、n−へ
ブタンで洗浄し、反応生成物(1−A)を得た. 該反応生成物( 1−A)全量を30℃に保持した、ト
リエチルアルミニウム450gおよびジフェニルジメト
キシシラン145gを含むn−へプタン10j!中に懸
濁させた後、プロピレン420gを添加し、攪拌しなが
ら同温度で1時間重合処理を行った.反応時rjJ経過
後、上澄液をデカンテーシaンで除いた後、6ftのn
−へブタンで2回固体を洗浄した.引き続いて、攪拌下
にn−へブタン101、トリエチルアルミニウム4SO
gkよびジフェニルジメトキシシラン145gを加えた
後、温度を30℃にし、ビニルシクロヘキサンSOOg
を加え、30℃で2時間重合IA埋を行った. 反応終了後上澄液を除き、n−へブタン6ぶを加えて攪
拌してからデカンテーシーンで上澄液を除く操作を3回
繰り返して、ブロビレンおよびビニルシクロヘキサンに
よる多段重合幻理を施した固体生成物(I!)を得k. 該固体生成物(11)全量なn−へブタン3IL中に懸
濁させた状態で、四塩化チタン1。δAを室温にて約1
0分間で加え、80℃にて30分間反応させた後、更に
ジイソア主ルエーテル450gを加え、80℃で1時間
反応させk.反応終了後、上澄液をのぞいてからn−へ
ブタンで洗浄する操作を5回繰り返した後、減圧で乾燥
させ、最終の固体生成物( II1 ’)を得、本発明
のMg含有三塩化チタン組成物とした.該Mg含有ミ塩
化チタン組成物中のプロピレン重合体ブロックの含有量
は25.Oli量%、ビニルシクロヘキサン重合体ブロ
ックの含有量は25.0重量%、TI含有量はl.5!
!量%、陶含有量は11.1重量%であった. 《2》予備活性化触媒成分の調製 内容積soj!の攪拌機付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置換し、n−ヘキサン4ax,トリエチルアルミ
ニウム320’g.ジフェニルジメトキシシラン70g
 、(1)で得た本発明のMg含有三塩化チタン組成物
9’ 6 0 gを室温で加えた後、プロピレン580
gを添加し、30℃で1時間反応させた(Mg含有三塩
化チタン組成物1g当り、ブロビレン0.5g反応).
反応時間経過後、固体を分離しn−へキチンで洗浄後、
乾燥して予備活性化触媒成分を得た.(3)オレフィン
の重合 窒素置換をした内容積aonの攪拌機のついたL/D−
3の横型重合器に&lFR 2.0の公知の方法で得た
ポリプロピレンパウダー20kgを没入後、上記(2)
で得た予備活性化触媒戒分にn−ヘキサンを添加t,.
  a.ntti醤u tr’r n−ヘ謳→ソII 
爛;露h L h 21 n懸濁液をTI原子換算で1
.11ミリグラム原子/hr,トリエチルアルミニウム
およびジフェニルジメトキシシランの30li量%n−
ヘキサン溶液をTI原子に対してモル比がそれぞれ20
0および20となるように連続的に供給した. また重合器の気相中の濃度がa.a容積%を保つように
水素を、重合器内の全圧力が23kg/cm2Gを保つ
ようにプロピレンをそれぞれ重合器に供給してブロビレ
ンの気相重合を70℃において 144時間連続して行
った.該重合期間中は、重合器内の重合体の保有レベル
が53容積%となるように重合器から重合体を連続的に
10kg/hrで抜き出した.抜き出された重合体を続
いてプロピレンオキサイドを0.2容積%含む窒素ガス
により90℃にて30分間接触処理した後、ボリブロピ
レン製品パウダーとして得た. 比較例1 (1)実施例1の(1)において反応生成物(1−A)
に対するプロピレンおよびビニルシクシクロヘキサンに
よる多段瓜合処理を行うことなく、反応生威物(1−A
)全量を固体生戒物(■!〉相当物とすること以外は同
様にしてMg含有三塩化チタン組成物を得た. (2)実施例1の(2)において、Mg含有三塩化チタ
ン組成物として上記(1)で得た陶含有三塩化チタン組
成物450gを用いる以外は同様にして予備活性化触媒
成分を得た. (3)実施例1の(3)において、予備活性化触媒戊分
として上記(2)で得た予備活性化触媒成分を用い、か
つ各触媒成分を重合器内の全圧力が23kg/c1Gを
保つように重合器に供給すること以外は同様にしてブロ
ビレンの重合を行い、ボリブロビレンを得た. 比較例2 (1)比較例!の(1)と同様にしてMg含有三塩化チ
タン組成物を得た. (2)実施例1の(2)において、Mg含有三塩化チタ
ン組成物として上記(11で得たilg含有三塩化チタ
ン組戒物450gを、またブロビレンの代わりにビニル
シクロヘキサン390gを使用して30℃で2時間反応
させること以外は同様にして予備活性化触媒成分を得た
. (3)実施例1の(3)において、予備活性化触媒成分
として上記(2)で得た予備活性化触媒成分を用い、か
つ各触媒威分を重合器内の全圧力が23kg/C12G
を保つように重合器に供給すること以外は同様にしてブ
ロビレンの重合を行ったところ、生戒した塊状重合体が
重合器からの重合体抜き出し配管を閉塞してしまったた
め、重合開始後5時間でプロピレンの重合を停止しなけ
ればならなかった. 比較例3 (1)比較例1の(1)において無水塩化マグネシウム
、オルトチタン酸n−ブチル、2−エチル−1−ヘキサ
ノールおよびデカンの均一溶液に、四塩化ケイ素を添加
する前に、別途比較例1の(1) と同様にして得たM
g含有三塩化チタン組成物100g、トリエチルアルミ
ニウム35g,およびジフェニルジメトキシシラン7.
5gを触媒として用いてn−ヘキサン1004!中に添
加した4kgのビニルシクロヘキサンを60℃にて2時
間瓜合した後、メタノール洗浄し、乾燥させて得られた
3Jのビニルシクロヘキサン重合体を振動ミル中で粉砕
後、そのうち275gを前記の均一溶液に懸濁させるこ
と以外は比較例1の(1)と同様にしてMg含有三塩化
チタン組成物を得た. (2)実施例1の(2)において、Mg含有三塩化チタ
ン組戊物として上記(1)で得たMg含有三塩化チタン
組成物675gを用いること以外は同様にして予備活性
化触媒成分を得た. (3)実施例1の(3)において、予備活性化触媒成分
として上記(2)で得た予備活性化触媒を用い、かつ各
触媒戒分を重合器内の全圧力が23kg/c1Gを保つ
ように重合器に供給すること以外は同様にしてプロピレ
ンの重合を行い、ボリブロビレンを得た. 比較例4および実施例2.3 実施例1の(1》 において、重合処理に用いたブロビ
レンとビニルシクロヘキサンの使用量を変化させて、含
有量がそれぞれ表のようなMg含有三塩化チタン組成物
を得た.以後は実施例1の《2》、(3》 と同様にし
てポリプロピレンを得た.実施例4 (1)窒素雰囲気下において、三塩化アルa二ウム(無
水) 1.7kgと水酸化マグネシウム0.6kgを振
動ミル中で250℃にて3時間共粉砕させたところ、塩
化水素ガスの発生を供いながら反応が起こった.加熱終
了後、窒素気流中で冷却し、マグネシウム含有固体を得
た. 窒素置換した攪拌機付きステンテス製反応器中において
、デカン6J!,先に得たマグネスウム含有固体1.0
kg ,オルトチタン酸n−プチル3i4kg,2−エ
チル−1−ヘキサノール3.9kgを混合し、攪拌しな
がら130℃に2時間加熱してマグネシウム含有固体を
溶解させ、均一な溶液とした.その溶液を10℃とし、
フタル酸ジイソブチル0.4Kgを加え、1時間反応さ
せた.更に反応時間経過後、四塩化ケイ素1(ngを2
時間30分かけて溶媒中に滴下し、固体を析出させ、更
に70℃にて1時間攪拌した.続いて固体を溶液から分
離しn−ヘキサンにより洗浄した. 得られた固体全量なn−へキチンSA中に懸濁させた後
、攪拌しながらlO℃において、ジエチルアルくニクム
モノクロライド19Ggを含んだn−ヘキサン溶液31
を懸濁液中社1時間かけて滴下した.滴下後30℃にて
更に1時間反応を行い、固体を分離後n−ヘキサンで洗
浄し、陶および3価のTlを含有した固体(1)を得た
.別途上記調製方法と同様にして得た固体(1)を分析
したところ%TIが3.8重量%および陶が181重量
%含まれていた.またポーラログラフ分析法(直流電流
法)により、TIの原子価を測定したところ3価であっ
た.該固体(夏)全量を25℃に保持した、ジエチルア
ルa二クムモノクロライド44Ggを含むn−ヘキサン
1049中に懸濁させた後、プロピレン3SOgを添加
し、攪拌しながら同温度で1時間重合幻埋を行った.反
応時間経過後、上澄液をデカンテーシ■冫で除いk後、
61のn−ヘキサンで2回固体を洗浄した. 引き続いて、攪拌下にn−ヘキサンIOJE 、ジエチ
ルアルミニウムモノクロライド44Ggを加えた後、温
度を25℃にし、アリルトリメチルシラン1.2Kgを
加え、25℃で2時間皿合娼理を行った.反応終了後上
澄液を除き、n−ヘキサン6Itを加えて攪拌してから
デカンテーシ璽ンで上澄液を除く操作を3回繰り返して
、ブロビレンおよびアリルトリメチルシランによる多段
重合娼理を施した固体生成物(■璽)を得た. 該固体生成物(■)全量をn−へキサン3jt中に懸濁
させた状態で、四塩化チタン1.9J!を室温にて約1
0分間で加え、60℃にて30分間反応させた後、更に
ジn−ブチルエーテル380gを加え、80℃で1時間
反応させk.反応終了後、上澄液をのぞいてからn−ヘ
キサンで洗浄する操作を5回繰り返した後、減圧で乾燥
させ、最終の固体生成物( III )を得、本発明の
Mg含有三塩化チタン組成物とした. 該旬含有三塩化チタン組成物中のブロビレン重合体ブロ
ックの含有量は20.0重量%、アリルトリメチルシラ
,ン重合体ブロックの含有量は30.01!量%、TI
含有量は1.7重量%、Mg含有量は11.Oil量%
であった. (2)実施例1の(2)において、Mg含有三塩化チタ
ン組戒物として上記(1)で得たMg含有三塩化チタン
組戒物を用いること以外は同様にして予備活性化触媒戊
分を得た. (3)実施例1の(3)において、予備活性化触媒戒分
として上記(2)で得た予備活性化触媒成分を用い、か
つ各触媒成分を重合器内の全圧力が23Kg/cm’G
を保つように重合器に供給すること以外は同様にしてプ
ロピレンの気相重合を行い、ポリブロビレンを得た. 比較例5 (1)実施例4の(1)において、固体(1)に対する
ブロビレンおよびアリルトリメチルシランによる多段瓜
合処理を行うことなく、固体(I)全量を固体生成物(
11)相当物とすること以外は同様にしてMg含有三塩
化チタン組戒物を得た.(2)実施例4の(2)におい
て, Mg含有三塩化チタン組戒物として上記(1)で
得たMg含有三塩化チタン組戊物450gを用いること
以外は同様にして予備活性化触媒戒分を得た. (3)実施例4の(3)において、予備活性化触媒戒分
として上記(2)で得た予備活性化触媒戒分を用い、か
つ各触媒威分を重合器内の全圧力が23Kg/cs2G
を保つように重合器に供給すること以外は同様にしてプ
ロピレンの重合を行い、ボリブロピレンを得た. 実施例5 窒素置換した攪拌機付きステンレス製反応器にn−ヘブ
タン12IL,オルトチタン酸n−ブチル160g,お
よびテトラエトキシシラン1.7Kgを没入し均一な溶
イ夜を9尋た.この溶ぞ夜中に、濃度2.0モノレ/J
2のn−ブチルマグネシウムクロライドのテトラヒドロ
フラン溶液4ぶを5℃にて2時間かけて滴下した.滴下
後30℃にて更に1時間反応を行い、固体を分離後n−
へブタンで洗浄し、l+Igおよび3価のTIを含有し
た固体(1)を得た. 固体(I)を分析したところ、丁1が1.7重量%およ
び一gが18.21i量%含まれていた.またポーラロ
グラフ分析法(直流電流法)によりTIの原子価を測定
したところ3価であった. 次に、固体(1)のうち600gを7タル酸ジイソブチ
ル120gを含んだ1.2ジクロルエタン4J2中に懸
濁した後、80℃に!時間反応させた.反応時間経過後
、n−へブタンで洗浄し、反応生戊物(I−A)を得た
. 該反応生戒物(1−A)全量を30℃に保持した、ジエ
チルアルミニウムモノクロライド180gを含むn−へ
ブタン10j!中に悲濁させた後、ブロビレン500g
を添加し、攪拌しながら同温度で1時間重合処理を行っ
た.反応時間経過後、上澄液をデカンテーシ日ンで除い
た後、61のローへブタンで2回固体を洗浄した. 引き続いて、攪拌下にn−ヘブタン10i、ジエチルア
ルミニウムモノクロライド180gを加えた後、温度を
30℃はし、3−メチルブテンー1を350g加え、3
0℃で2時間皿合処理を行った.反応終了後上澄液を除
き、n−ヘブタン6kを加えて攪拌してからデカンテー
ションで上澄液を除く操作を3回繰り返して、プロピレ
ンおよび3−メチルブテンー1による多段重合処理を施
した固体生成物(I1)を得た. 該固体生成物(+1)全量を1.2−ジクロルエタン4
It中に懸濁させた状態で、ジイソアミルエーテル20
0g,四塩化チタン2.0フを室温下で加えた後、80
℃にて1時間反応させた.反応終了後、上澄渣をのぞい
てからn−へブタンで洗浄する操作を4回繰り返した後
、再び得られた反応固体を1.2−ジクロルエタン4℃
中に懸濁させた状態で、ジイソアミルエーテル200g
,四塩化チタン2.0ftを室温下で加えた後、80℃
にて1時間反応させた.反応終了後、上澄液を除いてか
らn−へブタンで洗浄する操作を5回繰り返した後、減
圧で乾燥させ、最終の固体生成物( II+ )を得、
本発明のMg含有三塩化チタン組戒物とした.該Mg含
有三塩化チタン組戒物中のプロピレン重合体ブロックの
含有量は30.01i量%、3−メチルブテンー11i
合体ブロックの含有量は20.0皿量%、TI含有量は
0.951量%、Mg含有量はl0.6重量%であった
.《2》実施例1の(2)において、Mg含有三塩化チ
タン組成物として上記(1)で得たM8含有三塩化チタ
ン組成物を用いること以外は同様にして予備活性化触媒
成分を得た. 《3)実施例1の(3)において、予備活性化触媒成分
として上記(2)で得た予備活性化触媒成分を用い、か
つ各触媒成分を重合器内の全圧力が23κg/cm”G
を保つように重合器に供給すること以外は同様にしてプ
ロピレンの気相重合を行い、ポリプロピレンを得た. 比較例6 (1) 実m例5の(1)において、反応生成物(夏−
A)に対するプロピレンおよび3−メチルブテンー1に
よる多段重合娼理を行うことなく.、反応生成物(1−
A)全量を固体生成物( I1 )相当物とすること以
外は同様にして陶含有三塩化チタン組成物を得た. 《2》実施例5の(2》 において、陶含有三塩化チタ
ン組成物として上記《1)で得たMg含有三塩化チタン
組成物450gを用いること以外は同様にして予備活性
化触媒成分を得た. (3)実施例5の《3》 において、予備活性化触媒成
分として上記(2)゜で得た予備活性化触媒成分を用い
、かつ各触媒成分を重合器内の全圧力が23Kg/cm
”Gを保つように重合器に供給すること以外は同様にし
てブロビレンの重合を行い、ボリブロピレンを得た. 実施例6 実施例5の(1)において、反応生成物(1−A)に対
する1段目のブロビレン重合処理を省略し、また2段目
の重合IA理を3−メチルブテンー1に代えてp一トリ
メチルシリルスチレン1.0Kgを用いて行うこと以外
は同様にしてMg含有三塩化チタン組成物を得た.以後
は、該Mg含有三塩化チタン組成物675gを用いて実
施例5の(2),(3)と同様にして、予備活性化触媒
成分の調製とプロピレンの重合を行い、ポリブロビレン
を得た. 実施例7 (1)実施例1の(1)において、ブロビレンの代わり
にエチレン2110114!を1時間かけて供給し、反
応生成物(1−A)に対し、1段目の重合娼理を行い、
次いで未反応エチレンを除去した後、反応混合物を洗浄
することなく、ビニルシクロヘキサンをSOOg加え、
30℃で2時間、2段目重合娼理を行うこと以外は実施
例1の(1)と同様にして固体生成物(at)を得、本
発明のMg含有三塩化チタン組成物とした. (2)実施例1の(2)において、陶含有三塩化チタン
組成物として上記(1)で得られたMg含有三塩化チタ
ン組成物を用い、またプロピレンに代えてエチレン40
0Nj!を使用すること以外は同様にして予備活性化触
媒成分を得k. (3)実施例1の《3》 において、予備活性化触媒成
分として上記(2)で得られた予備活性化触媒成分を使
用″すること、またプロピレンの気相重合時に重合器の
気相中の濃度が0.2容積%を保つようにエチレンを更
に供給し、かつ有機アルミニウム化合物成分(^雪)と
してトリエチルアルミニウムに代えてトリエチルアルミ
ニウムとジエチルアルミニウムモノクロライドの等モル
混合物を使用すること以外は同様にしてブロビレンーエ
チレン共重合を行い、プロピレンーエチレン共重合体を
得た.比較例7 実施例7において、(1》のエチレンおよびビニルシク
ロヘキサンによる多段重合幻理をせずにMg含有酸塩化
チタン組成物を得、該Mg含有酸塩化チタン組成物45
0gを用いること以外は同様にして、予備活性化処理、
プロピレンーエチレン共重合を行い、プロビレンーエチ
レン共重合体を得た.以上の実施例および比較例のMg
含有三塩化チタン組成物,重合結果および評価結果を表
に示す.[発明の効果] 本発明の主要な効果は、本発明のMg含有三塩化チタン
組戊物をオレフィン重合用遷移金属化合物触媒成分とし
て才レフィンの重合に使用した場合に、運転上の問題を
発生させることなく著しく高い生産性でもって、フイル
ムにした際にもボイドの発生が少ない,透明性と結晶性
に著しく優れたオレフィン重合体を製造できることであ
る.前述した実施例で明らかなように、本発明のMg含
有三塩化チタン組成物を用いてオレフィン重合体を製造
すれば製造上の問題もなく、長期間の安定生産が可能で
ある.また得られたオレフイン重合体を用いて製造した
フルムの内部ヘーズも1.2%〜3.0%であり、非直
鎗才レフイン重合体若しくは非直鎖才レフィン重合体ブ
ロックを含有しないMg含有三塩化チタン組戒物を用い
て製造した通ずのオレフィン重合体を用いて製造したフ
イルムの約9%〜12%に比べて著しく高い透明性を有
する.結晶化温度についても約8℃〜約l2℃上昇して
おり、著しく結晶性が向上した結果、曲げ弾性率も向上
している.(実施例1〜7、比較例1.5〜7参照) 一方、非直鎖オレフイン重合体を本発明以外の方法で導
入する従来技術の方法によると、運転上の問題が発生し
たり、得られたオレフイン重合体も、フィルムとした場
合にはボイドの発生が多く、透明性と結晶性の向上も分
敗性に劣るため不十分であるといったNM題を有してい
る.(比較例2、3参照)
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を説明する為の製造工程図(フ
ローシ一ト)である. 以上

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非直鎖オレフィン重合体若しくは直鎖オレフィン
    −非直鎖オレフィンブロック共重合体、ならびにMg含
    有三塩化チタン組成物からなるオレフィン重合用Mg含
    有三塩化チタン組成物であって、非直鎖オレフィン重合
    体若しくは非直鎖オレフィン重合体ブロックを0.01
    重量%〜99重量%、直鎖オレフィン重合体ブロックを
    0〜49.5重量%、ならびにMg含有三塩化チタン組
    成物99.99重量%〜1重量%を含有してなることを
    特徴とするオレフィン重合用Mg含有三塩化チタン組成
    物。
  2. (2)非直鎖オレフィン重合体若しくは非直鎖オレフィ
    ン重合体ブロックが、次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1はケイ素を含んでいてもよい炭化水素の
    飽和環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素
    数3から18の含飽和環炭化水素基を表わす。)で示さ
    れる繰り返し単位からなる含飽和環炭化水素重合体ブロ
    ックである特許請求の範囲第1項に記載のMg含有三塩
    化チタン組成物。
  3. (3)非直鎖オレフィン重合体若しくは非直鎖オレフィ
    ン重合体ブロックが、次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2はケイ素を含んでいてもよい炭素数1か
    ら3までの鎖状炭化水素基、またはケイ素を表わし、R
    ^3、R^4、R^5はケイ素を含んでいてもよい炭素
    数1から6までの鎖状炭化水素基を表わすが、R^3、
    R^4、R^5のいずれか1個は水素であってもよい。 )で示される繰り返し単位からなる枝鎖オレフィン類重
    合体ブロックである特許請求の範囲第1項に記載のMg
    含有三塩化チタン組成物。
  4. (4)非直鎖オレフィン重合体若しくは非直鎖オレフィ
    ン重合体ブロックが、次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは0、1、mは1、2のいずれかであり、R
    ^6はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6までの
    鎖状炭化水素基を表わし、R^7はケイ素を含んでいて
    もよい炭素数1から12までの炭化水素基、水素、また
    はハロゲンを表わし、mが2の時、各R^7は同一でも
    異なってもよい。)で示される繰り返し単位からなる芳
    香族系重合体ブロックである特許請求の範囲第1項に記
    載のMg含有三塩化チタン組成物。
  5. (5)Mgおよび3価のT_1を含有した固体( I )
    を電子供与体(B_1)と反応させた後、若しくは反応
    させずに、有機アルミニウム化合物の存在下、非直鎖オ
    レフィン、若しくは直鎖オレフィンおよび非直鎖オレフ
    ィンで重合処理し、更に電子供与体(B_2)と電子受
    容体とを反応させて得られる最終の固体生成物(III)
    に非直鎖オレフィン重合体若しくは非直鎖オレフィン重
    合体ブロックを0.01重量%〜99重量%、直鎖オレ
    フィン重合体ブロックを0〜49.5重量%を含有せし
    めることを特徴とするオレフィン重合用Mg含有三塩化
    チタン組成物の製造方法。
  6. (6)有機アルミニウム化合物として、一般式がAlR
    ^8_PR^9_P^′X_3_−_(_P_+_P_
    ^′_)(式中、R^8、R^9はアルキル基、シクロ
    アルキル基、アリール基等の炭化水素基またはアルコキ
    シ基を、Xはハロゲンを表わし、またP、P′は0<P
    +P′≦3の任意の数を表わす。)で表わされる有機ア
    ルミニウム化合物を用いる特許請求の範囲第5項に記載
    の製造方法。
  7. (7)非直鎖オレフィンとして、次式、 CH_2=CH−R^1 (式中、R^1はケイ素を含んでいてもよい炭化水素の
    飽和環状構造を有する、ケイ素を含んでいてもよい炭素
    数3から18の含飽和環炭化水素基を表わす。)で示さ
    れる含飽和環炭化水素単量体を用いる特許請求の範囲第
    5項に記載の製造方法。
  8. (8)非直鎖オレフィンとして、次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2はケイ素を含んでいてもよい炭素数1か
    ら3までの鎖状炭化水素基、またはケイ素を表わし、R
    ^3、R^4、R^5はケイ素を含んでいてもよい炭素
    数1から6までの鎖状炭化水素基を表わすが、R^3、
    R^4、R^5のいずれか1個は水素であってもよい。 )で示される枝鎖オレフィン類を用いる特許請求の範囲
    第5項に記載の製造方法。
  9. (9)非直鎖オレフィンとして、次式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは0、1、mは1、2のいずれかであり、R
    ^6はケイ素を含んでいてもよい炭素数1から6までの
    鎖状炭化水素基を表わし、R^7はケイ素を含んでいて
    もよい炭素数1から12までの炭化水素基、水素、また
    はハロゲンを表わし、mが2の時、各R^7は同一でも
    異なつてもよい。)で示される芳香族系単量体を用いる
    特許請求の範囲第5項に記載の製造方法。
JP1303711A 1989-11-22 1989-11-22 オレフィン重合用Mg含有三塩化チタン組成物およびその製造方法 Expired - Lifetime JP2589582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303711A JP2589582B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 オレフィン重合用Mg含有三塩化チタン組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303711A JP2589582B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 オレフィン重合用Mg含有三塩化チタン組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03163111A true JPH03163111A (ja) 1991-07-15
JP2589582B2 JP2589582B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=17924332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1303711A Expired - Lifetime JP2589582B2 (ja) 1989-11-22 1989-11-22 オレフィン重合用Mg含有三塩化チタン組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2589582B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558206A (en) * 1978-09-26 1980-04-30 Exxon Research Engineering Co Titanium trichloride catalyst ingredient and its manufacture
JPH01229007A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Mitsubishi Kasei Corp オレフィン重合体の製造方法
JPH0297507A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Chisso Corp ポリオレフィン製造用チタン触媒成分およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5558206A (en) * 1978-09-26 1980-04-30 Exxon Research Engineering Co Titanium trichloride catalyst ingredient and its manufacture
JPH01229007A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Mitsubishi Kasei Corp オレフィン重合体の製造方法
JPH0297507A (ja) * 1988-10-03 1990-04-10 Chisso Corp ポリオレフィン製造用チタン触媒成分およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2589582B2 (ja) 1997-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5173540A (en) Catalyst component for producing highly crystalline olefin polymers and a process for producing the same
JP2554538B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JPH0713108B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン
JPH07110886B2 (ja) ポリプロピレン製造法
JP2676266B2 (ja) ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH03163111A (ja) オレフィン重合用Mg含有三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH075803B2 (ja) 高立体規則性ポリプロピレン組成物の製造方法
JP2950426B2 (ja) ポリプロピレンおよびその製造方法と成形品
JP2549915B2 (ja) オレフィン重合体製造用担持型チタン触媒成分およびその製造方法
JP2706815B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH0776252B2 (ja) オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPS63238110A (ja) α−オレフイン重合体の製造方法
JP2733793B2 (ja) ポリプロピレンの製造方法
JP2607149B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体を製造する方法
JPH02169606A (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JP2736931B2 (ja) オレフィン重合体を製造する方法
JP2657668B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH0780974B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH0786124B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH0395208A (ja) オレフィン重合体の製造方法
JPH01262120A (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
JPH0776250B2 (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JPH0366718A (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPH02102243A (ja) ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品
JPH01306410A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造方法