JPH0316129B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316129B2
JPH0316129B2 JP63182031A JP18203188A JPH0316129B2 JP H0316129 B2 JPH0316129 B2 JP H0316129B2 JP 63182031 A JP63182031 A JP 63182031A JP 18203188 A JP18203188 A JP 18203188A JP H0316129 B2 JPH0316129 B2 JP H0316129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
roasting
coffee beans
section
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63182031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01190319A (ja
Inventor
Mutsuo Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63182031A priority Critical patent/JPH01190319A/ja
Publication of JPH01190319A publication Critical patent/JPH01190319A/ja
Publication of JPH0316129B2 publication Critical patent/JPH0316129B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は全自動コーヒー抽出装置におけるコー
ヒー豆の薄皮収集装置に係り、特に焙煎時にコー
ヒー豆から剥離する薄皮を収集する全自動コーヒ
ー抽出装置におけるコーヒー豆の薄皮収集装置に
関する。
従来の技術 周知にようにコーヒーの抽出方法としては、サ
イホン式、ドリツプ式等が知られているが、昨
今、各方式において自動的にコーヒーを抽出する
自動コーヒー抽出装置(いわゆる自動コーヒーメ
ーカー)が知られている。従来の自動コーヒー抽
出装置は、市販されている既に焙煎(ロースト)
されたコーヒー豆を購入し、これを自動コーヒー
抽出装置に入れ装置を作動させるだけで自動的コ
ーヒーを抽出する構成とされていた。
しかるに、コーヒーを更に風味良く抽出するた
めには、コーヒーの生豆を焙煎した後直ちにミル
により粉砕し抽出することが望ましい。そこで本
出願人は特願昭63−14086において、全自動で、
生豆状態のコーヒー豆を焙煎し、これを搬送部に
より粉砕部に投入し、粉砕部で焙煎されたコーヒ
ー豆を粉砕し、これを抽出部にて抽出する「全自
動コーヒー抽出装置」を提案した。
発明が解決しようとする課題 しかるに、生豆状態のコーヒー豆を焙煎する場
合、焙煎時に、コーヒー豆の表面から薄皮が剥離
する。この薄皮はコーヒーの風味を損ねる原因の
ひとつであり、焙煎したコーヒー豆を直ちに粉砕
し、これによりコーヒーを抽出しても、上記薄皮
の存在に起因して抽出されたコーヒーの風味が低
下するという課題がある。
本発明は上記の点に鑑みて創作させたものであ
り、抽出されるコーヒーの風味を向上させるた
め、焙煎時にコーヒー豆に吹付けられる熱風によ
り剥離した薄皮を浮遊させ、熱風が排出される際
にこれと共に薄皮を排出させ薄皮収集部に集める
よう構成した全自動コーヒー抽出装置におけるコ
ーヒー豆薄皮収集装置を提供することを目的とす
る。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明では、 全自動で、生豆状態のコーヒー豆を焙煎し、こ
の焙煎されたコーヒー豆を粉砕し、これよりコー
ヒー抽出する全自動コーヒー抽出装置におけるコ
ーヒー豆の薄皮収集装置を、 薄皮の侵入を防止する第1のフイルタを有して
おり、ヒータおよび送風機で生成される熱風がこ
の第1のフイルタを介して吹出される吹出口と、 熱風により内部で生豆状態のコーヒー豆が焙煎
されると共に焙煎時にコーヒー豆から剥離した薄
皮が浮遊する焙煎容器と、 この焙煎容器内の熱風が該浮遊している薄皮と
共に排出される排出口と、 上記排出口より排出される排出風が送り込まれ
ると共に、排出風と共に送り込まれる薄皮を収集
する第2のフイルタを設けてなる薄皮収集部とに
より構成した。
作 用 全自動コーヒー抽出装置におけるコーヒー豆の
薄皮収集装置を上記構成とすることにより、コー
ヒー豆の焙煎に用いる熱風を利用して剥離した薄
皮をコーヒー豆と分離できるため、簡単な構成で
薄皮を取除くことができる。また、薄皮が取除か
れるため、抽出されるコーヒーの風味を一段と向
上させることができる。
実施例 次に本発明の実施例について図面と共に説明す
る。第1図は本発明の一実施例である薄皮収集装
置を設けてなる全自動コーヒー抽出装置1(以
下、単に抽出装置という)を示す外観図である。
同図に示す抽出装置1は、ドリツプ方式の抽出装
置であり、大略すると抽出装置本体1aに焙煎部
2、粉砕部3、搬送部4及び抽出部5等を一体的
に設けてなる構成とされている。
焙煎部2は、第2図に合わせて示すように、焙
煎部本体6、柱部7、上頭部8、焙煎容器9及び
下頭部10等から構成されている。焙煎部本体6
は抽出装置本体1aの背面側に設けられており、
その内部には本発明になる薄皮収集装置を構成す
る送風機11、ヒータ12及び薄皮収集部13が
設けられている。送風機11は内部にフアンモー
タを設け、所定圧の圧縮空気をヒータ12に送り
込む。ヒータ12はニクロムのコイル式ヒータで
あり、送風機11から送り込まれる空気を焙煎に
適した温度まで加熱する。上記の送風機11及び
ヒータ12は抽出装置1に設けられる電気的構成
部品を一括的に制御する制御回路14(第2図で
は抽出装置本体1a外に図示されているが、実際
は第1図に示すスイツチダイヤル近傍の抽出装置
本体1a内に配設される)に接続されている。こ
の制御回路14により送風機11及びヒータ12
が共に作動した時には、圧縮熱風が送られ、また
送風機11のみが作動した時には圧縮空気が送ら
れる。
柱部7内には送風配管17と排出配管18との
2本の配管が設けられている。各配管17,18
は共に耐熱構造とされており、送風配管17の下
端はヒータ12に、また排出配管18の下端は薄
皮収集部13に夫々接続されている。一方、各配
管17,18の上端は上頭部8に接続されてい
る。尚、薄皮収集部13にはフイルタ13aが設
けられている。
ここで第2図におけるA−A矢視を第3図に示
す。上頭部8の中央位置には薄皮収集装置を構成
する吹出口19及び排出口21が設けられてお
り、この吹出口19には後述するコーヒー豆の薄
皮等の侵入を防止する網状のフイルタ20が設け
られている。また、吹出口19の外周部分には上
記薄皮等を排出する排出口21が形成されてい
る。この吹出口19は前記した送風配管17に接
続されており、一方、排出口21は排出配管18
に接続されている。尚、図中断面で示されるのは
薄皮収集装置を構成する焙煎容器9で、この焙煎
容器9は上頭部8に気密かつ回動可能に取付けら
れる。また後述するように、焙煎容器9に生豆状
態のコーヒー豆を入れる時、この焙煎容器9は上
頭部8から離脱し得る構成とされている。
焙煎容器9は、筒状の耐熱ガラスよりなり、そ
の下端部分を下頭部10に回動自在に取付けられ
ている。
下頭部10内にはモータ22及び搬送部4の一
部を構成する開閉機構23が設けられている。モ
ータ22は前記のように下頭部10に回動自在に
取付けられた焙煎容器9を回動駆動する。このモ
ータ22も制御回路14に接続されている。ま
た、開閉機構23は一種の開閉弁機構であり、制
御回路14に接続されている。この開閉機構23
は、コーヒー豆を焙煎している時には閉弁して焙
煎容器9を閉塞し、焙煎が終了した後に開弁して
焙煎容器9に開口を形成し、これより焙煎された
コーヒー豆を焙煎容器9外へ取出し得るよう構成
されている。
尚、第2図において24は焙煎容器カバーであ
り、焙煎時に高熱となる焙煎容器9への接触事故
を防止するために設けられいる。この焙煎容器カ
バー24は、ピン24aを中心に回動可能な構成
とされている。また、25はコーヒーを抽出する
際用いる水が入れられるタンクであり、その下部
にはタンク25内の水を沸すためのヒータ26が
設けられている。タンク25内で沸かされた熱湯
は抽出装置1の上部カバー1bに接続されたパイ
プ27を介して抽出部5に送られる。
次に粉砕部3について第1図及び第4図(第4
図は上部カバー1bを取除いた状態を示す)を用
いて説明する。粉砕部3は一般にミルと呼ばれて
いるもので、大略して粉砕部容器28と粉砕部容
器28内に設けられた粉砕用カツタ29とにより
構成されている。この粉砕部3は焙煎されたコー
ヒー豆が投入され、粉砕用カツタ29を図に表わ
れないモータ(制御回路14に接続されている)
で回転させることによりコーヒー豆を粉砕するも
のである。
この粉砕部3と焙煎部2との間は搬送部4にて
連結されている。搬送部4は前記した開閉機構2
3と、搬送パイプ30とにより構成されている。
搬送パイプ30は一端が開閉機構23に接続され
ると共に、他端が粉砕部容器28の上部に開口し
ている。焙煎部2で焙煎されたコーヒー豆はこの
搬送部4を通つて粉砕部3内に搬送される。
抽出部5はドリツパー31とポツト32とより
構成されている。ドリツパー31の底面にはコー
ヒー抽出用のフイルタ33(第4図に梨地で示
す)が設けられており、、前記したヒータ12に
より沸かされたタンク25の熱湯は、このドリツ
パー31上部より注がれる構成となつている。
一方、粉砕部3は抽出部5に対し高い位置に配
設されており、また粉砕部容器28とドリツパー
31の一部はフイルタ34を介して連通されてい
る。このフイルタ34は所定の大きさを有する孔
が多数形成されており、コーヒーの抽出に適した
形状まで粉砕されたコーヒー豆のみが通過し得る
構成となつている。従つて、粉砕部3でコーヒー
豆が所定の粒径以下に粉砕されると、粉砕用カツ
タ29の回転に供う遠心力により粉砕されたコー
ヒー豆はフイルタ34を通過してドリツパー31
内に溜まる。よつて、粉砕部3から抽出部5への
コーヒー豆の搬送は、コーヒー豆の粉砕と共に行
なわれる。
続いて上記構成になる抽出装置1においてコー
ヒーが抽出される過程を順に追つて説明する。
まず、生豆状態のコーヒー豆は焙煎部2の焙煎
容器9内に投入される。生豆状態のコーヒー豆を
焙煎容器9に入れるには第5図に示すように、焙
煎容器カバー24を上げると共に、焙煎容器9を
回動させ(焙煎容器9は搬送パイプ30を中心に
回動し得る構成となつている)で直立させる。こ
の状態で生豆状態のコーヒー豆を投入する。この
際、焙煎容器9は直立しているためコーヒー豆の
投入を容易に行なうことができる。
次に第2図に示す状態に焙煎容器9をセツトす
る。続いてダイヤル15,16を操作してコーヒ
ー豆を挽く際の粗さ及びコーヒーの濃さを選択
し、抽出装置1を始動させる。抽出装置1が始動
すると制御回路14は送風機11、ヒータ12、
モータ22及びヒータ26を駆動させ、これによ
り送風機11及びヒータ12で生成された熱風は
送風配管17を介して上頭部8の吹出口19より
焙煎容器9内に吹出される。この熱風により生豆
状態のコーヒー豆は焙煎される。またモータ22
により焙煎容器9は回動する。
一方、吹出口19から吹出された熱風は焙煎容
器9の下頭部10側が閉塞されているため、焙煎
容器9内で第2図に示すような流れとなる。生豆
状態のコーヒー豆には、その表面に薄い薄皮が付
いており、この薄皮が付いたままで焙煎されたコ
ーヒー豆を抽出すると風味が劣化することが知ら
れている。しかるに、本願の如く、焙煎する手段
として熱風を用いると、コーヒー豆の表面に付い
ていた薄皮はきれいにコーヒー豆から剥離する。
この剥離した薄皮は軽いため熱風の流れにより浮
遊する。またこの時、焙煎時にコーヒー豆から出
る芯、かす、豆の小片等の不要物も熱風により薄
皮と共に浮遊する。
前記のように上頭部8には排出口21が設けら
れており、この排出口21は排出配管18を介し
て薄膜収集部13に接続している。熱風は流れに
従い排出口21に進入し、排出配管18及び薄膜
収集部13を介して大気放出される。この際、熱
風と共に吸引口21に入り込んだ薄皮及び不用物
はフイルタ13aにより薄膜収集部13内に溜め
られる。尚、この時、吹出口19にはフイルタ2
0が配されているため、この中に薄皮や不用物が
侵入することはない。よつて、本発明になる薄皮
収集装置により、焙煎時にコーヒー豆から剥離さ
れる薄皮は確実に取除かれ、焙煎容器9内には薄
皮の取除かれたコーヒー豆のみが残ることとな
る。
焙煎部2で所定時間熱風が吹きつけられコーヒ
ー豆の焙煎が終了すると、制御回路14のタイマ
によりヒータ12は停止する。これにより焙煎容
器9内には送風のみ行なわれることになる。尚、
この冷却時においても薄皮や不用物の除去は連続
して行なわれる。
コーヒー豆が粉砕部3に搬送されても不都合が
生じない程度まで冷却されると、制御回路14は
開閉機能23に信号に与え焙煎容器9を開口させ
る。搬送部4の搬送パイプ30(第1図、第4図
参照)は焙煎部2から粉砕部3に向け傾斜してい
るため、焙煎されたコーヒー豆は粉砕部容器28
内に投入されてゆく。
焙煎されたコーヒー豆が全て粉砕部容器28内
に投入されると、制御回路14により粉砕用カツ
タ29が回転しコーヒー豆を粉砕する。前記のよ
うに所定の大きさに粉砕されたコーヒー豆は粉砕
用カツタ29の回転に伴う遠心力によりフイルタ
33を通過してドリツパー31内に搬送される。
そして、全てのコーヒー豆が粉砕されドリツパー
31内に搬送されると、制御回路14はパイプ2
7に配設されたバルブ(図示せず)を開弁してヒ
ータ26にて沸かされたタンク25内の熱湯をド
リツパー31の上部より滴下させ、よつてポツト
32内に抽出されたコーヒーが生成される。
このように抽出装置1では、生豆状態のコーヒ
ー豆を焙煎し、これを直ちに粉砕、抽出するた
め、風味の高いコーヒーを作ることができる。ま
た、薄皮収集装置により焙煎時においてコーヒー
の風味を劣化させる薄皮を取除くことができるの
で、コーヒーの風味は更に良好なものとなる。
発明の効果 上述の如く、本発明によれば、焙煎時にコーヒ
ー豆から剥離する薄皮は確実に取除かれるため、
抽出装置により抽出されるコーヒーの風味を一層
向上させることができると共に、薄皮の除去は焙
煎に用いる熱風を利用しているため、薄皮収集装
置の構成を簡単にすることができる等の特長を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である薄皮収集装置
を設けてなる抽出装置の斜視図、第2図は焙煎部
を説明するための構成図、第3図は上頭部を説明
するための第2図におけるA−A矢視図、第4図
は上部カバーを取除いた状態の抽出装置の平面
図、第5図は生豆状態のコーヒー豆を焙煎容器に
投入する状態の抽出装置を示す図である。 1……抽出装置、1a……抽出装置本体、2…
…焙煎部、3……粉砕部、4……搬送部、5……
抽出部、6……焙煎部本体、8……上頭部、9…
…焙煎容器、10……下頭部、11……送風機、
12……ヒータ、13……薄皮収集部、13a,
20……フイルタ、14……制御回路、19……
吹出口、21……排出口、22……モータ、23
……開閉機構、28……粉砕部容器、29……粉
砕用カツタ、30……搬送パイプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 全自動で、生豆状態のコーヒー豆を焙煎し、
    該焙煎されたコーヒー豆を粉砕し、これよりコー
    ヒーを抽出する全自動コーヒー抽出装置における
    コーヒー豆の薄皮収集装置であつて、 薄皮の侵入を防止する第1のフイルタを有して
    おり、ヒータおよび送風機で生成される熱風が該
    第1のフイルタを介して吹出される吹出口と、 該熱風により内部で生豆状態のコーヒー豆が焙
    煎されると共に該焙煎時に該コーヒー豆から剥離
    した薄皮が浮遊する焙煎容器と、 該焙煎容器内の熱風が該浮遊している薄皮と共
    に排出される排出口と、 該排出口より排出される排出風が送り込まれる
    と共に、該排出風と共に送り込まれる薄皮を収集
    する第2のフイルタを設けてなる薄皮収集部とに
    より構成される全自動コーヒー抽出装置における
    コーヒー豆の薄皮収集装置。
JP63182031A 1988-07-21 1988-07-21 全自動コーヒー抽出装置におけるコーヒー豆の薄皮収集装置 Granted JPH01190319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182031A JPH01190319A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 全自動コーヒー抽出装置におけるコーヒー豆の薄皮収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63182031A JPH01190319A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 全自動コーヒー抽出装置におけるコーヒー豆の薄皮収集装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014086A Division JPH01190317A (ja) 1988-01-25 1988-01-25 全自動コーヒー抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190319A JPH01190319A (ja) 1989-07-31
JPH0316129B2 true JPH0316129B2 (ja) 1991-03-04

Family

ID=16111125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63182031A Granted JPH01190319A (ja) 1988-07-21 1988-07-21 全自動コーヒー抽出装置におけるコーヒー豆の薄皮収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01190319A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2808304B2 (ja) * 1989-05-17 1998-10-08 日本電熱株式会社 コーヒメーカ
JP2597731Y2 (ja) * 1991-07-17 1999-07-12 睦男 田中 全自動コーヒー抽出装置
JPH0736803B2 (ja) * 1991-07-17 1995-04-26 睦男 田中 全自動コーヒー抽出装置
CN108459206B (zh) * 2018-04-26 2020-06-16 贵州电网有限责任公司 一种基于复镜像的空间线路分布参数矩阵的计算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01190319A (ja) 1989-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0344522B2 (ja)
JPH0237026U (ja)
JPH0316129B2 (ja)
JPH0316128B2 (ja)
JPH02302227A (ja) コーヒメーカの焙煎装置
JPH02237519A (ja) コーヒーメーカ
KR100306058B1 (ko) 전자동커피메이커
JPH0710680Y2 (ja) コーヒーメーカの濾過部バスケットカバー
KR200225910Y1 (ko) 전자동 커피 추출장치
JPH03149011A (ja) 全自動コーヒー抽出装置
JPH0724632B2 (ja) 焙煎機付きコーヒー豆粉砕装置
JPH04224719A (ja) コーヒーメーカ
JPH0795925A (ja) 全自動コーヒーメーカ
JPH0736803B2 (ja) 全自動コーヒー抽出装置
JP2003070652A (ja) 全自動コーヒーメーカ
KR100675750B1 (ko) 분쇄공정 및 커피제조공정 수행이 가능한 커피메이커
JPH0544023U (ja) 全自動コーヒー抽出装置
KR20160045259A (ko) 전자동 원두커피 메이커
JPH06292633A (ja) コーヒーメーカ
JPH02302226A (ja) コーヒメーカ
JPH08308739A (ja) 焙煎器及び自動コーヒー抽出装置
KR0163116B1 (ko) 원두커피 볶음기
JPH01285223A (ja) 全自動コーヒー沸し器
JPH03266966A (ja) コーヒー豆焙煎装置
JPH03149012A (ja) 全自動コーヒー抽出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees