JPH03149011A - 全自動コーヒー抽出装置 - Google Patents

全自動コーヒー抽出装置

Info

Publication number
JPH03149011A
JPH03149011A JP28913889A JP28913889A JPH03149011A JP H03149011 A JPH03149011 A JP H03149011A JP 28913889 A JP28913889 A JP 28913889A JP 28913889 A JP28913889 A JP 28913889A JP H03149011 A JPH03149011 A JP H03149011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parching
roasting
coffee
coffee beans
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28913889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0528613B2 (ja
Inventor
Mutsuo Tanaka
田中 睦男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28913889A priority Critical patent/JPH03149011A/ja
Publication of JPH03149011A publication Critical patent/JPH03149011A/ja
Publication of JPH0528613B2 publication Critical patent/JPH0528613B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Making Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は全自動コーヒー抽出装置に係り、特に生豆より
コーヒーを全自動で抽出することによりコーヒーの風味
の向上をmまた全自動コーヒー抽出装置に関する。
従来の技術 コーヒーを風味良く抽出するためには、コーヒーの生豆
を焙煎した後直ち(ミルにより粉砕して抽出することが
望ましい、そこで、本出願人は先に特11昭1−190
317号公報で闘示された[全自動コーとー論出装置」
を提案した。
この提案の装置は、投入される生豆状態のコーヒー豆を
加熱手段により加熱してこのコーヒー豆をIIIする焙
aSと、この焙煎部で焙煎されたコーヒー豆を粉砕する
粉砕部と、上記焙煎部と粉砕部との−に設けられ、焙煎
部で焙煎されたコーヒー豆を焙煎終了後、自動的に粉砕
部内に搬送する搬送部と、粉砕部より粉砕されたコーヒ
ー豆を投入されこれよりコーヒーを抽出する抽出部とを
、一体構成としてなる。
発明が解決しようとする課題 しかるに、上記提案の全自動コーヒー抽出装置では、コ
ーヒー豆をw1煎する焙煎部が勅砕部、、搬送部、m出
部等を有する本体と一体に取付けられているので、コー
ヒーを風味良く抽出できる反面。
例えばjllfi(ロースト)済みのコーヒー豆を購入
して、コーヒーを抽出する場合、上記焙煎部が不要とな
り、特に装置を別の室八S*させるときな    どは
焙煎部が邪魔であり、装置自体もIiいというた課題が
ある。又、従来はコーヒー抽出後焙煎部内にコーヒの皮
あるいは破片等が付着しているため、これらを除去する
際焙煎部が本体と一体に設けられているので焙煎部の清
掃がやりにくいといつたaIj!Iもあった。
そこで、本発明は上記課題を解決した全自動コーヒー抽
出装置Jfj:、s供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は、上記全自動コーヒー抽出装置において、焙煎
部を本体に着脱自在に取付けてなる。
作用 コーヒー抽出時に@前部を使用しないとき、あるいはコ
ーヒー抽出後の清掃時に焙煎部を本体より分離させて外
すことができるので、焙煎部が不要なとき装置の移動が
容易となり、しかも焙煎部を使用してコーヒーを抽出し
た場合、焙煎部内を容易に清掃できる。
実施例 次に本発明の実施例について図面と共に説明する。第1
図は本発明の一実施例である全自動コーヒー抽出装置1
(以下、単に抽出装置という)を示す外観図である。同
図に示す抽出装M1は、ドリップ方式の抽出装置であり
、大略すると抽出装置本体(以下本体という)laに焙
煎部2.粉砕rs3.搬送部4及び抽出部5等を設けて
なる構成とされている。
焙1a部2は、本体1aの後部に着脱自在に取付番すら
れており、第2図に合わせて示すように、焙煎部本体6
.柱部7.上頭部8.焙煎容器9及び下@部10等から
構成されている。焙煎部本体6は抽出11tM本体1a
の背面側に取付けられており、その内部に送風1111
、ヒータ12及び薄皮収集部13を設けてなる。送風機
11は内部にフフンモータを設け、所定圧の圧縮空気を
ヒータ12に送り込む。ヒータ12は例えばニクロムの
コイル式セータであり、送風[11から送り込まれる空
気を焙煎に適した温度まで加熱する。上記の送風111
1及びヒータ12は抽出装M1に設けられる電気的構t
L部品を一括的にII御する副卯回路14に接続されて
いる。この制御l@路14により送風機11及びヒータ
12が共に作動した詩には、圧縮熱風が送られ、また送
風機11のみが作動した時には圧縮空気が送られる。
柱部7内には送風配管17と吸引配管18との2木の配
管が設けられている。各配管17.18は共に耐熱構造
とされており、送風配管17の下端はヒータ12に、ま
た吸引配管18の下端は薄皮収集部13に夫々接続され
ている。一方、各配9117.18の上端は1頭a18
に接続されている。
尚、薄皮収集部13にはフィルタ13aが設けられてい
る。
ここで第2図におけるA−A矢視を第3図に示す。上頭
部8の中央位置には吹出口19が設けられており、この
吹出口19には俊述するコーヒー豆の薄皮の侵入を防止
する網状のフィルタ20が設けられている。また、吹出
口19の外周部分には上記薄皮の吸引口21が形成され
ている。この吹出口19は前記した送風配管17に接続
されており、一方、吸引021は吸引配管18に接続さ
れている。尚、図中断面で示されるのは焙煎容器9で、
この焙煎容器9は上頭部8に気密かつ回動可能に取付け
られる。また後述するように、焙煎容器9に生豆状態の
コーヒー豆を入れる時、この焙煎部594を上頭部8か
らm脱し得る構成とされている。焙煎容器9は、筒状の
耐熱ガラスよりなり、その下@部分を下頭部10に回動
自在に取付けられている。
下m部10内にはモータ22及び雪送部4の一部を構成
する開m機構23が設けられている。モータ22は前記
のように下頭部10に回動自在に取付けられた焙煎容器
9を(ロ)動駆動する。このモータ22も11m00路
14に接続されている。また、関m1m構23は一種の
開m弁機構であり、制御〇路14に接続されている。こ
の開r14m構23は、コーヒー豆を焙煎している時に
は閉弁して焙煎容器9を開基し、焙煎が終了した優に開
弁して焙煎容器94;[日を形成し、これより焙煎され
たコーヒー豆を焙煎容器9外へ取出し得るよう構成され
ている。
尚、第2図において24は焙1!容器カバーであリ、焙
煎時に高熱となる焙煎容器9への接触事故を肪止するた
めに設けられている。この焙煎容器力バー、24−1;
t、ピン24aを中心に9動可能な構成とされている。
上iam煎部2は、焙煎部本体6.柱部7.上頭部8.
焙煎容器9及び下1110等をユニット化した構成とな
っており、第4@Hに示す如く本体1aに対して分離で
きるように取付けられている。
また、25はコーヒーを抽出する際用いる水が入れられ
るタンクであり、その下−にはタンク25内の水を沸す
ためのヒータ26が設けられている。タンク25内で沸
かされた熱湯は抽出装置1の上部力バー1bに接続され
たパイプ27を介して抽出部5&−送られる。
次に粉砕tIA3について第1図及び第5図(第5ss
tksカバー1bを取呻いた状態を示す)を用いて説明
する。Wh砕部3は一般にミルと呼ばれている今ので、
大略して勅砕部容!!28と粉砕部容器28内に設けら
れた粉砕用カッタ29とにより構成されている。この粉
砕s3は焙煎されたコーヒー豆が投入され、粉砕用カッ
タ29を図に表われないモータ($119@路14に接
続されている)で回転させることによりコーヒー豆を粉
砕するものである。
この扮砕部3と焙煎部2との闘は搬送部4にてMl!i
されている。搬送部4は前記したrs閑機構23と、搬
送パイプ30とにより構成されている。
搬送パイプ30は上記の如くユニット化された焙jI!
部2に設けられており、一端がrja田機構23にII
読されると共に、、他端が粉砕部容器2−8の上部に語
口している。焙煎部2で焙煎されたコーヒー豆はこの搬
送ts4を通って粉砕部3内に搬送される。
第6図に示す明く、粉砕部容器28の上部外周には搬送
パイプが挿入されるU字状の切欠28aが設けられてい
る。28bは切欠28aを開用する同m蓋で、矢印X方
向に摺動自在に設けられ、第71i1に示すように粉砕
部容器28の外周に対向する垂立部28blと、溝28
c内に嵌入!る水平部28b2と、垂立部28b1より
突出するつまみ2811xとよりなる。従って、R閉蓋
28bはつまみ28b3の操作により焙煎部2が本体1
aに取付けられているときは、第6@中実線で示す躇位
!にあり、焙煎s2が本体1より外されたときは第6I
I中1点饋榛で承すm*iiに移動すφ′− 又、第8図に示すように、本体1aの後部には焙煎12
が固定される係合11すlICと、焙煎部2の送風機1
1.ヒータ12.モータ22.ヒータ26等と本体1a
内の制御@路14とを接続するメスコネクタ1dが配設
されている。
第9111に示す如く焙煎s2は前記本体1aの係合凹
部1Cに係合する保合機構2Aを有する。この保合機構
2Aは、フック2aとトーションバネ2bと、係合W除
部2Cとよりなる。
フック2aは軸2dにより上、下方向に目動自在に支承
され、その先端には本体1aの係合凹部1Cに係合する
爪1!12atを有する。又、トーシコンバネ2bは軸
2dに巻装され、一端が固定ビン2eに係止されI!!
端がフック2aに係止されている−、従って、トーシコ
ンバネ2bはフック2aを反時計方向に@wI附勢し、
爪部2atが係合凹部1Cに係合した状態に保持する。
14、焙煎部2を本体1aから分離させる際は、溶酸s
2の係合111a12Cを矢11Y方向に押圧すること
により(係合解除部2Cは弾性を有する合成樹l製で撓
み易い)、係合解除部2Cが第10図に示すように撓み
、フック2aを反時計方向に@勤せしめる。
その結果、フック2aの爪部2atが係合凹部1Cから
離脱し、餡I11部2は本体1aから分離可能となる。
又、j1!!前部2は係合機構2Aの上方に送風機11
、と−夕12.モータ22.t:一夕2,6等と接続さ
れたコネクタビン2Bが突出している。従って、第9図
に示すように焙煎部2が本体1aに取付けられていると
き、上記コネクタピン2Bは第8図に示す本体1aのメ
スコネクタ1dに挿入接経されている。
抽出IB5はドリッパ−31、ボット32及び図示しな
いドリッパ−力バーとより構成されている。
ドリッパ−31の底面にはコーヒー抽出用のフィルタ3
3(第5図に梨地でしめず)が設けられており、またド
リッパ−力バーの上部に形成された注瀉部には熱湯を滴
下させるための注湯孔が複数個形成されている。そして
、#、!il!らたヒータ12により沸かされたタンク
25の熱湯は、ドリッパ−力バーの上部より滴下され、
注湯孔を介しドリッパ−31に注がれる構成となってい
る。
一方、粉砕部3は抽出部5に対し高い位置に配設されて
おり、また粉砕部容器28とドリッパ−31の一部はフ
ィルタ34を介して連通されている。このフィルタ34
は所定の大きさを有する孔が多数形成されており、コー
ヒーの抽出に適した形状まで粉砕されたコーヒー豆のみ
が通過し得る構成となっている。従って、粉砕部3でコ
ーヒー豆が所定の粒径以下に粉砕されると、粉砕用カッ
タ29の回転に伴う遠心力により粉砕されたコーヒー豆
はフィルタ34を通過してドリッパ−31内に溜まる。
よって、粉砕部3から抽出部5へのコーヒー豆の搬送は
、コーヒー豆の粉砕と共に行なわれる。
この際、コーヒー豆は粉砕用カッタ29の回転力により
勢い良(抽出部5へ搬送される。しかるに、抽出部5を
繕威するドリッパ−力バーに形成された11潟滴下用の
注湯孔は粉砕されたコーヒー豆の大きさより大きい(注
湯孔の大きさは抽出部5へ供給される熱湯の量により決
定されている)ため、この注湯孔より粉砕されたコーヒ
ー豆が飛散してしまう虞れがある。このため、ドリッパ
−力バーの注m部には粉砕されたコーヒー豆の通過を阻
止し得る多数の小径孔が形成されたフィルタ一板が取付
けられている。このフィルタ一板により粉砕されたコー
ヒー豆の飛散を有効に防止することができる。
続いて上記構成になる抽出装置1において麩煎部2を本
体1aに装着した状態のままコーヒーが抽出される過程
を順を追って説明する。
その後、焙煎部2を本体1aより外すた状態で焙煎済み
のコーヒー豆よりコーヒーが抽出される際の過程につい
て説明する。
抽出部M1では、生豆状態のコーヒー豆よりコーヒーを
抽出することを特徴とする。生豆状態のコーヒー豆は焙
煎部2の焙煎容器9内に投入される。生立状態のコーヒ
ー豆を焙煎容器9に入れるには第11図に示すように、
焙煎容器力バー24を上げると共に、焙煎容器9を回動
させ(@煎容器9は搬送パイプ30を中心に目勤し得る
構成となっている)で直立させる。この状厘で生豆状態
のコーヒー豆を投入する。この際、Wi煎容器9は直立
しているためコーヒー豆の投入を容易に行なうことがで
きる。
次に第2図に示す状態に焙煎容器9をセットする。続い
てダイヤル15.16を操作してコーヒー豆を挽く際の
粗さ及びコーヒーの濃さを選択し、抽出部M1を始動さ
せる。抽出装置11が始動するとII−目1114は送
風機11.ヒータ12.モータ22及びヒータ26をM
動させ、これにより送風機11及びヒータ12で生成さ
れた圧縮熱風は送風配管17を介して上頭部8の吹出口
19より焙煎容器9内に吹出される。この熱風により生
豆状態のコーヒー豆は焙煎される。またモータ22によ
り焙煎容器9は回動する。
一方、吹出019から吹出された熱風は焙煎容器9の下
頭部10側が閉塞されているため、焙煎容器9内で第2
図に示すような流れとなる。生豆状態のコーヒー豆には
、その表面に薄い薄皮が付いており、この薄皮が付いた
ままで焙煎されたコーヒー豆を抽出すると風味が劣化す
ることが知られている。しかるに、本願の如く、焙煎す
る手段として熱風を用いると、コーヒー豆の表面に付い
ていた薄皮はきれいにコーヒー豆から剥離する。
この側層した薄皮は軽いため熱風の流れにより浮遊する
前記のように上m部8には吸引口21が設けられており
、この吸引021は吸引配管18を介してN股収集部1
3に接続している。熱風は流れに従い吸引口21に進入
し、吸引配管18及び薄膜収集部13を介して大気放出
される。この際、熱風と共に吸引021に入り込んだ薄
皮はフィルタ13aにより@II収集部13内に溜めら
れる。尚、この時、吹出口19にはフィルタ20が配さ
れているため、この中に薄皮が侵入することはない。
焙II1部2で所定時圏熱風が吹きつけられコーヒー豆
の焙煎が終了すると、lIIII@路14のタイマによ
りとータ12は停止する。これにより**容器9内&−
は送風のみ行なわれることになる。
コーヒー豆が粉砕部3に搬送されても不都合が生じない
程度まで冷却されると、制W@路14はmm*構23に
信号を与え悠敗容Ii9を開口させる。搬送部4の搬送
パイプ30(第1図、第4図参照)は焙煎部2から粉砕
部3に向は傾斜しているため、焙煎されたコーヒー豆は
粉砕部容器2B内に投入されてゆく。
焙煎されたコーヒー豆が全て粉砕部容!828内に投入
されると、糾w@路14により扮砕用カッタ29が回転
しコーヒー豆を粉砕する。前記のように所定の大きさに
粉砕された]−e−豆は勅砕用カッタ29の回転に伴う
遠心力によりフィルタ33を通過してドリッパ−31内
に搬送される。
そして、全てのコーヒー豆が粉砕されドリッパ−31内
に搬送され終ると、I1m@路14はパイプ27に配W
1i5れたパルプ(図示せず)を開弁してヒータ26に
て沸かされたタンク25内の熱湯をドリッパ−力バーの
上部よりドリッパ−31に滴下させ、よりてボット32
内に抽出されたコーヒーが生成される。
このように抽出装N1では、生豆状態のコーヒー豆を焙
煎し、これを直ちに粉砕、抽出するため、風味の高いコ
ーヒーを作ることができる。また、・焙煎時においてコ
ーと7の風味を劣化させる薄皮を取除くことができるの
で、コーヒーの風味は更に良好なものとなる。
次に、上記構成になる抽出装M1において、焙煎された
コーヒー豆が購入してあり、焙煎済みのコーヒー豆から
コーヒーを抽出する場合につき説明する。− 焙煎済みのコーヒー豆を使用する場合、上記餡!!s2
が不用になる。従って、その場合&:は第10図(示す
如<**部2の底部に設けられた係合屏除112cが矢
印C方向に押圧される。これにより、前述の如く、フッ
ク2aが反時計方向&−(ハ)勤し、本体1aの係合凹
部1cとの係合が解除される。
その結果、焙煎部2は本体1より分離可能となり、第1
2図に示すようにフック2aが係合凹部1Cから麺関す
るとともにコネクタビン2Bがメスコネクタ1dより離
脱する。
同時に搬送パイプ30も粉砕部容!828の切欠28a
より抜き出される。その際、切欠28aのram蓋28
bがスライドされ、切欠281を閑じる。よって、開閉
蓋28bにより、粉砕されたコーヒー粉が切欠28aか
ら周囲に飛散することを防止できる。
次に、焙煎済みのコーヒー豆な勅砕部容器28内投入し
て、上部力バー1bを本体1aに取付ける。そして、ダ
イヤル15.16を操作してコーヒー豆を挽く際の租さ
及びコーヒーの濃さを選択し、抽出装置1を始動させる
この場合、まず勅砕用−カツタ296@@して粉砕容器
28内のコーヒー豆を粉砕する。後は焙煎s2を本体1
aに装着しているとき同様な動作が行なわれる。IIち
、カッタ29に、より粉砕されたコーヒ粉はカッタ29
の回転による遠心力でフィルタ33を通過してドリッパ
31内に搬送される。
そして、粉砕謬容器28内のコーヒー豆が全て粉砕され
てドリッパ−31内に供給されると、ヒータ26により
沸かされたタンク25内のを&湯がパイプ27を介して
ドリッパ−31に滴下される。
このようにして、抽出装置1は**済みのコーヒー豆が
ある場合、焙煎部2を有しない通常の抽出装置と同様に
使用することができ、ボット32内に抽出されたコーヒ
ーが得られる。
従って、抽出装置1は焙煎部2がユニット化さ れ、か
つ本体18&:、1脱自在に取付けられてい−ので、焙
煎前の生豆状態のコーヒー豆と焙煎済みのコーヒー豆と
のどちらでもコーヒーを抽出することができる。又、焙
煎済みのコーヒー豆を使用する場合焙j1部2を本体1
aから外すことにより装M1が小型で軽量になるので、
別の室への移動が容易に行なえる。さらに、焙煎部2を
使用した場合も、焙煎部2が本体1aより外されること
により焙煎容器9内の清掃が容易となる。
発明の効果 上述の如く、本発明になる全自動コーヒー抽出装置は、
焙煎部が装置本体に対して着脱自在に設けられているの
で、生豆状態のコーヒーをffi煎してコーヒーを抽出
できるとともに、焙煎部を有しない通常の抽出装置と同
様に焙煎済みのコーヒー豆からコーヒーを自動的に抽出
することもできる。
又、焙煎部を本体から外すことにより、装置が小型で軽
」となるため、焙煎部みの」−ヒー豆を使用する際の移
動が容易となり、さらには、生豆をtli煎した後焙l
lIMを本体と分離して、焙煎部の清撞が容易に行なえ
る等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる全自動コーヒー抽出装置の−実施
例の斜視図、第2図は焙煎部を説明するためのIIIL
図、第3図は第2図におけるA−A矢?!図、第4図は
焙煎部を本体から外した状態の斜WWJ、 115図は
上部力バーを取除いた状態の平面図、第6図、第7図は
粉砕刊容器の開閏蓋を説明するための側面図、II斯面
図、第8図は焙煎部を取除いた状態の本体の背面図、第
9図、第10図は焙煎部の保合機構を説明するための縦
断面図、第11図は生豆状態のコーヒー豆を焙煎容器に
投入する状態を説明するためのwrfi図、第12図は
焙煎部を本体から分離させた状態の平面図である。 1・・・全自動コーヒー抽出装置、1 d −・・メス
コネクタ、2・−・焙a謬、2 A−・・保合機構、2
a−7yり、2C−・・係合解除部、2 B−・コネク
タビン、3・・−粉砕部、4・・・搬送部、5・・・抽
出部、6・・・焙煎部本°体、9・・・焙煎容器、23
・・11機構く25・・・タンク、28−・・粉砕部容
器、28a−・・切欠、28b−m rAM、29=−
1)砕用力yり、30−m送t<イブ、31−・ドリッ
パ−,32・・・ポット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 生豆状態のコーヒー豆を加熱して焙煎する焙煎部を有し
    、前記焙煎部で焙煎されたコーヒー豆を本体内で粉砕し
    、これよりコーヒーを抽出する全自動コーヒー抽出装置
    において、 前記焙煎部を前記本体に着脱自在に取付けてなることを
    特徴とする全自動コーヒー抽出装置。
JP28913889A 1989-11-07 1989-11-07 全自動コーヒー抽出装置 Granted JPH03149011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28913889A JPH03149011A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 全自動コーヒー抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28913889A JPH03149011A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 全自動コーヒー抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03149011A true JPH03149011A (ja) 1991-06-25
JPH0528613B2 JPH0528613B2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=17739245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28913889A Granted JPH03149011A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 全自動コーヒー抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03149011A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302227A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Nippon Dennetsu Co Ltd コーヒメーカの焙煎装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302227A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Nippon Dennetsu Co Ltd コーヒメーカの焙煎装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0528613B2 (ja) 1993-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008470B1 (ko) 전자동 커피(coffee) 추출장치
JPH0237026U (ja)
US2118010A (en) Process of treating coffee and preserving its flavor
US2045591A (en) Method for preparing green coffee
JPH03149011A (ja) 全自動コーヒー抽出装置
JPH0316128B2 (ja)
JP2799874B2 (ja) コーヒメーカの焙煎装置
JPH0316129B2 (ja)
JPH02237519A (ja) コーヒーメーカ
KR100306058B1 (ko) 전자동커피메이커
GB2063101A (en) Mill-equipped coffee maker
JP3016031B2 (ja) コーヒ豆の焙煎装置
KR200225910Y1 (ko) 전자동 커피 추출장치
KR970002796B1 (ko) 전자동 커피메이커
KR20200029181A (ko) 배전(焙 煎-roasting) 된 원두커피(coffee) 분쇄된 것에서 속껍질(chaff) 및 미분(微分) 제거 장치
JPH06292633A (ja) コーヒーメーカ
JPH0880255A (ja) コーヒーメーカ
JPH04126111A (ja) 焙煎機付きコーヒー豆粉砕装置
JP3931779B2 (ja) 茶系飲料調理装置
JPH08308739A (ja) 焙煎器及び自動コーヒー抽出装置
JPH04224719A (ja) コーヒーメーカ
JPH02302226A (ja) コーヒメーカ
KR20160045259A (ko) 전자동 원두커피 메이커
KR101392776B1 (ko) 생두를 커피로 자동 생산하여 소비자에게 전달하는 커피메이트시스템의 생두로스터
JP2021013470A (ja) 制御装置およびその方法、プログラム、並びに飲料製造システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees