JPH0315118A - ワイヤハーネス用自動圧接布線装置 - Google Patents

ワイヤハーネス用自動圧接布線装置

Info

Publication number
JPH0315118A
JPH0315118A JP1148797A JP14879789A JPH0315118A JP H0315118 A JPH0315118 A JP H0315118A JP 1148797 A JP1148797 A JP 1148797A JP 14879789 A JP14879789 A JP 14879789A JP H0315118 A JPH0315118 A JP H0315118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wires
group
press
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1148797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105565B2 (ja
Inventor
Michio Fukuda
道男 福田
Teiji Sakuma
佐久間 悌二
Tsutomu Yoshimura
勉 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP1148797A priority Critical patent/JPH06105565B2/ja
Priority to US07/528,940 priority patent/US5052449A/en
Priority to EP90305931A priority patent/EP0403115B1/en
Priority to DE69026977T priority patent/DE69026977T2/de
Publication of JPH0315118A publication Critical patent/JPH0315118A/ja
Publication of JPH06105565B2 publication Critical patent/JPH06105565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/01Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for connecting unstripped conductors to contact members having insulation cutting edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/052Crimping apparatus or processes with wire-feeding mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53243Multiple, independent conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野』 本発明は、ワイヤハーネスを製造するに際し,所要の電
線群を端子に圧接して所要形態に布線するのに用いるワ
イヤハーネス用自動圧接布線装置に関するものである。
「従来技術」 前記のワイヤハーネス用自動圧接布線装置,または、ワ
イヤハーネス等に使用する圧接端子つき電線の自動成形
装置の公知技術は、代表例として、米国特許第3,93
0,524号公報と特開昭57−95016号公報の製
造方法と装置がある。
即ち,前者の米国特許公報の自動圧接布線装置は、ワイ
ヤハーネス実寸大の配線図板上の所定位置に、電線端ホ
ルダーを配列すると共に,その配線図板の上方にXY二
軸作動する布線ヘッドを設け,電線供給部から供給され
た電線を、一本宛該布線ヘッドにクランプして配線図板
上の電線端ホルダーに両端をセットして切断し,所要形
態に一本づつ布線すると共に、該電線端ホルダーにセッ
トした電線を順次端子に圧接してワイヤハーネスの電線
群を自動圧接布線する構造である.一方、後者の圧接端
子つき電線の自動戊形装置は、一対のコネクタを順送す
るコネクタ供給路と、そのコネクタ供給路に添って適宜
の間隔に配列した複数の加工ヘッド群と、その加工ヘッ
ド群に個別に設けた電線供給部によって要部が構威され
,該コネクタ供給路を順送する一対のコネクタに,順列
した加工ヘッド群によって、順次一本づつのtaが調尺
切断されて両端が圧接され、該コネクタ供給路を通過し
た一対のコネクタに,所要の電線群を圧接した圧接端子
つき電線を成形する構造になっている. 「発明が解決しようとする課題」 以上の従来技術の前者の自動圧接布線装置は,ワイヤハ
ーネス実寸大の配線図板を用いて、l!線を一本づつ調
尺切断して布線圧接する構造が基本となるため、 ・布線ヘッドの延走行距離が,it線群の総延長と概ね
等しくなり、長大にして多数の電線群から構威されるワ
イヤハーネスの布線成形の生産性が悪く、近代の量産シ
ステムに適合しない.・最長約3メートルに及ぶ布線長
の実寸図板のため、装置が長大重厚となって過大なスペ
ースが必要になると共に,布線ヘッドの走行ストローク
回数が電線数と等しくなり、生産性低下を相乗的にもた
らす要因となる. ・装置としての布線或形は,配線図板上の’m,mホル
ダーへのセットにとどまり,コネクタ圧接を含む多くの
後工程が残される。
以上の諸難点がある. 一方、後者の圧接端子つきwt線の成形装置は、一対の
コネクタに、順列した加工ヘッドによって一本宛の電線
を圧接する構造のため、 ・一対のコネクタ間の電線圧接に限定され、ワイヤハー
ネスに存在する三個以上のコネクタ間の電線圧接は、圧
接加工後にコネクタ分割をしない限り不能であり,ワイ
ヤハーネス成形の加工可能品種が小範囲に制限される. ・圧接端子つき電線成形にとどまるので、ワイヤハーネ
スの布線成形ができず、ワイヤハーネス成形の多くの後
工程が残される. ・順列配列した加工ヘッド群と、その加工ヘッド群個々
にm,is供給部が必要になるので、装置が大形化複雑
化すると共に、必要スペースが大きく自動成形装置とし
ての適性に欠ける。以上の難点がある。
本発明は、以上の従来技術の難点を解消する新規のワイ
ヤハーネス用自動圧接布線装置を提供するのが目的であ
る。
「課題を解決するための手段」 以上の技術課題を解決する本発明の自動圧接布線装置は
, 「電線の個別送出機構と電線の個別切断機構を有し,電
線群を送出供給する電線供給部」と、「台枠テーブルに
,凹所を介して対向配設されると共に、該台枠テーブル
に着脱自在に平面配列され,かつ、それぞれの上面の所
定位置にコネクタ群を着脱自在に配設したセパレートタ
イプのカセット図番」と、 「該カセット図番の上方に垂設されて、該カセット図番
のxy二軸方向の相対位置移行手段を有し.かつ,電線
群の個別ドロー機構と並列多連装圧接部の圧接機構を下
方に臨ませたヘッド部」からなる圧接布線部が、主要部
をなし、 前記個別送出機構と前記個別ドロー機構のいずれかに、
電線の個別調尺機構が設けられ,前記電線供給部の先端
に突き出した1!線群を,前記ヘッド部がクランプリレ
ーしてA端側(?!!線の先端側)コネクタに順次配給
すると共に、g,aが個別に調尺切断され,電線群の中
間を前記四所に垂れ下げ収納してA端圧接し、続いて、
前記凹所に収納された電線を前記ドロー機構によって送
り出して、中間を前記凹所に再び垂れ下げ収納して前記
ヘッド部がB端側(fl1線の後端側)コネクタに移行
し、電線を順次配給してB端圧接し,圧接電線群を所要
形態に布線する構造」の第一発明と、 「電線の個別調尺送出機構と電線の個別切断機構を有し
、電線群を送出一供給する電線供給部と」、「台枠テー
ブルに,凹所を介して対向配設されると共に、該台枠テ
ーブルに着脱自在に平面配列され、かつ、それぞれの上
面の所定位置にコネクタ群を配設し、自己のX軸方向の
移動機構を有するセパレートタイプのカセット図板」と
、「該カセット図番の上方に垂設されて、該カセット図
番のY軸方向の移行機構を有し、かつ、電線群の個別ド
ロー機構を下方に有するヘッド部と、対向配列した前記
カセット図番の外側縁近傍の前記台枠テーブルに設けた
圧接プレス」からなる圧接布線部が.主要部をなし、 前記コネクタは、電線群仮保持用の電線ホルダーを有す
るコネクタ固定治具に着脱自在に取着され, 前記電線供給部の先端に突き出した電線群を、前記ヘッ
ド部がクランプリレーしてA端側く電線の先端側)コネ
クタの電線ホルダーに順次配給すると共に、電線が個別
に調尺切断され、電線群の中間を前記凹所に垂れ下げ収
納し,前記圧接プレスによってA端圧接し、続いて,前
記凹所に収納された電線を前記ドロー機構によって送り
出して、中間を前記凹所に再び垂れ下げ収納して前記ヘ
ッド部がB端側(ft線の後端側)コネクタに移行し,
電線を電線ホルダーに順次配給して前記圧接プレスによ
ってB端圧接し、圧接f!!線群を所要形態に布線する
構造」の第二発明からなっている。
「作用』 以上の構成からなる本発明のワイヤハーネス用自動圧接
布線装置は,凹所を介して近接配設されたセパレートタ
イプのカセット図番上のコネクタ群に、ヘッド部が走行
毎に複数本の電線をリレー配給し,その電線の中間を該
凹所に垂れ下げ収納して布線圧接するので、電線群の布
線圧接に要する該ヘッド部の延走行距離が、該電線群の
総延長のr数十分のー」等に格段に短くなると共に,該
ヘッド部の布線のための走行ストローク回数が,wts
数のr数分の一』に低減し,ワイヤハーネスの布線圧接
作業が特段に能率化される。そして、近接配設した該カ
セット図板によって、電線群の布線圧接がなされるので
、装置全体が小形化して布線用の長大スペースの無駄が
排除され,その上,布線圧接した該カセット図板のまま
、成形コンベアー等に移載して該カセット図板のスパン
を正常に拡大セットし、直ちに,布線整形と付属部品の
取付け等の仕上げ加工が可能になるので、ワイヤハーネ
ス全体の或形作業が極めて能率化できる。
「実施例」 以下,実施例に基づいて詳しく説明する。まづ、前記第
一発明の一実施例を示す第1〜6図を参照して,本発明
の自動圧接布線装置は,第l図参照、電線群2を調尺供
給する電線供給部1と,供給された電,12をコネクタ
l6に圧接して布線する圧接布線部3から主要部が構威
され,電線供給部1は種別の電線2を順次引き出し供給
する電線サブライ群4と、台枠5のテーブル6にユニッ
ト化して設けた調尺送出機構7と切断機構9からなって
いる。
そして、圧接布線部3は、台枠5のテーブル6に平面状
に配設されて凹所■5を介して対向し,かつ、所定位置
にコネクタ16を配列した一対のセパレートタイプのカ
セット図板10 A 10 Bと、台枠5に設けた走行
門形フレーム11に垂設されてカセット図板10AIO
B上をXY軸二軸方向に走行し、がっ、電線2を送り出
す電線ドロー機構12と、多連装圧接部からなるffi
線2の圧接機構13を有するヘッド部l4からなってい
る。
そして,f!線供給部1の端部に突き出して横一列並列
した電線群2の先端を、ヘッド部l4がクランプリレー
して移行し,所定位置のコネクタl6へ順次配給すると
共に、その移行中に第l図(B)(D)のように、電線
2の中間を凹所15に垂れ下げ収納して,形成すべきワ
イヤハーネスの形態に電線群を布腺してコネクタ16に
圧接し、圧接コネクタつき電線群を所要形態に布線した
第1図(B)のワイヤハーネス成形体Aを形成する構造
になっている. 詳しくは、電線供給部1は、第2図参照、サイズ別の電
線2をリールまたはパケット等に収納した電線サプライ
4に続いて、電線群2を横一列に並べて個別に調尺送出
する調尺送出機構7と、調尺された電線群2を個別に切
断する切断機JI!t9が設けられ.電線サプライ4か
ら引き出した電線群2の先端を切断機@9の前方に突き
出してリレー準備すると共に、近接したヘッド部14に
リレー供給した後、調尺送出機構7によって電線を個別
に調尺しながら送出すると共に,送出された電線2を切
断機構9によって所要長に個別切断して圧接布線部3へ
電線を供給するようになっている。
なお、この実施例の調尺送出Ia構7は、第2図(B)
参照,自転する横長の主ローラー18と、主ローラーl
8上の電線2を個別にクランプ・アンクランプするサブ
ローラー19からなり、そのクランプによって電1/i
A2を個別に調尺しながら送出する構造であり、切断機
構9は電線別の切断刃を有して前記の調尺送出と連動構
成され、所要長に達した電線2を個別に切断する構造に
なっている。
なお、図中の8は調べ送出する電線に、必要に応じて番
号や色識別をつけるマーキング部、l7は調尺送出Ia
構7の調尺精度を向上させる意図で,調尺送出機構7を
通る電線2に緩い張力を付与させる電線クランプである
一方、圧接布線部3のカセット図板10AIOBは形成
すべきワイヤハーネスの最長の電線を垂れ下げて充分に
収納する深さを有する凹所15を介して、テーブル6上
に着脱自在に固定され、その一側の10Aには電線2の
主としてA端(電線2の先端)に圧接すべきコネクタ1
6群が、他側のIOBには,電線2の主としてB端(電
線2の後端)に圧接すべきコネクタl6群が,それぞれ
形成すべきワイヤハーネスの形態に合せて配列されてお
り、それ等のコネクタ群は,第5図のように,例えば操
作片23を押し下げると、係止爪22Bがばね付勢によ
って前進してコネクタi6を挟着固定し、係止爪22I
11を後退させることによって、コネクタ16を開放す
るワンタッチ着脱構造のコネクタ固定治具24に取付固
定される. そして、圧接布線部3のヘッド部14は、第3、4図参
照、台枠5の側部に沿ってカセット図板10AIOBの
Y軸方向に走行する門形フレーム11の上部梁11Aに
沿ってカセット図板10 A 10 BのX軸方向に走
行する走行テーブル25に取着された垂設フレーム26
に垂設されると共に、この垂設フレーム26は垂設軸2
7を中心として180゜回転できる回転機構が設けてあ
り、ヘッド部14はカセット図板10AIOB上でXY
軸方向に走行自在であり,かつ,垂設軸心に対して回転
自在に構成されている。
そして,このヘッド部14には、以下に詳述する圧接機
構13と電線ドロー機構12が設けてある。即ち,圧接
機構13は第4図(B)参照,一対の爪片からなる収納
ケース29に、公知の電線圧接刃28を下方に臨ませて
収納し、並列多連装(図示は三連想)に構成した圧接部
30からなり、収納ケース29の下端はスリット状の弾
性開口部3lとなっている。また,並列多連想の圧接部
30の上方のハウジング32に、圧接選択部材34が収
納され,その上に圧接選択部材34を連動上下させる作
動部33が設けてあり,圧接部30の圧接刃28のうち
、圧接作動すべき圧接刃28のみが選択的に作動する圧
接選択機構が組み込まれている。
即ち,圧接選択部材34は,第4図(F)参照、ハウジ
ング32内を図示矢印Bのように選択作動するとノ(に
、中間下部にルーズ切欠35が形成されており、圧接作
動を要する圧接刃28は、圧接選択部材34が作動部3
3と連動して圧接刃28を強制押し下げ作動させ、圧接
作動を必要としない圧接刃28は,圧接刃28上端の作
動ピン36を圧接遇択部材34のルーズ切欠35に遊嵌
させて圧接刃28の下降作動をルーズにするように構成
されている.なお,収納ケース29には、電線2の収納
存否と先端を検知するセンサーCが設けてある. そして、これ等の圧接刃28の下端と開口部31の間に
f4線2が挿入されて収納ケース29内に保持され、前
記の圧接選択機構によって必要な圧接刃28が下降する
と、開口部31が弾性開口して電線2と圧接刃28の通
過下降を許容し、下方に位置するコネクタ16に、電線
2が圧接されるように構成されている.なお,下降圧接
作動した圧接刃28は,ばね付勢によって原位置復帰さ
れる. 一方,電線ドロー機NIt12は第4図(A)(C)参
照、単一横長の主ローラー18と、主ローラー18上の
電線2を個別にクランブ・アンクランブする補助ローラ
ーエ9からなり,ヘッド部l4へ供給された電線群のう
ち、必要な電線を補助ローラー19がクランプして圧接
機構l3側へ送り出すようになっている。
さらに、ヘッド部14には、電線ドロー機構l2と圧接
機構l3の中間の電線押え機構36Aと、圧接機構l3
の後方に他の電線押え機構36Bが設けてある。
即ち,電線押え機構36Aは、第4図(D)のように、
?li線2の保持部材37と、保持部材37上の電線2
を個別にクランプする押え部材38からなり、電線供給
部上からリレーされた電腺2を個別クランブし、カセッ
ト図板10AIOB上を走行するヘッド部l4の電線保
持をなすようになっている。また、他の電線押え機構3
6Bは、第4図(E)参照、ヘッド部14によるB端圧
接を円滑にさせる意図で,コネクタ固定治具24の上縁
に電4912を押え片39でクランプする補助押えであ
る。
また、この実施例のテーブル6の隅部には,電線端を端
子に圧着する場合に使用する公知の電線圧着用皮ムキ機
40と端子圧着機4lが装着されており、必要な電線に
端子圧着が施せる。
そして,以上の電線供給部lと圧接布線部3を主要部と
する圧接布線装置には、形成すべきワイヤハーネスの構
成に応じて、必要な電線2を選択的に調尺してヘッド部
l4に供給すると共に、ヘッド部14は供給された電線
群を圧接すべきコネクタ16を選択抽出して,順次配給
し圧接する手順と,前記構成要素群の個別作動と連携作
動,ならびに選択制御等の一連の作動プログラムが成形
対象のワイヤハーネス毎に編成され、自動制御回路とし
て組み込まれている。
そして,以上の自動制御回路による自動制御によって、
以下のようにワイヤハーネスが成形される.即ち、電線
供給部1の先端から電線群2の先端が並列に突き出して
リレー準備されると,接近したヘッド部14の電線ドロ
ー機4!J12によって、その電線群2のうち、必要な
ものを選択して引き出し,第4図(A)のように電線押
え機構36Aによってクランプリレーする。そして、ヘ
ッド部14が移行作動を始めると、ヘッド部14にクラ
ンプされた電線群2は調尺送出機構7によって送り出さ
れる。
そして,例えば最初に圧接すべきカセット図番10Aの
所定のコネクタ16’ の上方にヘッド部l4が達し,
第6図(A)のように、電線ドロー機構l2が作動じて
電線2の先端を圧接部30に挿入し、続いて、圧接刃2
8が選択的に下降して、コネクタ16’に圧接すべき電
線のみがA端圧接される。続いて、ヘッド部14が二番
目に圧接すべき他のコネクタ16に移行して残りのクラ
ンプ電線のA端圧接がなされる。
かくして、ヘッド部l4にクランプした電線群のA端圧
接が終了すると,ヘッド部14は電線ドロー機構12に
よってクランプ電線2を後方へ送り出しながら電線群の
中間を四所15に垂れ下げ収納して所要形態に布線し、
カセット図番10B側へ移行する。なお,ヘッド部14
にクランプされた電線群は、調尺送出機構7によって調
尺送出され,所要長に達すると,切断機構9によって個
別切断される。
そして,第6図(B)のように電線群のB@を電線押え
機構36Aに保持した姿勢で、最初に圧接すべきコネク
タ161の上方で停止すると共に、電線押え機構37B
を作動させて,コネクタ16′に圧接すべき電線のみを
選択してコネクタ固定治具24の上端に固定して電線の
姿勢を安定させ,統いて、電線押え機構36Aを開放す
ると同時に圧接部30を選択的に作動させて必要な電線
のみをコネクタ16′にB端圧接する。続いて、二番目
にB端圧接すべき他のコネクタヘヘッド部l4が移行し
、残りのクランプ電線のB端圧接がなされる。
そして、以上の作動が順次反復され、戊形すべきワイヤ
ハーネスの布線条件を満す圧接コネクタつきワイヤハー
ネス成形体Aが、コネクタ16をカセット図板10AI
OBに固着した状態で自動成形される。
そして.以上のワイヤハーネス成形体Aは,第工図(C
)のように、カセット図板10AIOBのスパンを拡げ
て、正常スパンにされて或形コンベアー20に移載セソ
卜され、コンベア−20上の布線分岐治具21にf!!
線束をセットしてワイヤハーネスとしての布線形状を整
えると共に、結束テーピングやグロメット等の付属部品
の取付けを施し、最後にコネクタ16をカセッ1〜図板
10 A 10 Bから外し、所要のウイヤハーネスが
成形される。
なお,前記の圧接作動において、電線2の中町にコネク
タ16を圧接する布線形態のときは、前記のA端圧接を
なしたヘッド部l4が中間コネクタl6の上に移行し,
第6図(C)のように圧接部30によって中間圧接がな
され、また.XY軸に対して傾斜する方向に配設された
コネクタl6のときは,ヘッド部14が回転して方向を
整えて圧接加工される。
さらに、圧着端子が存在する場合は、ヘッド部■4が皮
ムキ機40と圧着機4lに移行し,第6図(D)のよう
に、電線押え機構36Aに突き出し保持した電線端に端
子圧着がなされ、その圧着端子は成形コンベア−20上
の成形作業時に所定のコネクタに挿着される。
以上の第一実施例の自動圧接布線装置によると、電線供
給部1からの電線群が、多連装圧接部の圧接機構12を
有するヘッド部14にリレーされ、電線群を保持したヘ
ッド部l4が、凹所l5を介して近距離に対向配列され
たカセット図板10 A 10 B上のコネクタ16に
順次移行すると共に、電線中間を凹所15に垂れ下げ収
納して布線し、コネクタl6に順次圧接して圧接コネク
タつき電線を所要形態に布線したワイヤハーネス成形体
Aを自動成形するので、圧接布線するヘッド部14の延
走行距離と走行ストローク回数が著しく縮小低減すると
共に,コネクタ16群間の循環経路の効率的選択が可能
となり、電線群の布線と圧接が極めて能率化する。そし
て,カセット図板10 A 10 Bは凹所l5を介す
る近距離配列のため,従来技術のワイヤハーネス実寸大
の配線図板に対比して、ワイヤハーネス成形のためのス
ペースが縮小化され装置を小形化することができる。
つぎに,前記第一発明の他の実施態様を説明すると,下
記の変化がある。即ち,図示しないが前記の電線供給部
1の調尺送出機構7の調尺機構をヘッド部14の電線ド
ロー機4912に移転し、ヘッド部14の移行時に調尺
して電線をドローし、その調尺に連動させて電線供給部
1の切断機構9を作動させる構成に変化させても良く、
また、カセット図板10 A 10 B上のコネクタ1
6群の方向を規制して,コネクタl6群への電線圧接方
向をヘッド部14のY軸移行方向と平行になし、ヘッド
部14の回転機J′を省略する構成にしたり、或は、テ
ーブル6にX軸方向の移行機構を設けると共に、ヘッド
部14のX軸方向移行機構を省略し、テーブル6のX軸
移行とヘッド部14のY軸移行によって,ヘッド部14
とカセット図板tOA10Bの二軸方向相対位置が自在
となる構成を採択しても良い。また,ヘッド部14の電
線ドロー機構12の電線クランプ機能を活用して、前記
の電線押え機構36Aを省略することがある。
さらに、カセット図板10AIOBは、第7図例示のよ
うに電線中間を圧接する中間コネクタl6を固定したカ
セット図板IOCを設け、図板10A1.Oc間と10
 C 10 B間に、それぞれ凹所l5を介在させる三
枚板構或にしたり,図示例示のように非対称形のカセッ
ト図板10AIOB等を用いることがある。
つぎに,第8図を参照して前記第二発明の一実施例を説
明する。この実施例は前記第一発明の実施例におけるヘ
ッド部l4の圧接機構l3を省略し、独立した圧接プレ
ス43をカセット図番10 A 10 Bの外側縁近傍
に装備すると共に,テーブル6にX軸方向への移動機構
が設けられ、ヘッド部l4は台枠5の側縁に沿ってY軸
移行する走行門形フレームl1の中央に垂設されて方向
が固定されている。
そして,圧接プレス43はカセット図番10AIOBに
近接離反できるY軸方向のスライド機構が設けられ、さ
らに,コネクタ固定治具24には、第8図(B)に示す
例えばスロット部に電線を仮止めする形状の電線ホルダ
ー42が設けてある。なお、電線供給部1とカセット図
番10AIOBと凹所15は前記第一発明の実施例と同
一であり、ヘッド部l4には前記と同一の電線ドロー機
構l2と電線押え機n36Aが設けてある。
そして、電線供給部1から供給された電線群2は,ヘッ
ド部l4とテーブル6の相対移行によってカセット図番
10AIOB上のコネクタ16の電線ホルダー42に順
次配給され、仮止めして布腺される。
そして、布線されたコネクタl6をテーブル6のX軸方
向作動によって圧接プレス43の前方に順次停止させ、
前進作動した圧接プレス43によって、電線ホルダー4
2に仮保持されている電線2をコネクタ16へ順次圧接
するように構成されている。
この第8図示実施例の圧接成形装置も、前記第一発明と
同様に、凹所15を介して近接配列したカセット図番1
0 A 10 B上のコネクタ16に、カセット図番1
0AIOBと二軸方向の相対位置が自在となる市線用の
ヘッド部14が存在するので、前記第1図示実施例と類
似の作用が期待できる。
「発明の効果」 以上の説明のとおり、本発明のワイヤハーネス用自動圧
接布線装置は、ワイヤハーネスの圧接布線の能率を顕著
に向上すると共に,布線用の巨大スペースの無駄を排除
し、ワイヤハーネスの成形生産性を格段に向上する有用
な効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図:第一発明の一実施例の自動圧接布線装置を示し
、(A)はその全体斜視図、(B)は圧接布線状態のカ
セット図番を示す斜視図、(C)はワイヤハーネスの成
形状態を示す斜視図、(D)は(A)の要部断面図、(
E)は(A)の平面図、第2図:第1図実施例の電線供
給部を示し、(A)はその構或概念・図、(B)はその
調尺送出機構の正面図、第3図:第1図実施例のヘッド
部を示し,(A)はその正面図、(B)はその側面図、
第4図:第1図実施例のヘッド部の要部を示し、(A)
はその側面図,(B)はその圧接機構の正面図,(C)
はその電線ドロー機構の正面図、(D)(E)はその電
線押え機構の正面図,(F)は圧接機構の圧接選択手段
を示す側面図、第5図:第1図実施例のコネクタ固定治
具を示し,(A)はその平面図、(B)はその正面図,
第6図(A)(B)(C)(D):ヘッド部の作動状態
を示す側面図、第7図(A)(B)(C):カセット図
番の他の実施例を示す平面図、第8図:第二発明の一実
施例の自動圧接布線装置を示し、(A)はその全体平面
図、(B)はそのコネクタ固定治具の正面図、 主な符号、l:電線供給部、2:電線、3:圧接布線部
、4:電線サプライ,5:台枠、6:テーブル、7:調
尺送出機構、9:切断機構、IOA〜10C二カセット
図番、11:門形フレーム、12:電線ドロー機構、1
3:圧接機構、14:ヘッド部、15:凹所,l6:コ
ネクタ,18:主ローラー、l9:サブローラー、20
:成形コンベアー、21:布線分岐治具、24:コネク
タ固定治具,25:走行テーブル.26:垂設フレーム
、27:垂設軸,28:圧接刃、29:収納ケース、3
0:圧接部、31:開口部、32:ハウジング,33:
作動部,34:圧着選択部材、35:ルーズ切欠. 3
6A36B :電線押え機構、40:電線圧着用皮ムキ
機,41:端子圧着機、42:電線ホルダー,43:圧
接プレス、A:ワイヤハーネス成形体、C:センサー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)・「電線の個別送出機構と電線の個別切断機構を
    有し、電線群を送出供給する電線供給部」と、 ・「台枠テーブルに、凹所を介して対向配設されると共
    に、該台枠テーブルに着脱自在に平面配列され、かつ、
    それぞれの上面の所定位置にコネクタ群を着脱自在に配
    設したセパレートタイプのカセット図番」と、 「該カセット図番の上方に垂設されて、該カセット図番
    のXY二軸方向の相対位置移行手段を有し、かつ、電線
    群の個別ドロー機構と並列多連装圧接部の圧接機構を下
    方に臨ませたヘッド部」からなる圧接布線部が、主要部
    をなし、 前記個別送出機構と前記個別ドロー機構のいずれかに、
    電線の個別調尺機構が設けられ、前記電線供給部の先端
    に突き出した電線群を、前記ヘッド部がクランプリレー
    して前記コネクタ群に順次配給して圧接すると共に、電
    線が個別に調尺切断され、電線群の中間を前記凹所に垂
    れ下げ収納して所要形態に布線する構造を特徴とするワ
    イヤハーネス用自動圧接布線装置。
  2. (2)任意の圧接部のみが選択作動する圧接選択機構を
    有する並列多連装圧接部からなる特許請求の範囲第(1
    )項記載のワイヤハーネス用自動圧接布線装置。
  3. (3)垂設軸を中心とする回転機構を有するヘッド部か
    らなる特許請求の範囲第(1)項記載のワイヤハーネス
    用自動圧接布線装置。
  4. (4)・「電線の個別調尺送出機構と電線の個別切断機
    構を有し、電線群を送出供給する電線供給部」と、 ・「台枠テーブルに、凹所を介して対向配設されると共
    に、該台枠テーブルに着脱自在に平面配列され、かつ、
    それぞれの上面の所定位置にコネクタ群を配設し、自己
    のX軸方向の移動機構を有するセパレートタイプのカセ
    ット図板」と、「該カセット図番の上方に垂設されて、
    該カセット図番のY軸方向の移行機構を有し、かつ、電
    線群の個別ドロー機構を下方に有するヘッド部と、対向
    配列した前記カセット図番の外側縁近傍の前記台枠テー
    ブルに設けた圧接プレス」からなる圧接布線部が、主要
    部をなし、 前記コネクタは、電線群仮保持用の電線ホルダーを有す
    るコネクタ固定治具に着脱自在に取着され、 前記電線供給部の先端に突き出した電線群を、前記ヘッ
    ド部がクランプリレーして前記電線ホルダーに順次配給
    すると共に、電線が個別に調尺切断され、前記凹所に電
    線群を垂れ下げ収納して所要形態に布線し、前記圧接プ
    レスによって電線を前記コネクタに圧接する構造を特徴
    とするワイヤハーネス用自動圧接布線装置。
JP1148797A 1989-06-12 1989-06-12 ワイヤハーネス用自動圧接布線装置 Expired - Lifetime JPH06105565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148797A JPH06105565B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 ワイヤハーネス用自動圧接布線装置
US07/528,940 US5052449A (en) 1989-06-12 1990-05-25 Automatic wire press-connecting and laying out apparatus for wire harness
EP90305931A EP0403115B1 (en) 1989-06-12 1990-05-31 Automatic wire press-connecting and laying out apparatus for wire harness
DE69026977T DE69026977T2 (de) 1989-06-12 1990-05-31 Automatisches Gerät zum Pressverbinden und Auslegen eines Kabelbaums

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1148797A JPH06105565B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 ワイヤハーネス用自動圧接布線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0315118A true JPH0315118A (ja) 1991-01-23
JPH06105565B2 JPH06105565B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=15460923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1148797A Expired - Lifetime JPH06105565B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 ワイヤハーネス用自動圧接布線装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5052449A (ja)
EP (1) EP0403115B1 (ja)
JP (1) JPH06105565B2 (ja)
DE (1) DE69026977T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067589A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Yazaki Corp 電線圧接装置
JP2014067590A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Yazaki Corp 電線圧接装置
JP2022143377A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの配索治具および部品製造システム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506577B2 (ja) * 1991-01-17 1996-06-12 日本航空電子工業株式会社 電線処理装置用の電線ガイド
CH684374A5 (de) * 1992-11-17 1994-08-31 Komax Holding Ag Kabelzuführungs- und -wechseleinrichtung für eine Kabelverarbeitungsmaschine.
JP2902938B2 (ja) * 1994-03-29 1999-06-07 ヒロセ電機株式会社 自動結線装置用ケーブル端部屈曲成形装置
US6230404B1 (en) * 1996-05-09 2001-05-15 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Method and apparatus for producing a wiring harness
JP3632937B2 (ja) * 1996-05-20 2005-03-30 矢崎総業株式会社 ハーネス製造方法と圧接機及びコネクタ保持竿並びに圧接装置
JPH10203271A (ja) * 1997-01-28 1998-08-04 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用ワイヤーハーネスの製造
JPH10241473A (ja) * 1997-02-26 1998-09-11 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用ワイヤーハーネスの製造方法
JP3889846B2 (ja) * 1997-03-19 2007-03-07 矢崎総業株式会社 圧接布線装置及びハーネス製造方法
JP3358154B2 (ja) * 1997-08-27 2002-12-16 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス、その製造方法および装置
JP2000011778A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用電線の切断寸法設定方法
US6306781B1 (en) 1999-07-21 2001-10-23 Senior Investments Ag Expansion joint patch apparatus
CN1296944C (zh) * 2001-08-27 2007-01-24 矢崎总业株式会社 线束制造方法和线束制造设备
JP2005285343A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Jst Mfg Co Ltd 端子付き電線製造装置および端子付き電線の製造方法
US7454829B2 (en) * 2004-10-22 2008-11-25 Bruce Anderson Cable sorting threader and labeling tool
CN102291978B (zh) * 2011-08-26 2014-07-30 东莞市新泽谷机械制造股份有限公司 可调节送线规格的送跳线机构
CN103441403B (zh) * 2013-09-03 2015-07-29 傅国钢 一种排插座电源线束绕线机及绕制电源线束的方法
JP6322377B2 (ja) * 2013-10-04 2018-05-09 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス生産システム及びワイヤハーネス生産方法
CN103682944A (zh) * 2014-01-10 2014-03-26 江苏华凯线束有限公司 一种线束端子压接机整形机构
CN104942183B (zh) * 2015-06-15 2017-05-24 中山市亚泰机械实业有限公司 送线机构的前置检测校直装置
CN106025757B (zh) * 2016-07-04 2018-05-25 鹤壁海昌专用设备有限公司 一种带自动换线和自动换模装置的全自动下线压接机
CN107123482B (zh) * 2017-06-20 2023-01-20 上海应用技术大学 一种全自动线束缠绕机
US10374400B2 (en) * 2017-09-18 2019-08-06 John D Tillotson, JR. Discrete wire harness single or dual operator work center
DE102019206243A1 (de) 2019-04-30 2020-11-05 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Ablängstation sowie Verfahren zum automatischen Ablängen von Leitungselementen
CN112951515B (zh) * 2021-02-03 2022-05-20 百事联电子(厦门)有限公司 一种汽车线束智能加工工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022270A (ja) * 1973-06-30 1975-03-10
JPS5024773A (ja) * 1973-06-30 1975-03-17
JPS50103686A (ja) * 1974-01-23 1975-08-15
US3930524A (en) * 1974-10-17 1976-01-06 Tarbox John W Harness making apparatus
JPS53101695A (en) * 1977-01-20 1978-09-05 Grote & Hartmann Method of and device for producing cable assembly
JPS59178000A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 三菱電機株式会社 自動配線装置
JPS6358712A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 株式会社日立製作所 自動布線装置
JPH01102813A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Niigata Eng Co Ltd 配線束の端部処理方法及び装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3693228A (en) 1970-11-12 1972-09-26 Gerber Scientific Instr Co Machine for assembling wire harness
US3844462A (en) * 1970-12-31 1974-10-29 Hughes Aircraft Co Dispensing head for strand material
US3804130A (en) * 1970-12-31 1974-04-16 Hughes Aircraft Co Form board for receiving and removably retaining strand material
US4033386A (en) * 1975-12-18 1977-07-05 Western Electric Company, Inc. Wiring head with resiliently locked and resettable guide tube mounting assembly
CA1176436A (en) 1980-10-07 1984-10-23 Vladimiro Teagno Method and apparatus for making modular electrical harnesses including wire holding head
US4380117A (en) 1981-05-26 1983-04-19 Amp Incorporated Electrical harness fabricating apparatus
US4631882A (en) 1985-02-26 1986-12-30 Sease R Gregg Molding strips and assembly thereof for mounting a flexible covering onto a support surface
GB8429512D0 (en) * 1984-11-22 1985-01-03 Molex Inc Assembling electrical harnesses

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022270A (ja) * 1973-06-30 1975-03-10
JPS5024773A (ja) * 1973-06-30 1975-03-17
JPS50103686A (ja) * 1974-01-23 1975-08-15
US3930524A (en) * 1974-10-17 1976-01-06 Tarbox John W Harness making apparatus
JPS53101695A (en) * 1977-01-20 1978-09-05 Grote & Hartmann Method of and device for producing cable assembly
JPS59178000A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 三菱電機株式会社 自動配線装置
JPS6358712A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 株式会社日立製作所 自動布線装置
JPH01102813A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Niigata Eng Co Ltd 配線束の端部処理方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014067589A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Yazaki Corp 電線圧接装置
JP2014067590A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Yazaki Corp 電線圧接装置
JP2022143377A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの配索治具および部品製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69026977T2 (de) 1996-10-02
US5052449A (en) 1991-10-01
DE69026977D1 (de) 1996-06-20
JPH06105565B2 (ja) 1994-12-21
EP0403115A3 (en) 1992-05-06
EP0403115B1 (en) 1996-05-15
EP0403115A2 (en) 1990-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0315118A (ja) ワイヤハーネス用自動圧接布線装置
US8528199B2 (en) Manufacturing apparatus for wiring harnesses and a manufacturing method for wiring harnesses
JP2982600B2 (ja) ワイヤーハーネスの仮結束回路の製造方法および装置
US4290179A (en) Cable harness assembly machine
JP4063127B2 (ja) ワイヤーハーネスの自動生産システム
EP0614252B1 (en) Connector housing feeding mechanism
GB1587342A (en) Making cable harnesses
JP2921383B2 (ja) コネクタハウジング供給装置
JPS60119014A (ja) ハーネス製造方法および装置
JPH0765652A (ja) ワイヤーハーネスの製造方法およびその方法を実現するためのワイヤーハーネス製造装置
US5492155A (en) Wire laying-out apparatus
JPH08235942A (ja) 多線ケーブルの結束装置及びその方法
JP3013657B2 (ja) 電線受渡し機構及びこれを含んだ電線受渡し装置
US3997955A (en) Apparatus for terminating a plurality of insulated conductors in respective insulation-piercing contacts of an electrical connector
JP2843465B2 (ja) 布線板
JPH0142593B2 (ja)
JPH08111275A (ja) 端子圧着装置
JPH01130423A (ja) ワイヤーハーネスの製造方法
JPH08212850A (ja) 自動布線機
JPH0580767B2 (ja)
JPH07203612A (ja) 皮剥装置
JPH0765653A (ja) ワイヤーハーネスの製造方法およびその方法を実現するためのワイヤーハーネス製造装置
JPS6345780A (ja) 端子付電線の插入装置
JPH02500940A (ja) リード線またはハーネスの製造装置
JP2024515231A (ja) ケーブル加工センター

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees