JPH01102813A - 配線束の端部処理方法及び装置 - Google Patents

配線束の端部処理方法及び装置

Info

Publication number
JPH01102813A
JPH01102813A JP62260367A JP26036787A JPH01102813A JP H01102813 A JPH01102813 A JP H01102813A JP 62260367 A JP62260367 A JP 62260367A JP 26036787 A JP26036787 A JP 26036787A JP H01102813 A JPH01102813 A JP H01102813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
wire
address block
bundle
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62260367A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiei Dadei Jierarudo
ジェラルド ジェイ ダディ
Masao Nagai
長井 政雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP62260367A priority Critical patent/JPH01102813A/ja
Publication of JPH01102813A publication Critical patent/JPH01102813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、自動車や航空機などに用いる配線束の端部処
理方法及び装置に関する。
し従来の技術] 自動車や航空機の配線に使われるワイヤハーネスは、多
数本の配線を実配線しやすいような形態にして束にし、
配線束の端部に端子等の端末部品を付けたものである。
このようなワイヤハーネスを作るに際しては、各配線の
端部処理を行なわなくてはならないが、配線の種類や配
線の長さ等が多種にわたり、かつ配線の本数が非常に多
いため、従来では各配線苺に色分けしたり識別番号を付
したりして、製造時及び実装時の誤配線を防止するよう
にしている。
このため、生産現場では、配線の数だけ色別の電線材を
用意し保管貯蔵し、また、製造にあたっては、配線数分
用意した電線材の中から必要なものを取り出して、側長
し、切断して1本ずつ配線を準備し、そして各配線に個
別に端部処理を施し、それから各配線を成形台上で色に
よって識別しながら手作業で布線成形し、配線束にし、
結束し、製品としてのワイヤハーネスを得るようにして
いる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記のように配線の数だけ色分けした電
線材を巻線用スプールに用意すると、その分電線材の貯
蔵スペースが大きく必要である。
また、配線1本毎端部処理をしているので、作業の自動
化が容易に図れない上、製品変更の際の対応が容易にで
きない、等の問題があった。
[問題点を解決するための手段] 本発明の配線束端部処理方法は、上記問題点を解決する
ためになされたもので、配線束の端部近傍に、複数の配
線端部を平行に配列した状態で保持し得るアドレスブロ
ックを固定し、このアドレスブロックを前記配線端部の
配列方向に移送しつつ、アドレスブロック上の識別コー
ドを読み取ってそれによりアドレスブロック上の各配線
を識別し、その識別データに応じて各配線に対する作業
内容を選択し、そして前記アドレスブロックが移送され
る移送ラインに沿って配置された作業機器によって各配
線端部に対して選択した作業内容をそれぞれ実行するこ
とを特徴としている。
また、本発明の配線束端部処理装置は、配線束の端部近
傍に固定され、複数の配線端部を平行に配列した状態で
保持し得るアドレスブロックと、このアドレスブロック
を載置して位置決めする搬送器と、この搬送器を前記配
線端部の配列方向に沿って移送する配線束移送ラインと
、この移送ラインに沿って配置された作業機器と、前記
アドレスブロック上の識別コードを読み取ってアドレス
ブロック上の各配線を識別する識別装置と、この識別装
置の識別データに応じて予め記憶されていた当該配線に
対する作業内容を選択する選択装置と、この選択装置の
選択した作業内容を前記作業機器に実行させる作業機器
制御装置とからなることを特徴としている。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。こ
こでは配線束端部処理装置をワイヤハーネス製造装置に
組み入れた場合の例を説明する。
このワイヤハーネス製造装置は、第1図、第2図に示す
電線材供給装置Aと、電線材を測長しかつ電線材の被覆
に識別コードを印刷する3台の測長・印刷装置Bと、電
線材を所定の形態に成形する6台の配線束成形装置Cと
、第3図に示す2台の配線束端部処理装置りと、上記各
装置間で中間製品やスプール等を搬送する搬送装置E1
、E2と、図示しないコンピュータ及び端末の制御装置
とから構成されている。なお、これら装置類は、工場内
においてグループ毎に整然と配置され、それぞれセクシ
ョンを構成している。
各装置について詳述すると、電線材供給装置Aは、図示
しない電線材貯蔵装置と自動電線材選択装置とを備えて
おり、電線材貯蔵装置から必要な種類の電線材を取り出
して、要求場所に供給するものである。電線材貯蔵装置
には、ドラム単位で電線材が保管されており、この実施
例では目的のワイヤハーネスを製造するために必要な、
7種類の線径の異なる、白色基調で被覆を統一した電線
材が、それぞれドラムに収容されて保管されている。
また、各ドラムには、その電線材の種類(この場合線径
)を表す識別コードが記されている。そして、自動電線
材選択装置は、コンピュータの指示により電線材貯蔵装
置のドラムのコードを読み取り、その中から必要な電線
材を収容したドラムlを選択し、図示のローラテーブル
2上に取り出す。なお、電線材供給装置Aは、使用後の
ドラム1を前述の電線材貯蔵装置に戻す機能ら勿論在し
ている。
また、副長・印刷装置Bは、1!線材供給装置Aから供
給される電線材WPをコンピュータの指令により設定長
さずつ順次連続的εこ11長する測長機構21と、測長
した電線材WPの被覆表面の所定箇所に識別コードを印
−する印−機構22と、測長・印刷したtsttwpを
!つのワイヤハーネス(製品としての配線束)に要する
分計側した終端で切断する切断llI横23と、測長・
印刷済゛みの電線けを、スプール24に巻き取る巻取機
構25とを備えたしのである。ここで、WPはドラムか
ら供給される1111材を示し、Wしは測長、印刷済み
の切断された単線の電線材を示す。
m長機横21は、基本的には、区つのワイヤハーネスを
作るのに要する長さ分だけ電線材WPを電線供給装置f
Aから引出してスプール24に巻いて用意するものであ
る。その場合、電線材WPの8M毎にドラム璽を要求し
てその作業を行なう。
例えば、第6図に示すように、1つのワイヤハーネスを
作るのに、線径2■の配線をIM、2M。
3M、2M・・・・・・の順に合計で100M必要とす
る場合、測長機構2■はこの順に電線材WPの始端から
連続して測長じていき、100M1llI艮し終わった
ところでIII長を完了する。また、線径3−一の配線
を2M、2M% IM・・・・・・の順に合計で60M
必要とする場合、測長機構21はこの順に電線材WPの
始端から連続して測長していき、60MlN4長し終わ
ったところで測長を完了する。ここでは。
図に示すように、便宜上1回の測長分を「l測長」、合
計の測長分を「菫ロフト長」と言うことにする。
また、測長機構21の後段に配置された印刷機構22は
、測長機構21と連動して作動する。この印刷機el1
22は、1回の測長毎に「l測長」の電線材WPの被覆
の表面の所定位置にその部分を特定する識別コードXを
第6図に示す如く印刷するものである。識別コードXは
、同図に示すように。
例えば「l測長」の始めと終わりに記す。
この場合のコードとして、ここでは4つの色の組み合わ
せマークを採用している。例えば、赤、黒、緑、黄の4
色を用い、それらの色の適当な大きさの四角、または丸
等の印を4つ並べる。そして、その4つの印の色の配列
順序、色の組み合わせにより、その「1測長」分の電線
材を識別可能なものとする。なお、識別コードXとして
は、バーコード、番号、記号等を採用してもよい。この
識別コードXはコンピュータからの指示により、測長機
構21の動作と関連して決められる。なお、この場合の
印刷機構22は、4色のインクを吹付ける吹付は装置と
、その後段の乾燥装置とからなる。
また、切断機構23は、測長装置21に付随して設けら
れており、適宜コンビエータの指令により、rl(7ツ
ト長」分ll長した段階で作動するようになっている。
また、電線材WPは連続して引き出され、測長され、識
別コードXが印刷されるのであるが、その作業に伴って
電線材WPは始めから順に巻取機構25によりスプール
24に巻かれる。この巻取機構25は、空のスプール2
4°の受は取り及び保管し行なう。また、搬送装置1E
Iと関連して作動するように組まれている。
実際の稼動の際には、上記説明の測長・印刷装置1Bが
次々に線径の興なる電線材をrlctブト長」ずつそれ
ぞれの線径別のスプール24に巻いて用意する。そして
、用意された電線材は、搬送¥KIElによって、要求
される配線束成形装置Cに搬送される。
この場合の搬送装置gtは、天井クレーン式のもので、
各測長・印刷装置Bと各配線束成形装置Cを自由に連絡
するものである。
次に、配線成形台上 配線束成形装置Cは、測長され識別コードが印刷された
電線材を、コンビエータから与えられる布線データに基
づいて連続したまま配線成形台上の標栓間に布線し、布
線検電線材を必要箇所で切断して配線束を構成し、さら
に配線束の端部近傍に、各配線端部を平行に配列した状
部で保持し得るアドレスブロック(配線治具)を固定す
る機能を有したものであり、配線成形台装置14!と、
布線ロボット42と、各種電線材を巻いた複数のスブ−
ルを保管し必要な電線材を布線ロボット42に順次供給
する電線材供給装置43と、図示しない布線ロボット制
御装置を主体にして構成されている。
配線成形台装置41は、交互に水平位置に配置し得る2
つの配線成形台44と、配線成形台44を水平位置から
左右に傾動させる機能を有する台支持装置45を備えて
おり、必要に応じて配線成形台44を傾動させて特殊配
線の布線作業を自動作業外で実施することができるよう
になっている。
この場合、配線成形台44を2つ設けているのは、1つ
の配線成形台44について自動作業を行なっている間、
他方の配線成形台44に対して自動外の特殊作業を行な
うことができるようにするため、また、配線束の成形後
の取り外しの際に、他方の配線成形台44について自動
作業を行なうことができるようにするためである。
前記配線成形台44の上面には、第4図に示すように、
布線経路を規定するための各種探検H1夏、Jが配設さ
れるとともに、アドレスブロック50が配設されている
。探検H1■、Jは、成形するワイヤハーネスの種類に
応じて任意に位置や数を変えられるように備えられ、ま
たアドレスブロック50も必要に応じて種類や数や位置
を変えられるよう着脱可能に備えられている。
探検H,I、Jのうち探検H,Iは端部探検であり、布
線時の配線束の端部を規定するものである。また、探検
Jは中間探検であり、布線経路を規定するものである。
また、アドレスブロック50は、複数の配線端部を平行
に配列した状態で仮固定し、後段の端末処理自動化を容
易にするためのものであり、自身に付された識別コード
50X及び配線の配列順番から各配線の識別を可能にす
るようになっている。
このアドレスブロック50は、各端部探検H1■の手前
に、配線束の端部の数に応じて適当数設けられる。また
、アドレスブロック50の外側で電線材を切断するため
の切断装置46が、端部標栓H,Iの周囲に接近、離反
自在なるごとく設けられている。この切断装置46は、
ロボット自体に切断刃を取り付け、その移動により前記
端部探検H,Iの外周囲に順次接近して、電線材を切断
するように構成してもよく、また、端部探検H11の中
に可動の切断刃を設け、端部探検H,Iの内側からそれ
に設けたスリットを通して外方に該切断刃を突出させる
ことにより電線材を切断するように構成してもよい。
なお、アドレスブロック50は予めコンピュータの指令
に従って所定の場所に位置決めされて配置される、した
がって、アドレスブロック50に配線を固定することに
より、その配線の識別が可能になる。
また、布線ロボット42は、縦移動台47aに上下自在
に支持されている布線ヘッド47と、縦移動台47aを
縦方向(第1図の左右方向)に移動自在に支持する横移
動台48と、該横移動台48を横方向(第1図の上下方
向)に移動自在に支持する支持枠49からなり、上記布
線ヘッド47が三軸方向に可動になっているものであり
、アドレスブロック50の識別コード50Xを読み取る
機能を有している。また、この布線ロボット42には、
成形した配線束を所定の位置で結束するための結束装置
(図示せず)が付設されている。
前記布線ヘッド47は、第4図に示すように、配線成形
台44上に、連続した電線材WLを、端部探検■1、■
にて交互に折り返しながら端部探検H1i間で往復させ
、かつ端部探検H1■の途中において各配線経路を決定
する所定の中間探検Jに絡ませながら電線材WLを布線
するものであり、その動作制御は、コンピュータの指令
により端末の制御装置を介して行なわれる。また、前記
切断装置46は、布線ヘッド47が電線材WLを布線し
た後、前記アドレスブロック50の外側の電線材折り返
し部において連続した電線材WLを切断するものであり
、同じくコンピュータにより作動が制御される。
この配線束成形装置Cで成形され、かつ端部にアドレス
ブロック50が固定された配線束WHは、結束された後
配線成形台44から取り外され、搬送装置E2により次
の処理セクションである配線束端部処理装置りに向けて
搬送される。
ここで若干、搬送装置EISE2について説明すると、
搬送装置Elは、前述のように測長・印刷装置Bから「
10ツト長」の電線材を巻いたスプール24を配線束成
形装置Cまで運び、また、それ以外に配線束成形装置C
において空になったスプール24を測長・印刷装置MB
まで送り返す役目を担っている。
また、搬送装置E2は、同じく天井クレーン式のらので
、配線束成形装置Cにより成形された配線束W Hを逆
U字状に吊り下げた状態で配線束端部処理装置りの近傍
の所定スペースZに搬送する役目を担っている。
前述のスペースZに運ばれた配線束Wは次に所定の搬送
器に載置されて端部処理される。その場合の配線束端部
処理装置りは、第5°図に示す搬送器60と、前述のア
ドレスブロック50と、第3図に示す配線束移送ライン
61と、この配線束移送ライン61に沿って配置された
各種作業機器62.63.64.65と、アドレスブロ
ック50上の識別コード50Xを読み取ってアドレスブ
ロック50上の各配線を識別する識別装置(図示せず)
と、この識別装置の識別データに応じて予めコンピュー
タの記憶装置に記憶されていた当該配線に対する作業内
容を選択する選択装置(コンピュータ内あるいは端末制
御装置内に組み込まれている)と、この選択装置の選択
した作業内容を萌記作業機器62〜65に実行させる作
業機器制御装置(図示せず)とからなる。
搬送器60は、第5図に示すように中央に凹部のある断
面V字状のもので、左右上縁部にアドレスブロック50
を載置するインデックステーブル67を有している。そ
して、中央の凹部内に配線束WHの中央部を垂らした状
態で、両端部のアドレスブロック50を、各配線WEの
端部を搬送器60の長手方向に対し直角になるように向
け、かつその配列方向を搬送器60の長手方向に向ける
ようにして、それぞれ載置し位置決めできるようになっ
ている。
また、配線束移送ライン61は、搬送器60をその長手
方向、つまり配線束WHの各配線WEの配列方向に沿っ
て移送するものであり、上側で第3図中右端から左端に
向って配線束WHを載せた搬送器60を搬送し、下側で
空の搬送器60を左端から右端に向って搬送する。この
場合の送りは、配線WEの配列ピッチと等しい間隔毎の
間欠送りである。
また、作業機器としては、上流から下流にかけて移送ラ
イン61に沿って、配線WEの端部の曲がりを矯正する
伸直機62、伸直状況を検査する測定器66、配線WE
の端部の被覆を除去するストリップ機63、配線WEの
端部にウェザ−シールを挿入するウェザ−シール挿入機
64、配線WEの端部に圧着端子をプレスする圧着端子
装着機65が並んでいる。
これらの機器は、配線WEの種類つまりこの場合線径に
応じて、それに対応した処理を適宜実行できるよう、旋
回台に複数の作業ヘッドを持っている。そして、コンピ
ュータの指示にしたがって、旋回台を回転させて作業ヘ
ッドを自由に所要のものに取り替えることができるよう
になっている。
また、ここに上げた機器以外に、作業機器62〜65間
には作業が正しく行なわれたかどうかを検査する検査機
器(図示せず)が設けられている。たとえば、圧着端子
の装着状態を検査する機器、通電状態を検査する機器、
その他である。
そして、配線束移送ライン61の終端で、製品としての
ワイヤハーネスが得られるようになっている。この段階
で、アドレスブロック50は取り外され、再び配線束成
形装置Cに返送される。
また、中央のコンピュータは、少なくとも次の機能を持
っている。まず、電線材供給装置Aに対して電線材の選
別を指令する機能、各装置の運転順序を指示する機能、
各装置間での物品の搬送順序を指示する機能、配線束成
形装置Cに対する成形制御機能、配線束端部処理装置り
に対する動作制御機能である。
次に、以上のように構成されたワイヤハーネス製造装置
の一連の動作を説明する。この装置においては、動作は
各装置で並行して行なわれるので、ここでは1つのワイ
ヤハーネスを作る場合の流れに従って説明する。
まず、あるワイヤハーネスを製造しようとする場合、予
めコンピュータに製造のためのデータを入力しておく。
そして、コンピュータの指令により各装置がシーケンス
動作する。
最初に、電線材供給装置Aは、線径の異なる電線材WP
−1−WP−2から適宜必要なものを選択してローラコ
ンベヤ2上に電線材を収容したドラムlを供給する。
そうすると、そのドラム1に収容された電線材WPの始
端を測長・印刷装置Bに挿入することにより、測長・印
刷動作が開始する。例えば、1本のワイヤハーネスを構
成するのに、合計で電線材WP−1(測長、印刷、切断
されたしのはWL−1となる。)が100M、WP−2
(同様にWL=2となる。)が60M1・・・・・・必
要な場合、まず電線材wp−iを測長・印刷装置Bに導
入することにより、自動的に測長が行なわれ前述したよ
うに所定位置に識別コードXが印刷される。
そして110ツト長」分の電線材WL−1がスプール2
4に巻かれろ。このスプール24は搬送装置Elに巻か
れた後、搬送装置Elにより所定の配線束成形装置Cに
送られる。また、同時に池の測長・印刷装置Bを稼動さ
せたり、または時間をずらして同一の測長・印刷装置B
を稼動させたりして、同じよ−うに電線材WP−2、以
下・・・・・の測長及び印刷を行なう。
この場合も電線材WLはスプール24に巻かれて搬送装
置Elにより所定の配線束成形装置Cに搬送される。こ
うして、順次必要な電線材WLを巻いた複数のスプール
24が配線束成形装置Cに届けられる。
一方、配線束成形装置Cは、布線ロボット42等が作動
し、上記のように届けられる複数のスプール24から必
要なものを順番に選択して、各スプール24から電線材
を引き出し、配線成形台44上で上記布線ロボット42
の布線ヘッド47が直角座標上をコンピュータの指令に
基づき移動することにより布線作業を行なう。布線作業
は、たとえば第4図に示すように、配線成形台44上に
、連続した電線材WLを、端部探検H% Iにて交互に
折り返しながら端部探検H,1間で往復させ、かつ端部
探検H,Iの途中において各配線経路を決定する所定の
中間探検Jに絡ませながら行なう。
そして、次々にスプール24を替えて、種類の異なる電
線材WLを布線していく。この際、布線作業と同時に、
各端部探検H,Iの近傍の電線材WLをアドレスブロッ
ク50により配列状態を維持したまま仮固定する。1つ
のワイヤハーネス分の自動布線作業が終わったら、自動
布線作業を一旦中止し、配線成形台44を傾動させ、自
動作業外で特殊配線の布線を行なう。そして布線を全て
終了したら、アドレスブロック50の外側の電線材折り
返し部において、連続した電線材WLを切断し、端部に
アドレスブロック50の付いた配線束WHを得る。
次に、この配線束WHを配線成形台44から取り外し、
搬送装置E2で配線束端部処理装置り近傍の所定スペー
スZに運ぶ。そして、ここで配線束WHを搬送装置E2
から降ろして、配線束端部処理装置りの搬送器60に載
せる。この際、アドレスブロック50を、正しい向きで
搬送器60のインデックステーブル67の上面に載置し
位置決めする。
配線束端部処理装置りにおいては、移送ライン61上を
搬送器60に載せられた配線束WHが移動する。この場
合、適当箇所に設けられたコード読み取り装置により、
アドレスブロック50上の識別コード50Xが読み取ら
れ、当該アドレスブロック50上の配線が識別される。
そして、その識別データに応じた作業指令がコンピュー
タから発せられ、次々に決められた作業が作業機器62
〜65により実行される。
すなわち、まずアドレスブロック50に仮固定された各
配線WEの端部の曲がりが仲直機62により修正される
。次に、ストリップ機63により配線端部の被覆が除去
される。ついで測定器66で線の伸直状況が検査され、
ウェザーシール挿入機64によりウェザ−シールが挿入
され、その状態で圧ti子装着機65により圧着端子が
装着される。これらの作業の際、アドレスブロック50
上の識別コード50Xが読み取られることにより各配線
WEが識別されており、その線径まで判別されている。
したがって、配IWEの種類に応じて自動的に作業内容
が選択され、実行される。
こうして、端部処理が終わりワイヤハーネスが製造され
る。そして最後に、不要になったアドレスブロック50
が外され、アドレスブロック50は再び配線束成形台g
ICに返送される。
以上のように、上記ワイヤハーネス製造装置によれば、
はとんど人手を要することなく自動的にワイヤハーネス
を得ることができる。
なお、上記実施例においては、電線材供給装置へと配線
束成形台WCの間に測長・印刷装置Bを配置しているが
、上記測長・印刷5IIHにおいて印刷装置の機能部分
を削除して、その代わりに、配線束端部処理装置りの後
段に単なる識別コード印刷装置を配置してもよい。その
場合、アドレスブロックを外す前の工程にその装置を組
み込むことが望ましい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明においては、アドレスブロ
ックで配線端部を仮固定したものに対して端部処理を施
すようにしているので、各配線の位置が確定され、配線
束を移送しながら専用の作業*iで順次配線端部処理を
施すことができ、確実な自動作業化が図れる。さらに、
アドレスブロックで配線を識別し、その識別データによ
り個々の配線に対する作業内容を決定して端部処理を行
なうようにしているので、作業内容の変更を配線毎に容
易に変更可能であり、製品変更に対応しやすい。また、
アドレスブロックで配線を識別するようにしているので
、予め色分けした多数種の電線材用巻線スプールを用意
する必要がなく、電線材貯蔵スペースの減少を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は電線材供給装
置、測長・印刷装置及び配線束成形装置の平面図、第2
図は第1図に示した装置の側面図、第3図は配線束端部
処理vt[の平面図、第4図は配線束成形装置の概略詳
細を示す平面図、第5図は搬送器に配線束をIIl、!
!シた状態を示す斜視図、第6図は測長・印lIlvM
W1による測長、印刷の要領を説明するための説明図で
ある。 A・・・・・・電線材供給*a B・・・・・・l1llI艮・印刷装置C・・・・・・
配線束成形装置 D・・・・・・配線束端部処理** Z・・・・・・配線束WHの仮り置き場所E1・・・・
・・電線材Wしの搬送装置E2・・・・・・配線束WH
の搬送装置H・・・・・・端部探検 ■・・・・・・端部探検 J・・・・・・中間探検 WP・・・・・・ドラムから供給される電線材WL・・
・・・・測長、印刷、切断された単線の電線材W)I・
・・・・・配線束 WE・・・・・・配線束の中の単線の配線X・・・・・
・識別コード 2I・・・・・・1llll&機構 22・・・・・・印−機構 23・・・・・・切断機構 24・・・・・・スプール 25・・・・・・巻取機構 42・・・・・・布線ロボット 44・・・・・・配線束成形台 46・・・・・・切断装置 47・・・・・・布線ヘッド 50・・・・・・アドレスブロック 50X・・・・・・識別コード 60・・・・・・搬送器 61・・・・・・配線束移送ライン 62〜65・・・・・・作業*1i 6B・・・・・・仲直測定器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配線束の端部近傍に、複数の配線端部を平行に配
    列した状態で保持し得るアドレスブロックを固定し、こ
    のアドレスブロックを前記配線端部の配列方向に移送し
    つつ、アドレスブロック上の識別コードを読み取ってそ
    れによりアドレスブロック上の各配線を識別し、その識
    別データに応じて各配線に対する作業内容を選択し、そ
    して前記アドレスブロックが移送される移送ラインに沿
    つて配置された作業機器によって各配線端部に対して選
    択した作業内容をそれぞれ実行することを特徴とする配
    線束の端部処理方法。
  2. (2)配線束の端部近傍に固定され、複数の配線端部を
    平行に配列した状態で保持し得るアドレスブロックと、
    このアドレスブロックを載置して位置決めする搬送器と
    、この搬送器を前記配線端部の配列方向に沿って移送す
    る配線束移送ラインと、この移送ラインに沿って配置さ
    れた作業機器と、前記アドレスブロック上の識別コード
    を読み取ってアドレスブロック上の各配線を識別する識
    別装置と、この識別装置の識別データに応じて予め記憶
    されていた当該配線に対する作業内容を選択する選択装
    置と、この選択装置の選択した作業内容を前記作業機器
    に実行させる作業機器制御装置とからなることを特徴と
    する配線束の端末処理装置。
JP62260367A 1987-10-15 1987-10-15 配線束の端部処理方法及び装置 Pending JPH01102813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260367A JPH01102813A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 配線束の端部処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62260367A JPH01102813A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 配線束の端部処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01102813A true JPH01102813A (ja) 1989-04-20

Family

ID=17346947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62260367A Pending JPH01102813A (ja) 1987-10-15 1987-10-15 配線束の端部処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01102813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315118A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用自動圧接布線装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897208A (ja) * 1981-12-03 1983-06-09 三菱電機株式会社 接続電線整列束製作装置
JPS62144516A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 株式会社 ユ−コ− 電線の端末処理方法
JPS62144515A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 株式会社 ユ−コ− 電線の端末処理方法
JPS62193504A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 富士電機株式会社 自動布線方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897208A (ja) * 1981-12-03 1983-06-09 三菱電機株式会社 接続電線整列束製作装置
JPS62144516A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 株式会社 ユ−コ− 電線の端末処理方法
JPS62144515A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 株式会社 ユ−コ− 電線の端末処理方法
JPS62193504A (ja) * 1986-02-19 1987-08-25 富士電機株式会社 自動布線方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0315118A (ja) * 1989-06-12 1991-01-23 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用自動圧接布線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5153839A (en) Wire harness manufacturing system
US4677734A (en) Robotic wire harness assembly system
US9257808B1 (en) Integrated wire harness batch production with double buffer assembly systems and methods
JP5323756B2 (ja) 電線端末処理装置及び電線端末処理方法
JP2024026495A (ja) モジュール式ワイヤ加工センター
JPS6047307A (ja) 電気接続片が取付けられた電線を製造する方法と装置
JP2018026325A (ja) ワイヤ束処理システム及び方法
CN111371040A (zh) 在布线基板上自动布置线缆的方法
JPS5847834B2 (ja) 接続電線の製作装置
DE50101969D1 (de) Verfahren und Einrichtung zum Wechseln von Wickelständern an einer Reihe von Wickelvorrichtungen
CN111371041B (zh) 智能线缆组装系统及控制方法
US5063974A (en) Automatic wire cut, coil, and tie system
CN110998765A (zh) 用于制造变压器芯的设备和方法
JPH01102813A (ja) 配線束の端部処理方法及び装置
CA1257465A (en) Flexible automated manufacturing system
JPH01102814A (ja) ワイヤハーネス製造装置
JPH01102815A (ja) 配線束成形方法及び装置
GB2039806A (en) Automatic apparatus for preparing electrical conductors
US11823813B2 (en) Robotic systems for laying out wiring harnesses and other types of line harnesses
US5067399A (en) Wire marking apparatus for marking selected codes onto any of a plurality of wires
EP0290641A1 (en) Robotic wire harness assembly system
DE3763524D1 (de) Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten von in schuppenformation anfallenden druckereierzeugnissen, wie zeitungen, zeitschriften und dergleichen.
US4608746A (en) Wire harness fabrication apparatus
ATE69783T1 (de) Vorrichtung zum handhaben von spulen.
JPS6121774Y2 (ja)