JPH03148813A - セラミック部品への導電端子の形成方法 - Google Patents

セラミック部品への導電端子の形成方法

Info

Publication number
JPH03148813A
JPH03148813A JP2131450A JP13145090A JPH03148813A JP H03148813 A JPH03148813 A JP H03148813A JP 2131450 A JP2131450 A JP 2131450A JP 13145090 A JP13145090 A JP 13145090A JP H03148813 A JPH03148813 A JP H03148813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
layer
terminal
conductive
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2131450A
Other languages
English (en)
Inventor
Victor Insetta
ビクター・インセッタ
Richard V Monsorno
リチャード・ブイ・モンソルノ
John F Dorrian
ジョン・エフ・ドリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
American Technical Ceramics Corp
Original Assignee
American Technical Ceramics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Technical Ceramics Corp filed Critical American Technical Ceramics Corp
Publication of JPH03148813A publication Critical patent/JPH03148813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/43Electric condenser making
    • Y10T29/435Solid dielectric type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 この発明は、セラミック部品を製造する技術に関し、特
に、導電路または導電端子をキャパシターのようなセラ
ミック部品に付与するための改良された方法に関する。
従来技術の記述 1986年2月22日に発行され、1966年6月2日
にRe、26.421号として再発行された米国特許第
3.235.939号において、小型セラミックキャパ
シターを製造する方法が記述されており、そのいくつか
が当該技術分野で一般に使用されている。
一つの方法は、微粉砕金属電極を使用し、それを未焼結
セラミックの小板またはシートに付与する。その後、こ
れらの被覆された多数のシートと被覆されない多数のシ
ートを、正確な順序および方向に交互に積層して組み立
てる。そのアセンブリーを個々の断片に切断し、その断
片を圧力下で圧縮し、その後、焼成してセラミックを焼
結させる。焼成後、有機物キャリアー中の微粉砕金属で
構成された端子物質をセラミックキャパシターの露出さ
れた電極端部に付与し、これにより端子を形成する。そ
の後、キャパシターは、端子をキャパシターの本体に融
合させるために充分な温度にされる。端子リードは、そ
の後、導電端子に結合され得る(半田付け、ろう付け、
溶接等)。 上述した従来技術の方法にお−いて、多く
の問題が端子を形成する方法から生じる。主な問題の一
つは、キャパシターのセラミック本体への端子の接着が
不充分であるので、その接触がキャパシターのいくつか
の電極と焼成された端子との間でし、 ばしば稀薄にな
る。それにより、キャパシターの電気的パラメーターが
、予期できない不規則な形に変化し得る。
この従来の方法のもう一つの主な問題は、第2の焼成が
第1の焼成よりも低い温度で行わなければならないので
、牛ヤバシターの最高作動温度は、第2の焼成の低い温
度に減少する。一般に使用される従来技術のもう一つの
方法において、端子物質は、第1の焼成後に被覆されて
おり、有機物液体もしくはペースト中の微粉砕金属およ
び微粉砕ガラス粒子(フリット)で構成されている。ガ
ラスフリフトは接着を改善するが、しばしば、電気的接
続の半田付は性を減少させ、また、ガラスの含有により
脆くなり、このため、容易に破壊され、不充分な熱衝撃
性を示す。さらに、端子に通常使用される金属は、端子
リード接合に使用される半田中に溶解(リーチ)する傾
向がある。ガラスフリフトを溶融するための第2の焼成
が、第1の焼成の温度と同じまたはそれよりも高い温度
で行われるならば、その時、端子層がセラミックキヤパ
シタ−から離脱するであろう。
ガラスフリフトを用いて作られた端子の性能を改善する
ために、金属メッキ方法がときどき使用され、セラミッ
ク部品の端子層を仕上げ、強化する。このメッキ方法は
、強溶液が使用されることにおいて他の問題を導入し得
る。それは、ガラスフリットおよびセラミックをエッチ
ングし、端子およびセラミック本体間で不均一な界面を
もたらし、また、機械的および電気的な接合部の劣化を
導く。さらに、キャパシターの性能は、トラップされた
メッキ溶液またはメッキプロセス中に導入された他の異
種の不純物により劣化され得る。正味の結果として、キ
ャパシターは妥協され、デバイスの完全さは失われる。
上述した米国特許第3゜235.939号においては、
セラミックを焼結する前に、経済的方策として微粉砕金
属端子をグリーンセラミックキャパシターに付与するこ
とを提案していた。しかしながら、キャパシタ一本体に
対する金属端子の不充分な接着が経験され、予期される
キャパシターパラメーターにおいて好ましくな い変化
が生じる。 Cerasle Capaeltors 
wlth C。
−41red End Termlnatlons @
と題する米国特許第4.246.825号において開示
されたもう一つの従来の方法では、端部端子がガラスフ
リフトおよび二酸化マンガンと共に微粒子のニッケルま
たは銅で構成され、端部端子はキャパシタ一本体と共焼
成される。ガラスフリットを含むこのタイプの端子端部
は、上述のような欠陥、すなわち、接続の際の半田付は
性の減少等を経験する。
発明の概要 そこで、この発明の主要な目的は、キャパシター、レジ
スター、ハイブリッド等のセラミック電子部品用の信頼
性のある導電端子または導電路を形成する方法またはプ
ロセスを提供することである。それは、端子を付与する
従来技術の方法で以前まで経験した問題および欠点を回
避する。この発明によれば、キャパシターのような個々
のセラミック部品を未焼結状態で作った後、液状または
ペースト状の有機物キャリアー中の、微細金属およびセ
ラミックキャパシターの組成と同じもしくは同一種の組
成のセラミックの混合物で積成された端子層を、キャパ
シター断片の露出した電極側に付与する。焼結プロセス
中、端子層内のセラミックは、固相反応によりキャパシ
タ一本体と同時に焼結され、一体的な機械的結合を形成
し、その結果としてモルシック共焼成端子が得られる。
キャパシターの各電極と焼結した端子間の優れた電気導
電性が、端子層内の金属組成物で達成される。
端子層は、最適な特性を達成するために金属組成物に対
して適当なセラミックを必要とする。端子層の組成物が
本体内のセラミックと同じであるならば、端子層内のセ
ラミックは、通常セラミックー金属組成物に対して10
〜60体積%である。セラミック部品のより小さい電気
導電性が許されるならば、そのときセラミックの割合は
75体積%程度に増加され得る。端子層内のセラミック
のタイプが高温ガラスもしくはクレー、例えばステアタ
イトのようなフラックス化合物の使用によりセラミック
本体と異なるならば、そのとき端子層のセラミックの体
積による組成は、2%程度まで減少され得る。
物理的性能を向上させるために高い割合でセラミックが
使用されたとき、端子層の半田付は性は低下する。この
条件を補償するために、少ない割合のセラミックを有す
るまたはセラミックのない微粉砕金属の追加の層を、い
ずれかの焼結プロセス前に初めのセラミックー金属端子
層上に付与する。その後、キャパシターおよび端子層を
規定されたようなモノリシック一体ユニットに焼結する
この共焼成技術は、不充分な接着、不充分な半田付は性
、電気的特性の不安定性、および以前に出(わした他の
困難性という従来技術の問題点を解決する。
これらおよび他の目的並びにこの発明の付随する多くの
利点は、すぐに認識されるであろう。また、これらは、
添付図面とともに考慮される場合、以下の詳細な記述に
よりよく理解されることになる。
好ましい態様の記述 全体を通して同一の参照符号が同一または対応する部分
を示す図面によれば、製造の一段階で参照数字10で表
されたキャパシターが第1図〜第4図において示される
。キャパシターlOは、未焼結セラミック材料で構成さ
れたセラミック本体もしくはブロック12を有する。矩
形の本体12内には、本体12の側面18.20の対向
する端部で交互に終わっている離隔した金属層14.1
6がある。本体12は、複数のシートをアセンブリーの
形に鉛直に組み立て、上述した米国特許第3435.9
39号で詳細に説明されるようにアセンブリーを圧縮し
、アセンブリーを個々の部品または本体12に切断する
ことにより製造される。
この発明によれば、本体12の側面III、 20は、
図面に示すように薄7122.24で被覆されている。
各々の層22.24は、通常の有機物の液状もしくはペ
ースト状のセラミック材料、好ましくはセラミック本体
12の組成と同じもしくはほぼ同様の組成のもの、と混
合された白金、パラジウム、金等のような微粉砕金属で
構成されている。層22.24は、通常、0.001イ
ンチ厚以下であり、全側面18.20を覆うことができ
、本体12または、それぞれの電極14.16の露出し
た端部21.23を覆うために充分なこれらの側面の部
分のみを被覆する。
この段階で、第5図に示すキャパシター10−は、セラ
ミックブロックまたは本体12、電極14.16、およ
び層22.24を硬化するために焼成され、第7図に示
されるモノリシック一体キャパシター構造10°を形成
する。その後、次の段階で半田2Bを、硬化された端子
層22−.24−の外側およびキャパシターlO°°を
仕上げるために与えられるリード28に付与する。
或いは、層22.24は、性能を改良するためおよびキ
ャパシタ一端子形成を定常化するために、共焼成する前
に第6図に示すように各々薄層25.25−で疲覆され
得る。薄層25.25−は、有機物の液状またはペース
ト状のセラミックと共にまたはセラミックなしの微粉砕
金属で構成される。共焼成した後、層22.24.25
および25−は、互いにおよびセラミック30ブロック
または本体12−の側面と、並びに電極14.16と一
体化される。その後、半田26およびリード28は、キ
ャパシター端子22−,24に付与され、第7図および
第8図に示すようにキャパシターlO°″のアセンブリ
ーを仕上げる。
未焼結セラミック層のアセンブリーの切断を改良するこ
とが望まれるならば、上記および上述した特許第3.2
35.939号におけるようにその層を圧縮した後、ア
センブリーを熱処理して粒子を凝集させ、バインダーを
除去する。それは、比較的容易にアセンブリーを鋸歯状
部材やナイフによりブロック12に切断させる。この発
明に関する限り、ブロック12のセラミック本体が未焼
成であれ、バインダーを除去するために部分的に焼成し
たものであれ、本体は、まだ焼結されていないので、層
22、24.25および25−は共焼成の後に、ブロッ
クもしくは本体12および電極14.18と一体化する
だろう。
この発明は、多層キャパシターに関して説明されている
けれども、米国特許第4.205.384号で説明され
るキャパシターのような単一で、未焼結のセラミック本
体を有するキャパシターに同じ方法を適用することがで
きる。第1層用のセラミック材料と微粉砕金属の混合物
、並びに必要であれば、第2の層におけるセラミック組
成を有するもしくは有しない微粉砕金属で構成された端
子層が付与され、第5図および第6図について上記に説
明したようにセラミック本体12およびその電極ととも
に焼成される。その後、キャパシターは、第7図および
第8図に関して説明したように半田結合部および/また
はリードが付加されてもよい。
端子層もしくは導電路の組成は、本体I2のセラミック
組成と同じであることが好ましい。この場合、端子層中
のセラミックは、通常10体積%〜60体積%である。
部品がレジスターもしくは他の抵抗部品であるならば、
またはセラミック部品のより少ない電気導電性が許され
るならば、そのとき端子層もしくは導電路中の金属に対
するセラミツ、・りの割合は、75体積%に増加され得
る。さらに、端子層もしくは導電路中のセラミックが、
フラックス材の使用により本体中のセラミックと異なる
ならば、そのとき端子層中の金属に対するセラミックの
割合は、2体積%程低く減少され得る。
この発明は、キャパシターに関して示され、説明されて
いるけれども、この方法は、レジスター、インダクター
、ネットワーク、ハイブリッド等のような他のセラミッ
ク電子部品に同じように適用できることが理解されるで
あろう。ハイブリッドにおいて使用される場合、前述の
方法が適用されて導電路を形成することにより、仕上げ
られたハイブリッドは電子部品がその後に与えられ得る
プリント配線板となる。
前述したことは、例示のみによる発明の好ましい態様の
みに関し、この発明の精神および範囲を逸脱するものを
構成しないように開示のためにここで選ばれたこの発明
の実施例のすべての変化および変形例を包含することを
意図することも理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はキャパシターの製造の一段階で、露出した側面
を持つ離隔した電極を有する未焼成のセラミックキャパ
シターユニットの拡大斜視図、第2図は第1図の2−2
線に沿うさらに拡大した断面斜視図、第3図および第4
図はそれぞれ第1図の3−3線および4−4線に沿う水
平断面図、第5図は共焼成前に与えられた端子層を有す
る第1図のセラミックキャパシターユニットの斜視図、
第6図は共焼成前に与えられた他の端子層を有する第5
図のユニットを示す第5図と同様の図、第7図は焼成お
よび端子リードの形成後の第5図およびw、6図のキャ
パシターユニットの側面図、第8図は第7図の8−8線
に沿う仕上げられたキャパシターユニットの端面図であ
る。 re・・・キャパシター、12.12−・・・本体、1
4.1ト・−金属層、18.20・・一側面、22.2
4.25.25−・−薄層、21、23・・・端面、2
2−,24−・−キャパシター端子、26・・・半田、
28・・・リード。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 FIG、3   FIG、4

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 複数の導電路を未焼結セラミック本体を有する
    セラミック部材の外面に付与する方法であって、 有機物キャリアー中の微粉砕金属および該 本体のセラミックと実質的に同じ微粉砕セラミックのみ
    で構成される導電路を該本体に付与する工程と、 液状キャリアー中の微粉砕金属、および該 本体と実質的に同じセラミックの微粉砕セラミック粒子
    を有する端子層を該導電路上に付与する工程と、並びに 該本体、該導電路、および該端子層を共焼 成して、モノシリック一体ユニットに一体化する工程と
    、 を具備するセラミック部品への導電端子の形成方法。
  2. (2) 該セラミック部品は、キャパシターである請求
    項1記載の方法。
  3. (3) 該導電路は、金属組成物に対して実質的に10
    体積%〜60体積%のセラミックで構成された請求項1
    記載の方法。
  4. (4) 該セラミック部品はレジスターであり、該導電
    路は金属組成物に対して実質的に30体積%〜75体積
    %のセラミックで構成された請求項1記載の方法。
  5. (5) 該導電路の該微粉砕セラミックはフラックス化
    合物の使用により該本体と異なり、該導電路は金属組成
    物に対して実質的に2体積%〜10体積%のセラミック
    で構成された請求項1記載の方法。
  6. (6) 微粉砕金属材料で構成され、本体の離隔した側
    面において露出した端部を有する薄い離隔した電極を含
    む未焼結セラミック材料の本体を作る工程と、 微粉砕金属、微粉砕セラミック粒子、およ び有機物液状キャリアーのみで構成された混合物を包含
    する導電層を該本体の該離隔した側面に付与して覆いお
    よび該電極の該露出した端面と電気的に接続する工程と
    、並びに 該本体、該電極および該導電層を共焼成し て該導電層が該電極の導電端子を形成するようにモノリ
    シック一体ユニットに一体化する工程と、を具備するキ
    ャパシターの製造方法。
  7. (7) 該混合物の該セラミックは、該本体のセラミッ
    クと実質的に同じである請求項6記載の方法。
  8. (8) 焼成されることで該導電層が該本体および該電
    極と完全に一体化するのを保証するために、該セラミッ
    ク粒子は、該キャリアーを除いた該混合物に対して実質
    的に10体積%〜60体積%である請求項61記載の方
    法。
  9. (9) リードを該導電端子に結合して該キャパシター
    を仕上げる工程をさらに具備する請求項6記載の方法。
  10. (10) 微粉砕金属材料で構成され、本体の離隔した
    側面で露出した端面を有する離隔した電極を含む未焼結
    セラミック材料の本体を作る工程と、微粉砕金属、微粉
    砕セラミック粒子、およ び液状有機物キャリアーのみで構成された第1の端子層
    を該本体の該側面に付与して覆いおよび該電極の該露出
    した端面と電気的に接続する工程と、微粉砕金属および
    液状有機物キャリアーで 構成される第2の端子層を該第1の端子層上に付与する
    工程と、並びに 該本体、該電極、該第1のおよび該第2の 端子層を共焼成して一体化された第1のおよび第2の端
    子層が該電極の導電端子を形成するようにモノリシック
    一体ユニットに一体化する工程と、を具備するキャパシ
    ターの製造方法。
  11. (11) 該第1の端子層の該セラミック粒子は、焼成
    されることで該第1のおよび第2の端子層が互いに、並
    びに該本体および該電極と完全に一体化するのを保証す
    るために、該第1の端子層の該セラミック粒子は、該キ
    ャリアーを除いた該混合物に対して実質的に10体積%
    〜60体積%である請求項10記載の方法。
  12. (12) 該第2の端子層は、該キャリアーを除いた該
    混合物に対して60体積%までのセラミック粒子を含む
    請求項10記載の方法。
  13. (13) リードを該導電端子に結合して該キャパシタ
    ーを仕上げる工程をさらに具備する請求項10記載の方
    法。
  14. (14) 微粉砕金属材料の離隔した第1の層を有する
    未焼結セラミック材料の小板のアセンブリーから本体を
    作る工程と、 該本体を下だきして粒子を凝集しバインダ ーを除去する工程と、 該本体を切断して側面で露出した端面を持 つ電極を構成する第1の層を有する多数のブロックを形
    成する工程と、 微粉砕金属、微粉砕セラミック粒子、およ び液状有機物キャリアーのみで構成する第2の導電層を
    該ブロックの各々の側面に付与して覆いおよび該電極の
    該露出された端面と電気的に接続する工程と、並びに 該ブロック、該電極、および該第2の導電 層を共焼成して第2の導電層が該電極の導電端子を形成
    するようにモノリシック一体ユニットに一体化する工程
    と、 を具備するキャパシターの製造方法。
  15. (15) 共焼成する前に該第2の導電層に金属材料で
    構成された第3の導電層を与えてリードを該第3の導電
    層に容易に結合させる工程をさらに具備する請求項14
    記載の方法。
  16. (16) 該第2の導電層の該セラミック粒子は、焼成
    されることで該電極および該第2の導電層が互いに、お
    よび該ブロックと完全に一体化するのを保証するために
    、該第2の導電層の該セラミック粒子は、該キャリアー
    を除いた該混合物に対して実質的に10体積%〜60体
    積%である請求項14記載の方法。
  17. (17) 該第3の金属層は、微粉砕セラミック粒子を
    含む請求項14記載の方法。
  18. (18) リードを該第2の導電層に結合して該キャパ
    シターを仕上げる工程をさらに具備する請求項14記載
    の方法。
  19. (19) 未焼結のセラミック材料の垂直に重ねた複数
    の層であって、各々の層が、該層の一つまたは二つの離
    隔した露出した側面まで延出した交互の層上に電極部を
    有する電極を有するタイプの多層セラミックキャパシタ
    ーにおいて、 該電極を被覆し電気的に接続するために該 層の各々の該露出した側面に付与された導電層、液状有
    機物キャリアー中の微粉砕金属およ び微粉砕セラミック粒子のみの混合物で構成された該導
    電層、該層中の該未焼結セラミック粒子が該層の該セラ
    ミック同じであり、それにより、該垂直に重ねた層およ
    び該導電層が共焼成されて一体化され、モノシリックー
    体ユニットを形成する多層セラミックキャパシター。
JP2131450A 1989-05-25 1990-05-23 セラミック部品への導電端子の形成方法 Pending JPH03148813A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/356,518 US4953273A (en) 1989-05-25 1989-05-25 Process for applying conductive terminations to ceramic components
US356,518 1989-05-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03148813A true JPH03148813A (ja) 1991-06-25

Family

ID=23401771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2131450A Pending JPH03148813A (ja) 1989-05-25 1990-05-23 セラミック部品への導電端子の形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4953273A (ja)
JP (1) JPH03148813A (ja)
CA (1) CA2014947C (ja)
DE (1) DE4015463C2 (ja)
FR (1) FR2647587A1 (ja)
GB (1) GB2233497A (ja)
IT (1) IT1240452B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532284A (ja) * 2000-04-25 2003-10-28 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電気的構造素子、その製造法および該構造素子の使用
JP2012064696A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Tdk Corp サーミスタ素子
JP2014036169A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサおよび回路基板の振動音低減方法
US9374901B2 (en) 2012-08-10 2016-06-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic capacitor mounting structure and monolithic capacitor

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430605A (en) * 1992-08-04 1995-07-04 Murata Erie North America, Inc. Composite multilayer capacitive device and method for fabricating the same
US5227951A (en) * 1992-08-04 1993-07-13 Murata Erie North America, Inc. Composite multilayer capacitive device and method for fabricating the same
JP2976262B2 (ja) * 1992-09-25 1999-11-10 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JPH06236820A (ja) * 1993-01-11 1994-08-23 Boam R & D Co Ltd フェライト磁性体チップビードアレイの製造方法
KR970008754B1 (en) * 1994-12-23 1997-05-28 Korea Inst Sci & Tech Multilayer ceramic capacitor and production thereof
JP3094939B2 (ja) * 1997-03-19 2000-10-03 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
US6678927B1 (en) * 1997-11-24 2004-01-20 Avx Corporation Miniature surface mount capacitor and method of making same
US6906909B2 (en) * 2003-10-23 2005-06-14 John E. Stauffer A C capacitor
WO2006126333A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層セラミック電子部品およびその製造方法
DE102005040685A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Epcos Ag Elektrisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung von elektrischen Bauelementen
US7832618B2 (en) * 2007-01-31 2010-11-16 Avx Corporation Termination bonding
JP7034613B2 (ja) * 2017-06-29 2022-03-14 太陽誘電株式会社 セラミック電子部品及びその製造方法、並びに電子部品実装基板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE26421E (en) * 1968-07-02 Process for manufacturing multilayer ceramic capacitors
US3235939A (en) * 1962-09-06 1966-02-22 Aerovox Corp Process for manufacturing multilayer ceramic capacitors
FR1393294A (fr) * 1963-12-02 1965-03-26 Electro Materials Matériau céramique diélectrique pour condensateurs
US3852877A (en) * 1969-08-06 1974-12-10 Ibm Multilayer circuits
US3851228A (en) * 1972-04-20 1974-11-26 Du Pont Capacitor with copper oxide containing electrode
US4109377A (en) * 1976-02-03 1978-08-29 International Business Machines Corporation Method for preparing a multilayer ceramic
US4325763A (en) * 1978-04-25 1982-04-20 Nippon Electric Company, Ltd. Method of manufacturing ceramic capacitors
US4241378A (en) * 1978-06-12 1980-12-23 Erie Technological Products, Inc. Base metal electrode capacitor and method of making the same
US4353153A (en) * 1978-11-16 1982-10-12 Union Carbide Corporation Method of making capacitor with CO-fired end terminations
US4246625A (en) * 1978-11-16 1981-01-20 Union Carbide Corporation Ceramic capacitor with co-fired end terminations
US4574329A (en) * 1983-10-07 1986-03-04 U.S. Philips Corporation Multilayer ceramic capacitor
JPS61193418A (ja) * 1985-02-21 1986-08-27 株式会社村田製作所 積層セラミツクコンデンサ
FR2585174B1 (fr) * 1985-07-16 1987-11-27 Eurofarad Procede de fabrication d'un composant capacitif multicouche a dielectrique ceramique du type cordierite, et composant ainsi obtenu
JPS62131412A (ja) * 1985-11-30 1987-06-13 太陽誘電株式会社 誘電体磁器組成物
CA1273853C (en) * 1986-12-17 1990-09-11 METHOD OF PRODUCTION OF A CERAMIC CIRCUIT BOARD
US4875136A (en) * 1987-09-03 1989-10-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ceramic capacitor and method of manufacturing the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003532284A (ja) * 2000-04-25 2003-10-28 エプコス アクチエンゲゼルシャフト 電気的構造素子、その製造法および該構造素子の使用
JP2012064960A (ja) * 2000-04-25 2012-03-29 Epcos Ag 電気的構造素子、その製造法および該構造素子の使用
JP2012064696A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Tdk Corp サーミスタ素子
JP2014036169A (ja) * 2012-08-10 2014-02-24 Murata Mfg Co Ltd 積層コンデンサおよび回路基板の振動音低減方法
US9374901B2 (en) 2012-08-10 2016-06-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic capacitor mounting structure and monolithic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
IT9047969A1 (it) 1991-11-17
FR2647587A1 (fr) 1990-11-30
IT1240452B (it) 1993-12-16
CA2014947A1 (en) 1990-11-25
DE4015463C2 (de) 1997-07-03
US4953273A (en) 1990-09-04
CA2014947C (en) 1994-03-08
GB9011715D0 (en) 1990-07-18
DE4015463A1 (de) 1990-11-29
GB2233497A (en) 1991-01-09
IT9047969A0 (it) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03148813A (ja) セラミック部品への導電端子の形成方法
US7444726B1 (en) Method of making an essentially monolithic capacitor
US4757423A (en) Fuse for electronic component
US5072329A (en) Delamination resistant ceramic capacitor and method of making same
EP1786249A1 (en) Ceramic substrate with chip type electronic component mounted thereon and process for manufacturing the same
JP2000077258A (ja) セラミック電子部品及びその製造方法
KR970009772B1 (ko) 다층 캐패시터 및 그 제조방법
JPH097878A (ja) セラミック電子部品とその製造方法
EP0090634A2 (en) Multilayer ceramic dielectric capacitors
JP4715000B2 (ja) チップ型電子部品の製造方法
JPH0935985A (ja) セラミック積層電子部品
JP2000277381A (ja) 多連型積層セラミックコンデンサ
JP7012219B2 (ja) 積層バリスタの製造方法
JPH06140277A (ja) 積層セラミックコンデンサ
JPH06164143A (ja) 多層ハイブリッド回路の製造方法
JPH053135A (ja) 積層セラミツクコンデンサ
JPH0246603A (ja) 導電性ペースト
JPH08298359A (ja) 銅厚膜回路基板
JP3371749B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP7394292B2 (ja) 積層電子部品
JPH1187167A (ja) 端子電極用ペーストおよびそれを用いたセラミック電子部品とその製造方法
JPH11340082A (ja) 積層チップ部品とその製造方法
JP2000100601A (ja) チップ抵抗器
JP2003037010A (ja) チップ積層型電子部品およびその製造方法
JP2000252158A (ja) 積層セラミックコンデンサ