JPH03147549A - オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法 - Google Patents

オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法

Info

Publication number
JPH03147549A
JPH03147549A JP1285537A JP28553789A JPH03147549A JP H03147549 A JPH03147549 A JP H03147549A JP 1285537 A JP1285537 A JP 1285537A JP 28553789 A JP28553789 A JP 28553789A JP H03147549 A JPH03147549 A JP H03147549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetization
recording
medium
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1285537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038735B2 (ja
Inventor
Haruhisa Iida
晴久 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP1285537A priority Critical patent/JP3038735B2/ja
Priority to DE69024196T priority patent/DE69024196T2/de
Priority to EP90916077A priority patent/EP0451297B1/en
Priority to US07/688,596 priority patent/US5258973A/en
Priority to PCT/JP1990/001396 priority patent/WO1991006951A1/ja
Publication of JPH03147549A publication Critical patent/JPH03147549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038735B2 publication Critical patent/JP3038735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10526Bulk initialisation or erasing, e.g. at least one whole information track with a single action
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10506Recording by modulating only the light beam of the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • G11B11/10519Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、「記録磁界Hbの向きを変調せずに、光の強
度変調だけでオーバーライト(over write)
が可能な光磁気記録媒体ディスク」を前処理する方法及
び前処理された前記ディスクに関する。
〔従来の技術〕
最近、高密度、大容量、高いアクセス速度、並びに高い
記録及び再生速度を含めた種々の要求を満足する光学的
記録再生方法、それに使用される記録装置、再生装置及
び記録媒体を開発しようとする努力が成されている。
広範囲な光学的記録再生方法の中で、光磁気記録再生方
法は、情報を使用した後、消去することができ、新たな
情報を記録することができるというユニークな利点のた
めに、最も大きな魅力に満ちている。
この光磁気記録再生方法で使用される記録媒体は、記録
層として1層又は多層の垂直磁化膜(perpendi
cular magnetic 1ayer or 1
ayers)を有する。この磁化膜は、例えばアモルフ
ァスのGdFeやGdCo、 GdFeCo5 TbF
e5 TbCo、、TbFeCoなどからなる。記録層
は一般に同心円状又はらせん状のトラックを成しており
、このトラックの上に情報が記録される。ここで、本明
細書では、膜面に対し「上向き(upward) J又
は「下向き(downward) Jの何れか一方を、
「A向き」、他方を「逆A向き」と定義する。記録すべ
き情報は、予め2値化されており、この情報が「A向き
」の磁化を有するビット(Bt)と、「逆A向き」の磁
化を有するビット(Be)の2つの信号で記録される。
これらのビットB+、B*は、デジタル信号の1.0の
何れか一方と他方にそれぞれ相当する。しかし、一般に
は記録されるトラックの磁化は、記録前に強力な外部磁
場を印加することによって「逆へ向き」に揃えられる。
この処理は初期化(initialize)と呼ばれる
。その上でトラックに「A向き」の磁化を有するビン)
 (Bl)を形成する。情報は、このビット(B+)の
有無及び/又はビット長によって記録される。
!−一り形成1と」匪: ビットの形成に於いては、レーザーの特徴即ち空間的時
間的に素晴らしい凝集性(coherence)が有利
に使用され、レーザー光の波長によって決定される回折
限界とほとんど同じ位に小さいスポットにビームが絞り
込まれる。絞り込まれた光はトラック表面に照射され、
記録層に直径が1μm以下のビットを形成することによ
り情報が記録される。光学的記録においては、理論的に
約lO1ピッ)/Jまでの記録密度を達成することがで
きる。何故ならば、レーザビームはその波長とほとんど
同じ位に小さい直径を有するスポットにまで凝縮(co
ncen tra te)することが出来るからである
第2図に示すように、光磁気記録においては、レーザー
ビーム(L)を記録層(1)の上に絞りこみ、それを加
熱する。その間、初期化された向きとは反対の向きの記
録磁界(Hb)を加熱された部分に外部から印加する。
そうすると局部的に加熱された部分の保磁力Hc (c
oers ivi ty)は減少し記録磁界(Hb)よ
り小さくなる。その結果、その部分のけ化は、記録磁界
(Hb)の向きに並ぶ、こうして逆に磁化されたビット
が形成される。
フェロ磁性材料とフエIJ m性材料では、磁化及びH
eの温度依存性が異なる。フェロ磁性材料はキュリー点
付近で減少するHcを有し、この現象に基づいて記録が
実行される。従って、Tc書込み(キュリー点書込み)
と引用される。
他方、フェリ磁性材料はキュリー点より低い補償温度(
compensation temperature)
を有しており、そこでは磁化CM)はゼロになる。逆に
この温度付近でHeが非常に大きくなり、その温度から
外れるとHeが急激に低下する。この低下したHcは、
比較的弱い記録磁界(Hb)によって打ち負かされる。
つまり、記録が可能になる。この記録プロセスはT t
 O@ DH書込み(補償点書込み)と呼ばれる。
もっとも、キュリー点又はその近辺、及び補償温度の近
辺にこだわる必要はない、要するに、室温より高い所定
の温度に於いて、低下したHaを有する磁性材料に対し
、その低下したHcを打ち負かせる記録磁界(Hb )
を印加すれば、記録は可能である。
亘滋Jと」匡: 第3図は、光磁気効果に基づく情報再生の原理を示す、
光は、光路に垂直な平面上で全ての方向に通常は発散し
ている電磁場ベクトルを有する電磁波である。光が直線
偏光(L、)に変換され、そして記録層(1)に照射さ
れたとき、光はその表面で反射されるか又は記録層(1
)を透過する。
このとき、偏光面は磁化(M)の向きに従って回転する
。この回転する現象は、磁気カー(Kerr)効果又は
磁気ファラデー(Faraday)効果と呼ばれる。
例えば、もし反射光の偏光面が「A向き」磁化に対して
θに度回転するとすると、「逆A向き」磁化に対しては
一〇に度回転する。従って、光アナライザー(偏光子)
の軸を一〇kl!傾けた面に垂直にセットしておくと、
「逆A向き」に磁化されたビット(B6)から反射され
た光はアナライザーを透過することができない。それに
対して「A向き」に磁化されたビット(Bl)から反射
された光は、(sin2θk)2を乗じた分がアナライ
ザーを透過し、ディテクター(光電変換手段)に捕獲さ
れる。その結果、「A向き」に磁化されたビット(B+
)は「逆A向き」に磁化されたピント(B、)よりも明
るく見え、ディテクターに於いて強い電気信号を発生さ
せる。このディテクターからの電気信号は、記録された
情報に従って変調されるので、情報が再生されるのであ
る。
ところで、記録ずみの媒体を再使用するには、(i)媒
体を再び初期化装置で初期化するか、又は(ii)記録
装置に記録ヘッドと同様な消去ヘッドを併設するか、又
は(iii )予め、前段処理として記録装置又は消去
装置を用いて記録ずみ情報を消去する必要がある。
従って、光磁気記録方式では、これまで、記録ずみ情報
の有無にかかわらず新たな情報をその場で記録できるオ
ーバーライト(0すer write)は、不可能とさ
れていた。
もっとも、もし記録磁界Hbの向きを必要に応じて「A
向き」と「逆A向き」との間で自由に変調することがで
きれば、オーバーライトが可能になる、しかしながら、
記録磁界Hbの向きを高速度で変調することは不可能で
ある0例えば、記録磁界Hbが永久磁石である場合、磁
石の向きを機械的に反転させる必要がある。しかし、磁
石の同きを高速で反転させることは、無理である。記録
磁界Hbが電磁石である場合にも、大容量の電流の向き
をそのように高速で変調することは不可能である。
しかしながら、技術の進歩は著しく、記録磁界HbをO
N、 OFFせずに又は記録磁界HbO向きを変調せず
に、照射する光の強度だけを記録すべき2値化情報に従
い変調することにより、オーバーライトが可能な光磁気
記録方法と、それに使用されるオーバーライト可能な光
磁気記録媒体と、同じくそれに使用されるオーバーライ
ト可能な記録装置が発明され、特許出願された(特開昭
62−175948号)、以下、この発明を基本発明と
引用する。
〔基本発明の説明〕
基本発明の特徴の1つは、記録層(第1層)と記録補助
層(第2層)との少な(とも2層構造の多層垂直磁化膜
からなる光磁気記録媒体を使用することである。そして
、情報を「A向き」磁化を有するピントと「逆A向き」
磁化を有するビットで第1層(場合により第2層にも)
に記録するのである。
基本発明によるオーバーライト一方法は、(a)記録媒
体を移動させること; (b)初期補助磁界旧ni、を印加することによって、
記録する前までに、第1層の磁化はそのままにしておき
、第2層の磁化のみを、「A向き」に揃えておくこと; (C) レーザービームを媒体に照射すること;(d)
前記ビーム強度を記録すべき2値化情報に従いパルス状
に変調すること; (e)前記ビームを照射した時、照射部分に記録磁界を
印加すること; (f) 前記パルス状ビーふの強度が高レベルの時に「
A向き」磁化を有するビット又は「逆A向き」磁化を有
するピントの何れか一方を形成させ、ビーム強度が低レ
ベルの時に、他方のビットを形成させること; からなる。
基本発明では、記録するときには、例えば(a)光磁気
記録媒体を移動させる手段;(b)初期補助磁界Hin
i、印加手段;(c)  レーザービーム光源; (d)記録すべき2値化情報に従い、ビーム強度を、(
1)rA向き」磁化を有するビットと「逆A向き」磁化
を有するビットの何れか一方のビットを形成させるのに
適当な温度を媒体に与える高レベルと、 (2)他方のビットを形成させるのに適当な温度を媒体
に与える低レベル とにパルス状に変調する変調手段; (e)前記初期補助磁界印加手段と兼用されることがあ
り得る記録磁界印加手段; からなるオーバーライト可能な光磁気記録装置を使用す
る。
基本発明では、レーザービームは、記録すべき情報に従
いパルス状に変調される。しかし、このこと自身は、従
来の光磁気記録でも行われており、記録すべき2値化情
報に従いビーム強度をパルス状に変調する手段は既知の
手段である6例えば、TIIE  BεLL  S1’
5Tl!M  TECIINICAL  JOURNA
L。
Vol、62(1983)、1923−1936に詳し
く説明されている。従って、ビーム強度の必要な高レベ
ルと低レベルが与えられれば、従来の変調手段を一部修
正するだけで容易に人手できる。当業者にとって、その
ような修正は、ビーム強度の高レベルと低レベルが与え
られれば、容易であろう。
基本発明に於いて特徴的なことの1つは、ビ−ム強度の
高レベルと低レベルである。即ち、ビーム強度が高レベ
ルの時に、記i3磁界Hbにより記録補助層(第2N)
の「A向き」磁化を「逆A向き」に反転(revers
e)させ、この第2暦の「逆A向き」磁化によって記録
層(第1層)に「逆A向き」磁化〔又は「A向き」磁化
〕を有するビットを形成する。ビーム強度が低レベルの
時は、第2層の「A向き」磁化によって第1Nに「A向
き」磁化〔又は「逆A向き」磁化〕を有するビットを形
成する。
なお、本明細書では、 は△△△ という表現は、先に〔〕 の外のO○○を読んだときには、以下のΩΩΩ−りえ凰
ILへ6)のときにも、〔〕の外の000を読むことに
する。それに対して先にOO○を読まずに〔〕内のΔ△
への方を選択して読んだときには、以下の      
   〕のときにも○OOを読まずに〔〕内のΔΔΔを
読むものとする。
すでに知られているように、記録をしない時にも、例え
ば媒体における所定の記録場所をアクセスするためにレ
ーザービームを非常な低レベル1で点灯することがある
。また、レーザービームを再生に兼用するときには、非
常な低レベル1の強度でレーザービームを点灯させるこ
とがある0本発明においても、レーザービームの強度を
この非常な低レベル9にすることもある。しかし、ビッ
トを形成するときの低レベルは、この非常な低レベル“
よりも高い、従って、例えば、基本発明におけるレーザ
ービームの出力波形は、次の通りになる。
ビーム強度 ルであり、出力がゼロでもよい)との間でパルス変調さ
れる。この場合の出力波形は次の通りである。
□ 先行ビーム 後行ビーム ビーム強度 なお、基本発明の詳細な説明記されていないが、基本発
明では、記録用のビームは、1本ではなく近接した2本
のビームを用いて、先行ビームを原則として変調しない
低レベルのレーザービーム(消去用)とし、後行ビーム
を情報に従い変調する高レベルのレーザービーム(書込
用)としてもよい、この場合、後行ビームは、高レベル
と基底レベル(低レベルと同−又はそれより低いレベ値
化情報の例 111001111000 基本発明で使用される媒体は、第1実施態様と第2実施
態様とに大別される。いずれの実施態様においても、記
録媒体は、記録層(第1層)と記録補助層(第2層)を
含む多層構造を有する。
第1層は、室温で保磁力が高く磁化反転温度が低い記録
層である。第2層は第1層に比べ相対的に室温で保磁力
が低く磁化反転温度が高い記録補助層である。なお、第
1層と第2層ともに、それ自体多層膜から構成されてい
てもよい、場合により第11と第2層との間に第3の層
が存在していてもよい、更に第1層と第2層との間に明
確な境界がなく、一方から徐々に他方に変わってもよい
第1実!態様では、記録層(第1層)の保磁力をHoい
記録補助層(第2層)のそれをHCZ、第1層のキュリ
ー点をTc2、第2層のそれをTc2、室温をT8、低
レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体の温度
をTL、高レベルのレーザービームを照射した時のそれ
をTH1第1層が受ける結合磁界をMDI、第2層が受
ける結合磁界を)(oxとした場合、記録媒体は、下記
の式1を満足し、そして室温で弐2〜5を満足するもの
である。
T a < T c lNT L < T C! ”d
 T H−−−−凹曲式lHc+ > Hcz +I 
Hot + Howl −曲−−−−一曲曲式2%式% Hcx+Hei< Hini、 l <Hcl±H11
+ ””−’−式5上記式中、符号「郊」は、等しいが
又は大略等しいことを表す、また上記式中、複合士、;
については、上段が後述するA (antiparal
lel)タイプの媒体の場合であり、下段は後述するP
(parallel)タイプの媒体の場合である。なお
、フェロ磁性体媒体はPタイプに属する。
つまり、保磁力と温度とのr74#−をグラフで表すと
、次の如くなる。細線は第1層のそれを、太線は第2層
のそれを表す。
初期補助磁界(旧ni、)により第2層のみが、記録直
前まで「A向き」古に磁化されている状態を概念的に表
すと、次のようになる。
TL      TH 従って、この記録媒体に室温で初期補助磁界(flin
t、)を印加すると、式5によれば、記録層(第1層)
の磁化の向きは反転せずに記録補助層(第2層)の磁化
のみが反転する。そこで、記録前に媒体に初期補助磁界
(Hini、)を印加すると、第2層のみを「A向き」
□ここでは「A向き」を便宜的に本明細書紙面において
上向きの矢?で示し、「逆A向き」を下向きの矢6で示
す□−に磁化させることができる。そして、旧ni。
がゼロになっても、式4により、第2層の磁化tは再反
転せずにそのまま保持される。
ここで、第1層における磁化の向き1は、それまでに記
録されていた情報を表わす、以下の説明においては、向
きに関係がないので、以下Xで示す。
ここにおいて、高レベルのレーザービームを照射して媒
体温度をT、に上昇させる。すると、T、はキュリー点
Telより高温度なので記録層(第1層)の磁化は消失
してしまう、更にT、はキエリー点T’cz付近なので
記録補助層(第2層)の磁化も全く又はほぼ消失する。
ここで、媒体の種類に応じて「A向き」又は「逆A向き
」の記録磁界(Hb)を印加する。記録磁界(Hb)は
、媒体自身からの浮遊磁界でもよい、説明を簡単にする
ために「逆A向き」の記録磁界(Hb)を印加したとす
る。媒体は移動しているので、照射された部分は、レー
ザービームから直ぐに遠ざかり、冷却される。Hbの存
在下で、媒体の温度が低下すると、第2層の磁化は、H
bに従い、反転されて「逆A向き」の磁化となる(状g
2M)−そして、さらに放冷が進み、媒体温度がTCI
より少し下がると、再び第1層の磁化が現れる。その場
合、磁気的結合(交換結合)力のために、第1層の磁化
の向きは、第2層の磁化の向きの影響を受ける。その結
果、媒体に応じて8 (Pタイプの媒体の場合)又は?
 (Aタイプの媒体の場合)が生じる。
この高レベルのレーザービームによる状態の変化をここ
では高温サイクルと呼ぶことにする。
次に、低レベルのレーザービームを照射して媒体温度を
TLに上昇させる。TLはキュリー点TCI付近なので
第1層の磁化は全く又はほぼ消失してしまうが、キュリ
ー点TC!よりは低温であるので第2層の磁化は消失し
ない。
ここでは、記録磁界(Hb)は、不要であるが、高速度
(短時間)でHbをON、OFFすることは不可能であ
る。従って、止むを得ず高温サイクルのときのままにな
っている。
しかし、)fezはまだ大きいままなので、Hbによっ
て第2層の磁化が反転することはない、媒体は移動して
いるので、照射された部分は、レーザービームから直ぐ
に遠ざかり、冷却される。冷却が進むと、再び第1層の
磁化が現れる。現れる磁化の向きは、磁気的結合力のた
めに第2層の磁化の向きの影響を受ける。その結果、媒
体によって? (Pタイプの場合)又は8 (Aタイプ
の場合)の磁化が出現する。この磁化は室温でも変わら
ない。
以上、説明したように、第1層の磁化の向きがどうであ
れ、高温サイクルと低温サイクルとによって、互いに反
対向きの磁化?又は3を有するビットが形成される。つ
まり、レーザービームを情報に従い高レベル(高温サイ
クル)と低レベル(低温サイクル)との間でパルス状に
変調することによりオーバーライトが可能となる。
この低レベルのレーザービームによる状態の変化をここ
では低温サイクルと呼ぶことにする。
P イブ の6A 人久土1鳳生立里金 これまでの説明は、第11J1第2層ともに室温とキュ
リー点との間に補償温度T CO@l’Hがない磁性体
組成について説明した。しかし、補償温度T e l)
@ # + が存在する場合には、それを越えると■磁
化の向きが反転することと■A、Pタイプが逆になるの
で、説明はそれだけ複雑になる。また、記録磁界Hbの
向きも、室温で考えた場合、前頁の説明の向き↓と逆に
なる。
記録媒体は一般にディスク状であり、記録時、媒体は回
転される。そのため、記録された部分(ビット)は、1
回転する間に再び旧ni、の作用を受け、その結果、記
録補助層(第2層)の磁化は元の「A向き」tに揃えら
れる。しかし、室温では、第2層の磁化の影響が記録層
(第1層)に及ぶことはな(、そのため記録された情報
は保持される。
そこで、第1層に直線偏光を照射すれば、その反射光に
は情報が含まれているので、従来の光磁気記録媒体と同
様に情報が再生される。なお、第1層と第2層の組成設
計によっては、再生前に再生磁界H8を印加することに
より、元の「A向き」tに揃えられた第2層に第1層の
情報を転写させる方法や、再生磁界H嘗を印加せずとも
旧ni、の影響がなくなるや否や第2層に第1層の情報
が自然転写されるものがあるので、この場合には、第2
層から情報を再生してもよい。
このような記録層(第1層)及び記録補助層(第2層)
を構成する垂直磁化膜は、■補償温度を有せずキュリー
点を有するフェロ磁性体及びフェリ磁性体、並びに■補
償温度、キュリー点の双方を有するフェリ磁性体の非晶
質或いは結晶質からなる群から選択される。
以上の説明は、磁化反転温度としてキュリー点を利用し
た第1実施態様の説明である。それに対して第2実施態
様は室温より高い所定の温度に於いて低下したHcを利
用するものである。第2実施態様は、第1実施B様に於
けるTelの代わりに記録層(第1層)が記録補助層(
第2層)に磁気結合される温度T’s+を使用し、To
の代わりに第2層がHbで反転する温度Tizを1吏用
すれば、第1実施態様と同様に説明される。
第2実施態様では、第1層の保磁力をHCI、第21層
のそれをI(cz、第1層が第2層に磁気的に結合され
る温度をT□とし、第2層の磁化がHbで反転する温度
をTl2、室温をTl、低レベルのレーザービームを照
射した時の媒体の温度をTL、高レベルのレーザービー
ムを照射した時のそれをT、I、第1層が受ける結合磁
界をHD+、第2層が受ける結合磁界をHoとじた場合
、記録媒体は、下記式6を満足し、かつ室温で式7〜1
0を;背定するものである。
TIIくT□zTL<T、zTo・・    式6Hc
l>Hcz+ lHo++Hotl      式7H
c+>Ho+             式8)(cz
>1(++t      ・−・−・−−−−−−・−
・−・・−・・−式9Hct+H6z<1Hini、 
l <Hc、:!:H,,−−−−−弐10上記式中、
複合上、;については、上段が後述するA (anti
parallel)タイプの媒体の場合であり、下段は
後述するP (parallel)タイプの媒体の場合
である。
第2実施態様では、高温T、のとき、第2層の磁化は消
失していないが、十分に弱い、第1FJの磁化は消失し
ているか、又は十分に弱い、第1N、第2層ともに十分
に弱い磁化を残留していても、記録磁界Hb ↓が十分
に大きく、Hb ↓が第2層及び場合により第1層の磁
化の向きをHb ↓に従わせる。
がった時又は■Hbから遠ざかった時、第2Nがσ、を
介して第1層に影響を及ぼして第1層の向きを安定な向
きに従わせる。その結果、状態3 mとなる。もともと
第1層の磁化が安定な向きにあるときは、変化しない。
(Pタイプ)    (Aタイプ) 他方、低温TLのとき、第1層、第2層共に磁化を消失
していないが、第1層のそれは十分に名い。
この後、■直ちに又は■レーザービームの照射が無くな
って放冷が進み、媒体温度がT8より下従って、第1層
の磁化の向きは、Hbの影響より大きな第2層の磁化の
影響をσ8を介して受ける。但し、第2層は、十分な磁
化を有するので、磁化がHbによって反転することはな
い。
その結果、Hb ↓に無関係に状Li5Lとなる。
(Pタイプ)    (Aタイプ〉 以上の説明は、第1層、第2層ともに室温とキュリー点
との間に補(I温度T coヨ2.がない磁性体組成に
ついて説明した。しかし、補償温度T、。、、。
が存在する場合には、それを越えると■磁化の向きが反
転することと■A、Pタイプが逆になるので、説明はそ
れだけ複雑になる。また、記録磁界Hbの向きも、室温
で考えた場合の向きと逆になる。
第1、第2実施B様ともに、記録層(第1層)、記録補
助層(第2層)が遷移金属(例えばFe。
Go)  −重希土類金属(例えばGd、Tb、Dyそ
の他)合金組成から選択された非晶質フェリll’!体
である記録媒体が好ましい。
第1Nと第2層の双方とも、遷移金属 (transition metal)−重希土類金属
(heavy rareearth  natal)合
金組成から選択された場合には、各合金としての外部に
現れる磁化の向き及び大きさは、合金内部の遷移金属原
子(以下、TMと略す)のスピン(spin)の向き及
び大きさと重希土類金属原子(以下、REと略す)のス
ピンの向き及び大きさとの関係で決まる0例えばTMの
スピンの向き及び大きさを点線のベクトル?で表わし、
REのスピンのそれを実線のベクトルTで表し、合金全
体の磁化の向き及び大きさを二重実線のベクトル?で表
す、このとき、ベクトルtはベクトル仝とベクトル↑と
の和として表わされる。ただし、合金の中では7Mスピ
ンとREスピンとの相互作用のためにベクトル↑とベク
トル↑とは、向きが必ず逆になっている。従って、↓と
↑との和或いは↓とフとの和は、両者の強度が等しいと
き、合金のベクトルはゼロ(つまり、外部に現れる磁化
の大きさはゼロ)になる、このゼロになるときの合金組
成は補償組成(compensationcompos
ition )と呼ばれる。それ以外の組成のときには
、合金は両スピンの強度差に等しい強度を有し、いずれ
か大きい方のベクトルの向きに等しい向きを有するベク
トル(?又は8)を有する。
このベクトルの磁化が外部に現れる0例えば↑、はtと
なり、↑↓は喜となる。
ある合金組成の7MスピンとREスピンの各ベクトルの
強度が、どちらか一方が大きいとき、その合金組成は、
強度の大きい方のスピン名をとって○○リンチ例えばR
Eリッチであると呼ばれる。
第1層と第2層の両方について、TMリンチな組成とR
Eリンチな組成とに分けられる。従って、縦軸座標に第
1層の組成を横軸座標に第2層の組成をとると、基本発
明の媒体全体としては、種類を次の4象限に分類するこ
とができる。先に述べたPタイプは!象限と■象限に属
するものであり、Aタイプは■象限と■象限に属するも
のである。
REリフチ(第1層) 7Mリッチ(第1層) 〔縦横座標の交点は、両層の補償組成を表す、〕一方、
温度変化に対する保磁力の変化を見ると、キュリー点(
保磁力ゼロの温度)に達する前に保磁力が一旦無限大に
増加してまた降下すると言う特性を持つ合、金組成があ
る。この無限大のときに相当する温度は補償温度(Tc
、、、、 )と呼ばれる。
補償温度は、7Mリッチの合金組成においては、室温か
らキュリー点の間には存在しない、室温より下にある補
償温度は、光磁気記録においては無意味であるので、こ
の明細書で補償温度とは室温からキュリー点の間に存在
するものを言うことにする。
第1層と第2層の補償温度の有無について分類すると、
媒体は4つのタイプに分類される。第!象限の媒体は、
4つ全部のタイプが含まれる。4つのタイプについて、
「保磁力と温度との関係を表すグラフ」を書くと、次の
通りになる。なお、m線は第1層のそれであり、太線は
第2層のそれである。
クコ」乙り 保磁力 保磁力 lコニ乙1 保磁力 保磁力 (続き) ここで、記録層(第1層)と記録補助N(第2層)の両
方についてREリフチか7Mリッチかで分け、かつ補償
温度を持つか持たないかで分けると、記録媒体は次の9
クラスに分類される。
第1表 〔発明が解決しようとする課題〕 基本発明に従い記録(オーバーライト)を実施してみる
と、時として、C/N比が低下したり、前の情報が再生
されたりして、その結果、ビー/ )エラーレート(読
み誤り率)が高いという問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
ディスクには、一般にそうであるが、磁性層を層平面に
対し垂直方向から見た場合、情報を記録するトラックが
渦巻状又は同心円状に形成され、隣接するトラック間に
分離ゾーンが存在する。
本発明者は、鋭意研究した結果、記録時(正確には記録
直前の初期補助磁界旧nt、印加時まで)に、分離ゾー
ンに磁壁(第1層と第2層との間の磁壁)が存在すると
、前述の問題点が発生することを突き止めた。
研究を進めた結果、本発明者は、今殻、磁壁を無くす前
処理方法を発明した。これが本発明の第1発明である。
第1の発明によれば、 「垂直磁気異方性を有する第1層を記録層とし、垂直磁
気異方性を有する第2層を記録補助層とする多層構造の
磁性層を有し、 記録の直前までに初期補助磁界旧nt、により、第1層
の磁化はそのままに、第2層の磁化のみを、層平面に対
して上向き又は下向きのいずれか一方に揃えることが可
能であり、 前記磁性層に情報を記録するトラックが渦巻状又は同心
円状に形成され、隣接するトラック間に分離ゾーンが存
在するオーバーライト可能な光磁気記録媒体ディスク」 に対し、 前記分離ゾーンに前処理磁界を印加すること、或いは、
加温しながら前処理磁界を印加することにより、該分離
ゾーンの第1層の磁化の向きを、「記録直前に初期補助
磁界を受けて、分離ゾーンの第2層の磁化の向きが、層
平面に対して上向き又は下向きのいずれか一方に揃えら
れたとき、第1層と第2層との間に磁壁を生じない向き
」に、揃えることを特徴とする前処理方法が提供される
こうして、前処理されたディスクは、次に記録に使用さ
れるが、そのとき、トラックにある第2層は、基本発明
に従い、記録の直前までに、初期補助磁界Hint、を
受ける* Mini、は、トラック幅のような狭い範囲
に絞ることが困難であるので、トラックをはみ出して分
離ゾーンにまで及ぶ。
そのため、仮に、前処理時に想定した旧ni、の印加の
向きと、実際に記録するときに印加するHini、の向
きとが異なった場合には、分離ゾーンの第1層、第2層
との間に磁壁を生じさせることになる。
そこで、本発明者は、前処理時に想定した旧nt。
の印加の向きと、実際に記録するときに印加するMin
i、の向きとが異ならないように、ディスク自体又はそ
れを収納した容器に、その向きを表示することを発明し
た。これが第2発明である。
即ち、第2発明によれば、 「垂直磁気異方性を有する第1層を記録層とし、垂直磁
気異方性を有する第2層を記録補助層とする多層構造の
磁性層を有し、 記録の直前までに初期補助磁界旧ni、により、第1層
の磁化はそのままに、第2層の磁化のみを、層平面に対
して上向き又は下向きのいずれか一方に揃えることが可
能であり、 前記磁性層に情報を記録するトラックが渦巻状又は同心
円状に形成され、隣接するトラック間に分離ゾーンが存
在するオーバーライト可能な光磁気記録媒体ディスク」 であって、 前記分離ゾーンに前処理磁界を印加すること、或いは、
加温しながら前処理磁界を印加することにより、該分離
ゾーンの第1層の磁化の向きを、「記録直前に初期補助
磁界を受けて、分離ゾーンの第2層の磁化の向きが、層
平面に対して上向き又は下向きのいずれか一方に揃えら
れたとき、第1層と第2層との間に磁壁を生じない向き
」に、揃えたディスクに対し、 ディスク自体に又はそれを収納した容器に、初期補助磁
界旧ni、を印加する向きを表示したことを特徴とする
ディスクが提供される。
〔作用〕
媒体の製作時、分離ゾーンに位置する磁性層(本来、こ
の部分は不要であるが、この部分から磁性層を除去する
のは困難又はコスト高になるので、そのまま残しである
)の磁化の向きは、しばしば不揃いである。
他方、基本発明に従い、オーバーライト記録を実施する
と、磁界は一般にトラック幅のような狭い領域に絞り込
むことが不可能であるので、トラックの両脇にある分離
ゾーンにも旧ni、が印加され、その結果、分離ゾーン
にある第2層の磁化が旧ni、の向きに揃えられる。
そうすると、第1層の磁化の向きが、第2層に対して安
定な向きでない部分では、第1層と第2層との間に磁壁
を生じる。
仮に不揃いでなくとも、不用意に旧ni、を印加すると
、不運なケースでは、分離ゾーンの全領域に磁壁が生じ
る。
そして、分離ゾーンに磁壁があると、前述の問題点の原
因となる。その理由については、まだ解明できていない
本発明では、磁壁を完全に消失させるために、分離ゾー
ンに位置する第1層の磁化を第2層の磁化の向きに対し
て安定な向きに、揃えてお(、分離ゾーンの第1層の磁
化の向きを、安定な向きに揃えるには、例えば次のよう
な方法がある。
(1)常温にて、大きな前処理磁界を、媒体全体又はト
ラックの形成された記録領域全体に、印加する方法。こ
の方法では、分離ゾーンもトラックも共に第1層の磁化
は、一方の向きに揃えられる。
(2)常温では、大きな前処理磁界が必要になるので、
媒体全体又はトラックの形成された記録領域全体を加温
することにより、保磁力を小さくした上で、前処理磁界
を、加温した部分に印加する方法、この方法でも、分離
ゾーンもトラックも共に第1層の磁化は、一方の向きに
揃えられる。
(3)基本発明でいう記録磁界Hbと同等又はそれ以上
の強度を持つ前処理磁界を、Hbとは反対向きに、分離
ゾーンに印加しながら、分離ゾーンを加温する方法、加
温の方法は、例えば、同時に高レベル又はそれ以上で固
定して変調させずに、レーザービームを分離ゾーンに照
射する。この(3)の方法では、分離ゾーンだけが、第
1層の磁化について、一方の向きに揃えられる。
分離ゾーンには、一般には溝が連続的に又は間欠的に形
成されており、その場合、トラックは、ランドと呼ばれ
る。
基本発明の媒体には、大きく別けてPタイプとAタイプ
がある。前者は第1層と第2層の磁化の向きが同じ向き
のとき安定であり、両層の間に磁壁が生じることがない
、後者は第1層と第2層との磁化の向きが反対向きのと
き安定であり、両層の間に磁壁が生じることがない。
〔オーバーライト原理説明〕
ここで第1表に示したクラス1の記録媒体(Pタイプ・
■象限・タイプ1)に属する媒体隨1を例にとり、オー
バーライト原理について詳細に説明する。
この媒体寛1は、次式11: %式% 及び式11の2:T、。aap、Z  <TClの関係
を有する。説明を簡単にする目的から、以下の説明は、
THくTCl<Tc2の関係を有するものについて説明
する。T(6ap、zは、TLよりも高(とも、等しく
とも、低くともよいが、説明を簡単にする目的から、以
下の説明では、 TL <Tco+mp、!とする。以上の関係をグラフ
で示すと、次の如くなる。なお、細線は第1層のグラフ
を示し、太線は第2層のグラフを示す。
保磁力 T*       I         TL   I
      TN  Tc+TctTcoat、+  
  Tcamp、z室温T、で第1層(記録層)の磁界
が初期補助磁界旧ni、により反転せずに第2層のみが
反転する条件は、式12である。この媒体隘1は式12
を満足する。
式12: %式% 但し、Hc+:第1層の保磁力 H62:第2層の保磁力 M!1:第1層の飽和磁気モーメント (saturation  magnetizatio
n)Mst:第2層の飽和磁気モーメント t1 :第1層の膜厚 t2 :第2層の膜厚 σ8 :界面磁壁エネルギー (interface  wall  energy)
このとき、旧ni、の条件式は、式15で示される。
Mini、が無くなると、第1N、第2層の磁化は界面
磁壁エネルギーにより互いに影響を受ける。それでも第
1層、第2層の磁化が反転せずに保持される条件は、式
13〜14で示される。この媒体!1kLlは式13〜
14を満足する。
σ賛 式13:  Hc+> ’l M、、 t 。
σ− Msztz 室温で式12〜14の条件を満足する記録媒体の第2層
の磁化は、記録の直前までに次式15:%式% を満足する旧ni、により例えば「A向きJ?(↑工)
に揃えられる。このとき、第1層は前の記録状態のまま
で残る(状態1a又は1b)。
〔「逆A向き」ビット〕   〔「A向き」ビット〕*
 □ は磁壁を示す(以下、同様)。
この状ula、lbは記録直前まで保持される。
そして、記録磁界Hbは「A向き」↑に印加するとする
なお、記録磁界Hbは、一般の磁界がそうであるように
、レーザービームの照射領域(スポット領域)と同一の
範囲に絞ることは難しい、媒体がディスク状の場合、−
旦記録された情報(ビット)は、1回転した場合、途中
で旧ni、の影響を受け、再び状L3i1aSlbとな
る。そして、次に、そのビットは、レーザービームの照
射領域(スポット領域)に近いところを通過する。この
とき、状態la、lbのビットは、記録磁界Hb印加手
段に近づくのでその影響を受ける。この場合、Hbと反
対向きの磁化を有する状Li1aのビットの第1層の磁
化の向きがHbによって反転させられたとすると、1回
転前に記録されたばかりの情報が消失することになる。
そうなってはならない条件は、σ1 次式15の2 : Hcl>Hb + 2Ms+j+ で示され、ディスク状媒体は、室温でこの条件式を満足
させる必要がある。逆に言えば、Hbを決定する1つの
条件は、式15の2で示される。
さて、状ala、lbのビットは、いよいよレーザービ
ームのスポット領域に到達する。レーザービームの強度
は、低レベルと高レベルの2種がある。
□ 低温サイクル□ 低レベルのレーザービームが照射されて、媒体温度がT
come、1以上に上昇する。そうすると、Pタイプか
らAタイプに移行する。そして、第1層のRE、TM各
ススピン方向は変わらないが、強度の大小関係が逆転す
る。その結果、第1層の磁化が反転する(状c、1 a
−状B2Li、状Li1b −状H2い)。
レーザービームの照射が続いて、媒体温度は、やがてT
Lになる。すると、 σ− HCl+Hb < 2 Ms、 t 。
の関係となり、Hb ↑が存在しても、状態2いは状M
3Lに遷移する。他方、状B2いは、Hb ↑が存在し
ても、そのままの状態を保つため、同じ状M3Lになる
この状態でレーザービームのスポット領域から外れると
媒体温度は低下を始める。媒体温度がTcome、1以
下に冷えると、Aタイプから元のPタイプに戻る。そし
て、第1層のREスピンと7Mスピンとの大小関係が逆
転する( ↑↓−↑、)。
その結果、第1層の磁化は、「A向き」?となる(状B
4L)。
この状態4.は媒体温度が室温まで下がっても保持され
る。
その結果、第1層に「A向き」?のビットが形成される
□高温サイクル 高レベルのレーザービームが照射されろと、媒体温度は
、Tc、mp、+を経て低温TLに上昇する。
その結果、状態3.と同じ状a2.になる。
する、そして、第2層のRE、TM各ススピン方向は変
わらないが、強度の大小関係が逆転する(↑、−一>、
そのため、第2層の磁化が反転し、「逆A向き」8の磁
化になる(状93.”)。
しかし、この温度ではHCZがまだ大きいので、↑Hb
によって第2層の磁化が反転されることはない、さらに
温度が上昇し、T、になると、第1層、第2層は、その
温度がキュリー点に近いので保磁力が小さくなる。その
結果、媒体は、下記(1)〜(3)のいずれか1つの関
係式口 高レベルのレーザービームの照射により、媒体温度は更
に上昇する。媒体温度が第2層のTcome、1を越え
ると、AタイプがPタイプに移行2Ms+t+    
 2Msztx MsIj I + Msz t t (21t11 2 MsIt + σ圓 かつ  Hb >)(cz− Msztz (3)                 σ。
2Ms+t+ σ− かつ  Hb>Hc!+ 2MB t z を満足する。そのため、両層の磁化は、はぼ同時に反転
し、Hbの向きに従う、この状態が状態4イである。
移行する。そして、RE、TMの各スピンの方向は変わ
らないが、強度の大小関係が逆転する(、−一↓へ)。
その結果、第2層の磁化は反転し、?から「逆A向きJ
8になる(状態5N)。
媒体の温度がこの状B7Hのときの温度から更に低下し
て、Tt6mm、+以下になると、Aタイプから元のP
タイプに戻る。そして、第1GのREスピンと7Mスピ
ンの強度の大小関係の逆転が起こる( ル↑−↓↑ )
、その結果、第1層の磁化は反転し、「逆A向き」8と
なる(状Li6H)−この状態でレーザービームのスボ
フDI域から外れると、媒体温度は低下を始める。媒体
温度がTcoap、z以下になると、PタイプからAタ
イプにそして、やがて媒体の温度は状B6Hのときの温
度から室温まで低下する。室温でのHCIは十分に大き
い(式15の3参照)ので第1層の磁化集は、↑Hbに
よって反転されることなく、状LQ6.が保持される。
σ1 式15の3 : )1b<Hc+十□ ’l M!、 t 。
こうして、第1層に「逆A向き」8のビットが形成され
る。
次に第1表に示したクラス2の記録媒体(Pタイプ・■
象限・タイプ2)に属する特定の媒体迎2を例にとり、
オーバーライトの原理について詳細に説明する。
この媒体、阻2は、次式16: %式% の関係を有する。この関係をグラフで示すと、次の如(
なる。
室温T8で第1層の磁化が初期補助磁界旧ni。
により反転せずに第2層の磁化のみが反転する条件は、
弐17である。この媒体調2は式17を満足する。 式
L7: 2 Ms+t+     2M52tまただし、H61
:第1層の保磁力 H02:第2層の保磁力 M、1:第1層の飽和磁気モーメント M、:第2層の飽和磁気モーメント t1 :第菖層の膜厚 tt :第2層の膜厚 σ0 :界面磁壁エネルギー このとき、1旧、の条件式は、式20で示される。
旧ni、が無くなると、反転した第2層の磁化は交換結
合力により第菖層の磁化の影響を受ける。それでも第2
層の磁化が可変反転せずに保持される条件は、式18〜
19で示される。この媒体患2は式18〜19を満足す
る。
式18: %式% 式19; σユ )(cx>  □ Myztz 式20: %式% 室温で式17〜19の条件を満足する記録媒体の第2層
の磁化は、記録の直前までに式20の条件を満足する旧
ni、により例えば「A向き」9(↑、)に揃えられる
。このとき、第1層は記録状態のままで残る(状態l)
この状Mlは記録直前まで保持される。ここでは記録磁
界(Hb )は↑の向きに印加される。
□ 低温サイクル□ 低レベルのレーザービームを照射して媒体温度をT、に
上昇させる。そうすると、TLは第1層のキュリー点T
CIにほぼ等しいので、その磁化は消失する(状態2L
)。
この状B2Lに於いてレーザービームのスボフH1域か
ら外れると、媒体温度は低下を始める。
媒体温度がTc+より少し下がると、第2層のRE。
TMスピン(T= )の影響が交換結合力により第1層
の各スピンに及ぶ、つまり、REスピン同士(7) 、
TMスピン同士(己)を揃える力が働く。
その結果、第1層には、を即ち?の磁化が出現すこの状
G3Lは媒体温度が更に低下しても変化がない、その結
果、第1層には、「A向き」?のビットが形成される。
高温サイクル 高レベルのレーザービームを照射して媒体温度をまずT
Lに上昇させると、TLは第1層のキュリー点TCIに
ほぼ等しいので、その磁化は消失する(状態2H−状1
’Q2L)− さらに照射を続けると、媒体の温度は更に上昇する。媒
体の温度が第2層のTt、□、、より少し高い温度にな
ったとき、RE、TMの各スピンの方向は変わらないが
、強度の大小関係が逆転する(↑4−礼)、そのため、
合金全体の磁化が反転し、「逆A向き」8の磁化になる
(状Li3+)−しかし、この温度ではHClがまだ大
きいので、↑Hbによって第2層の磁化が反転されるこ
とはない、さらに温度が上昇し、T、になると、第2層
の温度はほぼキエリー点T’czとなり、その磁化は消
失する(状JPNN)。
そして、媒体の温度が更に下がり、T、。1..2以下
になると、RESTMの各スピンの方向は変わらないが
、強度の大小関係が逆転する(−一↓−)。
その結果、合金全体の磁化は反転して古から「逆A向き
」8になる(状態6ヤ)。
この状J!1411においてレーザービームのスポット
領域から外れると、媒体の温度は低下を始める。
媒体の温度がToより少し下がると、第2層に磁化が生
じる。この場合、↑Hbによって1i (、L↑)の磁
化が生じる。しかし、温度はまだTelより高いので第
1層には磁化は現れない、この状態が状1!li5.I
である。
この状態6Mでは媒体の温度はTCIより高いので第1
層の磁化はまだ消失したままである。また、その温度で
のHClは大きいので第2層の磁化が↑Hbで反転する
ことはない。
そして、更に温度が低下してTelより少し下がると、
第1層に磁化が出現する。そのとき第2層からの交換結
合力がREスピン同士(↓)、TMスピン同士(?)を
揃えるように働く、そのため第1層には↓↑つまり6の
磁化が出現する。この状態が状B7Mである。
そして、やがて媒体の温度は状態7Hのときの温度から
室温まで低下する。室温でのMCIは十分に大きいので
第1層の磁化は↑Hbによって反転されることなく、状
B7Hが保持される。こうして、「逆A向き」のビット
形成が完了する。
次に第1表に示したクラス3の記録媒体(Pタイプ・I
象限・タイプ3)に属する特定の媒体鳩3を例にとり、
オーバーライトの原理について詳細に説明する。
この媒体ぬ3は、次式21: %式% の関係ををする。この間係をグラフで示すと、次の如く
なる。
Tcosp、+ T。
T。
室温T穴で第1層の磁化が初期補助磁界11ini。
により反転せずに第2層のみが反転する条件は、弐22
である。この媒体患3は式22を満足する。
式22: %式% ただし、H61:第1層の保磁力 Hcz:第2層の保磁力 Mg2:第W層の飽和磁気モーメント MB:第2層の飽和磁気モーメント t1 :第1層の膜厚 tz :第2JWの膜厚 σ0 :界面磁壁エネルギー このとき、Hini、の条件式は、式25で示される。
Hini、が無くなると、反転した第2層の磁化は交換
結合力により第1層の磁化の影響を受ける。それでも第
2層の磁化が再度反転せずに保持される条件は、式23
〜24で示される。この媒体隘3は式23〜24を満足
する。
式23: %式% 式24:   Hcz>□ 2 MB t 。
式25: %式% 室温で式22〜24の条件を満足する記録媒体の第2層
の磁化は、記録の直前までに式25の条件を満足する旧
ni、により例えば「A向き」?(↑4)に揃えられる
。このとき、第1層は記録状態のままで残る(状態1)
この状態lは記録直前まで保持される。ここでは、記録
磁界(Hb )は↓の向きに印加される。
□ 低温サイクル□ 低レベルのレーザービームを照射して媒体温度をTLに
上昇させる。そうすると、T、は第1層のキュリー点T
CIにほぼ等しいので、その磁化は消失する。しかし、
この温度ではまだ第2層のH42ば大きいので、その磁
化は↓Hbによって反転されることはない(状態2L)
ピンの方が大きくなる(状Li5L)−媒体温度が更に
Tcaap++以下に冷えると高温サイクルと同様に第
1層のREスピンと7Mスピンとの大小関係が逆転する
( ↑↓−↑、)、その結果、第1層の磁化は↓Hbに
打ち勝って古となる(状B4t )。
この状*2LにおいてレーザービームのスポフDI域か
ら外れると、媒体温度は低下を始める。
媒体温度がTelより少し下がると、第2層のRE。
7Mスピン(↑↓)の影響が交換結合力により第1層の
各スピンに及ぶ、つまりREスピン同士(↑) 、TM
スピン同士(↓)を揃える力が働く。
その結果、第1層には、籠即ちJの磁化が出現する。こ
の場合、温度はTeome−1以上なのでTMスこの状
RE、 4 Lは媒体温度が室温まで下がっても保持さ
れる。その結果、「A向き」電のビット形成が完了する
□高温サイクル□ 高レベルのレーザービームを照射して媒体温度をまずT
Lに上昇させると、TLは第1層のキュリー点TCIに
ほぼ等しいので、その磁化は消失する(状llLi2N
−状態2t)。
態411である。
さらにビームの照射が続き、媒体の温度がT、となると
、T、lは第2層のTCIにほぼ等しいので、その磁化
も消失する(状に3g)。
この状B3工においてレーザービームのスボ。
ト領域から外れると、媒体温度は低下を始める。
媒体の温度がToより少し下がると、第2層に磁化が生
じる。この場合、↓Hbによって8(訃)の磁化力(生
じる。しかし、温度はまだT’c+より高いので第1層
には磁化は現れない、この状態が状更に、媒体温度が低
下してTCIより少し下がると、第1層にも磁化が出現
する。この場合、第2層の磁化が交換結合力により第1
Fに及ぶ、その結果、REスピン同士(↓) 、TMス
ピン同士(?)を揃える力が働く、この場合、媒体温度
はまだTe1l@#、1以上にあるので、7Mスピンの
方がREスピンより大きくなる(↓7)、その結果、第
2層には古の磁化が出現する(状B5工)。
この状Li 5 mの温度から、媒体温度が更に低下し
てTe6The、I以下になると、第1層の7Mスピン
とREスピンの強度の大小関係が逆転する(、了−↓↑
)、そのため、第1層の磁化が反転し、「逆A向き」6
の磁化になる(状態6や)。
そして、やがて媒体の温度は状M6nのときの温度から
室温まで低下する。室温でのHc+は十分に大きいので
第1層の磁化は、安定に保持される。
こうして、「逆A向き」のビット形成が完了する。
次に第1表に示したクラス4の記録媒体(Pタイプ・I
象限・タイプ4)に属する媒体N11L4を例にとり、
オーバーライト原理につむ)で詳細に説明する。
この媒体阻4は、次式26: %式% の関係を有する。説明を簡単にする目的力・ら、以下の
説明では、Tll < Tct <Tczとする。この
関係をグラフで示すと、次の如くなる。
保磁力 T員 TL Tに TC,TC。
室温TRで第1層の磁化が初期補助磁界旧ni。
により反転せずに第2層のみが反転する条件は、式27
である。この媒体1IkL4は式27を満足する。
式27二 σ− 2Mst L 2               2 
Ms+ L +の条件を満足するI+ini、により例
えば「A向き」?(′r、)に揃えられる。このとき、
第1層は記録状態のままで残る(状態1a又はlb)。
2Ms+j+     2M5ztz このとき、旧ni、の条件式は、式30で示される。
Mini、が無くなると、第1N、第2層の磁化は界面
磁壁エネルギーにより互いに影響を受ける。それでも第
1層、第2層の磁化が反転せずに保持される条件は、式
28〜29で示される。この媒体隘4は式28〜29を
満足する。
2Ms+t σ、 式29:   Hcz> ’1MHtz 室温で式27〜29の条件を満足する記録媒体の第2層
の磁化は、記録の直前までに式30:この状Q、1a、
lbは記録直前まで保持される。
そして、記録磁界Hbは「逆A向き」↓に印加するとす
る。
なお、媒体がディスク状の場合、記録されたビット(特
に第1層がHbと反対向きの状Qtbのビット)がHb
印加手段に近づいたときHbによって反転してはならな
い条件は、次式30の2:%式% で示され、ディスク媒体は、室温でこの条件式を満足さ
せる必要がある。また、初期化された第2層がHb印加
手段に近づいたときHbによって反転してしまわない条
件は、次式30の3:%式% で示される。逆に言えば、Hbを決定する条件の1つが
式30の2及び式30の3である。
さて、状態1a、lbのビットは、いよいよレーザービ
ームのスポット領域に到達する。レーザービームの強度
は、基本発明と同様に、低レベルと高レベルの2種があ
る。
□低温サイクル 低レベルのレーザービームが照射されて、媒体温度はT
Lに上昇する。そうすると、 Hc++Hb< 2M□t1 の関係が成立する状態となり、状態1 aが状C,2L
に遷移する。他方、状態1bはそのままの状態を保つた
め同じ状Li 2 Lになる。
この状B2Lにおいてレーザービームのスポット領域か
ら外れると、媒体温度は低下を始める。
この状jQ 2 Lは、媒体温度が室温まで下がっても
、室温でのHc+が十分に大きい(式30の4参照)の
で維持される。
σ1 式30の4 :  Hb <HCI+ 2Ms+L+ その結果、第1Nに「A向き」古のビットが形成される
高温サイクル 高レベルのレーザービームが照射されると、媒体温度は
、低温TLに上昇する。その結果、状態低温サイクルの
状u2.と同し状態2□となる。
ビームの照射が続いて、媒体温度が更に上昇しT、Iに
なると、TNは第1層、第2層のキュリー点に近くなる
ので保磁力が小さくなる。その結果、媒体は、下記(1
1〜(3)のいずれか1つの関係式:かつ  Hb>H
cz− 2M、、 t 。
2Ms+1 σ− かつ  )ib>Hcz” 2M、、t 。
を満足する。そのため、両層の磁化は、はぼ同時に反転
し、Hbの向きに従う、この状態が状態3、Iである。
2 Ms+ t +     2 Mst j zMx
+ L L + Msz j z 2 M、、 t 。
この状B3Hにおいてレーザービームのスポット領域か
ら外れると、媒体の温度は低下を始める。
やがて媒体温度は室温まで低下する。しかし、状態3N
はそのままである。
こうして、第1層に「逆A向き」6のビットが形成され
る。
次に第1表に示したクラス5の記録媒体(Aタイプ・■
象限・タイプ3)に属する媒体11h5を例にとり、オ
ーバーライト原理について詳細に説明する。
この媒体11h5は次式31: %式% の関係を有する。説明を簡単にする目的から、以下の説
明では、T工〈TclくTc!とする。この関係をグラ
フで示すと、次の如(なる。
保磁力 T。
Tcome、r Tt  THTcl   Tct 室温Tmで第1層の磁化が初期補助磁界旧ni。
により反転せずに第2層のみが反転する条件は、式32
である。この媒体N15は式32を満足する。
式32: このとき、旧ni、の条件式は、式35で示される。
Hint、が無くなると、第1層、第2層の磁化は界面
磁壁エネルギーにより互いに影響を受ける。それでも第
1層、第2層の磁化が反転せずに保持される条件は、式
33〜34で示される。この媒体隘5は式33〜34を
満足する。
σ賛 式33:  Hel> 2 MS、 t 。
σ簀 式3’4:   Hcz> 2M*ztz 室温で式32〜34の条件を満足する記録媒体の第2層
の磁化は、記録の直前までに式35:σ、      
                  σ。
2M5tti                2Ms
+ t+の条件を満足する旧ni、により例えば「A向
き」? (、、T)に揃えられる。このとき、第1層は
記録状態のままで残る(状Ql a又はlb)。
この状Ltla、lbは記録直前まで保持される。
そして、記録磁界Hbは、「逆A向き」↓に印加すると
する。
なお、媒体がディスク状の場合、前に記録されたビット
(特に第1層がHbと反対向きの状態1aのビット)が
Hb印加手段に近づいたときHbによって反転してはな
らない条件は、次式35の2: %式%( で示され、ディスク媒体は、室温でこの条件式を満足さ
せる必要がある。また、初期化された第2層が、Hb印
加手段に近づいたときHbによって反転されてしまわな
い条件は、次式35の3:%式% で示される。逆に言えば、Hbを決定する条件の1つが
式35の2及び式35の3である。
さて、状JLila、lbのピントは、いよいよレーザ
ービームのスポット領域に到達する。レーザービームの
強度は、低レベルと高レベルの2種がある。
□低温サイクル 低レベルのレーザービームが照射されて、媒体温度はT
comp、を以上に上昇する。すると、AタイプからP
タイプに変化する。そして、第1層のRE、TM各スス
ピン方向は変わらないが、強度の大小関係が逆転する。
そのため、第1層の磁化が反転する(状B1a−状態2
.い 状Mlb=状態2い)。
この状態から、更に媒体温度が上がりTLになると、下
記条件式が満足される。
σ賀 Hc+ + Hb  <  − ’1M!、L+ そうすると、状B 2 L mが状B3Lに遷移する。
他方、状1’Li2いはそのままの状態を保つため同じ
状態3Lになる。
この状態でレーザービームのスポット領域から外れると
、媒体温度は低下を始める。媒体温度が更にTcomp
、1以下に冷えるとPタイプから元のAタイプにもどる
。そして、第1層のREスピンとTMスピンとの大小関
係が逆転する(、−↓f)。
その結果、第1層の磁化は、逆転し、「逆A向きJ8と
なる。これが状B4Lである。
やがて、媒体温度は室温まで低下するが、状態4Lが維
持される。
その結果、第1層に「逆A向き」6のビットが形成され
る。
□高温サイクル□ 高レベルのレーザービームが照射されると、媒体温度は
、T coap、lを経て低温T、に上昇する。
その結果、状a3Lと同じ状態2工となる。
ビームの照射が続き、やがて媒体温度はT8に上昇する
。T、は、第1層、第2層のキュリー点に近いので、両
層の保磁力は小さくなる。その結果、媒体は、下記+1
1〜(3)のいずれか1つの関係式かつ  Hb>Hc
g− Msztz (3)                   σ□M
31tl σ− かつ  f(b >HC*+ ’l Mszt 。
を満足する。そのため、両層の磁化は、はぼ同時に反転
し、Hbの向きに従う、これが状態3゜である。
かつ Hb 〉 31t1 )(c+”Ms雪を寞 Ms+j+ + MB2 j ! 2Mi+i+ Hcg この状B3.Iにおいてレーザービームのスポット領域
から外れると、媒体温度は低下を始める。
媒体温度が低下してT coss、+以下になると、P
タイプから元のAタイプに戻る。そして、第1層の7M
スピンとREスピンの強度の大小関係が逆転する(i=
T=) 、そのため、第1層の磁化が反転し、 「A向き」 tの磁化になる (状態4N> そして、やがて媒体の温度は状B4.lのときの温度か
ら室温まで低下する。室温でのMCIは十分に大きく、
次式35の4: %式% が満足されるので、第1層の磁化は状B4.のまま安定
に維持される。
こうして、第冨層にrA向き」のビットが形成される。
次に第1表に示したクラス6の記録媒体(Aタイプ・■
象限・タイプ4)に属する特定の媒体隘6を例にとり、
オーバーライトの原理について詳細に説明する。
この媒体血6は、次式36: %式% の関係を有する。この関係をグラフで示すと、次の如く
なる。
T*        Tc I     TctT L
       T H 室温T11で第1層の磁化が初期補助磁界旧ni。
により反転せずに第2層のみが反転する条件は、式37
である。この媒体患6は式37を満足する。
式37: ただし、H61:第1層の保磁力 Ho:第2層の保磁力 M、1:第1層の飽和磁気モーメント 量1.:第2層の飽和磁気モーメント t1 :第1層の膜厚 t2 :第2層の膜厚 4w :界面磁壁エネルギー このとき、Htni、の条件式は、式40で示される。
Hint、が無くなると、反転した第2層の磁化は交換
結合力により第1層の磁化の影響を受ける。それでも第
2層の磁化が再度反転せずに保持される条件は、式38
〜39で示される。この媒体患6は式38〜39を満足
する。
式38: %式% 式39:   )(cz> − 2M3zt 。
式40: %式% 室温で式37〜39の条件を満゛足する記録媒体の第2
層の磁化は、記録の直前までに式4oの条件を満足する
旧ni、により例えば「A向き」?す)に揃えられる。
このとき、第1層は記録状態のままで残る(状Li1)
この状態1は記録直前まで保持される。ここでは記録磁
界(Hb )は↓の向きに印加される。
□ 低温サイクル□ 低レベルのレーザービームを照射して媒体温度をTLに
上昇させる。そうすると、TLは第1層のキュリー点T
’c+にほぼ等しいので、その磁化は消失する。この状
態では、)[czはまだ十分に大きいので、第2層の磁
化官は↓Hbで反転することはない、この状態が状LH
tである。
この状!c、2Lにおいてレーザービームのスポット領
域から外れると、媒体温度は低下を始める。
媒体温度がTCIより少し下がると、第2層のRE。
7Mスピン(↓′7)の影響が交換結合力により第1層
の各スピンに及ぶ、交換結合力はREスピン同士(↓)
、TMスピン同士(↑)を揃えるように働く、その結果
、層lには、↓〒即ち8の磁化が出現する。この状態が
状M3Lである。
この状態3Lは媒体温度が室温まで下がっても保持され
る。その結果、「逆A向き」8のビット形成が完了する
□高温サイクル□ 高レベルのレーザービームを照射して媒体温度をまずT
Lに上昇させると、TLは第1層のキュリー点TCIに
ほぼ等しいので、その磁化は消失する(状態2.I−状
Li2t)− ビームの照射が続いて、媒体温度が更に上昇しT、Iに
なると、第2層の温度TNはTCIにほぼ等しいので、
その磁化も消失する。これが状態3イである。
ため第1層には↑、つまり嘗の磁化が↓Hbに打ち勝っ
て出現する。この状態が状態5Nである。
この状B3.Iにおいてレーザービームのスポット領域
から外れると、媒体の温度は低下し始める。
媒体の温度がToより少し下がると、第2層の磁化が出
現する。この場合、↓Hbのために8(1↓)の磁化が
出現する。しかし、温度はTclより高いので第1層に
は磁化が現れない、この状態が状態4Nである。
そして、やがて媒体の温度は状B5.Iのときの温度か
ら室温まで低下する。室温でのHc+は十分に大きいの
で第1層の磁化は安定に保持される。
こうして、rA向き」tのビット形成が完了する。
そして、媒体温度が更に下がり、Tc1より少し下がる
と、第1層に磁化が出現する。そのとき第2層からの交
換結合力がREスピン同士(i)、TMスピン同士(↓
)を揃えるように働く、その次に第1表に示したクラス
7の記録媒体(Pタイプ・■象限・タイプ4)に属する
媒体隘7を例にとり、オーバーライト原理について詳細
に説明する。
この媒体翫7は、次式41: %式% の関係を有する。説明を簡単にする目的から、以下の説
明では< TN < TCI < TCIとする。この
関係をグラフで示すと、次の如(なる。
保磁力 1m L TM  T c IT c z 室温T8で第1層の磁化が初期補助磁界Htni。
により反転せずに第2層のみが反転する条件は、式42
である。この媒体ぬ7は式42を満足する。
式42; %式% このとき、Hini、の条件式は、式45で示される。
Hini、が無くなると、第1層、第2層の磁化は界面
磁壁エネルギーにより互いに影響を受ける。それでも第
1層、第2層の各磁化が反転せずに保持される条件は、
式43〜44で示される。この媒体Na7は式43〜4
4を満足する。
σ賛 2114sl t 1 σ賛 式44:  Hcz > 2M*z*を 室温で式42〜44の条件を満足する記録媒体の第2層
の磁化は、記録の直前までに式45;σ8      
                     σ、2M
sgtz                 2Mff
+t+の条件を満足する旧ni、により例えば「A向き
」?(↓゛)に揃えられる。このとき、第1層は記録状
態のままで残る(状B1a又はlb)。
この状Li1a、lbは記録直前まで保持される。
そして、記録磁界Hbは、「逆A向き」↓に印加すると
する。
なお、媒体がディスク状の場合、記録されたビット(特
に第1層がHbと反対向きの磁化を有する状Bibのビ
ット)が、Hb印加手段に近づいたとき、Hbによって
反転してはならない条件は、次式45の2: %式% で示され、ディスク媒体は、室温でこの条件式を満足さ
せる必要がある。また、初期化された第2層が、Hb印
加手段に近づいたときHbによって反転されてしまわな
い条件は、次式45の3:%式% で示される。逆に言えば、Hbを決定する1つの条件は
、式45の2及び式45の3で示される。
さて、状Bla、lbのピントは、いよいよレーザービ
ームのスポット領域に到達スる。レーザービームの強度
は、低レベルと高レベルの2種がある。
低温サイクル 低レベルのレーザービームが照射されて、媒体温度がT
Lに上昇する。そうすると、下記条件:Hcl+ Hb
 < 2Ms+t+ が満足され、状態1aが状態2.に遷移する。他方、状
6thはそのままの状態を保つため、同じビームの照射
が続いて、媒体温度は更に上昇しTHになる。すると、
THは第1層、第2層のキュリー点に近くなるので、そ
の結果、媒体は、下記(1)  〜(3)のいずれか1
つの関係式:この状H2Lにおいてレーザービームのス
ポット領域から外れると、媒体温度は低下を始める。
室温では、HCIは十分に大きい(式45の2参照)の
で、状[2Lは室温でも維持される。
その結果、第1iiに「A向きj古のビットが形成され
る。
□高温サイクル□ 高レベルのレーザービームが照射されて媒体温度は、低
温TLに上昇する。その結果、状Lt2Lと同じ状態2
□になる。
かつ (2) かつ (3) かつ Mst j r  Hct + Msz t 2Hb 
 > Mst t +  + Msz t zσ− Hb  > Hct + 2Ms+t+ σ− Hb  >Hcz− Mxztz σ− Hb>Hct− 2M□t1 )(1)>Hcz” C2 2Ms□t2 を満足する。そのため、両層の磁化は、はぼ同時に反転
し、↓Hbの向きに従う。これが状lll33Nである
状態3工においてレーザービームのスポット領域から外
れると、媒体温度は低下し始める。
やがて媒体温度は室温に戻る。しかし、状態4、は変ら
ない。
その結果、第1層に「逆A向き」6のビットが形成され
る。
次に第1表に示したクラス8の記録媒体(Aタイプ・■
象限・タイプ2)に属する媒体磁8を例にとり、オーバ
ーライト原理について詳細に説明する。
この媒体阻8は、次式46; %式% の関係を有する。説明を簡単にする目的から、以下の説
明では、TH<Tc+<Tczとする。また、T C6
@ # 、2は、TL s T(+より低(でも等しく
ても高くても良いが、説明を簡単にする目的から、以下
の説明では、T L < T c l< T C(11
111,zとする。この間係をグラフで示すと、次の如
くなる。
保磁力 室温T、で第1層の磁化が初期補助磁界旧ni。
により反転せずに第2層のみが反転する条件は、式47
である。この媒体N18は室温で式47を満足する6式
47: される条件は、式48〜49で示される。この媒体嵐8
は式48〜49を満足する。
σ1 2 M!、 t 。
σ、 式49:   Hcz> MstLt 室温で式47〜49の条件を満足する記録媒体の第2層
の磁化は、記録の直前までに式50:%式% の条件を満足するHini、により例えば「A向き」t
(↑、)に揃えられる。このとき、第1層は記録状態の
ままで残る(状B1a又は1b)。
このとき、旧ni、の条件式は、式50で示される。
旧ni、が無くなると、第1層、第2層の磁化は界面磁
壁エネルギーにより互いに影響を受ける。それでも第1
層、第2層の各磁化が反転せずに保持この状gla、l
bは記録直前まで保持される。
そして、記録磁界Hbは「A向き」↑に印加するとする
なお、媒体がディスク状の場合、1回転前に記録された
ばかりのビット(特に第1層がHbと反対向きの磁化を
有する状11bのビット)がHbによって反転してはな
らない条件は、次式50の2:%式% で示され、ディスク媒体は、室温でこの条件式を満足さ
せる必要がある。逆に言えば、Hbの大きさを決定する
1つの条件は、式50の2で示される。
さて、状態1a、lbのビットは、いよいよレーザービ
ームのスポット領域に到達する。レーザービームの強度
は、低しベ゛ルと高レベルの2種がある。
□低温サイクル 低レベルのレーザービームが照射されて、媒体温度はT
Lに上昇する。そうすると、下記条件式:%式% が満足され、状Ql aが状態2.に遷移する。他方、
状Btbはそのままの状態を保つため、同し状態2Lに
なる。
この状M2Lにおいてレーザービームのスポット領域か
ら外れると、媒体温度は低下を始める。
状[2Lは、媒体温度が室温まで下がってもH6が十分
に大きい(式50の2参照)ので、維持される。
その結果、第1層に「逆A向き」8のビットが形成され
る。
□高温サイクル□ 高レベルのレーザービームが照射されて媒体温度は、先
ず低温TLに上昇する。その結果、低温サイクルの状態
2Lと同じ状82.となる。
高レベルのレーザービームの照射により、媒体温度は更
に上昇する。媒体温度がTc0□、2を超えると、Aタ
イプからPタイプに移行する。そして第2層のREスピ
ン(T)及びTMスピン(↓)の向きは変わらずに、強
度の大小関係が逆転する(↑エ − ↑↓)、その結果
、第2層の磁化は反転して「逆A向き」8となる。この
状態が状態3イである。
しかし、この温度ではHClがまだ大きいので、第2層
の磁化8は↑Hbで反転されることはない。
更にビームの照射が続き、やがて媒体温度は更に上昇し
てT、Iになる。すると、媒体温度は第1層、第2層の
キュリー点近くになるので、両層の保磁力は小さくなる
。その結果、媒体は、下記ill〜(3)のいずれか1
つの関係式: %式% (2) (3) かつ Hb  > Hcz+ Msitt を満足する。そのため、両層の磁化は、はぼ同時に反転
し、↑Hbの向きに従う。これが状態4、である。
この状B4.Iにおいてレーザービームのスポット領域
から外れると、媒体温度は低下を始める。
媒体温度がT C@ @ e HRより下がると、Pタ
イプから元のAタイプに戻る。そして、第2層のREス
ピン(↓)及び7Mスピン(↑)の向きは変わらずに、
強度の大小関係が逆転する(↓↑ −↓↑ )。
その結果、第2層の磁化は反転して「逆A向き」8とな
る。この状態では、Hoは既に相当大きくなっているの
で第2層の磁化8は↑Hbにより反転されることはない
、この状態が状a5.lである。
やがて媒体の温度は状c、5Hのときの温度から室温ま
で低下する。しかし、状LsHは変わらない。
こうして、第1層に「A向き」嘗のビットが形成される
次に第1表に示したクラス9の記録媒体(Aタイプ・■
象限・タイプ4)に属する特定の媒体隘9を例にとり、
オーバーライトの原理について詳細に説明する。
この媒体Na9は、次式51: %式% の関係を有する。この関係をグラフで示すと、次の如く
なる。
室温Tmで第1層の磁化が初期補助磁界旧ni。
により反転せずに第2層のみが反転する条件は、式52
: ただし、)tel:第1層の保磁力 Hcz:第2層の保磁力 Ml;第1層の飽和磁気モーメント MH:第2層の飽和磁気モーメント tl :第1層の膜厚 tt:第2層の膜厚 σ1:界面磁壁エネルギー このとき、旧ni、の条件式は、式55で示される。
Hini、が無(なると、反転した第2層の磁化は交換
結合力により第1層の磁化の影響を受ける。それでも第
2層の磁化が再度反転せずに保持される条件は、式53
〜54で示される。この媒体部9は式53〜54を満足
する。
式52である。この媒体部9は式52を満足する。
式53: MCI> 2M□t。
σ8 式54: 式55: ’l Mzz t z             2 
Msr t +室温で式52〜54の条件を満足する記
録媒体の第2層の磁化は、記録の直前までに式55の条
件を満足するHini、により例えば「A向き」?(↑
、)に揃えられる。このとき、第iIWは記録状態のま
まで残る(状Lit)。
この状Blは記録直前まで保持される。ここでは記録磁
界(Hb )は↓の向きに印加される。
□ 低温サイクル□ 低レベルのレーザービームを照射して媒体温度をTLに
上昇させる。そうすると、TLは第1層のキュリー点T
c+にほぼ等しいので、その磁化は消失する。この状態
では、Hc!はまだ十分に大きいので、第2層の磁化?
は↓Hbで反転することはない、この状態が状態2.で
ある。
この状Lj、 2 Lにおいてレーザービームのスポッ
ト領域から外れると、媒体温度は低下を始める。
媒体温度がTc1より少し下がると、第2層のRE。
7Mスピン(↑、)の影響が交換結合力により第1層の
各スピンに及ぶ。交換結合力はREスピン同士(↑)、
TMスピン同士(己)を揃えるように働く、その結果、
第1層には、↑↓即ち呑の磁化が出現する。この状態が
状態3Lである。
3Mである。
この状Li5Lは媒体温度が室温まで下がっても保持さ
れる。その結果、「逆A向き」aのビット形成が完了す
る。
高温サイクル□ 高レベルのレーザービームを照射して媒体温度をまずT
Lに上昇させると、TLは第1層のキュリー点Telに
ほぼ等しいので、その磁化は消失する(状態2N−状J
Li2L)− この状M3Hにおいてレーザービームのスポット領域か
ら外れると、媒体の温度は低下し始める。
媒体の温度がTezより少し下がると、第2層の磁化が
出現する。この場合、↓Hbのために8(↓へ)の磁化
が出現する。しかし、この温度はまだTCIより高いの
で第11Jには磁化は現れない。この状態が状Fi 4
 Nである。
ビームの照射が続いて、媒体温度が更に上昇しTMにな
ると、第2層の温度T、はTc2にほぼ等しいので、第
2層の磁化も消失する。これが状態そして、媒体温度が
更に下がり、Telより少し下がると、第1層に磁化が
出現する。そのとき第2層(↓↑)からの交換結合力が
REスピン同士(↓) 、TMスピン同士(↑)を揃え
るように働く、そのため第1層には↓↑つまりtの磁化
が↓Hb以下、実施例及び参考例により本発明を具体的
に打ち勝9て出現する。この状態が状Q5 Hである。
に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない
そして、やがて媒体の温度は状態5Hのときの温度から
室温まで低下する。室温でのHc+は十分に大きいので
第1層の磁化は安定に保持される。
こうして、rA向き」?のビット形成が完了する。
〔参考例1−・・−・クラス8の媒体の製造〕(1)ま
ず、厚さ1.2+am 、直径130+amのディスク
状ガラス基板(S)を用意し、この上に厚さ約100μ
−の溝材層(U)を形成する。溝材層(U)は、紫外線
硬化型樹脂で形成されており、本発明でいう分離ゾーン
を形成する溝が渦巻き状に形成されている。溝は、第1
図(2)に示すように、深さが700人で、溝の幅は0
.4μ腸である。
(2)次に、RFマグネトロン・スパッタリング装置を
用い、該装置の真空チャンバー内に前述の溝材層付きガ
ラス基板(S)をセットする。
真空チャンバー内を一旦5 Xl0−’Pa、で排気し
た後、アルゴンガスを導入し、Arガス圧を2×10−
−Pa、に保持しながら、スパッタリングを行な最初に
ターゲットとしてSiNを用い、溝材層上に膜厚700
人のSiN保護層を形成する。続いて、ターゲットとし
てTbzJe7hCQa合金を用い、SiN保護層上に
、膜厚t、=soo人のTbzJethCosの垂直磁
化膜からなる第1層(記録層)を形成する。
尚、合金組成における添字数字の単位は、原子%である
。以下、同様である。
続いて、真空状態を保持したままターゲットとしてTb
、Dy+ *Fen5Cot*合金を用いて、スパッタ
リングを行ない、第1層の上に膜厚h−1500人のT
bJV+ 5Feesco*sの垂直磁化膜からなる第
2層(補助N)を形成する。
最後に、第2層の上に膜厚700人のSiN保護層を形
成する。
こうして製造したクラス8 (Aタイプ・第■象限・タ
イプ2)に属する2層光磁気記録媒体について、磁気特
性(25℃)を下記第2表に示す。
第2表 〔参考例2〕 第4図は、基本発明のオーバーライト可能な光磁気記録
装置の構造を示す概念図である。
20は、オーバーライト可能な光磁気記録媒体;2%は
、光磁気記録媒体を回転する回転手段;22は、初期補
助磁界印加手段(Hin+、 −40000eで「逆A
向き」↓); 23は、レーザービーム光源; 24は、情報に従って、レーザービームの強度を、高レ
ベルと低レベルとの間でパルス変調する変調手段; 25は、記録磁界印加手段(Hb−3000eで「逆A
向き」↓); である。
〔実施例     第1発明の実施例〕参考例2の装置
で、初期補助磁界印加手段を取り去り、記録磁界印加手
段の代わりに前処理磁界印加手段として「A向き」tの
1ooooe iff界を発生する棒状の永久磁石を取
りつけた。
レーザービームが、溝に位置する磁性N(第1層、第2
層の積Ji物)に沿って照射するように、記録装置のト
ラッキング機構を調整した。
その上で、参考例1で製造した記録媒体(Aタイプ・デ
ィスク)を参考例2の装置にセットしし、媒体を180
0rpmで回転させた。
このとき、レーザービームの強度は、磁性層表面で10
11Wで一定とし変調させなかった。
こうして、前処理を完了し、溝に位置する第1層の磁化
の向きは、「A向き」↑に揃えられた。
第1層は、レーザービームで加熱された時の媒体の温度
と室温との間に補償温度を存しないので、照射時に印加
された前処理磁界の向きと、揃えられた第1層の磁化の
室温での向きとは、同一である。
)1ini、の向きが「逆A向き」↓であるので、溝に
位置する第2層も、旧ni、により「逆A向き」↓に揃
えられるが、この媒体は、Aタイプであるので、第1層
が「A向き」Tに揃えられると、第1FNと第2層との
間には、磁壁か生じない。
〔実施例2     第2発明の実施例〕実施例1で処
理した媒体の中心部に、旧ni、の向きは「逆A向き」
↓にすべしと記載したラベルを張りつけた。
尚、ラベルに変えて電気的又は磁気的又は機械的センサ
ーが8負出できる「マーク」でもよい。
〔参考例3〕 実施例2の媒体を参考例2の記録装置にセットした。媒
体を180Orpmで回転させ、記録を半径r= 30
mmの位置のトラック上に行なった。
レーザービームの強度は、高レベルを記録層表面で7.
0 mW、低レベルを同じ<3.5mWとした。これに
より、高レベルのレーザービームを照射すると、媒体の
温度は、高温r、=200℃に上昇して高温プロセスが
実行され、低レベルのレーザービームを照射すると、媒
体の温度は、低温T L −130℃に上昇して低温プ
ロセスが実行される。
情報は、IMHzの信号波とし、レーザービームをIM
Hzで変調し、旧ni、及びHbを作用させながら、ト
ラック上に記録を行なった。
記録された情報を別の慣用的な光磁気記録再生装置で再
生したところ、C/N比は55dBであった。
次に情報を2MHzの信号波として同様に記録(オーバ
ーライト)と再生を行なったところ、IMHzの信号は
全(観測されず、C/N比は52dBであった。
〔比較例〕
比較のために、実施例1で、前処理磁界を「逆A向き」
↓に変えた外は全く同様に処理した。
そして、この媒体を参考例と同様に記録再生を行なった
ところ、オーバーライト後では、C/N比(2MHzの
信号)は50dBで、先に記録された1MH2の信号の
消し残りが観測され、1MHzの信号の消去比は40d
Bであった。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明によれば、本来、無意味と思われ
ていた分離ゾーンに位置する記録層の第1層と第2層と
の間にTli壁が存在しないように処理したので、時と
して、C/N比が低下したり、前の情報が再生されたり
、ビットエラーレート(読み誤り率)が高いという問題
点が解消される。
ディスクの基板の縦断面の一部を示す概念図である。
第2図は、光磁気記録の記録原理を説明する概念図であ
る。
第3図は、光磁気記録の再生原理を説明する概念図であ
る。
第4図は、基本発明のオーバーライト可能な光磁気記録
装置の全体構成面を示す概念図である。
〔主要部分の符号の説明〕
L−・・−・・−・・・レーザービームLP−・−・・
・−直線偏光 B+・・−−−−−r A向き」磁化を有するビット
【図面の簡単な説明】
第1図+11は、本発明の実施例で使用した媒体ディス
クの縦断面の一部を示す概念図である。 第1図(2)は、本発明の実施例で使用した媒体B、・
−−−−一・「逆A向き」磁化を有するピットド−・・
−・・−・記録層(第1層) 2−・−・−・−・・・記録補助層(第2層)3・・・
・・−・−・−3iN保護層 S−・−−−−−−・一基板 U・−・−・・・溝材層 20・・・・・・−光磁気記録媒体(ディスク)21・
・・・・・一回転手段 22・・−・−・初期補助磁界旧ni、印加手段、23
・・−・・−・レーザービーム光源24・−・・・・・
・変調手段 25・・−・−・記録磁界Hb印加手段第1図(1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 「垂直磁気異方性を有する第1層を記録層とし、垂
    直磁気異方性を有する第2層を記録補助層とする多層構
    造の磁性層を有し、 記録の直前までに初期補助磁界により、 第1層の磁化はそのままに、第2層の磁化のみを、層平
    面に対して上向き又は下向きのいずれか一方に揃えるこ
    とが可能であり、 前記磁性層に情報を記録するトラックが渦巻状又は同心
    円状に形成され、隣接するトラック間に分離ゾーンが存
    在するオーバーライト可能な光磁気記録媒体ディスク」 に対し、 前記分離ゾーンに前処理磁界を印加すること、或いは、
    加温しながら前処理磁界を印加することにより、該分離
    ゾーンの第1層の磁化の向きを、 「記録直前に初期補助磁界を受けて、分離ゾーンの第2
    層の磁化の向きが、層平面に対して上向き又は下向きの
    いずれか一方に揃えられたとき、第1層と第2層との間
    に磁壁を生じない向き」に、 揃えることを特徴とする前処理方法。 2 「垂直磁気異方性を有する第1層を記録層とし、垂
    直磁気異方性を有する第2層を記録補助層とする多層構
    造の磁性層を有し、 記録の直前までに初期補助磁界により、 第1層の磁化はそのままに、第2層の磁化のみを、層平
    面に対して上向き又は下向きのいずれか一方に揃えるこ
    とが可能であり、 前記磁性層に情報を記録するトラックが渦巻状又は同心
    円状に形成され、隣接するトラック間に分離ゾーンが存
    在するオーバーライト可能な光磁気記録媒体ディスク」 であって、 前記分離ゾーンに前処理磁界を印加すること、或いは、
    加温しながら前処理磁界を印加することにより、該分離
    ゾーンの第1層の磁化の向きを、「記録直前に初期補助
    磁界を受けて、分離ゾーンの第2層の磁化の向きが、層
    平面に対して上向き又は下向きのいずれか一方に揃えら
    れたとき、第1層と第2層との間に磁壁を生じない向き
    」に、揃えたディスクに対し、 ディスク自体に又はそれを収納した容器に、初期補助磁
    界を印加する向きを表示した ことを特徴とするディスク。
JP1285537A 1989-11-01 1989-11-01 オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法 Expired - Fee Related JP3038735B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285537A JP3038735B2 (ja) 1989-11-01 1989-11-01 オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法
DE69024196T DE69024196T2 (de) 1989-11-01 1990-10-31 Vorbereitung eines optomagnetischen aufzeichnungsmediums und vorbereitetes überschreibbares optomagnetisches aufzeichnungsmedium
EP90916077A EP0451297B1 (en) 1989-11-01 1990-10-31 Pretreatment of overwritable opto-magnetic recording medium and pretreated overwritable opto-magnetic recording medium
US07/688,596 US5258973A (en) 1989-11-01 1990-10-31 Method of pre-processing over-write capable magnetooptical recording medium, and pre-processed over-write capable magnetooptical recording medium
PCT/JP1990/001396 WO1991006951A1 (fr) 1989-11-01 1990-10-31 Pretraitement d'un support d'enregistrement opto-magnetique reinscriptible et support d'enregistrement opto-magnetique reinscriptible pretraite

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285537A JP3038735B2 (ja) 1989-11-01 1989-11-01 オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03147549A true JPH03147549A (ja) 1991-06-24
JP3038735B2 JP3038735B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=17692822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1285537A Expired - Fee Related JP3038735B2 (ja) 1989-11-01 1989-11-01 オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5258973A (ja)
EP (1) EP0451297B1 (ja)
JP (1) JP3038735B2 (ja)
DE (1) DE69024196T2 (ja)
WO (1) WO1991006951A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3056902B2 (ja) * 1992-11-30 2000-06-26 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体
US5526182A (en) * 1993-02-17 1996-06-11 Vixel Corporation Multiple beam optical memory system
US6075683A (en) * 1993-04-26 2000-06-13 International Business Machines Corporation Disk drive with passive multiple fly height slider and cooperative disk pattern
JPH08203142A (ja) * 1994-09-08 1996-08-09 Canon Inc 光記録媒体、光情報記録再生方法及び光情報記録再生装置
US5818811A (en) * 1994-09-08 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Information recording and reproducing method for recording information on and reproducing information from an optical recording medium including a land portion divided into a plurality of information tracks
JP3208275B2 (ja) * 1995-02-21 2001-09-10 シャープ株式会社 光磁気記録媒体
JPH11161944A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sony Corp 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
US20050157597A1 (en) * 2003-05-29 2005-07-21 Seagate Technology Llc Optimized media grain packing fraction for bit patterned magnetic recording media
US8345374B2 (en) 2003-05-29 2013-01-01 Seagate Technology, Llc Patterned media for heat assisted magnetic recording

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102449A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Fujitsu Ltd 光磁気デイスク製造方法
CA1322408C (en) * 1986-08-20 1993-09-21 Tomiji Tanaka Thermomagnetic recording method applying power modulated laser on a magnetically coupled double layer structure of perpendicular anisotropy film
JPH0679389B2 (ja) * 1986-12-16 1994-10-05 日本電気株式会社 光磁気記録媒体
JPS63244342A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体作製方法
JP2754537B2 (ja) * 1987-05-18 1998-05-20 株式会社ニコン 光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法
JPS63291235A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Hitachi Ltd 光磁気記録媒体の初期磁化方法および初期磁化装置
JPH01107349A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Nec Corp 光磁気記録媒体
US5014254A (en) * 1988-05-09 1991-05-07 U.S. Philips Corporation Magneto-optical recording method and magneto-optical recording apparatus
JPH02223041A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Nikon Corp 磁性層間の交換結合力が制御されたオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH03113760A (ja) * 1989-09-22 1991-05-15 Nikon Corp 光磁気ピットポジション記録方法及びそれに使用される記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991006951A1 (fr) 1991-05-16
DE69024196D1 (de) 1996-01-25
EP0451297A4 (en) 1992-09-30
JP3038735B2 (ja) 2000-05-08
DE69024196T2 (de) 1996-10-10
EP0451297A1 (en) 1991-10-16
US5258973A (en) 1993-11-02
EP0451297B1 (en) 1995-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570270B2 (ja) ツービームによる光磁気記録方法及び装置
JP2754537B2 (ja) 光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法
US5539709A (en) Magnetooptical recording method and apparatus using multi-layered media
JPH03147549A (ja) オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法
US5475657A (en) Overwrite capable magnetooptial recording apparatus
JPH04134741A (ja) 4層膜構造のオーバーライト可能な光磁気記録媒体
US5239534A (en) Multi-layer over write capable magnetooptical recording medium
JP2712312B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP3006124B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体及びその記録再生装置
US5440531A (en) Magneto-optical reproducing method
JPH04119542A (ja) 光磁気記録媒体カートリッジ
JPS63144447A (ja) 光磁気記録の再生方法及びそれに使用される媒体
US5106704A (en) Over write capable magnetooptical recording medium
JP2549122B2 (ja) 記録媒体及びこれを用いた情報の記録再生方法
JPH01273248A (ja) 磁性層間の交換結合力が制御されたオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP2712274B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH0816993B2 (ja) 転写層を有するオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP2712301B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPS63148446A (ja) オ−バ−ライト可能な光磁気記録媒体
JPH03142733A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH01292648A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
EP0373898A2 (en) Over write capable magnetiooptical recording medium
JPH04106744A (ja) 低レベルのマージンが拡大したオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH03295047A (ja) プラスチック基板を有するオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH01185853A (ja) Hini.の低下したオーバーライト可能な光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees