JPH0679389B2 - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0679389B2
JPH0679389B2 JP30079686A JP30079686A JPH0679389B2 JP H0679389 B2 JPH0679389 B2 JP H0679389B2 JP 30079686 A JP30079686 A JP 30079686A JP 30079686 A JP30079686 A JP 30079686A JP H0679389 B2 JPH0679389 B2 JP H0679389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magneto
recording medium
optical recording
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30079686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63152045A (ja
Inventor
薫 土岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP30079686A priority Critical patent/JPH0679389B2/ja
Publication of JPS63152045A publication Critical patent/JPS63152045A/ja
Publication of JPH0679389B2 publication Critical patent/JPH0679389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は光磁気メモリに用いられる記録媒体に関するも
のであり、更に詳しくは膜面と垂直方向に磁化容易軸を
有する磁性膜を記録層とし、レーザなどの光ビームを照
射した領域に反転磁区を作ることにより情報を記録する
ことができ、磁気光学効果を利用して読み出すことので
きる光磁気記録媒体に関するものである。
(従来の技術) 光メモリは大容量ファイルメモリの一つとして注目され
ている。中でも光磁気メモリは、記録情報の書き替えが
可能であるという利点を持っていることから、各所で盛
んに研究されている。その記録媒体としては、Tb、Gd、
Py、Hoなどの希土類金属とFe、Co、Niなどの遷移金属と
の組み合せによって作製される非晶質磁性薄膜が、記録
感度が高い、粒界ノイズがない、膜面に垂直方向の磁気
異方性を有する膜が容易に作れるなどの利点を有するた
め、最も有望視されている。
従来、この様な記録媒体に対する、情報の記録・消去は
次の様に行われる。記録は、一方向に着磁した記録媒体
にレーザ光ビームを照射して、媒体温度をキューリ温度
Tcもしくは補償温度Tcomp以上に上昇させ、外部印加磁
界と記録媒体の反磁界によって反転磁区を形成すること
により行われる。消去は、外部磁界を記録時とは逆極性
に印加し、レーザ光ビームを記録時と同等の強度で、記
録媒体に一様に照射する、いわゆる一括消去により行わ
れる。これにより、記録媒体の磁化状態は記録前の初期
状態に戻る。
(発明が解決しようとする問題点) この様に従来の光磁気記録媒体に対して記録を行う場合
には、レーザ光ビームを発生する光学系以外に、外部磁
界印加手段が必須であるため、光磁気記録・再生装置の
構成は複雑になる傾向があった。
本発明の目的は、外部磁界印加手段を必要とせずにバイ
アス磁界を印加することができる光磁気記録媒体を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の光磁気記録媒体は、基体上に、膜面に垂直方向
に、磁気異方性を有する第1の垂直磁化膜から成る環状
の凸部が一定間隔で形成され、次に、第2の垂直磁化膜
から成る記録層、誘電体から成る保護層の順に形成さ
れ、更に前記第1及び第2の垂直磁化膜が同一方向に着
磁されることを特徴とする。
(作用) 基体上に形成された垂直磁化膜からなる凸部と、第二の
垂直磁化膜から成る記録層を、同じ垂直方向に着磁して
おくことによって、記録層は一方向に初期着磁されると
共に、前記凸部の間にある記録層部分には、突起部の磁
化によって、初期着磁とは逆方向にバイアス磁界が印加
される。
(実施例) 次に本発明の実施例について図面を用いて詳細に説明す
る。第1図は本発明に係る光磁気記録媒体の実施例の断
面構成図を示す。ガラス基板1上に、CoCr合金膜(組
成:Co0.85Co0.15)等の垂直磁化膜から成り、高さ約300
0Åで幅約4000Åの台形状凸部2が、約1μmピッチで
形成され、これらの上に第二の垂直磁化膜から成る記録
層3として、厚さ3000ÅのTbFeCo合金膜(組成:Tb0.22
(Fe0.9Co0.10.78)、さらに、保護層4として屈折率
2.0、厚さ800ÅのSi3N4膜の順に形成されている。
各層はマグネトロンスパッタにより成膜される。まずCo
Cr合金膜から成る台形状凸部2は次の様にして形成され
る。ガラス基板上に、CoCr合金ターゲットを用いて、Ar
ガス雰囲気で、パワー密度4w/cm2、スパッタガス圧3.5
×10-1Paで、CoCr膜を3000Åの厚さにスパッタした後、
第2図(a)に示す様に、厚さ2000Å幅5000Åのレジス
トパターン5を1μmピッチで形成し、Arを用いてガス
圧2.6×10-2Paで12分間イオンミリングする。さらに酸
素プラズマによりレジストをはく離することによって、
第2図(b)に示す様に、高さ3000Å、幅4000ÅのCoCr
膜から成るらせん状または同心円状の台形状凸部が約1
μmピッチで形成される。
記録層3TbFeCo合金膜は、FeCoターゲット上にTb片を配
した複合ターゲットを用い、Arガス雰囲気で、パワー密
度4w/cm2、スパッタガス圧3.5×10-1Paで作製される。
保護層4 Si3N4膜は、Siターゲットを用い、ArとN2の混
合ガス(45.5%N2)を、スパッタガスとした反応性スパ
ッタにより、パワー密度8w/cm2、スパッタガス圧2.5×1
0-1Paで、作製される。
次に、本発明による光磁気記録媒体を用いた記録動作
を、第3図を用いて説明する。本媒体の垂直磁化膜(Co
Cr合金膜)から成る凸部2と第二の垂直磁化膜(TbFeCo
合金膜)から成る記録層3を同じ垂直方向(+y方向)
に、あらかじめ着磁しておくことによって、第3図
(a)に示す様に記録層3は一方向に初期着磁8され
る。またこれらの突起の間にある記録層には、凸部を成
すCoCr合金膜の磁化によって、それらの磁化とは逆方向
(−y方向)にバイアス磁界7を印加することができ
る。従って、第3図(b)に示す様に、初期着磁と逆方
向(−y方向)に着磁するタイミングに同期してレーザ
ビーム10を、前記凸部の間にある記録層部分に照射して
記録層の温度をキュリ温度以上(220℃)に上昇するだ
けで、冷却過程で所望の反転磁区9を形成することがで
きる。
ここで凸部を成す垂直磁化膜の高さ及びピッチ等の形状
及び膜組成は、上述のものに限定されるものではなく、
所望の記録媒体の記録密度及びバイアス磁界の大きさに
応じて、適宜選定される。凸部の高さとしては、数千オ
ングストローム、ピッチとしては1μm前後が好まし
い。凸部の膜組成はCoCr合金膜以外に、バリウムフェラ
イトの様な垂直磁化膜でも良い。また、記録層の組成
も、上述のものに限定されるものではなく、抗磁力Hc
が、上記突起からのバイアス磁界より大きくできる範囲
で、他の光磁気記録材料を選定しても良い。誘電体から
成る保護層としては、Si3N4の他にAlN,SiO2,SiO等を、
数百Å〜数千Åの厚さに形成したものが用いられる。
(発明の効果) 以上述べた様に、本発明によれば、一方向のバイアス磁
界印加手段を内蔵した光磁気記録媒体を提供できる。従
って、記録層をあらかじめ第1の垂直磁化膜と同一方向
に初期着磁しておけば、外部磁界印加手段を必要とせず
に、レーザビームの照射による昇温だけで、反転磁区の
形成ができる。また、本媒体とバイアス磁界と逆方向に
だけ磁界をスイッチングできる外部磁界印加手段を用い
て、一定レーザビームを照射しながら、前記バイアス磁
界と外部磁界印加手段からの磁界を組み合わせた、磁界
変調による記録も容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す図、第2図は本発明の作
製法を示す図、第3図は本発明の動作を説明する図であ
る。 図において、1……基板、2……垂直磁化膜から成る凸
部、3……記録層、4……保護層、5……レジストパタ
ーン、6……凸部内の磁化、7……突起内磁化からのバ
イアス磁界、8……初期着磁磁化、9……反転磁化、10
……レーザビーム、である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上に、膜面に垂直方向に、磁気異方性
    を有する第1の垂直磁化膜から成る環状の凸部が一定間
    隔で形成され、次に、第2の垂直磁化膜から成る記録
    層、誘電体から成る保護層の順に形成され、更に前記第
    1及び第2の垂直磁化膜が同一方向に着磁されることを
    特徴とする光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】前記第二の垂直磁化膜から成る記録層が、
    非晶質磁性合金薄膜である、特許請求の範囲第1項に記
    載の光磁気記録媒体。
JP30079686A 1986-12-16 1986-12-16 光磁気記録媒体 Expired - Lifetime JPH0679389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30079686A JPH0679389B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30079686A JPH0679389B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 光磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63152045A JPS63152045A (ja) 1988-06-24
JPH0679389B2 true JPH0679389B2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=17889202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30079686A Expired - Lifetime JPH0679389B2 (ja) 1986-12-16 1986-12-16 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0679389B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3038735B2 (ja) * 1989-11-01 2000-05-08 株式会社ニコン オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法
JP4998894B2 (ja) * 2008-11-06 2012-08-15 シャープ株式会社 磁気記録媒体、磁気記録再生装置及び磁気情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63152045A (ja) 1988-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2617025B2 (ja) 磁気記録媒体とその記録再生方法
JP2938284B2 (ja) 光磁気記録媒体及びこれを用いた記録再生方法
JP2910250B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0695404B2 (ja) 光磁気記録方法
KR930008148B1 (ko) 광자기 기록장치
JP3538727B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH0679389B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3078550B2 (ja) 光磁気記録方法及びそれに使用される光磁気記録媒体
JPH0814900B2 (ja) 光磁気記録媒体への書き込み方法
JPH1125531A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0673199B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2570777B2 (ja) 光磁気記録の記録方式
JP2790685B2 (ja) 光磁気記録方法
JP2617493B2 (ja) 光磁気記録方式
JPH03242845A (ja) 光磁気記録方法
JP2927791B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH0668532A (ja) 光磁気記録媒体
KR100304873B1 (ko) 광자기기록매체및그의재생방법
JPH0877626A (ja) 光磁気記録媒体
JPH10134439A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP2883939B2 (ja) 光磁気記録方法
JP2607476B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH04134742A (ja) 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0676405A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体の記録方法
JPH0673200B2 (ja) 光磁気記録媒体