JP2754537B2 - 光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法 - Google Patents

光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法

Info

Publication number
JP2754537B2
JP2754537B2 JP62120642A JP12064287A JP2754537B2 JP 2754537 B2 JP2754537 B2 JP 2754537B2 JP 62120642 A JP62120642 A JP 62120642A JP 12064287 A JP12064287 A JP 12064287A JP 2754537 B2 JP2754537 B2 JP 2754537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
temperature
medium
magnetization
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62120642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63285740A (ja
Inventor
旬 斎藤
正聡 佐藤
広行 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP62120642A priority Critical patent/JP2754537B2/ja
Priority to US07/192,764 priority patent/US4910622A/en
Priority to DE3816960A priority patent/DE3816960A1/de
Publication of JPS63285740A publication Critical patent/JPS63285740A/ja
Priority to US07/668,376 priority patent/US5126986A/en
Priority to US08/269,395 priority patent/USRE35630E/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2754537B2 publication Critical patent/JP2754537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details
    • G11B11/10591Details for improving write-in properties, e.g. Curie-point temperature
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10506Recording by modulating only the light beam of the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • G11B11/10519Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/1055Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
    • G11B11/10552Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10534Heads for recording by magnetising, demagnetising or transfer of magnetisation, by radiation, e.g. for thermomagnetic recording
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/928Magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12465All metal or with adjacent metals having magnetic properties, or preformed fiber orientation coordinate with shape

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オーバーライト(over write)可能な光磁
気記録媒体並びにそれを使用する記録方法、記録装置、
再生方法及び再生装置に関する。 〔従来の技術〕 最近、高密度、大容量、高いアクセス速度、並びに高
い記録及び再生速度を含めた種々の要求を満足する光学
的記録再生方法、それに使用される記録装置、再生装置
及び記録媒体を開発しようとする努力が成されている。 広範囲な光学的記録再生方法の中で、光磁気記録再生
方法は、情報を使用した後、消去することができ、新た
な情報を記録することができるというユニークな利点の
ために、最も大きな魅力に満ちている。 この光磁気記録再生方法で使用される記録媒体は、記
録層として1層又は多層の垂直磁化膜(perpendicular
magnetic layer or layers)を有する。この磁化膜は、
例えばアモルファスのGdFeやGdCo、GdFeCo、TbFe、TbC
o、TbFeCoなどからなる。記録層は一般に同心円状又は
らせん状のトラックを成しており、このトラックの上に
情報が記録される。ここで、本明細書では、膜面に対し
「上向き(upward)」又は「下向き(downward)」の何
れか一方を、「A向き」、他方を「逆A向き」と定義す
る。記録すべき情報は、予め2値化されており、この情
報が「A向き」の磁化を有するビット(B1)と、「逆A
向き」の磁化を有するビット(B0)の2つの信号で記録
される。これらのビットB1,B0は、デジタル信号の1,0の
何れか一方と他方にそれぞれ相当する。しかし、一般に
は記録されるトラックの磁化は、記録前に強力な外部磁
場を印加することによって「逆A向き」に揃えられる。
この処理は初期化(initialize)と呼ばれる。その上で
トラックに「A向き」の磁化を有するビット(B1)を形
成する。情報は、このビット(B1)の有無及び/又はビ
ット長によって記録される。 ビット形成の原理: ビットの形成に於いては、レーザーの特徴即ち空間的
時間的に素晴らしい凝集性(coherence)が有利に使用
され、レーザー光の波長によって決定される回折限界と
ほとんど同じ位に小さいスポットにビームが絞り込まれ
る。絞り込まれた光はトラック表面に照射され、記録層
に幅が1μm以下のビットを形成することにより情報が
記録される。光学的記録においては、理論的に 約108ビット/cm2までの記録密度を達成することができ
る。何故ならば、レーザビームはその波長とほとんど同
じ位に小さい直径を有するスポットにまで凝縮(concen
trate)することが出来るからである。 第2図に示すように、光磁気記録においては、レーザ
ービーム(L)を記録層(1)の上に絞りこみ、それを
加熱する。その間、初期化された向きとは反対の向きの
記録磁界(Hb)を加熱された部分に外部から印加する。
そうすると局部的に加熱された部分の保磁力Hc(coersi
vity)は減少し記録磁界(Hb)より小さくなる。その結
果、その部分の磁化は、記録磁界(Hb)の向きに並ぶ。
こうして逆に磁化されたビットが形成される。 フェロ磁性材料とフェリ磁性材料では、磁化及びHcの
温度依存性が異なる。フェロ磁性材料はキュリー点付近
で減少するHcを有し、この現象に基づいて記録が実行さ
れる。従って、Tc書込み(キュリー点書込み)と引用さ
れる。 他方、フェリ磁性材料はキュリー点より低い補償温度
(compensation temperature)を有しており、そこでは
磁化(M)はゼロになる。逆にこの温度付近でHcが非常
に大きくなり、その温度から外れるとHcが急激に低下す
る。この低下したHcは、比較的弱い記録磁界(Hb)によ
って打ち負かされる。つまり、記録が可能になる。この
記録プロセスはTcomp.書込み(補償点書込み)と呼ば
れる。 もっとも、キュリー点又はその近辺、及び補償温度の
近辺にこだわる必要はない。要するに、室温より高い所
定の温度に於いて、低下したHcを有する磁性材料に対
し、その低下したHcを打ち負かせる記録磁界(Hb)を印
加すれば、記録は可能である。 再生の原理: 第3図は、光磁気効果に基づく情報再生の原理を示
す。光は、光路に垂直な平面上で全ての方向に通常は発
散している電磁場ベクトルを有する電磁波である。光が
直線偏光(Lp)に変換され、そして記録層(1)に照射
されたとき、光はその表面で反射されるか又は記録層
(1)を通過する。このとき、偏光面は磁化(M)の向
きに従って回転する。この回転する現象は、磁気カー
(Kerr)効果又は磁気ファラデー(Faraday)効果と呼
ばれる。 例えば、もし反射光の偏光面が「A向き」磁化に対し
てθ度回転するとすると、「逆A向き」磁化に対して
は−θ度回転する。従って、光アナライザー(偏光
子)の軸を−θ度傾けた面に垂直にセットしておく
と、「逆A向き」に磁化されたビット(B0)から反射さ
れた光はアナライザーを透過することができない。それ
に対して「A向き」に磁化されたビット(B1)から反射
された光は、(sin2θを乗じた分がアナライザー
を透過し、ディテクター(光電変換手段)に捕獲され
る。その結果、「A向き」に磁化されたビット(B1)は
「逆A向き」に磁化されたビット(B0)よりも明るく見
え、ディテクターに於いて強い電気信号を発生させる。
このディテクターからの電気信号は、記録された情報に
従って変調されるので、情報が再生されるのである。 ところで、記録ずみの媒体を再使用するには、(i)
媒体を再び初期化装置で初期化するか、又は(ii)記録
装置に記録ヘッドと同様な消去ヘッドを併設するか、又
は(iii)予め、前段処理として記録装置又は消去装置
を用いて記録ずみ情報を消去する必要がある。 従って、光磁気記録方式では、これまで、記録ずみ情
報の有無にかかわらず新たな情報をその場で記録できる
オーバーライトは、不可能とされていた。 もっとも、もし記録磁界(Hb)の向きを必要に応じて
「A向き」と「逆A向き」との間に自由に変えることが
できれば、オーバーライトが可能になる。しかしなが
ら、記録磁界(Hb)の向きを、高速度で変えることは不
可能である。例えば、記録磁界(Hb)印加手段が永久磁
石である場合には、磁石の向きを機械的に反転させる必
要がある。しかし、磁石の向きを高速で反転させること
は、無理である。記録磁界(Hb)印加手段が電磁石であ
る場合にも、大容量の電流の向きをそのように高速で変
えることは不可能である。 そのため、先に、記録磁界(Hb)をON,OFFせずに又は
記録磁界(Hb)の向きを変えずに、光を変調することに
よりオーバーライト可能な光磁気記録媒体及び記録方法
が発明され、特許出願された。この出願(特願昭60−12
6775号)は、未だ公開されておらず、以下「先願」と引
用する。 〔先願発明の説明〕 先願発明は、光磁気記録媒体の記録層に対して、情報
を、上向き磁化を有するビットと下向き磁化を有するビ
ットで記録する光磁気記録方法において、 その方法が、 (a)前記媒体として、垂直磁気異方性を有する第1層
を記録層とし垂直磁気異方性を有する第2層を記録補助
層とする多層光磁気記録媒体を使用すること; (b)前記媒体を移動させること; (c)初期補助磁界を印加することによって、記録する
前までに、記録層の磁化はそのままにしておき、記録補
助層の磁化のみを、上向き又は下向きの何れか一方に揃
えておくこと; (d)レーザービームを媒体に照射すること; (e)前記ビーム強度を記録すべき2値化情報に従いパ
ルス状に変調すること; (f)前記ビームを照射した時、照射部分に記録磁界を
印加すること; (g)前記パルス状ビームの強度が高レベルの時に上向
き磁化を有するビットと下向き磁化を有するビットの何
れか一方を形成させ、ビーム強度が低レベルの時に、他
方のビットを形成させること; からなるものである。 先願発明の方法では、レーザービームは、記録すべき
情報に従いパルス状に変調される。しかし、このこと自
身は、従来の光磁気記録でも行われており、記録すべき
2値化情報に従いビーム強度をパルス状に変調する手段
は既知の手段である。例えば、THE BELL SYSTEM TECHNI
CAL JOURNAL,Vol.62(1983),1923−1936に詳しく記載
されている。 先願発明に於いて特徴的なことの1つは、ビーム強度
の高レベルと低レベルである。即ち、ビーム強度が高レ
ベルの時に、記録磁界(Hb)により記録補助層の「A向
き」磁化を「逆A向き」に反転(reverse)させ、この
記録補助層の「逆A向き」磁化によって記録層に「逆A
向き」磁化〔又は「A向き」磁化〕を有するビットを形
成する。ビーム強度が低レベルの時は、記録補助層の
「A向き」磁化によって記録層に「A向き」磁化〔又は
「逆A向き」磁化〕を有するビットを形成する。 必要な高レベルと低レベルが与えられれば、前述の文
献等に記載された変調手段を部分的に修正するだけで、
ビーム強度を先願発明に従い変調することは、当業者に
とって容易である。 なお、本明細書では、 ○○○〔又は△△△〕という表現は、先に〔 〕の外の
○○○を読んだときには、以下の○○○〔又は△△△〕
のときにも、〔 〕の外の○○○を読むことにする。そ
れに対して先に○○○を読まずに〔 〕内の△△△の方
を選択して読んだときには、以下の○○○〔又は△△
△〕のときにも○○○を読まずに〔 〕内の△△△を読
むものとする。 すでに知られているように、記録をしない時にも、例
えば媒体における所定の記録場所をアクセスするために
レーザービームを非常な低レベルで点灯することがあ
る。また、レーザービームを再生に兼用するときには、
非常な低レベルの強度でレーザービームを点灯させる
ことがある。本発明において、レーザービームの強度を
この非常な低レベルにすることもある。しかし、ビッ
トを形成するときの低レベルは、この非常な低レベル
よりも高い。従って、例えば、先願発明におけるレーザ
ービームの出力波形は、次の通りになる。 なお、先願明細書には開示されていないが、本発明で
は、記録用のビームは、1本ではなく近接した2本のビ
ームを用いて、先行ビームを原則として変調しない低レ
ベルのレーザービーム(消去用)とし、後行ビームを情
報に従い変調する高レベルのレーザービーム(書込用)
としてもよい。この場合、後行ビームは、高レベルと基
底レベル(低レベルと同一又はそれより低いレベルであ
り、出力がゼロでもよい)との間でパルス変調される。
この場合の出力波形は次の通りである。 先願先行の光磁気記録媒体は、垂直磁気異方性を有す
る第1層を記録層とし、垂直磁気異方性を有する第2層
を記録補助層とする多層構造を有する。先願発明は、第
1実施態様と第2実施態様とに大別される。いずれの実
施態様においても、記録媒体は、多層構造を有し、この
構造は次のように分けられる。 第1層は、室温で保磁力が高く磁化反転温度が低い記
録層である。第2層は第1層に比べ相対的に室温で保磁
力が低く磁化反転温度が高い記録補助層である。いずれ
も垂直磁化膜からなる。なお、第1層と第2層ともに、
それ自体多層膜から構成されていてもよい。場合により
第1層と第2層との間に第3の層が存在していてもよ
い。更に第1層と第2層との間に明確な境界がなく、一
方から徐々に他方に変わってもよい。 第1実施態様では、記録層(第1層)の保磁力を
HC1、記録補助層(第2層)のそれをHC2、第1層のキュ
リー点をTC1、第2層のそれをTC2、室温をTR、低レベル
のレーザービームを照射した時の記録媒体の温度をTL
高レベルのレーザービームを照射した時のそれをTH、第
1層が受ける結合磁界をHD1、第2層が受ける結合磁界
をHD2とした場合、記録媒体は、下記の式1を満足し、
そして室温で式2〜5を満足するものである。 上記式中、符号「」は、等しいか又はほぼ等しいこ
とを表す。また上記式中、複合±, については、上段が後述するA(antiparallel)タイプ
の媒体の場合であり、下段は後述するP(parallel)タ
イプの媒体の場合である。なお、フェロ磁性体及び静磁
結合した媒体はPタイプに属する。 つまり、保磁力と温度との関係をグラフで表すと、次
の如くなる。細線は第1層のそれを、太線は第2層のそ
れを表す。 従って、この記録媒体に室温で初期補助磁界(Hin
i.)を印加すると、式5によれば、第1層の磁化の向き
は反転せずに第2層の磁化のみが反転する。そこで、記
録前に媒体に初期補助磁界(Hini.)を印加すると、第
2層のみを「A向き」−−ここでは「A向き」を便宜的
に本明細書紙面において上向きの矢で示し、「逆A向
き」を下向きの矢で示す−−に磁化させることができ
る。そして、Hini.がゼロになっても、式4により、第
2層の磁化は再反転せずにそのまま保持される。 初期補助磁界(Hini.)により第2層のみが、記録直
前まで「A向き」に磁化されている状態を概念的に表
すと、次のようになる。 ここで、第1層における磁化の向きは、それまでに
記録されていた情報を表わす。以下の説明においては、
向きに関係がないので、以下Xで示す。そして、上記の
表を簡単のために、次のように表す。 ここにおいて、高レベルのレーザービームを照射して
媒体温度をTHに上昇させる。すると、THはキュリー点T
C1より高温度なので第1層の磁化は消失してしまう。更
にTHはキュリー点TC2付近なので第2層の磁化も全く又
はほぼ消失する。ここで、媒体の種類に応じて「A向
き」又は「逆A向き」の記録磁界(Hb)を印加する。記
録磁界(Hb)は、媒体自身からの浮遊磁界でもよい。説
明を簡単にするために「逆A向き」の記録磁界(Hb)を
印加したとする。媒体は移動しているので、照射された
部分は、レーザービームから直ぐに遠ざかり、空気で冷
却される。Hbの存在下で、媒体の温度が低下すると、第
2層の磁化は、Hbに従い、反転されて「逆A向き」の磁
化となる(状態2H)。 そして、さらに放冷が進み、媒体温度がTC1より少し
下がると、再び第1層の磁化が現れる。その場合、磁気
的結合(交換結合ないし静磁結合)力のために、第1層
の磁化の向きは、第2層の磁化の向きの影響を受ける。
その結果、媒体に応じて(Pタイプの媒体の場合)又
は(Aタイプの媒体の場合)が生じる。 この高レベルのレーザービームによる状態の変化をこ
こでは高温サイクルと呼ぶことにする。 次に、低レベルのレーザービームを照射して媒体温度
をTLに上昇させる。TLはキュリー点TC1付近なので第1
層の磁化は全く又はほぼ消失してしまうが、キュリー点
TC2よりは低温であるので第2層の磁化は消失しない。 ここでは、記録磁界(Hb)は、不要であるが、高速度
(短時間)でHbをON,OFFすることは不可能である。従っ
て、止むを得ず高温サイクルのときのままになってい
る。 しかし、HC2はまだ大きいままなので、Hbによって第
2層の磁化が反転することはない。媒体は移動している
ので、照射された部分は、レーザービームから直ぐに遠
ざかり、空気で冷却される。冷却が進むと、再び第1層
の磁化が現れる。現れる磁化の向きは、磁気的結合力の
ために第2層の磁化の向きの影響を受ける。その結果、
媒体によって(Pタイプの場合)又は(Aタイプの
場合)の磁化が出現する。この磁化は室温でも変わらな
い。 この低レベルのレーザービームによる状態の変化をこ
こでは低温サイクルと呼ぶことにする。 以上、説明したように、第1層の磁化の向きがどうで
あれ、高温サイクルと低温サイクルとによって、互いに
反対向きの磁化又はを有するビットが形成される。
つまり、レーザービームを情報に従い高レベル(高温サ
イクル)と低レベル(低温サイクル)との間でパルス状
に変調することによりオーバーライトが可能となる。 なお、記録媒体は一般にディスク状であり、記録時、
媒体は回転される。そのため、記録装置に記録補助磁界
(Hini.)印加手段が装着されている場合、記録された
部分(ビット)は、1回転する間に再びHini.の作用を
受け、その結果、第2層の磁化は元の「A向き」に揃
えられる。 しかし、室温では、第2層の磁化の影響が第1層に及
ぶことはなく、そのため記録された情報は保持される。
そこで、第1層に直線偏光を照射すれば、その反射光に
は情報が含まれているので、従来の光磁気記録媒体と同
様に情報が再生される。 このような第1層(記録層)及び第2層(記録補助
層)を構成する垂直磁化膜は、補償温度を有せずキュ
リー点を有するフェロ磁性体及びフェリ磁性体、並びに
補償温度、キュリー点の双方を有するフェリ磁性体の
非晶質或いは結晶質からなる群から選択される。 以上の説明は、キュリー点を利用した第1実施態様の
説明である。それに対して第2実施態様は室温より高い
所定の温度に於いて低下したHCを利用するものである。
第2実施態様は、第1実施態様に於けるTC1の代わりに
第1層が第2層に磁気結合される温度TS1を使用し、TC2
の代わりに第2層がHbで反転する温度TS2を使用すれ
ば、第1実施態様と同様に説明される。 第2実施態様では、第1層の保磁力をHC1、第2層の
それをHC2、第1層が第2層に磁気的に結合される温度T
S1とし、第2層の磁化がHbで反転する温度をTS2、室温
をTR、低レベルのレーザービームを照射した時の媒体の
温度をTL、高レベルのレーザービームを照射した時のそ
れをTH、第1層が受ける結合磁界をHD1、第2層が受け
る結合磁界をHD2とした場合、記録媒体は、下記式6を
満足し、かつ室温で式7〜10を満足するものである。 上記式中、複合±, については、上段が後述するA(antiparallel)タイプ
の媒体の場合であり、下段は後述するP(parallel)タ
イプの媒体の場合である。 第1、第2実施態様ともに、第1層、第2層の双方が
遷移金属(例えばFe,Co)−重希土類金属(例えばGd,T
b,Dyその他)合金組成から選択された非晶質フェリ磁性
体である記録媒体が好ましい。 第1層第2層とも、遷移金属(trasition metal)−
重希土類金属(heavy rare earth metal)合金組成から
選択された場合には、各合金としての外部に現れる磁化
の向き及び大きさは、合金内部の遷移金属原子(以下、
TMと略す)のスピン(spin)の向き及び大きさと重希土
類金属原子(以下、REと略す)のスピンの向き及び大き
さとの関係で決まる。例えばTMのスピンの向き及び大き
さを点線のベクトルで表わし、REのスピンのそれを実
線のベクトル↑で表し、合金全体の磁化の向き及び大き
さを二重実線のベクトルで表す。このとき、ベクトル
はベクトルとベクトル↑との和として表わされる。
ただし、合金の中ではTMスピンとREスピンとの相互作用
のためにベクトルとベクトル↑とは、向きが必ず逆に
なっている。従って、と↑との和或いは↑ととの和
は、両者の強度が等しいとき、合金のベクトルはゼロ
(つまり、外部に現れる磁化の大きさはゼロ)になる。
このゼロになるときの合金組成は補償組成(compensati
on composition)と呼ばれる。それ以外の組成のときに
は、合金は両スピンの強度差に等しい強度を有し、いず
れか大きい方のベクトルの向きに等しい向きを有するベ
クトル(又は)を有する。このベクトルの磁化が外
部に現れる。 となる。 ある合金組成のTMスピンとREスピンの各ベクトルの強
度が、どちらか一方が大きいとき、その合金組成は、強
度の大きい方のスピン名をとって○○リッチ例えばREリ
ッチであると呼ばれる。 第1層と第2層の両方について、TMリッチな組成とRE
リッチな組成とに分けられる。従って、縦軸座標に第1
層の組成を横軸座標に第2層の組成をとると、本発明の
媒体全体としては、種類を次の4象限に分類することが
できる。先に述べたPタイプはI象限とII象限に属する
ものであり、AタイプはII象限とIV象限に属するもので
ある。 一方、温度変化に対する保磁力の変化を見ると、キュ
リー点(保磁力ゼロの温度)に達する前に保磁力が一旦
無限大に増加してまた降下すると言う特性を持つ合金組
成がある。この無限大のときに相当する温度は補償温度
(Tcomp.)と呼ばれる。補償温度は、TMリッチの合金
組成においては、室温からキュリー点の間には存在しな
い。室温より下にある補償温度は、光磁気記録において
は無意味であるので、この明細書で補償温度とは室温か
らキュリー点の間に存在するものを言うことにする。 第1層と第2層の補償温度の有無について分類する
と、媒体は4つのタイプに分類される。第I象限の媒体
は、4つ全部のタイプが含まれる。4つのタイプについ
て、「保磁力と温度との関係を表すグラフ」を書くと、
次の通りになる。なお、細線は第1層のそれであり、太
線は第2層のそれである。 ここで、第1層(記録層)と第2層(記録補助層)の
両方についてREリッチかTMリッチかで分け、かつ補償温
度を持つか持たないかで分けると、記録媒体は次の9ク
ラスに分類される。 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、先願に具体的に開示された記録媒体
は、オーバーライト可能を可能にするための条件式の範
囲が比較的狭く、そのため媒体の組成設計が比較的難し
いという問題点があった。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは、鋭意研究の結果、先願に開示された条
件式から外れていても、初期補助磁界Hini.と記録磁界H
bの向きが同一である媒体(第1表のクラス1、2及び
8)であって、所定の条件式を満たしたものは、初期補
助磁界Hini.から記録磁界Hbへと連続的に変化する連続
磁界Hjoint.を使用すれば、オーバーライトが可能とな
ることを見い出し、本発明を成すに至った。 即ち、本発明は、第一に次の記録媒体No.1′〜3′を
提供する。 媒体No.1′: 記録層を第1層とし、記録補助層を第2層とする少な
くとも2層構造の垂直磁化膜からなる多層構造のディス
ク状光磁気記録媒体に於いて、 第1層が重希土類リッチで室温とキュリー点との間に
補償温度を有する遷移金属−重希土類合金、第2層が重
希土類リッチで室温とキュリー点との間に補償温度を有
する遷移金属−重希土類合金からなり、かつ次の条件式
(1): TR<Tcomp.1<TC1TLcomp.2<TC2TH を満足し、そして室温で次の各条件式: を満足するオーバーライト可能な光磁気記録媒体。 媒体No.2′: 記録層を第1層とし、記録補助層を第2層とする少な
くとも2層構造の垂直磁化膜からなる多層構造のディス
ク状光磁気記録媒体に於いて、 第1層が重希土類リッチで室温とキュリー点との間に補
償温度を有しない遷移金属−重希土類合金、第2層が重
希土類リッチで室温とキュリー点との間に補償温度を有
する遷移金属−重希土類合金からなり、かつ次の条件式
(1): TR<TC1TLcomp.2<TC2TH を満足し、そして室温で次の各条件式: を満足するオーバーライト可能な光磁気記録媒体。 媒体No.3′: 記録層を第1層とし、記録補助層を第2層とする少な
くとも2層構造の垂直磁化膜からなる多層構造のディス
ク状光磁気記録媒体に於いて、 第1層が遷移金属リッチで室温とキュリー点との間に
補償温度を有しない遷移金属−重希土類合金、第2層が
重希土類リッチで室温とキュリー点との間に補償温度を
有する遷移金属−重希土類合金からなり、かつ次の条件
式(1): TR<TC1TLcomp.2<TC2TH を満足し、そして室温で次の各条件式: を満足するオーバーライト可能な光磁気記録媒体。 ただし、 TR:室温 Tcomp.1:第1層の補償温度 Tcomp.2:第2層の補償温度 TC1:第1層のキュリー点 TC2:第2層のキュリー点 TL:低レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体
の温度 TH:高レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体
の温度 HC1:第1層の保磁力 HC2:第2層の保磁力 MS1:第1層の飽和磁気モーメント MS2:第2層の飽和磁気モーメント t1:第1層の膜厚 t2:第2層の膜厚 σW:界面磁壁エネルギー Hini.:初期補助磁界 Hb:記録媒体 また、本発明は、第二に、次の記録方法: 光磁気記録媒体の記録層に対して、情報を上向き磁化
を有するビットと下向き磁化を有するビットで記録する
光磁気記録方法に於いて、 その方法が、 (a)前記媒体として「記録層を第1層とし、記録補助
層を第2層とする少なくとも2層構造の垂直磁化膜から
なるオーバーライト可能な多層構造のディスク状光磁気
記録媒体」を使用すること; (b)前記媒体を回転させること; (c)初期補助磁界を印加することによって、媒体の第
2層の磁化のみを、記録する前に上向き又は下向きの何
れか一方に揃えておくこと; (d)初期補助磁界からそれより小さい記録磁界へと連
続的に移行する連続磁界を媒体に印加すること; (e)レーザービームを媒体に照射すること; (f)前記ビーム強度を記録すべき2値化情報に従いパ
ルス状に変調すること; (g)前記ビームを照射した媒体部分に記録磁界を印加
すること; (h)前記パルス状ビームの強度が高レベルの時に、上
向き磁化を有するビットと下向き磁化を有するビットの
いずれか一方のビットを形成させ、ビームの強度が低レ
ベルの時に、他方のビットを形成させること; からなることを特徴とするオーバーライト可能な方法を
提供する。 初期補助磁界を印加することによって、前記記録補助
層の磁化のみが、上向き又は下向きの何れか一方である
「A向き」に揃えられたとすると、 前記ビーム強度が高レベルの時に、記録磁界により記
録補助層の「A向き」磁化を「逆A向き」に反転させ、
この記録補助層の「逆A向き」磁化によって記録層に
「逆A向き」磁化〔又は「A向き」磁化〕を有するビッ
トが形成され、 ビーム強度が低レベルの時に、記録補助層の「A向
き」磁化によって記録層に「A向き」磁化〔又は「逆A
向き」磁化〕を有するビットが形成される。 更に、本発明は、第三に次の記録装置: (a)ディスク状光磁気記録媒体を回転させる手段; (b)初期補助磁界から該磁界より小さい記録磁界へと
連続的に移行する連続磁界印加手段; (c)レーザービーム光源; (d)記録すべき2値化情報に従い、ビーム強度を、 (1)上向き又は下向きの何れか一方を「A向き」と
し、他方の「逆A向き」とするとき、「A向き」磁化を
有するビットを形成させるのに適当な温度を与える高レ
ベルと、 (2)「逆A向き」磁化を有するビットを形成させる
のに適当な温度を与える低レベルとの間で、パルス変調
する変調手段; からなるオーバーライト可能な光磁気記録装置を提供す
る。 〔作用〕 媒体No.1′: まず、第1表に示したクラス1の記録媒体(Pタイプ
・I象限・タイプ1)に属する特定の媒体No.1を例にと
り先願発明を説明し、その次に本発明の媒体No.1′を例
にし、その原理を詳細に説明する。 媒体No.1は、次式11: TR<Tcomp.1<TC1TLcomp.2<TC2TH の関係を有する。この関係をグラフで示すと、次の如く
なる。なお、細線は第1層のグラフを示し、太線は第2
層のグラフを示す。 室温TRで第1層の磁化が初期補助磁界Hini.により反
転せずに第2層のみが反転する条件は、式12である。こ
の媒体No.1は式12を満足する。 ただし、HC1:第1層の保磁力 HC2:第2層の保磁力 MS1:第1層の飽和磁気モーメント (saturation magnetization) MS2:第2層の飽和磁気モーメント t1:第1層の膜厚 t2:第2層の膜厚 σW:界面磁壁エネルギー (interface wall energy) このとき、Hini.の条件式は、式15で示される。Hini.
が無くなると、反転した第2層の磁化は交換結合力によ
り第1層の磁化の影響を受ける。それでも第2層の磁化
が再度反転せずに保持される条件は、式13〜14で示され
る。この媒体No.1は式13〜14を満足する。 室温で式12〜14の条件を満足する記録媒体の第2層の
磁化は、記録の直前までに式15の条件を満足するHini.
により例えば「A向き」に揃えられる。このとき、第1層は記録状態のままで残
る(状態1)。 この状態1は記録直前まで保持される。ここでは記録
磁界(Hb)は の向きに印加される。 −高温サイクル− そして、高レベルのレーザービームを照射して媒体温
度をTLに上昇させると、TLは第1層のキュリー点TC1
ほぼ等しいので、その磁化は消失する(状態2H)。 さらに照射を続けると、媒体の温度は更に上昇する。
媒体の温度が第2層のTcomp.2より少し高い温度になっ
たとき、RE、TMの各スピンの方向は変わらないが、強度
の大小関係が逆転する。 そのため、第2層の磁化が反転し、「逆A向き」の磁
化になる(状態3H)。 しかし、この温度ではHC2がまだ大きいので、 によって第2層の磁化が反転されることはない。さらに
温度が上昇し、THになると、第2層の温度はほぼキュリ
ー点TC2となり、その磁化も消失する(状態4H)。 この状態4Hにおいてレーザービームのスポット領域か
ら外れると、媒体の温度は低下を始める。媒体の温度が
TC2より少し下がると、第2層の磁化が生じる。この場
合、 の磁化が生じる(状態5H)。しかし、温度はまだTC1
り高いので第1層には磁化は現れない。 そして、媒体の温度が更に下がり、Tcomp.2以下にな
ると、RE、TMの各スピンの方向は変わらないが、強度の
大小関係が逆転する その結果、合金全体の磁化は反転し、から「逆A向
き」になる(状態6H)。 この状態6Hでは媒体の温度はTC1より高いので第1層
の磁化はまだ消失したままである。また、その温度での
HC2は大きいので第2層の磁化は、 で反転することはない。 そして、更に温度が低下してTC1より少し下がると、
第1層に磁化が出現する。そのとき第2層からの交換結
合力がREスピン同士(↓)、TMスピン同士()を揃え
るように働く。そして、第1層の温度はTcomp.1以上な
のでTMスピンの方が大きく、そのため第1層には つまりの磁化が出現する。この状態が状態7Hである。 媒体の温度がその状態7Hのときの温度から更に低下し
て、Tcomp.1以下になると、第1層のREスピンとTMスピ
ンの強度の大小関係の逆転が起こる その結果、の磁化が出力する(状態8H)。 そして、やがて媒体の温度は状態8Hのときの温度から
室温まで低下する。室温でのHC1は十分に大きいので第
1層の磁化は によって反転されることなく、状態8Hが保持される。こ
うして、「逆A向き」のビット形成が完了する。 −低温サイクル− 一方、低レベルのレーザービームを照射して媒体温度
をTLに上昇させる。そうすると、TLは第1層のキュリー
点TC1にほぼ等しいので、その磁化は消化する(状態
2L)。 この状態2Lに於いてレーザービームのスポット領域か
ら外れると、媒体温度は低下の始める。媒体温度がTC1
より少し下がると、第2層のRE,TMスピン の影響が交換結合力により第1層の各スピンに及ぶ。つ
まり、REスピン同士(↑)、TMスピン同士()を揃え
る力が働く。その結果、第1層には、 の磁化が記録磁界 に打ち勝って出現する(状態3L)。この状態の温度はT
comp.1以上なのでTMスピンの方が大きい。 媒体温度が更にTcomp.1以下に冷えると高温サイクル
と同様に第1層のREスピンとTMスピンとの大小関係が逆
転する その結果、第1層の磁化はとなる(状態4L)。 この状態4Lは媒体温度が室温まで下がっても保持され
る。その結果、「A向き」のビット形成が完了する。 こうして、前の情報に関係なく、高温サイクルにより
「逆A向き」ビットが形成され、低温サイクルにより
「A向き」ビットが形成されるので、新たに記録すべ
き2値化情報に従い、レーザービームを高レベルと低レ
ベルとの間でパルス変調すれば、新たな情報が記録され
る。つまり、オーバーライトが達成される。 ところで、媒体としてディスク状のものを使用した場
合、第35〜36頁で説明したように、ディスクは回転させ
ながら円周方向に記録され、そのため記録装置にHini.
印加手段が装着されていると(その方が便利である)、
ディスクが1回転する間に、新たに記録された情報は、
再び初期補助磁界Hini.を受け、第2層の磁化は「A向
き」に揃えられ、その結果、第2層の情報は消失し、
情報は第1層にしか残らない。 以上の通り、Hini.によって第2層の磁化が「A向
き」に揃えられると、 Pタイプ媒体の場合、「逆A向き」のビットのところ
は、第1層と第2層との間に磁壁 が生じ、これはやや不安定な状態である。従って、Hin
i.が無くなると元の に戻る恐れがあり、そのため媒体No.1では式13及び14の
条件を満足する必要があった。 しかし、本発明では、Hini.とHbをつなぐ連続磁界Hjo
int.(下記グラフ参照): |Hb|≦|Hjoint.|≦|Hini.| ただし、|Hb|≠|Hini.| を使用しているので、第2層はHjoint.によって記録直
前まで保護されており安定な状態に戻る恐れは無くな
る。 従って、先願発明では適当でなかった媒体でも、本発
明に従えば使用可能となる。これを示すのが特に式14の
2(媒体No.1′の場合)であり、先願発明の式14とは重
複しない。 そこで、本発明の媒体No.1′について詳細に説明する
と次の通りである。 本発明の媒体No.1′は、第1表に示したクラス1の記
録媒体(Pタイプ・I象限・タイプ1)に属する。 この媒体No.1′は、式11: TR<Tcomp.1<TC1TLcomp.2<TC2TH の関係を有する。この関係をグラフで示すと、次の如く
なる。なお、細線は第1層のグラフを示し、太線は第2
層のグラフを示す。 室温TRで第1層の磁化が初期補助磁界Hini.により反
転せずに第2層のみが反転する条件は、式12の2であ
る。この媒体No.1′は式12の2を満足する。 尚、「≧|Hb|」の条件は、先願発明の改良発明(特願
昭61−294499号)との重複を避けるためである。 一方、Hini.の条件式は、式15で示される。Hini.が無
くなると、反転した第2層の磁化は交換結合力により第
1層の磁化の影響が受ける。それでも第2層の磁化が再
度反転せずに保持される条件は、式13〜14の2で示され
る。この媒体No.1′は式13〜14の2を満足する。 室温で式12〜14の2の条件を満足する記録媒体の第2
層の磁化は、記録前までに式15の条件を満足するHini.
により例えば「A向き」に揃えられる。このとき、第1層は記録状態のままで残
る(状態1)。 この状態1は、Hjoini.の保護により記録直前まで保
持される。ここでは記録磁界(Hb)は の向きに印加される。 −高温サイクル− 先願発明の媒体No.1で説明した通りである。 −低温サイクル− 先願発明の媒体No.1で説明した通りである。 こうして、前の情報に関係なく、高温サイクルにより
「逆A向き」ビットが形成され、低温サイクルにより
「A向き」ビットが形成されるので、新たに記録すべ
き2値化情報に従い、レーザービームを高レベルと低レ
ベルとの間でパルス変調すれば、新たな情報が記録され
る。つまり、オーバーライトが達成される。尚、前述の
ようにビームを先行、後行の近接した2本のビームに分
け、先行ビームを低レベルで常時点灯して消去を行な
い、後行ビームを高レベルと基底レベルとの間で情報に
従いパルス変調してもオーバーライトは可能である(以
下の媒体No.2′及び3′でも同じ)。 しかし、本発明では、媒体としてディスク状のものを
使用るので、媒体No.1で説明したように、ディスクが1
回転する間に、新たに記録された情報は、再び初期補助
磁界Hini.を受け、第2層の磁化は「A向き」に揃え
られ、その結果、第2層の情報は消失し、情報は第1層
にしか残らない。 しかし、本発明で使用される媒体は、式14を満足しな
いので、新たな情報が記録された媒体を記録装置から外
したり、或いはHjoint.印加手段の出力をゼロすること
により、媒体に対しHb以上の磁界の影響(又は保護)を
無くすと、式14の2により、第1層の磁化の影響力が第
2層に及び、第2層の磁化の向きは第1層の磁化の向き
に服従する。つまり、このPタイプ媒体の場合、第1層
が「逆A向き」のビットのところでは、第2層も「逆
A向き」となり、両層の間に存在した磁壁 は消滅し、 に戻る。 つまり、記録後、Hjoint.の影響がなくなると、下記
の通りになる。 この結果、新たな情報は、第1層、第2層の両層に記
録されて残るので、再生のためのビームをいずれかの層
に照射し、その反射光から情報を再生する。一般に第1
層に比べ第2層を構成する磁性材料はθが大きい場合
が多いので、その場合には第2層から再生する方が有利
である。 媒体No.2′: 先ず、第1表に示したクラス2の記録媒体(Pタイプ
・I象限・タイプ2)に属する特定の媒体No.2を例にと
り先願発明を説明し、その次に本発明の媒体No.2′を例
にして、その原理を詳細に説明する。 媒体No.2は、次式16: TR<TC1TLcomp.2<TC2TH の関係を有する。この関係をグラフで示すと、次の如く
なる。 室温TRで第1層の磁化が初期補助磁界Hini.により反
転せずに第2層の磁化のみが反転する条件は、式17であ
る。この媒体No.2は式17を満足する。 ただし、HC1:第1層の保磁力 HC2:第2層の保磁力 MS1:第1層の飽和磁気モーメント MS2:第2層の飽和磁気モーメント t1:第1層の膜厚 t2:第2層の膜厚 σW:界面磁壁エネルギー このとき、Hini.の条件式は、式20で示される。Hini.
が無くなると、反転した第2層の磁化は変換結合力によ
り第1層の磁化の影響を受ける。それでも第2層の磁化
が再度反転せずに保持される条件は、式18〜19で示され
る。この媒体No.2は式18〜19を満足する。 室温で式17〜19の条件を満足する記録媒体の第2層の
磁化は、記録の直前までに式20の条件を満足するHini.
により例えば「A向き」に揃えられる。このとき、第1層は記録状態のままで残
る(状態1)。 この状態1は記録直前まで保持される。ここでは記録
磁界(Hb)は の向きに印加される。 −高温サイクル− そして、高レベルのレーザービームを照射して媒体温
度をTLに上昇させると、TLは第1層のキュリー点TC1
ほぼ等しいので、その磁化は消失する(状態2H)。 さらに照射を続けると、媒体の温度は更に上昇する。
媒体の温度が第2層のTcomp.2より少し高い温度になっ
たとき、RE、TMの各スピンの方向は変わらないが、強度
の大小関係が逆転する そのため、合金全体の磁化が反転し、「逆A向き」の
磁化になる(状態3H)。 しかし、この温度ではHC2がまだ大きいので、 によって第2層の磁化が反転されることはない。さらに
温度が上昇し、THになると、第2層の温度はほぼキュリ
ー点TC2となり、その磁化は消失する(状態4H)。 この状態4Hにおいてレーザービームのスポット領域か
ら外れると、媒体の温度は低下を始める。媒体の温度が
TC2より少し下がると、第2層に磁化が生じる。この場
合、 の磁化が生じる。しかし、温度はまだTC1より高いので
第1層には磁化は現れない。この状態が状態5Hである。 そして、媒体の温度が更に下がり、Tcomp.2以下にな
ると、RE、TMの各スピンの方向は変わらないが、強度の
大小関係が逆転する その結果、合金全体の磁化は反転してから「逆A向
き」になる(状態6H)。 この状態6Hでは媒体の温度はTC1より高いので第1層
の磁化はまだ消失したままである。また、その温度での
HC2は大きいので第2層の磁化が で反転することはない。 そして、更に温度が低下してTC1より少し下がると、
第1層に磁化が出現する。そのとき第2層からの交換結
合力がREスピン同士(↓)、TMスピン同士()を揃え
るように働く。そのため第1層には つまりの磁化が出現する。この状態が状態7Hである。 そして、やがて媒体の温度は状態7Hのときの温度から
室温まで低下する。室温でのHC1は十分に大きいので第
1層の磁化は によって反転されることなく、状態7Hが保持される。こ
うして、「逆A向き」のビット形成が完了する。 −低温サイクル− 一方、低レベルのレーザービームを照射して媒体温度
をTLに上昇させる。そうすると、TLは第1層のキュリー
点TC1にほぼ等しいので、その磁化は消失する(状態
2L)。 この状態2Lに於いてレーザービームのスポット領域か
ら外れると、媒体温度は低下を始める。媒体温度がTC1
より少し下がると、第2層のRE,TMスピン の影響が交換結合力により第1層の各スピンに及ぶ。つ
まり、REスピン同士(↑)、TMスピン同士()を揃え
る力が働く。その結果、第1層には、 の磁化が出現する(状態3L)。 この状態3Lは媒体温度が更に低下しても変化がない。
その結果、第1層には、「A向き」のビットが形成さ
れる。 こうして、前の情報に関係なく、高温サイクルにより
「逆A向き」ビットが形成され、低温サイクルにより
「A向き」ビットが形成されるので、新たに記録すべ
き2値化情報に従い、レーザービームを高レベルと低レ
ベルとの間でパルス変調すれば、新たな情報が記録され
る。つまり、オーバーライトが達成される。 ところで、媒体としてディスク状のものを使用した場
合、第35〜36頁で説明したように、ディスクは回転させ
ながら円周方向に記録され、そのため記録装置にHin
i.、印加手段が装着されていると(その方が便利であ
る)、ディスクが1回転する間に、新たに記録された情
報は、再び初期補助磁界Hini.を受け、第2層の磁化は
「A向き」に揃えられ、その結果、第2層の情報は消
去し、情報は第1層にしか残らない。 以上の通り、Hini.によって第2層の磁化が「A向
き」に揃えられると、 Pタイプ媒体の場合、「逆A向き」のビットのとこ
ろは、第1層と第2層との間に磁壁 が生じ、これはやや不安定な状態である。従って、Hin
i.が無くなると元の に戻る恐れがあり、そのため媒体No.1では式18及び19の
条件を満足する必要があった。 しかし、本発明では、Hini.とHbをつなぐ連続磁界Hjo
int.(下記グラフ参照): |Hb|≦|Hjoint.|≦|Hini.| ただし、|Hb|≠|Hini.| を使用しているで、第2層はHjoint.によって記録直前
まで保護されており安定な状態に戻る恐れは無くなる。 従って、先願発明では適当でなかった媒体でも本発明
に従えば使用可能となる。これを示すのが特に式19の2
(媒体No.2′の場合)であり、先願発明の式19とは重複
しない。 そこで、本発明の媒体No.2′について詳細に説明する
と次の通りである。 本発の媒体No.2′は、第1表に示したクラス2の記録
媒体(Pタイプ・I象限・タイプ2)に属する。この媒
体No.2′は、次式16: TR<TC1TLcomp.2<TC2TH の関係を有する。この関係をグラフで示すと、次の如く
なる。 室温TRで第1層の磁化が初期補助磁界Hini.により反
転せずに第2層の磁化のみが反転する条件は、式17であ
る。この媒体No.2′は式17の2を 満足する。 尚、「≧|Hb|」の条件は、先願発明の改良発明(特願
昭61−294499号)との重複を避けるためである。 一方、Hini.の条件式は、式20で示される。Hini.が無
くなると、反転した第2層の磁化は交換結合力により第
1層の磁化の影響を受ける。それでも第2層の磁化が再
度反転せずに保持される条件は、式18〜19の2で示され
る。この媒体No.2′は式18〜19の2を満足する。 室温で式17〜19の2の条件を満足する記録媒体の第2
層の磁化は、記録前までに式20の条件を満足するHini.
により例えば「A向き」に揃えられる。このとき、第1層は記録状態のままで残
る(状態1)。 この状態1は、Hjoint.の保護により記録直前まで保
持される。ここでは記録磁界(Hb)は の向きに印加される。 −高温サイクル− 先願発明の媒体No.2で説明した通りである。 −低温サイクル− 先願発明の媒体No.2で説明した通りである。 こうして、前の情報に関係なく、高温サイクルにより
「逆A向き」ビットが形成され、低温サイクルにより
「A向き」ビットが形成されるので、新たに記録すべ
き2値化情報に従い、レーザービームを高レベルと低レ
ベルとの間でパルス変調すれば、新たな情報が記録され
る。つまり、オーバーライトが達成される。 しかし、本発明では、媒体としてディスク状のものを
使用するので、媒体No.2で説明したように、ディスクが
1回転する間に、新たに記録された情報は、再び初期補
助磁界Hini.を受け、第2層の磁化は「A向き」に揃
えられ、その結果、第2層の情報は消去し、情報は第1
層にしか残らない。 しかし、本発明で使用される媒体は、式19を満足しな
いので、新たな情報が記録された媒体を記録装置から外
したり、或いはHjojnt.印加手段の出力をゼロすること
により、媒体に対しHb以上の磁界の影響(又は保護)を
無くすと、式19の2により、第1層の磁化の影響力が第
2層に及び、第2層の磁化の向きは第1層の磁化の向き
に服従する。つまり、このPタイプ媒体の場合、第1層
が「逆A向き」のビットのところでは、第2層も「逆
A向き」となり、両層の間に存在した磁壁 は消滅し、 に戻る。 つまり、記録後、Hjojnt.の影響がなくなると、下記
の通りになる。 この結果、新たな情報は、第1層、第2層の両層に記
録されて残るので、再生のためのビームをいずれかの層
に照射し、その反射光から情報を再生する。一般に第1
層に比べた第2層を構成する磁性材料はθが大きい場
合が多いので、その場合には第2層から再生する方が有
利である。 媒体No.3′ 先ず第1表に示したクラス8の記録媒体(Aタイプ・
IV象限・タイプ2)に属する特定の媒体No.8を例にとり
先願発明を説明し、その次に本発明の媒体No.3′を例に
して、その原理について詳細に説明する。 この媒体No.8は、次式46(式21〜45は欠番): TR<TC1TLcomp.2<TC2TH の関係を有する。この関係をグラフで示すと、次の如く
なる。 室温TRで第1層の磁化が初期補助磁界Hini.により反
転せずに第2層のみが反転する条件は、式47である。こ
の媒体No.8は室温で式47を満足する。式47: ただし、HC1:第1層の保磁力 HC2:第2層の保磁力 MS1:第1層の飽和磁気モーメント MS2:第2層の飽和磁気モーメント t1:第1層の膜厚 t2:第2層の膜厚 σW:界面磁壁エネルギー このとき、Hini.の条件式は、式50で示される。Hini.
が無くなると、反転した第2層の磁化は変換結合力によ
り第1層の磁化の影響を受ける。それでも第2層の磁化
が再度反転せずに保持される条件は、式48〜49で示され
る。この媒体No.8は式48〜49を満足する。 室温で式47〜49の条件を満足する記録媒体の第2層の
磁化は、記録の直前までに式50の条件を満足するHini.
により例えば「A向き」に揃えられる。このとき、第1層は記録状態のままで残
る(状態1)。 この状態1は記録直前まで保持される。ここでは、記
録磁界(Hb)は の向きに印加される。 −高温サイクル− そして、高レベルのレーザービームを照射して媒体温
度をTLに上昇させると、TLは第1層のキュリー点TC1
ほぼ等しいので、その磁化は消失する(状態2H)。 さらにビームの照射が続き、媒体温度がTcomp.2より
少したかくなると、REスピン(↑)及びTM各スピン
()の向きは変わらずに、強度の大小関係が逆転する その結果、第2層の磁化は反転して「逆A向き」とな
る。この状態が状態3Hである。 しかし、この温度ではHC2がまだ大きいので、第2層
の磁化は で反転されることはない。更にビームの照射が続き、そ
のため媒体温度が更に上昇してTHになったとする。する
と、THはTC2にほぼ等しいので、第2層の磁化も消失す
る(状態4H)。 この状態4Hにおいてレーザービームのスポット領域か
ら外れると、媒体温度は低下を始める。媒体温度がTC2
より少し下がると、第2層に磁化が生じる。この場合、 の磁化が出現する。しかし、温度はまだTC1より高いの
で、第1層には磁化は現れない。この状態が状態5Hであ
る。 さらに媒体温度が低下してTcomp.2より少し下がる
と、REスピン(↓)及びTMスピン()の向きは変わら
ずに、強度の大小関係が逆転する その結果、第2層の磁化は反転して「逆A向き」とな
る。この状態では、HC2は既に相当大きくなっているの
で第2層の磁化は により反転されることはない。そして、温度はまだTC1
より高いので第1層の磁化はまだ現れない。この状態が
状態6Hである。 更に、媒体温度が低下してTC1より少し下がると、第
1層にも磁化が出現する。この場合、第2層の磁化 が交換結合力により第1層に及ぶ。その結果、REスピン
同士(↓)、TMスピン同士()を揃える力が働く。そ
の結果、第1層には ()の磁化が出現する(状態7H)。 そして、やがて媒体の温度は状態7Hのときの温度から
室温まで低下する。室温でのHC1は十分に大きいので第
1層の磁化は安定に保持される。こうして、第1層では
「A向き」のビット形成が完了する。 −低温サイクル− 一方、低レベルのレーザービームを照射して媒体温度
をTLに上昇させる。そうすると、TLは第1層のキュリー
点TC1にほぼ等しいので、その磁化は消失する。しか
し、この温度ではまだ第2層のHC2は大きいので、その
磁化は によって反転されることはない(状態2L)。 この状態2Lにおいてレーザービームのスポット領域か
ら外れると、媒体温度は低下を始める。媒体温度がTC1
より少し下がると、第2層のRE,TMスピン の影響が交換結合力により第1層の各スピンに及ぶ。つ
まりREスピン同士(↑)、TMスピン同士()を揃える
力が働く。その結果、第1層には、 に打ち勝って出現する。この状態が状態3Lである。 この状態3Lは媒体温度が室温まで下がっても保持され
る。その結果、第1層では「逆A向き」のビット形成
が完了する。 こうして、前の情報に関係なく、高温サイクルにより
第1層では「A向き」ビットが形成され、低温サイク
ルにより「逆A向き」ビットが形成されるので、新た
に記録すべき2値化情報に従い、レーザービームを高レ
ベルと低レベルとの間でパルス変調すれば、新たな情報
が記録される。つまり、オーバーライトが達成される。 ところで、媒体としてディスク状のものを使用した場
合、第35〜36頁で説明したように、ディスクは回転させ
ながら円周方向に記録され、そのため記録装置にHini.
印加手段が装着されていると(その方が便利である)、
ディスクが1回転する間に、新たに記録された情報は、
再び初期補助磁界Hini.を受け、第2層の磁化は「A向
き」に揃えられ、その結果、第2層の情報は消去し、
情報は第1層にしか残らない。 以上の通り、Hini.によって第2層の磁化が「A向
き」に揃えられると、 Aタイプ媒体の場合、第1層に於いて「A向き」の
ビットのところは、第1層と第2層との間に磁壁 が生じ、これはやや不安定な状態である。従って、Hin
i.が無くなると元の に戻る恐れがあり、そのため媒体No.1では式48及び49の
条件を満足する必要があった。 しかし、本発明では、Hini.とHbをつなぐ連続磁界Hjo
int.(下記グラフ参照): |Hb|≦|Hjoint.|≦|Hini.| ただし、|Hb|≠|Hini.| を使用しているで、第2層はHjoint.によって記録直前
まで保護されており安定な状態に戻る恐れは無くなる。 従って、先願発明では適当でなかった媒体でも、本発
明に従えば使用可能となる。これを示すのが特に式49の
2(媒体No.3′の場合)であり、先願発明の式49とは重
複しない。 そこで、本発明の媒体No.3′について詳細に説明する
と次の通りである。 本発明の媒体No.3′は、第1表に示したクラス8の記
録媒体(Aタイプ・IV象限・タイプ2)に属する。 媒体No.3′は、次式46(式21〜45は欠番): TR<TC1TLcomp.2<TC2TH の関係を有する。この関係をグラフで示すと、次の如く
なる。 室温TRで第1層の磁化が初期補助磁界Hini.により反
転せずに第2層の磁化のみが反転する条件は、式47の2
及び式47の3である。媒体No.3′は室温で式47の2及び
式47の3を満足する。 尚、「>|Hb|」の条件は、先願発明の改良発明(特願
昭61−294499号)との重複をさせるためである。 このとき、Hini.の条件式は、式50で示される。Hini.
が無くなると、反転した第2層の磁化は変換結合力によ
り第1層の磁化の影響を受ける。それでも第2層の磁化
が再度反転せずに保持される条件は、式48〜49の2で示
される。この場合No.3′は式48〜49の2を満足する。 室温で式47〜49の2の条件を満足する記録媒体の第2
層の磁化は、記録の直前までに式50の条件を満足するHi
ni.により例えば「A向き」に揃えられる。このとき、第1層は記録状態のままで残
る(状態1)。 この状態1は、Hjoint.の保護により記録直前まで保
持される。ここでは、記録磁界(Hb)は の向きに印加される。 −高温サイクル− 先願発明の媒体No.8で説明した通りである。 −低温サイクル− 先願発明の媒体No.8で説明した通りである。 こうして、前の情報に関係なく、高温サイクルにより
第1層には「A向き」ビットが形成され、低温サイク
ルにより「逆A向き」ビットが形成されるので、新た
に記録すべき2値化情報に従い、レーザービームを高レ
ベルと低レベルとの間でパルス変調すれば、新たな情報
が記録される。つまり、オーバーライトが達成される。 しかし、本発明では、媒体としてディスク状のものを
使用るので、媒体No.8で説明したように、ディスクが1
回転する間に、新たに記録された情報は、再び初期補助
磁界Hini.を受け、第2層の磁化は「A向き」に揃え
られ、その結果、第2層の情報は消失し、情報は第1層
にしか残らない。 しかし、本発明で使用される媒体は、式49を満足しな
いので、新たな情報が記録された媒体を記録装置から外
したり、或いはHjoint.印加手段の出力をゼロすること
により、媒体に対しHb以上の磁界の影響(又は保護)を
無くすと、式49の2により、第1層の磁化の影響力が第
2層に及び、第2層の磁化の向きは第1層の磁化の向き
に服従する。つまり、このAタイプ媒体の場合、第1層
が「A向き」のビットのところでは、第2層は「逆A
向き」となり、両層の間に存在した磁壁 は消滅し、 に戻る。 つまり、記録後、Hjoint.の影響がなくなると、下記
の通りになる。 この結果、新たな情報は、第1層、第2層の両層に記
録されて残るので、再生のためのビームをいずれかの層
に照射し、その反射光から情報を再生する。一般に第1
層に比べ第2層を構成する磁性材料はθが大きい場合
が多いので、その場合には第2層から再生する方が有利
である。 尚、媒体No.1′〜3′が、不用意な漏れ磁界その他の
外部磁界Hotに遭遇しても第2層の情報が消滅しない条
件式は、 であり、外部磁界Hotに注意する必要がある。 以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。 〔実施例1……媒体No.1′のうちの1つ〕 表面に例えば深さ1100Å、ピッチ1.6μmの溝が同心
円状に多数形成された厚さ1.2mm、直径200mmのガラス基
板を用意する。他方、2元の電子ビーム加熱真空蒸着装
置を用い、下記第2表に示す蒸発源を2個所に置く。 そして、のガラス基板を該装置のチャンバー内にセッ
トする。該装置のチャンバー内を一旦1×10-6Torr.以
下の真空度に排気する。その後、真空度を1〜2×10-6
Torr.に保持しながら、蒸着速度約3Å/秒で、蒸着を
行なう。これにより基板上に、厚さ500ÅのGd14Dy12Fe
74(注:添字の数字は、原子%)の第1層(記録層)を
形成する。続いて、真空状態を保持したまま蒸発源を取
り替える。そして、また蒸着を行ない、第1層の上に厚
さ505ÅのGd22Tb6Fe72の第2層(記録補助層)を形成す
る。第1層、第2層ともに垂直磁化膜である。 こうしで、クラス1(Pタイプ・I象限・タイプ1)
属する2層光磁気記録媒体No.1′が製造された。 尚、この媒体の製造条件及び特性を下記第2表に示
す。 この媒体は、TL=160℃、TH=220℃、Hini.=3000O
e、Hb=300Oe(実施例7参照)とすれば、 式11: TR<Tcomp.1<TC1TLcomp.2<TC2TH を満足している。また、式15に於いて、 であるので、初期補助磁界Hini.を3000Oeとすれば、式1
5を満足する。そうすれば、第1層の磁化は室温でHini.
によって反転されずに、第2層の磁化のみが反転され
る。 を満足しているので、Hini.が取り去られても、Hjoint.
がかかっておれば、第1層、第2層の磁化はそれぞれ保
持される。 従って、Hini.=3000Oeの初期補助磁界を例えば「A
向き」↑に印加し、Hb=300Oeの記録磁界を「A向き」 に印加し、両者の間をHjoint.で連結すれば、オーバー
ライトが可能になる。 〔実施例2……媒体No.2′のうちの1つ〕 実施例1と同様に、基板上に厚さ500ÅのTb27Fe73
第1層及びその上に厚さ303ÅのDy27Fe55Co18の第2層
を形成する。これにより、クラス2(Pタイプ・I象限
・タイプ2)に属する媒体No.2′が製造された。 この媒体の製造条件及び特性を下記第3表に示す。 この媒体は、TL=150℃、TH=220℃、Hini.=3500O
e、Hb=300Oe(実施例8参照)とすれば、 式16: TR<TC1TLcomp.2<TC2TH を満足している。また、式20に於いて、 であるので、初期補助磁界Hini.を3500Oeとすれば、式2
0を満足する。そうすれば、第1層の磁化は室温でHini.
によって反転されずに、第2層の磁化のみが反転され
る。 を満足しているので、Hini.が取り去られても、Hjoint.
がかかっておれば、第1層第2層の磁化はそれぞれ保持
される。 従って、Hini.=3500Oeの初期補助磁界を例えば「A
向き」↑に印加し、Hb=300Oeの記録磁界を「A向き」 に印加し、その間をHjoint.でつなげば、オーバーライ
トが可能になる。 〔実施例3……媒体No.3′のうちの1つ〕 2元のRFマグネトロン・スパッタリング装置を用い、
下記第4表に示すターゲット:DyFeCo合金、GdDyFeCo合
金の2個を置く。ターゲットは最初に前者を使用し、次
に後者を使用する。そして、実施例1で用いたガラス基
板を該装置のチャンバー内にセットする。 該装置のチャンバー内を一旦7×10-7Torr.以下の真
空度に排気した後、Arガスを5×10-3Torr.導入する。
そして、堆積(deposition)速度約2Å/秒で、スパッ
タリングを行なう。これにより基板上に、厚さ500ÅのD
y23Fe69Co8の第1層を形成する。続いて、真空状態を保
持したまま、ターゲットを変える。そして、またスパッ
タリングを行ない、第1層の上に厚さ435ÅのDd22Dy5Fe
69Co4の第2層を形成する。第1層、第2層ともに垂直
磁化膜である。 これにより、クラス8(Aタイプ・IV象限・タイプ
2)に属する媒体No.3′が製造された。 この媒体の製造条件及び特性を下記第4表に示す。 この媒体は、TL=150℃、TH=230℃、Hini.=3000O
e、Hb=300Oe(実施例9参照)とすれば、 式46: TR<TC1TLcomp.2<TC2TH 及び式47の2: を満足している。また、式50に於いて、 であるので、初期補助磁界Hini.を2500Oeとすれば、式5
0を満足する。そうすれば、第1層の磁化は室温でHini.
によって反転されずに、第2層の磁化のみが反転され
る。 を満足しているので、Hini.が取り去られても、Hjoint.
が存在すれば、第1層、第2層の磁化はそれぞれ保持さ
れる。 従って、Hini.=2500Oeの初期補助磁界を例えば「A
向き」↑に印加し、Hb=300Oeの記録磁界を「A向き」 に印加し、その間をHjoint.でつなげば、オーバーライ
トが可能になる。 〔実施例4……光磁気記録装置〕 この装置は記録専用であり、その全体構成を第4図
(概念図)に示す。 この装置は、基本的には、 (a)記録媒体20を回転させる回転手段21; (b)初期補助磁界Hini.から記録磁界Hbへと連続的に
変化する連続磁界Hjoint.印加手段27; (c)レーザービーム光源23; (d)記録すべき2値化情報に従い、ビーム強度を、
(1)上向き磁化を有するビットと下向き磁化を有する
ビットの何れか一方のビットを形成させるのに適当な媒
体温度THを与える高レベルと、(2)他方のビットを形
成させるのに適当な媒体温度TLを与える低レベルとの間
で、パルス状に変調する手段24; からなる。 連続磁界Hjoint.印加手段27は、ここでは初期補助磁
界Hini.印加手段22と記録磁界Hb印加手段25とを連結す
る鉄片26とからなる。鉄片26は、手段22と25の漏れ磁界
を閉じ込めて加算し、一方から他方へと連続的に変化す
る磁界を作り出す。 Hini.印加手段22として、ここでは、Hini.=3000Oe、
向きが「A向き」↑の永久磁石を使用する。この永久磁
石の代わりに電磁石でもよい。Hb印加手段25として、こ
こでは、Hb=300Oe、向きが「A向き」↑の永久磁石を
使用する。この永久磁石の代わりに電磁石でもよいが、
再生磁界HR印加手段と兼用させるときには、磁界強度を
変えられる電磁石にする。 尚、Hjoint.印加手段27は、本記録装置に固定して設
置し、光源23を含む記録ヘッド(ピックアップ)と共に
移動させることはしないことにする。その方がピックア
ップが軽くなり、高速アクセスが可能になる。 なお、本記録装置は、再生系の装置を付加して記録再
生兼用装置に修正してもよい。 〔実施例5……光磁気記録装置〕 実施例4の装置において、Hjoint.印加手段27とし
て、Hini.=3500Oe、「A向き」↑、Hb=300Oe、「A向
き」↑のものを使用した外は、それと全く同一構成であ
る。 〔実施例6……光磁気記録装置〕 連続磁界Hjoint.印加手段27は、実施例4で用いたよ
うなHini.印加手段22とHb印加手段25の2つの磁石から
なる必要は、必ずしもなく、例えば1個の磁石でも第5
図に示すように磁界強度分布は、どこかに(ほぼ中心部
に)最大値があり、そこから両側に行くに従い低下す
る。従って、1個の磁石でも高い値のところの適当な磁
界をHini.とし、低いところの適当な磁界をHbとすれ
ば、本発明でいう連続磁界として使用できる。 本実施例は、第6図の示すように、連続磁界Hjoint.
印加手段27として1個の永久磁石を用いた記録専用装置
であり、媒体の所定位置に対し、「A向き」↑のHini.
=2500Oe、Hb=300Oeをそれぞれ印加することができ
る。Hb=300Oeの位置に記録用ビームの照射位置がく
る。Hjoint.印加手段27の点を除けば、実施例4の装置
と同一構成である。 〔実施例7……光磁気記録・再生〕 実施例4の記録装置(第4図参照)を使用して光磁気
記録を実施する。まず、回転手段21で実施例1の記録媒
体(No.1′)20を8.5m/秒の一定線速度で移動させる。
その媒体20に対し、レーザービームを照射する。このビ
ームは、手段24により高レベル時:8.9mW(on disk)、
低レベル時:6.2mW(on disk)の出力がでるように調整
されている。そしてビームは、手段24により情報に従い
パルス状に変調される。ここでは、記録すべき情報を周
波数1MHzの信号とした。従って、ビームを周波数1MHzで
変調させながら媒体20に照射した。これにより、1MHzの
信号が記録されたはずである。 そこで、通常の光磁気記録の再生装置を用い、ビーム
パワー:1.5mW(on disk)で第2層に記録された情報を
再生すると、C/N比は53dBであり、記録されていること
が確かめられた。 次に媒体20の既に記録した領域に、今度は周波数2MHz
の信号を新たな情報として記録した。この情報を同様に
再生すると、C/N比=53dBで新たな情報が再生された。
このとき、1MHzの信号(前の情報)は全く現れなかっ
た。 この結果、オーバーライトが可能であることが判っ
た。 なお、この条件では、媒体の温度は、高レベル時:TH
=220℃、低レベル時:TL=160℃に達する。 〔実施例8……光磁気記録・再生〕 実施例5の記録装置(第4図参照)を使用して光磁気
記録を実施する。まず、回転手段21で実施例2の記録媒
体(No.2′)20を8.5m/秒の一定線速度で移動させる。
その媒体20に対し、レーザービームを照射する。このビ
ームは、手段24により高レベル時:8.9mW(on disk)、
低レベル時:5.7mW(on disk)の出力がでるように調整
されている。そしてビームは、手段24により情報に従い
パルス状に変調される。ここでは、記録すべき情報を周
波数1MHzの信号とした。従って、ビーム周波数1MHzで変
調させながら媒体20に照射した。これにより、1MHzの信
号が記録されたはずである。 そこで、ビームパワー:1.5mW(on disk)で再生する
と、C/N比=52dBであり、記録されていることが確かめ
られた。 次に媒体20の既に記録した領域に、今度は周波数4MHz
の信号を新たな情報として記録した。この情報を同様に
再生すると、C/N比=49dBで新たな情報が発生された。
このとき、1MHzの信号(前の情報)は全く現れなかっ
た。 この結果、オーバーライトが可能であることが判っ
た。 なお、この条件では、媒体の温度は、高レベル時:TH
=220℃、低レベル時:TL=150℃に達する。 〔実施例9……光磁気記録・再生〕 実施例6の記録装置(第6図参照)を使用して光磁気
記録を実施する。まず、回転手段21で実施例3の記録媒
体(No.3′)20を8.5m/秒の一定線速度で移動させる。
その媒体20に対し、レーザービームを照射する。このビ
ームは、手段24により高レベル時:9.3mW(on disk)、
低レベル時:5.7mW(on disk)の出力がでるように調整
されている。そしてビームは、手段24により情報に従い
パルス状に変調される。ここでは、記録すべき情報を周
波数2MHzの信号とした。従って、ビームを周波数2MHzで
変調させながら媒体20に照射した、これにより、2MHzの
信号が記録されたはずである。 そこで、ビームパワー:1.5mW(on disk)で再生する
と、C/N比=51dBであり、記録されていることが確かめ
られた。 次に媒体20の既に記録した領域に、今度は周波数3MHz
の信号を新たな情報として記録した。この情報を同様に
再生すると、C/N比=50dBで新たな情報が再生された。
このとき、2MHzの信号(前の情報)は全く現れなかっ
た。 この結果、オーバーライトが可能であることが判っ
た。 なお、この条件では、媒体の温度は、高レベル時:TH
=230℃、低レベル時:TL=150℃に達する。 〔発明の効果〕 以上のとおり、本発明によれば、連続磁界Hjoini.で
保護することにより、先願発明では適当でなかった媒体
でもオーバーライトが可能になり、従って、媒体の組成
設計の自由度を拡大する利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の実施例にかかる媒体の概略斜視図で
ある。 第2図は、光磁気記録方式の記録原理を説明する概念図
である。 第3図は、光磁気記録方式の再生原理を説明する概念図
である。 第4図は、本発明の実施例4、5にかかる記録装置の主
要部の全体構成を斜め方向から見て説明する概念図であ
る。 第5図は、1個の磁石でHini.からHbへと連続的に続くH
joint.を示す説明図である。 第6図は、本発明の実施例6にかかる記録装置の主要部
の全体構成を斜め方向から見て説明する概念図である。 〔主要部分の符号の説明〕 L……レーザービーム Lp……直線偏光 B1……「A向き」磁化を有するビット B0……「逆A向き」磁化を有するビット 1……記録層(第1層) 2……記録補助層(第2層) S……基板 20……オーバーライト可能な光磁気記録媒体 21……記録媒体を回転させる回転手段 22……初期補助磁界Hini.印加手段 23……レーザービーム光源 24……記録すべき2値化情報に従い、ビーム強度を、
(1)「A向き」磁化を有するビット又は「逆A向き」
磁化を有するビットの何れか一方を形成するのに必要な
温度を媒体に与える高レベルと、(2)他方のビットを
形成するのに適当な温度を媒体に与える低レベルとの間
でパルス状に変調する手段 25……記録磁界Hb印加手段 26……鉄片 22}27……連続磁界Hjoint.印加手段 25}27……連続磁界Hjoint.印加手段 26}27……連続磁界Hjoint.印加手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−193351(JP,A) 特開 昭63−191338(JP,A) 特開 昭63−191337(JP,A) 特開 昭63−237237(JP,A) 特開 昭63−237242(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.少なくとも2層の垂直磁気異方性を有する多層構造
    の光磁気記録媒体において、 第1層は重希土類リッチで室温とキュリー点との間に補
    償温度を有する遷移金属−重希土類合金からなり、第2
    層は重希土類リッチで室温とキュリー点との間に補償温
    度を有する遷移金属−重希土類合金からなり、かつ、次
    の条件式 (1) TR<Tcomp.1<TC1TLcomp.2<TC2TH を満足し、そして、室温で次の各条件式: (2) HC1−σW/2MS1t1>HC2+σW/2MS2t2≧|Hb| (3) HC1>σW/2MS1t1 (4)|Hb|>−HC2+σW/2MS2t2>0 (5) HC2+σW/2MS2t2<|Hini.|>HC1−σW/2MS1t1 を満足することを特徴とする光磁気記録媒体。 ただし、 TR:室温 Tcomp.1:第1層の補償温度 Tcomp.2:第2層の補償温度 TC1:第1層のキュリー点 TC2:第2層のキュリー点 TL:低レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体
    の温度 TH:高レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体
    の温度 HC1:第1層の保磁力 HC2:第2層の保磁力 MS1:第1層の飽和磁気モーメント MS2:第2層の飽和磁気モーメント t1:第1層の膜厚 t2:第2層の膜厚 σW:界面磁壁エネルギー Hini.:初期補助磁界 Hb:バイアス磁界 2.少なくとも2層の垂直磁気異方性を有する多層構造
    の光磁気記録媒体において、 第1層は重希土類リッチで室温とキュリー点との間に補
    償温度を有しない遷移金属−重希土類合金からなり、第
    2層は重希土類リッチで室温とキュリー点との間に補償
    温度を有する遷移金属−重希土類合金からなり、かつ、
    次の条件式 (1) TR<TC1TLcomp.2<TC2TH を満足し、そして、室温で次の各条件式: (2) HC1−σW/2MS1t1>HC2+σW/2MS2t2≧|Hb| (3) HC1>σW/2MS1t1 (4)|Hb|>−HC2+σW/2MS2t2>0 (5) HC2+σW/2MS2t2<|Hini.|<HC1−σW/2MS1t1 を満足することを特徴とする光磁気記録媒体。 ただし、 TR:室温 Tcomp.2:第2層の補償温度 TC1:第1層のキュリー点 TC2:第2層のキュリー点 TL:低レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体
    の温度 TH:高レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体
    の温度 HC1:第1層の保磁力 HC2:第2層の保磁力 MS1:第1層の飽和磁気モーメント MS2:第2層の飽和磁気モーメント t1:第1層の膜厚 t2:第2層の膜厚 σW:界面磁壁エネルギー Hini.:初期補助磁界 Hb:バイアス磁界 3.少なくとも2層の垂直磁気異方性を有する多層構造
    の光磁気記録媒体において、 第1層は遷移金属リッチで室温とキュリー点との間に補
    償温度を有しない遷移金属−重希土類合金からなり、第
    2層は重希土類リッチで室温とキュリー点との間に補償
    温度を有する遷移金属−重希土類合金からなり、かつ、
    次の条件式 (1) TR<TC1TLcomp.2<TC2TH を満足し、そして、室温で次の各条件式: (2) HC1+σW/2MS1t1>HC2+σW/2MS2t2≧|Hb| (2の2) HC1−HC2>σW/2MS1t1−σW/2MS2t2 (3) HC1>σW/2MS1t1 (4)|Hb|>−HC2+σW/2MS2t2>0 (5) HC2+σW/2MS2t2<|Hini.|<HC1+σW/2MS1t1 を満足することを特徴とする光磁気記録媒体。 ただし、 TR:室温 Tcomp.2:第2層の補償温度 TC1:第1層のキュリー点 TC2:第2層のキュリー点 TL:低レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体
    の温度 TH:高レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体
    の温度 HC1:第1層の保磁力 HC2:第2層の保磁力 MS1:第1層の飽和磁気モーメント MS2:第2層の飽和磁気モーメント t1:第1層の膜厚 t2:第2層の膜厚 σW:界面磁壁エネルギー Hini.:初期補助磁界 Hb:バイアス磁界 4.少なくとも2層の垂直磁気異方性を有する多層構造
    の光磁気記録媒体において、 第1層は重希土類リッチで室温とキュリー点との間に補
    償温度を有する遷移金属−重希土類合金からなり、第2
    層は重希土類リッチで室温とキュリー点との間に補償温
    度を有する遷移金属−重希土類合金からなり、かつ、次
    の条件式 (1) TR<Tcomp.1<TC1TLcomp.2<TC2TH を満足し、そして、室温で次の各条件式: (2) HC1−σW/2MS1t1>HC2+σW/2MS2t2≧|Hb| (3) HC1>σW/2MS1t1 (4)|Hb|>−HC2+σW/2MS2t2>0 (5) HC2+σW/2MS2t2<|Hini.|<HC1−σW/2MS1t1 を満足する光磁気記録媒体に、上向き磁化を有するビッ
    トと下向き磁化を有するビットを有するビットを形成す
    るビット形成方法において、 その方法が、 (a)前記媒体を回転すること; (b)初期補助磁界を印加することによって、媒体の第
    2層の磁化のみを、上向き又は下向きの何れか一方に揃
    えること; (c)初期補助磁界から、方向は同じで強さがそれより
    小さいバイアス磁界へと連続的に移行する連続磁界を印
    加すること; (d)レーザービームを媒体に照射すること; (e)前記ビーム強度を照射した媒体部分にバイアス磁
    界を印加すること; (f)前記ビームが高レベルの際には、上向き磁化を有
    するビットと下向き磁化を有するビットの何れか一方の
    ビットを形成させ、ビーム強度が低レベルの際には、他
    方のビットを形成させること; を特徴とするビット形成方法。 ただし、 TR:室温 Tcomp.1:第1層の補償温度 Tcomp.2:第2層の補償温度 TC1:第1層のキュリー点 TC2:第2層のキュリー点 TL:低レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体
    の温度 TH:高レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体
    の温度 HC1:第1層の保磁力 HC2:第2層の保磁力 MS1:第1層の飽和磁気モーメント MS2:第2層の飽和磁気モーメント t1:第1層の膜厚 t2:第2層の膜厚 σW:界面磁壁エネルギー Hini.:初期補助磁界 Hb:バイアス磁界 5.少なくとも2層の垂直磁気異方性を有する多層構造
    の光磁気記録媒体において、 第1層は重希土類リッチで室温とキュリー点との間に補
    償温度を有しない遷移金属−重希土類合金からなり、第
    2層は重希土類リッチで室温とキュリー点との間に補償
    温度を有する遷移金属−重希土類合金からなり、かつ、
    次の条件式 (1) TR<TC1TLcomp.2<TC2TH を満足し、そして、室温で次の各条件式: (2) HC1−σW/2MS1t1>HC2+σW/2MS2t2≧|Hb| (3) HC1>σW/2MS1t1 (4)|Hb|>−HC2+σW/2MS2t2>0 (5) HC2+σW/2MS2t2<|Hini.|<HC1−σW/2MS1t1 を満足する光磁気記録媒体に、上向き磁化を有するビッ
    トと下向き磁化を有するビットを有するビットを形成す
    るビット形成方法において、 その方法が、 (a)前記媒体を回転すること; (b)初期補助磁界を印加することによって、媒体の第
    2層の磁化のみを、上向き又は下向きの何れか一方に揃
    えること; (c)初期補助磁界から、方向は同じで強さがそれより
    小さいバイアス磁界へと連続的に移行する連続磁界を印
    加すること; (d)レーザービームを媒体に照射すること; (e)前記ビーム強度を照射した媒体部分にバイアス磁
    界を印加すること; (f)前記ビームが高レベルの際には、上向き磁化を有
    するビットと下向き磁化を有するビットの何れか一方の
    ビットを形成させ、ビーム強度が低レベルの際には、他
    方のビットを形成させること; を特徴とするビット形成方法。 ただし、 TR:室温 Tcomp.2:第2層の補償温度 TC1:第1層のキュリー点 TC2:第2層のキュリー点 TL:低レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体
    の温度 TH:高レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体
    の温度 HC1:第1層の保磁力 HC2:第2層の保磁力 MS1:第1層の飽和磁気モーメント MS2:第2層の飽和磁気モーメント t1:第1層の膜厚 t2:第2層の膜厚 σW:界面磁壁エネルギー Hini.:初期補助磁界 Hb:バイアス磁界 6.少なくとも2層の垂直磁気異方性を有する多層構造
    の光磁気記録媒体において、 第1層は遷移金属リッチで室温とキュリー点との間に補
    償温度を有しない遷移金属−重希土類合金からなり、第
    2層は重希土類リッチで室温とキュリー点との間に補償
    温度を有する遷移金属−重希土類合金からなり、かつ、
    次の条件式 (1) TR<TC1TLcomp.2<TC2TH を満足し、そして、室温で次の各条件式: (2) HC1+σW/2MS1t1>HC2+σW/2MS2t2≧|Hb| (2の2) HC1−HC2>σW/2MS1t1−σW/2MS2t2 (3) HC1>σW/2MS1t1 (4)|Hb|>−HC2+σW/2MS2t2>0 (5) HC2+σW/2MS2t2<|Hini.|<HC1+σW/2MS1t1 を満足する光磁気記録媒体に、上向き磁化を有するビッ
    トと下向き磁化を有するビットを有するビットを形成す
    るビット形成方法において、 その方法が、 (a)前記媒体を回転すること; (b)初期補助磁界を印加することによって、媒体の第
    2層の磁化のみを、上向き又は下向きの何れか一方に揃
    えること; (c)初期補助磁界から、方向は同じで強さがそれより
    小さいバイアス磁界へと連続的に移行する連続磁界を印
    加すること; (d)レーザービームを媒体に照射すること; (e)前記ビーム強度を照射した媒体部分にバイアス磁
    界を印加すること; (f)前記ビームが高レベルの際には、上向き磁化を有
    するビットと下向き磁化を有するビットの何れか一方の
    ビットを形成させ、ビーム強度が低レベルの際には、他
    方のビットを形成させること; を特徴とするビット形成方法。 ただし、 TR:室温 Tcomp.2:第2層の補償温度 TC1:第1層のキュリー点 TC2:第2層のキュリー点 TL:低レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体
    の温度 TH:高レベルのレーザービームを照射した時の記録媒体
    の温度 HC1:第1層の保磁力 HC2:第2層の保磁力 MS1:第1層の飽和磁気モーメント MS2:第2層の飽和磁気モーメント t1:第1層の膜厚 t2:第2層の膜厚 σW:界面磁壁エネルギー Hini.:初期補助磁界 Hb:バイアス磁界
JP62120642A 1987-05-18 1987-05-18 光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法 Expired - Lifetime JP2754537B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120642A JP2754537B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法
US07/192,764 US4910622A (en) 1987-05-18 1988-05-10 Over write capable magnetooptical recording medium
DE3816960A DE3816960A1 (de) 1987-05-18 1988-05-18 Ueberschreibbarer magnetooptischer aufzeichnungstraeger und aufzeichnungsverfahren sowie -vorrichtung unter verwendung des traegers
US07/668,376 US5126986A (en) 1987-05-18 1991-03-11 Over write capable magnetooptical recording medium, recording method and apparatus using the same
US08/269,395 USRE35630E (en) 1987-05-18 1994-06-30 Over write capable magnetooptical recording medium, recording method and apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120642A JP2754537B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63285740A JPS63285740A (ja) 1988-11-22
JP2754537B2 true JP2754537B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=14791275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120642A Expired - Lifetime JP2754537B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US4910622A (ja)
JP (1) JP2754537B2 (ja)
DE (1) DE3816960A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5440531A (en) * 1985-06-11 1995-08-08 Nikon Corporation Magneto-optical reproducing method
US5367507A (en) * 1985-06-11 1994-11-22 Nikon Corporation Over write capable magnetooptical recording method, and magnetooptical recording apparatus and medium used therefor
JP2712312B2 (ja) * 1988-06-24 1998-02-10 株式会社ニコン オーバーライト可能な光磁気記録媒体
CA1326547C (en) * 1988-07-13 1994-01-25 Masahiko Kaneko Thermomagnetic recording method
JPH0227548A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Nikon Corp 小型化されたow型光磁気記録装置
JPH0250336A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Nikon Corp 兼用可能なオーバーライト型光磁気記録装置
GB2234623B (en) * 1988-11-04 1993-04-14 Ricoh Kk Magneto-optical recording method and magneto-optical recording medium for use in the same
JPH02158939A (ja) * 1988-12-12 1990-06-19 Nikon Corp オーバーライト可能な光磁気記録媒体
US5321672A (en) * 1989-04-19 1994-06-14 Hitachi, Ltd. Method of an apparatus for magneto-optically recording information by changing the position or shape or controlling the diameter of reversed domains
US5094925A (en) * 1989-06-30 1992-03-10 Sharp Kabushiki Kaisha Opto-magnetic recording medium
US5272684A (en) * 1989-08-01 1993-12-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Information recording method and information recording apparatus for magneto-optic recording information medium
FR2650693B1 (fr) * 1989-08-03 1996-03-01 Nikon Corp Support d'enregistrement magneto-optique
FR2650692B1 (fr) * 1989-08-03 1994-09-16 Nikon Corp Support d'enregistrement magneto-optique autorisant une superposition d'ecriture
KR930009225B1 (ko) * 1989-09-05 1993-09-24 미쯔비시덴기 가부시끼가이샤 광자기 기록 매체, 광자기 기록 장치 및 광자기 기록 매체의 제조방법
JP3038735B2 (ja) * 1989-11-01 2000-05-08 株式会社ニコン オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法
DE69118722T2 (de) * 1990-01-23 1996-09-19 Canon Kk Magnetooptisches Aufzeichnungsgerät
US5235569A (en) * 1990-06-13 1993-08-10 Nikon Corporation Magnetooptical recording method, and apparatus used in the method
US5574703A (en) * 1990-06-21 1996-11-12 Seiko Epson Corporation Magneto-optical method and apparatus for recording/reproducing data
KR920005087A (ko) * 1990-08-17 1992-03-28 야마무라 가쯔미 광자기 기록 및 재생 방법과 장치
JPH04105231A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Sony Corp 光磁気ディスク
JPH04119542A (ja) * 1990-09-07 1992-04-21 Nikon Corp 光磁気記録媒体カートリッジ
US5197048A (en) * 1990-10-02 1993-03-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magneto-optic recording medium, magneto-optic recording system and magneto-optic recording method
JP2972899B2 (ja) * 1991-01-24 1999-11-08 株式会社リコー 光磁気記録方法
JPH04255947A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Sony Corp 光磁気記録方法と光磁気記録再生装置
JP3006124B2 (ja) * 1991-04-10 2000-02-07 株式会社ニコン オーバーライト可能な光磁気記録媒体及びその記録再生装置
US5637411A (en) * 1991-07-29 1997-06-10 Hitachi Maxell, Ltd. Magneto-optical recording medium and process for producing the same
US5361248A (en) * 1992-06-01 1994-11-01 Eastman Kodak Company Direct overwrite magneto-optical storage medium not requiring an initialization magnet
JPH06267123A (ja) * 1992-10-28 1994-09-22 Nikon Corp 光磁気ディスクに熱遮断方式及びパルストレイン方式で オーバーライトする場合における記録条件決定方法、 同記録条件決定装置、光磁気記録方法及び光磁気記録 装置
JPH06302031A (ja) * 1993-02-22 1994-10-28 Sharp Corp 光磁気記録媒体および光磁気記録装置
JPH07110971A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Pioneer Electron Corp 光磁気記録媒体、光磁気記録媒体記録装置及び光磁気記録媒体再生装置
WO2001026100A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-12 Fujitsu Limited Support d'enregistrement magnetique et unite pour ce support

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126494A (en) * 1975-10-20 1978-11-21 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Magnetic transfer record film
US4660190A (en) * 1983-01-25 1987-04-21 Sharp Kabushiki Kaisha Optical focus position control in optical disc apparatus
JPS6066349A (ja) * 1983-09-22 1985-04-16 Agency Of Ind Science & Technol 光熱磁気記録媒体およびその製造方法
JPH065585B2 (ja) * 1984-02-15 1994-01-19 株式会社日立製作所 光磁気記憶装置
US4794560A (en) * 1985-09-30 1988-12-27 International Business Machines Corporation Eraseable self biasing thermal magneto-optic medium
US4649519A (en) * 1985-09-30 1987-03-10 International Business Machines Corporation Self biasing thermal magneto-optic medium
JPH0695404B2 (ja) * 1985-12-27 1994-11-24 ソニー株式会社 光磁気記録方法
JP2570270B2 (ja) * 1986-10-08 1997-01-08 株式会社ニコン ツービームによる光磁気記録方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63285740A (ja) 1988-11-22
US4910622A (en) 1990-03-20
USRE35630E (en) 1997-10-14
DE3816960A1 (de) 1988-12-08
US5126986A (en) 1992-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2754537B2 (ja) 光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法
JP2521908B2 (ja) オ―バ―ライト可能な光磁気記録方法、それに使用される光磁気記録装置及び光磁気記録媒体、並びに変調方法、変調装置及び光磁気記録媒体
JP2570270B2 (ja) ツービームによる光磁気記録方法及び装置
US5239524A (en) Over write capable magnetooptical recording method, and magnetooptical recording apparatus and medium used therefor
US5475657A (en) Overwrite capable magnetooptial recording apparatus
JP3038735B2 (ja) オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法
JP2712312B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
US5014252A (en) Over write capable magnetooptical recording method using two beams, and magnetooptical recording apparatus therefor
JPH0573981A (ja) パワーマージンが拡大されたオーバーライト可能な光磁気記録方法及びそれに使用される光磁気記録装置
JPH06103622A (ja) R層を有するオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP3006124B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体及びその記録再生装置
US5367507A (en) Over write capable magnetooptical recording method, and magnetooptical recording apparatus and medium used therefor
US5440531A (en) Magneto-optical reproducing method
JPH0816993B2 (ja) 転写層を有するオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH0816996B2 (ja) 光磁気記録の再生方法及びそれに使用される媒体
EP0420587B1 (en) Over-write capable magnetooptical recording medium
JP2712274B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP2535952B2 (ja) 磁性層間の交換結合力が制御された多層光磁気記録媒体
JPH0782673B2 (ja) オ−バ−ライト可能な光磁気記録媒体
JP2712301B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH0729231A (ja) 53dBを越えるオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH0661087A (ja) 磁性薄膜の製造方法
JPH02158939A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP2521908C (ja)
JPH0644630A (ja) ビットの形成方法、形成装置及びその再生方法