JPH0250336A - 兼用可能なオーバーライト型光磁気記録装置 - Google Patents

兼用可能なオーバーライト型光磁気記録装置

Info

Publication number
JPH0250336A
JPH0250336A JP63200923A JP20092388A JPH0250336A JP H0250336 A JPH0250336 A JP H0250336A JP 63200923 A JP63200923 A JP 63200923A JP 20092388 A JP20092388 A JP 20092388A JP H0250336 A JPH0250336 A JP H0250336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
medium
recording
magnetic field
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63200923A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Satou
正聡 佐藤
Toshihiko Kawai
俊彦 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63200923A priority Critical patent/JPH0250336A/ja
Priority to DE68914821T priority patent/DE68914821T2/de
Priority to PCT/JP1989/000815 priority patent/WO1990001769A1/ja
Priority to US07/469,478 priority patent/US5164925A/en
Priority to EP89909246A priority patent/EP0380708B1/en
Publication of JPH0250336A publication Critical patent/JPH0250336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • G11B11/10519Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録磁界Hbの向きを変調せずに、光の強度
変調だけでオーバーライト(over write)が
可能な光磁気記録装置に関する。
〔従来の技術〕
最近、高密度、大容量、高いアクセス速度、並びに高い
記録及び再生速度を含めた種々の要求を満足する光学的
記録再生方法、それに使用される記録装置、再生装置及
び記録媒体を開発しようとする努力が成されている。
広範囲な光学的記録再生方法の中で、光磁気記録再生方
法は、情報を記録した後、消去し、再び新たな情報を記
録することが、繰り返し何回でも可能であるというユニ
ークな利点のために、最も大きな魅力に満ちている。
ところで、記録ずみの媒体を再使用するには、(i)媒
体を再び初期化装置で初期化するか、又は(11)記録
装置に記録ヘッドと同様な消去ヘッドを併設するか、又
は(iii )予め、前段処理として記録装置又は消去
装置を用いて記録ずみ情報を消去する必要がある。
従って、光磁気記録方式では、これまで、記録ずみ情報
の有無にかかわらず新たな情報をその場で記録できるオ
ーバーライト(over write)は、不可能とさ
れていた。
もっとも、もし記録磁界Hbの向きを必要に応じて「A
向き」と「逆A向き」との間で自由に変調することがで
きれば、オーバーライトが可能になる。しかしながら、
記録磁界Hbの向きを高速度で変調することは不可能で
ある。例えば、記録磁界Hbが永久磁石である場合、磁
石の向きを機械的に反転させる必要がある。しかし、磁
石の向きを高速で反転させることは、無理である。記録
磁界Hbがtiff石である場合にも、大容量の電流の
向きをそのように高速で変調することは不可能である。
しかしながら、技術の進歩は著しく、記録磁界HbをO
N、 OFFせずに又は記録磁界WbO向きを変調せず
に、照射する光の強度だけを記録すべき2値化情報に従
い変調することにより、オーバーライトが可能な光磁気
記録方法と、それに使用されるオーバーライト可能な光
磁気記録媒体と、同じくそれに使用されるオーバーライ
ト可能な記録装置が発明され、特許出願された(特開昭
62−175948号)、この出願は、既に出願公開さ
れているが、以下、この出願を「先願」と引用する。
〔先願発明の説明〕
先願発明の特徴の1つは、記録層(第1層)と記録補助
層(第21)との少なくとも2層構造の多層垂直磁化膜
からなる光磁気記録媒体を使用することである。そして
、情報を「A向き」磁化を有するビットと「逆A向き」
磁化を有するビットで第1層(場合により第2層にも)
に記録するのである。
先願発明のオーバーライト方法は、 (a)記録媒体を移動させること; (b)初期補助磁界器ni、を印加することによって、
記録する前までに、第1層の磁化はそのままにしておき
、第2Nの磁化のみを、「A向き」に揃えておくこと; (C) レーザービームを媒体に照射すること;(d)
前記ビーム強度を記録すべき2値化情報に従いパルス状
に変調すること; (e)前記ビームを照射した時、照射部分に記録磁界を
印加すること; <!”)前記パルス状ビームの強度が高レベルの時に「
A向き」磁化を有するビット又は「逆A向き」磁化を有
するビットの何れか一方を形成させ、ビーム強度が低レ
ベルの時に、他方のビットを形成させること; からなる。
先願発明では、記録するときには、例えば<a>光磁気
記録媒体を移動させる手段;(b)初期補助磁界旧n+
、印加手段;(c) レーザービーム光源; (d)記録すべき2値化情報に従い、ビーム強度を、(
1)rA向き」磁化を有するピントと「逆A向き」磁化
を有するビットの何れか一方のビットを形成させるのに
適当な温度を媒体に与える高レベルと、 (2)他方のビットを形成させるのに適当な温度を媒体
に与える低レベル とにパルス状に変調する変調手段; (e)前記初期補助磁界印加手段と兼用されることがあ
り得る記録磁界印加手段: からなるオーバーライト可能な光磁気記録装置を使用す
る。
先願発明では、レーザービームは、記録すべき情報に従
いパルス状に変調される。しかし、このこと自身は、従
来の光磁気記録でも行われており、記録すべき2値化情
報に従いビーム強度をパルス状に変調する手段は既知の
手段である。例えば、THE  81!LL  SYS
TEM  TECHNICAL  JOURNAL。
Vol、62(1983)、1923 1936に詳し
く説明されている。従って、ビーム強度の必要な高レベ
ルと低レベルが与えられれば、従来の変調手段を一部修
正するだけで容易に入手できる。当業者にとって、その
ような修正は、ビーム強度の高レベルと低レベルが与え
られれば、容易であろう。
先願発明に於いて特徴的なことの1つは、ビーム強度の
高レベルと低レベルである。mち、ビーム強度が高レベ
ルの時に、記録磁界(Hb)により記録補助層(第2層
)の「A向き」磁化を「逆A向き」に反転(rever
se)させ、この第2層の「逆A向き」磁化によって記
録層(第1層)に「逆A向き」磁化〔又は「A向き」磁
化〕を有するビットを形成する。ビーム強度が低レベル
の時は、第2層の「A向き」磁化によって第1Nに「A
向き」磁化〔又は「逆A向き」磁化〕を有するビットを
形成する。
なお、本明細書では、 は△ΔΔ という表現は、先に〔〕 の外のO○○を読んだときには、以下のΩΩΩ1i基A
、■A)のときにも、〔〕の外の○○Oを読むことにす
る。それに対して先に○○○を読まずに〔〕内のΔ△Δ
の方を選択して読んだときには、以下の      Δ
Δ△〕のときにも○OOを読まずに〔〕内の△ΔΔを読
むものとする。
すでに知られているように、記録をしない時にも、例え
ば媒体における所定の記録場所をアクセスするためにレ
ーザービームを非常な低レベル0で点灯することがある
。また、レーザービームを再生に兼用するときには、非
常な低レベル0の強度でレーザービームを点灯させるこ
とがある。本発明においても、レーザービームの強度を
この非常な低レベル”にすることもある、しかし、ビッ
トを形成するときの低レベルは、この非常な低レベル9
よりも高い、従って、例えば、先願発明におけるレーザ
ービームの出力波形は、次の通りになる。
ビーム強度 出力がゼロでもよい)との間でパルス変調される。
この場合の出力波形は次の通りである。
□ 先行ビーム 後行ビーム ビーム強度 なお、先願明細書には開示されていないが、記録用のビ
ームは、1本ではな(近接した2本のビームを用いて、
先行ビームを原則として変調しない低レベルのレーザー
ビーム(消去用)トシ、後行ビームを情報に従い変調す
る高レベルのレーザービーム(書込用)としてもよい。
この場合、後行ビームは、高レベルと基底レベル(低レ
ベルと同−又はそれより低いレベルであり、値化情報の
例 先願発明で使用される媒体は、第1実施態様と第2実施
態様とに大別される。いずれの実施Li様においても、
記録媒体は、記録層(第1層)と記録補助層(第2層)
を含む多層構造を有する。
第1層は、室温で保磁力が高く磁化反転温度が低い記録
層である。第2層は第1層に比べ相対的に室温で保磁力
が低く磁化反転温度が高い記録補助層である。なお、第
1Nと第2層ともに、それ自体多層膜から構成されてい
てもよい、場合により第1層と第2層との間に第3の層
が存在していてもよい、更に第1層と第2層との間に明
確な境界がなく、一方から徐々に他方に変わってもよい
第1実施態様では、記録層(第1層)の保磁力をH6い
記録補助層(第2層)のそれをHo、第1層のキュリー
点をT、い第2層のそれをT’ct、室温をI8、低レ
ベルのレーザービームを[射した時の記録媒体の温度を
TL、高レベルのレーザービームを照射した時のそれを
T、、第1層が受ける結合磁界をH□、第2層が受ける
結合磁界を)(exとした場合、記録媒体は、下記の式
lを満足し、そして室温で式2〜5を満足するものであ
る。
T @ < T c I4 T L < T c t 
郊T N       式IHc+ > Hci + 
l Ho+ + He!l −−−−−一   式2H
c+>Ha+        ・−・−・−−−−一−
・−・−・・−式3Hc z > I(6z””・−・
−・−・・−・・−式4Hcz+ Hat< 1Hin
i、 l < Hc+±HD I ””−’−式5上記
式中、符号「郊」は、等しいか又はほぼ等しいことを表
す、また上記式中、複合上、;については、上段が後述
するA (antiparallel)タイプの媒体の
場合であり、下段は後述するP(parallel)タ
イプの媒体の場合である。なお、フェロ磁性体媒体はP
タイプに属する。
つまり、保磁力と温度との関係をグラフで表すと、次の
如くなる。細線は第1層のそれを、太線は第2Mのそれ
を表す。
初期補助磁界(旧ni、)により第2層のみが、記録直
前まで「A向き」tに磁化されている状態を概念的に表
すと、次のようになる。
TL      TII 従って、この記録媒体に室温で初期補助磁界(旧ni、
)を印加すると、式5によれば、記録層(第1層)の磁
化の向きは反転せずに記録補助層(第2層)の磁化のみ
が反転する。そこで、記録前に媒体に初期補助磁界(H
ini、)を印加すると、第2層のみを「A向き」□こ
こでは「A向き」を便宜的に本明細書紙面において上向
きの矢?で示し、「逆A向き」を下向きの矢&で示す□
−に磁化させることができる。そして、旧ni。
がゼロになっても、式4により、第2層の磁化官は再反
転せずにそのまま保持される。
ここで、第1層における磁化の向き0は、それまでに記
録されていた情報を表わす、以下の説明においては、向
きに関係がないので、以下Xで示す。
ここにおいて、高レベルのレーザービームを照射して媒
体温度をT、に上昇させる。すると、TNはキュリー点
T’c+より高温度なので記録層(第1層)の磁化は消
失してしまう、更にTHはキュリー点TC1付近なので
記録補助層(第2層)の磁化も全く又はほぼ消失する。
ここで、媒体の種類に応じて「A向き」又は「逆A向き
」の記録磁界(Hb)を印加する。記録磁界(Hb)は
、媒体自身からの浮遊磁界でもよい、説明を簡単にする
ために「逆A向き」の記録磁界(Hb)を印加したとす
る。媒体は移動しているので、照射された部分は、レー
ザービームから直ぐに遠ざかり、冷却される。Hbの存
在下で、媒体の温度が低下すると、第2層の磁化は、H
bに従い、反転されて「逆A向き」の磁化となる(状a
2Il)−そして、さらに放冷が進み、媒体温度がTc
lより少し下がると、再び第1層の磁化が現れる。その
場合、磁気的結合(交換結合)力のために、第1層の磁
化の向きは、第2層の磁化の向きの影響を受ける。その
結果、媒体に応じて8 (Pタイプの媒体の場合)又は
?(Aタイプの媒体の場合)が生じる。
この高レベルのレーザービームによる状態の変化をここ
では高温サイクルと呼ぶことにする。
次に、低レベルのレーザービームを照射して媒体温度を
TLに上昇させる。TLはキュリー点TCI付近なので
第1層の磁化は全(又はほぼ消失してしまうが、キュリ
ー点Tctよりは低温であるので第2層の磁化は消失し
ない。
ここでは、記録磁界(Hb)は、不要であるが、高速度
(短時間)でHbをON、OFFすることは不可能であ
る。従って、止むを得ず高温サイクルのときのままにな
っている。
しかし、HClはまだ大きいままなので、Hbによって
第21の磁化が反転することはない。媒体は移動してい
るので、照射された部分は、レーザービームから直ぐに
遠ざかり、冷却される。冷却が進むと、再び第1層の磁
化が現れる。現れる磁化の向きは、磁気的結合力のため
に第2層の磁化の向きの影響を受ける。その結果、媒体
によって? (Pタイプの場合)又は8 (Aタイプの
場合)の磁化が出現する。この磁化は室温でも変わらな
い。
以上、説明したように、第1Nの磁化の向きがどうであ
れ、高温サイクルと低温サイクルとによって、互いに反
対向きの磁化?又は8を有するビットが形成される。つ
まり、レーザービームを情報に従い高レベル(高温サイ
クル)と低レベル(低温サイクル)との間でパルス状に
変調することによりオーバーライトが可能となる。
尚、複雑になるので説明を省略したが、キュリー点゛と
室温との間に補償温度T came−を持つ媒体組成が
あり、そのような媒体では、T C01l111+ を
境に磁化の向きが反転するので、記録磁界Hbの印加す
る向きは、高温サイクルで形成したピントの第2層の室
温での磁化の向きと逆になる。
この低レベルのレーザービームによる状態の変化をここ
では低温サイクルと呼ぶことにする。
ヱj二仁A媒1(81合 A イブ の A なお、記録媒体は一般にディスク状であり、記録時、媒
体は回転される。そのため、記録された部分(ビット)
は、1回転する間に再び旧ni、の作用を受け、その結
果、記録補助N(第2層)の磁化は元の「A向き」?に
揃えられる。しがし、室温では、第2層の磁化の影響が
記録N(第1層)に及ぶことはなく、そのため記録され
た情報は保持される。
そこで、第1層に直線偏光を照射すれば、その反射光に
は情報が含まれているので、従来の光磁気記録媒体と同
様に情報が再生される。なお、第曹層と第2層の組成設
計によっては、再生前に再生磁界HIlを印加すること
により、元の「A向き」tに揃えられた第2層に第1層
の情報を転写させる方法や、再生磁界H1を印加せずと
も旧ni、の影響がなくなるや否や第2層に第1層の情
報が自然転写されるものがあるので、この場合には、第
2層から情報を再生してもよい。
このような記録層(第1層)及び記録補助層(第2層)
を構成する垂直磁化膜は、■補償温度を有せずキュリー
点を有するフェロ磁性体及びフェリ磁性体、並びに■補
償温度、キュリー点の双方を有するフェリ磁性体の非晶
質或いは結晶質からなる群から選択される。
以上の説明は、磁化反転温度としてキュリー点を利用し
た第1実施態様の説明である。それに対して第2実施態
様は室温より高い所定の温度に於いて低下したHcをを
利用するものである。第2実施態様は、第1実施態様に
於けるTelの代わりに記録層(第1層)が記録補助層
(第2層)に磁気結合される温度TR1を使用し、Tc
!の代わりに第2層がHbで反転する温度T、を使用す
れば、第1実施態様と同様に説明される。
第2実施態様では、第1層の保磁力をI(c+、第2層
のそれをHCg、第1FJが第2層に磁気的に結合され
る温度をToとし、第2層の磁化がHbで反転する温度
をTst、室温をT8、低レベルのレーザービームを照
射した時の媒体の温度をTL、高レベルのレーザービー
ムを照射した時のそれをTH1第1Nが受ける結合磁界
をHD+%第2層が受ける結合磁界をHogとした場合
、記録媒体は、下記式6を満足し、かつ室温で式7〜I
Oを満足するものである。
T z < T @ 1 zT L <T @ z a
kl T n ’−””−’−””’−””式6Hc+
>Hcz+ lHn++Hozl      −−−一
式7HCI>H□ −・・・・・−・・・・・    
    ・・−・−式8HC1>H□   ・−・・・
・       ・−・・−・式9Hc雪+Hnt< 
IHIni、 l <Hcl±HD l”−’−”−式
10上記式中、複合上、;については、上段が後述する
A (antiparallel)タイプの媒体の場合
であり、下段は後述するP (parallel)タイ
プの媒体の場合である。
第1、第2実施態様ともに、記録層(第1層)、記録補
助11!(第2層)が遷移金属(例えばFe+Co)−
重希土類金属(例えばGd、Tb、Dyその他)合金組
成から選択された非晶質フェリ磁性体である記録媒体が
好ましい。
第1層と第2層の双方とも、遷移金属 (transition metal)−重希土類金属
(heavy rareearth  a+etal)
合金組成から選択された場合には、各合金としての外部
に現れる磁化の向き及び大きさは、合金内部の遷移金属
原子(以下、TMと略す)のスピン(spin)の向き
及び大きさと重希土類金属原子(以下、REと略す)の
スピンの向き及び大きさとの関係で決まる0例えばTM
のスピンの向き及び大きさを点線のベクトル↑で表わし
、REのスピンのそれを実線のベクトル↑で表し、合金
全体の磁化の向き及び大きさを二重実線のベクトル?で
表す、このとき、ベクトル官はベクトル↑とベクトル↑
との和として表わされる。ただし、合金の中では7Mス
ピンとREスピンとの相互作用のためにベクトル↑とベ
クトル↑とは、向きが必ず逆になっている。従って、己
と↑との和或いは↓と↑との和は、両者の強度が等しい
とき、合金のベクトルはゼロ(つまり、外部に現れる磁
化の大きさはゼロ)になる、このゼロになるときの合金
組成は補償組成(compensationcompo
sition )と呼ばれる。それ以外の組成のときに
は、合金は両スピンの強度差に等しい強度を有し、いず
れか大きい方のベクトルの向きに等しい向きを有するベ
クトル(?又は8)を有する。
このベクトルの磁化が外部に現れる0例えば↑↓は電と
なり、↑↓は8となる。
ある合金組成の7MスピンとREスピンの各ベクトルの
強度が、どちらか一方が大きいとき、その合金組成は、
強度の大きい方のスピン名をとって○Oリフチ例えばR
Eリッチであると呼ばれる。
第1Jiと第2層の両方について、TMリッチな組成と
REリンチな組成とに分けられる。従って、縦軸座標に
第曹層の組成を横軸座標に第2層の組成をとると、先願
発明の媒体全体としては、種類を次の4象限に分類する
ことができる。先に述べたPタイプは■象限と■象限に
属するものであり、Aタイプは■象限と■象限に属する
ものである。
REリフチく第1層) 7Mリッチ(第1層) (縦横座標の交点は、両層の補償組成を表す、〕一方、
温度変化に対する保磁力の変化を見ると、キュリー点(
保磁力ゼロの温度)に達する前に保磁力が一旦無限大に
増加してまた降下すると言う特性を持つ合金組成がある
。この無限大のときに相当する温度は補償温度(’r、
、、、、 )と呼ばれる。
補償温度は、7Mリッチの合金組成においては、室温か
らキュリー点の間には存在しない、室温より下にある補
償温度は、光磁気記録においては無意味であるので、こ
の明細書で補償温度とは室温からキュリー点の間に存在
するものを言うことにする。
第1層と第2層の補償温度のを無について分類すると、
媒体は4つのタイプに分類される。第1象限の媒体は、
4つ全部のタイプが含まれる。4つのタイプについて、
「保磁力と温度との関係を表すグラフ」を書くと、次の
通りになる。なお、細線は第1層のそれであり、太線は
第2層のそれである。
Uじ乙り 保磁力 クコZ乙1 保磁力 保磁力 保磁力 ここで、記録層(第1層)と記録補助層(第2層)の両
方についてREリッチかTMリッチかで分け、かつ補償
温度を持つか持たないかで分けると、記録媒体は次の9
クラスに分類される。
第1表 第1表 (続き) 以上の先願発明に限らず、その後、先願発明を改良した
オーバーライト可能な光磁気記録媒体、光磁気記録装置
、再生装置などの改良発明が多数出潮されている。その
一部は、既に出願公開されているが、大部分は未だ出願
公開されていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
いずれにせよ、これらの先願発明、改良発明では、オー
バーライトを可能とするために初期補助磁界層ni、印
加手段が必要とされる。この手段は、一般に記録装置に
取り付けられる。
従って、オーバーライトが不可能な従来の光磁気記録装
置との大きな相違点は、この旧ni、印加手段の有無で
ある。レーザービームの強度レベル(高レベルと低レベ
ル)も特徴的に異なるが、−般にこの種の光磁気記録装
置は、レーザービームの強度レベルは、その場に臨んで
調整可能に設計されているので、装置としての大きな相
違点にはならない。
しかも、創口i、印加手段は、従来の非オーバーライト
型光磁気記録装置においては、不要であるどころか、逆
に有害である。何故ならば、記録磁界より強力な旧ni
、が非オーバーライト型媒体に印加されると、残したい
前の情報や記録したばかりの情報が消失する恐れがある
からである。
そのため、これまで、従来の非オーバーライト型光磁気
記録装置とオーバーライト可能な光磁気記録装置とは、
別々に設計され、製造され、試用されてきた。
しかしながら、装置の使用者からすれば、2つの装置を
用意することは、購入費、スペース、維持費用などの点
で過大な負担になるという問題点があった。また、一方
の装置しか所有していない使用者にとっては、他方の媒
体は使用(記録)できないことになり、不便であるとい
う問題点があった。
本発明の目的は、これらの問題点の解決にある。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明は、 (a)光磁気記録媒体を回転させる回転手段;(b)初
期補助磁界印加手段; (c) レーザービーム光源; (d)記録すべき2値化情報に従いビーム強度を、(1
)上向き磁化を有するピントと下向き磁化を有するピン
トのいずれか一方のビットを形成させるのに適当な温度
を媒体に与える高レベルと、(2)他方のピントを形成
させるのに適当な温度を媒体に与える低レベルとにパル
ス状に変調する変調手段; (e)記録磁界印加手段; からなるオーバーライト可能な光磁気記録装置において
、 前記初期補助磁界印加手段を、 [1]オーバーライト時は、媒体に初期補助磁界を印加
できる第1の位置と、 ■非オーバーライト時は、媒体に初期補助磁界を及ぼさ
ない第2の位置と、 との少なくとも2点に変位できる可動機構を設けたこと
を特徴とするものである。
〔作用〕
可動機構は、旧ni、印加手段を変位するのに必要な動
力源を備えていても、備えていなくてもよい、後者の場
合には、手動により変位させる。
以下、参考例、実施例により本発明を具体的に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
〔参考例−・−−−−−−−−−・−・−・−光磁気記
録媒体の説明〕従来の非オーバーライト型光磁気記録媒
体も、オーバーライト可能な光磁気記録媒体も、概ね第
2図に示すようなディスク状である。
中心部には、センターハブ20aがあり、媒体20を保
持している。一般には、取り扱いを容易にするために、
媒体20は、第4A、4B図に示すようなカートリッジ
ケース(ハウジング)11に収納されており、全体をカ
ートリッジ10と呼ぶ。
カートリッジケース11には、下面に開窓部11a、上
面には開窓部11bが開けられており、開窓部11aの
円形部は、装置の回転手段21の回転軸21aがセンタ
ーハブ20aに磁気チャックする際に邪魔にならないよ
うに開けられており、その矩形部は、記録磁界Hb印加
手段25又はレーザービーム光源23を含むヘッド(ピ
ックアップとも呼ばれる)が接近できるように開けられ
ている。上面に開窓された矩形の開窓部11bは、レー
ザービーム光源23を含むヘッド又は記録磁界Hb印加
手段25を媒体面に接近させるのを可能にするために開
けられている。なお、開窓部11bの幅を広げ、回転方
向から見て上手に初期補助磁界印加手段2′2が接近で
きるようにしてもよい。
記録時以外は、開窓部11a、flbを閉鎖するシャン
ク12が装着されている。シャンク12は、第4A、4
B図に→で示す方向にスライド可能であり、開窓部を閉
鎖する。
従って、以下の実施例の説明でも、記録媒体をカートリ
ッジ10として説明する。
〔実施例1〕 第1A図は、本実施例にかかるオーバーライト可能な光
磁気記録装置の主要部を上から見た様子を示す概念図で
ある。同じく、第1B図は、この装置の主要部を正面か
ら見た様子を示す概念図である。
初期補助磁界旧ni、印加手段は、電磁石でも永久磁石
でもどちらでもよいが、ここでは永久磁石の例を示す、
永久磁石は、ここでは第1C図に示すように垂直断面が
略コの字形をしたものであり、ヒンジ22aによって軸
支されている。従って、媒体20平面に平行な平面内で
回転可能である。
第1A〜IC図では、いずれも1(ini、印加手段2
2が、[1]オーバーライト時に、媒体に旧ni、を印
加できる第1の位置にある。
旧ni、印加手段22は、ヒンジ22aによって軸支さ
れているので、手動又はモータにより第1A図に点線で
示す■第2の位置に回動できる。第2の位置では、媒体
に対して磁界を及ぼすことはないので、非オーバーライ
ト時における位置である。
〔実施例2〕 ここでは、旧ni、印加手段22が常態では第1の位置
にいるが、第2の位置又はそれとの中間位置にあると、
コイルバネ26により第1の位置に行くように応力を受
ける例である。第5A図は、この例を示している。
ここでは、非オーバーライト型のカートリッジlOに、
第5B図に示すように突起13を設けておく、そのため
、カートリッジlOを装置の媒体挿入口に挿入すると、
突起冒3が、まず第1の位置にある旧ni、印加手段2
2に当接し、更にカートリッジ10を奥に押し込むと、
突起13が印加手段22を押しやって第2の位置に変位
させる。
その結果、媒体は旧ni、を受けることなく、記録でき
る。
そして、カートリッジ10を元の方向に引き抜くと、旧
ni、印加手段22には、第1の位置へ復帰すべくコイ
ルバネ26の付勢力が作用し、手段22は第1の位置に
自動復帰する。
〔実施例3〕 ここでは、旧ni、印加手段22が、第1の位置と第2
の位置との間を、モータ動力によりスライドするか又は
カートリッジの突起に当接してスライドさせられるスラ
イダー22bにより、変位するものである。第6A図は
、手段22が第1の位置にある状態を上から見た様子を
示しており、第6A図は、手段22が第2の位置にある
状態を上から見た様子を示している。
オーバーライト型のカートリッジには、特別なマーク(
図示せず)が施してあり、非オーバーライト型のそれに
は、そのマークがない。そして、本装置には、そのマー
クを検出するためのセンサー(図示せず)が配置されて
おり、カートリッジが装着されると、先ずセンサーが、
カートリッジがオーバーライト型か非オーバーライト型
かを見分ける。前者の場合には、スライダー22bが働
いて、手段22を第1の位置に持ってくる。後者の場合
には、スライダー22bが働いて、手段22を第2の位
置に持ってくる。
〔実施例4〕 本実施例は、実施例3の変形例である。ここでは、まず
第7A図に示すように、オーバーライト型のカートリッ
ジには、特別な切り欠き13を設けてあり、非オーバー
ライト型のそれには、切り欠き13がないことが前提条
件である。
本実施例の記録装置のflin+、印加手段22は、第
7B図に示すように、略「コ」の字形をしており、これ
が、第7C図に示すように、カートリッジケース11の
切り欠き13に嵌合する。従って、手段22は、オーバ
ーライト型のカートリッジ10に限り、中心部までスラ
イド変位可能であり、媒体20に対して旧ni、を印加
することができる。
それに対して、非オーバーライト型のカートリッジ10
には、切り欠き13がないので、手段22は、ケース1
1に当接してスライド変位できない、そのため、手段2
2は媒体20に対して旧ni、を及ぼすことがない。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、オーバーライト可能な光
磁気記録装置において、オーバーライト型記録媒体には
必要で、非オーバーライト型の記録媒体には有害な初期
補助磁界器ni、印加手段を、前者の場合には旧ni、
が媒体に印加される第1の位置と、後者の場合には、R
3n1.が媒体に作用しない第2の位置とに、切り換え
られる可動機構を設けたので、1台の装置で、オーバー
ライト可能な媒体も、従来の非オーバーライト型媒体も
両方とも記録できる。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、本発明の実施例1にかかる光磁気記録装置
の主要部を上から見た様子を示す概念図である。カート
リッジが装着された状態を示している。 第1B図は、本発明の実施例1にかかる光磁気記録装置
の主要部を正面から見た様子を示す概念図である。カー
トリッジが装着された状態を示している。 第1C図は、第1A図のx−x ’矢視断面端面を示を
概念図である。 第21jJは、一般的な光磁気記録媒体の斜視概念図で
ある。 第31!lは、一般的な光磁気記録媒体の断面概念図で
ある。 第4A図は、一般的な光磁気記録媒体が収納されたカー
トリッジの下面を斜め上方から見た斜視概念図である。 第4B図は、一般的な光磁気記録媒体が収納されたカー
トリッジの上面を斜め上方から見た斜視概念図である。 第5A図は、本発明の実施例2にかかる光磁気記録装置
の主要部を上から見た様子を示す概念図である。カート
リッジは装着されていない状態を示している。 第5B図は、実施例2で使用した非オーバーライト型の
カートリッジの上面を示す概念図である。 第6A図は、本発明の実施例3にかかる光磁気記録装置
の主要部を上から見た様子を示す概念図である0手段2
2が第1の位置にあり、オーバーライト型のカートリッ
ジが装着され装置の主要部を上から見た様子を示す概念
図である0手段22が第2の位置にあり、非オーバーラ
イト型のカートリッジが装着された状態を示している。 第7A図は、本発明の実施例4の記録装置に使用可能な
オーバーライト型カートリッジ20の概略斜視図である
。矢印→方向に手段22れた旧ni、印加手段22の概
略斜視図である。 13に手段22が嵌合した状態を説明する説明図である
0紙面に対し垂直方向に手段22がスライド変位する。 〔主要部分の符号の説明〕 10・−・・・・・・−・−・・・・媒体を収納したカ
ートリッジ11    カートリッジ本体(ハウジング
)11a    回転軸をチ十ソキングするための開窓
部(円形部)及び記録磁界Hb印 加手段を接近させるための開窓部 (矩形部)とを足し合わせた開窓部 11b・・−−−−−・・・−レーザービーム照射用開
窓部12・・・−・・・・−・・・−・開窓部を開閉す
るシャッタ13・・−・・・−一一一−・−・−切す欠
キ14〜18・−・欠番 20−・・・・−・・・−・・・・記録媒体2Qa・・
−−−−−・・・・センターハブ21−・・−・・−・
−・−・一回転手段21 a −m−・・−・・−・・
回転軸22・・・−・・−・・−・・−初期補助磁界旧
ni、印加手段22a・・−・−・・・・−・ヒンジ(
可動機構の一例)22b    スライダー(可動機構
の一例)23・・−−−−−・・・−・レーザービーム
光源24    レーザービームの強度を所望の高レベ
ルと低レベルとの間で2値化情報 に応じてパルス変調するための変調 手段 25・・・・−・・−・・−・・記録磁界Hb印加手段
0     回転中心線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)光磁気記録媒体を回転させる回転手段;(b)初
    期補助磁界印加手段; (c)レーザービーム光源; (d)記録すべき2値化情報に従いビーム強度を、(1
    )上向き磁化を、有するビットと下向き磁化を有するビ
    ットのいずれか一方のビッ トを形成させるのに適当な温度を媒体に与 える高レベルと、(2)他方のビットを形成させるのに
    適当な温度を媒体に与える低レベ ルとにパルス状に変調する変調手段; (e)記録磁界印加手段; からなるオーバーライト可能な光磁気記録装置において
    、 前記初期補助磁界印加手段を、 [1]オーバーライト時は、媒体に初期補助磁界を印加
    できる第1の位置と、 [2]非オーバーライト時は、媒体に初期補助磁界を及
    ぼさない第2の位置と、 との少なくとも2点に変位できる可動機構を設けたこと
    を特徴とする記録装置。
JP63200923A 1988-08-11 1988-08-11 兼用可能なオーバーライト型光磁気記録装置 Pending JPH0250336A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200923A JPH0250336A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 兼用可能なオーバーライト型光磁気記録装置
DE68914821T DE68914821T2 (de) 1988-08-11 1989-08-11 Magneto-optisches aufzeichnungsgerät vom überschreibenden typ.
PCT/JP1989/000815 WO1990001769A1 (en) 1988-08-11 1989-08-11 Overwrite type magnetooptical recording apparatus
US07/469,478 US5164925A (en) 1988-08-11 1989-08-11 Opto-magnetic recording apparatus having over-write and non-over-write modes
EP89909246A EP0380708B1 (en) 1988-08-11 1989-08-11 Overwrite type magnetooptical recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200923A JPH0250336A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 兼用可能なオーバーライト型光磁気記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250336A true JPH0250336A (ja) 1990-02-20

Family

ID=16432525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63200923A Pending JPH0250336A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 兼用可能なオーバーライト型光磁気記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5164925A (ja)
EP (1) EP0380708B1 (ja)
JP (1) JPH0250336A (ja)
DE (1) DE68914821T2 (ja)
WO (1) WO1990001769A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730911A (en) * 1995-03-03 1998-03-24 Essilor International-Compagnie General D'optique Process for the manufacture of a substrate made of transparent organic glass and substrate thus obtained

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04105284A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Sony Corp 光ディスク記録及び/又は再生装置
JP2972899B2 (ja) * 1991-01-24 1999-11-08 株式会社リコー 光磁気記録方法
JPH05101472A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Sony Corp 光磁気記録再生方式
US5771217A (en) * 1993-05-27 1998-06-23 Copal Company Limited Magneto-optical disk apparatus having a ejector arm and magnetic field generating means mounted on a stationary base
JP2005050400A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Canon Inc 光磁気記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267751A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Olympus Optical Co Ltd 光学式記録再生装置
JPS62175948A (ja) * 1985-06-11 1987-08-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> オーバーライト可能な光磁気記録方法、それに使用される光磁気記録装置及び光磁気記録媒体、並びに変調方法、変調装置及び光磁気記録媒体
JPS6320702A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Seiko Epson Corp 光磁気記録装置のバイアス磁界印加機構

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152502A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Canon Inc 光磁気記録装置
JPS6010401A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fujitsu Ltd 光磁気デイスク装置
JPS6266451A (ja) * 1985-09-18 1987-03-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光磁気デイスク装置
EP0258978B1 (en) * 1986-07-08 1998-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording medium allowing overwriting with two or more magnetic layers and recording method utilizing the same
JP2566924B2 (ja) * 1986-07-14 1996-12-25 キヤノン株式会社 光磁気記録装置
JP2574247B2 (ja) * 1986-07-15 1997-01-22 パイオニア株式会社 光磁気情報記録装置
JPS6391864A (ja) * 1986-10-06 1988-04-22 Canon Inc 情報記録再生装置
JP2570270B2 (ja) * 1986-10-08 1997-01-08 株式会社ニコン ツービームによる光磁気記録方法及び装置
JPH0661122B2 (ja) * 1987-05-08 1994-08-10 シャープ株式会社 光磁気ディスク装置
JP2754537B2 (ja) * 1987-05-18 1998-05-20 株式会社ニコン 光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法
JPS63291237A (ja) * 1987-05-21 1988-11-29 Mitsubishi Electric Corp 光磁気記録再生用情報担体装置
JPH03501662A (ja) * 1988-09-29 1991-04-11 サンドストランド・データ・コントロール・インコーポレーテッド 無接続体気密光学円盤装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175948A (ja) * 1985-06-11 1987-08-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> オーバーライト可能な光磁気記録方法、それに使用される光磁気記録装置及び光磁気記録媒体、並びに変調方法、変調装置及び光磁気記録媒体
JPS6267751A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Olympus Optical Co Ltd 光学式記録再生装置
JPS6320702A (ja) * 1986-07-14 1988-01-28 Seiko Epson Corp 光磁気記録装置のバイアス磁界印加機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5730911A (en) * 1995-03-03 1998-03-24 Essilor International-Compagnie General D'optique Process for the manufacture of a substrate made of transparent organic glass and substrate thus obtained

Also Published As

Publication number Publication date
DE68914821T2 (de) 1994-10-20
US5164925A (en) 1992-11-17
EP0380708A1 (en) 1990-08-08
EP0380708B1 (en) 1994-04-20
EP0380708A4 (en) 1992-03-25
WO1990001769A1 (en) 1990-02-22
DE68914821D1 (de) 1994-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000023634A (ko) 광자기기록매체, 그 재생방법 및 재생장치
JP3038853B2 (ja) 高レベルのマージンが拡大したオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH04134741A (ja) 4層膜構造のオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH0250336A (ja) 兼用可能なオーバーライト型光磁気記録装置
EP0351249B1 (en) Magneto-optical recording apparatus
JP3038735B2 (ja) オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法
US5965285A (en) Magneto-optical recording medium and reproducing method for the same
JPH07272332A (ja) 交換結合直接オーバーライト光磁気記録媒体
JPH0721892B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH09198734A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH06103622A (ja) R層を有するオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH0573981A (ja) パワーマージンが拡大されたオーバーライト可能な光磁気記録方法及びそれに使用される光磁気記録装置
JP2712312B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH11110839A (ja) 光磁気記録媒体
KR940018826A (ko) 광자기 기록 매체(Magneto-Optical Recording Medium)
JPH04119542A (ja) 光磁気記録媒体カートリッジ
JP2621400B2 (ja) Ow型光磁気記録媒体カートリッジ
JPS6364651A (ja) 転写層を有するオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH02156450A (ja) 光磁気記録装置
JP2712301B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
KR100531274B1 (ko) 광자기 디스크
JP3458234B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH05120746A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体用カートリツジ
JPH02257453A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH0696484A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体の再生方法および記録再生装置