JP2005050400A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005050400A
JP2005050400A JP2003203497A JP2003203497A JP2005050400A JP 2005050400 A JP2005050400 A JP 2005050400A JP 2003203497 A JP2003203497 A JP 2003203497A JP 2003203497 A JP2003203497 A JP 2003203497A JP 2005050400 A JP2005050400 A JP 2005050400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recording
magnetic
magneto
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003203497A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimori Miyakoshi
俊守 宮越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003203497A priority Critical patent/JP2005050400A/ja
Priority to US10/886,673 priority patent/US7210155B2/en
Publication of JP2005050400A publication Critical patent/JP2005050400A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details
    • G11B11/10591Details for improving write-in properties, e.g. Curie-point temperature
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing

Abstract

【課題】高密度光磁気記録媒体において、極微小マークの記録磁界感度を向上させた場合においても、記録マーク長にパターン依存性を生じることなく、良好なランダム信号のジッタ特性が得られる媒体の提供を目的とする。
【解決手段】少なくとも再生層と記録層と記録補助層を有し、使用する光学系の回折限界以下のマークを記録・再生する光磁気記録媒体において、記録補助層上に、Co元素を主成分とする磁性膜から成る面内磁化誘導層を設ける構成。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高面記録密度を有する光磁気記録媒体に関するためのものであり、特に高い記録磁界感度を有する光磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
書き換え可能な記録媒体として、各種の磁性記録媒体が実用化されている。特に、半導体レーザの熱エネルギーを用いて磁性薄膜に磁区を書き込んで情報を記録し、磁気光学効果を用いてこの情報を読み出す光磁気記録媒体は、高密度記録が可能な大容量可換媒体として期待されている。近年、動画像のデジタル化の動きとあいまって、これらの磁性記録媒体の記録密度を高めて、さらに大容量の記録媒体とする要求が高まっている。
【0003】
一般に、光記録媒体の線記録密度は、再生光学系のレーザ波長および対物レンズの開口数NAに大きく依存する。すなわち、再生光学系のレーザ波長λと対物レンズの開口数NAが決まると、ビームウェストの径が決まるため、信号再生可能な記録ピットの空間周波数は2NA/λ程度が限界となってしまう。したがって、従来の光ディスクで高密度化を実現するためには、再生光学系のレーザ波長を短くするか、対物レンズの開口数を大きくする必要がある。しかしながら、レーザ波長を短くするのは素子の効率、発熱等の問題で容易ではなく、また、対物レンズの開口数を大きくすると、焦点深度が浅くなるなどのために、機械的精度に対する要求が厳しくなるという問題が生じる。このため、レーザ波長や対物レンズの開口数を変えずに、記録媒体の構成や再生方法を工夫して記録密度を改善する、いわゆる超解像技術が種々開発されている。
【0004】
例えば、特開平3−93058号、特開平6−124500号においては、磁気的に結合される再生層と記録保持層を有する多層膜の記録保持層に信号記録を行うとともに、再生層の磁化の向きを揃えた後(特開平6−124500号の磁化方向は面内)、レーザ光を照射して加熱し、再生層の昇温領域に記録保持層に記録された信号を転写しながら読み取る信号再生方法が提案されている。この方法によれば、再生用のレーザのスポット径に比べて、レーザにより加熱されて転写温度に達し、信号が検出される領域(アパーチャ)はより小さくできるため、再生時の符号間干渉を減少させ、光学的な検出限界λ/2NA以下のピット周期の信号が再生可能となる。この再生方法はMSR(Magnetically−induced Super resolution Readout method)再生方式と呼ばれている。
【0005】
しかしながら、このMSR再生方式は、再生用のレーザのスポット径に対して有効に使用される信号検出領域が小さくなるため、再生信号振幅が大幅に低下し、十分な再生出力が得られない欠点を有している。このため、有効信号検出領域をスポット径に対してあまり小さくすることはできず、結局は光学系の回折限界で決まる記録密度に対して、大幅な高密度化を達成することはできない。
【0006】
そこで、特開平6−290496号では、記録マークの境界部に存在する磁壁を温度勾配によって高温側に移動させ、この磁壁移動を検出することにより、再生信号振幅を低下させることなく、光学系の分解能を超えた記録密度の信号を再生することが可能な光磁気記録媒体およびその再生方法が提案されている。この再生方法は、DWDD(Domain Wall Displacement Detection)再生方式と呼ばれている。
【0007】
このDWDD再生方式は、図7に示すように、磁壁抗磁力の小さな第1の磁性層701と、キュリー温度の低い第2の磁性層702と、磁壁抗磁力の大きな第3の磁性層703からなる。文献J. Magn. Soc. Jpn. 22、suppl. No. S2、 pp. 47−50 (1998) にあるように、第1の磁性層701は再生時に磁壁移動が起こる移動層(displacement layer、もしくは再生層)として機能し、第2の磁性層702は磁壁移動の開始位置を制御する遮断層(switching layer)として機能し、第3の磁性層703は情報を保持する記録層(memory layer) として機能する。これら磁性膜面上に図7(b)に示すような温度分布を形成すると、図7(c)に示すような磁壁エネルギー密度の分布が形成され、磁壁をエネルギーの低い高温側へ移動させようとする磁壁駆動力が発生する。
【0008】
遮断層のキュリー温度より低温の領域では、各磁性層はお互いに交換結合しているため、前述の磁壁駆動力が作用しても、メモリー層の大きな磁壁抗磁力に妨げられて磁壁移動は起こらない。ところが、遮断層のキュリー温度近傍の温度Tになる位置では交換結合力が弱まるため、磁壁抗磁力の小さな移動層中の磁壁だけが単独で高温側に磁壁移動する。この磁壁移動は、媒体を温度分布に対して相対的に移動させると、磁壁の空間的間隔に対応した時間間隔で発生することになる。したがって、磁壁移動の発生を検出することで、光学系の分解能とは無関係に信号を再生することが可能になる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したDWDD再生方式に用いられる媒体においては、記録マーク長を微小化していくと記録磁界感度が悪化してくると言った問題があった。これは、再生時の磁壁移動がスムースに行なわれるよう、浮遊磁界による影響を低減する目的で、なるべく磁化が小さくなるように設計構成されているためである。また、より小さな記録マークを安定に記録保存できるよう、情報を保持する記録層には磁気異方性の大きな磁性膜を用いており、記録を行う際、磁化の方向を印加磁界方向に反転させるに要するエネルギーも大きなものとなっているのも一因である。
【0010】
一方、高密度化に適した磁界変調記録においては、磁気ヘッドの発生できる磁界強度はせいぜい200〜300Oe程度である。また、省電力高速の観点も考慮すると、200Oe以下が好ましい。
【0011】
そこで、上記課題に対する解決手段として、従来より磁気異方性の小さな磁性膜を媒体に付与する手法が広く用いられている。
【0012】
しかし、記録温度領域即ち高温領域において記録を補助するための磁気異方性の小さな磁性膜(以後、記録補助層と称する)の磁化を稼ごうとすると、必然的に低温領域における磁化も増えてしまうため、反磁界や浮遊磁界による影響が無視出来なくなり、記録マーク長にパターン依存性によるDutyズレが発生してしまいランダム信号のジッタ特性が悪化してしまうと言った問題が生じてきた。
またこの問題は、高密度化に向けてLand/Groove記録を採用した場合、更に深刻な問題となってくる。
【0013】
なぜなら上述したDWDD再生方式に用いられる媒体においては、再生時の磁壁移動がスムースに行われるよう、記録トラックの両側部において磁性層の膜厚方向の交換相互作用による結合を切断もしくは低減することにより、記録マークの前方境界部の磁壁と後方境界部の磁壁とを分離独立して形成することが必要であるため、従来、記録膜の成膜後に記録トラックの両側(案内溝)を高出力のレーザービームでアニールするなどしてトラック側部の磁性膜を変質もしくは消失させる処理を行ない、この処理部に跨るように記録マークを形成することにより前後の磁壁を分離させるようにしていた。
【0014】
しかし、高密度化に向けてLand/Groove記録の採用、並びにトラックピッチが狭くなってくると、記録トラック両側部の記録膜に対するアニール処理は非常に困難となり安定性に欠けるものとなってしまう。
【0015】
そこで、Land/Groove基板においては、特開平9−161321に開示されているように溝深さを深くする構成をとることで、ある程度の分断的な成膜を可能とし、アニールを施す必要性を無くしている。
【0016】
しかし、この方法では図8に示すようにGroove部への膜の付着量が少なくなってしまうため、Land/Groove部に同等な特性、とりわけ記録磁界感度の両立が困難になるといった別の問題が生じていた。
【0017】
このように、DWDD再生方式に用いられる媒体においては、極微小マークの記録磁界感度とランダム信号のジッタ特性とは、相反する性質のものであり両立が非常に困難であった。
【0018】
よって本発明の目的は、従来の光磁気記録媒体が有していた上記の問題を解決し、DWDD再生方式に適した、高磁界感度でランダム信号のジッタ特性に優れる高密度な光磁気記録媒体を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明者は鋭意検討の結果、Co元素を主成分とする磁性膜を記録補助層に付与することで2層間に働く交換相互作用により、本来垂直磁化膜である記録補助層の磁化が膜面内方向に配向することを見出し本発明に至った。
【0020】
即ち本発明は、少なくとも再生層と記録層と記録補助層を有し、使用する光学系の回折限界以下のマークを記録・再生する光磁気記録媒体において、
前記記録補助層上にCo元素を主成分とする磁性膜から成る面内磁化誘導層が設けられたことを特徴とする光磁気記録媒体によって達成される。
【0021】
更には、前記再生層は再生ビームスポット内の記録情報検出領域内では、前記記録層に比べ相対的に磁壁抗磁力が小さく、磁壁移動度が大きな垂直磁化膜からなり、前記再生層と前記記録層の間に、室温において交換結合して順次積層され、かつ、前記再生層および前記記録層よりもキュリー温度の低い磁性層からなる遮断層をさらに有する。
【0022】
また、前記記録補助層は、夫々キュリー温度の異なる2層から構成されることを特徴とする。
【0023】
また、前記記録補助層を2層構成とした場合、前記膜面内磁化誘導層に接する側に設けられた前記記録補助層のキュリー温度が、前記記録層に接する側に設けられた前記記録補助層および前記記録層よりもキュリー温度の低い磁性層から成ることを特徴とする。
【0024】
また、前記記録補助層を2層構成とした場合、前記膜面内磁化誘導層に接する側に設けられた前記記録補助層のキュリー温度が、240℃以上、前記記録層のキュリー温度より40℃以下の温度範囲にあることを特徴とする。
【0025】
また、前記記録補助層を2層構成とした場合、前記膜面内磁化誘導層に接する側に設けられた前記記録補助層の膜厚が、5nm以上、20nm以下の範囲にあることを特徴とする。
【0026】
また、前記記録補助層を2層構成とした場合、各層間は急峻明瞭である必要は無く、膜厚方向に組成勾配を設けることによって構成されても良い。
【0027】
また、前記膜面内磁化誘導層は、その厚みが3nm以上、15nm以下の範囲であることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0029】
図1を参照すると、本発明の一実施形態の光磁気記録媒体は、基板101上に、第1の誘電体層102と、再生層103と、制御層104と、遮断層105と、記録層106と、2層構成から成る記録補助層107、108(以後、第一記録補助層および第二記録補助層と称する)と、膜面内磁化誘導層109と、第2の誘電体層110が順次積層されている。
【0030】
基板101としては、例えば、ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン、アクリル、ガラス等を用いることができる。第1の誘電体層102や第2の誘電体層110としては、例えば、SiN、AiN、SiO、ZnS、MgF、TaO等の材料が使用できる。また、磁壁の移動を光学的に検出するのでなければ、必ずしも透光性材料である必要はない。
【0031】
再生層103と遮断層105と記録層106は、DWDD再生に不可欠な3層である。再生層103は再生特性向上の観点から、膜厚方向に組成勾配を設ける構成や、多層化した構成を用いたりしてもよい。制御層104は、再生ビームスポット内の後方端部での余計な磁壁移動(ゴースト信号)を抑制するものであり、TbFeCo、TbDyFeCo系からなる磁性層等を用いることができる。
第一記録補助層107は、記録時の変調磁界に対する感度を高める調整を行うものであり、GdFeCo、GdDyFeCo系からなる磁性膜を用いることができる。膜面内磁化誘導層109は、前記第一記録補助層107を交換相互作用により膜面内方向に配向させるためのものでありCo元素を主成分とする磁性膜を用いることが出来る。また、第二記録補助層108は、前記第一記録補助層107と前記膜面内磁化誘導層109との間の交換相互作用の効きを調整制御するためのものであり、前記第一記録補助層と同じ材料GdFeCo、GdDyFeCo系からなる磁性膜を用いることができる。
【0032】
この構成にはさらに、Al、AlTa、AlTi、AlCr、AlSi、Cu、Pt、Au等からなる金属層を付加して、熱的な特性を調整してもよい。また、高分子樹脂からなる保護コートを付与してもよい。あるいは、成膜後の基板を貼り合わせてもよい。また、磁性層以外の層は必須のものではなく、磁性層の積層順序を逆にしてもよい。さらに、各磁性層の界面は必ずしも明瞭急峻である必要はなく、膜厚方向に徐々に特性の変化している構成であってもよい。
【0033】
これら各層は、例えばマグネトロンスパッタ装置による連続スパッタリング、または連続蒸着等によって被着形成できる。特に各磁性層は、真空を破ることなく連続成膜されることで、お互いに交換結合をしている。
【0034】
磁性層103〜108は、磁気記録媒体や光磁気記録媒体に一般的に用いられている材料の他、磁気バブル材料や反強磁性材料等、種々の磁性材料によって構成することが考えられる。例えば、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er等の希土類金属元素の1種類あるいは2種類以上が10〜40at.%と、Fe、Co、Ni等の鉄族元素の1種類あるいは2種類以上が90〜60at.%とで構成される希土類−鉄族非晶質合金によって構成し得る。また、耐食性向上等のために、これらの合金にCr、Mn、Cu、Ti、Al、Si、Pt、In等の元素を少量添加してもよい。また、Pt/Co、Pd/Co等の白金族−鉄族周期構造膜や、白金族−鉄族合金膜、Co−Ni−OやFe−Rh系合金等の反強磁性材料、磁性ガーネット等の材料も使用可能である。
【0035】
飽和磁化は、重希土類−鉄族非晶質合金の場合、希土類元素と鉄族元素との組成比により制御することが可能である。補償組成にすれば、室温での飽和磁化を0emu/ccにできる。
【0036】
キュリー温度もまた、組成比により制御することが可能である。飽和磁化と独立に制御するためには、鉄族元素として、Feの一部をCoで置き換えた材料を用い、置換量を制御する方法がより好ましく利用できる。すなわち、Fe元素1at.%をCoで置換することにより、6℃程度のキュリー温度上昇が見込めるので、この関係を用いて所望のキュリー温度となるようにCoの添加量を調整する。Cr、Ti、Al等の非磁性元素を微量添加することにより、逆にキュリー温度を低下させることも可能である。また、二種類以上の希土類元素を用いてそれらの組成比を調整することでもキュリー温度を制御できる。
【0037】
磁壁抗磁力や磁壁エネルギー密度は、主として材料元素の選択によって制御するが、下引きされる第1の誘電体層の状態や、スパッタガス圧等の成膜条件によっても調整可能である。TbやDy系の材料は異方性が大きく磁壁抗磁力や磁壁エネルギー密度が大きく、Gd系材料は小さい。不純物の添加等によってこれらの物性値を制御することもできる。
【0038】
膜厚は、成膜速度と成膜時間で制御できる。
【0039】
本発明の光磁気記録媒体へのデータ信号の記録は、熱磁気記録によって、記録層の磁化配向状態をデータ信号に対応させることによって行う。実際には、媒体を移動させながら、記録層のキュリー温度以上に加熱した後の冷却過程で、磁界の変調に対応した上向き磁化領域と下向き磁化領域とのパターンを、記録補助層から転写することで行う。
【0040】
(実施例1)
直流マグネトロンスパッタリング装置に、BドープしたSi、およびGd、Tb、Fe、Co、Crの各ターゲットを取り付け、トラックピッチ0.54μm、溝深さ180nmのLand/Groove基板を基板ホルダーに固定した後、2×10−5Pa以下の高真空になるまでチャンバー内をクライオポンプで真空排気した。その後、真空排気したままArガスをチャンバー内に導入し、基板を回転させながら、ターゲットをスパッタして各層を成膜した。SiN層成膜時には、Arガスに加えてNガスを導入することで、直流反応性スパッタを行ない成膜する。
【0041】
まず初めに、ArガスとNガスをチャンバー内に流しコンダクタンス調整により圧力を所望の値とし、第1の誘電体層としてSiN層を35nm成膜した。磁性膜は、その成膜時にNガスが混入していると窒化などを起こし磁気特性に影響を与えるため、誘電体層とは別のチャンバーにて成膜を行う。第1の誘電体層成膜後に、別のチャンバーに基板を搬送しArガスを導入し、コンダクタンス調整により所望の圧力とし、再生層として組成比の異なるGdFeCoCr層を3層各々膜厚12nm成膜した。次いで、順次Arガス流量を再調整し所望の圧力とし、制御層としてTbFeCoCrを膜厚14nm、遮断層としてTbFeCr層を膜厚10nm、記録層としてTbFeCoCr層を膜厚50nm形成した。
【0042】
その後、第一記録補助層および第二記録補助層として組成比の異なるGdFeCoCr層を膜厚17nmと5nm、膜面内磁化誘導層としてCoCr層を膜厚3nm、Arガスを用いて成膜した。
【0043】
最後に、第2の誘電体層としてSiN層を50nm、第1の誘電体層形成時と同様直流反応性スパッタにより成膜した。
【0044】
各磁性層は、Gd、Tb、FeCr、CoCrの各ターゲットに投入するパワーの比によって組成比を制御した。組成比は、各磁性層とも補償組成近傍の組成になるように調整した。厳密には、再生温度となる遮断層のキュリー温度近傍の温度で希土類元素と鉄族元素とが補償されるように、室温で若干希土類元素優勢になるように調整した。具体的には、3層構成から成る再生層のキュリー温度は基板側から夫々290℃、240℃、210℃程度となるように調整し、制御層のキュリー温度は180℃程度、遮断層のキュリー温度は160℃程度、記録層のキュリー温度は330℃程度、第一記録補助層のキュリー温度は380℃程度、第二記録補助層のキュリー温度は270℃程度の温度となるように調整した。
【0045】
こうして作製した試料の動特性評価を、従来から一般的に使用されている磁界変調記録用の磁気ヘッドの搭載されているレーザ波長650nm、対物レンズのN.A.0.60磁気ディスク評価装置を用いて評価した。
【0046】
記録は、レーザをパルス照射しながら外部印加磁界を変調することにより、記録層のキュリー温度以上に加熱した後の冷却過程で、磁界の変調に対応した上向き磁化領域と下向き磁化領域とのパターンを、記録補助層から転写することで行った。
【0047】
最適な記録パワーの選択は、(1−7)変調における線記録密度0.08μm/bitの最短記録マーク長0.107μm(2T)を用い、線速1.5m/secの条件下においてレーザパワーを約5〜8mWの範囲で可変し選択した。再生も同様にレーザパワーを約1〜3mWまで可変し、最適値を選択した。その結果、本実施例におけるLand/Groove夫々における最適値は、記録パワーが6.2/5.8mW、再生パワーが1.7/1.4mWであった。そこで、これらの最適条件を用い、線記録密度0.08μm/bitのランダム信号、2Tトーン、および8Tトーン信号におけるジッタ特性の印加磁界強度依存性の定を行った。
【0048】
その結果、図2および図3に示すように本実施例サンプルにおいては、Land/Groove共に良好なジッタ特性を有し、磁界感度においても約200Oeの低磁界でジッタ値15%を達成している。
【0049】
一方、本実施例の第一記録補助層、第二記録補助層、膜面内磁化誘導層の3層構成における磁化の温度依存性の測定は、ガラス基板を用いた別サンプルにて行った。成膜条件は、先の動特性評価用サンプルと同じ条件で行ない、磁性層3層の両側にはSi膜を膜厚10nm設け、さらにその両側をSiN保護膜30nmで挟み込む構成とした。その後、振動試料型磁力計VSMにて約500Oeの磁界を印加した状態で膜面垂直方向の飽和磁化Msの温度依存性を測定した。図中、正の記号が希土類副格子磁化優勢であり、負の記号が遷移金属副格子磁化優勢である。
【0050】
その結果図4に示すように、室温から第二記録補助層のキュリー温度である約270℃近傍の温度領域まで膜面内磁化誘導層により3層トータルの磁化が膜面内方向に配向しているため、垂直成分の磁化が観測されていないことが分かる。
また、第二記録補助層のキュリー温度近傍より高温領域では、第一記録補助層と膜面内磁化誘導層との交換結合が遮断されるため、再び第一記録補助層の磁化が膜面垂直方向に配向していることも見て取れる。
【0051】
(比較例1)
前記第二記録補助層と前記膜面内磁化誘導層を形成しない以外は実施例1と同様に試料の作製をおこなった。また、動特性の評価も実施例1と同様に行った、その結果を図5、および図6に示す。これより、Grooveにおいてはトーン信号におけるジッタ特性および磁界感度は良好なものの、パターン依存性によるDutyズレの発生によりランダム信号におけるジッタ特性が悪化してしることが分かる。また、LandにおいてはGrooveに比較して膜付着量が多いことにより記録補助層の磁化の影響がより大きく、トーン信号におけるジッタ特性においてもロングマーク(8T)では磁界感度が悪化してしまっており、ランダム信号におけるジッタ特性の悪化がより一層顕著に現れている。
【0052】
(実施例2)
前記第二記録補助層のキュリー温度を種々変更した以外は実施例1と同様に試料の作製をおこなった。その結果、前記第二記録補助層のキュリー温度が、240℃から前記記録層のキュリー温度より40℃以下(本実施例では290℃)の温度範囲を逸脱すると良好なジッタ特性、或いは、磁界感度が得られないことが分かった。
【0053】
(実施例3)
前記第二記録補助層の膜厚を種々変更した以外は実施例1と同様に試料の作製をおこなった。その結果、前記第二記録補助層の膜厚が、5nmから20nmの範囲を逸脱すると良好なジッタ特性、或いは、磁界感度が得られないことが分かった。
【0054】
(実施例4)
前記膜面内磁化誘導層の膜厚を種々変更した以外は実施例1と同様に試料の作製をおこなった。その結果、前記膜面内磁化誘導層の膜厚が3から15nmの範囲を逸脱すると良好なジッタ特性、或いは、磁界感度が得られないことが分かった。
【0055】
以上、本実施例および比較例においては、深溝Land/Groove基板を用いたアニールレスDWDD媒体に関して述べてきたが、記録トラックの両側部を局所アニール処理することにより、両側部の磁性を劣化させることで、側部に磁壁エネルギーが蓄積しないようにしたDWDD媒体においても本発明は同様に適用可能である。
【0056】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、Co元素を主成分とする磁性膜と、RE−TM合金磁性膜とを交換結合させることにより、本来膜面に対して垂直方向に配向しているRE−TM合金磁性膜の磁化を膜面内に配向させることが可能になることに着目し、これを光磁気記録媒体の磁界感度向上のためのメカニズムに利用することにより、微小記録マークにおける高い記録磁界感度と、ランダム信号におけるジッタ特性とが両立した高密度な光磁気記録媒体の提供が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における一実施形態の光磁気記録媒体の構成図である。
【図2】実施例1の光磁気記録媒体におけるLandの記録磁界感度測定結果を示すグラフである。
【図3】実施例1の光磁気記録媒体におけるGrooveの記録磁界感度測定結果を示すグラフである。
【図4】実施例1の光磁気記録媒体における記録補助層から膜面内磁化誘導層までの磁性層3層構成のトータル磁化の温度依存性を示すグラフである。
【図5】比較例1の光磁気記録媒体におけるLandの記録磁界感度測定結果を示すグラフである。
【図6】比較例1の光磁気記録媒体におけるGrooveの記録磁界感度測定結果を示すグラフである。
【図7】DWDD再生方式を模式的に示した図である。
【図8】Land/Groove深溝基板への膜付着形状を示す模式的断面図である。
【符号の説明】
101 基板
102 第1の誘電体層
103 再生層
104 制御層
105 遮断層
106 記録層
107 第一記録補助層
108 第二記録補助層
109 膜面内磁化誘導層
110 第2の誘電体層
701 第1の磁性層(移動(再生)層)
702 第2の磁性層(遮断層)
703 第3の磁性層(記録層)

Claims (1)

  1. 少なくとも再生層と記録層と記録補助層を有し、使用する光学系の回折限界以下のマークを記録・再生する光磁気記録媒体において、
    前記記録補助層上に、Co元素を主成分とする磁性膜から成る面内磁化誘導層が設けられたことを特徴とする光磁気記録媒体。
JP2003203497A 2003-07-30 2003-07-30 光磁気記録媒体 Withdrawn JP2005050400A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203497A JP2005050400A (ja) 2003-07-30 2003-07-30 光磁気記録媒体
US10/886,673 US7210155B2 (en) 2003-07-30 2004-07-09 Magneto-optical recording medium having in-plane magnetizing layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003203497A JP2005050400A (ja) 2003-07-30 2003-07-30 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005050400A true JP2005050400A (ja) 2005-02-24

Family

ID=34100634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003203497A Withdrawn JP2005050400A (ja) 2003-07-30 2003-07-30 光磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7210155B2 (ja)
JP (1) JP2005050400A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868761B1 (ko) * 2006-11-20 2008-11-13 삼성전자주식회사 자구벽 이동을 이용한 정보 저장 매체
US8154957B1 (en) * 2010-03-01 2012-04-10 Katsnelson Esfir Z Magneto-optical device with an optically induced magnetization

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149245A (ja) * 1987-12-03 1989-06-12 Ricoh Co Ltd 多重記録層を有する光磁気記録媒体及びその記録方法
JPH0250336A (ja) * 1988-08-11 1990-02-20 Nikon Corp 兼用可能なオーバーライト型光磁気記録装置
JP2910084B2 (ja) 1989-09-06 1999-06-23 ソニー株式会社 光磁気記録媒体における信号再生方法
US5168482A (en) 1989-08-31 1992-12-01 Sony Corporation Magnetooptical recording and playback method employing multi-layer recording medium with record holding layer and playback layer
JPH05101472A (ja) * 1991-10-09 1993-04-23 Sony Corp 光磁気記録再生方式
EP0606498B1 (en) * 1992-07-29 2000-01-26 Seiko Epson Corporation Magneto-optic recording medium and method of its manufacture
JPH06124500A (ja) 1992-08-28 1994-05-06 Canon Inc 光磁気記録媒体及び該媒体の再生方法
US5831944A (en) 1993-02-26 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording medium and method for reproducing information from a magnetooptical recording medium having three layers
DE69331924T2 (de) * 1992-08-28 2002-10-10 Canon Kk Magnetooptisches Aufzeichnungsmedium und Informationsaufzeichungs- und Wiedergabeverfahren damit
JP2999895B2 (ja) * 1992-12-10 2000-01-17 シャープ株式会社 光磁気記録媒体
JP3332458B2 (ja) 1993-04-02 2002-10-07 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体
EP1158509A3 (en) 1993-04-02 2002-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording method
JP3277245B2 (ja) * 1995-03-27 2002-04-22 富士通株式会社 光磁気記録媒体及びその再生方法
JPH09120595A (ja) * 1995-10-23 1997-05-06 Sharp Corp 光磁気記録媒体
US6407979B1 (en) 1995-12-05 2002-06-18 Nikon Corporation High density optical disk and a method for manufacturing same
JPH09161321A (ja) 1995-12-05 1997-06-20 Nikon Corp 光ディスク及びその記録方法
WO1997026652A1 (fr) * 1996-01-19 1997-07-24 Seiko Epson Corporation Support d'enregistrement magneto-optique
WO1998002877A1 (fr) * 1996-07-12 1998-01-22 Hitachi Maxell, Ltd. Support d'enregistrement magneto-optique, procede de reproduction et dispositif de reproduction
JP4080538B2 (ja) * 1996-08-27 2008-04-23 日立マクセル株式会社 光磁気記録媒体の再生方法及び再生装置
JP3660072B2 (ja) * 1996-09-26 2005-06-15 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及びその記録方法並びに光磁気記録装置
JPH10134438A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Sony Corp 光磁気記録媒体の製造方法
US6147939A (en) * 1997-03-06 2000-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording medium having intermediate layer of in-plane magnetization
JPH10312594A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Tdk Corp 光磁気記録媒体
JP3108397B2 (ja) * 1997-10-13 2000-11-13 三洋電機株式会社 光磁気記録媒体
JP3568787B2 (ja) * 1998-09-08 2004-09-22 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及び再生装置
JP3476698B2 (ja) * 1999-01-29 2003-12-10 シャープ株式会社 光磁気記録媒体
JP2003263806A (ja) 2002-03-12 2003-09-19 Canon Inc 光磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20050028183A1 (en) 2005-02-03
US7210155B2 (en) 2007-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3332458B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3332750B2 (ja) 磁気記録媒体、記録方法、再生方法、及び、磁性記録媒体の製造方法
JPH10149592A (ja) 磁壁移動を利用して情報を再生する光磁気記録媒体および信号再生方法
JPH06124500A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体の再生方法
JP2000187898A (ja) 磁性記録媒体
JP3626050B2 (ja) 光磁気記録媒体及びその記録方法
JPH07230637A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報記録再生方法
JP2005050400A (ja) 光磁気記録媒体
US6980491B2 (en) Domain wall displacement type magneto-optical recording medium and recording method
JP2003263806A (ja) 光磁気記録媒体
JP2002157792A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体のための再生方法、再生装置
JP3977238B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH11328762A (ja) 光磁気記録媒体
JP2003272262A (ja) 光磁気記録媒体
JP3631194B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP2003303456A (ja) 光磁気記録媒体、および、その製造方法
JP2005251369A (ja) 光磁気記録媒体
JP2000207791A (ja) 磁性記録媒体
JP3332905B2 (ja) 光磁気記録媒体の再生方法および再生装置
JP3484185B1 (ja) 光磁気記録媒体
JP2004192677A (ja) 磁壁移動型光磁気記録媒体
JP2002157793A (ja) 磁性記録媒体
JP3484184B1 (ja) 光磁気記録媒体及びその再生方法
JP2005293768A (ja) 光学的記録媒体
JPH07254176A (ja) 光磁気記録媒体および該媒体を用いた情報再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061003