JP2000187898A - 磁性記録媒体 - Google Patents

磁性記録媒体

Info

Publication number
JP2000187898A
JP2000187898A JP10376499A JP37649998A JP2000187898A JP 2000187898 A JP2000187898 A JP 2000187898A JP 10376499 A JP10376499 A JP 10376499A JP 37649998 A JP37649998 A JP 37649998A JP 2000187898 A JP2000187898 A JP 2000187898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
domain wall
layer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10376499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416548B2 (ja
Inventor
Tsutomu Shiratori
力 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP37649998A priority Critical patent/JP3416548B2/ja
Priority to US09/418,834 priority patent/US6197440B1/en
Priority to EP99308147A priority patent/EP0994472A1/en
Publication of JP2000187898A publication Critical patent/JP2000187898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416548B2 publication Critical patent/JP3416548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material
    • G11B11/10589Details
    • G11B11/10593Details for improving read-out properties, e.g. polarisation of light
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/922Static electricity metal bleed-off metallic stock
    • Y10S428/9265Special properties
    • Y10S428/928Magnetic property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12333Helical or with helical component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12639Adjacent, identical composition, components
    • Y10T428/12646Group VIII or IB metal-base
    • Y10T428/12653Fe, containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 再生装置を複雑化せず、動作マージンを狭め
ずに、光学系の分解能を超えた記録密度の信号を再生で
きる磁性記録媒体を提供する。 【解決手段】 第1、第2、第3及び第4磁性層11〜
14が交換結合して順次積層され、第1磁性層11は、
室温において第2、第3及び第4磁性層12〜14より
も磁壁抗磁力が小さく、第2磁性層12は、室温におい
て第1磁性層11よりも磁壁エネルギー密度が高く、第
3磁性層13は、キュリー温度が室温よりも高く、第
1、第2及び第4磁性層11、12、14のキュリー温
度よりも低い磁性記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁性材料の磁化の
配列状態により情報の記録を行う磁性記録媒体に関し、
特に、光ビームにより情報の再生を行う光磁気記録方式
等において記録密度の向上を可能とする記録媒体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より書き換え可能な記録媒体とし
て、各種の磁性記録媒体が実用化されている。特に、半
導体レーザーの熱エネルギーを用いて磁性薄膜に磁区を
書き込んで情報を記録し、磁気光学効果を用いてこの情
報を読み出す光磁気記録媒体は、高密度記録が可能な大
容量可換媒体として期待されている。近年、動画像のデ
ジタル化の動きと相俟って、これらの磁性記録媒体の記
録密度を高めてさらに大容量の記録媒体とする要求が高
まっている。
【0003】一般に、光記録媒体の線記録密度は、再生
光学系のレーザ波長λ及び対物レンズの開口数NAに大
きく依存する。すなわち、このレーザ波長λと開口数N
Aが決まるとビームウェストの径が決まるので、信号再
生可能な記録ピットの空間周波数は2NA/λ程度が限
界となってしまう。
【0004】したがって、従来の光記録媒体で高密度化
を実現するには、再生光学系のレーザ波長λを短くする
か、対物レンズの開口数NAを大きくする必要がある。
しかし、レーザ波長λを短くすることは、素子の効率、
発熱等の点で問題が生じるので容易ではない。また、対
物レンズの開口数NAを大きくすると、焦点深度が浅な
ること等に起因して、機械的精度に対する要求が厳しく
なるという問題が生じる。
【0005】このため、レーザ波長λや開口数NAを変
えずに、記録媒体の構成や再生方法を工夫して記録密度
を改善する、いわゆる超解像技術が種々開発されてい
る。例えば特開平3−93058号においては、磁気的
に結合される再生層と記録保持層とを有して成る多層膜
の記録保持層に信号記録を行うと共に、再生層の磁化の
向きを揃えた後、レーザ光を照射して加熱し、再生層の
昇温領域に、記録保持層に記録された信号を転写しなが
ら読み取る信号再生方法が提案されている。
【0006】この方法によれば、再生用のレーザ光のス
ポット径に対して、このレーザ光によって加熱されて転
写温度に達し信号が検出される領域を、より小さな領域
に限定できる。したがって、再生時の符号間干渉を減少
でき、2NA/λ以上の空間周波数の信号を再生するこ
とが可能となる。
【0007】しかし、この再生方法では、再生用のレー
ザ光のスポット径に対して、有効に使用される信号検出
領域が小さくなるので、再生信号振幅が低下し、十分な
再生出力が得られないという欠点を有している。したが
って、有効信号検出領域をスポット径に対してあまり小
さくすることはできず、結局は光学系の回折限界で決ま
る記録密度に対して、大幅な高密度化を達成することは
できない。
【0008】かかる問題点に鑑みて、本発明者は既に特
開平6−290496号において、記録マークの境界部
に存在する磁壁を温度勾配によって高温側に移動させ、
この磁壁移動を検出することにより、再生信号振幅を低
下させることなく、光学系の分解能を超えた記録密度の
信号を再生することが可能な磁性記録媒体及び再生方法
を提案している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】特開平6−29049
6号記載の方法では、上述の温度勾配を再生用の光ビー
ム自身による媒体の加熱によって得ようとすると、温度
分布のピークが再生光スポット内部に形成されるので、
磁壁移動可能な温度領域の移動方向前方端部からの磁壁
の移動と、後方端部からの磁壁の移動とが、共に再生ス
ポットで読み出されてしまい、良好な再生信号が得られ
ない。したがって、再生用の光ビームとは別に所望の温
度分布を得るための手段を設ける必要があり、再生装置
が複雑化するという問題があった。
【0010】また、特願平9−235885号におい
て、再生磁界を印加することによって後方端部からの磁
壁の移動を抑制する方法を提案したが、磁界発生手段を
付加する必要があるため、再生装置が複雑化するという
問題があった。
【0011】本発明は、上述の各課題を解決すべくなさ
れたものであり、再生装置を複雑化することなく、ま
た、動作マージンを狭めることなく、光学系の分解能を
超えた記録密度の信号を再生することが可能な磁性記録
媒体を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも、
第1、第2、第3及び第4磁性層が室温において交換結
合して順次積層されており、第1磁性層は、室温におい
て、第2、第3及び第4磁性層に比べて相対的に磁壁抗
磁力が小さな磁性膜からなり、第2磁性層は、室温にお
いて、第1磁性層よりも磁壁エネルギー密度が高い磁性
膜からなり、第3磁性層は、キュリー温度が室温よりも
高く、第1、第2及び第4磁性層のキュリー温度よりも
低い磁性膜からなることを特徴とする磁性記録媒体であ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施形態に
ついて説明する。
【0014】図1は、本発明の磁性記録媒体から信号を
再生する方法を説明するための模式図である。
【0015】図1(a)は、再生状態における本発明の
磁性記録媒体の各磁性層のスピンの配向状態の一例を示
す模式的断面図である。この媒体の磁性層は、室温にお
いて交換結合する垂直磁化膜である第1磁性層11、第
2磁性層12、第3磁性層13、第4磁性層14が順次
積層されてなる。各層中の矢印15は原子スピンの向き
を表している。スピンの向きが相互に逆向きの領域の境
界部にはスピン配向の遷移領域である磁壁16が形成さ
れている。
【0016】図1(b)は、(a)に示される位置にお
いて、光ビームに対して相対的に移動している磁性記録
媒体面上に形成される温度分布を示す図である。ここ
で、光ビームに対して固定された位置X1、X2におい
て、媒体温度が第3磁性層13のキュリー温度Tsに達
しており、位置X1と位置X2の間の領域では、第2磁
性層12と第4磁性層14との間の交換結合が切断され
ている。この結合切断領域に磁壁が侵入すると、温度の
ピークに向かって第1磁性層11と第2磁性層12中で
磁壁が移動する。
【0017】すなわち、加熱兼再生用光ビーム17に対
して相対的に、図の右から左(方向19)に媒体が移動
すると、磁壁は加熱兼再生用光ビーム17の照射領域内
で、媒体に対して相対的に、図の右から左(方向18)
に移動するのである。
【0018】まず、この動作原理について以下に説明す
る。
【0019】図1(b)のような温度分布が媒体上に形
成されると、温度分布に対応して、磁壁エネルギー密度
σの分布が形成され、X方向に磁壁エネルギー密度σの
勾配が生じる。この結果、位置Xに存在する磁壁に対し
て、下記式(1)から求められる力Fgが作用する。
【0020】 Fg=−dσ/dX=−dσ/dT * dT/dX ・・・(1) この力Fgは、磁壁エネルギーの低い方に磁壁を移動さ
せるように作用する。一般に磁壁エネルギーは温度の上
昇に伴って低下するから、高温側に向かって力が作用す
ることになる。磁壁エネルギー密度σは各磁性層毎に異
なるので、磁性層毎に異なる力が作用する。しかし、各
層間が交換結合によって強固に結合している場合には、
これらの異なる力によって磁壁が各層毎に独立の挙動を
とると、界面に磁壁が形成されてエネルギーを増大させ
てしまう。このため、各磁性層の磁壁は一斉に同一の挙
動をとる。したがって、これらの磁性層を一体の単一磁
性層とみなして扱うことができる。
【0021】位置X1と位置X2の間の領域では、第2
磁性層12と第4磁性層14との間の交換結合が切断さ
れているので、第4磁性層14は独立した磁性層として
扱う必要があるが、第1磁性層11と第2磁性層12と
は交換結合しているので一体の磁性層として扱える。
【0022】この仮想的に単一な磁性層の磁壁エネルギ
ー密度、飽和磁化、磁壁抗磁力及び膜厚を、それぞれσ
0、Ms0、Hw0及びh0とし、実際の第1磁性層1
1及び第2磁性層12の値を、それぞれσ1、Ms1、
Hw1及びh1、並びに、σ2、Ms2、Hw2及びh
2とすると、下式(2)〜(4)が成り立つ。
【0023】 σ0=(σ1*h1+σ2*h2)/(h1+h2) ・・・(2) Ms0*Hw0=(Ms1*Hw1*h1+Ms2*Hw2*h2)/( h1+h2) ・・・(3) h0=h1+h2 ・・・(4) したがって、この仮想的に単一な磁性層中の位置Xに存
在する磁壁に対しては下記式(5)から求められるFg
0が作用することになる。
【0024】Fg0=−dσ0/dX ・・・(5) 磁壁に作用する他の力としては、第4磁性層14との交
換相互作用により第1磁性層11及び第2磁性層12が
受ける力Fi0がある。ここで第2磁性層12と第4磁
性層14との間の界面磁壁エネルギー密度をσwとする
と、 Fi0=σw/h0 ・・・(6) となる。この力Fi0は、第2磁性層12と第4磁性層
14との間の界面磁壁が消滅する方向に磁壁を移動させ
るように作用する。第2磁性層12と第4磁性層14と
の間に界面磁壁が存在せず、第1磁性層11及び第2磁
性層12中の磁壁が、第4磁性層14中の磁壁と同じ位
置に形成されている場合は、磁壁の移動を妨げる力とし
て作用する。
【0025】さらに、常に磁壁の移動を妨げる力とし
て、下記式(7)で表される力Fc0がある。
【0026】Fc0=2Ms0*Hw0 ・・・(7) この他にも、磁壁の挙動に影響を与える要因として、反
磁界や浮遊磁界の影響、及び、磁区の側部に形成される
磁壁の影響が考えられる。磁区が閉じた磁壁で囲まれて
いる場合、磁壁の移動方向が磁区拡大方向か縮小方向か
によって、磁壁が生成したり消滅したりするので、これ
が磁壁の挙動に影響を及ぼす。しかし、反磁界や浮遊磁
界による影響は、飽和磁化を小さくしておけば制御する
ことができる。また、磁壁の生成/消滅の影響は、磁区
の前後の磁壁が独立して形成されるようにすれば排除で
きる。例えば、記録トラックの両側部において、第1磁
性層11及び第2磁性層12の膜面方向の交換相互作用
による結合が切断もしくは低減されている媒体を用い
て、記録トラックの両側部にまたがって磁区を形成すれ
ばよい。
【0027】ここでは、反磁界や浮遊磁界の影響、及
び、磁区の側部に形成される磁壁の影響は、上述のよう
に媒体を調整し、無視できるレベルに抑制できるので、
以下の説明ではそれらを考慮に入れないで説明する。
【0028】まず説明の簡略化のために、1枚の孤立磁
壁が形成されている場合について説明する。図2は、加
熱領域に対して相対的に、図の右から左に媒体が移動し
て、孤立磁壁21が結合切断領域を通過する際の、第1
及び第2磁性層中の磁壁に作用する力とそれによる磁壁
の挙動の関係を示す模式図である。正の力は図の右側方
向への作用、負の力は左側方向への作用を示す。また、
図3は、第4磁性層中に保存されている磁壁が結合切断
領域を通過した後、核形成が起こる前に、隣接する磁壁
が結合切断領域を通過していた場合の、核形成によって
第1及び第2磁性層中に形成された磁壁に対して作用す
る力と、それによる磁壁の挙動の関係を示す模式図であ
る。
【0029】結合切断領域よりも充分右側の領域では、
第4磁性層との交換相互作用により第1及び第2磁性層
が受ける力Fi0が支配的であり、第1及び第2磁性層
中の磁壁は、第4磁性層中の磁壁と同一の位置に固定さ
れ、界面磁壁が存在しない状態になっている。この場
合、力Fi0は、媒体上での磁壁の移動を妨げる力とし
て作用している。この磁壁が右側から結合切断領域に近
づいてくると、温度勾配に伴う磁壁エネルギーの勾配に
より、高温側すなわち左側方向へ磁壁を移動させようと
する力Fg0が作用する。そして図2(b)に示すよう
に、下記式(8) |Fg0|>|Fc0+Fi0| ・・・(8) が満たされる位置X3に磁壁21が到達すると、磁壁2
1のうち第1及び第2磁性層中の部分の磁壁22のみ
が、左側方向へ媒体に対して相対的に移動する。位置X
4まで移動すると上記式(8)の関係が成立しなくな
り、磁壁22は媒体に対して相対的に停止する。
【0030】その後、媒体の移動に伴って、図2(c)
に示すように、磁壁22は位置X5まで移動するが、こ
れより左側まで移動しようとすると、右側方向へ作用す
る力によって位置X5に戻される。すなわち、磁壁22
は位置X5で加熱領域に対して相対的に停止して、媒体
に対しては相対的に右側方向へ移動し続けることにな
る。一方、磁壁21のうち第4磁性層中に取り残された
部分23は媒体上で停止したまま、媒体の移動に伴って
左側へ移動していく。
【0031】情報に対応した空間的間隔で磁壁を形成
し、媒体を一定速度で走査すると、磁壁21が順次位置
X3に到達する度に、第1及び第2磁性層中の磁壁22
が位置X4へ移動することが、再生用に照射された光ビ
ームにより、情報に対応した時間間隔で検出される。第
4磁性層は磁壁抗磁力が充分に大きいので、第4磁性層
中の磁壁23は媒体に対して相対的に移動することなく
初期状態を保持し、情報が保存される。
【0032】このように磁壁が移動すれば、再生スポッ
トサイズよりも短い間隔で磁壁が記録されていても、位
置X3に対応する温度の等温線が記録パターンを分解し
ていくので、分解能は再生スポットサイズと無関係に向
上させることが可能であり、光学的回折限界の制約から
完全に解放される。
【0033】ただし、上述の温度分布を再生用の光ビー
ム自身による媒体の加熱によって得ようとすると、位置
X2の後方からの磁壁移動が、位置X3からの磁壁移動
と共に再生スポットで読み出されてしまい、良好な再生
信号が得られない。この点について以下に説明する。
【0034】図2(c)に示した状態から引き続き、第
4磁性層中の磁壁23が位置X2に到達してさらに左側
に抜けていくと、第2磁性層と第4磁性層との間に再び
交換相互作用が働き始める。図2(d)に示すように、
磁壁23の右側領域では第1及び第2磁性層のスピンと
第4の磁性層のスピンとが互いに反平行になっているの
で、両層間に界面磁壁24が形成される。
【0035】そして、図2(e)に示すように、磁壁2
3が媒体の移動に伴って、ある位置X6まで移動してい
き、位置X2から位置X6までの領域にわたって界面磁
壁が形成されると、蓄積された界面磁壁エネルギーが核
形成に必要なエネルギーを上回って、この部分の第1及
び第2磁性層中に反転核が形成される。このとき、反転
核の周囲に磁壁が形成されるが、記録トラックの側部の
磁壁は無視できるものとしてトラック方向のみに着目す
ると、反転核の前後二カ所に磁壁25及び磁壁26が形
成されることになる。
【0036】これらの磁壁25、26は、図2(f)に
示すように、瞬時にそれぞれ左と右に移動し、これによ
り第1及び第2磁性層が磁化反転する。左側に移動した
磁壁25は、位置X6まで移動すると界面磁壁が消滅し
て停止し、その後は媒体の移動に伴って、第4磁性層中
の磁壁23と共に加熱領域に対して相対的に左側方向へ
移動していく。実際には、結合切断領域から遠ざかるほ
ど温度が低下して界面磁壁エネルギー密度が増大し、核
形成が起こり易くなるので、左側の磁壁25は最初から
位置X6に形成されるものと考えられる。
【0037】一方、右側に移動した磁壁26の停止位置
は、磁壁26に作用する力の支配関係で決まる。まず磁
壁26には、温度勾配に伴う磁壁エネルギーの勾配によ
り、高温側すなわち右側方向へ磁壁26を移動させよう
とする力Fg0が作用する。また、磁壁26には、第4
磁性層との交換相互作用により、第2磁性層と第4磁性
層との間の界面磁壁が消滅する方向、すなわちやはり右
側方向へ磁壁26を移動させようとする力Fi0が作用
する。したがって、図2(f)に示すように、磁壁26
は、下記式(9) Fg0+Fi0=Fc0 ・・・(9) が満たされる位置X5まで移動すると停止する。図2に
示す例においては、位置X5に元々存在していた磁壁2
2と、X2後方から移動してきた磁壁26とが合体して
消滅する。
【0038】再生ビーム自身で媒体を加熱した場合、ピ
ーク温度位置は再生スポット近傍に形成され、位置X5
もその近傍に位置することになる。このため、上述の位
置X2の後方からの磁壁移動が再生スポットで検出され
てしまうことになる。
【0039】ところが、図3(b)に示すように、第4
磁性層中の磁壁31が媒体の移動に伴って位置X6まで
移動してきたときに、位置X7(Fg0=Fc0+Fi
0となる位置)より左側の第4磁性層中に次の磁壁32
が移動してきていた場合には事情が異なる。
【0040】この場合、図3(c)に示すように、核形
成によって生じた2枚の磁壁33、34のうち、右側に
移動した磁壁34が、磁壁32の位置まで移動すると、
第4磁性層との交換相互作用による力Fi0は、磁壁3
4の移動を妨げる力として作用する。この結果、図3
(a)からわかるように、磁壁34は下記式(10) Fg0<Fc0+Fi0 ・・・(10) が満たされる位置、磁壁34はこの位置X7に停止し、
その後は媒体の移動に伴って、第4磁性層中の磁壁32
と共に左側へ移動していくことになる。つまり、再生ス
ポットで検出されてしまう位置まで磁壁が移動していか
なくなる。
【0041】ここで、記録した磁壁の間隔が位置X6と
位置X7との間の距離Lよりも短かければ、スポット内
で位置X5より後方の第1及び第2磁性層は常に一方向
に磁化配向したままで、後方から磁壁が移動して来ない
ので、再生用に照射される光ビーム以外の手段を用いる
ことなく、再生用光ビーム自身で所要の温度分布を形成
しても、良好な再生信号を得ることができる。この場
合、上向きか下向きかどちらか一方の磁区の長さが、距
離Lよりも短ければよい。
【0042】しかし、マーク長記録を行う場合は、距離
Lの長さが十分に長くないと、マーク長の可変範囲が制
限されるので、変調方式に大きな制約を受けることにな
る。例えば、(1−7)RLL変調方式で、最短マーク
長0.1μmの記録を行うためには、距離Lが少なくと
も最短マークの4倍の0.4μm以上である必要があ
る。
【0043】ここで、距離Lの長さを十分に長くするに
は、位置X2から位置X6までの領域にわたって界面磁
壁が形成されたときに、蓄積される界面磁壁エネルギー
を小さくするか、第1及び第2磁性層の核形成に必要な
エネルギーを大きくすればよい。ところが、これを不用
意に行うと転写性が悪くなって信号欠落が増大し、再生
可能なマーク長が長くなってしまい、上述の例でいえば
最短マーク長0.1μmの再生が困難になってしまう。
【0044】一方、本発明の磁性記録媒体においては、
磁壁移動させる磁性層である第1及び第2磁性層のう
ち、第2磁性層の磁壁エネルギー密度が、第1磁性層の
磁壁エネルギー密度よりも相対的に高いので、第3磁性
層のキュリー温度よりも相当程度低い温度領域での第2
磁性層と第4磁性層との間の界面磁壁エネルギー密度が
十分高くなる。つまり、温度が低下して第3磁性層内の
磁壁エネルギー密度が増大したときに、界面磁壁が隣接
する磁壁エネルギー密度の低い層にシフトしてしまって
界面磁壁エネルギーが十分に増大しなくなるのを抑制で
きる。
【0045】さらに、第2磁性層の磁壁エネルギー密度
が高いので、第1及び第2磁性層の核形成に必要なエネ
ルギーが大きくなり、第3磁性層のキュリー温度に近い
領域では核形成が起こり難くなる。この結果、距離Lの
長さが十分に長くなると同時に、第3磁性層のキュリー
温度よりも十分温度が低くなった位置では、確実な転写
が起こるようになり、短いマークの再生も可能になる。
【0046】また、第2磁性層のキュリー温度を、第1
及び第4磁性層よりも低くすれば、第2磁性層のキュリ
ー温度が第3磁性層のキュリー温度に近くなり、再生時
における第3磁性層のキュリー温度近傍の部分が、適度
に大きい核形成エネルギーをもつので好ましい。
【0047】また、第1磁性層を、膜厚方向に段階的も
しくは連続的に、第2磁性層に近づくほどキュリー温度
が低くなる膜構造にすれば、磁壁抗磁力に対して相対的
に大きな磁壁駆動力を第1磁性層中の磁壁に作用させる
ことができるので、磁壁の安定した移動が可能になるの
で好ましい。
【0048】また、記録トラックを設ける際に、記録ト
ラックの両側部において、第1磁性層及び第2磁性層の
膜面方向の交換相互作用による結合が切断もしくは低減
された構成にすれば、閉じていない磁壁が形成され、磁
壁の安定した移動が可能になるので好ましい。
【0049】なお、上述の各説明は、あくまでも簡略化
したモデルで動作を記述したものである。実際には、第
1及び第2磁性層で起こる磁化反転の態様は、磁壁移動
モードと一斉回転モードとが混在したような態様をとっ
ているかもしれない。また、上述の説明では磁壁の厚さ
を考慮してないが、第4磁性層との結合が切れたときに
第1及び第2磁性層中の磁壁の厚さが広がって状態遷移
していくことも考えられる。
【0050】さらに、以上の説明において、原子スピン
の向きと発現する磁化の向きとは、各磁性層ごとに平行
の場合と反平行の場合とがあり得る。また、原子スピン
の向きは、必ずしも膜面に垂直である必要はない。
【0051】次に、本発明の磁性記録媒体の層構成等に
ついて説明する。
【0052】図4は、本発明の磁性記録媒体の層構成の
一例を示す模式的断面図である。この例においては、基
板45上に、下地層46、第1磁性層41、第2磁性層
42、第3磁性層43、第4磁性層44、及び上地層4
7が順次積層されている。
【0053】基板45としては、例えば、ポリカーボネ
ート、アクリル樹脂、ガラス等を使用できる。下地層4
6や上地層47としては、例えば、SiN、AiN、S
iO、ZnS、MgF、TaO等の誘電体材料を使用で
きる。これらは、磁性記録媒体が磁壁の移動を光学的に
検出するのでなければ、必ずしも透光性材料である必要
はない。また、磁性層以外の層は、本発明において必ず
しも必要ではない。
【0054】各磁性層41〜44は、その積層順序を逆
にしてもよい。また、この構成に、さらにAl、AlT
a、AlTi、AlCr、Cu、Pt、Au等からなる
金属層を付加して、熱的な特性を調整してもよい。ま
た、高分子樹脂等からなる保護コートを付与してもよい
し、成膜後の基板を貼り合わせてもよい。
【0055】これら各層は、例えばマグネトロンスパッ
タ装置による連続スパッタリング、又は連続蒸着等によ
って被着形成できる。特に、本例における各磁性層41
〜44は、真空を破ることなく連続成膜することで互い
に交換結合している。
【0056】各磁性層41〜44は、磁気記録媒体や光
磁気記録媒体に一般的に用いられている材料の他、磁気
バブル材料や反強磁性材料等、種々の磁性材料によって
構成することができる。
【0057】例えば、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、
Tb、Dy、Ho、Er等の希土類金属元素の一種類あ
るいは二種類以上が10〜40原子%と、Fe、Co、
Ni等の鉄族元素の一種類あるいは二種類以上が90〜
60原子%とで構成される希土類−鉄族非晶質合金によ
って構成し得る。また、耐食性向上等のために、これら
の合金にCr、Mn、Cu、Ti、Al、Si、Pt、
In等の元素を少量添加してもよい。また、Pt/C
o、Pd/Co等の白金族−鉄族周期構造膜や、白金族
−鉄族合金膜、Co−Ni−OやFe−Rh系合金等の
反強磁性材料、磁性ガーネット等の材料も使用可能であ
る。
【0058】重希土類−鉄族非晶質合金の場合、飽和磁
化は、希土類元素と鉄族元素との組成比により制御する
ことが可能である。補償組成にすれば、室温での飽和磁
化を0emμ/ccにできる。キュリー温度も、組成比
により制御することが可能である。飽和磁化と独立に制
御するためには、鉄族元素として、Feの一部をCoで
置き換えた材料を用い、置換量を制御する方法をより好
ましく利用できる。すなわち、Feの1原子%をCoで
置換することにより、6℃程度のキュリー温度上昇が見
込めるので、これを利用して所望のキュリー温度となる
ようにCoの添加量を調整する。さらに、Cr、Ti、
Al等の非磁性元素を微量添加することにより、逆にキ
ュリー温度を低下させることも可能である。また、二種
類以上の希土類元素を用いてそれらの組成比を調整する
ことでもキュリー温度を制御できる。
【0059】各磁性層41〜44の磁壁抗磁力や磁壁エ
ネルギー密度は、主として材料元素の選択によって制御
するが、下地の状態や、スパッタガス圧等の成膜条件に
よっても調整可能である。TbやDy系の材料は磁壁抗
磁力や磁壁エネルギー密度が大きく、Gd系材料は小さ
い。また、不純物の添加等によって調整することもでき
る。
【0060】各磁性層41〜44の膜厚は、成膜速度と
成膜時間で制御できる。
【0061】本発明の磁性記録媒体へのデータ信号の記
録は、磁気記録もしくは熱磁気記録によって、第4磁性
層の磁化配向状態をデータ信号に対応させることによっ
て行うことができる。
【0062】熱磁気記録には、媒体を移動させながら第
4磁性層がキュリー温度以上になるようなパワーのレー
ザー光を照射しかつ外部磁界を変調する方式と、一定方
向の磁界を印加しながらレーザーパワーを変調する方式
とがある。後者の場合、光スポット内の所定領域のみが
第4磁性層のキュリー温度以上になるようにレーザ光の
強度を調整すれば、光スポットの径以下の記録磁区が形
成でき、光学系の分解能以上の高密度記録パターンを形
成できる。
【0063】
【実施例】以下に具体的な実施例をもって本発明をより
詳細に説明するが、本発明はその主旨を逸脱しない限り
において、以下の実施例に限定されるものではない。
【0064】<実施例1>直流マグネトロンスパッタリ
ング装置に、BドープしたSi、及びGd、Dy、T
b、Fe、Coの各ターゲットを取り付け、トラッキン
グ用の案内溝の形成されたポリカーボネート基板を基板
ホルダーに固定した後、1×10-5Pa以下の高真空に
なるまでチャンバー内をクライオポンプで真空排気し
た。真空排気したまま、Arガスを0.5Paとなるま
でチャンバー内に導入し、基板を回転させながら、以下
の通り、ターゲットをスパッタして各層を成膜した。な
お、SiN層成膜時にはArガスに加えてN2ガスを導
入し、直流反応性スパッタにより成膜した。
【0065】最初に、下地層としてSiN層を90nm
成膜した。引き続き、第1磁性層としてGdFe層を膜
厚(h1)30nm、第2磁性層としてGdDyFeC
o層を膜厚(h2)10nm、第3磁性層としてTbF
e層を膜厚(h3)10nm、第4磁性層としてTbF
eCo層を膜厚(h4)80nmに順次成膜した。最後
に、保護層としてSiN層を50nm成膜した。
【0066】各磁性層は、Gd、Dy、Tb、Fe、C
oの各ターゲットに投入するパワーの比によって組成比
を制御した。その組成比については、各磁性層とも補償
組成近傍の組成になるように調整した。また、第1磁性
層のキュリー温度(Tc1)と、第2磁性層のキュリー
温度(Tc2)は230℃程度となるように調整し、第
3磁性層のキュリー温度(Tc3)は160℃、第4磁
性層のキュリー温度(Tc3)は290℃程度となるよ
うに調整した。
【0067】第2磁性層は、第1磁性層の材料にDyを
添加することで異方性を増大させ、それによるキュリー
温度の低下をCo添加で補償した。これにより磁壁エネ
ルギー密度や保磁力が第1磁性層よりも大きくなってい
る。
【0068】室温における飽和磁化は、第1磁性層も第
2磁性層も50emμ/cc程度であった。保磁力は、
第1磁性層が500 Oe、第2磁性層が4.5kOeであっ
た。これにより、第1及び第2磁性層の交換結合した一
体の膜としての核形成エネルギーは、第1磁性層単層の
場合の4倍程度になっていると見積もられる。
【0069】このサンプルの第i磁性層の磁壁エネルギ
ー密度σiの温度依存性を図5に実線で示す。また、第
2磁性層と第4磁性層との間の界面磁壁エネルギー密度
σw24の温度の依存性を同図に破線で示す。
【0070】<比較例1>第2磁性層を挿入しないこと
以外は、実施例1と同様のサンプルを作製した。このサ
ンプルの第i磁性層の磁壁エネルギー密度σiの温度依
存性を実線で、第2磁性層と第4磁性層との間の界面磁
壁エネルギー密度σw24の温度依存性を破線で、図6
に合わせて示す。
【0071】図6から分かるように、比較例1では、第
3磁性層のキュリー温度からある程度温度が低下して第
3磁性層の磁壁エネルギー密度が増大すると、隣接する
磁壁エネルギー密度の低い磁性層に界面磁壁がシフトす
るので、温度が下がってもあまり界面磁壁エネルギー密
度が上がらなくなる。
【0072】一方、図5から分かるように、実施例1で
は、比較的磁壁エネルギー密度の大きな磁性層が第3磁
性層に隣接しているので、相当温度低下するまで界面磁
壁エネルギー密度が増大し続ける。このため、核形成エ
ネルギーが比較例1のサンプルよりも4倍程度大きくて
も、温度が十分低下したところでは確実に転写が可能に
なる考えられる。
【0073】実施例1及び比較例1のサンプルの動特性
の評価を、従来から一般的に使用されている界磁変調記
録用の磁気ヘッドの搭載されている光磁気ディスク評価
装置を用いて行った。サンプルは線速1.5m/sec
となるように回転させた。記録時には、記録再生用レー
ザーを4mWで直流照射しながら磁界を±200 Oeで
変調することにより、第4磁性層のキュリー温度以上に
加熱した後の冷却過程で、磁界の変調に対応した上向き
磁化領域と下向き磁化領域とのパターンを形成した。
【0074】初めに、比較例1のサンプルに0.45μ
mのマークを4.5μm周期で記録して、再生用レーザ
ーのパワーPrを、0.8mW及び1.5mWとして再生
した。このときオシロスコープ上で観察された信号波形
を、それぞれ図7(a)及び(b)に示す。
【0075】再生用レーザ自身で加熱した場合、通常、
媒体面上の照射スポットの内部に温度分布のピークが形
成される。そして、照射スポットの前方と後方とに第3
磁性層のキュリー温度Tsの等温線が形成される。この
結果、前後の温度Tsの等温線からのピーク温度位置へ
の磁壁の移動が重畳されて、再生スポットで検出される
ことになる。加熱再生スポットが媒体に対して相対的に
移動していると、熱は加熱再生スポットの後方により多
く蓄積される。このため、温度分布のピークは、加熱再
生スポット内部の、中心より後方に偏った位置に形成さ
れる。
【0076】再生パワー0.8mWでは、磁壁移動開始
可能な温度Tsに達しておらず、従来の再生方式と同様
の再生が行われている。図7(a)に示すように、4.
5μm周期の孤立マークは従来の再生方式でも十分再生
可能であるから、通常の再生波形が観察されていること
になる。
【0077】再生パワーを1.5mWまで上昇させる
と、温度Ts以上に達する領域ができ、図7(b)に示
すように、先に説明した磁壁移動による特有の矩形波
形、すなわち振幅の異なる二つの矩形波形が、同時に一
定の遅延を持って観察された。図7(b)において、振
幅の大きな矩形波形が、再生スポット進行方向前方に形
成される温度Tsの等温線からの磁壁移動による信号波
形であり、振幅の小さな矩形波形が、後方の温度Tsの
等温線からの磁壁移動による信号波形である。磁壁移動
の終着点となる温度分布のピークが、再生スポットの中
心より後方に偏った位置に形成されるので、後方の温度
Tsの等温線からの磁壁移動による信号波形は振幅が小
さくなる。各信号波形の立ち上がりは記録マークの前部
の磁壁の移動による信号レベルの変化であり、立ち下が
りは記録マークの後部の磁壁の移動による信号レベルの
変化である。前方からの信号の立ち上がりと立ち下がり
がなまっているのは、前方の温度Tsの等温線が、再生
スポットの内部に形成されているため、磁壁移動開始前
の磁化状態も検出されるためである。
【0078】次に、マークの長さを変えて同様の測定を
行った。この結果、マーク長0.25μm以下では振幅
の小さな矩形波形は全く見られなくなり、前方のTs等
温線からの磁壁移動のみを検出できるようになった。す
なわち、位置X6と位置X7との間の距離Lは、このサ
ンプルでは0.25μm程度であることがわかる。
【0079】次に、実施例1のサンプルについて同様に
測定した。この結果、マーク長1.0μm以下で後方か
らの磁壁移動による波形が全く見られなくなり、距離L
が比較例1のサンプルの4倍程度長くなった。
【0080】さらに、マーク長0.1μmにおけるC/
Nを測定したところ、比較例1、実施例1とも、約40
dBであった。両サンプルに、(1−7)RLL変調方
式で、ビット長0.1μmの記録を行った結果、比較例
1のサンプルでは図8(a)に示すように良好なアイパ
ターンが得られずジッター測定ができなかったが、実施
例1のサンプルでは、図8(b)に示すように良好なア
イパターンが得られ、十分なジッターマージンが得られ
た。これは、ビット長0.1μmの(1−7)RLL変
調方式では、記録されるマークの長さが約0.533μ
m以下に制限されるので、距離Lが1.0μm程度の実
施例1のサンプルでは、後方からの磁壁移動による信号
重畳が起こらないためである。
【0081】<実施例2>Alターゲットを追加して、
第2磁性層としてTbFe層を膜厚(h2)5nm、第
3磁性層としてTbFeAl層を膜厚(h3)10nm
成膜したこと以外は、実施例1と同様のサンプルを作製
した。第2磁性層のキュリー温度(Tc2)は160
℃、第3磁性層のキュリー温度(Tc3)は140℃程
度となるように調整した。
【0082】室温における第2磁性層の飽和磁化は50
emμ/cc程度であり、保磁力は20kOe以上であっ
た。このサンプルの第1及び第2磁性層の、交換結合し
た一体の磁性層としての室温での核形成エネルギーは非
常に大きいが、第2磁性層のキュリー温度が第1磁性層
よりも低く、第3磁性層のキュリー温度に近いので、第
3磁性層のキュリー温度近傍では適度に大きい核形成エ
ネルギーになっている。
【0083】このサンプルの第i磁性層の磁壁エネルギ
ー密度σiの温度依存性を図9に実線で示す。また、第
2磁性層と第4磁性層との間の界面磁壁エネルギー密度
σw24の温度依存性を同図に破線で示す。
【0084】本実施例の場合、第2磁性層の磁壁エネル
ギーが全温度範囲で第3磁性層の磁壁エネルギーを上回
っているので、転写時まで界面磁壁が第3磁性層内に閉
じ込められて大きな界面磁壁エネルギー密度を維持でき
る。
【0085】また、第2磁性層のキュリー温度が第1磁
性層よりも低いので、第2磁性層のキュリー温度近傍以
上の温度領域で、第1磁性層の磁壁移動がスムーズにな
り、再生時のノイズが低減する。
【0086】本実施例の磁性記録媒体の記録再生特性
を、実施例1と同様の方法で測定した結果、距離Lは
1.0μm以上で、かつマーク長0.1μmにおいて42
dBのC/Nが得られた。
【0087】<実施例3>第1磁性層を、次のような三
層(第13構成層〜第11構成層)で構成して順次成膜
した。
【0088】まず、第13構成層としてキュリー温度
(Tc13)が280℃のGdFeCoAl層を膜厚
(h13)10nm、次に第12構成層としてキュリー
温度(Tc12)が210℃のGdFeCoAl層を膜
厚(h12)10nm、次に第11構成層としてキュリ
ー温度(Tc11)が165℃のGdFeCoAl層を
膜厚(h11)10nmで順次成膜した。引き続き、第
2、第3及び第4磁性層を実施例2と同様の材料、同様
の膜厚で成膜した。組成比は、各磁性層とも補償組成近
傍の組成になるように調整した。
【0089】本実施例の磁性記録媒体の記録再生特性
を、実施例1と同様の方法で測定した結果、距離Lは
1.0μm以上で、かつマーク長0.1μmにおいて45
dBのC/Nが得られた。
【0090】<実施例4>図10(a−1)に断面形状
で示したように、案内溝105を深さ0.1μmの矩形
に形成した基板を使用して、実施例1と同様の磁性記録
媒体を作製した。この矩形の案内溝105は、基板10
1面に対してほぼ垂直に切り立って成形されている。こ
のため、この基板101上にスパッタ粒子の指向性を高
めたスパッタリングや蒸着等の成膜工程で成膜された磁
性層103は、案内溝105の側面部で図のようにほぼ
分離される。実際には、段差部にも多少膜が堆積して磁
性層がつながってしまうことも考えられるが、他の部分
と比較して膜厚が非常に薄くなるので、段差部での結合
は無視できる。
【0091】なお、実施例1で使用した基板は、図10
(a−2)に示すように、案内溝105とランド106
との間で磁性層103が連続的に一様に堆積するため、
各トラック間で磁性層がつながってしまう。
【0092】本実施例の磁性記録媒体のランド106を
記録トラックとして、ランド幅いっぱいに反転磁区を形
成すると、図10(b)に示すように、ランド106上
の磁区の境界部に、閉じていない磁壁107が形成され
る。このような磁壁107は、トラック方向に移動させ
ても、トラック側部で磁壁の生成・消滅が生じないの
で、安定して容易に移動させることができる。この結
果、本実施例では、再生時のノイズが低減し、良好なC
/Nが得られた。
【0093】なお、本実施例の磁性記録媒体は、ランド
106に加えて、案内溝105も記録トラックとして使
用することも可能である。
【0094】<実施例5>実施例1の磁性記録媒体の案
内溝上にトラッキングサーボをかけて、線速1.5m/
secで媒体を駆動しながら、記録再生用の集光された
レーザービームを10mWで連続照射して、案内溝上の
磁性膜のみに局所アニール処理した。この処理により、
案内溝上の磁性膜の磁性を劣化させ、この部分で磁壁エ
ネルギーが蓄積しないようにした。
【0095】このサンプルのランド上に、実施例4と同
様に、ランド幅いっぱいに磁区を記録して閉じていない
磁壁を形成した。実施例1と同様にして再生した結果、
再生時のノイズが低減し、良好なC/Nが得られた。
【0096】本発明は、以上述べた各実施例に限定され
るものではない。例えば、磁気光学効果による偏光面の
変化に限らず、磁壁の移動によって生ずる別の変化を検
出して再生してもよい。また、その記録膜は、磁性材料
であれば垂直磁化膜でなくてもよい。また、各磁性層の
界面は必ずしも明瞭急峻である必要はなく、膜厚方向に
徐々に特性の変化している構成であってもよい。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
再生装置を複雑化することなく、また動作マージンを狭
めることなく、再生用の光ビームによる加熱によって、
光学的な回折限界を超えた高密度記録信号を、高い信号
品質で再生可能な磁性記録媒体を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、再生状態における本発明の磁性記録
媒体の各磁性層のスピンの配向状態の一例を示す模式的
断面図であり、(b)は、(a)に示される位置におい
て、光ビームに対して相対的に移動している磁性記録媒
体面上に形成される温度分布を示す図である。
【図2】(a)〜(f)は、第1及び第2磁性層中の磁
壁に作用する力とそれによる磁壁の挙動の関係を示す模
式図である。
【図3】(a)〜(c)は、第1及び第2磁性層中の磁
壁に作用する力とそれによる磁壁の挙動の関係を示す模
式図である。
【図4】本発明の磁性記録媒体の層構成の一例を示す模
式的断面図である。
【図5】実施例1の磁性記録媒体の、第i磁性層の磁壁
エネルギー密度の温度依存性、及び、第2磁性層と第4
磁性層との間の界面磁壁エネルギー密度の温度依存性を
示す図である。
【図6】比較例1の磁性記録媒体の、第i磁性層の磁壁
エネルギー密度の温度依存性、及び、第2磁性層と第4
磁性層との間の界面磁壁エネルギー密度の温度依存性を
示す図である。
【図7】比較例1の磁性記録媒体についてオシロスコー
プ上で観察された再生信号波形を示すオシロスコープ波
形写真であり、(a)は再生用レーザーのパワーPrを
0.8mWとしたとき、(b)は1.5mWとしたときの
再生信号波形を示す。
【図8】(a)(b)は、それぞれ、比較例1、実施例
1の磁性記録媒体について、再生用レーザーのパワーP
rを1.5mWとしたとき、オシロスコープ上で観察さ
れたアイパターンを示すオシロスコープ波形写真であ
る。
【図9】実施例2の磁性記録媒体の、第i磁性層の磁壁
エネルギー密度の温度依存性、及び、第2磁性層と第4
磁性層との間の界面磁壁エネルギー密度の温度依存性を
示す図である。
【図10】実施例の磁性記録媒体の断面形状を示す図で
あり、(a−1)(a−2)は断面図、(b)は(a−
1)についての平面図である。
【符号の説明】
11 第1の磁性層 12 第2の磁性層 13 第3の磁性層 14 第4の磁性層 15 原子スピンの向き 16 磁壁 17 加熱兼再生用光ビーム 18 磁壁の移動方向 19 媒体の移動方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも、第1、第2、第3及び第4
    磁性層が室温において交換結合して順次積層されてお
    り、 第1磁性層は、室温において、第2、第3及び第4磁性
    層に比べて相対的に磁壁抗磁力が小さな磁性膜からな
    り、 第2磁性層は、室温において、第1磁性層よりも磁壁エ
    ネルギー密度が高い磁性膜からなり、 第3磁性層は、キュリー温度が室温よりも高く、第1、
    第2及び第4磁性層のキュリー温度よりも低い磁性膜か
    らなることを特徴とする磁性記録媒体。
  2. 【請求項2】 第2磁性層は、第1及び第4磁性層より
    もキュリー温度が低い磁性膜からなる請求項1記載の磁
    性記録媒体。
  3. 【請求項3】 第1磁性層は、膜厚方向に段階的もしく
    は連続的に、第2磁性層に近づくほどキュリー温度が低
    くなる膜構造を有している請求項2記載の磁性記録媒
    体。
  4. 【請求項4】 記録トラックを有し、該記録トラックの
    両側部において、第1磁性層及び第2磁性層の膜面方向
    の交換相互作用による結合が切断もしくは低減されてい
    る請求項1〜3の何れか一項記載の磁性記録媒体。
JP37649998A 1998-10-16 1998-12-25 磁性記録媒体、再生方法および再生装置 Expired - Fee Related JP3416548B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37649998A JP3416548B2 (ja) 1998-10-16 1998-12-25 磁性記録媒体、再生方法および再生装置
US09/418,834 US6197440B1 (en) 1998-10-16 1999-10-15 Magnetic recording medium
EP99308147A EP0994472A1 (en) 1998-10-16 1999-10-15 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-295450 1998-10-16
JP29545098 1998-10-16
JP37649998A JP3416548B2 (ja) 1998-10-16 1998-12-25 磁性記録媒体、再生方法および再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000187898A true JP2000187898A (ja) 2000-07-04
JP3416548B2 JP3416548B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=26560281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37649998A Expired - Fee Related JP3416548B2 (ja) 1998-10-16 1998-12-25 磁性記録媒体、再生方法および再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6197440B1 (ja)
EP (1) EP0994472A1 (ja)
JP (1) JP3416548B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046905A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement magneto-optique et procede de fabrication correspondant
US6980491B2 (en) 2002-04-26 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Domain wall displacement type magneto-optical recording medium and recording method
US7092318B2 (en) 2002-01-11 2006-08-15 Victor Company Of Japan, Limited Magneto-optical recording medium having a plurality of magnetic layers
US7126884B2 (en) 2002-01-11 2006-10-24 Victor Company Of Japan, Limited Magneto-optical recording medium having multiple magnetic layers
US7376055B2 (en) 2004-01-23 2008-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of annealing optical recording medium
US7522479B2 (en) 2004-02-02 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Domain wall displacement for magneto-optical recording medium having multiple magnetic layers

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3477386B2 (ja) * 1998-12-10 2003-12-10 シャープ株式会社 光磁気記録媒体及び再生装置
US6526002B1 (en) * 1999-09-02 2003-02-25 John Ruvalds Magneto-optic device exhibiting changes in reflectivity relative to a magnetic field and method and systems incorporating the same
JP2001101642A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JP4350312B2 (ja) * 2001-01-12 2009-10-21 キヤノン株式会社 磁壁移動型光磁気記録媒体および情報再生方法
US7145847B2 (en) * 2002-08-28 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Annealed optical information recording medium and optical information recording/reproducing apparatus for the same
JP3711982B2 (ja) * 2003-01-30 2005-11-02 ソニー株式会社 光磁気記録媒体と信号再生方法
JP2005025889A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Canon Inc 光学的記録媒体への情報記録方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2910084B2 (ja) 1989-09-06 1999-06-23 ソニー株式会社 光磁気記録媒体における信号再生方法
JP3093058B2 (ja) 1992-10-31 2000-10-03 三洋電機株式会社 半導体加速度センサ及びその自己診断試験方法
JP3332458B2 (ja) 1993-04-02 2002-10-07 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体
EP0618572B1 (en) * 1993-04-02 2002-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording medium on which high-density information can be recorded and method of reproducing the recorded information
EP0686970A3 (en) * 1994-06-10 1996-07-24 Canon Kk Magneto-optical recording medium and playback method using this medium
JP3477598B2 (ja) 1996-03-04 2003-12-10 清水建設株式会社 既存建築物の耐震補強構造
JPH09270156A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Canon Inc 光磁気記録媒体
JPH10149595A (ja) 1996-09-18 1998-06-02 Canon Inc 磁壁を移動させて情報の再生を行う情報再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003046905A1 (fr) * 2001-11-29 2003-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement magneto-optique et procede de fabrication correspondant
US7092318B2 (en) 2002-01-11 2006-08-15 Victor Company Of Japan, Limited Magneto-optical recording medium having a plurality of magnetic layers
US7126884B2 (en) 2002-01-11 2006-10-24 Victor Company Of Japan, Limited Magneto-optical recording medium having multiple magnetic layers
US6980491B2 (en) 2002-04-26 2005-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Domain wall displacement type magneto-optical recording medium and recording method
US7376055B2 (en) 2004-01-23 2008-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Method of annealing optical recording medium
US7522479B2 (en) 2004-02-02 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Domain wall displacement for magneto-optical recording medium having multiple magnetic layers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0994472A1 (en) 2000-04-19
US6197440B1 (en) 2001-03-06
JP3416548B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06290496A (ja) 光磁気記録媒体、再生方法および再生装置
JP3332750B2 (ja) 磁気記録媒体、記録方法、再生方法、及び、磁性記録媒体の製造方法
JP3647219B2 (ja) 磁性記録媒体の信号再生方法
JP3416548B2 (ja) 磁性記録媒体、再生方法および再生装置
JPH10149592A (ja) 磁壁移動を利用して情報を再生する光磁気記録媒体および信号再生方法
JP4350312B2 (ja) 磁壁移動型光磁気記録媒体および情報再生方法
JPH11126381A (ja) 光磁気記録媒体
JP2003263806A (ja) 光磁気記録媒体
JP2002157792A (ja) 光磁気記録媒体及び該媒体のための再生方法、再生装置
US7210155B2 (en) Magneto-optical recording medium having in-plane magnetizing layer
JP3977238B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2002208193A (ja) 光磁気記録媒体およびその情報再生方法
JP2000207791A (ja) 磁性記録媒体
JPH11328762A (ja) 光磁気記録媒体
JP3332913B2 (ja) 磁性記録媒体
JP2005251369A (ja) 光磁気記録媒体
JP3631194B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP2008152842A (ja) 磁性記録媒体
JP2003303456A (ja) 光磁気記録媒体、および、その製造方法
JP2003272262A (ja) 光磁気記録媒体
JP2002157793A (ja) 磁性記録媒体
JP2005293768A (ja) 光学的記録媒体
JPH08249737A (ja) 光学的記録媒体および再生方法
JP2000021036A (ja) 磁性記録媒体およびその再生方法
JPH10275370A (ja) 光磁気記録再生方法および光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees