JP2005025889A - 光学的記録媒体への情報記録方法 - Google Patents

光学的記録媒体への情報記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005025889A
JP2005025889A JP2003191935A JP2003191935A JP2005025889A JP 2005025889 A JP2005025889 A JP 2005025889A JP 2003191935 A JP2003191935 A JP 2003191935A JP 2003191935 A JP2003191935 A JP 2003191935A JP 2005025889 A JP2005025889 A JP 2005025889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
pulse
irradiation
layer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003191935A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shiratori
力 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003191935A priority Critical patent/JP2005025889A/ja
Priority to US10/879,081 priority patent/US20050002282A1/en
Publication of JP2005025889A publication Critical patent/JP2005025889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/1053Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed to compensate for the magnetic domain drift or time shift
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • G11B11/10519Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
    • G11B11/10521Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means using a single light spot
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/006Overwriting
    • G11B7/0062Overwriting strategies, e.g. recording pulse sequences with erasing level used for phase-change media

Abstract

【課題】光変調方式のオーバーライト記録において、スポットサイズ以下の記録マークを高品質に形成する。
【解決手段】記録パルスPw1により一定長の記録領域を形成した後、情報に対応した走査距離を経て、消去用のパルスPeにより直前に形成された記録領域の後部を消去することにより、情報に応じた複数の長さの記録マークを形成する。更に、消去用のパルスPeにより形成される消去領域の先端位置が、前記走査距離に依らず第2の照射パルスの照射位置に対して一定の位置となるように、記録パルスPw1と消去用のパルスPeの間に媒体温度調整のための補間照射パルスPw2を照射する。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ビームの強度、パルス幅を変調する、所謂光変調により情報のオーバーライト記録を行う光学的記録媒体への情報記録方法に関するものであり、特に光ビームのスポットサイズ以下の記録マークを含む高密度記録を行うための情報記録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
書き換え可能な情報記録媒体として、各種の光記録媒体が実用化されている。近年、動画像のデジタル化に対応して、光記録媒体の記録密度を高めて大容量化する動きが進んでいる。
【0003】
一般に、光ディスクの記録密度は、再生光学系のレーザー波長および対物レンズの開口数に大きく依存する。すなわち、再生光学系のレーザー波長λと対物レンズの開口数NAが決まるとビームウェストの径(スポット径)が決まるため、再生時の空間周波数は2NA/λ程度が検出可能な限界となってしまう。そこで、青紫色レーザーを使って短波長化し、対物レンズの開口数NAを0.85程度まで大きくした方式などが実用化され始めている。しかしながら、レーザー波長や対物レンズの開口数には限界がある。このため、更なる高密度化を目指して、記録媒体の構成や読み取り方法を工夫して、スポット径に依存せずに記録密度を向上させる技術が開発されている。
【0004】
このような技術の一つとして、既に発明者は特開平6−290496号において、光磁気記録媒体を用いて、温度勾配による磁壁移動現象を利用した磁壁移動検出方式(以下DWDD(Domain Wall DisplacementDetection)と称す。)と呼ぶ再生方式を提案し、スポット径に対して一桁程度小さな記録マークからなる高密度記録信号を再生することが可能なことを実用レベルで確認している。
【0005】
【特許文献1】
特開平06−290496号公報
【特許文献2】
特開平06−131722号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが記録に関しては、上記のようなスポット径に比して微細な高密度記録パターンを、通常の光変調方式で記録することは、以下に述べるように従来は非常に困難であった。
【0007】
通常の光変調記録でスポット径以下の磁区を形成する場合、光スポットの照射によって記録膜面上に誘起される温度分布のピーク温度近傍部分のみを用いて、いわゆる筆先記録を行うことになる。しかし、誘起される温度分布はスポット径相応の広がりを持ったガウシアンライクな形状になり、ピーク温度部に近づくほど温度勾配が緩慢になる。このため、スポット径に比してある程度以上微小な磁区を記録しようとすると、記録温度境界位置の揺らぎが大きくなり、形状の揃った磁区を安定に形成できなくなる。例えば直径1μmのスポットを用いた場合、0.3μm程度以下の微小磁区を安定に形成することは出来なかった。
【0008】
そのため、これまで記録には磁界変調方式を用いていた。磁界変調記録を行えば、スポット径によらず高密度の記録を行えることは、光磁気記録の大きなメリットである。しかし、光記録媒体として技術を展開させて行く上では、以下に述べるように、磁界変調記録を行うことが障害となる面もあった。
【0009】
まず、記録膜に近接させて磁気ヘッドを配置する必要があるため、基板の貼り合わせ構造をとることができず、特に大径ディスクへの展開において基板の反り等の機械特性の点で不利である。カートリッジレス対応も困難である。また、膜面側から高NAの対物レンズで記録再生を行う場合には、光ヘッドと磁気ヘッドとを一体に配置する必要があり構成が複雑になる。更に、低消費電力化するためには記録媒体の高磁界感度化が必須であり、高密度化と高磁界感度化との両立が媒体設計に足枷となる。高速化にも限界が見られる。
【0010】
このような問題点を考慮すると、スポット径に比して微細な高密度記録パターンを、磁界変調方式を用いずに光変調方式で記録できるようにすることが望まれる。ところで、そのような方法について、発明者は既に特開平6−131722において一つの提案を行っている。その提案は、安定に記録することが可能な充分な大きさの磁区を一旦形成し、その直後に磁区の後部を消去して微小磁区を形成するという方法である。そのための記録媒体として、交換結合多層膜からなる光変調オーバーライト可能な光磁気記録媒体(以下LIMDOW(Light Intensity Modulation Direct Over−Write)媒体と称す。)の構成を利用して、磁界の方向を切り換えずに記録と消去の動作を瞬時に連続して行えるようにしている。以下ではこの方式を磁区後部消去方式と呼ぶことにする。
【0011】
しかしこの提案の当時は、微小磁区といってもスポット径に対して一桁も小さな記録マークのパターンは、再生分解能の点で読み出すことができなかった。このため、再生可能な範囲での信号振幅や記録パワーマージンの改善という程度でしかその効果を確認することができなかった。その後、上述のDWDD等の光スポットの分解能を越えた高密度記録信号の再生方法が発明されたが、記録は磁界変調記録で行われ、これまで磁区後部消去方式が検討されたことはなかった。再生側と記録側の両方で未確立の技術を同時に検討することはできなかったからである。
【0012】
今回、再生側のDWDD技術が確立したので、DWDDの層構成とLIMDOWの層構成とを組み合わせた構成の記録媒体を作製して、磁区後部消去方式の検討を行なった。その結果、磁区後部消去方式で実際にスポット径に対して一桁程度小さな記録マークからなるランダムパターンを記録しようとすると、熱干渉の影響が非常に大きく、簡単な記録補償方法では、任意の長さのマークを記録できない、もしくは記録されるマーク長にパターン依存性が大きく残ってしまうという問題点が明らかになった。
【0013】
即ち、従来の光変調記録で使われている記録補償方法では、異なる長さの記録マークを形成するために、レーザーの照射強度や照射時間、照射回数等を変えて所定長の記録マークを形成していたが、このような操作により異なる温度状態を媒体上に誘起すると、その直後の消去動作において、媒体上に形成される温度分布が直前の記録マーク長に応じて変化してしまうので、これを補償するためにマーク長毎に消去条件を変える等、通常の記録システムでは実現できないような非常に複雑な記録補償をする必要が出てくる。
【0014】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、スポット径に比して微細な高密度記録パターンを安定に光変調方式でオーバーライト記録する情報記録方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記目的は以下の情報記録方法により達成される。
【0016】
記録状態を形成する第1の照射パルスと消去状態を形成する第2の照射パルスを情報に応じて切り替えながら記録マークをオーバーライト記録する光学的記録媒体への情報記録方法において、第1の照射パルスにより一定長の記録領域を形成した後、情報に対応した走査距離を経て、第2の照射パルスにより前記形成された記録領域の後部を消去することにより、情報に応じた複数の長さの記録マークを形成することを特徴とする光学的記録媒体への情報記録方法。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下に具体的な実施例をもって本発明を詳細に説明するが、本発明はその主旨を逸脱しない限りにおいて以下の実施例に限定されるものではない。以下の実施例では、上述の磁区後部消去方式に本発明の記録方法を適用した例を示すが、本発明の方法はこれに限らず、相変化型の光記録媒体など、光ビームの変調に対応して異なる物理状態を任意に形成することが可能で、一旦形成した物理状態を直後に別の物理状態に重ね書きすることが可能な光記録媒体であれば、どのような記録媒体にも適用可能である。
【0018】
ここで、実施例の理解を助けるために、LIMDOWの基本動作と磁区後部消去方式について簡単に説明しておく。LIMDOW媒体の基本的な構成は、メモリ層(M層)/書き込み層(W層)/スイッチング層(S層)/初期化層(I層)となっており、キュリー温度がS層<M層<W層<I層の順に高くなるように設計されている(詳しくは、特開平01−241051号公報を参照のこと)。記録レーザー光の変調によって、レーザー照射部の媒体温度を、W層のキュリー温度Tw以上でかつI層のキュリー温度Ti以下の温度レベルと、M層のキュリー温度Tm以上でかつTw以下の温度レベルとの2種類の温度レベルの間で変調し、以下に述べるように各々の温度レベルに対応させてメモリ層の磁化を配向させることでオーバーライトを実現する。
【0019】
以下では、Twに加熱した時にメモリ層に形成されるスピン配向の状態を記録状態とし、Tmに加熱した時に形成される状態を消去状態とする。I層は全面消去状態に初期化着磁されており、キュリー温度が最も高く、上記の温度レベルへの加熱操作では磁化反転することなく常に消去状態を維持する。
【0020】
まず、Twに加熱するとW層は所定の方向に印加された外部磁界の作用により記録状態に配向する。その後の冷却過程でTm以下に媒体温度が低下すると、W層との交換相互作用によりM層も記録状態に配向する。更にS層のキュリー温度Ts以下に媒体温度が低下すると、S層を介してW層がI層と交換結合し、その作用によってW層が再反転して消去状態に初期化される。この時にはM層は媒体温度の低下に伴う保磁力エネルギーの急激な増大に支えられ、W層との交換相互作用に反して記録状態を維持する。
【0021】
一方Tmに加熱すると、W層はこの温度では保磁力エネルギーがまだ充分大きいので初期化された消去状態を維持し、M層はキュリー温度に加熱される過程で保磁力エネルギーが急激に低下するのでW層との交換相互作用により消去状態に配向する。このようにして2種類の温度レベルに対応してメモリ層を磁化配向させることができ、記録光の変調のみで記録前の磁化状態に関わらず新しい情報を記録することが可能となる。以上がLIMDOWの基本動作である。
【0022】
このLIMDOW媒体を用いて、安定に記録可能な充分な大きさの磁区をメモリ層に一旦形成し、その直後にこの磁区の後部を消去して微小磁区を形成する一連の動作について、図1に示した典型例を用いて説明する。
【0023】
図1(a)は記録レーザーの駆動波形の一例であり、図1(b)はそれによりメモリ層に形成される磁区の模式図である。また、図1(a)中に記載のレーザーパワーPw及びPeを照射したときに形成される記録膜面上の温度分布を、それぞれ図2に記載の温度分布(w)及び温度分布(e)で示す。また、レーザーパワーPeを照射する直前の温度分布を、図2に記載の温度分布(i)で示す。以下に、図1(a)のようにレーザーを駆動した時に、図の先頭のパワーレベルPwのパルスが照射された後、レーザー停止期間τを経て、パワーレベルPeのレーザーが照射されるまでの間に、記録膜で起こる現象のプロセスを説明する。
【0024】
Pwのレーザーが照射されると、記録膜面上のスポットサイズ相応の領域がTw以上になる温度分布(w)が誘起され、レーザーの照射が停止されると放熱による冷却が始まる。この冷却過程で、Tw以上に加熱された領域のW層が記録状態に配向し、続いてM層にその磁区が転写される。更に冷却が進むとW層の磁区の初期化が外周部から始まり、ピーク温度がTs以下になる温度分布(i)になると、W層は完全に初期化される。ここまでのプロセスが、次にパワーレベルPeのレーザーが照射される直前までに完了する。この時点ではメモリ層には、図1(b)の先頭に示した円形状の磁区が形成されている。続いてパワーレベルPeのレーザーが照射されると、スポットサイズ相応の領域がTm以上になる温度分布(e)が誘起され、その領域内の磁区が消去される。パワーレベルPwのレーザーが照射された時点から、次にパワーレベルPeのレーザーが照射されるまでの間に媒体が移動した距離に応じて、消去領域は直前に記録した磁区よりも後方にシフトするので、図1(b)の波線で示した2番目の円形状の部分が消去され、前部に三日月状の微小磁区が残る。
【0025】
最終的に形成される磁区の長さ及び消去領域の長さは、図1に示したようにPw及びPeの照射期間に対応させて任意に決めることが出来る。このようにして、スポット径に比して微細な記録マークを含む高密度記録パターンを光変調方式で記録することが可能になる(ここまでの技術は特開平06−131722号公報において既に紹介されている)。
【0026】
次に、本実施例に用いた光記録媒体について説明する。前述の通り、本実施例では、DWDDの層構成とLIMDOWの層構成とを組み合わせた構成の光磁気記録媒体を用いて、磁区後部消去方式で高密度記録を行った。この光磁気記録媒体の磁性層の層構成を表1に示す。D1/D2/C/Sr/Mの部分がDWDDによる再生を実現するための層構成であり、M/Int/W/Sw/Iの部分がLIMDOWによる記録を実現するための層構成である。
【0027】
層間の交換結合のオン・オフを切り換える機能を果たすスイッチング層が、DWDDとLIMDOWの両方の構成に存在するので、区別のために前者のスイッチング層をSr層、後者のそれをSw層としてある。磁壁移動層はキュリー温度の異なる2層で構成し、再生温度範囲で飽和磁化がキャンセルされるようにして、磁壁移動動作に及ぼす浮遊磁界の影響を抑制してある。また、M層とW層との間に、両層間の交換相互作用の強さを調整するための磁性層が、中間層(Int層)として挿入されている。
【0028】
各磁性層のキュリー温度の設計において、磁区後部消去方式のプロセスを実現させる上で特に注意すべき点は、記録・消去・初期化の各温度に関わる磁性層、即ちW層・M層・Sw層のキュリー温度の設計である。記録温度まで加熱後、瞬時に初期化温度まで冷却して初期化を行い、直後に消去温度まで加熱するので、各温度の差は出来るだけ小さい方がよい。通常のLIMDOW媒体では、消去温度レベルの温度分布を形成した時に、分布のピーク温度が記録温度を越えてはならないので、記録温度と消去温度との差を大きく取る必要があった。しかし、磁区後部消去方式の場合には、消去動作を行った時に中心の高温部に磁区が書けてしまっても、後続の記録もしくは消去の動作で上書きするようにできるので問題がない。このためM層のキュリー温度をW層のキュリー温度近くの高温に設計することが出来る。本実施例では両者の差が50℃以下になるようにした。またそれに伴って、Sw層のキュリー温度も、W層の初期化がM層の磁化状態に影響を及ぼさない範囲で、M層のキュリー温度近くの高温に設計することが出来る。本実施例ではW層とSw層とのキュリー温度の差を100℃以下に抑制した。
【0029】
また、冷却を効率よく行うための熱構造の設計も重要である。本実施例に用いた媒体は、磁性層の両側にSiNの下地層及び保護層を、それぞれ35nm及び20nm成膜してあり、更に保護層を介してAl合金の放熱層を100nm付加してある。
【0030】
なお、磁壁移動動作の安定化のために、上地層を成膜した後、一旦成膜装置から取り出して、記録トラックの両側を高出力のレーザーでアニール処理している。また、成膜後に永久磁石で15kOe程度の磁界を印加してI層を全面初期化している。生産性を考慮する場合には、アニール時に同時に初期化を行うことも可能である。あるいは、基板の表面形状や成膜条件を適切化して、アニール処理を省略することも可能である。
【0031】
【実施例】
(実施例1)
上記の光磁気記録媒体に、光学系の分解能以上の高密度な微細パターンを、磁区後部消去方式で記録し、このパターンをDWDD再生して記録特性を評価した。評価には、レーザー波長660nm、対物レンズNA0.60の光学系を用いた。スポット径は約0.92μmである。記録再生時の線速は3.0m/secとした。
【0032】
図3は、最短マーク長0.1μmのランダムパターンを(1,7)RLL変調でマークエッジ記録する際に適用した本発明のライトストラテジにおける8T連続パターン(T:channel clock)のレーザー駆動波形である。
【0033】
パワーレベルを、記録用2値、消去用1値と、0mW固定のボトムとの4値で変調している。パワーレベルPw1のパルスで、情報“1”に相当する物理状態である記録状態を形成し、パワーレベルPeの消去用パルスで、情報“0”に相当する物理状態である消去状態を形成する。なお、本発明の特徴要件であるパワーレベルPw2の役割については後述する。
【0034】
消去用パルス(第2の照射パルス)は1Tにつき1パルスを立てて、先頭パルスのパルス幅を可変にしてある。2パルス目以降のパルス幅は全て0.25Tに固定した。消去用パルスのパワーレベルPeは、0.25Tの連続パルスを照射した時に、消去温度以上に加熱可能なパワーレベルに設定した。先頭パルスのパルス幅ωe1は、スペース長(情報“0”に相当する物理状態の長さ)を2Tから8Tまで変化させた時に、後続の記録パルス(第1の照射パルス)を照射する直前の温度状態が常に一定になるように調整した。
【0035】
次に記録用パルスについて説明する。(1,7)RLL変調では、2Tから8Tまで7種類の長さのマークを形成する必要があるが、最短マーク長の2Tが0.1μmであるので、最長の8Tでも0.4μmのマークが形成できればよい。そこでまず先頭のパワーレベルPw1(第1の照射パルス)の記録パルスで0.45μm程度の長さの磁区(記録状態の領域)を形成してしまう。その直後にこの磁区の後部を、形成しようとする磁区長(情報“1”に相当する物理状態の長さ)に応じた光ビームの走査距離を経て、消去用パルスにより消去する。後続の消去用の先頭パルスの照射タイミングは形成しようとする磁区長に応じて1Tずつ7段階にシフトさせるが、この消去用パルスを照射する直前の温度状態がシフト量によらず常に一定になるように、シフト量に応じた期間、記録パルス照射後にパワーレベルPw2の補間照射パルスを照射する。このパワーレベルPw2の具体的な値やパルス幅等は、媒体の温度感度、線速度などによって変化するため実験により求めるのが良い。具体的には、Pw2のパワーレベルや照射時間を変化させながら各マーク長の記録マークを記録し、それら記録マークの再生信号のエラーレートやジッター、タイムインターバル等に基づいて最適なPw2を決定することが可能である。ここでは、補間照射パルスの前後に1Tのcooling gapを設けた上で、最適なPw2を決定した。
【0036】
更に、消去パルスのクロック対するディレイ量を調整して、磁区長とスペース長との各Tごとの長さを一致させ、アシンメトリを除去する。
【0037】
磁区後部消去方式で最終的に形成される磁区は、前部の磁壁位置が先頭記録パルス照射による温度分布で決定し、後部の磁壁位置が先頭消去パルス照射による温度分布で決定することになる。上記のライトストラテジにより、両パルスを照射する直前の温度状態が、記録パターンによらず各々常に一定となるので、前後の磁壁位置がそれぞれのパルス照射の1T刻みのタイミングに応じて正確に1T刻みにシフトした位置に決まり、ランダム信号記録時のパターン依存性を抑えることが出来る。
【0038】
本実施例で適用したライトストラテジにおける2Tから8Tに対応する消去パルスおよび記録パルスのレーザー駆動波形を図7に示す。
【0039】
このライトストラテジで記録することにより、良好なアイパターンが得られ、トーン信号を記録した時のJitterと同等のSummation Jitterが得られた。ランダム信号記録時の熱干渉の影響等によるパターン依存性は完全に抑えられていると言える。
【0040】
(実施例2)
図4は、実施例1と同一の記録媒体に、同様に最短マーク長0.15μmのランダムパターンを(1,7)RLL変調でマークエッジ記録する際に適用した本発明のライトストラテジにおける8T連続パターンのレーザー駆動波形である。
【0041】
この場合、最短マーク長の2Tが0.15μmであるので、最長の8Tは0.6μmのマークが必要である。従って、先頭のパワーレベルPw1の記録パルスで0.6μm以上の長さの磁区を形成してしまえば、実施例1と全く同様のライトストラテジで記録することが出来る。しかし、1パルスであまり大きな磁区を形成すると、記録時の温度分布の中心温度が高温になるため、I層の磁化反転が起こりやすくなって充分な記録パワーマージンを確保することが出来なくなったり、初期化冷却に要する時間が長くなって高速記録が出来なくなる場合がある。
【0042】
そこで本実施例では、1パルスでは0.45μm程度の磁区を形成して、この磁区の後部を消去することで2Tから5Tまでの磁区長を形成し、6Tから8Tまでの磁区長は、5T目に再度パワーレベルPw1のパルスを照射して磁区を追加し、この磁区の後部を消去することで形成した。記録パルス照射後は実施例1と同様にパワーレベルPw2の補間照射パルスを照射した。但し本実施例では、先頭記録パルスで形成した磁区を2本目の記録パルスで消去してしまうことがないように、記録パルス照射後のcooling gapを0.25Tに短縮し、各パラメータ間のバランスをとって、パワーレベルPw2で、先頭パルス照射部の温度を2本目のパルス照射時まで初期化温度以上に維持できるようにした。
【0043】
本実施例では、先頭記録パルスと2本目の記録パルスとを同一のパワーで同一のパルス幅としたが、2本目の記録パルスを先頭パルスとは独立に、異なるパワーもしくはパルス幅に設定してもよい。
【0044】
本実施例で適用したライトストラテジにおける2Tから8Tに対応する消去パルスおよび記録パルスのレーザー駆動波形を図8に示す。
【0045】
上記のライトストラテジで記録したときの、ジッターの記録パワー依存性を図5に示す。縦軸の相対ジッターは、rise to fallとfall toriseとを両方取り込んだSummation Jitterを測定し、data to clock Jitterに換算した上で、ウィンドウ幅に対する比をとったものである。横軸の規格化パワーは、Pw1=28.0mW,Pw2=6.8mW,Pe=23.0mWの最適記録パワーで各パワーを規格化したものである。白丸印はPw2とPeを固定してPw1のみを変動させた場合のパワー依存性を示し、黒丸印はPw1,Pw2,Peを同時に変動させた場合のパワー依存性を示す。ビットエラーレート1x10−4に相当する相対ジッター12.8%をCriterionとすると、パワーマージンは、前者の場合が±6.5%、後者の場合が±9.5%程度となる。後者の場合の方が実際の使用状況に適合したパワーマージンと考えられる。磁区後部消去方式では、Pw1の変動に合わせてPeが変動すると、磁区長が自動的に補償されることになるので、Pw1のみが変動した場合と比較してパワーマージンが拡大するものと考えられる。
【0046】
上記のジッターは振幅中心で固定スライスして測定したものであるが、アシンメトリに応じてスライスレベルを調整した場合には、波線に示したように±15%以上の更に広いパワーマージンが得られた。
【0047】
(実施例3)
実施例1に示したライトストラテジにおいて、消去側に関しても、記録側と全く同様に考えて、先頭の消去パルスのみで0.45μm程度の長さのスペース(消去状態の領域)を一旦形成して、後続の記録パルスの照射タイミングに応じて、全てのパターンのスペース長を記録するようにした。
【0048】
この場合、後続の記録用の先頭パルスの照射タイミングは形成しようとするスペース長に応じて1Tずつ7段階にシフトさせるが、この記録用パルスを照射する直前の温度状態がシフト量によらず常に一定になるように、シフト量に応じた期間、先頭消去パルス照射後にパワーレベルPe2の補間照射パルスを照射する。
【0049】
また本実施例においては、記録側の補間照射パルスは、先頭の記録パルス照射後、cooling gapを設けることなく連続的にPw1からPw2にレベルダウンさせて照射するようにした。
【0050】
本実施例で適用したライトストラテジにおける2Tから8Tに対応する消去パルスおよび記録パルスのレーザー駆動波形を図9に示す。
【0051】
消去状態を形成するための温度は、記録状態を形成するための温度に比べて低いので、消去側に本方式を適用しても記録側ほど大きな効果は得られないが、より高密度の記録を行う場合には、効果が顕著になって行くと予想される。
【0052】
(比較例)
従来の記録補償方法の考え方に基づいて、マーク長に対応して1T長くなる毎に1T分記録温度領域が広がるようにレーザーを駆動して記録を行った。
【0053】
実施例2と同様に、最短マーク長0.15μmのランダムパターンを(1,7)RLL変調でマークエッジ記録する際に、本比較例で実施したライトストラテジにおける8T連続パターンのレーザー駆動波形を図6に示す。マーク長に応じて1T毎に消去用パルスと記録用パルスを立てている。消去パルスと記録パルスの間に初期化冷却用のcooling gapを確保するために、記録パルスはnTのマーク長に対して(n−1)本のパルスにしている。先頭の消去パルス及び先頭の記録パルスは、発光直前の温度状態が後続のパルスよりも低いので、パルス幅を広げて後続パルスと同等の温度分布を誘起できるように調整する。
【0054】
この記録方法でランダムパターンの記録を試みたが、0.3μm程度までの短いマークとそれ以上の長いマークとを共に適切な長さに形成可能な記録条件は、各パラメーターをどのように調整しても見出すことができず、良好な記録特性を得ることはできなかった。
【0055】
このような比較例の記録方法と本発明の記録方法との根本的な差異は、比較例の記録方法では、各々の記録パルス毎に記録状態を形成可能な温度分布を誘起するパワーを設定していることである。これに対し、本発明の記録方法においては、記録状態を形成可能な温度分布を誘起する記録パルス(第1の照射パルス)は基本的には最初の1本のみであり、その他の記録パルスは、消去用のパルス(第2の照射パルス)を照射する直前の媒体上の温度状態が一定になるように温度調整する補間パルスとして機能している。そして、形成しようとしているマーク長が1本の記録パルスで形成した記録領域の長さより長くなる場合に、改めて記録状態を形成可能な温度分布を誘起する記録パルスを照射している。
【0056】
比較例の記録方法では、記録しようとするマーク長が変わる毎に入射熱エネルギーが大きく変化するので、直後の温度状態を均一化するための補償操作が極めて複雑で困難なものとなるが、本発明の記録方法では、記録しようとするマーク長が一定の範囲で変わっても記録動作は同一なので入射熱エネルギーは不変であり、後続の消去動作を行なうタイミングによる放熱状態の変化だけを補間パルスで補償すればよいのである。
【0057】
以上の実施例では、(1,7)RLL変調符号で記録した例のみ示したが、本発明は変調符号を限定するものではなく、最長マーク長の制限の無い変調符号に対しても適用可能である。
【0058】
【表1】
Figure 2005025889
【0059】
表1は、実施例において用いた光磁気記録媒体の磁性層の層構成を示した表。
【0060】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の効果は、光変調記録でスポットサイズに比して微細な記録マークを記録する高密度記録方式において、ランダム信号の記録を高品質に行うことができることにある。簡略な手段で記録されるマーク長のパターン依存性を抑制でき、それにより再生信号のジッターが抑制され、エラーレートが低減する。また、従来の記録方式のようにマーク長が長くなるに伴って入射熱エネルギーが増大することはないので、必要以上に熱蓄積することがなく、記録後の冷却時間を短縮でき、高速記録が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、記録レーザーの駆動波形の一例を示した図。
(b)は、図1(a)に示した記録レーザーの駆動により、メモリ層に形成される磁区の模式図。
【図2】図1(a)に示したように記録レーザーを駆動した時に、各プロセスにおいて記録媒体面上に誘起される温度分布を示した図。
【図3】実施例1で適用した本発明のライトストラテジーおける8T連続パターンのレーザー駆動波形を示した図。
【図4】実施例2で適用した本発明のライトストラテジーおける8T連続パターンのレーザー駆動波形を示した図。
【図5】実施例2のライトストラテジーで記録したときの、ジッターの記録パワー依存性を示した図。
【図6】比較例で適用したライトストラテジーおける8T連続パターンのレーザー駆動波形を示した図。
【図7】実施例1で適用したライトストラテジにおける2Tから8Tに対応する消去パルスおよび記録パルスのレーザー駆動波形を示した図。
【図8】実施例2で適用したライトストラテジにおける2Tから8Tに対応する消去パルスおよび記録パルスのレーザー駆動波形を示した図。
【図9】実施例3で適用したライトストラテジにおける2Tから8Tに対応する消去パルスおよび記録パルスのレーザー駆動波形を示した図。

Claims (5)

  1. 記録状態を形成する第1の照射パルスと消去状態を形成する第2の照射パルスを情報に応じて切り替えながら記録マークをオーバーライト記録する光学的記録媒体への情報記録方法において、第1の照射パルスにより一定長の記録領域を形成した後、情報に対応した走査距離を経て、第2の照射パルスにより前記形成された記録領域の後部を消去することにより、情報に応じた複数の長さの記録マークを形成することを特徴とする光学的記録媒体への情報記録方法。
  2. 第2の照射パルスにより形成される消去領域の先端位置が、前記走査距離に依らず第2の照射パルスの照射位置に対して一定の位置となるように、第1の照射パルスと第2の照射パルスの間に媒体温度調整のための補間照射パルスを照射することを特徴とする請求項1に記載の情報記録方法。
  3. 前記第1の照射パルスは、単一の照射パルスであることを特徴とする請求項1に記載の情報記録方法。
  4. 前記第1の照射パルスは、複数の照射パルスから成ることを特徴とする請求項1に記載の情報記録方法。
  5. 前記補間照射パルスは、第2の照射パルスを照射する直前の媒体上の温度状態が常に一定に成るように照射されることを特徴とする請求項2に記載の情報記録方法。
JP2003191935A 2003-07-04 2003-07-04 光学的記録媒体への情報記録方法 Pending JP2005025889A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191935A JP2005025889A (ja) 2003-07-04 2003-07-04 光学的記録媒体への情報記録方法
US10/879,081 US20050002282A1 (en) 2003-07-04 2004-06-30 Information recording method capable of forming micro marks by optical modulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003191935A JP2005025889A (ja) 2003-07-04 2003-07-04 光学的記録媒体への情報記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005025889A true JP2005025889A (ja) 2005-01-27

Family

ID=33549849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003191935A Pending JP2005025889A (ja) 2003-07-04 2003-07-04 光学的記録媒体への情報記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050002282A1 (ja)
JP (1) JP2005025889A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7898755B2 (en) * 2008-04-16 2011-03-01 Hitachi High-Technologies Corporation Method for measuring write width and/or read width of a composite magnetic head and a measuring device using the method

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418076A (en) * 1990-11-20 1995-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic-optical recording medium
JPH06131722A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Canon Inc 光磁気記録媒体およびその記録方法
JP3056902B2 (ja) * 1992-11-30 2000-06-26 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体
EP1158509A3 (en) * 1993-04-02 2002-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Magneto-optical recording method
JP3226418B2 (ja) * 1994-05-26 2001-11-05 キヤノン株式会社 熱的記録媒体の記録方法
JPH09167388A (ja) * 1995-10-11 1997-06-24 Canon Inc 光磁気記録媒体、該媒体を用いた情報記録再生装置及び情報記録再生方法
JPH10149595A (ja) * 1996-09-18 1998-06-02 Canon Inc 磁壁を移動させて情報の再生を行う情報再生装置
JPH10149592A (ja) * 1996-09-19 1998-06-02 Canon Inc 磁壁移動を利用して情報を再生する光磁気記録媒体および信号再生方法
JPH1092047A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Canon Inc 光学的情報記録再生方法と光学的情報記録再生装置
JPH1091938A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Canon Inc 磁気記録媒体、再生方法および再生装置
JP3332750B2 (ja) * 1996-09-19 2002-10-07 キヤノン株式会社 磁気記録媒体、記録方法、再生方法、及び、磁性記録媒体の製造方法
JPH10228684A (ja) * 1996-12-13 1998-08-25 Canon Inc 光磁気記録媒体とその製造方法及びその媒体の再生方法
JPH10275369A (ja) * 1997-01-31 1998-10-13 Canon Inc 情報記録媒体の製造方法および該方法による情報記録媒体
JPH11134732A (ja) * 1997-08-29 1999-05-21 Canon Inc 情報記録再生方法
JP3647219B2 (ja) * 1997-09-01 2005-05-11 キヤノン株式会社 磁性記録媒体の信号再生方法
JP3787438B2 (ja) * 1998-09-28 2006-06-21 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体とその製造方法
JP3416548B2 (ja) * 1998-10-16 2003-06-16 キヤノン株式会社 磁性記録媒体、再生方法および再生装置
JP3819193B2 (ja) * 1998-12-09 2006-09-06 Tdk株式会社 光記録方法
US6987720B2 (en) * 2000-07-13 2006-01-17 Ricoh Company, Ltd. Information recording and/or reproducing apparatus, information recording and/or reproducing method, and phase-change recording medium for use in the apparatus and the methods
JP4017837B2 (ja) * 2001-05-22 2007-12-05 株式会社日立製作所 情報記録方法及び光ディスク装置
US7145847B2 (en) * 2002-08-28 2006-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Annealed optical information recording medium and optical information recording/reproducing apparatus for the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050002282A1 (en) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707774B2 (ja) 光学情報の記録方法および記録装置
EP0762400B1 (en) Optical information recording and/or reproducing apparatus and method
JP3647219B2 (ja) 磁性記録媒体の信号再生方法
JP3416548B2 (ja) 磁性記録媒体、再生方法および再生装置
US5487059A (en) Heat shut off condition determination method and apparatus for optical recording, and optical recording method and apparatus
JP3081551B2 (ja) 情報記録再生方法
JP2001101660A (ja) 光記録媒体及び光記録媒体の記録方法
JP2002208195A (ja) 光磁気記録媒体および情報再生方法
KR20040062645A (ko) 광 저장매체의 기록층에 마크를 기록하는 방법 및 장치
TWI261236B (en) Method for forming first state and second state on optical recording medium
TW200303531A (en) Method and apparatus for recording data on optical recording medium
JP2005025889A (ja) 光学的記録媒体への情報記録方法
JP2650357B2 (ja) 光学情報記録部材の記録方法
KR20030029138A (ko) 자구확장 기록매체를 판독하는 방법 및 장치
US5581535A (en) Prepulse conditon/heat shut off condition determination method and apparatus for optical recording, and optical recording method and apparatus
JP4055073B2 (ja) 光ディスクの記録方法および光ディスク記録装置
EP1580734A2 (en) Optical information recording method, optical information recording apparatus, and optical information recording medium
JPH06187640A (ja) 光記録方法およびその装置
JP3334146B2 (ja) 光学ヘッド装置
JP3015166B2 (ja) 光磁気記録方法および光磁気記録装置
JP4381541B2 (ja) 光情報記録方法、光情報記録再生方法および光情報記録再生装置
JP3223907B2 (ja) 光学的情報記録方法
JPH06195713A (ja) 光記録の記録方法
JP4381539B2 (ja) 光情報記録方法、光情報記録再生方法および光情報記録再生装置
Miyakoshi et al. More than 20 GB Capacity Rewritable Disk with the Same Physical Parameters as that of Digital Versatile Disc, Using a New Recording Method and Domain Wall Displacement Detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624