JPH06131722A - 光磁気記録媒体およびその記録方法 - Google Patents

光磁気記録媒体およびその記録方法

Info

Publication number
JPH06131722A
JPH06131722A JP4279048A JP27904892A JPH06131722A JP H06131722 A JPH06131722 A JP H06131722A JP 4279048 A JP4279048 A JP 4279048A JP 27904892 A JP27904892 A JP 27904892A JP H06131722 A JPH06131722 A JP H06131722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
magnetic layer
magneto
recording medium
optical recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4279048A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Shiratori
力 白鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4279048A priority Critical patent/JPH06131722A/ja
Priority to EP93308100A priority patent/EP0593249B1/en
Priority to DE69324644T priority patent/DE69324644T2/de
Publication of JPH06131722A publication Critical patent/JPH06131722A/ja
Priority to US08/666,918 priority patent/US5751669A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • G11B11/10519Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/1053Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed to compensate for the magnetic domain drift or time shift
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10506Recording by modulating only the light beam of the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10586Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the selection of the material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高記録密度で安定してオーバーライトを行なう
ことができかつ良好な再生信号を得られる光磁気記録媒
体と、その記録方法を提供する。 【構成】周囲温度をTRTとし、TRT<T3<T1<T2
したとき、磁性層1と磁性層3が交換結合し、TRT
では磁性層3は所定の磁化状態に配向しかつ磁性層1は
独立に任意の磁化状態に配向し、昇温過程において温
度がT1以上になったときに、磁性層1が交換力による
結合が安定な状態に配向し、昇温過程において温度が
2以上になったときに、磁性層3の磁化状態が反転
し、冷却過程において温度がT3以下になったとき
に、磁性層3が昇温前の最初の磁化状態に配向し、磁性
層1は直前の磁化状態を保持する、を全て満たす光磁気
記録媒体。記録時には、T2以上に加熱した領域の少な
くとも一部をT3以下に冷却しそののちT1以上に加熱す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光磁気記録媒体および
その記録方法に関し、特に、光ビームを変調することに
よってオーバーライト(重ね書き記録)が可能な光磁気
記録媒体とその記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光磁気記録媒体に対しオーバーライトを
行なうための技術として、磁界変調方法や、交換結合積
層膜を用いた光変調方法が従来から知られている。光変
調方法は、磁界変調方法に比べ、変調速度を高くできか
つ両面媒体を使用できる点などで有利である。また、光
磁気記録媒体(光磁気ディスク)に対して高記録密度で
記録を行なうための方法として、媒体上に書き込んだマ
ークの両端に情報を持たせる方法、いわゆるマークエッ
ジ記録方法が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】光変調方法でマークエ
ッジ記録を行なう場合、記録時の蓄熱や熱拡散の影響に
よって、形成されるマークのエッジの位置が変動し、検
出時(再生時)にエッジ信号のジッタが増大するという
問題点がある。光変調方法で形成されるマークの大きさ
は記録に用いる光ビームのスポット径に依存しており、
光ビームの回折限界程度の大きさより小さいマークを形
成するためには、集光された光ビームの照射によって生
じるガウス分布曲線型の温度分布の先端部分(温度に関
してピーク部分)のみを使わなければならず、このため
マークの大きさが不安定になりやすいという問題点があ
る。
【0004】また、光ビームのスポット形状はほぼ円形
のため、トラック幅に対して相対的に短いピッチのマー
クを形成するとトラック幅方向のマークサイズも小さく
なる。ここで再生に用いる光のスポット径がトラック幅
程度であるとすると、このようなマークからの再生信号
は、同一ピッチでトラック幅いっぱいに形成されたマー
クに比べて振幅が小さくなり、直流オフセットが大きく
なってしまうという問題点がある。
【0005】本発明の目的は、高記録密度で安定してオ
ーバーライトを行なうことができかつ良好な再生信号を
得られる光磁気記録媒体と、その記録方法を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光磁気記録媒体
は、少なくとも第1および第2の磁性層が積層された光
磁気記録媒体において、次の5条件、前記第1および第
2の磁性層が相互に交換結合している、周囲温度にお
いて、前記第2の磁性層は所定の磁化状態に配向し、か
つ前記第1の磁性層は前記第2の磁性層とは独立に任意
の磁化状態に配向している、前記光磁気記録媒体の昇
温過程において、温度が前記周囲温度より高い第1の温
度T1以上になったときに、前記第1の磁性層が前記第
2の磁性層との交換力による結合が安定な状態に配向す
る、前記光磁気記録媒体の昇温過程において、温度が
前記第1の温度T1より高い第2の温度T2以上になった
ときに、前記第2の磁性層が前記所定の磁化状態とは異
なる磁化状態に配向する、前記光磁気記録媒体の冷却
過程において、温度が周囲温度より高く前記第1の温度
1より低い第3の温度T3以下になったときに、前記第
2の磁性層が前記所定の磁化状態に配向し、前記第1の
磁性層は前記第2の磁性層とは独立に直前の磁化状態を
保持する、を全て満たす。
【0007】本発明の光磁気記録媒体の記録方法は、光
磁気記録媒体を移動させながら記録すべきデータ信号に
応じて変調が施された光ビームを照射し光磁気記録媒体
を局部的に加熱および冷却させることによって記録を行
なう光磁気記録媒体の記録方法において、本発明の光磁
気記録媒体を使用し、一連の記録動作中に、前記光磁気
記録媒体の所定の記録領域を前記データ信号に応じて第
2の温度T2以上の温度に加熱し、前記第2の温度T2
上の温度に加熱された領域の少なくとも一部をいったん
第3の温度T3以下の温度にまで降温させたのち第1の
温度T1以上の温度にまで加熱する。
【0008】
【作用】本発明の光磁気記録媒体では、第2の磁性層の
磁化状態は周囲温度では常に所定の磁化状態を保ってい
る。そして、第1の磁性層の磁化状態が交換力による結
合により第2の磁性層に対して安定な配向のものである
かどうかによって、2値の記録が行なわれる。すなわち
周囲温度から第1の温度T1を越える程度にまで加熱す
ることにより、第1の磁性層の磁化状態が第2の磁性層
に対して安定な配向となり、ここから周囲温度まで冷却
すればこれら第1および第2の磁性層の磁化状態は保た
れ、第1の磁性層が第2の磁性層に対して安定な状態に
配向した2値記録の一方の記録状態となる。
【0009】また、周囲温度から第2の温度T2を越す
程度にまで加熱することにより、第2の磁性層は周囲温
度のときとは異なる磁化状態となり、これにともなって
第1の磁性層の磁化状態も(第2の磁性層に対して安定
な配向を保ったまま)変化する。ここから周囲温度まで
冷却させると、第3の温度T3を通過したときに、第1
の磁性層の磁化状態は変化しないまま、第2の磁性層の
磁化状態は周囲温度での磁化状態に変化し、第1の磁性
層が第2の磁性層に対して不安定な状態に配向した2値
記録の他方の記録状態となる。
【0010】ここで、この光磁気記録媒体を移動させな
がら記録を行なった場合の動作を考える。上述のよう
に、第2の温度T2以上の温度にまで加熱昇温された領
域には、周囲の磁化状態とは異なる磁化状態の記録マー
クが形成される。このマークが形成された部分を加熱さ
れた状態から第3の温度T3以下の温度にまで冷却させ
ると、第2の磁性層は所定の磁化状態に初期化される
が、第1の磁性層の磁化状態はそのままであり、マーク
は保持されている(記録動作)。こののち再び加熱する
と、第2の磁性層が初期化された領域のうち第1の温度
1以上の温度となった領域では、第1の磁性層も初期
化(第2の磁性層に対して安定な配向)されるので、形
成されたマークが消去されることになる(消去動作)。
媒体が移動しているので、形成されたマーク全体が消去
されるのではなく、形成されたマークのうち移動方向に
対して後方の部分のみが消去される。したがって、トラ
ック幅方向のマークサイズを変えずに、トラック幅に対
して相対的に短いピッチのマークを安定して形成するこ
とが可能となる。
【0011】また、マークの形成後、いったん第3の温
度T3以下にまで冷却するので、次のマークを記録する
ときに熱拡散の影響が低下し、新たに形成されるマーク
のエッジ位置の記録パターンによる変動が低減し、信号
再生時にエッジ信号のジッタが抑制される。
【0012】本発明の光磁気記録媒体では、上述した記
録方法による記録をより一層安定して行なうために、第
1の温度T1と第3の温度T3との差が80℃以下である
ことが好ましく、40℃以下であることがより好まし
く、20℃以下であることがさらにより好ましい。
【0013】また、第2の磁性層に隣接して第3および
第4の磁性層を順次積層し、この第4の磁性層は記録時
の昇温冷却の全過程において所定の磁化状態を保持する
ことが可能なものとし、第3の磁性層のキュリー温度が
第1の磁性層のキュリー温度よりも高いようにしてもよ
い。
【0014】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一
実施例の光磁気記録媒体の構成を示す模式断面図であ
る。この光磁気記録媒体は、ポリカーボネートやガラス
などからなる透明基板21の上に、誘電体層22を介し
て、複数枚の磁性層23を順次積層し、最後に保護膜と
して再び誘電体層24を積層した構成である。誘電体層
22,24としては、例えばSi34,AlN,SiO2,
SiO,ZnS,MgF2などの透明誘電材料が使用可能
である。各誘電体層22,24や各磁性層23は、例え
ばマグネトロンスパッタ装置による連続スパッタリン
グ、あるいは連続蒸着などによって被着形成する。特に
各磁性層23は、真空を破ることなく連続成膜されるこ
とで、互いに交換結合をするようになる。
【0015】この光磁気記録媒体において、各磁性層2
3は、種々の磁性材料によって構成することが考えら
れ、例えば、Pr,Nd,Sm,Gd,Tb,Dy,Hoなど
の希土類元素の1種類あるいは2種類以上を10〜40
原子%と、Fe,Co,Niなどの鉄族元素の1種類ある
いは2種類以上を90〜60原子%とで構成される希土
類−鉄族非晶質合金によって構成し得る。また耐食性向
上などの目的のために、これにCr,Mn,Cu,Ti,A
l,Si,Pt,Inなどの元素を少量添加してもよい。
【0016】希土類−鉄族非晶質合金によって構成した
場合、各磁性層23の飽和磁化は、希土類元素と鉄族元
素との組成比により制御することが可能である。また、
キュリー温度も組成比により制御することが可能である
が、飽和磁化と独立にキュリー温度を制御するために
は、鉄族元素としてFeの一部をCoで置き換えた材料
を用い、置換量を制御する方法がより好ましく利用でき
る。すなわちFeのl原子%をCoで置換することによ
り、6℃程度のキュリー温度の上昇が見込めるので、こ
の関係を用いて所望のキュリー温度となるようにCoの
添加量を調整する。また、Cr,Tiなどの非磁性元素
を微量添加することにより、逆にキュリー温度を低下さ
せることも可能である。あるいはまた、二種類以上の希
土類元素を用いてそれらの組成比を調整することでもキ
ュリー温度を制御できる。
【0017】ここで磁性層23についてさらに詳しく説
明する。磁性層23のうちの2つは、第1の磁性層と第
2の磁性層である。そしてこれら第1および第2の磁性
層について、以下の5条件が全て成立している。 第1および第2の磁性層が相互に交換結合している。 周囲温度において、第2の磁性層は所定の磁化状態に
配向し、かつ第1の磁性層は第2の磁性層とは独立に任
意の磁化状態に配向している。 昇温過程において、周囲温度より高い第1の温度T1
以上になったときに第1の磁性層が第2の磁性層との交
換力による結合が安定な状態に配向する。 昇温過程において、第1の温度T1より高い第2の温
度T2以上になったときに第2の磁性層が所定の磁化状
態とは異なる磁化状態に配向する。 冷却過程において、周囲温度より高く第1の温度T1
より低い第3の温度T3以下になったときに、第2の磁
性層が前記所定の磁化状態に配向し、第1の磁性層は第
2の磁性層とは独立に直前の磁化状態を保持する。
【0018】次に本実施例の光磁気記録媒体への記録の
ために用いる光磁気記録再生装置について説明する。本
実施例では、光磁気記録媒体に対して多値の記録パワー
を用いて記録を行なう場合があるので、レーザー駆動回
路として図2に示すようなものを用いた。このレーザー
駆動回路は、レーザーダイオード34を駆動するため
に、並列に設けられた複数の定電流源32を使用してい
る。これら定電流源32は、一端が定電圧電源31に共
通に接続され、他端は定電流源32ごとに設けられたス
イッチ素子33を介してレーザーダイオード34に共通
接続されている。なお、複数の定電流源32のうち1個
だけは、スイッチ素子を介さずに直接レーザーダイオー
ド34への接続点に接続されている。各スイッチ素子3
3は、それぞれ高速で電流の開閉を行なうことができる
ものであって、制御回路35によってそれぞれ制御され
ている。制御回路35には、記録すべきデータ信号と基
準クロック(チャネルクロック)とが入力している。こ
のようなレーザー駆動回路を使用することにより、記録
信号に応じて、多値の出力レベルのレーザー光を任意の
タイミングで出力させることが可能である。光磁気記録
再生装置のその他の部分の構成は、従来の光磁気記録再
生装置と同様である。なお本発明の記録方法は、光変調
によるオーバーライトが可能なのものなので、記録時に
光磁気記録媒体に印加する磁場を発生させる記録バイア
ス磁界発生手段としては、固定された永久磁石を用いる
ことが可能である。また場合によっては、光磁気記録媒
体自身の浮遊磁界や、アクチュエーターからの漏れ磁界
などを利用することが可能であって、このような場合に
は記録バイアス磁界発生手段を省略することが可能であ
る。
【0019】次に、本発明に基づく光磁気記録媒体を実
際に作製し、これに本発明の記録方法にしたがって記録
を行なった結果について説明する。
【0020】(実施例1)ピッチ1.6μm、ランド幅
1.0μmの、スパイラル状のトラックが形成された直
径86mmのディスク状基板の上に、スパッタリング法
により膜厚80nmの窒化ケイ素からなる層(誘電体
層)を形成した。この誘電体層の上に、表1に示すよう
に、磁性層1〜磁性層5からなる5層構成の磁性多層膜
を、真空を破ることなく順次積層した。引き続き、膜厚
60nmの窒化ケイ素からなる誘電体層を形成して、光
変調オーバーライト可能な光磁気記録媒体(光磁気ディ
スク)を作製した。そののちこの光磁気磁気記録媒体の
全面にわたって15kOe程度の磁界を印加し、3番目
の磁性層3と5番目の磁性層5の磁化の向きを膜面に垂
直な上向きの方向に着磁した。この光磁気記録媒体で
は、磁性層1が第1の磁性層に、磁性層3が第2の磁性
層に対応する。この光磁気記録媒体の各磁性層の磁気特
性の温度依存性が図3に示されている。
【0021】
【表1】 この光磁気ディスクを上述の光磁気記録再生装置に装着
し、30Hzの一定周期で回転させ、300Oeの下向
きの記録バイアス磁界Hbを印加しながら、半径24m
mの位置に、後述するように変調したレーザー光を照射
して記録を行なった。レーザー波長は780nm、対物
レンズ開口比NAは0.55である。
【0022】このとき、磁性層1および磁性層3に着目
すると、図3の特性図から以下に述べるように、この光
磁気ディスクは本発明の記録方法を適用するための媒体
条件を満たしている。ただし以下の説明において、i番
目の磁性層iの飽和磁化をMsi、保磁力をHci、膜厚
をhiとし、i番目の磁性層iとj番目の磁性層jとの
間の界面磁壁エネルギー密度をσwijとする。また、式
中の複号は同順であるとする。
【0023】 磁性層1および磁性層3は、交換結合
をして積層されている。
【0024】 周囲温度(例えば室温)において、磁
性層3は、
【0025】
【数1】 より、所定の上向きの磁化状態(鉄族元素副格子磁化優
勢なので鉄族の磁化モーメントが上向き)に配向してお
り、磁性層1は、
【0026】
【数2】 より、磁性層3とは独立に任意の磁化状態に配向してい
る。
【0027】 昇温過程において、媒体温度が磁性層
1のキュリー温度近傍の第1の温度T1(およそ180
℃)になると、
【0028】
【数3】 は維持されるので、磁性層1は、磁性層3の磁化状態に
よって、交換力による結合が安定な状態に配向する。
【0029】 昇温過程において、媒体温度が磁性層
3のキュリー温度近傍の第2の温度T2(およそ250
℃)になると、
【0030】
【数4】 が成り立つので、磁性層3は、記録バイアス磁界Hbに
よって反転して磁化が下向きとなり、前記所定の磁化状
態(周囲温度での磁化状態)とは異なる磁化状態に配向
する。
【0031】 T2以上の温度に加熱した後の冷却過
程において、媒体温度が磁性層4のキュリー温度程度以
下の第3の温度T3(およそ100℃)になると、磁性
層3と磁性層5の間の界面磁壁エネルギーσw35が増大
して
【0032】
【数5】 は、この間の全ての温度範囲で維持されるので、磁性層
3は再反転して磁化が上向きになる。このとき、
【0033】
【数6】 が成り立っているので、磁性層1は、磁性層3とは独立
に直前の磁化状態を保持する。
【0034】T2まで加熱せずに冷却した場合は、
【0035】
【数7】 が成り立っているので、磁性層3の磁化状態は変化せず
上向きのままである。したがっていずれの場合でも、磁
性層3はT3以下では前記所定の磁化状態(昇温前の最
初の磁化状態)に配向する。
【0036】このように、この光磁気記録媒体は、本発
明の媒体条件を満たしている。ただしここでは、磁性層
2および磁性層4の保磁力エネルギーならびにゼーマン
エネルギーは、磁化の挙動に及ぼす影響が小さいため無
視した。また、ブロッホ磁壁エネルギーや反磁界エネル
ギーなども同様の理由で無視した。また、ここで説明し
た各磁性層の磁化状態の配向の温度による変化は、図4
に模式的に示されている。
【0037】なお、磁性層2および磁性層4は、それぞ
れσw13およびσw35の大きさならびに温度依存性を図3
に示したような所望の特性とするために、介在させる磁
性層である。そのために、磁性層2としてはキュリー温
度がTc1(Tc1は磁性層1のキュリー温度)程度以上で
あり、磁壁エネルギーのなるべく小さな材料を選び、磁
性層4としては、キュリー温度がTc1程度以下であり、
磁壁エネルギーのなるべく大きな材料を選ぶことが望ま
しい。
【0038】次に、この光磁気記録媒体への情報の記録
について、説明する。
【0039】記録すべき情報に応じて光磁気記録媒体に
照射するレーザービームのパワーを変調するが、この実
施例1では、データ信号に応じて図5(a)に示す3レベ
ルの変調レーザー信号を使用した。すなわち、記録すべ
きデータ信号に応じて長さの変化するレーザーパワーP
1の部分と、P1の部分に引続きデータ信号に応じて長さ
の変化するレーザーパワーP2の部分と、P2部分に引続
き長さが一定であるP 3の部分からなる信号である。P3
の部分のあとには、次のデータ信号のためのレーザーパ
ワーP1の部分が連続する。ここでP3<P1<P2であ
る。これら3レベルのレーザーパワーP1〜P3によって
照射された場所は、それぞれ図5(b)に示す温度分布t1
〜t3を示すようになる。例えばレーザーパワーP2で照
射された場所は、ガウシアン型の温度分布を示し、その
中心部は第2の温度T2を上回るようになる。
【0040】光磁気記録媒体を移動させながら、図6の
(A)のようにパワーが変化するレーザー信号を照射する
と、これに対応して光磁気記録媒体が局部的に図6の
(B)に示されるように加熱昇温される。実線で囲まれた
領域が温度T2以上に加熱され、ここに反転磁区の形成
される。また、点線で囲まれた領域が、引き続いてT3
以下にまで放熱冷却して磁性層3が初期化された後、T
1以上T2以下に加熱昇温され、反転磁区の一部が再反転
して消去される領域である。したがって、レーザービー
ムと光磁気記録媒体の相対的な移動方向を考慮すると、
図6の(B)において斜線で示す部分に初期状態と異なる
磁区が形成されることになる。すなわち、トラック幅よ
り小さいピッチで記録マークを形成できたことになる。
【0041】(実施例2)実施例1の光磁気記録媒体を
使用し、照射するレーザービームの変調パターンを変え
たほかは実施例1と同様にして、記録を行なった。図7
は実施例2でのレーザーパワーと温度分布との関係を示
す図であるが、この実施例では3レベルのレーザーパワ
ーのうちP1を実施例1のものより高くした。その結
果、レーザーパワーP1に対応する温度分布t1におい
て、中心部の温度がT2を少し上回るようになる。そし
てデータ信号に応じて図8の(A)に示すようにパワーが
変化するレーザービームを照射すると、図8の(B)で実
線で囲まれた部分が温度T2以上に昇温することにな
る。また、点線で囲まれた領域が、T3以下に冷却され
たのちT1以上に昇温する範囲である。この図8の(B)で
は、複数の実線あるいは点線が示されているが、それぞ
れP1あるいはP2となる各パルスに対応している。この
場合、図8の(B)に示すように、パワーレベルP1に対応
する温度T1以上の領域について、その中心部の温度
は、T2以上に達している。したがって、パワーレベル
2での照射でT2以上に達した領域に形成されたマーク
の後部を含む領域を、後続のP1での照射でT1以上に昇
温させて消去した時、その中心部に新しいマークが形成
される。しかし、このマークは、さらに後続のP1もし
くはP2の照射で完全に消去される。その結果、最終的
に形成されるマークの分布は、斜線で示されるようなも
のとなる。このような方法を用いると、温度T2を比較
的低く設定できるので、記録感度を向上させることがで
きる。
【0042】(実施例3)実施例1,2では、3レベル
のレーザーパワーを用いて記録を行なったが、この実施
例は、4レベルのレーザーパワーP11〜P14を用いて記
録を行なおうとするものである。ここでP14<P13<P
12<P11となっているが、P11とP12の差はあまり大き
くない。これらレーザーパワーP11〜P14に対応してそ
れぞれ生ずる温度分布t11〜t14が、図9に示されてい
る。一番小さいパワーレベルP14になったあとは必ず1
番大きいパワーレベルP11となり、そのあとにパワーレ
ベルP12,P13が後続するようにしてあるので、パワー
レベルP11,P12に対応する温度分布t11,t12はほぼ同
じものとなって、温度T2を越える分布となる。これに
対し、P13に対応する温度分布t13は、T3を越えてT1
に達しないものであり、P14に対応する温度分布は、T
3を越えないものとなっている。
【0043】このようなレーザーパルスを用い、その他
のことは実施例1と同様にして、実施例1の光磁気記録
媒体に対して記録を行なった。図10の(A)に示すよう
なデータ信号に対し、図10の(B)に示すようなレーザ
ー信号を光磁気記録媒体に照射した。この場合、パワー
レベルP13とP14のいずれかを選択することによってレ
ーザーパルス照射後に温度T3以下にまで冷却するかど
うかを制御できるので、ある一つのパルスによって形成
されたマークを、次のパルスによる昇温で消去するか否
かを選択できることになる。したがって、図10の(C)
に斜線で示すようなマークが形成されることになる。
【0044】このように記録を行なえば、記録パターン
によらず、常に一定の温度状態でマークを形成できるの
で、熱干渉の影響の記録パターン依存性が全くなく、ジ
ッターが大幅に低減する。
【0045】(実施例4)実施例1で用いた光磁気記録
媒体と同様の製造工程で、表2に示す4種類の磁性層を
順次積層した後、膜厚10nmの窒化ケイ素の層を誘電
体層として形成し、さらに引き続き膜厚40nmのアル
ミニウム層を形成して、光変調オーバーライト可能な光
磁気記録媒体(光磁気ディスク)を作製した。そののち
この光磁気記録媒体の全面にわたって15kOe程度の
磁界を印加して、磁性層3および磁性層5の磁化の向き
を膜面垂直な上向きの方向に着磁した。なお表2中で磁
性層2の膜厚h2が0であるのは、この磁性層2が設け
られていないことに対応する。したがって、磁性層1と
磁性層3とは直接接していることになる。
【0046】
【表2】 この光磁気記録媒体を上述の光磁気記録再生装置に装着
して60Hzの一定周期で回転させ、300Oeの上向
きの記録バイアス磁界Hbを印加しながら、半径40m
mの位置に、後述するように変調したレーザー光を照射
して記録を行なった。測定に用いた光学系は実施例1と
同様である。
【0047】この光磁気記録媒体は、高速記録に対応さ
せるために、熱伝導率の大きな金属層(ここではアルミ
ニウム層)を付加して、熱応答性を高めたものである。
また磁性層4のキュリー温度を、磁性層1のキュリー温
度よりも高く設定したことにより、第1の温度T1が1
50〜160℃程度なのに対して、第3の温度T3が1
40〜150℃程度と、両者が近接した値になってい
る。このため、周囲温度よりも充分に高い温度で初期化
でき、初期化のための冷却時間が短くて済む。
【0048】また、磁性層3および磁性層5は、周囲温
度において希土類元素副格子磁化優勢で、補償温度を有
する組成にした。このため磁性層3および磁性層5の着
磁方向と記録時に印加される記録バイアス磁界Hbの方
向とは、同一方向となるようにされる。なお、実施例1
においては界面磁壁エネルギーの調節のために設けてい
た磁性層2をここでは省略しているが、そのかわり、磁
性層1を成膜したのちしばらく放置してその表面を意識
的に汚染しそののち磁性層3を積層することによって、
磁性層1および磁性層3間の界面磁壁エネルギーσw13
を制御した。また、この光磁気記録媒体における温度変
化に対応する磁化状態の挙動は、実施例1の媒体とほぼ
同様に説明でき、上述した媒体条件を満たしている。図
10はこの光磁気記録媒体の各磁性層の磁気特性の温度
依存性を示す特性図である。
【0049】この光磁気記録媒体への記録に用いるレー
ザーパワーは、PIB<PEB<PWB<PE<PE0<PW<P
W0を満たす7レベルのものとした。すなわち、一定周期
τのチャネルクロック(図12の(A))に同期した図1
2の(B)に示すようなデータ信号が入力したとき、光磁
気記録媒体に照射するレーザーパワーの変化は図12の
(C)に示すもののようになる。ここでは、変調記録方式
は(1,7)変調のマークエッジ記録とし、チャネルク
ロックは60Mbpsとした。これにより、最短マーク
長は約0.5μm、線記録密度は約0.38μm/bit
となる。
【0050】図12の(C)に示された照射レーザー信号
は、チャネルクロックに同期しており、チャネルクロッ
クの立上りおよび立下がりエッジがくるたびに、パワー
レベルが変化する。このようなパワーレベルの変化をパ
ルス信号と見立てれば、デューティ比は50%、従って
パルス幅は8.3nsecとなる。
【0051】ここで、照射レーザー信号のパワーレベル
と媒体の温度との関係について、図13を用いて説明す
る。パワーレベルPWのパルスの照射により、温度分布
2で表わされる温度状態が形成され、ランド幅L(図
12の(D))いっぱいの領域がT2以上の温度となり、記
録プロセスが起こる。また、パワーレベルPEのパルス
の照射により、温度状態t1で表わされる温度状態が形
成され、ランド幅Lいっぱいの領域がT1以上の温度と
なり、消去プロセスが起こる。各プロセスの先頭のパル
スのパワーレベルPW0,PE0は、後続のパルスの照射時
に比べて直前の状態での温度が低いので、後続のパルス
よりもパワーレベル高くして、パルス照射後の温度状態
が後続のパルス照射後とほぼ同等になるようにしてあ
る。
【0052】2値のデータ信号とレーザー駆動波形との
関係は、図12の(B)と(C)に示されているように、ハイ
レベルのデータ信号(長さn・τ)に対して、パワーレ
ベルPWのパルスを(n−1)回照射した後、1τの間
だけ休止してパワーレベルPI Bに保持し、その後ローレ
ベルのデータ信号の長さに対応した回数だけパワーレベ
ルPEのパルスを照射するようになっている。
【0053】この結果、データ信号がハイレベルからロ
ーレベルへの遷移する時には、パワーレベルPWのパル
スの照射後、25nsecという比較的長い時間、PIB
という低いパワーレベルに保持される。このため、記録
プロセスにおいて直前に加熱された領域は、放熱により
図13の温度分布t3のような温度状態になってT3以下
に冷却され、磁性層3が初期化される。そして、後続の
パルスを照射することによって、直前に形成されたマー
クの一部は、T1以上に昇温された消去される。
【0054】遷移時以外では、パルス間隔が8.3ns
ecと短い上に、適当なバイアスパワーPWBあるいはP
EBを履かせてあるので、後続のパルスを照射するまでの
間に直前に加熱された領域がT3以下まで冷却されるこ
とはない。したがって、記録プロセスが起こった領域の
記録マークが残ることになり、結局、図12の(C)に示
したような磁区が形成される。なお、パワーレベルPEB
は、初期化プロセスが起こる程度にまで下げることもで
きるが、記録に要するレーザーパワーを抑制するため
に、ある程度以上高レベルにすることが望ましい。
【0055】以上のような方法を採用することにより、
ランダム信号を記録した時のジッタは、1.8nsec
であった。また、2τ繰り返しパターンを記録した時の
C/N(キャリア対ノイズ比)は、42dBであった。
【0056】(比較例1)実施例4の光磁気記録媒体に
対して、図14の(C)に示すように照射レーザーを駆動
したほかは実施例4と同様にして、記録を行なった。す
なわち、変調記録方式は(1,7)変調のマークエッジ
記録とし、チャネルクロックは60Mbpsとした。こ
れにより、最短マーク長は約0.5μm、線記録密度は
約0.38μm/bitとなる。
【0057】図14の(B)に示すデータ信号と照射レー
ザー信号は、いずれもチャネルクロック(図14の
(A))に同期しており、チャネルクロックのデューティ
比は50%、したがってパルス幅は8.3nsecにし
てある。この比較例においてはローレベルとハイレベル
からなる2値のデータ信号とレーザー波形との関係は、
図12の(B)および(C)に示されているように、パワーレ
ベルPEのペディスタルパワーを履かせた状態で、ハイ
レベルのデータ信号の長さn・τに対して、パワーレベ
ルPWのパルスを(n−1)回照射するようになってい
る。パワーレベルPWのパルスの照射により、図14の
(D)に示すように、ランド幅Lいっぱいの領域(図示実
線内の領域)がT2以上の温度となり、記録プロセスが
起こる。また、パワーレベルPEの照射により、ランド
幅Lいっぱいの領域(図示点線内の領域)がT1以上の
温度となり、消去プロセスが起こる。記録プロセスの先
頭のパルスのパワーレベルPW0は、後続のパルスの照射
時に比べて照射直前の温度が低いので、後続のパルスよ
りも高くし、パルス照射後の温度が後続のパルス照射後
とほぼ同等になるようにしてある。
【0058】この結果、データ信号がハイレベルからロ
ーレベルへの遷移する時にも、直前に加熱されて記録プ
ロセスが起こった領域は、放熱によりいったんT3以下
に冷却されることなく後続のパワーレベルPEの照射に
よってT1以上に保温されるので、T1以上になっていて
も消去プロセスは起こらない。したがって、記録プロセ
スが起こった領域の記録マークは全てが残ることにな
り、図12の(D)に斜線で示したような磁区(マーク)
が形成される。
【0059】以上のような方法により、ランダム信号を
記録した時のジッタは、4.8nsecであった。ま
た、2τ繰り返しパターンを記録した時のC/Nは、3
2dBであった。
【0060】また、記録特性のパワー依存性を調べたと
ころ、パワーレベルPWを低減して図12の(E)のように
ランド幅Lよりも小さい磁区を形成した場合に、記録特
性が最も良好であったが、この場合でも、ランダム信号
を記録した時のジッタは3.6nsecであり、2τ繰
り返しパターンを記録した時のC/Nは、36dBであ
った。
【0061】(比較例2)磁性層4のキュリー温度を1
20℃としたほかは、実施例1での光磁気記録媒体と同
様の媒体を用い、実施例4と全く同様の方法によって記
録を行なった。この比較例の光磁気記録媒体において
は、実施例4の媒体よりもT3が低く(50〜70
℃)、また放熱層がないために冷却速度が遅くなってい
る。
【0062】この結果、データ信号がハイレベルからロ
ーレベルへの切り替わる時に、パワーレベルPWのパル
スの照射後、25nsecという比較的長い時間、PIB
という低いパワーレベルに保持しても、直前に加熱され
て記録プロセスが起こった領域はT3以下に放熱・冷却
されない。このため、後続のパルスの照射によって、直
前に形成されたマークの一部をT1以上に昇温しても、
この昇温した部分のマーク消去されない。従って、記録
プロセスが起こった領域の記録マークが全て残ることに
なり、図15(a)に斜線で示したような磁区(マーク)
が形成される。
【0063】以上のような方法により、ランダム信号を
記録した時のジッターは、3.5nsecであった。ま
た、2τ繰り返しパターンを記録した時のC/Nは、3
2dBであった。また、記録特性のパワー依存性を調べ
たところ、パワーレベルPWを低減しすることにより図
15(b)に斜線で示されるようなランド幅Lよりも小さ
い磁区を形成した場合に、記録特性が最も良好であった
が、この場合でも、ランダム信号を記録したときのジッ
タは、3.0nsecであり、2τ繰り返しパターンを
記録したときのC/Nは、36dBであった。
【0064】(実施例5)実施例1と同様の製造工程
で、表3に示す3種類の磁性層1〜磁性層3を順次積層
した後、膜厚40nmのタンタルとアルミニウムとの合
金層を形成して、光変調オーバーライト可能な光磁気記
録媒体(光磁気ディスク)を作製した。この光磁気記録
媒体の各磁性層の磁気特性の温度依存性が図16に示さ
れている。
【0065】
【表3】 この光磁気記録媒体に1000Oeの上向きのバイアス
磁界Hbを印加するという条件のもとで記録する場合を
考えると、以下に述べるように、この光磁気記録媒体は
上述の媒体条件を満たしている。 磁性層1および磁性層3は、交換結合をして積層さ
れている。すなわち磁性層1が第1の磁性層に対応し、
磁性層3が第2の磁性層に対応する。 周囲温度において、磁性層3は、
【0066】
【数8】 より、所定の上向きの磁化状態(希土類元素副格子磁化
優勢なので鉄族元素の磁気モーメントが下向き)に配向
しており、磁性層1は、
【0067】
【数9】 より、磁性層3とは独立に任意の磁化状態に配向してい
る。 昇温過程において、媒体温度が磁性層1のキュリー
温度近傍の第1の温度T 1(およそ170℃)となる
と、
【0068】
【数10】 は維持されているので、磁性層1は磁性層3の磁化状態
によって交換力による結合が安定な状態に配向する。 昇温過程において、媒体温度がT1よりも高く、磁
性層3の補償温度よりも高い第2の温度T2(およそ2
30℃)になると、磁性層3の磁化は昇温前とは反転
し、バイアス磁界Hbに対して不安定になる。この状態
の磁性層3に対して、
【0069】
【数11】 が成り立つので、磁性層3は,反転して鉄族元素の磁気
モーメントが上向きとなり、前記所定の磁化状態(周囲
温度での磁化状態)とは異なる磁化状態に配向する。 T2以上の温度に加熱したのち冷却すると、磁性層
3は補償温度以下になって冷却する前とは磁化が反転
し、バイアス磁界Hbに対して不安定になる。そして媒
体温度がT1よりも低い適当な温度である第3の温度T3
(およそ120℃)になると、
【0070】
【数12】 が成り立ち、磁性層3は反転して鉄族元素の磁気モーメ
ントが下向きになる。このとき、
【0071】
【数13】 が成り立っているので、磁性層1は、磁性層3とは独立
に直前の磁化状態を保持する。
【0072】T2以上の温度に加熱せずに冷却した場合
は、初めからバイアス磁界Hbに対して安定になってお
り、磁性層3の鉄族元素の磁気モーメントは下向きのま
まで、磁化状態は変化しない。したがっていずれの場合
でも、磁性層3は前記所定の磁化状態に配向する。
【0073】以上説明したように、この光磁気記録媒体
は、上記の媒体条件を満たしている。
【0074】上述の各実施例では、多値のレーザーパワ
ーを用いて記録を行なっているが、この実施例では、レ
ーザーパルスの幅を変調することによって、光磁気ディ
スクへの記録を行なっている。すなわち、チャネルクロ
ック(図17の(A))に同期したデータ信号(図17の
(B))に対し、図17の(C)に示されるレーザーパルスを
光磁気記録媒体に照射した。データ信号がハイレベルで
あるときには、パルス幅がτWであり、このパルスの照
射によって、図17の(D)に示されるように、ランド幅
Lの全幅にわたる領域(図示実線内の領域)がT2以上
の温度となり、記録プロセスが起こる。一方、データ信
号がローレベルであるときには、パルス幅τEのパルス
照射(ただしτE<τWである)により、ランド幅Lいっ
ぱいの領域(図示点線内の)がT1以上T2未満の温度と
なる。ところで、各レーザーパルスはチャネルクロック
(周期τ)に同期するようになっているから、データ信
号がハイレベルからローレベルに遷移したときも含め、
データ信号がローレベルにあるときのレーザーパルス間
の間隔τI(=τ−τE)は十分長く、この間に光磁気記
録媒体の温度はT3を下回るようになる。したがって、
間隔τIに引き続く幅τ Eのパルスによって、ランド幅L
いっぱいの領域の磁性層3が初期化され、消去プロセス
が行なわれることになる。以上の動作により、光磁気記
録媒体には図17の(D)の斜線で表わされるような形状
の磁区が形成された。この実施例での記録マークのピッ
チは、ランド幅Lより短くなっている。
【0075】以上本発明の各実施例について説明した
が、本発明の光磁気記録媒体を使用して本発明の記録方
法を実施すれば、トラック幅方向のマークサイズを変え
ずに、トラック幅に対して相対的に短いピッチのマーク
を安定に形成することが可能となり、高線密度での記録
が可能となる。このような高線密度での記録は、例え
ば、パーシャル・レスポンスなどの再生方法を適用する
場合に特に有用である。
【0076】また、本発明の記録方法で最終的に形成さ
れるマークの長さは、いったん磁区が形成される領域の
長さと、形成された直後に磁区が消去される領域の長さ
の差に相当するので、温度変化やレーザーパワーの変動
に対して、マーク長の変動が抑制される。
【0077】さらにまた、記録マークの形成後、いった
ん第3の温度T3以下の温度にまで冷却させるので、直
後にマークを記録する際に熱拡散の影響が低下し、形成
されるマークのエッジ位置の記録パターンによる変動が
低減し、検出されるエッジ信号のジッタが抑制される。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光磁気記録
媒体は、第1および第2の磁性層の満たすべき磁気特性
を定めることにより、高記録密度で安定してオーバーラ
イトを行なうことができかつ良好な再生信号を得られる
という効果がある。
【0079】本発明の光磁気記録媒体の記録方法は、本
発明の光磁気記録媒体を使用し、第2の温度T2以上に
まで昇温してマークの形成した後、いったん第3の温度
3以下にまで冷却するので、次のマークを記録すると
きに熱拡散の影響が低下し、新たに形成されるマークの
エッジ位置の記録パターンによる変動が低減し、信号再
生時にエッジ信号のジッタが抑制され、高記録密度で安
定してオーバーライトを行なうことができかつ良好な再
生信号を得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の光磁気記録媒体の構成を示
す模式断面図である。
【図2】レーザー駆動回路の構成の一例を示す回路図で
ある。
【図3】実施例1の光磁気記録媒体における各磁性層の
磁気特性の温度依存性を示す特性図である。
【図4】実施例1における記録過程を説明する図であ
る。
【図5】(a)は変調レーザー信号の構成を示す特性図で
あり、(b)はレーザーパワーに対応する温度分布を示す
特性図である。
【図6】記録信号に応じたレーザー信号と光磁気記録媒
体での温度分布との関係を示す図である。
【図7】実施例2におけるレーザーパワーと温度分布と
の関係を示す図である。
【図8】記録信号に応じたレーザー信号と光磁気記録媒
体での温度分布との関係を示す図である。
【図9】実施例3におけるレーザーパワーと温度分布と
の関係を示す図である。
【図10】記録信号とこの記録信号に応じたレーザー信
号と光磁気記録媒体での温度分布との関係を示す図であ
る。
【図11】実施例4の光磁気記録媒体における各磁性層
の磁気特性の温度依存性を示す特性図である。
【図12】実施例4における記録信号とこの記録信号に
応じたレーザー信号と光磁気記録媒体での温度分布との
関係を示す図である。
【図13】温度分布を示す図である。
【図14】比較例1における記録信号とこの記録信号に
応じたレーザー信号と光磁気記録媒体での温度分布との
関係を示す図である。
【図15】(a),(b)は、比較例2における記録された磁
区の形状を示す図である。
【図16】実施例5の光磁気記録媒体における各磁性層
の磁気特性の温度依存性を示す特性図である。
【図17】実施例5における記録信号とこの記録信号に
応じたレーザー信号と光磁気記録媒体での温度分布との
関係を示す図である。
【符号の説明】
21 透明基板 22,24 誘電体層 23 磁性層 31 定電圧電源 32 定電流源 33 スイッチ素子 34 レーザーダイオード 35 制御回路 L ランド幅

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第1および第2の磁性層が積
    層された光磁気記録媒体において、次の5条件、 前記第1および第2の磁性層が相互に交換結合してい
    る、 周囲温度において、前記第2の磁性層は所定の磁化状
    態に配向し、かつ前記第1の磁性層は前記第2の磁性層
    とは独立に任意の磁化状態に配向している、 前記光磁気記録媒体の昇温過程において、温度が前記
    周囲温度より高い第1の温度T1以上になったときに、
    前記第1の磁性層が前記第2の磁性層との交換力による
    結合が安定な状態に配向する、 前記光磁気記録媒体の昇温過程において、温度が前記
    第1の温度T1より高い第2の温度T2以上になったとき
    に、前記第2の磁性層が前記所定の磁化状態とは異なる
    磁化状態に配向する、 前記光磁気記録媒体の冷却過程において、温度が周囲
    温度より高く前記第1の温度T1より低い第3の温度T3
    以下になったときに、前記第2の磁性層が前記所定の磁
    化状態に配向し、前記第1の磁性層は前記第2の磁性層
    とは独立に直前の磁化状態を保持する、を全て満たすこ
    とを特徴とする光磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 第1の温度T1と第3の温度T3との差が
    80℃未満である請求項1に記載の光磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 第2の磁性層に隣接して第3および第4
    の磁性層が順次積層され、前記第4の磁性層は記録時の
    昇温冷却の全過程において所定の磁化状態を保持するこ
    とが可能なものであり、前記第3の磁性層のキュリー温
    度が前記第1の磁性層のキュリー温度よりも高い請求項
    2に記載の光磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 第1の温度T1と第3の温度T3との差が
    40℃未満である請求項2に記載の光磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 第1の温度T1と第3の温度T3との差が
    20℃未満である請求項4に記載の光磁気記録媒体。
  6. 【請求項6】 光磁気記録媒体を移動させながら記録す
    べきデータ信号に応じて変調が施された光ビームを照射
    し光磁気記録媒体を局部的に加熱および冷却させること
    によって記録を行なう光磁気記録媒体の記録方法におい
    て、 請求項1に記載の光磁気記録媒体を使用し、 一連の記録動作中に、前記光磁気記録媒体の所定の記録
    領域を前記データ信号に応じて第2の温度T2以上の温
    度に加熱し、前記第2の温度T2以上の温度に加熱され
    た領域の少なくとも一部をいったん第3の温度T3以下
    の温度にまで降温させたのち第1の温度T1以上の温度
    にまで加熱することを特徴とする光磁気記録媒体の記録
    方法。
JP4279048A 1992-10-16 1992-10-16 光磁気記録媒体およびその記録方法 Pending JPH06131722A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279048A JPH06131722A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 光磁気記録媒体およびその記録方法
EP93308100A EP0593249B1 (en) 1992-10-16 1993-10-12 Magnetooptic information recording method and system
DE69324644T DE69324644T2 (de) 1992-10-16 1993-10-12 Verfahren und Anordnung zur Aufzeichnung magnetooptischer Information
US08/666,918 US5751669A (en) 1992-10-16 1996-06-19 Overwritable magnetooptical recording method in which the recording medium is cooled after irradiation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4279048A JPH06131722A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 光磁気記録媒体およびその記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06131722A true JPH06131722A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17605676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4279048A Pending JPH06131722A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 光磁気記録媒体およびその記録方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5751669A (ja)
EP (1) EP0593249B1 (ja)
JP (1) JPH06131722A (ja)
DE (1) DE69324644T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0927154A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Fujitsu Ltd 光磁気ディスク装置
WO1998002877A1 (fr) * 1996-07-12 1998-01-22 Hitachi Maxell, Ltd. Support d'enregistrement magneto-optique, procede de reproduction et dispositif de reproduction
KR19990023151A (ko) * 1997-08-27 1999-03-25 사토 도리 광자기기록매체 및 그 재생방법
JP2001319338A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスクの記録装置および記録方法
US6665243B2 (en) * 2001-04-11 2003-12-16 Zoran Corporation Method and apparatus for recording a compact disc at a sub-1X speeds
KR100960041B1 (ko) * 2002-06-18 2010-05-31 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광 기록매체의 정보층에 데이터를 표시하는 마크들을기록하는 방법 및 장치
JP2005025889A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Canon Inc 光学的記録媒体への情報記録方法
JP2006338717A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Canon Inc 光ディスク
KR100790902B1 (ko) * 2007-01-08 2008-01-03 삼성전자주식회사 영상 디스플레이에 사용되는 레이저 다이오드 구동장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239524A (en) * 1985-06-11 1993-08-24 Nikon Corporation Over write capable magnetooptical recording method, and magnetooptical recording apparatus and medium used therefor
JP2521908B2 (ja) * 1985-06-11 1996-08-07 株式会社ニコン オ―バ―ライト可能な光磁気記録方法、それに使用される光磁気記録装置及び光磁気記録媒体、並びに変調方法、変調装置及び光磁気記録媒体
JPS63249953A (ja) * 1987-04-03 1988-10-17 Mitsubishi Electric Corp 光磁気記録再生装置
CA1326547C (en) * 1988-07-13 1994-01-25 Masahiko Kaneko Thermomagnetic recording method
JPH0244443A (ja) * 1988-08-05 1990-02-14 Sanyo Electric Co Ltd メモリアクセス方式
US5175714A (en) * 1988-09-30 1992-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of magneto-optically recording/erasing information and magneto-optical information storage medium including recording and bias layers satisfying certain conditions
US5163031A (en) * 1988-12-07 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Method of recording tetra-value signal on magneto-optical recording medium with plural magnetic layers
JP2808640B2 (ja) * 1989-03-15 1998-10-08 ソニー株式会社 光磁気記録方法
JP2707769B2 (ja) * 1989-11-14 1998-02-04 三菱電機株式会社 光磁気記録媒体及びそれを用いた光磁気記録再生装置
JP2575511B2 (ja) * 1989-12-08 1997-01-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 光磁気記録方法及び装置
US5235569A (en) * 1990-06-13 1993-08-10 Nikon Corporation Magnetooptical recording method, and apparatus used in the method
JP3038853B2 (ja) * 1990-09-13 2000-05-08 株式会社ニコン 高レベルのマージンが拡大したオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH04134741A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Nikon Corp 4層膜構造のオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP2838908B2 (ja) * 1990-10-19 1998-12-16 キヤノン株式会社 光磁気記録方法
JP2567996B2 (ja) * 1991-01-23 1996-12-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 光磁気記録方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0593249A2 (en) 1994-04-20
DE69324644D1 (de) 1999-06-02
US5751669A (en) 1998-05-12
EP0593249A3 (en) 1994-10-12
DE69324644T2 (de) 1999-10-14
EP0593249B1 (en) 1999-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056902B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3226418B2 (ja) 熱的記録媒体の記録方法
JPH06131722A (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法
JP3416548B2 (ja) 磁性記録媒体、再生方法および再生装置
JP3159742B2 (ja) 光磁気記録再生方法
JP2002208195A (ja) 光磁気記録媒体および情報再生方法
JP2642639B2 (ja) 光磁気記録方法
JP2558365B2 (ja) 光磁気記録媒体
EP0422783A2 (en) Magneto-optical recording
JPH056588A (ja) 光磁気記録媒体及び光磁気記録方法
JP2828993B2 (ja) 光磁気記録媒体及びそれを用いた情報記録方法
JPH10255344A (ja) 光磁気記録媒体
JPH10312594A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0589536A (ja) 光磁気記録媒体
JP2002208193A (ja) 光磁気記録媒体およびその情報再生方法
KR100525370B1 (ko) 광 기록 매체
JPH07320316A (ja) 光磁気記録媒体およびその記録方法
JP3458234B2 (ja) 光磁気記録方法
JPH0536147A (ja) 光磁気記録方法
JP2707796B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP3071246B2 (ja) 光磁気記録方法
JP2000207791A (ja) 磁性記録媒体
JPH05303788A (ja) 光磁気記録方式
JPH0562281A (ja) 光磁気記録方法
JPH05290435A (ja) 光磁気記録方式