WO1991006951A1 - Pretraitement d'un support d'enregistrement opto-magnetique reinscriptible et support d'enregistrement opto-magnetique reinscriptible pretraite - Google Patents

Pretraitement d'un support d'enregistrement opto-magnetique reinscriptible et support d'enregistrement opto-magnetique reinscriptible pretraite Download PDF

Info

Publication number
WO1991006951A1
WO1991006951A1 PCT/JP1990/001396 JP9001396W WO9106951A1 WO 1991006951 A1 WO1991006951 A1 WO 1991006951A1 JP 9001396 W JP9001396 W JP 9001396W WO 9106951 A1 WO9106951 A1 WO 9106951A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
medium
magnetization
recording
temperature
Prior art date
Application number
PCT/JP1990/001396
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Haruhisa Iida
Original Assignee
Nikon Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corporation filed Critical Nikon Corporation
Priority to DE69024196T priority Critical patent/DE69024196T2/de
Priority to EP90916077A priority patent/EP0451297B1/en
Publication of WO1991006951A1 publication Critical patent/WO1991006951A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10526Bulk initialisation or erasing, e.g. at least one whole information track with a single action
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10504Recording
    • G11B11/10506Recording by modulating only the light beam of the transducer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10517Overwriting or erasing
    • G11B11/10519Direct overwriting, i.e. performing erasing and recording using the same transducing means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark

Definitions

  • the present invention provides a method for preprocessing a magneto-optical recording medium disk capable of being overwritten only by modulating the intensity of light without modulating the direction of the recording magnetic field, and the preprocessed disk.
  • a magneto-optical recording medium disk capable of being overwritten only by modulating the intensity of light without modulating the direction of the recording magnetic field, and the preprocessed disk.
  • the magneto-optical recording/reproducing method has the unique advantage that information can be erased after being used and new information can be recorded. It has the greatest charm.
  • the recording medium used in this magneto-optical recording/reproducing method has a single-layer or multi-layer perpendicular magnetic layer or layers as a recording layer.
  • This magnetized film is made of, for example, amorphous GdFe, GdCo, GdFeCo, TbFe, TbCo, TbFeCo, etc.
  • the recording layer generally forms concentric or spiral tracks. Information is recorded on the rack.
  • an "upward” or “downward” force on the membrane surface either an "upward" or "downward" force on the membrane surface, either
  • a direction and the other as “reverse A direction”.
  • the information to be recorded is binarized in advance, and this information consists of bits (B ⁇ ) having magnetization in the "A direction” and bits (B) having magnetization in the "reverse A direction”. recorded with one signal.
  • bits B , . is digital Corresponds to either 1 or 0 of the signal and the other, respectively.
  • the magnetization of the recorded track is aligned in the ⁇ reverse A'' orientation by applying a strong external magnetic field prior to recording. This process is called initialization. Then, a bit having magnetization in the direction A is formed on the track. Information is recorded by the presence or absence of this bit and Z or bit length.
  • the characteristic of the laser namely its excellent spatial and temporal coherence, is used to advantage, almost as much as the diffraction limit determined by the wavelength of the laser beam.
  • the beam is narrowed down to a small spot.
  • the focused light is irradiated onto the track surface, and information is recorded by forming a bit with a diameter of 1 m or less on the recording layer.
  • it is theoretically possible to achieve recording densities up to about 108 bits Zcnf. This is because laser beams are so powerful that they can be concentrated into a spot with a diameter almost as small as its wavelength.
  • a laser beam L is focused onto the recording layer 1 to heat it.
  • a recording magnetic field Hb having a direction opposite to the direction of initialization is externally applied to the heated portion.
  • the coercive force Hc coersivity
  • the magnetization of that portion is aligned in the direction of the recording magnetic field Hb. In this way a reversely magnetized bit is formed.
  • the ferrimagnetic material and the ferrimagnetic material differ in the temperature dependence of magnetization and He.
  • the ferromagnetic material has H c that decreases near the curie point, and recording is performed based on this phenomenon. Therefore, T c This is referred to as writing (Curie point writing).
  • the free magnetic material has a compensating temperature lower than the Curie point.
  • Fig. 2 shows the principle of information reproduction based on the magneto-optical effect.
  • Light is an electromagnetic wave with an electromagnetic field vector that normally diverges in all directions on a plane perpendicular to the optical path.
  • the light is converted into linearly polarized light LP and irradiated onto the recording layer 1, the light is reflected on its surface or transmitted through the recording layer 1.
  • the plane of polarization rotates according to the direction of magnetization (M). This rotating phenomenon is called the magnetic force-Kerr effect or magnetic Faraday effect.
  • the plane of polarization of the reflected light is rotated by 0 k degrees with respect to "A" magnetization, it will be rotated by -0 k degrees with respect to "reverse A” magnetization. Therefore, if the axis of the optical analyzer (polarizer) is set perpendicular to the plane tilted by 10 k degrees, the light reflected from the bit B magnetized in the "reverse A direction" will be reflected by the analyzer. cannot pass through. On the other hand, the light reflected from bit B magnetized in the direction of ⁇ A is multiplied by (sin2 ek ) 2 and is transmitted through the analyzer. It is captured by the detector (photoelectric conversion means).
  • bit B i magnetized in the "A" direction will appear brighter than a "bit B magnetized in the opposite A direction J. This will generate a strong electrical signal at the detector. Since the electrical signal from the detector is modulated according to the recorded information, the information is reproduced.
  • the medium in order to reuse a recorded medium, (i) the medium must be initialized again with an initialization device, or () an erasing head similar to the recording head must be installed in the recording device. or (51) it is necessary to erase the recorded information in advance using a recording device or an erasing device as preprocessing. Therefore, in the magneto-optical recording system, until now, it was considered impossible to overwrite new information on the spot regardless of the presence or absence of recorded information.
  • the direction of the recording magnetic field Hb can be freely modulated between the "A direction” and the "reverse A direction” as required, overwriting becomes possible.
  • the recording magnetic field Hb is a permanent magnet, it is necessary to mechanically reverse the orientation of the magnet.
  • a magneto-optical recording medium comprising a multi-layered perpendicular magnetization film having at least a two-layer structure consisting of a recording layer (first layer) and a recording trapping layer (second layer). and Then, information is recorded in the first layer (and in some cases also in the second layer) with bits having "A" magnetization and bits having "reverse A” magnetization.
  • the overwrite method according to the basic invention is
  • the beam intensity is set to either a bit having "A-direction" magnetization or a bit having "reverse A-direction” magnetization.
  • An overwritable magneto-optical recording device is used.
  • a laser beam is pulse-modulated according to the information to be recorded.
  • this itself is also performed in conventional magneto-optical recording, and the means for pulse-modulating the beam intensity according to the binary information to be recorded is a known means.
  • it is described in detail in THE BELL SYSTEM TECHNICAL JOURNAL, Vol. 62 (1983), 1923-1936. Therefore, given the required high and low levels of beam intensity, some modification of conventional modulation means is readily available. For those skilled in the art, such modifications would be easy given the high and low levels of beam intensity.
  • One of the characteristics of the basic invention is the high level and low level of beam intensity. That is, when the beam intensity is at a high level, the recording magnetic field Hb reverses the "A-direction" magnetization of the recording trapping layer (second layer) to the "reverse A-direction", and the "reverse A-direction” of this second layer is reversed.
  • a bit having "reverse A-oriented J magnetization [or 'A-oriented' magnetization]” is formed in the recording layer (first layer) by the A-oriented magnetization.
  • the magnetization in the 2nd layer is oriented in the direction of A due to the magnetization in the 1st layer.
  • a laser beam may be turned on at a first low level to access a given recording location on the medium.
  • the laser beam may be lit at a first low level of intensity.
  • the intensity of the laser beam may be set to this first low level.
  • the level at which the force, then, and bit are formed is a second lower level that is higher than this first lower level. Therefore, for example, the output waveform of the laser beam in the basic invention is as shown in FIG.
  • two adjacent beams are used for recording instead of one beam, and the leading beam is not modulated in principle.
  • the trailing beam is pulse-modulated between a high level and a base level (a level equal to or lower than the low level, and the output may be zero).
  • the output waveform in this case is shown in Fig. 4.
  • the medium used in the basic invention is roughly classified into the first embodiment and the second embodiment.
  • the recording medium has a multi-layer structure including a recording layer (first layer) and a recording support layer (second layer), as shown in FIG.
  • the first layer is a recording layer with high coercive force and low magnetization reversal temperature at room temperature.
  • the second layer is an auxiliary recording layer that has a relatively low coercive force and a high magnetization reversal temperature at room temperature compared to the first layer.
  • both the first layer and the second layer It may itself consist of a multilayer film.
  • a third layer may optionally be present between the first and second layers. Furthermore, there may be no clear boundary between the first layer and the second layer, which may gradually change from one to the other.
  • the coercive force of the recording layer is H cl
  • that of the recording trapping layer is H C2
  • the Curie point of the first layer is T C1
  • that of the second layer is T C2
  • room temperature is TR
  • the temperature of the recording medium when irradiated with a low-level laser beam is TL
  • that when a high-level laser beam is irradiated is TH
  • the coupling magnetic field received by the first layer is HD1
  • the second layer is The recording medium satisfies conditional expression 1 below and conditional expressions 2 to 5 at room temperature, where H D2 is the coupling magnetic field received by the recording medium.
  • the sign represents equality or approximately equality.
  • the composite soil and ⁇ are for the A (antiparallel) type medium to be described later, and the lower are for the P (parallel) type medium to be described later. Ferromagnetic media belong to the P type.
  • Fig. 6 shows the relationship between coercive force and temperature.
  • the thin line represents that of the first layer and the thick line that of the second layer.
  • FIG. 7 is a conceptual representation of the state in which only the second layer is magnetized in the ⁇ direction by the initial auxiliary magnetic field (Hini.) until just before recording.
  • the direction of magnetization * in the first layer represents the information recorded so far.
  • FIG. 8 shows the orientation of magnetization when the medium of FIG. 7 is irradiated with a high-level laser beam, and X indicates that the orientation of magnetization is irrelevant.
  • a recording magnetic field (Hb) in the "reverse A direction” is applied.
  • the recording magnetic field (Hb) may be a stray magnetic field from the medium itself.
  • a recording magnetic field (Hb) in the "reverse A direction” is applied.
  • Hb the irradiated part quickly moves away from the laser beam and cools down.
  • the magnetization of the second layer follows Hb and is reversed to become magnetization in the "reverse A direction".
  • a low-level laser beam is applied to raise the medium temperature to TL , resulting in state 2L . Since ⁇ _ is near the Curie point Tct , the magnetization of the first layer disappears completely or almost completely, but since the temperature is lower than the Curie point TC2 , the magnetization of the second layer does not disappear.
  • the recording magnetic field (Hb) is unnecessary, but it is impossible to turn Hb on and off at high speed (for a short period of time). Therefore, it is unavoidably left as it was in the high temperature cycle.
  • Hc2 is still large, so Hb does not reverse the magnetization of the second layer.
  • the irradiated part quickly moves away from the laser beam and cools down.
  • state 3 : _ occurs, and the magnetization of the first layer appears again.
  • the direction of magnetization that appears is affected by the direction of magnetization of the second layer due to the magnetic coupling force.
  • a magnetization of (for P type) or (for A type) appears depending on the medium. This magnetization does not change even at room temperature.
  • This change of state due to this low-level laser beam is here called the low-temperature cycle.
  • the high-temperature cycle and the low-temperature cycle form bits having magnetizations 1 ⁇ or 2 in opposite directions.
  • overwriting becomes possible by modulating a laser beam pulsewise between a high level (high temperature cycle) and a low level (low temperature cycle) according to information.
  • T c the compensation temperature between room temperature and the Curie point for both the first and second layers.
  • T c the compensation temperature T c . If m P . exists, the direction of magnetization reverses when it is exceeded, and the change in direction is different for the A and P types, so the explanation becomes that much more complicated.
  • the direction of the recording magnetic field Hb is also opposite to the direction ⁇ explained on the previous page when considered at room temperature.
  • Recording media are generally disk-shaped, and the media are rotated during recording. Therefore, the recorded part (bit) is again subjected to the action of Hini during one rotation, and as a result, the magnetization of the recording trapping layer (second layer) is aligned in the original "A direction". . However, at room temperature, the magnetization of the second layer has no effect on the recording layer (first layer), so recorded information is retained.
  • the first layer is irradiated with linearly polarized light, information is included in the reflected light, and information is reproduced in the same manner as in conventional magneto-optical recording media.
  • the first layer and the second layer aligned in the original "A-direction"
  • the information in the first layer is naturally transferred to the second layer as soon as the influence of the Hini disappears without applying the reproduction magnetic field HR .
  • information may be reproduced from the second layer.
  • Perpendicular magnetization films constituting such a recording layer (first layer) and recording auxiliary layer (second layer) are composed of ferrimagnetic material and ferrimagnetic material which have no compensation temperature and have a Curie point. , and amorphous or crystalline ferrimagnetic materials having both compensation temperature and Curie point.
  • the second embodiment is above room temperature. It utilizes H e that has decreased at a predetermined temperature.
  • the temperature Tsl at which the recording layer (first layer) is magnetically coupled to the recording assisting layer (second layer) is used instead of Tcl in the first embodiment, and Tc2 If we instead use the temperature T S2 at which the second layer inverts with H b , then we have the same explanation as for the first embodiment.
  • the coercivity of the first layer is HC1
  • that of the second layer is HC2
  • the temperature at which the first layer is magnetically coupled to the second layer is Tsl
  • the second layer is T S2 is the temperature at which the magnetization of the medium is reversed by H b
  • TR room temperature
  • T is the temperature of the medium when irradiated with a low-level laser beam
  • T is that when irradiated with a high-level laser beam
  • the recording medium satisfies the following conditional expression 6 and satisfies conditional expression ? to satisfy 10.
  • H ci H c2+ I 1 H 2 I - /
  • the upper stage is for the A type medium described later, and the lower stage is for the P type medium described later.
  • the magnetization of the second layer does not disappear at high temperature T, but is sufficiently weak.
  • the magnetization of the first layer has disappeared or is sufficiently weak.
  • the recording magnetic field Hb is sufficiently large that Hb changes the magnetization direction of the second layer and possibly the first layer to Hb. This results in state 2H .
  • the second layer affects the first layer through w . to force the orientation of the first layer to follow the stable orientation. This results in state 3H .
  • the magnetization of the first layer is originally in a stable direction, it does not change.
  • the above explanation is based on the compensation temperature T c between room temperature and the Curie point for both the first and second layers.
  • a magnetic composition without mp . has been described.
  • the recording layer (first layer) and the auxiliary recording layer (second layer) are made of a transition metal (e.g. Fe, Co) and a heavy rare earth metal (e.g.
  • a recording medium that is an amorphous free-magnetic material selected from an alloy composition is preferable.
  • both the first and second layers are selected from the transition metal--heavy rare earth metal alloy composition, the externally appearing magnetization of each alloy.
  • the spin direction and magnitude are determined by the spin direction and magnitude of the transition metal atoms (hereinafter abbreviated as TM) inside the alloy and the spin direction and magnitude of the heavy rare earth metal atoms (hereinafter abbreviated as RE). determined by the relationship with For example, the direction and magnitude of the spin of TM are represented by the dotted vector T, that of the RE spin is represented by the vector of the solid line, and the direction and magnitude of the magnetization of the entire alloy are represented by In this case, the vector is expressed as the sum of the vector T and the vector ⁇ .
  • the alloy in the alloy, the TM spin, the RE spin, and the Because of the interaction of , the vector ⁇ and the vector ⁇ always have opposite directions, so the sum of and ⁇ or The vector becomes zero (that is, the magnitude of the magnetization appearing outside is zero.)
  • the alloy composition at this zero is called the compensation composition.
  • the alloy has a strength equal to the strength difference between both spins and has a vector (or) oriented equal to the orientation of the larger vector. Magnetization appears on the outside, for example becomes , and becomes ⁇ .
  • the alloy composition is named after the spin with the greater strength. For example, it is called RE Rich.
  • Both the first layer and the second layer are divided into TM-rich compositions and RE-rich compositions. Therefore, taking the composition of the first layer as the ordinate and the composition of the second layer as the abscissa, the medium of the basic invention as a whole is classified into four quadrants as shown in Fig. 13. can do.
  • the P type mentioned above belongs to the I and m quadrants, and the A type belongs to the I and IV quadrants. Incidentally, the intersection point of the ordinate and abscissa represents the compensating composition of both layers.
  • the compensation temperature (T «:. mP .).
  • the compensation temperature is from room temperature to the Curie point for TM-rich alloy compositions. does not exist in between. Compensation temperatures below room temperature are meaningless in magneto-optical recording, so in this specification the compensation temperature means the temperature between room temperature and the Curie point. .
  • Quadrant I media includes all four types. The relationship between coercivity and temperature for the four types is shown in Figures 14A, 14B, 14C and 14D.
  • both the recording layer (first layer) and the recording trapping layer (second layer) are classified according to whether they are RE-rich or TM-rich, and whether they have compensation temperature or not.
  • recording media are classified into the following nine classes.
  • the magnetization orientations of the magnetic layers located in the separation zones are often misaligned.
  • the magnetic field generally cannot be narrowed down to a narrow area such as the track width. Therefore, the initial trapping magnetic field Hini. is also applied to the separation zones on both sides of the track, and the magnetization of the recording trapping layer in the separation zone is aligned in the direction of the initial trapping magnetic field Hini.
  • a domain wall is generated between the recording layer and the auxiliary recording layer in the portion where the magnetization direction of the recording layer is not stable with respect to the recording auxiliary layer in the separation zone. Even if they are not uneven, if an initial trapping magnetic field is applied carelessly, a domain wall may occur in the entire separation zone.
  • the CZN ratio decreases due to the above-mentioned reasons, and the previous information is reproduced, resulting in a problem that the rate of misreading the information increases.
  • the inventors of the present invention have found that the above-described problem occurs when a domain wall exists between the recording layer and the auxiliary recording layer in the separation zone.
  • the present invention includes a plurality of tracks for recording information and separation zones between adjacent tracks, including a recording layer having perpendicular magnetic anisotropy and a recording auxiliary layer.
  • a pretreatment magnetic field is applied to the separation zone so that the application of the initial auxiliary magnetic field does not generate a domain wall between the recording layer and the auxiliary recording layer in the separation zone; The direction of magnetization of the recording layer is aligned in the second direction.
  • the recording auxiliary layer of the track of the medium generates an initial auxiliary magnetic field Hini. receive. Since it is difficult to confine the initial auxiliary magnetic field to a narrow range such as the track width, it extends beyond the track and reaches the separation zone. Therefore, if the expected direction of application of the initial trapping magnetic field Hini. differs from the direction of the initial trapping magnetic field Hini. A magnetic domain wall occurs between the trapping layer and the scavenging layer.
  • the magnetization of the recording layer is aligned in a stable direction with respect to the magnetization direction of the recording trapping layer.
  • a large pretreatment magnetic field is applied to the entire medium or the entire recording area where tracks are formed at room temperature.
  • the magnetization of the recording layer is oriented in one direction in both the separation zone and the track.
  • a method of heating is to irradiate the separation zone with a laser beam, fixed and unmodulated at a high level or higher simultaneously with the application of the pretreatment magnetic field. In this method, the magnetization of the recording layer in the isolation zone is aligned in one direction.
  • Grooves are generally formed continuously or intermittently in the separation zone. , in which case the track is called a land.
  • the media for basic inventions are broadly classified into P type and A type.
  • the former is stable when the magnetization directions of the recording layer and the recording trapping layer are the same, and no domain wall occurs between the two layers.
  • the latter is stable when the magnetization directions of the recording layer and the recording trapping layer are opposite to each other, and no domain wall occurs between the two layers.
  • TcroP.2 can be higher, equal, or lower than TL , but for simplicity of explanation, TL ⁇ Tc in the following discussion.
  • mP.2 The above relationship is shown in Fig. 15.
  • conditional expression 15 The magnetization of the second layer of the recording medium that satisfies the conditions of conditional expressions 12 to I4 at room temperature is the following conditional expression 15: ⁇ ⁇
  • Satisfying Hini. is aligned, for example, in the ⁇ A orientation (T).
  • the first layer remains in the previous recorded state, as indicated by states 1 and lb in FIG.
  • states 1 and lb are maintained until immediately before recording.
  • a recording magnetic field Hb is applied in the direction of ⁇ A.
  • a 1 bit is affected by the approach of the recording magnetic field H b application means. In this case, if the magnetization of the bits in the first layer in the opposite direction to Hb were reversed by Hb, the information recorded just one rotation ago would be lost. The conditions under which this should not happen are
  • conditional expression 15 one condition for determining H b is indicated by 2 in conditional expression 15.
  • the bits in states 1 and 1b then reach the spot area of the laser beam.
  • laser beam intensity There are two types of laser beam intensity: low level and high level.
  • a low level laser beam is applied and the medium temperature is T c . chorus P .
  • the magnetization of the first layer is reversed as shown in states 2La and 2Lb in FIG.
  • the medium temperature degree begins to decline.
  • the medium temperature is T C .
  • the A-type returns to the original P-type, and the magnitude relationship between the RE spin and the TM spin in the first layer is reversed (P ⁇ :).
  • a high-level laser beam irradiation further increases the medium temperature.
  • the medium temperature is T c for the second layer.
  • T c for the second layer.
  • the A type shifts to the P type .
  • the magnitude relationship of the intensities is reversed ( ⁇ ⁇ ).
  • the magnetization of the second layer is reversed and becomes magnetization in the “reverse A direction” (state 3 H
  • the medium temperature begins to drop.
  • the medium temperature is T c.
  • T c When mP.2 or less, it shifts from P type to A type. Then, although the spin directions of RE and TM do not change, the strength magnitude relationship is reversed. As a result, the magnetization of the second layer is reversed from ⁇ to the “reverse A direction” (state 5 ⁇ ). The temperature of the medium further drops from the temperature in this state 7 ⁇ to ⁇ c. When mP . , or less, the A type returns to the original P type. Then, a reversal of the magnitude relationship between the RE spin and TM spin intensities of the first layer occurs (T ⁇ ). As a result, the magnetization of the first layer is reversed and becomes "inverse A direction J ⁇ (state 6H).
  • conditional expression I7 The condition under which the magnetization of the first layer is not reversed by the initial auxiliary magnetic field Hini at room temperature TR and only the magnetization of the second layer is reversed is given by conditional expression I7 is. This medium No. 2 satisfies conditional expression 1f. Conditional expression I7 :
  • conditional expression of Hini. is expressed by conditional expression 20 .
  • conditional expression 20 When Hini. disappears, the reversed magnetization of the second layer is affected by the magnetization of the first layer due to the exchange coupling force. Conditions under which the magnetization of the second layer is maintained without reversing are given by conditional expressions 18-19. This medium No. 2 adds conditional expressions 18-19.
  • the magnetization of the second layer of the recording medium that satisfies the conditions of conditional expressions 17 to 19 at room temperature is determined by Hini. For example, it is aligned to "A direction" ( ). At this time, the first layer remains in the recorded state as shown in FIG.
  • This state 1 is maintained until immediately before recording.
  • the recording magnetic field (H b ) is applied in the direction of ⁇ .
  • a low-level laser beam is applied to raise the medium temperature to T L . Then, since TL is almost equal to the Curie point Tc of the first layer, its magnetization disappears and becomes state 2L .
  • the medium temperature starts to decrease when it leaves the spot area of the laser beam.
  • the effects of the RE and TM spins ( ) in the second layer extend to each spin in the first layer due to the exchange coupling force.
  • a force acts to align RE spins ( ⁇ ) and TM spins ( ).
  • a magnetization of i.e., appears, resulting in state 3L.
  • the temperature of the medium rises further.
  • the temperature of the medium is Tc for the second layer.
  • Tc the temperature of the medium
  • the direction of each spin of RE and TM does not change, but the intensity magnitude relationship is reversed ( ⁇ ).
  • the intensity magnitude relationship
  • the magnetization of the entire alloy is reversed, and the magnetization is in the "reverse A direction" A, resulting in state 3H .
  • Hc2 is still large at this temperature
  • the magnetization of the second layer is reversed by THb. not.
  • the temperature of the second layer reaches almost the Curie point TC2, and its magnetization disappears to state 4H.
  • Conditional expression 22 is the condition under which the magnetization of the first layer is not reversed by the initial auxiliary magnetic field H, but only the second layer is reversed at room temperature TR. This medium N ⁇ 3 satisfies conditional expression 22 .
  • conditional expression of Hini. When Hini. disappears, the reversed magnetization of the second layer is affected by the magnetization of the first layer due to the exchange coupling force. Conditions under which the magnetization of the second layer is maintained without reversing are given by conditional expressions 23-24. This medium No. 3 satisfies conditional expressions 23-24 .
  • Conditional expression 25 H C 2 + ⁇ I Hini. I ⁇ H c i -
  • a low-level laser beam is applied to raise the medium temperature to ⁇ ⁇ _. Then, since TL is almost equal to the Curie point Tci of the first layer, its magnetization disappears. However, at this temperature, Hc2 of the second layer is still large, so its magnetization will not be reversed by Hb and will be in state 2L .
  • the medium temperature begins to drop when it leaves the spot area of the laser beam.
  • the medium temperature drops slightly below TC, the effect of RE, TM spins ( ) in the second layer extends to each spin in the first layer due to the exchange coupling force. That is, between RE spins
  • a force acts to align the TM spins ( ).
  • a magnetization of that is, ⁇ appears in the first layer.
  • the temperature is T e. Since m P .
  • the medium temperature is further T c .
  • the magnitude relationship between RE spin and TM spin in the first layer is reversed (P ⁇ ) as in the high temperature cycle.
  • the magnetization of the first layer overcomes ⁇ H b and becomes state 4 !_.
  • T H is almost equal to T c 2 of the second layer, so that its magnetization is also extinguished to state 3H.
  • conditional expression 2f The condition under which the magnetization of the 1st layer is not reversed by the initial trapping magnetic field H at room temperature TB and only the 2nd layer is reversed is conditional expression 2f.
  • This medium No. 4 satisfies conditional expression 27 .
  • conditional expression of Hini Without H ni , the magnetizations of the 1st and 2nd layers are affected by each other due to the interfacial domain wall energy. Conditions under which the magnetizations of the first layer and the second layer are not reversed and maintained are given by conditional expressions 28-29. This medium N ⁇ 4 satisfies conditional expressions 28-29 . ⁇ w
  • conditional expression 30 The magnetization of the second layer of the recording medium that satisfies the conditions of conditional expressions 27 to 29 at room temperature is expressed by conditional expression 30 : ⁇ w ⁇ w
  • condition under which the initialized second layer is not reversed by Hb when approaching the Hb applying means is 3 of the following conditional expression 30: w
  • conditional expression 30-2 one of the conditions for determining H b is conditional expression 30-2 and conditional expression 30-3. Now, the bits in states 1a and 1b finally reach the spot area of the laser beam.
  • the low temperature cycle is shown based on Fig. 25.
  • a low level laser beam is applied and the medium temperature rises to T L . Then,
  • state 1a transitions to state 2L.
  • state 1b remains the same and goes to the same state 2L.
  • the medium is one of the following relations (1) to ):
  • This medium NCL 5 has the following conditional expression 31:
  • TR ⁇ Tc . mP .1 ⁇ TL ⁇ THT cl T c2 have a relationship of For simplicity of explanation, TH ⁇ T cl ⁇ T c2 in the following discussion. This relationship is shown in FIG.
  • Conditional expression 32 is such that the magnetization of the first layer is not reversed by the initial trapping magnetic field Hini at room temperature T R , and only the second layer is reversed. This medium ⁇ 5 satisfies conditional expression 32 .
  • conditional expression of Hini When Hini. disappears, the magnetizations of the 1st and 2nd layers are mutually influenced by the interfacial domain wall energy. Conditions under which the magnetization of the first and second layers is not reversed and maintained are given by conditional expressions 33-34 .
  • This medium ⁇ 5 satisfies conditional expressions 33-34.
  • conditional expression 35 The magnetization of the second layer of the recording medium that satisfies the conditions of conditional expressions 32 to 34 at room temperature is expressed by conditional expression 35: ⁇ w ⁇ w
  • conditional expression 35-3 the condition that the initialized second layer is not reversed by H b when approaching the H b applying means is the following conditional expression 35-3:
  • a low level laser beam is applied and the medium temperature is T ⁇ :. m P . Then it changes from A type to P type. Then, although the directions of the RE and TM spins in the first layer do not change, the magnitude relationship of the intensities is reversed. Therefore, the magnetization of the first layer is reversed and the state
  • state 2 transitions to state 3.
  • state 2 or the same state 3 L to keep the state as it is.
  • the medium temperature begins to drop.
  • the medium temperature further cools below Tc ⁇ p.i, the P type returns to the original A type.
  • RE spin in the first layer and the TM spin are reversed in magnitude ( ⁇ . As a result, the
  • the medium temperature eventually drops to room temperature, but the state 4L is maintained.
  • T H is close to the Curie points of the 1st and 2nd layers, the coercive force of both layers is small.
  • the result or medium is one of the following relational expressions (1) to (3):
  • the magnetization of the first layer is stably maintained in state 4H .
  • This media No. 6 has the following conditional expression 36:
  • condition under which the magnetization of the first layer is not reversed by the initial trapping magnetic field H at room temperature TR and only the second layer is reversed is conditional expression 3.
  • This medium No.6 adds conditional expression 3.
  • conditional expression of Hini When Hini. disappears, the magnetization of the reverted second layer is affected by the magnetization of the first layer due to the exchange coupling force. Conditions under which the magnetization of the second layer is maintained without reversing are given by conditional expressions 3S-39. This medium N ⁇ 6 satisfies conditional expressions 38-39.
  • Conditional expression 40 ⁇ w ⁇ w
  • the magnetization of the second layer of the recording medium that satisfies the conditions of conditional expressions 3F to 39 at room temperature is, for example, "A direction" ( ⁇ ).
  • the first layer remains in the recorded state as indicated by state 1 in FIG. This state 1 is maintained until immediately before recording.
  • the recording magnetic field (Hb) is applied in the opposite direction.
  • the low temperature cycle will be explained based on Fig. 31.
  • a low-level laser beam is applied to raise the medium temperature to T L .
  • TL is the first layer Curie point Tc! is approximately equal to , so its magnetization vanishes.
  • HC2 is still sufficiently large that the magnetization of the second layer does not reverse at ⁇ Hb.
  • This state is state 2L.
  • Conditional expression 42 is the condition under which the magnetization of the first layer is not reversed by the initial trapping magnetic field Hini at room temperature TR and only the second layer is reversed. This medium ⁇ 7 satisfies conditional expression 42 .
  • conditional expression of Hini When Hini. disappears, the magnetizations of the 1st and 2nd layers are mutually influenced by the interfacial domain wall energy. Conditions under which the magnetizations of the first layer and the second layer are maintained without reversal are given by conditional expression ⁇ 44 .
  • This medium No.7 satisfies conditional expression ⁇ 44 .
  • conditional expression 45 The magnetization of the second layer of the recording medium that satisfies the conditions of conditional expressions 42 to 44 at room temperature is expressed by conditional expression 45 :
  • Hini satisfies the condition .
  • the first layer remains in state 1 in Fig. 34, or in the state indicated by lb. It is assumed that the recording magnetic field Hb is applied in the "reverse A direction".
  • Hb The condition that must not be reversed by is 2 of the following conditional expression 4 5:
  • condition that the initialized second layer is not reversed by Hb when approaching the Hb applying means is 3 of the following conditional expression 45 : ⁇ w
  • conditional expression 45-2 conditional expression 45-2 and conditional expression 45-3.
  • the low temperature cycle will be explained based on Fig. 34.
  • a low-level laser beam is applied, raising the medium temperature to T !_. Then the following conditions:
  • state 1 a transitions to state 2 L .
  • state 1 b remains the same, resulting in the same state 2 !_.
  • the medium temperature begins to decrease when it leaves the spot area of the laser beam.
  • H C 1 is sufficiently large (see 2 in conditional expression 45), so state 2 !_ is maintained even at room temperature.
  • "A-oriented" bits are formed in the first layer.
  • the medium temperature starts to decrease when it leaves the spot area of the laser beam.
  • the medium temperature eventually returns to room temperature. However, state 4H does not change. As a result, a “reverse A” bit is formed in the first layer.
  • the overwrite principle will be described in detail by taking medium N ⁇ 8 belonging to the class 8 recording medium (type A, quadrant IV, type 2) shown in Table 1 as an example.
  • This media NCL 8 is:
  • Tc. mP.2 may be lower, equal, or higher than T L and T C1 , but for the sake of simplicity, in the following description T L and T C1 ⁇ T c . mP.2 . This relationship is shown in Fig. 36.
  • Conditional expression 47 is the condition under which the magnetization of the first layer is not reversed by the initial trapping magnetic field Hini at room temperature TR and only the second layer is reversed. This medium N ⁇ 8 satisfies conditional expression 47 at room temperature.
  • Conditional expression 4 7
  • conditional expression 50 of Hini. When Hini. disappears, the magnetizations of the first and second layers are mutually influenced by the interfacial domain wall energy. Conditions under which the magnetization of the first layer and the second layer are maintained without reversal are given by conditional expressions 48-49. This medium No. 8 adds conditional expressions 48-49 . Beauty
  • conditional expression 50 The magnetization of the second layer of the recording medium that satisfies the conditions of conditional expressions 47 to 49 at room temperature satisfies conditional expression 50: ⁇ ⁇
  • conditional expression 50 one condition that determines the magnitude of H b is indicated by 2 in conditional expression 50.
  • state 1 a transitions to state 2 !_.
  • state 1b remains unchanged, resulting in the same state 2L .
  • a high-level laser beam is irradiated and the medium temperature first drops to a low temperature.
  • Irradiation with a high-level laser beam further increases the medium temperature.
  • the medium temperature is T C .
  • a type changes to P type Transition.
  • the magnitude relationship of the intensities is reversed ( ⁇ is one).
  • the magnetization of the second layer is reversed to the ⁇ reverse A'' direction. This state is state 3H.
  • conditional expression of Hini. When Hini. disappears, the reversed magnetization of the second layer is affected by the magnetization of the first layer due to the exchange coupling force. Conditions under which the magnetization of the second layer is maintained without reversing are given by conditional expressions 53-54. This medium ffo.9 satisfies conditional expressions 53-54.
  • the magnetization of the second layer of the recording medium that satisfies the conditions of conditional expressions 52 to 54 at room temperature is, for example, "A direction J ⁇ ( ⁇ fu), where the first layer is state 1 in Fig. 40.
  • the recording magnetic field (H b ) is applied in the opposite direction.
  • the low temperature cycle will be explained based on FIG.
  • TL is the Curie point of the first layer
  • Tc! is approximately equal to Its magnetization vanishes into state 2H.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining bit formation on a magneto-optical recording medium
  • FIG. 2 is a diagram for explaining reproduction from a magneto-optical recording medium
  • FIGS. Fig. 5 shows the output waveform of a laser beam
  • Fig. 5 shows the structure of a magneto-optical recording medium
  • Fig. 7 is a conceptual diagram of the magneto-optical recording medium of Fig. 6
  • of Fig. 9 shows changes in the medium when information is recorded by irradiating a low level laser beam to the magneto-optical recording medium in Fig. 7
  • Fig. 10 11 is a diagram for explaining overwriting of the magneto-optical recording medium according to the present invention
  • FIG. 10 11 is a diagram for explaining overwriting of the magneto-optical recording medium according to the present invention
  • FIG. 11 is a diagram showing information obtained by irradiating a high-level laser beam to the second embodiment of the magneto-optical recording medium according to the present invention.
  • FIG. 12 is a diagram showing changes in the medium during recording, and FIG. 12 shows changes in the medium when recording information by irradiating a low-level laser beam to the second embodiment of the magneto-optical recording medium according to the present invention.
  • 13, 14A, 14B, 14C and 14D are diagrams showing types of magneto-optical recording media according to the present invention; 18, 21, 24, 27, 30, 33, 36 and 39 show the relationship between the coercive force and temperature of the magneto-optical recording medium according to the present invention.
  • 16th, 19th, 22nd, 25th, 28th, 31st, 34th, 37th and 40th are the low-temperature magneto-optical recording media according to the present invention.
  • Figures 17, 20, 23, 26, 29, 32, 35, 38 and 41 showing the cycle relate to the present invention.
  • Figures 42A and 42B are diagrams for explaining an embodiment of the present invention, and
  • Figure 43 is a diagram for showing the device according to the present invention .
  • the groove material layer (U) is made of an ultraviolet curable resin, and grooves that form the separation zone referred to in the present invention are spirally formed.
  • the groove has a depth of 700A and a width of 0.4 mm, as shown in Figure 42B. is m.
  • the RF magnetron Suno Using a sputtering apparatus, the glass substrate (S) with the groove material layer is set in the vacuum chamber of the apparatus.
  • argon gas is introduced and sputtering is carried out while maintaining the Ar gas pressure at 2 ⁇ 10 ⁇ 1 Pa..
  • a SiN protective layer having a film thickness of 700 ⁇ is formed on the groove material layer.
  • Tb 2 with thickness 500 A on SiN protective layer using Fe 7 ⁇ Co 4 alloy.
  • a first layer (recording layer) consisting of a perpendicular magnetization film of Fe7sCo4 is formed.
  • the unit of subscript numbers in the alloy composition is atomic %. The same applies hereinafter.
  • t 2 1500 A on the first layer.
  • a SiN protective layer with a film thickness of 700A is formed on the second layer.
  • Table 2 below shows the magnetic properties ( 25 °C) of the two-layer magneto-optical recording medium belonging to Class 8 (Type A, Quadrant IV', Type 2) thus manufactured.
  • FIG. 43 is a conceptual diagram showing the structure of the overwritable magneto-optical recording device of the basic invention.
  • 20 is an overwriteable magneto-optical recording medium
  • 21 is rotating means for rotating the magneto-optical recording medium
  • 2 3 is a laser beam source
  • modulation means for pulse-modulating the intensity of the laser beam between a high level and a low level according to the information
  • the initial auxiliary magnetic field applying means was removed, and instead of the recording magnetic field applying means, a rod-shaped permanent magnet generating a 1000 Oe magnetic field in the "A direction" was attached as a pretreatment magnetic field applying means. rice field.
  • the tracking mechanism of the recording device was adjusted so that the laser beam was irradiated along the magnetic layer (laminate of the first layer and the second layer) located in the groove.
  • the recording medium (A type disk) produced in Reference Example 1 was set in the apparatus of Reference Example 2, and the medium was rotated at 1800 rpm.
  • the intensity of the laser beam was kept constant at 10 mW on the surface of the magnetic layer and was not modulated.
  • the pretreatment was completed, and the magnetization direction of the first layer located in the groove was aligned with the ⁇ A direction. Since the first layer has no compensating temperature between the temperature of the medium when heated by the laser beam and room temperature, the orientation of the pretreatment magnetic field applied during irradiation and the alignment of the first layer The direction of magnetization at room temperature is the same.
  • a "mark” that can be detected by an electrical, magnetic or mechanical sensor may be used in place of the label.
  • the medium of Example 2 was set in the recording apparatus of Reference Example 2. the medium
  • the intensity of the laser beam is set to a high level of 7 ⁇ mw on the recording layer surface,
  • the low level was also 3.5 mW.
  • the CZN ratio was 55 dB.
  • the information is similarly recorded as a 2 MHz signal wave.
  • Example 2 For comparison, the sample was treated in exactly the same way as in Example 1, except that the pretreatment magnetic field was changed to the "reverse A direction"4.
  • processing is performed so that there is no domain wall between the first and second layers of the recording layer located in the separation zone, which was originally thought to be meaningless. Occasionally, the C/N ratio drops, previous information is replayed, bit error rate

Description

明 細 書
オーバ—ライ ト可能な光磁気記録媒体の前処理方法及び前処理 されたオーバ一ライ 卜可能な光磁気記録媒体
技術分野
本発明は、 記録磁界の向きを変調せずに、 光の強度変調だけで オーバ—ライ ト (ove r write )が可能な光磁気記録媒体デイ スクを 前処理する方法及び前処理された前記ディ スク に関する。
' 背景技術
最近、 高密度、 大容量、 高いア ク セス速度、 並びに高い記録及 び再生速度を含めた種々の要求を満足する光学的記録再生方法、 それに使用される記録装置、 再生装置及び記録媒体を開発しょ う とする努力が成されている。
広範囲な光学的記録再生方法の中で、 光磁気記録再生方法は、 情報を使用 した後、 消去する こ とができ、 新たな情報を記録する こ とができ るというユニークな利点のために、 最も大きな魅力に 満ちている。
この光磁気記録再生方法で使用される記録媒体は、 記録層と し て 1 層又は多層の垂直磁ィ匕膜 ( perpendicular magnetic layer or l ayers )を有する。 こ の磁化膜は、 例えばアモルフ ァ スの GdFeや GdCo、 GdFeCo、 TbFe、 TbCo、 TbFeCoなどカヽらなる 0 記録層は一般 に同心円状又はらせん状の ト ラ ッ クを成しており、 この ト ラ ッ ク の上に情報が記録される。 こ こで、 本明細書では、 膜面に対し 「上向き (upward ) 」 又は 「下向き ( downward )」 の何れ力、一方を、
「 A向き」 、 他方を 「逆 A向き」 と定義する。 記録すべき情報は、 予め 2値化されており、 この情報が 「 A向き」 の磁化を有する ビッ ト ( B ^ )と、 「逆 A向き」 の磁化を有する ビッ ト ( B。 )の 2 つの信号で記録される。 これらの ビッ ト B , . B。 は、 デジタル 信号の 1 , 0 の何れか一方と他方にそれぞれ相当する。 しかし、 一般には記録される トラ ッ クの磁化は、 記録前に強力な外部磁場 を印加する ことによって 「逆 A向き」 に揃えられる。 この処理は 初期化( initialize )と呼ばれる。 その上で トラ ッ クに 「 A向き j の磁化を有する ビッ ト を形成する。 情報は、 このビッ ト の有無及び Z又はビッ ト長によって記録される。
第 1 図に基づいて、 ビッ ト形成の原理を説明する。
ビッ 卜の形成に於いては、 レーザーの特徴即ち空間的時間的に 素晴ら しい凝集性( coherence ) が有利に使用され、 レーザ一光の 波長によって決定される回折限界とほとんど同 じ位に小さいス ポ ッ 卜 に ビームが絞り込まれる。 絞り込まれた光は ト ラ ッ ク表面 に照射され、 記録層に直径が 1 m以下のビッ 卜を形成する こと により情報が記録される。 光学的記録においては、 理論的に約 10 8 ビッ 卜 Z cnf までの記録密度を達成する ことができる。 何故な ら ば、 レーザビームはその波長とほとんど同じ位に小さい直径を有 するスポッ 卜にまで凝縮( concentrate ) する こ とが出来る力、らで ある。
第 1 図に示すよう に、 光磁気記録においては、 レーザ一ビーム Lを記録層 1 の上に絞り こみ、 それを加熱する。 その間、 初期化 された向き とは反対の向きの記録磁界 H b を加熱された部分に外 部から印加する。 そうする と局部的に加熱された部分の保磁力 H c ( coersivity ) は減少し記録磁界 H b より小さ く なる。 その結果、 その部分の磁化は、 記録磁界 H b の向きに並ぶ。 こ う して逆に磁 化されたビッ 卜が形成される。
フ エ 口磁性材料とフ ェ リ磁性材料では、 磁化及び H e の温度依 存性が異なる。 フ ヱ ロ磁性材料はキュ リ 一点付近で減少する H c を有し、 この現象に基づいて記録が実行される。 従って、 T c 書 込み (キュ リ ー点書込み) と引用される。
他方、 フ リ磁性材料はキュ リ 一点よ り低い捕償温度
( compensation temperature )を有しておりヽ そこでは磁ィ匕 Mはゼ 口になる。 逆にこの温度付近で H c が非常に大き く なり、 その温 度から外れると H e が急激に低下する。 この低下した H e は、 比 較的弱い記録磁界 H b によ って打ち負かされる。 つま り、 記録が 可能になる。 この記録プロセスは T «:。 m p . 書込み (補償点書込 み) と呼ばれる。
も っ と も、 キュ リ ー点又はその近辺、 及び捕償温度の近辺にこ だわる必要はない。 要するに、 室温よ り高い所定の温度に於いて- 低下した H c を有する磁性材料に対し、 その低下した H c を打ち 負かせる記録磁界 H b を印加すれば、 記録は可能である。
次に、 第 2図に基づいて再生の原理を説明する。
第 2 図は、 光磁気効果に基づく 情報再生の原理を示す。 光は、 光路に垂直な平面上で全ての方向に通常は発散している電磁場べ ク トルを有する電磁波である。 光が直線偏光 L P に変換され、 そ して記録層 1 に照射されたと き、 光はその表面で反射されるか又 は記録層 1 を透過する。 このと き、 偏光面は磁化 (M ) の向きに 従って回転する。 この回転する現象は、 磁気力一 (Kerr ) 効果又 は磁気フ ァ ラデー (Faraday ) 効果と呼ばれる。
例えば、 .も し反射光の偏光面が 「 A向き」 磁化に対して 0 k 度 回転する とすると、 「逆 A向き」 磁化に対しては— 0 k 度回転す る。 従って、 光アナライザ一 (偏光子) の軸を一 0 k 度傾けた面 に垂直にセ ッ ト しておく と、 「逆 A向き」 に磁化された ビッ ト B から反射された光はアナライザ一を透過する こ とができない。 それに対して Γ A向き」 に磁化された ビッ ト B から反射された 光は、 ( sin2 e k ) 2 を乗じた分がアナライザーを透過し、 ディ テ ク タ 一 (光電変換手段) に捕獲される。 その結果、 「 A向き」 に 磁化された ビッ ト B i は 「逆 A向き J に磁化されたビッ ト B。 よ り も明る く 見え、 ディ テクターに於いて強い電気信号を発生させ る。 このディ テクタ一からの電気信号は、 記録された情報に従つ て変調されるので、 情報が再生されるのである。
と こ ろで、 記録ずみの媒体を再使用する には、 ( i ) 媒体を再 び初期化装置で初期化するか、 又は ( ) 記録装置に記録へッ ド と同様な消去へッ ドを併設するか、 又は (51 ) 予め、 前段処理と して記録装置又は消去装置を用いて記録ずみ情報を消去する必要 がある。 従って、 光磁気記録方式では、 これまで、 記録ずみ情 報の有無にかかわらず新たな情報をその場で記録でき るオーバ一 ライ ト (over write )は、 不可能と されていた。
も っ と も、 も し記録磁界 H b の向きを必要に応じて 「A向き」 と 「逆 A向き」 との間で自由に変調することができれば、 ォー バーライ トが可能になる。 しかしながら、 記録磁界 H b の向きを 高速度で変調する こ とは不可能である。 例えば、 記録磁界 H b が 永久磁石である場合、 磁石の向きを機械的に反転させる必要があ る。 しかし、 磁石の向きを高速で反転させることは、 無理である < 記録磁界 H b が電磁石である場合にも、 大容量の電流の向きをそ のよう に高速で変調する ことは不可能である。
しかしながら、 技術の進歩は著し く 、 記凝磁界 H b を ON、 OFF せずに又は記録磁界 H b の向きを変調せずに、 照射する光の強度 だけを記録すべき 2値化情報に従い変調することによ り、 ォー バ一ライ トが可能な光磁気記録方法と、 それに使用されるォー バーライ ト可能な光磁気記録媒体と、 同じ く それに使用される オーバーライ ト可能な記録装置が発明され、 特許出願された ( U . S . Seria l No . 453 , 255 1989年 12月 20曰出願) 。 以下、 卜記 特許出願に開示された基本発明を説明する。
基本発明の特徴の 1 つは、 記録層 (第 1 層) と記録捕助層 (第 2層) との少な く と も 2層構造の多層垂直磁化膜からなる光磁気 記録媒体を使用する こ とである。 そ して、 情報を 「 A向き」 磁化 を有する ビッ ト と 「逆 A向き」 磁化を有する ビッ 卜で第 1 層 (場 合によ り第 2層にも) に記録するのである。
基本発明によるオーバ一ライ ト方法は、
(a) 記録媒体を移動させる こ と ;
(b) 初期捕助磁界 Hini. を印加する こ と によ って、 記録する前ま でに、 第 1 層の磁化はそのま ま に しておき、 第 2層の磁化のみを、
「 A向き」 に揃えておく こ と ;
(c) レーザー ビームを媒体に照射する こ と ;
( d ) 前記ビーム強度を記録すべき 2値化情報に従いパルス状に変 調する こと -;
(e) 前記ビームを照射した時、 照射部分に記録磁界を印加する こ と ;
(f ) 前記パルス状ビームの強度が高レベルの時に 「 A向き」 磁化 を有する ビッ ト又は 「逆 A向き J
磁化を有する ビッ 卜の何れか一方を形成させ、 ビーム強度が低レ ベルの時に、 他方の ビッ トを形成させる こと ;
力、 なる。
基本発明では、 記録する と きには、 例えば
(a) 光磁気記録媒体を移動させる手段;
(b) 初期捕助磁界 Hini. 印加手段;
(c) レーザー ビーム光源;
(d) 記録すべき 2値化情報に従い、 ビーム強度を 「 A向き」 磁化 を有する ビッ 卜 と 「逆 A向き」 磁化を有する ビッ 卜の何れか一方 のビッ 卜を形成させるのに適当な温度を媒体に与える高レベルと 他方のビッ 卜を形成させるのに適当な温度を媒体に与える低レべ ルとにパルス状に変調する変調手段;
( e ) 前記初期捕助磁界印加手段と兼用される こ とがあ り得る記録 磁界印加手段;
からなるオーバ一ライ ト可能な光磁気記録装置を使用する。
基本発明では、 レーザ一ビームは、 記録すべき情報に従いパル ス状に変調される。 しかし、 このこ と 自身は、 従来の光磁気記録 でも行われており、 記録すべき 2値化情報に従いビーム強度をパ ルス状に変調する手段は既知の手段である。 例えば、 THE BELL SYSTEM TECHNICAL JOURNAL , Vol . 62 ( 1983 ) , 1923— 1936に詳し く 説明されている。 従って、 ビーム強度の必要な高レベルと低レ ベルが与えられれば、 従来の変調手段を一部修正するだけで容易 に入手できる。 当業者にと って、 そのような修正は、 ビーム強度 の高レベルと低レベルが与えられれば、 容易であろう。
基本発明に於いて特徴的なこ との 1 つは、 ビーム強度の高レべ ルと低レベルである。 即ち、 ビーム強度が高レベルの時に、 記録 磁界 H b により記録捕助層 (第 2層) の 「A向き」 磁化を 「逆 A 向き」 に反転 (reverse )させ、 この第 2層の 「逆 A向き」 磁化に よって記録層 (第 1 層) に 「逆 A向き J 磁化 〔又は 「A向き」 磁 化〕 を有する ビッ トを形成する。 ビーム強度が低レベルの時は、 第 2層の Γ Α向き」 磁化によって第 1 層に 「A向き」
磁化 〔又は 「逆 A向き j 磁化〕 を有する ビッ トを形成する。
なお、 本明細書では、
〇〇〇 〔又は△△△〕 という表現は、 先に 〔 〕 の外の〇〇〇を 読んだときには、 以下の〇〇〇
〔又は△△△〕 のときにも、 〔 〕 の外の〇〇〇を読むことにす る。 それに対して先に o〇〇を読まずに 〔 〕 内の△△△の方を 選択して読んだと きには、 以下の〇〇〇 〔又は△△△〕 のと きに も〇〇〇を読まずに 〔 〕 内の△△△を読むものとする。
すでに知られているよ う に、 記録を しない時にも、 例えば媒体 における所定の記録場所をアクセスするためにレーザ一 ビームを 第 1 低レベルで点灯する ことがある。 また、 レーザ一 ビームを再 生に兼用すると きには、 第 1 低レベルの強度でレーザー ビームを 点灯させることがある。 本発明においても、 レーザービームの強 度をこの第 1 低レベルにする こ と もある。 し力、し、 ビッ トを形成 する と きの レベルは、 こ の第 1 低レベルよ り も高い第 2 低レベル である。 従って、 例えば、 基本発明における レーザービームの出 力波形は第 3 図のよ う になる。
なお、 基本発明の明細書には明記されていないが、 基本発明で は、 記録用のビームは、 1 本ではな く 近接した 2本のビームを用 いて、 先行ビームを原則と して変調 しない低レベルのレーザー ビーム (消去用) と し、 後行ビームを情報に従い変調する高レべ ルの レーザ一 ビーム (書込用) と してもよい。 この場合、 後行 ビームは、 高レベルと基底レベル (低レベルと同一又はそれより 低いレベルであり、 出力がゼロでもよい) との間でパルス変調さ れる。 この場合の出力波形は第 4 図のよう になる。
基本発明で使用される媒体は、 第 1 実施態様と第 2実施態様と に大別される。 いずれの実施態様においても記録媒体は、 第 5 図 に示すよう に、 記録層 (第 1 層) と記録捕助層 (第 2層) を含む 多層構造を有する。
第 1 層は、 室温で保磁力が高く 磁化反転温度が低い記録層であ る。 第 2層は第 1 層に比べ相対的に室温で保磁力が低く 磁化反転 温度が高い記録補助層である。 なお、 第 1 層と第 2層と もに、 そ れ自体多層膜から構成されていてもよい。 場合により第 1 層と第 2層との間に第 3の層が存在していてもよい。 更に第 1 層と第 2 層との間に明確な境界がなく 、 一方から徐々に他方に変わっても よい。
第 1 実施態様では、 記録層の保磁力を H cl、 記録捕助層のそれ を H C2、 第 1 層のキュ リ ー点を T C1、 第 2層のそれを T C2、 室温 を T R 、 低レベルのレーザ一ビームを照射した時の記録媒体の温 度を T L 、 高レベルの レーザー ビームを照射した時のそれを T H 、 第 1 層が受ける結合磁界を H D1、 第 2層が受ける結合磁界を H D2と した場合、 記録媒体は、 下記の条件式 1 を満足し、 そ して室 温で条件式 2〜 5 を満足する ものである。
Figure imgf000010_0001
n ciノ H c2+ I H l + n 2 2
H C l > H D I " - 3
n c 2 > H 2 - - ― 4
H c 2 + H D 2 < I Hini. I く H CI± H。 - --… 5
上記条件式中、 符号 は、 等しいか又は大略等しいことを 表す。 また上記条件式中、 複合土, ΐについては、 上段が後述す る A ( antiparallel) タイプの媒体の場合であり、 下段は後述す る P (parallel)タイプの媒体の場合である。 なお、 フ ヱ ロ磁性体 媒体は Pタイプに属する。
保磁力と温度との関係を第 6 図で示す。 細線は第 1 層のそれを、 太線は第 2層のそれを表す。
従って、 この記録媒体に室温で初期捕助磁界(Hini. ) を印加す ると、 条件式 5 によれば、 記録層 (第 1層) の磁化の向きは反転 せずに記録捕助層 (第 2層) の磁化のみが反転する。 そ こで、 記 録前に媒体に初期捕助磁界(Hini. ) を印加すると、 第 2層のみを Γ A向き」 こ こでは 「A向き」 を便宜的に本明細書紙面に おいて上向きの矢 で示し、 「逆 Α向き J を下向きの矢 ^で示す に磁化させる こ とができ る。 そ して、 Hini . がゼ口に なっても、 条件式 4 により、 第 2層の磁化 は再反転せずにその ま ま保持される。
初期補助磁界(Hini. ) によ り第 2層のみが、 記録直前まで Γ Α 向き」 に磁化されている状態を概念的に表すと第 7図のよう に ' なる。 こ こで、 第 1 層における磁化の向き * はそれまでに記録さ れていた情報を表わす。 第 8 図では第 7 図の媒体に高レベルの レーザ一ビームを照射した際の磁化の向きを しめ し、 磁化の向き が関係がないものを Xで示す。
第 1 状態では、 高レベルの レーザー ビームを照射して媒体温度 を T H に上昇させる。 すると、 T H はキュ リ ー点 T C1よ り高温度 なので記録層 (第 1 層) の磁化は消失してしま う。 更に T H は キュ リ ー点 T C2付近なので記録補助層 (第 2層) の磁化も全く 又 はほぼ消失する。 こ こで、 媒体の種類に応じて 「 A向き」 又は
「逆 A向き」 の記録磁界 (H b)を印加する。 記録磁界 ( H b)は、 媒体自身からの浮遊磁界でもよい。 説明を簡単にするために 「逆 A向き」 の記録磁界 ( H b)を印加したとする。 媒体は移動してい るので、 照射された部分は、 レーザービームから直ぐに遠ざかり、 冷却される。 H b の存在下で、 媒体の温度が低下すると、 第 2層 の磁化は、 H b に従い、 反転されて 「逆 A向き」 の磁化となる
(状態 2 H ) 。
そ して、 さ らに放冷が進み、 媒体温度が T C1より少し下がると 状態 3 H となり、 再び第 1 層の磁化が現れる。 その場合、 磁気的 結合 (交換結合) 力のために、 第 1 層の磁化の向きは、 第 2層の 磁化の向きの影響を受ける。 その結果、 媒体に応じて ( Ρタイ プの媒体の場合) 又は (Aタイプの媒体の場合) が生じる。 この高レベルの レーザ一 ビームによる状態の変化をこ こでは高 温サイ クルと呼ぶことにする。
次に、 第 9 図を参照のよう に、 低レベルのレーザービームを照 射して媒体温度を T L に上昇させて状態 2 L となる。 Τ ι_ はキュ リ 一点 T c t付近なので第 1 層の磁化は全く 又はほぼ消失してしま うが、 キュ リ 一点 T C 2より は低温であるので第 2層の磁化は消失 しない。
こ こでは、 記録磁界 ( H b )は、 不要であるが、 高速度 (短時 間) で H b を O N、 O F Fする ことは不可能である。 従って、 止 むを得ず高温サイ クルのときのままになっている。
しかし、 H C 2はまだ大きいままなので、 H b によって第 2層の 磁化が反転する ことはない。 媒体は移動しているので、 照射され た部分は、 .レーザービームから直ぐに遠ざかり、 冷却される。 冷 却が進むと状態 3 :_ となり、 再び第 1 層の磁化が現れる。 現れる 磁化の向きは、 磁気的結合力のために第 2層の磁化の向きの影響 を受ける。 その結果、 媒体によって ( Pタイプの場合) 又は ( Aタイプの場合) の磁化が出現する。 この磁化は室温でも変わ らない。
この低レベルのレーザ一ビームによる状態の変化をここでは低 温サイ クルと呼ぶことにする。
以上、 第 1 層の磁化の向きがどうであれ、 高温サイ クルと低温 サイ クルとによって、 互いに反対向きの磁化 1ί又は を有する ビッ 卜が形成される。 つま り、 レーザ一ビームを情報に従い高レ ベル (高温サイ クル) と低レベル (低温サイ クル) との間でパル ス状に変調することによりオーバ—ライ 卜が可能となる。 このこ とを第 1 0図に示す。 これまでの説明は、 第 1 層、 第 2層と もに室温とキュ リ ー点と の間に捕償温度 T cra P. がない磁性体組成について説明した。 し かし、 捕償温度 T cm P. が存在する場合には、 それを越えると磁 化の向きが反転し、 更に A、 P タイプでは向きの変化が異なるの で説明はそれだけ複雑になる。 また、 記録磁界 H b の向き も、 室 温で考えた場合、 前頁の説明の向き 丄 と逆になる。
記録媒体は一般にディ スク状であり、 記録時、 媒体は回転され る。 そのため、 記録された部分 (ビッ ト) は、 1 回転する間に再 び Hini . の作用を受け、 その結果、 記録捕助層 (第 2層) の磁化 は元の 「 A向き」 に揃えられる。 しかし、 室温では、 第 2層の 磁化の影響が記録層 (第 1 層) に及ぶこ と はな く 、 そのため記録 された情報は保持される。
そ こで、 第 1 層に直線偏光を照射すれば、 その反射光には情報 が含まれているので、 従来の光磁気記録媒体と同様に情報が再生 される。 なお、 第 1 層と第 2層の組成設計によっては、 再生前に 再生磁界 H R を印加する こ と によ り 、 元の 「 A向き J ΐに揃えら れた第 2層に第 1 層の情報を転写させる方法や、 再生磁界 H R を 印加せずと も Hini . の影響がな く なるや否や第 2層に第 1 層の情 報が自然転写される ものがあるので、 この場合には、 第 2層から 情報を再生してもよい。
このよ う な記録層 (第 1 層) 及び記録補助層 (第 2層) を構成 する垂直磁化膜は、 捕償温度を有せずキュ リ ー点を有するフエ口 磁性体及びフェ リ磁性体、 並びに捕償温度、 キュ リ ー点の双方を 有するフェ リ磁性体の非晶質或いは結晶質からなる群から選択さ れる。
以上の説明は、 磁化反転温度と してキュ リ ー点を利用 した第 1 実施態様の説明である。 それに対して第 2実施態様は室温より高 い所定の温度に於いて低下した H e を利用する ものである。 第 2 実施態様は、 第 1 実施態様に於ける T c lの代わりに記録層 (第 1 層) が記録捕助層 (第 2層) に磁気結合される温度 T s lを使用 し、 T C2の代わりに第 2層が H b で反転する温度 T S2を使用すれば、 第 1 実施態様と同様に説明される。
第 2実施態様では、 第 1 層の保磁力を H C1、 第 2層のそれを H C2、 第 1 層が第 2層に磁気的に結合される温度を T s lと し、 第 2 ' 層の磁化が H b で反転する温度を T S2、 室温を T R 、 低レベルの レーザ一ビームを照射した時の媒体の温度を T 、 高レベルの レーザ一ビームを照射した時のそれを T 、 第 1 層が受ける結合 磁界を H D1、 第 2層が受ける結合磁界を H D2と した場合、 記録媒 体は、 下記条件式 6 を満足し、 かつ室温で条件式?〜 10を満足す る ものである。 - T < T . ιί¾? T < T s2«? Τ 6
H ci > H c2+ I 1 H 2 I - /
H 1 > - 8
H c 2〉 H 2 " 9
H c 2 + H D 2 < I Hini. | < H c i ± H 10
上記条件式中、 複合士, ΐについては、 上段が後述する Αタ イ プの媒体の場合であり、 下段は後述する Pタイプの媒体の場合で ある。
第 1 1 図に基づいて説明する と、 第 2実施態様では、 高温 T のとき、 第 2層の磁化は消失していないが、 十分に弱い。 第 1層 の磁化は消失しているか、 又は十分に弱い。 第 1 層、 第 2層と も に十分に弱い磁化を残留していても、 記録磁界 Hb が十分に大き く 、 H b が第 2層及び場合により第 1 層の磁化の向きを H b に従 わせて状態 2 H となる。 この後、 直ちに又はレーザ一 ビームの照射が無く なって放冷が 進み、 媒体温度が T H よ り下がった時又は H b から遠ざかった時、 第 2層がび w を介して第 1 層に影響を及ぼして第 1 層の向きを安 定な向きに従わせる。 その結果、 状態 3 H となる。 もと もと第 1 層の磁化が安定な向きにあると きは変化しない。
他方、 第 1 2 図のよ う に、 低温 T L のと き、 第 1 層、 第 2層共 に磁化を消失していないが、 第 1 層のそれは十分に弱い。 従って、 第 1 層の磁化の向きは、 H b の影響よ り大きな第 2層の磁化の影 響をひ w を介して受ける。 但し、 第 2層は、 十分な磁化を有する ので、 磁化が H b によって反耘する こ と はない。 その結果 H b に 無関係に状態 3 L となる。
以上の説明は、 第 1 層、 第 2層と もに室温とキュ リ ー点との間 に補償温度 T cm p. がない磁性体組成について説明した。 しかし、 補償温度 T <:。 m P . が存在する場合には、 上述のよ う に複雑にな り、 記録磁界 H b の向き も室温で考えた場合の向き と逆になる。 第 1 、 第 2 実施態様と もに、 記録層 (第 1 層) と記録補助層 (第 2 層) とが遷移金属 (例えば Fe , Co ) —重希土類金属( 例えば
Gd , Tb , Dyその他) 合金組成から選択された非晶質フ リ 磁性体で ある記録媒体が好ま しい。
第 1 層と第 2層の双方と も、 遷移金属(transition metal )—重 希土類金属(heavy rare earth metal ) 合金組成カヽら選択された 場合には、 各合金と しての外部に現れる磁化の向き及び大きさは、 合金内部の遷移金属原子 (以下、 T Mと略す) のス ピン (spin )の 向き及び大きさと重希土類金属原子 (以下、 R E と略す) のス ピ ンの向き及び大きさ との関係で決ま る。 例えば T Mのス ピンの向 き及び大きさを点線のべク トル Tで表わ し、 R Eのス ピンのそれ を実線のべク トル で表し、 合金全体の磁化の向き及び大きさを 二重実線のべク トル ΐ"で表す。 このと き、 べク トル はべク トル Τ とべク トル† との和と して表わされる。 ただし、 合金の中では T Mス ピン と R E ス ピンとの相互作用のためにベク トル† とべク トル† とは、 向きが必ず逆になつている。 従って、 と † との和 或いは丄 と † との和は、 両者の強度が等しいとき、 合金のべク ト ルはゼロ (つま り、 外部に現れる磁化の大きさはゼロ) になる。 このゼロになる と きの合金組成は捕償組成(compensation composition ) と呼ばれる。 それ以外の組成のと きには、 合金は 両ス ピンの強度差に等しい強度を有し、 いずれか大きい方のべク ト ルの向きに等しい向きを有するべク 卜ノレ ( 又は ) を有する。 このべク ト ルの磁化が外部に現れる。 例えば は となり、 个丄は ^ となる。
ある合金組成の T Mス ピ ンと R E ス ピンの各ベク トルの強度が、 どち らか一方が大きいと き、 その合金組成は、 強度の大きい方の ス ピン名をと つて〇 Oリ ツチ例えば R E リ ツチであると呼ばれる。 第 1 層と第 2層の両方について、 T Mリ ツチな組成と R E リ ッ チな組成と に分けられる。 従って、 縦軸座標に第 1 層の組成を横 轴座標に第 2層の組成をと ると、 基本発明の媒体全体と しては、 種類を第 1 3 図に示すよう な 4 象限に分類することができる。 先 に述べた Pタイプは I 象限と m象限に属する ものであり、 Aタイ プは I象限と IV象限に属する ものである。 因に、 縦横座標の交点 は両層の補償組成を表す。
一方、 温度変化に対する保磁力の変化を見ると、 キュ リ ー点 (保磁力ゼロの温度) に達する前に保磁力が一旦無限大に増加し てまた降下すると言う特性を持つ合金組成がある。 この無限大の ときに相当する温度は捕償温度 ( T «:。 m P. ) と呼ばれる。 捕償温 度は、 T Mリ ッチの合金組成においては、 室温からキュ リ ー点の 間には存在しない。 室温より下にある捕償温度は、 光磁気記録に おいては無意味であるので、 この明細書で捕償温度とは室温から キュ リ ー点の間に存在する ものを言う こ とにする。
第 1 層と第 2層の補償温度の有無について分類すると、 媒体は 4 つのタイプに分類される。 第 I 象限の媒体は、 4 つ全部のタイ プが含まれる。 4 つのタイプを保磁力と温度との関係は第 1 4 A , 第 1 4 B , 第 1 4 C及び第 1 4 D図に示される。
こ こで、 記録層 (第 1 層) と記録捕助層 (第 2層) の両方につ いて R E リ ツチか T Mリ ツ チかで分け、 かつ捕償温度を持つか持 たないかで分けると、 記録媒体は次の 9 ク ラスに分類される。
ク ラ I 象限 ( Pタイプ) タィ
ス プ
第 1 層 :
R E リ ッチ R E リ ッチ
1 c o mp. あり TL c。ιηρ. あ ?) 1
2 1 c o m p . し Ί c。m p. あ り 2
3 1 c。 m p. あり I c o m p . な し 3
4 丄 o m p . ゴ し I c o m p . Jよ し 4 ク ラ H象限 ( Aタイプ) タィ
ス プ
第 1 層 : 第 2層 :
R E リ ッチ T Mリ ツチ
5 c。 m p . の り I c o m p . 〕 し 3
6 I c o m . な し 1 c o m p . ^ο» し 4 ク ラ m象限 ( pタイプ) 夕ィ
ス プ
T Mリ ツチ Τ Μリ ツチ
7 1 c o m p . し I c σ m ρ . ふし 4 ク ラ IV象限 ( Aタイ プ) タィ
ス プ
第 2層 :
T Mリ ツチ R E リ ッチ
8 1 c o tn p . し Γ c omp. あ ? 9 2
9 1 c o m p . な し 丄 c o m p - 7よ し 4 デ ィ ス ク には、 一般にそうであるが、 磁性層を層平面に対し垂直 方向から見た場合、 情報を記録する 卜ラ ッ クが渦巻状又は同心円状 に形成され、 隣接する トラ ッ ク間に分離ゾーンが存在する。
媒体の製作時、 分離ゾーンに位置する磁性層の磁化の向きは、 し ばしば不揃いである。 他方、 オーバーライ ト記録を実施すると、 磁 界は一般に トラ ッ ク幅のような狭い領域に絞り込むことが不可能で あるので、 トラ ッ クの両脇にある分離ゾー ンにも初期捕助磁界 Hini. が印加され、 分離ゾー ン内の記録捕助層の磁化が初期捕助磁界 Hini. の向きに揃えられる。 する と、 分離ゾーン内で記録層の磁化の向き が、 記録補助層に対して安定な向きでない部分では、 記録層と記録 捕助層との間に磁壁を生じる。 仮に不揃いでな く と も、 不用意に初 期捕助磁界 Hini . を印加する と、 分離ゾー ンの全領域に磁壁が生じ る場合がある。
基本発明に従い記録する と、 上記こ とが原因と して C Z N比が低 下したり、 前の情報が再生されたり して、 情報を読み誤る率が高く なる という問題点があつた。
本発明者は、 鋭意研究した結果、 分離ゾー ンで記録層と記録補助 層との間に磁壁が存在する と、 前述の問題点が発生する こ とを突き 止めた。
本発明の目的は情報の再生時の情報を読み誤り率を抑制するよ う な媒体処理方法を提供する こ とにある。
本発明の開示
本発明は上記目的を達成する為に、 垂直磁気異方性である記録層 と記録捕助層とを含み、 情報を記録する複数の トラ ッ ク と隣接する ト ラ ッ ク間に分離ゾーンが形成された記録媒体を用い、 媒体に情報 を記録する前に、 媒体に初期捕助磁界を印加して前記記録層の磁化 を変えずに前記記録捕助層の磁化を第 1 の方向に揃え、 前記初期補 助磁界の印加により前記分離ゾー ンにおいて前記記録層と前記記録 補助層との間に磁壁が生じないよ う に、 前記分離ゾーンに前処理磁 界を印加して該分離ゾーンの前記記録層の磁化の向きを第 2 の方向 に揃えるよう に した。
こ う して、 前処理されたディ スク媒体は、 次に情報が記録される が、 その前に媒体の トラ ッ クの記録捕助層は初期補助磁界 Hini . を 受ける。 初期補助磁界 Hini . は トラ ッ ク幅のような狭い範囲に絞る こ とが困難なので、 トラ ッ クをはみ出 して分離ゾーンにまで及ぶ。 そのため、 予想していた初期捕助磁界 Hini . の印加の向きと、 実際 に記録すると きに印加される初期捕助磁界 Hini . 向きとが異なった 場合には、 分離ゾー ンの記録層と記録捕助層との間に磁壁が生じて しま う。
従って、 本発明では更に、 前処理時に想定した初期捕助磁界 Hini. の印加の向き と、 実際の記録時に印加される初期捕助磁界 Hini . の 向き とが異ならないよう に、 ディ スク 自体又はそれを収納した容器 に、 その向きを表示するよう に した。
本発明では、 磁壁を完全に消失させるために、 分離ゾー ンに於い て、 記録層の磁化を記録捕助層の磁化の向きに対して安定な向きに 揃えるには、 例えば次のような方法がある。
(1)常温にて媒体全体又は トラ ッ クの形成された記録領域全体に大 きな前処理磁界を印加する。 この方法では、 分離ゾー ンも トラ ッ ク も共に記録層の磁化は一方の向きに揃えられる。
(2)媒体全体又は ト ラ ッ クの形成された記録領域全体を加温する こ とにより、 媒体の保磁力を小さ く した上で、 前処理磁界を加温した 部分に印加する方法。 この方法でも、 分離ゾー ンも トラ ッ ク も共に 記録層の磁化は一方の向きに揃えられる。
(3)基本発明でいう記録磁界 H b と同等又はそれ以上の強度を持ち 記録磁界 H b とは反対向きの前処理磁界を分離ゾー ンに印加しなが ら、 分離ゾー ンを加温する方法。 加温の方法は、 例えば、 前処理磁 界の印加と同時に高レベル又はそれ以上で固定して変調させずに、 レーザ一ビームを分離ゾー ンに照射する。 この方法では、 分離ゾ一 ンの記録層の磁化が一方の向きに揃えられる。
分離ゾーンには、 一般には溝が連続的に又は間欠的に形成されて おり、 その場合、 ト ラ ッ クはラ ン ドと呼ばれる。
基本発明の媒体には、 大き く 別けて Pタイプと Aタイプがある。 前者は記録層と記録捕助層の磁化の向きが同じ向きのと き安定であ り、 両層の間に磁壁が生じる こ とがない。 後者は記録層と記録捕助 層との磁化の向きが反対向きのと き安定であり、 両層の間に磁壁が 生じる こ とがない。
こ こで第 1 表に示したク ラ ス 1 の記録媒体 ( Pタイ プ · I 象限 • タイ プ 1 ) に属する媒体 Να ΐ を例にと り、 オーバーライ ト原理 について詳細に説明する。
この媒体 Να 1 は、 次条件式 11:
T R < T c cmp. 1 < T L < T H ^ T ci^ T c 2
及び条件式 11の 2 : T c omp. 2 < T C 1
の関係を有する。 説明を簡単にする 目的から、 以下の説明は、 T H く T C 1 < T c 2の関係を有する ものについて説明する。 T c ro P. 2 は、 T L よ り も高く と も、 等し く と も、 低く と もよいが、 説明を 簡単にする目的から、 以下の説明では、 T L < T c。mP. 2とする。 以上の関係を第 1 5図に示す。
室温 T R で第 1 層 (記録層) の磁界が初期捕助磁界 Hini. によ り反転せずに第 2層のみが反転する条件は、 条件式 I·2である。 こ の媒体 Να 1 は条件式 I2を満足する。
条件式 12: σ σ ,
H C I H C 2 + +
2 M s i t i 2 M s 2 t
但し、 H C1 : 第 1 層の保磁力
H C2 : 第 2層の保磁力
M si : 第 1層の飽和磁気モーメ ン ト
( saturation magnetization ) M s 2 : 第 2層の飽和磁気モ一メ ン 卜
t 1 : 第 1層の膜厚
t 2 : 第 2層の膜厚
σ w : 界面磁壁エネノレ干— ( interface wall energy) このと き、 Hini. の条件式は、 条件式 15で示される。 Hini. が 無く なると、 第 1 層、 第 2層の磁化は界面磁壁エネルギーにより 互いに影響を受ける。 それでも第 1 層、 第 2層の磁化が反転せず に保持される条件は、 条件式 13〜 I4で示される。 この媒体 No. 1 は 条件式 13~14を満足する。 σ w
条件式 13 Η >
2 M si
σ w
条件式 14: Η c 2 >
2 M S 2 t 2
室温で条件式 12~ I4の条件を満足する記録媒体の第 2層の磁化 は、 記録の直前までに次条件式 15: σ σ
Η C 2 + < I Hini. I < H ci
2 M S 2 t 2 2 M S 1 t 1
を満足する Hini . により例えば Γ A向き」 ( T) に揃えられる このと き、 第 1 6 図の状態 1 , 及び l b で示すよう に、 第 1 層は 前の記録状態のままで残る。 状態 l a のよう に、 第 1 層の磁化の 向きが 「逆 A向き」 になると第 1 層と第 2層との間に磁壁が生じ る。 この状態 1 , 及び l b は記録直前まで保持される。
次に、 記録磁界 H b が Γ Α向き」 Tに印加される。
なお、 記録磁界 H b は、 一般の磁界がそうであるよう に、 レー ザ一ビームの照射領域 (スポッ ト領域) と同一の範囲に絞ること は難しい。 媒体がディ スク状の場合、 一旦記録された情報 (ビッ ト) は、 1 回転した場合、 途中で Hini. の影響を受け、 再び状態 1 となる。 そ して、 次に、 そのビッ トは、 レーザ一ビームの照射 領域 (スポッ ト領域) に近いと ころを通過する。 このと き、 状態
1 の ビ ッ トは、 記録磁界 H b 印加手段に近づく のでその影響を受 ける。 この場合、 第 1 層の H b と反対向きのビッ 卜が H b によつ て磁化が反転させられたとすると、 1 回転前に記録されたばかり の情報が消失する こ とになる。 そうなつてはならない条件は、
σ «
次条件式 15の 2 : H ci > H +
2 M s . t 1
で示され、 ディ スク状媒体は、 室温でこの条件式を満足させる必 要がある。 逆に言えば、 H b を決定する 1 つの条件は、 条件式 15 の 2 で示される。
次に、 状態 1 及び 1 b のビッ 卜はレーザー ビームのスポ ッ ト領 域に到達する。 レーザ一 ビームの強度は、 低レベルと高レベルの 2 種がある。
低レベルのレーザー ビームが照射されて、 媒体温度が T c。„P. ! 以上に上昇する。 そうすると、 Pタイ プから Aタイプに移行する。 そ して、 第 1 層の R E 、 T M各ス ピ ンの方向は変わらないが、 強 度の大小関係が逆転する。 その結果、 第 1 6 図の状態 2 La及び 2 L bに示すよう に第 1 層の磁化が反転する。
レーザ—ビームの照射が続いて、 媒体温度は、 やがて T L にな る。 する 、
ひ W
H ci + H b <
2 M s i t i の関係となり、 H b 了が存在しても、 状態 2 L,は第 1 6 図の状態 3 L に遷移する。 他方、 状態 2 Lbは、 H b †が存在しても、 その ままの状態を保っため、 同じ状態 3 L になる。
この状態でレーザ一 ビームのスポッ ト領域から外れる と媒体温 度は低下を始める。 媒体温度が T C。„P. ,以下に冷えると、 Aタイ プから元の Pタイプに戻る。 そ して、 第 1層の R Eスピンと TM ス ピンとの大小関係が逆転する ( 个 ί→† :) 。
その結果、 第 1層の磁化は第 1 6図の状態 4 L で示すよう に 「 A向き」 となる。
この状態 4 L は媒体温度が室温まで下がっても保持される。 そ の結果、 第 1 層に Γ A向き」 ΐの ビッ 卜が形成される。
次に、 高温サイ クルを第 1 7図に基づいて説明する。
高レベルのレーザービームが照射されると、 媒体温度は、 T cmP. ,を経て低温 T L に上昇する。 その結果、 状態 3 L と同じ状態 2 H になる。
高レベルの レーザ一ビームの照射により、 媒体温度は更に上昇 する。 媒体温度が第 2層の T cmP.2を越えると、 Aタイプが P夕 イ ブに移行する。 そ して、 第 2層の R E、 TM各ス ピンの方向は 変わらないが、 強度の大小関係が逆転する ( →个丄) 。 そのため、 第 2層の磁化が反転し、 「逆 A向き」 の磁化になる (状態 3 H
) o
しかし、 この温度では H C2がまだ大きいので、 † H b によって 第 2層の磁化が反転される こ とはない。 さ らに温度が上昇し、 T H になる と、 第 1層、 第 2層は、 その温度がキュ リ ー点に近いの で保磁力が小さ く なる。 その結果、 媒体は、 下記(1)〜 )のいずれ か 1 つの条件式 :
(1) σ w o w
|H C1 - Η | < +
2 M S 1 t 1 2 M S 2 t 2
M S I t 1 H C I + M S 2 t 2 H C 2
力、つ H b >
M S 1 t 1 + M S 2 t 2 (2) ひ w
H > H ci +
2 M s i t 1
O w
力、つ H b > H c:
2 M s 2 t 2
(3) ひ w
H b > H ci -
2 M si t 1
a w
力、つ H > H c 2 +
2 M S 2 t 2
を満足する。 そのため、 両層の磁化は、 ほぼ同時に反転し、 H b の向きに従う。 こ の状態が状態
4 „ である。
この状態でレーザー ビームのスポ ッ 卜領域から外れると、 媒体 温度は低下を始める。 媒体温度が T c。mP.2以下になる と、 Pタイ プから Aタイ プに移行する。 そ して、 R E、 TMの各ス ピ ンの方 向は変わらないが、 強度の大小関係が逆転する 。 その 結果、 第 2層の磁化は反転し、 から 「逆 A向き」 ΰになる (状 態 5 Η ) 。 媒体の温度がこ の状態 7 Η のと きの温度から更に低下して、 Τ c。mP. ,以下になる と、 Aタイプから元の Pタイプに戻る。 そ して、 第 1 層の R Eス ピンと TMス ピンの強度の大小関係の逆転が起こ る ( T— ) 。 その結果、 第 1 層の磁化は反転し、 「逆 A向 き J ^ となる (状態 6 H ) 。
そ して、 やがて媒体の温度は状態 6 H のときの温度から室温ま で低下する。 室温での H c lは十分に大きい (条件式 15の 3参照) ので第 1 層の磁化 ^は、 † H b によって反転される こ とな く 、 状 態 6 H が保持される。 σ
条件式 15の 3 : H b < H ci +
2 M s! t i
こ う して、 第 1層に 「逆 A向き」 のビッ 卜が形成される。 次に第 1表に示したクラス 2の記録媒体 ( Pタイプ · I象限 - タイプ 2 ) に属する特定の媒体 Να 2を例にと り、 オーバ一ライ ト の原理について詳細に説明する。
この媒体 Να 2 は、 次条件式 16 :
T R く T C 1 J¾T L ί¾ T c om p. 2 < T ε 2 ί¾ T H
の関係を有する。 この関係を第 1 8 ®しこ j、す- 室温 T R で第 1層の磁化が初期捕助磁界 Hini. により反転せず に第 2層の磁化のみが反転する条件は、 条件式 I7である。 この媒 体 No.2 は条件式 1フを満足する。 条件式 I7
σ « σ w
H > H C 2 + +
2 M S I t 1 2 M S 2 t 2
このと き、 Hini. の条件式は、 条件式 20で示される。 Hini. が 無く なると、 反転した第 2層の磁化は交換結合力により第 1層の 磁化の影響を受ける。 それでも第 2層の磁化が再度反転せずに保 持される条件は、 条件式 18~ 19で示される。 この媒体 No.2 は条件 式 18〜19を潢足する。
条件式 18: H ci >
2 M
条件式 19: H C 2 >
2 M S 2
σ σ
条件式 20: Η C 2 + < Hini. < H C 1
2 M S 2 t 2 2 M S I t 1 室温で条件式 17〜 19の条件を満足する記録媒体の第 2層の磁化 は、 記録の直前までに条件式 20の条件を満足する Hini. により例 えば 「A向き」 ( ) に揃えられる。 このと き、 第 1 層は第 1 9 図に示すよう に、 記録状態のままで残る。
この状態 1 は記録直前まで保持される。 こ こでは記録磁界 (H b ) は†の向きに印加される。
以下、 第 1 9 図に基づいて低温サイ クルの説明をする。
低レベルのレーザ一 ビームを照射して媒体温度を T L に上昇さ せる。 そ うすると、 T L は第 1 層のキュ リ ー点 T c ,にほぼ等しい ので、 その磁化は消失いて状態 2 L となる。
この状態 2 L に於いてレーザ一 ビームのスポッ ト領域から外れ ると、 媒体温度は低下を始める。 媒体温度が T C 1よ り少し下がる と、 第 2層の R E , T Mス ピン( )の影響が交換結合力によ り 第 1 層の各ス ピ ンに及ぶ。 つま り、 R E ス ピン同士 ( ΐ ) 、 T M ス ピン同士 ( ) を揃える力が働く 。 その結果、 第 1 層には、 即ち の磁化が出現して状態 3 L となる。
この状態 3 !_ は媒体温度が更に低下しても変化がない。 その結 果、 第 1 層には、 「 A向き」 ^
の ビッ トが形成される。
次に、 第 2 0 図に基づいて高温サイ クルの説明をする。
高レベルのレーザー ビームを照射して媒体温度をまず T L に上 昇させると、 T L は第 1 層のキュ リ ー点 T C iにほぼ等しいので、 その磁化は消失して状態 2 H となる。
さ らに照射を続けると、 媒体の温度は更に上昇する。 媒体の温 度が第 2層の T c。m P. 2よ り少し高い温度になったと き、 R E、 T Mの各ス ピンの方向は変わらないが、 強度の大小関係が逆転する ( 个 ) 。 そのため、 合金全体の磁化が反転し、 「逆 A向き」 Aの磁化になって状態 3 H となる。 し力、し、 この温度では H c 2 がまだ大きいので、 T H b によって第 2層の磁化が反転される こ とはない。 さ らに温度が上昇し、 T H になると、 第 2層の温度は ほぼキュ リ ー点 T C 2となり、 その磁化は消失して状態 4 H となる。
この状態 4 H においてレーザービームのスポッ ト領域から外れ ると、 媒体の温度は低下を始める。 媒体の温度が T C2より少し下 がる と、 第 2層に磁化が生じる。 この場合、 † H b によって ( Τ) の磁化が生じる。 しかし、 温度はまだ Τ "より高いので第 1 層には磁化は現れない。 この状態が状態 5 Η である。
そ して、 媒体の温度が更に下がり、 T cmP.2以下になると、 R
E、 T Mの各ス ピ ンの方向は変わらないが、 強度の大小関係が逆 転する — ) 。
その結果、 合金全体の磁化は反転して から 「逆 A向き」 ^に なって状態 6 H となる。
この状態 6 H では媒体の温度は T C1より高いので第 1 層の磁化 はまだ消失したままである。 また、 その温度での H C2は大きいの で第 2層の磁化が
T H b で反転する ことはない。
そ して、 更に温度が低下して T c ,よ り少し下がると、 第 1 層に 磁化が出現する。 そのと き第 2層からの交換結合力が R Eス ピン 同士 ( ) 、 T Mス ピン同士 († ) を揃えるように働く 。 そのた め第 1 層には つま り ^の磁化が出現する。 この状態が状態 7 H である。
そ して、 やがて媒体の温度は状態 7 H のときの温度から室温ま で低下する。 室温での H ciは十分に大きいので第 1層の磁化は T H b によって反転される ことな く 、 状態 7 H が保持される。 こ う して、 「逆 Α向き J のビッ ト形成が完了する。
次に第 1 表に示したクラス 3 の記録媒体 ( Pタイプ · I象限 《 タイプ 3 ) に属する特定の媒体 NOL 3 を例にと り、 オーバ一ライ ト の原理について詳細に説明する。
この媒体 Να 3 は、 次条件式 21 :
T R < T c o o, P. ! < T C1«i T L < T c 2 « T H
の関係を有する。 こ の関係を第 2 1 図に示す。 室温 TR で第 1 層の磁化が初期補助磁界 Hini . によ り反転せず に第 2層のみが反転する条件は、 条件式 22である。 こ の媒体 Να 3 は条件式 22を満足する。
条件式 22:
σ σ
h C 1 H C 2 + +
2 M S 1 t 1 2 M S 2 t 2
このと き、 Hini. の条件式は、 条件式 25で示される。 Hini. が 無く なると、 反転した第 2層の磁化は交換結合力によ り第 1 層の 磁化の影響を受ける。 それでも第 2層の磁化が再度反転せずに保 持される条件は、 条件式 23~ 24で示される。 この媒体 No.3 は条件 式 2324を満足する。
σ
条件式 23 Η >
2 M s 1 t 1 ひ w
条件式 24 Η >
2 M a ひ
条件式 25: H C 2 + < I Hini. I < H c i -
2 M S 2 t 2 2 M S 1 t 1 室温で条件式 22~ 24の条件を満足する記録媒体の第 2層の磁化 は、 記録の直前までに条件式 25の条件を満足する Hini . により例 えば 「 A向き」 IT に揃えられる。 このと き、 第 1 層は記録 状態のままで第 2 2 図の状態 1 で示される。 この状態 1 は記録直前まで保持される。 こ こでは、 記録磁界 ( H b ) は丄の向きに印加される。 以下、 第 2 2 図に基づいて低 温サイ クルを示す。
低レベルのレーザ一ビームを照射して媒体温度を Τ ι_ に上昇さ せる。 そうする と、 T L は第 1 層のキュ リ ー点 T c iにほぼ等しい ので、 その磁化は消失する。 しかし、 この温度ではまだ第 2層の H c 2は大きいので、 その磁化は丄 H b によって反転されることは な く 状態 2 L となる。
この状態 2 L においてレーザ一ビームのスポッ ト領域から外れ る と、 媒体温度は低下を始める。 媒体温度が T C ,より少し下がる と、 第 2層の R E , T Mス ピン( )の影響が交換結合力により 第 1 層の各ス ピンに及ぶ。 つま り R Eス ピン同士
( T ) 、 T Mス ピン同士 ( ) を揃える力が働く 。 その結果、 第 1 層には、 个 即ち ΰ·の磁化が出現する。 この場合、 温度は T e。m P . ,以上なので T Mスピンの方が大き く なって状態 3 L となる。 媒体温度が更に T c。m P. ,以下に冷えると高温サイ クルと同様に 第 1 層の R E ス ピ ン と T Mス ピ ン と の大小関係が逆転する ( 个 → ) 。 その結果、 第 1 層の磁化は丄 H b に打ち勝って とな り、 状態 4 !_ となる。
この状態 4 L は媒体温度が室温まで下がっても保持される。 そ の結果、 「A向き」 ΐの ビッ ト形成が完了する。
次に、 第 2 3 図に基づいて高温サイ クルを説明する。
高レベルの レーザービームを照射して媒体温度をまず Τ ι_ に上 昇させると、 T !_ は第 1 層のキュ リ ー点 T c iにほぼ等しいので、 その磁化は消失されて状態 2 H となる。
さ らにビームの照射が続き、 媒体の温度が T H となると、 T H は第 2層の T c 2にほぼ等しいので、 その磁化も消失されて状態 3 H となる。
この状態 3 H においてレーザ一ビームのスポッ ト領域から外れ ると、 媒体温度は低下を始める。 媒体の温度が T C 2よ り少し下が る と、 第 2層に磁化が生じる。 この場合、 丄 H b によって ^ ( †) の磁化が生じる。 しかし、 温度はまだ T c iよ り高いので第 1 層には磁化は現れない。 この状態が状態 4 H である。
更に、 媒体温度が低下して T C 1よ り少し下がる と、 第 1 層にも 磁化が出現する。 この場合、 第 2層の磁化が交換結合力によ り第 1 層に及ぶ。 その結果 R Eス ピン同士 ( 丄 ) 、 T Mス ピン同士 († ) を揃える力が働く 。 この場合、 媒体温度はまだ T cmP. 1以 上にあるので、 T Mス ピンの方が R Eス ピンよ り大き く なる ( 丁) その結果、 第 2層には の磁化が出現して状態 5 H となる。
この状態 5 H の温度から、 媒体温度が更に低下して T cmp. ,以 下になる と、 第 1 層の T Mス ピンと R E ス ピ ンの強度の大小関係 が逆転する ( T→ ) 。 そのため、 第 1 層の磁化が反転し、 「逆 A向き」 Aの磁化になって状態 6 H となる。
そ して、 やがて媒体の温度は状態 6 H のと きの温度から室温ま で低下する。 室温での H c lは十分に大きいので第 1 層の磁化は、 安定に保持される。
こ う して、 Γ逆 A向き J のビッ ト形成が完了する。
次に第 1 表に示したク ラス 4 の記録媒体 ( Pタイプ · I 象限 · タイ プ 4 ) に属する媒体 Να 4 を例にと り、 ォ一バーライ ト原理に ついて詳細に説明する。
この媒体 No. 4 は、 次条件式 26 :
T R < T L < T H ^ T C I ^ T c 2
の関係を有する。 説明を簡単にする目的から、 以下の説明では、 T H < T C L < T C 2とする。 この関係を第 2 4 図に示す。
室温 T B で第 1 層の磁化が初期捕助磁界 Hini. によ り反転せず に第 2層のみが反転する条件は、 条件式 2フである。 この媒体 No. 4 は条件式27を満足する。
条件式 27:
σ w σ ,
H C 1 H C 2 + +
2 M s I t 1 2 M S 2 t 2 このと き、 Hini. の条件式は、 条件式 30で示される。 Hini . が無く なると、 第 1 層、 第 2層の磁化は界面磁壁エネル ギ一によ り互いに影響を受ける。 それでも第 1 層、 第 2層の磁化 が反転せずに保持される条件は、 条件式 28~ 29で示される。 この 媒体 Να 4 は条件式 28〜 29を満足する。 σ w
条件式 28: H ci >
2 M si t 1 σ w
条件式 29: H C 2 >
2 M S 2 t 2
室温で条件式2729の条件を満足する記録媒体の第 2層の磁化 は、 記録の直前までに条件式 30 : σ w σ w
H C 2 + < I Hini. I < H ci
2 M s 2 t 2 2 M s i t i
の条件を満足する Hini. により例えば 「A向き」 (†- ) に揃え られる。 このとき、 第 1 層は第 2 5 図の状態 l a 又は 1 b で示さ れる記録状態のままである。 この状態 l a 、 l b は記録直前まで 保持される。 そ して、 記録磁界 H b は 「逆 A向き J 丄 に印加す る とする。
なお、 媒体がディ スク状の場合、 記録されたビッ ト (特に第 1 層が H b と反対向きの状態 1 b のビッ ト ) が H b 印加手段に近づ いたと き H b によつて反転してはならない条件は次条件式 30の 2 σ w
H b < H d +
2 M si t i で示され、 ディ スク媒体は、 室温でこの条件式を満足させる必要 がある。 また、 初期化された第 2層が H b 印加手段に近づいたと き H b によ って反転してしまわない条件は、 次条件式 30の 3 : w
H b < H C 2 -
2 M S 2 t 2
で示される。 逆に言えば、 H b を決定する条件の 1 つが条件式 30 の 2及び条件式 30の 3 である。 さて、 状態 1 a 、 1 b の ビッ ト は、 いよいよ レーザー ビームの スポッ ト領域に到達する。
第 2 5 図に基づいて低温サイ クルを示す。 低レベルのレーザー ビームが照射されて、 媒体温度は T L に上 昇する。 そうする と、
O w
H c i + H <
2 M S 1 t ! の関係が成立する状態となり、 状態 1 a が状態 2 L に遷移する。 他方、 状態 1 b はそのま まの状態を保っため同じ状態 2 L になる。
この状態 2 L において レーザー ビームのスポ ッ ト領域から外れ る と、 媒体温度は低下を始める。 こ の状態 2 L は、 媒体温度が 室温まで下がっても、 室温での H c ,が十分に大きい (条件式 30の 4 参照) ので維持される。
σ w
条件式 30の 4 : H < H c i +
2 M s 1 t , その結果、 第 1 層に 「 A向き」 のビッ 卜が形成される。 次に、 第 2 6 図に基づいて高温サイ クルを説明する。
高レベルのレーザー ビームが照射されると、 媒体温度は、 低温 T L に上昇する。 その結果、 状態低温サイ クルの状態 2 L と同じ 状態 2 H となる。 ビームの照射が続いて、 媒体温度が更に上昇し T H になると、
T H は第 1層、 第 2層のキュ リ ー点に近く なるので保磁力が小さ く なる。 その結果、 媒体は下記(1)〜 )のいずれか 1つの関係式 :
(1) σ w び W
H c 1一 Η c ζ < +
2 M S 1 t 1 2 M S 2 t 2
Figure imgf000034_0001
かつ H b >
M s 1 t 1 + M S 2 t 2
(2) a w
H b > H ci +
2 M: 3 1 t 1
ひ , 1
かつ H b 〉 H c 2
2 M . 32 t 2
(3) σ ϊ Ί
H b > H ci -
2 M < Ϊ 1 t I σ M
カヽつ H b 〉 H c 2 +
2 M S 2 t 2
を満足する。 そのため、 両層の磁化は、 ほぼ同時に反転し、 H b の向きに従う。 この状態が状態 3 H である。
この状態 3 H においてレーザ一ビームのスポッ ト領域から外れ ると、 媒体の温度は低下を始める。
やがて媒体温度は室温まで低下する。 しかし、 状態 3 H はそのま まである。
こ う して、 第 1層に 「逆 Α向き」 ^のビッ トが形成される。 次に第 1表に示したク ラス 5の記録媒体 (Aタイプ · II象限 · タイプ 3 ) に属する媒体 No. 5 を例にと り、 オーバ ーライ ト原理に ついて詳細に説明する。
この媒体 NCL 5 は次条件式 31 :
T R < T cmP.1 < T L < T H Tcl T c2 の関係を有する。 説明を簡単にする目的から、 以下の説明では、 T H < T cl< T c2とする。 この関係を第 2 7図に示す。
室温 T R で第 1層の磁化が初期捕助磁界 Hini. により反転せず に第 2層のみが反転する条件式は32である。 この媒体 Να 5 は条件 式 32を満足する。
条件式 32: σ び
H C 1 H C 2 +
2 M S 1 t 1 2 M S 2 t 2
この と き、 Hini. の条件式は、 条件式 35で示される。 Hini. が 無く なると、 第 1層、 第 2層の磁化は界面磁壁エネルギーによ り 互いに影響を受ける。 それでも第 1層、 第 2層の磁化が反転せず に保持される条件は、 条件式 33〜 34で示される。 この媒体 Να 5 は 条件式 33~ 34を満足する。 σ w
条件式 33 Η C 1 >
2 M S! t 1 σ
条件式 34·· H C 2 >
2 M S 2 t 2
室温で条件式 32〜34の条件を満足する記録媒体の第 2層の磁化 は、 記録の直前までに条件式 35: σ w σ w
H c 2 + < I Hini. I < H ci +
2 M S 2 t 2 2 M S 1 t 1
の条件を满足する Hini. によ り例えば 「A向き」 ΐ ( Τ) に揃え られる。 このと き、 第 1 層は第 2 8図の状態 1 , 又は l b で示さ れる記録状態のままであり、 この状態 l a 、 l b は記録直前まで 保持される。
そ して、 記録磁界 H b は、 「逆 A向き」 丄 に印加するとする。 なお、 媒体がディ スク状の場合、 前に記録されたビッ ト (特に 第 1 層が H b と反対向きの状態
1 a のビッ ト ) が H b 印加手段に近づいたとき
H b によって反転してはならない条件は次条件式 35の 2 ひ w
H b < H c l
2 M s t I で示され、 ディ スク媒体は、 室温でこの条件式を満足させる必要 がある。 また、 初期化された第 2層が H b 印加手段に近づいたと き H b によって反転されてしまわない条件は、 次条件式 35の 3 : ひ w
H b < H
2 M t
で示される。 逆に言えば、 H b を決定する条件の 1 つが条件式 35 の 2及び条件式 35の 3である。 次に、 第 2 8 図に基づいて低温サイ クルの説明をする。
低レベルの レーザー ビームが照射されて、 媒体温度は T <:。m P. 以上に上昇する。 すると、 Aタイプから Pタイプに変化する。 そ して、 第 1 層の R E 、 T M各ス ピンの方向は変わらないが、 強度 の大小関係が逆転する。 そのため、 第 1 層の磁化が反転して状態
1 a は状態 2 L ,に、 状態 1 b は状態 2 L bになる。 この状態から、 更に媒体温度が上がり T !_ になると、 下記条件 式が満足される。
a w
H c ! + H <
2 M s i t i そうする と、 状態 2 が状態 3 に遷移する。 他方、 状態 2 いは そのままの状態を保っため同 じ状態 3 L になる。 この状態でレーザ一 ビームのスポッ ト領域から外れると、 媒体 温度は低下を始める。 媒体温度が更に T c ^ p . i以下に冷えると P タイプから元の Aタイ プにもどる。 そ して、 第 1層の R E ス ピン と T Mス ピンと の大小関係が逆転する ( ΐ 。 その結果、 第
1 層の磁化は、 逆転し、 「逆 A向き」 ^ となる。 これが状態 4 L である。
やがて、 媒体温度は室温まで低下するが、 状態 4 L が維持され る。
その結果、 第 1 層に 「逆 A向き」 ^の ビッ 卜が形成される。 次に、 第 2 9 図に基づいて高温サイ クルを説明する。
高レベルの レーザー ビームが照射される と、 媒体温度は、 T 。 mP. ,を経て低温 T , に上昇する。 その結果、 状態 3 L と同じ状態 2 H と なる。
ビームの照射が続き、 やがて媒体温度は T H に上昇する。 T H は、 第 1 層、 第 2層のキュ リ ー点に近いので、 両層の保磁力は小 さ く なる。 その桔果、 媒体は、 下記(1) ~ (3)のいずれか 1 つの関係 式 :
(1) ひ W O w
ri c ] n < +
2 M s 1 t 1 2 M s 2 t
M S! t 1 H C I + M S 2 t 2 H
力、つ H b >
M + M S 2 t
(2) ひ W
H > H ci +
2 M s I t 1
O w
かつ H b > H c 2 -
2 M s2 t 2 (3) O w
H b > H ci -
2 M s i t 1
O
かつ H b > H c 2 +
2 M S 2 t 2 を満足する。 そのため、 両層の磁化は、 ほぼ同時に反転し、 H b の向きに従う。 これが状態 3 H である。
この状態 3 Η において レーザ一 ビームのスポ ッ ト領域から外れ る と、 媒体温度は低下を始める。 媒体温度が低下して Τ 1以 下になる と、 Ρ タイプから元の Αタイプに戻る。 そ して、 第 1 層 の T Mス ピ ン と R Eス ピンとの強度の大小関係が逆転する (个— T^) 。 そのため、 第 1 層の磁化が反転し、 「 Α向き」 の磁化に なる (状態 4 H ) 。 そ して、 やがて媒体の温度は状態 4 H のと き の温度から室温まで低下する。 室温での H C 1は十分に大き く 、 次 条件式 35の 4 :
σ w
H b < H ci +
2 M s i t i
が満足されるので、 第 1 層の磁化は状態 4 H のまま安定に維持さ れる。
こ う して、 第 1 層に 「 Α向き」 のビッ 卜が形成される。
次に第 1 表に示したク ラス 6 の記録媒体 (Aタイプ · 1象限 - タイプ 4 ) に属する特定の媒体 No.6 を例にと り、 オー バ ーライ ト の原理について詳細に説明する。
この媒体 No.6 は、 次条件式 36 :
T R < T C I ¾i T L < T c 2 i¾ T Η
の関係を有する。 この関係を第 3 0 図に示す。
室温 T R で第 1 層の磁化が初期捕助磁界 Hini. により反転せず に第 2層のみが反転する条件は、 条件式 3フである。 この媒体 No.6 は条件式 3フを潢足する。
条件式 37:
σ w び w
H c 1 n c 2 +
2 M s i t i 2 M このと き、 Hini. の条件式は、 条件式 40で示される。 Hini. が 無く なる と、 反耘した第 2層の磁化は交換結合力により第 1層の 磁化の影響を受ける。 それでも第 2層の磁化が再度反転せずに保 持される条件は、 条件式 3S~ 39で示される。 この媒体 Να 6 は条件 式 38~ 39を満足する。
σ w
条件式 38 Η >
2 M s I t 1
σ w
条件式 39: Η C 2 >
2 M S 2 t 2
条件式 40: σ w σ w
H c 2 + < i Hini. I < H c i +
2 M S 2 t 2 2 M S 1 t l
室温で条件式 3フ〜 39の条件を満足する記録媒体の第 2層の磁化 は、 記録の直前までに条件式 40の条件を満足する Hini. によ り例 えば 「A向-き」 (^†) に揃えられる。 このと き、 第 1 層は第 3 1 図の状態 1 で示すよ うな記録状態のままで残る。 この状態 1 は 記録直前まで保持される。 こ こでは記録磁界 ( H b ) は丄 の向き に印加される。
第 3 1 図に基づいて低温サイ クルを説明する。
低レベルのレーザ一ビームを照射して媒体温度を T L に上昇さ せる。 そ うする と、 T L は第 1層のキュ リ ー点 T c!にほぼ等しい ので、 その磁化は消失する。 この状態では、 H C2はまだ十分に大 きいので、 第 2層の磁化 は丄 H b で反転することはない。 この 状態が状態 2 L である。
この状態 2 L においてレーザ一 ビームのスポッ ト領域から外れ ると、 媒体温度は低下を始める。 媒体温度が T clよ り少し下がる と、 第 2層の R E , TMス ピン ( † )の影響が交換結合力によ り 第 1層の各ス ピ ンに及ぶ。 交換結合力は R Eス ピン同士 ( .1. ) 、 T Mス ピ ン同士 († ) を揃えるよう に働く 。 その結果、 層 1 には、 即ち ^の磁化が出現する。 この状態が状態 3 !_ である。
この状態 3 !_ は媒体温度が室温まで下がっても保持される。 そ の結果、 「逆 A向き」 ^の ビッ ト形成が完了する。
次に、 第 3 2 図に基づいて高温サイ クルを説明する。
高レベルの レーザ一ビームを照射して媒体温度をまず T l_ に上 昇させる と、 T L は第 1 層のキュ リ ー点 T C iにほぼ等しいので、 その磁化は消失された状態 2 H となる。
ビームの照射が続いて、 媒体温度が更に上昇し T H になると、 第 2層の温度 T H は T C2にほぼ等しいので、 その磁化も消失する。 これが状態 3 H である。
この状態 3 H において レーザ一ビームのスポ ッ ト領域から外れ ると、 媒体の温度は低下し始める。 媒体の温度が TC2より少し下 がる と、 第 2層の磁化が出現する。 この場合、 丄 H b のために ^ (个 ) の磁化が出現する。 しかし、 温度は T c!より高いので第 1 層には磁化が現れない。 この状態が状態 4 H である。
そ して、 媒体温度が更に下がり、 T c ,より少し下がると、 第 1 層に磁化が出現する。 そのとき第 2層からの交換結合力が R Eス ピ ン同士 ( ΐ ) 、 T Mス ピ ン同士 ( ) を揃えるよ う に働く 。 そ のため第 1 層には†ふつま り の磁化が丄 H b に打ち勝って出現す る。 このが状態 5 H である。
そ して、 やがて媒体の温度は状態 5 H のときの温度から室温ま で低下する。 室温での H C1は十分に大きいので第 1層の磁化は安 定に保持される。 こ う して、 「A向き」 のビッ ト形成が完了す る c
次に第 1 表に示したクラス 7 の記録媒体 ( Pタイプ * Π [象限 - タイプ 4 ) に属する媒体 Να 7 を例にと り、 オーバ一ライ ト原理に ついて詳細に説明する。
この媒体 Να 7 は、 次条件式 41 :
T R < T L < T H ^ T C1 T c 2
の関係を有する。 説明を簡単にする 目的から、 以下の説明ではく T H < T cl< T c2とする。 この関係を第 3 3図に示す。
室温 T R で第 1層の磁化が初期捕助磁界 Hini. により反転せず に第 2層のみが反転する条件は、 条件式 42である。 この媒体 Να 7 は条件式 42を満足する。
条件式 42:
σ σ w
H > H C 2 + +
2 M S 1 t 1 2 M S 2 t 2
このと き、 Hini. の条件式は 45で示される。 Hini. が無く なる と、 第 1 層、 第 2層の磁化は界面磁壁エネルギーにより互いに影 響を受ける。 それでも第 1 層、 第 2層の各磁化が反転せずに保持 される条件は、 条件式 ~ 44で示される。 この媒体 No.7 は条件式 〜 44を満足する。
σ
条件式 43: H ci >
2 Μ
σ
条件式 44: Η C 2 >
2 M S 2 t 2
室温で条件式 42〜 44の条件を潢足する記録媒体の第 2層の磁化 は、 記録の直前までに条件式45 :
a び
h C 2 + < Hini, < H ci -
2 M S 2 t 2 2 M S 1 t 1
の条件を満足する Hini . により例えば Γ A向き」 (ψΐ) に揃え られる。 このと き、 第 1層は第 3 4図の状態 1 , 又は l b で示さ れる状態のままである。 そ して、 記録磁界 H b は、 「逆 A向き」 丄 に印加するとする。 なお、 媒体がディ スク状の場合、 記録されたビッ ト (特に第 1 層が H b と反対向きの磁化を有する状態 1 b のビッ ト) が、 H b 印加手段に近づいたとき、 H b によって反転してはならない条件 は、 次条件式 45の 2 :
σ w
H < H c i +
2 M s i t i で示され、 ディ スク媒体は、 室温でこの条件式を満足させる必要 がある。 また、 初期化された第 2層が H b 印加手段に近づいたと き H b によ って反転されてしまわない条件は、 次条件式 4 5の 3 : σ w
H b < H C 2
2 M S 2 t 2
で示される。 逆に言えば、 H b を決定する 1 つの条件は、 条件式 45の 2及び条件式 45の 3 で示される。 第 3 4 図に基づいて低温サイ クルを説明する。
低レベルの レーザー ビームが照射されて、 媒体温度が T !_ に上 昇する。 そうすると、 下記条件 :
ひ W
H c 1 + H <
2 M s 1 t , が満足され、 状態 1 a が状態 2 L に遷移する。 他方、 状態 1 b は そのままの状態を保っため、 同じ状態 2 !_ になる。 この状態 2 L においてレーザー ビームのスポ ッ ト領域から外れ ると、 媒体温度は低下を始める。 室温では、 H C 1は十分に大きい (条件式 4 5の 2参照) ので、 状態 2 !_ は室温でも維持される。 その結果、 第 1 層に 「A向き」 のビッ 卜が形成される。
次に第 3 5図に基づいて高温サイ クルを説明する。 高レベルの レーザービームが照射されて媒体温度は、 低温 T L に上昇する。 その結果、 状態 2 L と同じ状態 2 H になる。
ビームの照射が続いて、 媒体温度は更に上昇し T H になる。 す ると、 T H は第 1 層、 第 2層のキュ リ ー点に近く なるので、 その 結果、 媒体は、 下記(1) 〜 )のいずれか 1 つの関係式 :
(1) σ w ψ
Η Η C 2 < +
2 M S I t ι 2 M s 2 t 2
S 1 t 1 h c i + M s 2 i 2 H C 2
力、つ H >
Figure imgf000043_0001
(2) び W
H b > H ci +
2 M S 1 し 1
σ, w
かつ H b > H c 2 -
2 M: 32 t 2
(3) σ, V
H > H c -
2 M £ t 1
a f
かつ H b > H c 2 +
2 M S 2 t 2
を満足する。 そのため、 両層の磁化は、 ほぼ同時 に反転し、 丄
H b の向きに従う。 これが状態 3 H である。
状態 3 H においてレーザー ビームのスポ ッ 卜領域から外れると 媒体温度は低下し始める。
やがて媒体温度は室温に戻る。 しかし、 状態 4 H は変らない。 その結果、 第 1 層に 「逆 A向き」 ^の ビッ 卜が形成される。 次に第 1 表に示したク ラ ス 8 の記録媒体 (Aタイプ · IV象限 · タ イプ 2 ) に属する媒体 Να 8 を例にと り、 オーバ一ライ ト原理に ついて詳細に説明する。
この媒体 NCL 8 は、 次条件式 46 :
T R < T L く T H T C1 T c 2 の関係を有する。 説明を簡単にする目的から、 以下の説明では、
T H く TC1< T c2とする。 また、 T c。mP.2は、 TL 、 TC1より低 く ても等しく ても高く ても良いが、 説明を簡単にする目的から、 以下の説明では、 T L く TC1< T cmP.2とする。 この関係を第 3 6 図に示す。
室温 T R で第 1 層の磁化が初期捕助磁界 Hini. により反転せず に第 2層のみが反転する条件は、 条件式 47である。 この媒体 Να 8 は室温で条件式 47を满足する。 条件式 47:
σ び
H C 1 H C 2 +
2 M s i t 1 2 M
このとき、 Hini. の条件式 50で示される。 Hini. が無く なると 第 1 層、 第 2層の磁化は界面磁壁エネルギーにより互いに影響を 受ける。 それでも第 1 層、 第 2層の各磁化が反転せずに保持され る条件は、 条件式 48〜 49で示される。 この媒体 No.8 は条件式 48~ 49を潢足する。 び
条件式 48: H >
2 M σ «
条件式 49: Η >
2 M S 2 t 2
室温で条件式 47~ 49の条件を潢足する記録媒体の第 2層の磁化 は、 記録の直前までに条件式 50 : σ σ
Η C 2 + < Hxnx. < H C l +
2 M S 2 t 2 2 M S I t 1
の条件を満足する Hini. によ り例えば ΓΑ向き」 (?·,) に揃え られる。 このと き、 第 1 層は第 3 7図の状態 1 , 又は l b で示す よう に記録状態のままである。
そ して、 記録磁界 H b は ΓΑ向き」 † に印加するとする。 なお、 媒体がディ スク状の場合、 1 回転前に記録されたばかり の ビッ ト (特に第 1 層が H b と反対向きの磁化を有する状態 1 b の ビッ 卜) が H b によって反転してはならない条件は、 次条件式 50の 2 : σ «
H < H c i +
2 M s i t i
で示され、 ディ スク媒体は、 室温でこの条件式を潢足させる必要 がある。 逆に言えば、 H b の大き さを決定する 1 つの条件は、 条 件式 50の 2で示される。
次に、 第 3 7 図に基づいて低温サイ クルを説明する。
低レベルのレーザー ビームが照射されて、 媒体温度 T L に上昇 する。 そうする と、 下記条件式: o w
H c 1 + H <
2 M s , t ι
が満足され、 状態 1 a が状態 2 !_ に遷移する。 他方、 状態 1 b は そのままの状態を保っため、 同じ状態 2 L になる。
この状態 2 L においてレーザ一 ビームのスポ ッ ト領域から外れ る と、 媒体温度は低下を始める。 状態 2 !_ は、 媒体温度が室温ま で下がっても H c tが十分に大きい (条件式 50の 2参照) ので、 維 持される。
その結果、 第 1 層に 「逆 A向き」 ^のビッ 卜が形成される。 次に、 高温サイ クルを第 3 8 図に基づいて説明する。
高レベルの レーザービームが照射されて媒体温度は、 先ず低温
T L に上昇する。 その結果、 低温サイ クルの状態 2 L と同じ状態
2 H となる。
高レベルのレーザ一ビームの照射によ り、 媒体温度は更に上昇 する。 媒体温度が T C。„P. 2を超える と、 Aタイプから Pタイプに 移行する。 そ して第 2層の R Eス ピ ン († ) 及び TMス ピ ン ( X ) の向きは変わらずに、 強度の大小関係が逆転する ( τふ 一 个 ) 。 その結果、 第 2層の磁化は反転して 「逆 A向き」 ^となる この状態が状態 3 H である。
しかし、 この温度では H C2がまだ大きいので、 第 2層の磁化 ^ は T H b で反転される こ とはない。 更にビームの照射が続き、 やがて媒体温度は更に上昇して T H になる。 する と、 媒体温度は第 1 層、 第 2層のキュ リ ー点近く に なるので、 両層の保磁力は小さ く なる。 その結果、 媒体は、 下記 (1) ~ (3)の いずれか 1 つの関係式 :
(1) O w σ w
f C 1— H C 2 I < +
2 M S I t 1 2 M S 2 t 2
Figure imgf000046_0001
カヽつ H >
M S 1 t 1 + M S 2 t 2
(2) び W
H b > H d +
2 M si t I
ひ w
かつ H b > H c 2
2 M s 2 t 2
(3) σ w
H b > H ci -
2 M si t 1
O
力、つ H b > H c 2 +
2 M S 2 t 2 を潢足する。 そのため、 両層の磁化はほぼ同時に反転し、 T H b の向きに従う。 これが状態 4 H である。 この状態 4 Η においてレーザ一ビームのスポッ ト領域から外れ る と、 媒体温度は低下を始める。 媒体温度が T cmP.2より下がる と、 Pタイプから元の Aタイプに戻る。 そ して、 第 2層の R Eス ピン (丄 ) 及び TMス ピン ( T ) の向きは変わらずに、 強度の大 小関係が逆転する ( -i :) 。 その結果、 第 2層の磁化は反 転して 「逆 A向き」 ^ となる。 この状態では、 H C2は既に相当大 き く なっているので第 2層の磁化 ^は T Hb により反転される こ とはない。 この状態が状態 5 H である。
やがて媒体の温度は状態 5 H のと きの温度から室温まで低下す る。 し力、し、 状態 5 Η は変わらない。
こ う して、 第 1 層に 「Α向き」 ΐのビッ 卜が形成される。
次に第 1 表に示したク ラス 9の記録媒体 (Αタイ プ ' IV象限 · タイ プ 4 ) に属する特定の媒体 Να 9を例にと り、 オー バ ーライ ト の原理について詳細に説明する。
この媒体 No. 9 は、 次条件式 51 :
T R < T C 1 « T L < T c 2i¾ T H
の関係を有する。 この関係をグラフで示すと、 次の如く なる。 室温 T R で第 1 層の磁化が初期捕助磁界 Hini. によ り反転せず に第 2層のみが反転する条件式が 52である。 この媒体 No.9 は条件 式52を満足する。
条件式 52: σ σ w
H c l z n c 2 +
2 M S 1 t 1 2 M S 2 t 2
このとき、 Hini. の条件式は 55で示される。 Hini. が無く なる と、 反転した第 2層の磁化は交換結合力によ り第 1層の磁化の影 響を受ける。 それでも第 2層の磁化が再度反転せずに保持される 条件は、 条件式 53〜 54で示される。 この媒体 ffo.9 は条件式 53〜 54 を満足する。
σ
条件式 53: H ci >
2 Μ σ w
条件式 54: H
2 M S t σ w σ w 条件式 55: H + < I Hini. I < H ci +
2 M t 2 M S t 室温で条件式 52~ 54の条件を満足する記録媒体の第 2層の磁化 は、 記録の直前までに条件式 55の条件を満足する Hini. により例 えば 「 A向き J ΐ (†ふ) に揃えられる。 このと き、 第 1 層は第 4 0 図の状態 1 である。
こ こでは記録磁界 (H b ) は丄の向きに印加される。
第 4 0 図に基づいて低温サイ クルを説明する。
低レベルの レーザ一ビームを照射して媒体温度を T L に上昇さ せる。 そうすると、 T は第 1 層のキュ リ ー点 T iにほぼ等しい ので、 その磁化は消失する。 この状態では、 H c 2はまだ十分に大 き いので、 第 2層の磁化 は丄 H b で反転することはない。 この 状態が状態 2 である。
この状態 2 し においてレーザービームのスポッ ト領域から外れ る と、 媒体温度は低下を始める。 媒体温度が T iより少し下がる と、 第 2層の R E , T Mス ピ ン ( )の影響が交換結合力により 第 1 層の各ス ピ ンに及ぶ。 交換結合力は R Eス ピン同士 ( T ) 、 T Mス ピン同士 ( ) を揃えるよ う に働く 。 その結果、 第 1 層に は、 个 即ち ^の磁化が出現する。 この状態が状態 3 L である。
この状態 3 ι_ は媒体温度が室温まで下がっても保持される。 そ の結果、 「逆 A向き」 ^のビッ ト形成が完了する。
次に、 第 4 1 図に基づいて高温サイ クルを説明する。
高レベルのレーザービームを照射して媒体温度をまず T L に上 昇させると、 T L は第 1 層のキュ リ ー点 T c!にほぼ等しいので、 その磁化は消失されて状態 2 H となる。
ビームの照射が続いて、 媒体温度が更に上昇し T H になると、 第 2層の温度 T H は T C 2にほぼ等しいので、 第 2層の磁化も消失 する。 これが状態 3 H である。
この状態 3 H においてレーザー ビームのスポ ッ 卜領域から外れ る と、 媒体の温度は低下し始める。 媒体の温度が T C 2より少し下 がると、 第 2層の磁化が出現する。 この場合、 丄 H b のために ( ) の磁化が出現する。 しかし、 この温度はまだ T C Iよ り高い ので第 1 層には磁化は現れない。 この状態が状態 4 H である。 そ して、 媒体温度が更に下がり、 T c ,よ り少し下がると、 第 1 層に磁化が出現する。 そのと き第 2層( )からの交換結合力が R E ス ピ ン同士
( 丄 ) 、 T Mス ピン同士 ( ) を揃えるよ う に働く 。 そのため第 1 層には つま り の磁化が丄 H b に打ち勝って出現する。 この 状態が状態 5 H である。
そ して、 やがて媒体の温度は状態 5 H のと きの温度から室温ま で低下する。 室温での H C Iは十分に大きいので第 1 層の磁化は安 定に保持される。 こ う して、 Γ Α向き」 分の ビッ ト形成が完了す る。
図面の簡単な説明
第 1 図は光磁気記録媒体の ビッ ト形成を説明する図、 第 2図は光 磁気記録媒体の再生を説明する図、 第 3及び第 4 図は光磁気記録媒 体への情報記録時の レーザ一ビームの出力波形を示す図、 第 5 図は 光磁気記録媒体の構成を示す図、 第 6 図は本発明に係わる光磁気記 録媒体の第 1 の実施態様の保磁力と温度との関係を示した図、 第 7 図は第 6 図の光磁気記録媒体の概念図、 第 8 図は第 7図の光磁気記 録媒体に高レベルをレーザー ビームを照射して情報を記録する際の 媒体の変化を示した図、 第 9 図は第 7 図の光磁気記録媒体に低レべ ルをレーザービームを照射して情報を記録する際の媒体の変化を示 した図、 第 1 0 図は本発明に係わる光磁気記録媒体のオーバ一ライ トを説明する図、 第 1 1 図は本発明に係わる光磁気記録媒体の第 2 の実施態様に高レベルをレーザービームを照射して情報を記録する 際の媒体の変化を示した図、 第 1 2 図は本発明に係わる光磁気記録 媒体の第 2の実施態様に低レベルをレーザービームを照射して情報 を記録する際の媒体の変化を示した図、 第 1 3 , 第 1 4 A, 第 1 4 B , 第 1 4 C及び第 1 4 D図は本発明に係わる光磁気記録媒体の種 類を示す図、 第 1 5, 第 1 8 , 第 2 1 , 第 2 4 , 第 2 7 , 第 3 0 , 第 3 3, 第 3 6及び第 3 9 図は本発明に係わる光磁気記録媒体の保 磁力と温度との関係を示した図、 第 1 6 , 第 1 9 , 第 2 2 , 第 2 5 , 第 2 8, 第 3 1 , 第 3 4, 第 3 7及び第 4 0 図は本発明に係わる光 磁気記録媒体の低温サイ クルをを示した図、 第 1 7 , 第 2 0 , 第 2 3 , 第 2 6 , 第 2 9 , 第 3 2 , 第 3 5, 第 3 8及び第 4 1 図は本発 明に係わる光磁気記録媒体の高温サイ クルをを示した図、 第 4 2 A 及び第 4 2 B図は本発明の実施例を説明する図、 第 4 3 図は本発明 に係わる装置を示す図である。
発明を実施する為の最良の形態
以下、 実施例及び参考例により本発明を具体的に説明するが、 本発明はこれに限定される ものではない。
〔参考例 1 クラ ス 8 の媒体の製造〕
( 1 ) まず、 厚さ 1.2mm 、 直径 130mmのディ スク状ガラス基板
( S ) を用意し、 この上に厚さ約 100 ii m の溝材層 (U ) を形成 する。 溝材層 (U ) は、 紫外線硬化型樹脂で形成されており、 本 発明でいう分離ゾー ンを形成する溝が渦巻き状に形成されている。 溝は、 第 4 2 Β図に示すよう に、 深さが 700Αで、 溝の幅は 0.4 m である。
( 2 ) 次に、 RFマグネ ト ロ ン · ス ノヽ。ッ タ リ ング装置を用い、 該装 置の真空チャ ンバ一内に前述の溝材層付きガラス基板 ( S ) を セッ 卜する。
真空チ ヤ ンバー内を一旦 5 X 10-5 P a.で排気した後、 アルゴン ガスを導入し、 Arガス圧を 2 X 10 -1 P a.に保持しながら、 スパッ タ リ ングを行なう。
第 4 2 A図に示すよう に、 最初にターゲッ ト と して SiNを用い、 溝材層上に膜厚 700 Aの SiN保護層を形成する。 続いて、 夕— ゲッ ト と して Tb2。 Fe7 β Co4 合金を用い、 SiN保護層上に、 膜厚 = 500 Aの Tb2。 Fe7 s Co4 の垂直磁化膜からなる第 1層 (記録層) を形成する。 尚、 合金組成における添字数字の単位は、 原子%で ある。 以下、 同様である。
続いて、 真空状態を保持したまま ターゲッ ト と して
Tb, Dyx„ Fe4 s Co28 合金を用いて、 スパッ タ リ ングを行ない、 第 1 層の上に膜厚 t2 = 1500Aの Tb, Dy „ Fe4 s Co28 の垂直磁化膜からな る第 2層 (捕助層) を形成する。
最後に、 第 2層の上に膜厚 700Aの SiN保護層を形成する。
こ う して製造したクラス 8 (Aタ イプ · 第 IV象限 ' タイ プ 2 ) に属する 2層光磁気記録媒体について、 磁気特性(25 °C ) を下記 第 2表に示す。
Figure imgf000052_0001
〔参考例 2 〕
第 4 3 図は、 基本発明のオーバーライ ト可能な光磁気記録装置 の構造を示す概念図である。
2 0 はオーバ一ライ 卜可能な光磁気記録媒体 ; 2 1 は、 光磁気記 録媒体を回転する回転手段 ;
2 2 は初期捕助磁界印加手段 (Hini . = 4000 0 e で 「逆 A向 き J " ;
2 3 はレーザ一ビーム光源 ;
2 4 は情報に従って、 レーザービームの強度を高レベルと低レべ ルとの間でパルス変調する変調手段 ;
2 5 は記録磁界印加手段 ( H b = 300 O e で 「逆 A向き」 ) ; である。
〔実施例 第 1 発明の実施例〕
参考例 2 の装置で、 初期補助磁界印加手段を取り去り、 記録磁 界印加手段の代わりに前処理磁界印加手段と して 「A向き」 个 の 1000 O e 磁界を発生する棒状の永久磁石を取りつけた。 レーザ一 ビームが、 溝に位置する磁性層 (第 1 層、 第 2層の積 層物) に沿って照射するよ う に、 記録装置の トラ ッキング機構を 調整した。
その上で、 参考例 1 で製造した記録媒体 (Aタイプ · ディ ス ク) を参考例 2 の装置にセッ 卜 し し、 媒体を 1800 rpm で回転させ た。
このと き、 レーザ一 ビームの強度は、 磁性層表面で 10mWで一定 と し変調させなかった。
こ う して、 前処理を完了 し、 溝に位置する第 1 層の磁化の向き は、 Γ A向き」 t に揃え られた。 第 1 層は、 レーザ一ビームで加 熱された時の媒体の温度と室温との間に補償温度を有しないので、 照射時に印加された前処理磁界の向き と、 揃えられた第 1 層の磁 化の室温での向き とは、 同一である。
Hini . の向きが 「逆 A向き」 であるので、 溝に位置する第 2 層も、 Hini . により 「逆 A向き」 に揃えられるが、 この媒体は、 Aタイプであるので、 第 1 層が 「 A向き」 个 に揃えられる と、 第 1 層と第 2層との間には、 磁壁が生じない。
〔実施例 2 第 2 発明の実施例〕
実施例 1 で処理した媒体の中心部に、 Hini . の向きは 「逆 A向 き」 4 にすべしと記載したラベルを張りつけた。
尚、 ラベルに変えて電気的又は磁気的又は機械的センサーが検 出できる 「マー ク 」 でもよい。
〔参考例 3 〕
実施例 2 の媒体を参考例 2 の記録装置にセ ッ ト した。 媒体を
1800 rpm で回転させ、 記録を半径 r = 30mmの位置の トラ ッ ク上に 行なった。
レーザービームの強度は、 高レベルを記録層表面で7 · ο m w、 低レベルを同じ く 3.5 mWと した。 これにより、 高レベルのレー ザ一ビ一厶を照射すると、 媒体の温度は、 高温 T H = 200 でに 上昇して高温プロセスが実行され、 低レベルのレーザ一ビームを 照射すると、 媒体の温度は、 低温 T i_ = 130 でに上昇して低温プ 口セスが実行される。
情報は、 1 M Hzの信号波と し、 レーザ一ビームを 1 M Hzで変調 し、 Hini. 及び H b を作用させながら、 トラ ッ ク上に記録を行 なつた。
記録された情報を別の慣用的な光磁気記録再生装置で再生した と ころ、 CZN比は 55dBであった。
次に情報を 2 M Hzの信号波と して同様に記録
(オーバーライ ト) と再生を行なったと ころ、 1 M Hzの信号は全 く 観測されず、 C Z N比は 52dBであった。
〔比較例〕
比較のために、 実施例 1 で、 前処理磁界を 「逆 A向き」 4 に変 えた外は全く 同様に処理した。
そ して、 この媒体を参考例と同様に記録再生を行なったと ころ、 オーバーライ 卜後では、 C/N比 ( 2 M Hzの信号) は 50dBで、 先 に記録された 1 M Hzの信号の消 し残りが観測され、 1 M Hzの信号 の消去比は 40dBであった。
産業上の利用可能性
以上のとおり、 本発明によれば、 本来、 無意味と思われていた 分離ゾー ンに位置する記録層の第 1層と第 2層と ©間に磁壁が存 在しないよう に処理したので、 時と して、 C/N比が低下したり、 前の情報が再生されたり、 ビッ トエラ一レー ト
(読み誤り率) が高いという問題点が解消される。

Claims

補正された鏞求の範囲
【1991年 4月 2日(02.04.91)国際事務局受理;出顔当初の ¾求の範囲 1-6は新しい請求の範囲 1— 10に Sき かえられた。 (2頁)】
. ( a ) 次 に 定義す る 「 ビ ー ム 変調 に よ り オ ー バ ー ラ イ ト 可能 な 光磁気記録媒体」 を 用意 す る 第 1 ス テ ッ プ :
• こ の 媒体 は、 垂 直磁気異方性 を 有 す る 記録層 と こ れ に 交換 結合 し た 垂直磁気異方性 を有 す る 記録補助層 と の 少 な く と も 2 層構造か ら な り、
- こ の媒体 は、 記録層 の 磁化 の 向 き は 変 え な い で 記録補助層 の磁化 の 向 き を 第 1 の 向 き に 揃 え る こ と が で き、
- こ の 媒体 は、 情報 を記録 す る 複数 の 卜 ラ ッ ク を 有 し、 隣接 の 卜 ラ 、ソ ク の 間 に は 分離 ゾ ー ン が形成 さ れ て い る、
及 び (b ) 前処理磁界 を印加 す る こ と に よ り、 分離 ゾ ー ン に お け る 記録層 の磁化の 向 き を 第 2 の 向 き に 揃 え、 そ れ に よ り、 記録 補助層 の磁化の 向 き を第 1 の 向 き に揃 え た と き、 分離 ゾー ン に お け る 記録層 と 記録補助層 と の 間 に、 磁壁が生 じ な い よ う に す る 第 2 の ス テ ッ プ : か ら な る 前処理方法。
. 前記媒体 が パ ラ レ ル タ イ プ で あ り、 第 1 の 向 き と 第 2 の 向 き と が 同 じ で あ る こ と を特徴 と す る 請求 の範囲 1 記載の 方法。
. 前記媒体 が ア ン チ ノ ラ レ ル タ イ プ で あ り、 第 1 の 向 き と 第 2 の 向 き と が反対の 関係に あ る こ と を 特徴 と す る 請求 の範 囲 1 記 載の方法。
. 前記第 2 ス テ ッ プ に お いて、 前記媒体 を加熱 す る こ と を特徴 と す る 請求 の範囲 1 に従 う 方法。
. 更 に、 ( c ) 分離 ゾ ー ン に お け る 記録層 の磁化 の 向 き が第 2 の 向 き に 揃 っ て い る こ と を、 前記媒体 に、 表示 す る 第 3 ス テ ッ プ を 付加 し た こ と を特徴 と す る 請求 の範囲 1 に 従 う 方法。
. 更 に、 ( c ) 分離 ゾ ー ン に お け る 記録層 の磁化 の 向 き が第 2 の 向 き に 揃 っ て い る こ と を 前記媒体 を 収納 し た容器 に、 表示 す る 第 3 ス テ ッ プ を付加 し た こ と を特徴 と す る 請求 の範囲 1 に従 う 方法。
7 . 前記第 2 ス テ ッ プ の 後 に. 更 に ( d ) 初 期補助磁界 を 印加 す る こ と に よ り、 記録補助層 の磁化 の 向 き を 第 1 の 向 き に揃 え る 第 4 ス テ ッ プ を付加 し た こ と を特徴 と す る 請求 の範囲 1 に 従 う 方 法。
δ . ( a ) 次に 定義す る 「 ビ ーム 変調 に よ り オ ー バ ー ラ イ 卜 可能 な 光磁気記録媒体」 で あ っ て、
- こ の媒体 は、 垂直磁気異方性 を有す る 記録層 と こ れ に交換 結合 し た垂直磁気異方性 を有す る 記録補助層 と の少 な く と も 2 層構造か ら な り、
- こ の媒体 は、 記録層の磁化の 向 き は変え な い で記録補助層 の磁化の 向 き を第 1 の向 き に 揃 え る こ と がで き、
- こ の媒体 は、 情報を記録す る 複数の 卜 ラ ッ ク を有 し、 隣接 の 卜 ラ ッ ク の 間 に は分離 ゾー ン が形成さ れて い る、 かつ、 (b ) 加熱 し な が ら 又 は加熱せず に前処理磁界 を 印加す る こ と に よ り、 分離 ゾー ン に お け る 記録層 の磁化の 向 き を 第 2 の 向 き に揃 え、 そ れ に よ り、 記録補助層 の磁化の 向 き を第 1 の 向 き に揃 え た と き、 分離ゾー ン に於 け る 記録層 と 記録補助層 と の 間 に、 磁壁が生 じ な い よ う、 前処理 さ れ た媒体。
9 . 第 1 の向 き が前記媒体 自 身又 は媒体 を収納 し た容器 に 表示 さ れ た請求の範囲 8 の媒体。
1 0 . 第 2 の向 き が前記媒体 自 身又 は媒体 を収納 し た容器 に表示 さ れ た請求 の範囲 8 の媒体。
PCT/JP1990/001396 1989-11-01 1990-10-31 Pretraitement d'un support d'enregistrement opto-magnetique reinscriptible et support d'enregistrement opto-magnetique reinscriptible pretraite WO1991006951A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69024196T DE69024196T2 (de) 1989-11-01 1990-10-31 Vorbereitung eines optomagnetischen aufzeichnungsmediums und vorbereitetes überschreibbares optomagnetisches aufzeichnungsmedium
EP90916077A EP0451297B1 (en) 1989-11-01 1990-10-31 Pretreatment of overwritable opto-magnetic recording medium and pretreated overwritable opto-magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1285537A JP3038735B2 (ja) 1989-11-01 1989-11-01 オーバライト可能な光磁気記録媒体及び前処理方法
JP1/285537 1989-11-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1991006951A1 true WO1991006951A1 (fr) 1991-05-16

Family

ID=17692822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1990/001396 WO1991006951A1 (fr) 1989-11-01 1990-10-31 Pretraitement d'un support d'enregistrement opto-magnetique reinscriptible et support d'enregistrement opto-magnetique reinscriptible pretraite

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5258973A (ja)
EP (1) EP0451297B1 (ja)
JP (1) JP3038735B2 (ja)
DE (1) DE69024196T2 (ja)
WO (1) WO1991006951A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3056902B2 (ja) * 1992-11-30 2000-06-26 キヤノン株式会社 光磁気記録媒体
US5526182A (en) * 1993-02-17 1996-06-11 Vixel Corporation Multiple beam optical memory system
US6075683A (en) * 1993-04-26 2000-06-13 International Business Machines Corporation Disk drive with passive multiple fly height slider and cooperative disk pattern
US5818811A (en) * 1994-09-08 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Information recording and reproducing method for recording information on and reproducing information from an optical recording medium including a land portion divided into a plurality of information tracks
JPH08203142A (ja) * 1994-09-08 1996-08-09 Canon Inc 光記録媒体、光情報記録再生方法及び光情報記録再生装置
JP3208275B2 (ja) * 1995-02-21 2001-09-10 シャープ株式会社 光磁気記録媒体
JPH11161944A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Sony Corp 磁気ディスク及び磁気ディスク装置
US8345374B2 (en) 2003-05-29 2013-01-01 Seagate Technology, Llc Patterned media for heat assisted magnetic recording
US20050157597A1 (en) * 2003-05-29 2005-07-21 Seagate Technology Llc Optimized media grain packing fraction for bit patterned magnetic recording media

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102449A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Fujitsu Ltd 光磁気デイスク製造方法
JPS63152045A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Nec Corp 光磁気記録媒体
JPS63244342A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体作製方法
JPS63291235A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Hitachi Ltd 光磁気記録媒体の初期磁化方法および初期磁化装置
JPH01107349A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Nec Corp 光磁気記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1322408C (en) * 1986-08-20 1993-09-21 Tomiji Tanaka Thermomagnetic recording method applying power modulated laser on a magnetically coupled double layer structure of perpendicular anisotropy film
JP2754537B2 (ja) * 1987-05-18 1998-05-20 株式会社ニコン 光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法
US5014254A (en) * 1988-05-09 1991-05-07 U.S. Philips Corporation Magneto-optical recording method and magneto-optical recording apparatus
JPH02223041A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Nikon Corp 磁性層間の交換結合力が制御されたオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH03113760A (ja) * 1989-09-22 1991-05-15 Nikon Corp 光磁気ピットポジション記録方法及びそれに使用される記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62102449A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Fujitsu Ltd 光磁気デイスク製造方法
JPS63152045A (ja) * 1986-12-16 1988-06-24 Nec Corp 光磁気記録媒体
JPS63244342A (ja) * 1987-03-30 1988-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録媒体作製方法
JPS63291235A (ja) * 1987-05-22 1988-11-29 Hitachi Ltd 光磁気記録媒体の初期磁化方法および初期磁化装置
JPH01107349A (ja) * 1987-10-20 1989-04-25 Nec Corp 光磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US5258973A (en) 1993-11-02
EP0451297B1 (en) 1995-12-13
EP0451297A1 (en) 1991-10-16
DE69024196T2 (de) 1996-10-10
EP0451297A4 (en) 1992-09-30
JP3038735B2 (ja) 2000-05-08
DE69024196D1 (de) 1996-01-25
JPH03147549A (ja) 1991-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2521908B2 (ja) オ―バ―ライト可能な光磁気記録方法、それに使用される光磁気記録装置及び光磁気記録媒体、並びに変調方法、変調装置及び光磁気記録媒体
JP2754537B2 (ja) 光磁気記録媒体並びにそれを使用したビット形成方法
JP2570270B2 (ja) ツービームによる光磁気記録方法及び装置
US5539709A (en) Magnetooptical recording method and apparatus using multi-layered media
US5163031A (en) Method of recording tetra-value signal on magneto-optical recording medium with plural magnetic layers
US6477118B1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing information by applying field in a direction other than the direction of magnetization or the direction to a surface of an information recording medium
WO1991006951A1 (fr) Pretraitement d&#39;un support d&#39;enregistrement opto-magnetique reinscriptible et support d&#39;enregistrement opto-magnetique reinscriptible pretraite
US5475657A (en) Overwrite capable magnetooptial recording apparatus
JPH0535499B2 (ja)
US5239534A (en) Multi-layer over write capable magnetooptical recording medium
US5680373A (en) Reproducing apparatus for magneto-optical recording device
JP3006124B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体及びその記録再生装置
JPH06302031A (ja) 光磁気記録媒体および光磁気記録装置
JPH0395745A (ja) 光磁気記録方法及び記録装置
US5440531A (en) Magneto-optical reproducing method
JPH027251A (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JP2535952B2 (ja) 磁性層間の交換結合力が制御された多層光磁気記録媒体
JPH0816993B2 (ja) 転写層を有するオーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH0816996B2 (ja) 光磁気記録の再生方法及びそれに使用される媒体
JP2712274B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPS63148446A (ja) オ−バ−ライト可能な光磁気記録媒体
JP2712301B2 (ja) オーバーライト可能な光磁気記録媒体
JPH0589536A (ja) 光磁気記録媒体
JP2000207791A (ja) 磁性記録媒体
JP2521908C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1990916077

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1990916077

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1990916077

Country of ref document: EP