JPH03144632A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03144632A
JPH03144632A JP28399389A JP28399389A JPH03144632A JP H03144632 A JPH03144632 A JP H03144632A JP 28399389 A JP28399389 A JP 28399389A JP 28399389 A JP28399389 A JP 28399389A JP H03144632 A JPH03144632 A JP H03144632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
present
sensitive material
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28399389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559278B2 (ja
Inventor
Tomokazu Yasuda
知一 安田
Mitsunori Ono
光則 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1283993A priority Critical patent/JP2559278B2/ja
Publication of JPH03144632A publication Critical patent/JPH03144632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559278B2 publication Critical patent/JP2559278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は疏水性写真有用物質の乳化分散物の安定性及び
塗布面状の改良され、かつその乳化物を含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料において処理適性に優れたハロゲン
化銀写真感光材料に関する。
特に、写真性に悪影響を与えることなく、しかも現像処
理時に、現像処理液の汚染、搬送ローラーへの水不溶物
の付着及び水不溶物発生によるトラブル(フィルム汚れ
、乾燥むら等)を生じることがないハロゲン化銀写真感
光材料に関するものである。
(従来の技術とその欠点) ハロゲン化銀写真感光材料には、従来から有機及び無機
の写真有用′JIyJ質が用いられている。これら有機
の写真有用物質には水易溶性のもの、水難溶性のもの及
び水不溶性のものがあり、水不溶性又は水難溶性の写真
有用物質は、通常微細に分散された形態で感光層、下引
層、表面保護層などの親水コロイド層に導入される。
水M溶性及び水不溶性写真有用物質としては、色素像形
成カプラー、色素像供与レドックス化合物、紫外線吸収
剤、退色防止剤、混色防止剤、染料、及び、上記写真有
用物質の分散時に分散補助剤として用いられる高沸点有
機物質(分散用油分:や分散用ポリマー等をその代表例
として挙げることができる。
これらの写真有用物質の微細分散に関しては、従来、多
くの乳化分散方法が提案され、その中でも界面活性剤を
用いる方法が広く知られている。
例えば、米国特許第2,332,027号、特公昭39
−4293号、特公昭48−9979号等に開示されて
いるアニオン型界面活性剤を用いる方法、特開昭48−
30933号、特公昭5424289号、特公昭44−
13011号等に開示されているノニオン型界面活性剤
を用いる方法、米国特許2299782号に開示されて
いるカチオン型界面活性剤を用いる方法、及び、独国特
許1547721号、特開昭57−104925号、特
公昭49−37531号等に開示されているベタイン型
界面活性剤を用いる方法等を挙げることができる。さら
にこれらの界面活性剤については小田良平著「界面活性
剤とその応用」 「槙書店、1964年、堀口博著「新
界面活性剤J (三共出版、1975年)、「マンクカ
チオンズ・ディタージエント・アンド・エマルジファイ
アーズ」(マンフカチオン・デビジョンズ・エムシー・
パブリッシングカンパニー・1985)(rMcCut
cheon s Detergents & Emul
sifiers J (McCatche  on  
Dfvjsions、 Mc Publishing 
Co、 1985))などに詳細に記載されている。
また、ハロゲン化銀写真感光材料は、多層を均一塗布し
て製造されるが、この製造工程では、良好な塗布性及び
塗布面状を得るために、塗布液の界面張力を厳密に調製
する方法が用いられている。
塗布液の界面張力の調整方法としては、種々の界面活性
剤を用いた方法が実施されており、例えば、欧州特許8
3354号、米国特許3408193号、独国特許15
47721号、特公昭44−3641号、特開昭53−
49427号等に特開昭51−3219号、同56−1
10617号等に開示されている。
上記の理由から、写真感光材料の製造では、界面活性剤
を用いる技術は不可欠であり、結果として写真感光材料
には多種にわたり、多量の界面活性剤が含まれている。
しかし、これら写真感光材料に含まれる界面活性剤は写
真感光材料の取り扱い時には、しばしば故障を引き起こ
す原因となる0例えば、成膜乾燥時の界面活性剤の最外
層への浸み出し、晶析による表面汚濁の発生及びその転
写により引き起こされる搬送ローラー汚染であり、また
、現像処理工程での処理液中への流出・蓄積がもらたす
処理液の発泡、処理液物性の変動や凝集物発生、これら
は写真感光材料の表面汚れや自動現像機の搬送ローラー
を引き起こすものであった。
界面活性剤の溶出を防止する手段としては重合性の界面
活性剤を用いて乳化後重合により不動化をはかる方法が
、特開昭56−72091号、特開昭55−38821
号、特開昭57−87401号、特公昭49−4629
1号、特公昭5419905号等に記載されている。こ
れらの方法では、重合による不動化のために高温加熱、
光、電子線照射あるいは重合開始剤の添加等を行うこと
が必要であり、ハロゲン化銀写真感光材料ではこの重合
操作がかぶり、階調変化、表面汚濁などを引き起こすた
め使用できない。
また、処理液中での界面活性剤の溶解性を向上させるこ
とで処理液汚染の問題を回避する方法が特開昭57−1
04925号、特願昭63−98805号等に示されて
いる。しかし、近年環境保全上、コスト面、処理機器の
簡易コンパクト化(水洗水量の低減、補充処理液量低減
等)等の観点、さらに処理時間の短縮化の目的で処理液
が濃厚化されてきたため、感光材料から流出する界面活
性剤の処理液中の蓄積濃度もより高くなっている。この
様な処理液中では上記特許に示された方法を用いても処
理液汚染を回避することは困難となってしまうため、よ
り高濃縮度の処理液中においても処理製汚染を起こさな
い写真感光材料の開発が望まれていた。
(本発明が解決しようとする課題) 本発明の目的の第1は、ハロゲン化銀写真感光材料を構
成する写真要素中に、疏水性写真有用物質の微小粒子を
安定に分散せしめたハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
本発明の目的の第2は、塗布製膜時の塗布性及び塗布面
状の良好なハロゲン化銀写真感光材料を提供することに
ある。
本発明の目的の第3は、処理液のローラーの汚染を起こ
さないハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある
本発明の目的の第4は現像処理工程で写真感光材料の表
面の汚染を起こさないようなハロゲン化銀写真感光材料
を提供することにある。
本発明の目的の第5は高濃縮度の処理液を用いた現像処
理工程でも処理液汚れ、搬送ローラー汚れや写真感光材
料表面の汚染を引き起こさないハロゲン化銀写真感光材
料を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意検討の結果、本発明のこれらの目的は
、ハロゲン化銀写真感光材料を構成する層の少なくとも
1層に、下記−形式(I)で表わされる少なくとも1種
の化合物を含有せしめることにより達成されることを見
い出した。
−形式(I) 式中、R1は共役酸のpKaが10−16の離脱基を表
わし、R2は炭素数が8以上の有機基を表わす。Lは単
結合又は2価以上の連結基を表わす0mはOから4の整
数を表わし、nは1から4の整数を表わす。Moは陽イ
オンを表わす。
更に詳細に説明すると、R1は好ましくはX−R”で表
わされる基である。Xは一〇−3−または−N CR’
 )−を表わす(R4は水素原子、アルキル基、アリー
ル基を表わし、RhはR3と互いに連結して環を形成し
ていてもよい。
この環は更に窒素原子などのへテロ原子を含んでいても
よく、また不飽和結合を有していてもよい)、Xとして
は一〇−−S−が好ましく、特に好ましくは一〇−であ
る。R3としてはアルキル基(置換アルキル基を含む0
例えばメチル基、エチル基、モノクロロエチル基、ジク
ロロエチル基、トリクロロエチル基、シアノエチル基、
ベンジル基等)、アリール基(W換アリール基を含む。
例えばフェニル基、ナフチル基等、置換基としては例え
ばニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基等)、アシルアミ
ノ基(例えばN−メチルアセチルアミノ基、N−メチル
ペンシイルア旦)基等)、5 N−c<    で表わされる基(R5、RhはRh 異なっていても同じであってもよく、それぞれ水素原子
、アルキル基、了り−ル基を表わす。このアルキル基及
びアリール基は置換アルキル基、置換了り−ル基を含む
)、アルケニル基、アルキニル基を挙げることができる
。これらの中でも特にアルキル基、アリール基が好まし
い、R−として最も好ましいのはメトキシ基、エトキシ
基、モノクロロエトキシ基、フェノキシ基である。
mは好ましくは1〜4の整数値であり、特に1又は2が
好ましい。
Lは好ましくは単結合、アルキレンオキシ基、アルキレ
ンオキシカルボニル基、アルキレンカルCHオO− 一 〇− 等であり、特に好ましいのは単結合アルキレン基、− である。
R2は好ましくは炭素数10以上のアルキル基(置換ア
ルキル基を含む、(置換基としてはアルキル基、アリー
ル基、ハロゲン原子等。)例えばn−デシル基、2−エ
チルオクチル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、
n−ヘキサデシル基、フェニルドデシル基、18−フェ
ニルオクタデシル基、1O−(p−オクチルフェニル)
デシル基等、)、炭素数8以上の7ラルキル基(置換ア
ラルキル基を含む。置換基としてはアルキル基、アリー
ル基、ハロゲン原子等。例えば で表わされる基等) 炭素数8以上のアルキル基 (アルキル基の定義は前記に示したものに同じ)を置換
基として有する了り−ル基(例えばp−オクチルフェニ
ル基、m−オクチルフェニル基、p−デシルフェニル基
、p−ドデシルフェニル基、p−オクタデシルフェニル
基、 等)等である。
nは好ましくは1から3の整数を表わし、特に好ましく
はl又は2である0MOは好ましくは水素イオン、アン
モニウムイオン、アルカリ金属イオンであり、特に好ま
しくは水素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン
である。
また、上記−形式(りで表わされる化合物はMOが水素
イオンのとき分子内塩の型で存在してもよい。
次に本発明の好ましい化合物の具体例を示すが本発明は
これらに限定されるものではない。
化合物例 +1 10 H 3 4 5 6 7 CH3 8 0 0CH30 ull α CHz−0−C+Jst 本発明の上記−形式(I)で表わされる化合物は一般的
な合成方法で合成可能である。以下に代表的な合成方法
の例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
合成例1 (下記化合物Aの合成) KOH(85%含量) 2. 0 g (30mmol
)を5ON1のメタノールに溶解した。これにe−セリ
ンメチルエステル塩酸塩4. 7 g (30mmo+
) ’c加え40分間攪拌した。この溶液にトリエチル
アミン3−  Og (30mmol)を加え、次いで
、ジーter t−ブチルージーカーボネー) ((B
oc)go)  6゜6 g (30mmol)テトラ
ヒドロフラン(THF)7容、夜を滴下した。−晩装置
した後、メタノール、THFを減圧留去した。残渣に酢
酸エチルを加え、有機層を水で洗浄、硫酸ナトリウムで
乾燥した後、酢酸エチルを減圧留去した。残渣をシリカ
ゲルをl目体としたカラムクロマトグラフィー(溶離液
:ヘキサン/酢酸エチル−8/2)により分離・精製し
て無色の液体状の化合物(4a)5.6g(24aso
l)を得た(収率80%)。
CHi        O 1 CHs OCH*OH (化合物16の合成) フェニルホスホリルジクロライド21.1g(0、1m
ol)のTHF50ml?a液に上記の方法で合成した
化合物A21.9g (0,1sol)、N−メチルイ
ミタソ゛−ル8. 2g (0,1sol)のTHF5
0−溶液を室温下で攪拌しながら徐々に滴下して加えた
。20時間撹拌した後、不溶物を濾過除去した後得られ
た母液に、2,3−ジオクタデシルオキシプロパノール
59.7g (0゜1sol)、N−メチルイミクゾー
ル8.2g (0゜1 mol)のTHF50d溶液を
攪拌しながら徐々ニ加え、2時間攪拌した後50℃で8
時間反応させた。これを窒息まで冷却し、不溶物をt濾
過除去、THFを減圧留去して固体状物質を得た。これ
をシリカゲルを(目体としてカラムクロマトグラフィー
Og離?fft:ヘキサン/クロロホルム=7/3)に
より分M精製し、白色固体化合物46.2gを得た。
これを酢酸エチル溶媒中、ptotを触媒に水素添加を
行ない、得られた混合液中から不溶物をが過除去、炉液
から酢酸エチルを減圧留去した後、塩化メチレン15(
lR1に溶解させた。′iftいてこれにトリフルオロ
酸M150−を加え、2時間攪拌した後、水冷下で溶液
を減圧留去した。残渣に塩化メチレン150−を再び加
え、氷冷下で塩化メチレンを減圧留去した後、トライア
イス−アセトン冷却下で減圧乾燥して無色固体を得た。
次にこの無色固体をメタノールに溶解し、飽和炭酸ナト
リウム水溶液を加え、1時間撹拌した。
不溶物を濾過除去して、炉液を減圧留去して得られた白
色固体をシリカゲルを担体としたカラムクロマトグラフ
ィー(溶離液:クロロホルム/メタノール/水−901
515)で分離精製して、目的の本発明の化合物30を
31. 1g (0,03■ol)白色固体として得た
(収率32.6%)。
化合物はTRスペクトル、’H−NMRスペクトルによ
り固定した。
m、p  96〜llO℃(分解) ’ H−NMR(CDC15、δ)0.89(炭化水素
鎖CHs、6H)、1.20〜1.60(*化水素鎖C
L、 648)、3.35〜3.6(炭化水素鎖−cn
z−o−、グリセリン鎖−CI(、−0−1−(Jl−
0−1911)1 3.70(〜C−Q−CHx 、3N)、3.80〜4
.30(セリンCHx 、CH,3H) I R33003−’ (NH) 1740C11−’ (カルホン酸エステル)1360
cm−’ (リン酸エステル)1090cs−’ (x
−チル) 合成例2 (化合物4の合成) フェニルホスホリルジクロリド42.2g (0゜2s
ol)のTHFloo−溶液に上記の方法で合成した化
合物A43.8g (0,2s+ol)、N−メチルイ
ミタゾール16.4 g (0,2sol)のTHFl
oo−溶液を室温下で撹拌しながら、徐々に滴下して加
えた。20時間攪拌した後、不溶物を濾過除去して得ら
れた溶液に1−オクタデシルアルコール53.9g (
0,2sol)、N−メチルイミタゾールl 6. 4
 g (0,2sol)のTHFloo−溶液を攪拌し
ながら徐々に加え、2時間攪拌した後、50℃で8時間
反応させた。これを室温まで冷却し、不溶物を濾過除去
、THFを減圧留去して固体状物質を得た。
これをシリカゲルを担体としてカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液:ヘキサン/クロロホルム=773)により
分離・精製し、白色固体状化合物46.2gを得た。
これを酢酸エチル溶媒中、pto、を触媒に水素添加を
行ない、得られた混合液中から不溶物をが過除去、が液
から酢酸エチルを減圧留去した後、塩化メチレン300
 rrrlに溶解させた。続いてこれにトリフルオロ酢
酸300−を加え、2時間撹拌した後、水冷下で溶液を
減圧留去した。残渣に塩化メチレン300−を再び加え
、氷冷下で塩化メチレンを減圧留去した後、ドライアイ
ス−アセトン冷却下で減圧乾燥して無色固体を得た。
これをシリカゲルを担体としたカラムクロマトグラフィ
ー(溶離?&:クロロホルム/メタノール/水=901
515)で分離精製して、目的の本発明の化合物4を6
5. 1 g (0,14mol)白色固体として得た
(収率72%)。化合物はIRスペクトル、’ H−N
MRスペクトルにより固定した。
m、p  96〜126℃(分解) ’ H−NMR(CDCj!z 、δ)0.89(炭化
水素鎖C1(3,311)、1.20〜1.60(炭化
水素鎖CL、 32+1)、3.40〜3.50(炭化
水1 索鎖−(Jl、−0−,211)、3.70 (−C−
0−CH3,3H)、3.80〜4.32(セリンCH
2、CH,311)IR3300値引 (N H) 1740c+o−’ (カルボン酸エステル)1360
備−1(リン酸エステル) 本発明の他の例示化合物も上記の方法あるいは類似の合
成方法により合成できる。
本発明において一般式(I)で表わされる化合物は親水
性有機コロイド、又は支持体バック層の有機溶剤系塗布
液中に添加して用いることができる。
本発明の一般式(!〉で表わされる化合物の添加場所は
写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層又はその他の構成層
の少なくともINである。その他の構成層としては、好
ましい例として表面保i層、バンク層、中間層、下塗層
などを挙げることができる。添加場所として特に好まし
いのは、ハロゲン化銀乳剤層、表面保護層、中間層など
である。
本発明において使用することのできる写真有用物質とは
、写真用途に有用な任意の有機化合物及び有機又は無機
の染料および顔料を意味する。本発明においては、油溶
性の有機写真有用物質を使用することが好ましい、ここ
で油溶性とは、室温(20℃)において、有機溶剤に3
重量%以上溶解するものを言う、又、有機溶媒とは、「
溶剤ハンドブック」等に記載の有機溶剤を意味し、それ
らの例としては、メタノール、エタノール、イソプロパ
ツール、ブタノール、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、
酢酸ブチル、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒ
ドロフラン、シクロヘキサノン、ベンゼン、トルエン、
ジオキサン、アセトニトリル、ジクロロメタン、クロロ
ホルムなどを挙げることができる。
本発明で使用し得る写真有用物質としては、色素像形成
カプラー、色素像供与レドックス化合物、紫外線吸収剤
、退色防止剤、混色防止剤、造核剤、ハロゲン化銀溶剤
、漂白促進剤、フィルター用色素及びこれらの前駆体、
染料、及びこれらを分散するための媒体として用いられ
る分散用オイルや分散用ポリマーなどが挙げられる。
a)色素像形成力プラー 好ましい写真有用物質としては、芳香族第一級アミン現
像主薬の酸化生生物とカップリングして、有色又は無呈
色の色素を形成する色素像形成カプラーがある。有色の
色素を形成するカプラーとしては、イエロー、マゼンタ
、シアン及び黒色のカプラーが有用である。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第特許請求
の範囲第2,407,210号、同第2,875,05
7号および同第3,265.506号などに記載されて
いる。二当量イエローカプラーとしては米国特許第3.
408194号、同第3,447.928号、同第39
33.501号および同第4,022,620号などに
記載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは
特公昭58−10739号、米国特許第4,401.7
52号、同第4,326゜024号、リサーチ・ディス
クロージャ18053(I979年4月)、米国特許第
1.425゜020号、西独出願公開第2.219,9
17号、同第2.261,361号、同第2.3295
87号および同第2,433,812号などに記載され
た窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例とし
て挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラ
ーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性に優れており、一
方αヘンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃
度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダソロン系もしくはシアノアセド
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類なとピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン余力ピラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーで
あることが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好まし
く、その代表例は、米国特許第2.311,082号、
同第2.343.703号、同第2. 600. 78
8号、同第2,908.573号、同第3. 062.
653号、同第3,152.896号および同第3,9
36,015号などに記載されている。二当量の5−ピ
ラゾロン系カプラーの離脱基として、米国特許第4.3
10,619号に記載された窒素原子離脱基または米国
特許第4,351.897号に記載されたアリールチオ
基が特に好ましい。また欧州特許第73.636号に記
載のバラスト基を有する5−ピラゾロン系カプラーの場
合には高い発色濃度が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ〔5,1C)(I,2,4))リアゾール
類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (I9
84年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられ
る。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性
の点で欧州特許第119.741号に記載のイミダゾ(
I,2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第11
9.860号に記載のピラゾロ〔1゜5−b)(I,2
,4))リアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.474293号に記載のナフ
トール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052,
212号、同第4゜146.396号、同第4.228
□ 233号および同第4,296.200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2,369,929号、同第2.8
0.1.171号、同第2,772.162号、同第2
.895,826号などに記載されている。湿度および
温度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく
使用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,77
2,002号に記載されたフェノール核のメター位にエ
チル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカ
プラー、米国特許第2.772,162号、同第3.7
58,308号、同第4.126,396号、同第4,
334.011号、同第4,327゜173号、西独特
許公開第3.329.729号およびvF開昭59−1
66956号などに記載された2、5−ジアシルアミノ
置換フェノール系カプラーおよび米国特許第3,446
.622号、同第4.33.3,999号、同第4. 
451. 559号および同第4,427.767号な
どに記載された2−位にフェニルウレイド基を有しかつ
5−位にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラー
などである。
特開昭60−2−37448号、同61−153640
号、同61−14557号等に記載された5−位がスル
ホンアミド基、アミド基などで置換されたナフトール系
カプラーは発色色画像の堅牢性が特に優れ、好ましいも
のである。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成する色素を有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ー感材にはカラードカプラーを併用することが好ましい
。米国特許第4.163.670号及び特公昭57−3
9413号などに記載のイエロー着色マゼンタカプラー
または米国特許第4.004.929号、同第4. 1
38. 258号および英国特許第1.146,368
号などに記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典型
例として挙げられる。
次に上記の色素形成カプラー及びマスク形成用カラード
カプラーの具体例としては、特開昭6I−25184号
公報に記載されたカプラー(I1〜21頁に記載された
イエロー形成カプラー(Y−1)〜(Y−20)、マゼ
ンタ形成カプラー(M−1)〜(M−22)、シアン形
成カプラー(C−1)〜(C−21)、マスク形成用カ
ラードカプラー(L−1)〜(L−4)を挙げることが
できる。更に下記に示すようなシアン形成用カプラー(
C−1)〜(C−3)及びマスク形成カラードカプラー
(L−1)〜(L−3>を挙げることができる。
(C−1) H (C−2) H (C−3) H 0OH (L−1) H (L−2) 0■ (L 3) H その他、現像時に現像銀量に対応して現像抑制材もしく
はそのプレカーサーを放出する型のカプラー(DIRカ
プラー)、あるいは造核剤もしくは現像促進剤を放出す
る型のカプラー(DARカプラー)及び電子供与体を放
出する型のカプラーも本発明の写真有用物質として使用
することができる。
無呈色のカプラーあるいは無呈色のDIRカプラーも使
用することができる。実質的に色素を形成しないカプラ
ー残基としては、インダノン型、アセトフェノン型のカ
プラー残基などが挙げられる。
また、特開昭60−18り950号、同61−2337
41号、同61−238057号、同61−25184
7号、同61−251848号、同62−24252号
及び同62−56962号に開示されているようなカプ
ラーのカンプリング位より現像主薬の酸化体との酸化還
元反応により写真性有用基を放出するカプラーも写真有
用物質として使用できる。
上記のカプラー等は感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種以上を併用すること、ができる。
b)色素像供与レドックス化合物 本発明に使用し得る他の写真有用物質としては、カラー
拡散転写法感光材料で使用される色素像供与レドックス
化合物がある。この化合物には当業者に公知のように、
ネガ型もしくはポジ型があり、アルカリ性の処理組成物
で処理されたときに最初は写真要素中で可動性であるか
、もしくは非可動性である。
本発明に有用なネガ型の色素像供与化合物としては、酸
化された発色現像薬と反応して色素を形成又は放出する
カプラーがあり、その具体例は米国特許第3.227,
550号及びカナダ国特許第602,207号当に記載
されている。
本発明に使用するのに好ましいネガ型の色素像供与化合
物としては、酸化状態にある現像薬或いは電子移動剤と
反応して色素を放出する色素放出レドックス化合物があ
り、その代表的な具体例は特開昭48−33826号、
同51−113624号、同54−54021号及び同
56−71072号などに記載されている。又、本発明
で使用し得る非可動性のポジ型色素像供与化合物として
は、アルカリ性条件の写真処理中に全く電子を受は取る
ことなく (即ち、還元されずに)、あるいは少なくと
も一つの電子を受は取った(即ち、還元された)後、拡
散性色素を放出する化合物がある。
更に、最初からアルカリ性の写真処理条件において、可
動性であるポジ型の色素像供与化合物として色素現像薬
があり、これは本発明において有効である。その代表的
具体例は特公昭48−32130号及び同55−227
80号などに記載されている。
本発明で使用される色素像供与化合物から形成される色
素は、既成色素であるか、あるいは又、写真処理工程あ
るいは追加処理段階において色素に変換し得る色素前駆
体であってもよく、最終画像色素は金属化されていても
いなくてもよい。本発明に有用な代表的染料構造として
は、アゾ色素、アゾメチン色素、アントラキノン色素、
フタロシアニン色素の金属化された、あるいは金属化さ
れていない色素を挙げることができる。この中でアブ系
のシアン、マゼンタ及びイエローの色素は特に重要であ
る。
また色素前駆体の一種として、感光要素中では一時的に
光吸収をシフトさせである色素部分を有する色素放出レ
ドックス化合物も本発明に使用することができる。
本発明で使用するのに特に好ましい色素像供与化合物と
しては、まず色素放出レドックス化合物(DRR=化合
物)があり、その具体例は前述の特開昭48−3382
6号、同51−113624号、同54−54021号
及び同56−71072号などに記されている。ハロゲ
ン化銀の現像によりクロス酸化され、アルカリ性条件下
で拡散性色素を放出するレドックス母核の具体例として
は、 H NH3O1−Dye H 等がある。別の型の特に好ましい色素像供与化合物とし
てはポジ型に属するものがあり、特開昭53−1108
27号、同53−110828号及び同56−1643
42号に記されており、この型のレドックス母核の具体
例としては、次のちのが挙げられる。
0=CIll(Jh Hs 次に、色素放出レドックス化合物の具体例としては、特
開昭61−251841号公報に記載された化合物(2
3〜25頁に記載された(DR−1)〜(DR−14)
)を挙げることができる。
次に本発明に使用し得る色素現像薬の若干の具体例を示
す。
(DD−1) (DD−2) H octtzcoz (DD−4) C)紫外線吸収剤 本発明を実施するに適した紫外線吸収剤は、例えば特公
昭42−21687号、同48−5496号、特開昭4
7−1026号、英国特許第1293.982号等に記
載されている。これらのうち特に、油溶性の紫外線吸収
剤が好ましい。
d)有機又は無機の染料 本発明に使用する染料又は顔料としては、アゾ系、アゾ
メチン系、オキソノール系、シアニン系、フタロシアニ
ン系、キナクリドン系、アンスラキノン系、ジオキサジ
ン系、インジゴ系、ペリノン・ペリレン系、酸化チタン
、カドミニウム系、酸化鉄系、酸化クロム、カーボンブ
ランク等の有機染顔料又は無機染顔料等があり、その他
者色剤として従来使用される公知の色素あるいはそれら
の混合物いずれも使用し得る。本発明におけるこれら染
顔料は、製造直後の水性ペースト状態あるいは粉末状態
等いかなる状態でも使用することができる。
特に、米国特許第4420555号、特開昭61−20
4630号、同61−205934号などに記載されて
いる下記−形式(II)で示される油溶性染料の分散に
本発明は有用である。
−形式(It) 1 1 (式中、R1、RZは同一または異なっていてもよく、
水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、
ヒドロキシ基、カルボキシ基、置換アミノ基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、ニトロ基またはアルコキシ
カルボニル基を表わす。
R3、R4は同一または異なっていてもよく、水素原子
、無置換または置換のアルキル基、無置換または置換の
アルキル基、無置換または置換のアルケニル基、スルホ
ニル基を表わし、またR1、R4で5〜6員環を形成し
てもよい。X、Yは同一またはことなっていてもよ<、
電子吸引性基を表わす、) e)その他の写真有用物質 本発明に使用し得る他の写真有用物質としては、少なく
とも一つの電子を酸化型の色素供与性化合物あるいは発
色現像主薬の酸化体などに与えることのできるような電
子供与体(以下、rEDJという)である。有効なED
としては、T、H。
James著、ザ・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフ
ィック・プロセス(The  Theory  of 
 thePhotographic  Process
)第4版第11章に記されているような、ケンダールー
プリツツ(KendallPliz)の部分構造を有す
る化合物がある。この郡に属する化合物としては、ハイ
ドロキノン類、カテコール類、O−アミノフェノール類
、p−アミノフェノール類などがある。本発明で使用す
るED化合物は、感光材料層に組み込んだ場合に低拡散
性であることが望ましい。低拡散性ないしは非拡散性の
ハイドロキノン類、ピロガロール類などは、混色防止剤
、酸化防止剤、褪色防止剤などとして広く使用される。
これらの具体的な化合物例としては、2.5−ジ−n−
オクチルハイドロキノン、2.5−ジー【−ペンタデシ
ルハイドロキノン、没食子酸n−ドデシルエステル、p
−ラウリルアミドピロガロールなどがある。
本発明に使用し得るEDプレカーサーとしては、ポジ型
の色素像供与化合物と組み合わせて使用するのに好適な
化合物が挙げられる。その例としては、米国特許第4,
263.393号に記載されているようなサッカリン系
の化合物や、米国特許第4,278.750号に記載さ
れているような活性メチン系の化合物がある。
その他の写真有用物質で本発明に使用し得る物質は、例
えばメルカプトテトラゾール類、メルカプトトリアゾー
ル類、メルカプトピリミジン類、メルカプトベンズイミ
ダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、ベンゾトリ
アゾール類、イミダゾール類等に代表されるカブリ防止
剤や現像抑制剤;p−フェニレンシアミン類、ハイドロ
キノン類、p−アミノフェノール類等の現像薬;ピラゾ
リドン類に代表される補助現像薬;ヒドラジン類、ヒド
ラジド類等の造核剤;ハイポ等のハロゲン化銀溶剤;ア
ミノアルキルチオール類等の漂白促進剤;あるいはアゾ
色素、アゾメチ′ン色素等の色素類が挙げられる。又、
上記の写真有用物質のプレカーサー、或いは、現像の進
行と共に上記写真的有用物質が放出されるレドックス機
能を更に有している写真有用物質、例えば前述のカラー
拡散転写感光材料用色素材料の他に、DIR−もしくは
DAR−ハイドロキノン類をも良好な写真有用物質とし
て挙げることができる。以上述べた写真有用物質はタイ
ごング基を介して結合していてちよく、このようなタイ
ミング基としては、特開昭54−145135号明細書
に記載の分子内閉環反応によって写真的有用物質を放出
するもの、英国特許第2,072.363号、特開昭5
7−154234号明細書等に記載の分子内電子移動に
よって写真的有用物質を放出するもの、特開昭57−1
79842号明細書等に記載の炭酸ガスの脱離を伴って
写真的有用物質を放出するもの、あるいは特開昭59〜
93442号に記載のホルマリンの離脱を伴って写真的
有用物質を放出するもの等が挙げられる。
「)分散用油分及び分散用ポリマー 油溶性写真有用物質を微細に水性媒体中に分散させた際
に結晶析出を抑制するのに使用する高沸点有機物質(分
散用油分)としては、水に事実上不溶で、常圧で沸点1
90℃以上のものが好ましい。この種の有a物質として
は、カルボン酸エステル類、リン酸エステル類、カルボ
ン酸アξド類、エーテル類、フェノール類、アニリン類
、置換炭化水素類及び界面不活性な疎水性有機重合体な
どの中から選ぶことができる。その具体的な例を挙げる
と フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジイソオクチル、フ
タル酸ジシクロヘキシル、フタル酸ジメトキシエチル、
アジピン酸ジ−n−ブチル、アゼレン酸ジイソオクチル
、クエン酸トリーn−ブチル、ラウリン酸ブチル、セバ
ンン酸ジーn−ブチ/L/、リン酸トリシクロヘキシル
、リン11 ) IJ −nブチル、リン酸トリイソオ
クチル、N、N−ジエチルカプリル酸アミド、N、N−
ジメチルパルミチン酸アもド、n−ブチル−(m−ペン
タデシル)フェニルエーテル、ユチルー(2,4−ジ〜
ter t−ブチル)フェニルエーテル、2,5−ジー
ter t−アミルフェノール、2−n−ブトキシ−5
tert−オクチルアニリン、塩化パラフィン、ポリ 
(メチルメタクリレート)、ポリ (エチルメタクリレ
ート)、ポリ (エチルアクリレート)、ポリ (シク
ロヘキシルメタクリレート)、ポリ(N−tert−ブ
チルアクリルアミド)、ポリ (Nter t−オクチ
ルアクリルアミド)などがある。
本発明においては、油溶性写真有用物質を溶解するため
に、上記の高沸点有機物質の他に、水と混和しない低沸
点有機溶媒(I気圧で130℃以下に沸点を有する)、
又は水混和性有機溶媒を使用してもよい、得られた分散
物の安定性を壜すために、写真性有用物質を溶液状態に
するために用いた水非混和性又は水混和性有機溶媒を蒸
留、より好ましくは減圧蒸留又は限外が過、その他公知
の方法により除去してもよい。
それらの有i溶媒としては、例えば、プロピレンカーボ
ネート、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、
酢酸ブチル、エチルプロピオン酸エステル、5ec−ブ
チルアルコール、メチルエチルケトン、2−ペンタノン
、3−ペンタノン、シクロヘキサノン、ジメチルホルム
アミド、ジメトルスルホキサイドがその例として挙げら
れる。有J!9溶媒の好ましい使用量は分散する油溶性
写真有用物質の重量の0.1−100倍量である。
本発明においては、下記のいずれかの方法で溶液状態に
保った写真有用物質を、本発明の界面活性重合体の存在
下に、水または親水性コロイド水溶液と混合することに
よって、写真有用物質の微細な分散物を調製する。必要
があれば分散物粒子のサイズを更に微細にするために、
後述のような分散機を用いてもよい。
本発明を実施するために使用する乳化装置としては、大
きな剪断力を有する高速攪拌型分散機、高強度の超音波
エネルギーを与える分散機などがある。具体的には、コ
ロイドミル、ホモジナイザ、毛細管式乳化装置、液体サ
イレン、電磁歪式超音波発生機、ボールマン笛を有する
乳化装置などがある。本発明で使用するのに好ましい高
速攪拌型分散機は、デイシルバー、ポリトロン、ホモミ
キサー、ホモブレンダー、ケデイミル、ジェット7ジタ
ーなど、分散作用する要部が液中で高速回転(500〜
15.  OOOrpm 、好ましくは2.000〜4
.00Orpm)するタイプの分散機である。本発明で
使用する高速at’t’型分散機は、デイシルバーない
しは高速インペラー分散機とも呼ばれ、特開昭55−1
29136号にも記載されているように、高速で回転す
る軸に鋸歯状のブレードを交互に上下方向に折り曲げた
インペラーを装着して成るも好ましい一例である。
本発明に従って写真有用物質の水中油滴製分lli物(
以下、「水性分散物」という)を調製する悶には、種々
のプロセスに従うことができる。写1有用物質を有機溶
媒に溶解するときは、前述の一沸点有機物質、水非混和
性低沸点有機溶媒また(j水混和性有機溶媒の中から任
意に選択された一和又は二種以上の任意の複数成分混合
物に溶解し、次いで本発明の一般式(()で表わされる
化合物の存在下で、水中あるいは親水性コロイド水溶治
中に分散せしめる。この場合、本発明の化合物は写真有
用物質を含む溶液あるいは水、もしくは親水性コロイド
水溶液の少なくともいずれか一方に共存せしめる。
写真有用物質を含む油性液と、水性液との混合方法とし
ては、攪拌下に水性液中に油性液を加えるいわゆる順混
合法でも、その逆の逆混合法でもよいが、とりわけ逆混
合法のうちの一種である転相法が、より微細な水性分散
物を与える点で好ましい。
本発明に使用する化合物の使用量は、使用する写真有用
物質、高沸点有機物質、低沸点有機溶媒または水混和性
有機溶媒の種類と量、場合によっては併用する界面活性
剤の種類と量などによって最適量が変化するが、使用可
能な範囲は分散される物質即ち、写真有用物質、高沸点
有機物質および水非混和性有機溶媒の総和に対してのO
01〜3001[rII−%であり好ましくは0.2〜
50重量%である。
本発明においては、油溶性写真有用物質を水中又は親水
性コロイド組成物中のいずれにおいても安定に分散する
ことができるが、親水性コロイド組成物に分散すること
が好ましい。
本発明に用いられる親水性コロイド組成物中の親水性コ
ロイドとしては、通常ハロゲン化銀写真感光材料に使用
される結合剤または保護コロイドが用いられる。
写真乳剤の結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチン
を用いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイド
も用いることができる0例えば、ゼラチン誘導体、ゼラ
チンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、
カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル頚
等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘
導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾ
ール等の単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水性
高分子物質を用いることができる。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラ
チンを用いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラヂン酵
素分@物も用いることができる。
ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド
、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカン
サルトン類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド
′化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合
物類等種々の化合物を反応させて得られるものが用いら
れる。
本発明は種々のカラー及び白黒の感光材料に適用するこ
とができる。感光材料としては、一般用もしくは映画用
のカラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用の
カラー反転フィルム、カラーポジティブフィルム、カラ
ーペーパー、カラー反転ペーパー、カラー拡散転写型感
光材料、熱現像型カラー感光材料、−M用白黒フィルム
、白黒ペーパー、X線撮影用白黒感材、印刷用白黒感材
、白黒拡散転写型感光材料、熱現像型白黒感光材料、レ
ーザースキャナー用赤外感光材料、C0M用もしくは通
常マイクロフィルムなどを挙げることができる。
本発明の写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、中間層、
表面保j1層、下引層、バンク層などに用いられるハロ
ゲン化銀の種類、製法、化学増感法、カブリ防止剤、安
定剤、硬膜剤、帯電防七剤、カプラー、可塑剤、潤滑剤
、塗布助剤、マット剤、増白剤、分光増感剤、染料、紫
外線吸収剤等については特に制限はなく、例えばプロダ
クトライセンシング誌(Product Licens
ing) 92巻IO7〜+10頁(I971年12月
)及びリサーチ・ディスクロージャー誌(Re5ear
ch Disclosure ) 176巻22〜3■
頁(I978年12月)、同238巻44〜46頁(I
984年)の記載を参考にすることが出来る。
本発明を用いて作られる写真感光材料の写真乳剤層また
は他の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スヘ
リ性改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例え
ば、現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、本発明
の一般式(I)で表わされる化合物以外の種々の界面活
性剤を併せて含んでいてもよい。これら、本発明の化合
物(■と併用してもよい界面活性剤の例は、小田良平他
著「界面活性剤とその応用」 (横書店、1964年)
、堀口博著「新界面活性剤」 〈三共出版OS、197
5年)あるいは「マックカチオンズ ディタージエント
 アンド エマルジファイアーズ」(マソクカチオン 
ディビイジョンズ、エムシパブリッシング カンパニー
 1985)(rMc Cutcheon’s Det
ergents & EmulsifiersJ(Me
 Cutcheon  Divisions+  MC
Publishing Co。
1985))、特開昭60−76741号、特願昭61
−13398号、同61−16056号、同61−32
462号、などに記載されている。
本発明の写真感光材料に用いられる写真乳剤中のハロゲ
ン化銀粒子は、立方体、八面体のような規則的(reg
ular)な結晶体を有するものでもよく、また球状、
板状などのような結晶形をもつもの、あるいはこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。更にはりサーチ・
ディスクロージャー22534、20〜58頁 (I9
8341ン 、 特rn1 昭58−127921号、
同58−113926号に記載された平板粒子であって
もよい。種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成
長させろ過程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩
を含む)及び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/
又は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることがで
き、また適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内
部及び/又は粒子表面に還元場感核を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし、あるいは含有
させたままでもよい、該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャ−17643n項に記載の方法
に基づいて行うことができる。
ハロゲン化銀粒子は、粒子内において均ニなハロゲン化
銀組成分布を有するものでも、粒子の内部と表面層とで
ハロゲン化1組威が異なるコア/シェル粒子であっても
よい。
ハロゲン化銀乳剤は、いかなる粒子サイズ分布を持つも
のを用いても構わない。粒子サイズ分布の広い乳剤(多
分散乳剤と称する)を用いてもよいし、粒子サイズ分布
の狭い乳剤(単分散乳剤と称する。ここでいう単分散乳
剤とは、粒径の分布の標準偏差を平均粒径で割ったとき
に、その値が0.20以下のものをいう。ここで粒径は
球状のハロゲン化銀の場合はその直径を、球状以外の形
状の粒子の場合は、その投影像を同面積の円像に換算し
たときの直径を示す。)を単独又は数種l足台してもよ
い。又、多分散乳剤と単分散乳剤を混合して用いてもよ
い。
また、本発明に用いられる乳剤は米国特許2゜996.
382、同3.397,987、同3゜705.858
に記載の如く、感光性ハロゲン化銀乳剤と内部のかぶっ
たハロゲン化銀乳剤の混合乳剤もしくは別層に併用した
ものであってもよい。
ここで、特願昭59−170588に記載されたメルカ
プト化合物を更に併用するとカブリの抑制、経時保存性
の改良などの点で好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に記述するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 (試料101〜111の調5り 下記構造式の油相性写真有用化合物(Puc−1)22
g及び表1に示した乳化剤として用いる化合物の同じく
表1に示した量をトリクレジルフォスフニー124g及
び酢酸エチル130gに60℃で加熱し、溶解させる。
この溶液に50℃で加熱溶解された16%ゼラチン水溶
液630gを攪拌しながら添加し、次いで高速攪拌型イ
ンペラーで50℃の保湛条件下30分間撹拌した。その
後370gの水を加え、更に50℃でIO分間攪拌して
乳化物として試料101〜107 (本発明)、108
〜l1l(比較例)を得た。
P u c −1 N (乳化物安定化効果の評価) こうして得られた乳化分散物試料101〜110につい
て40℃で経時させ粒子サイズの変化を測定した。また
、冷蔵庫(6℃)に2日貯蔵後40℃で熔解させ、その
まま40℃で2日間静置径時後の試料をプレパラート上
に採取して偏光顕微鏡蜆察により結晶化の有無を調べた
。これらの結果を表−1にまとめた。
本発明の化合物を用いて調製した乳化分散物試料101
〜107はいずれも乳化物は微粒子に分散され、分散後
の経時を行っても乳化物の変化の少ないものであり、本
発明の化合物が写真有用物質の乳化物安定化効果に優れ
たものであることは明らかである。
−2 1 CaH+t−OCC1h C,11 ?−OCCH5OJa 1 −3 CH。
実施例2 (試料201〜210の調製) 表2に示した乳化剤の2wL%水溶液200g40℃に
加熱し、ポリ (メチルメタクリレート−コーポリアク
リル酸)(重合比95:5)の10wt%酢酸エチル溶
液80gを加え、200 r、p、m、で30分回FA
拌する。ここに50℃に加温した10w(%ゼラチン水
溶液700gを徐々に加え、50℃に保ったまま200
r、nl11.で1時間攪拌して塗布液を得た。この塗
布液にN、N’−エチレンビス−(ビニルスルホニルア
セトアミド)の2wt%水溶液301R1を加え、手早
く攪拌して、直ちにポリエチレンテレフタレート支持体
の一方の側にゼラチン塗布量が7g/rdとなるように
塗布した。水を乾燥により除き、40℃3日間加熱経時
させて、試料201〜210を得た。
(乳化剤流出率の評価) 得られた試j41 mを11の蒸留水に浸漬し、40℃
で6時間水を攪拌する。抽出水溶液中の乳化剤の量を原
子吸光法又は紫外吸収スペクトル法により測定し、あら
かじめ作成しておいた検量線から算出した。
本発明の化合物で調製した試料の測定にはリン原子の原
子吸光法を、比較例の試料の測定には紫外吸収スペクト
ル法(λ=254ns)を用いた。
抽出率の計算は以下の式による。
X:原子吸光法又はUVスペクトル法により測定した抽
出液中の乳化剤の濃度 表2より明らかな様に、本発明の一般式(I)で表わさ
れる化合物を乳化剤として用いた試料201〜207は
いずれも乳化剤の流出が著しく少ないものであった。一
方、本発明外の乳化剤を用いて調製した試料208〜2
10のいずれも乳化剤の流出が大きいものであった。こ
のことから、本発明の一般式N)で表わされる化合物を
乳化剤として写真有用物質を乳化した場合、乳化剤の流
出が著しく低減されることがわかる。
表2 C10゜ 実施例3 (ハロゲン化銀乳剤の製造) ゼラチンと臭化カリウムと水が入った55℃に加温され
た容器に適当量のアンモニアを入れた後、反応容器中の
I)Ag値を7.60に保ちつつ硝酸銀水溶液と銀に対
するイリジウムのモル比で101モルとなるようにヘキ
サクロロイリジウム<m)H塩を添加した臭化カリウム
水溶液とをダブルジエツ)法により添加して平均粒子サ
イズが0.55μの単分散臭化銀乳剤粒子を調製した。
この乳剤粒子は、平均粒子サイズの±40%以内に全粒
子数の98%が存在していた。この乳剤を脱塩処理後、
pHを6.2、PAgを8.6に合わせてからチオ硫酸
ナトリウムと塩化金酸とにより金・硫黄増感を行ない所
望の写真性を得た。
この乳剤の(I00)面/ (I11)面比率をりへル
カムンク法で測定したところ98/2であった。
(乳剤塗布液の調製) 上記で調製した乳剤の333gを40℃に加温して、溶
解後、赤外増感色素(下記化合物Puc−2)のメタノ
ール溶液(9XIO−’モル/1)を10m1、強色増
感剤(下記化合物(Puc−3)の水溶液(4,4X1
0−3モル/1)を90at!、下記の写真有用化合物
Puc−4のメタノール溶’teit (2,8x 1
0−’モル/1)35ml、下記の写真有用化合物Pu
c−5の水溶液、ポリ (p−スチレンスルホン酸ナト
リウム)水溶液、ポリ (メチルメタクリレートーコー
メタクリル酸)粒子(重合比95:5、粒子径0.08
μm)及び塗布助剤として表3に示した化合物の水溶液
(2−t%)を添加して乳剤塗布液EMOI〜EMO7
を得た。
Puc   5 表 11 W−マ C+hHxiO+ CHtCHzO鮨H(乳剤層の表面
保護層用塗布液の調製)40℃に加温された1Qi1t
%ゼラチン水溶液450gに、ポリアクリルアミドlQ
wt%水溶液(分子量4万)50g、デキストラン10
%水溶液(分子量3,5万)200g、ポリ〈スチレン
スルホン酸ナトリウム)2wt%水溶液、ポリ (メチ
ルメククリレート)(平均粒径2.Opm)、N、N’
−エチレンビス−(ビニルスルホニルアセトアミド)、
下記写真有用化合物puc−5、Puc−7をそれぞれ
50■及び、表4に示した化合物を塗布助剤として10
%水溶液で添加、水で希釈し1000gとして乳剤用表
面保護層塗布液PC−01−PC−06を得た。
P u C6CsF+wSO2に Puc−7 CゴH7 CsF 、sOJ(CHzCHgO)−scHz(JI
tCHxCHzSOJa(バック層塗布液の調製) 40℃に加温されたLost%のゼラチン水溶液1 k
gに増粘剤ポリスチレンスルフォン酸ソーダ水溶液、下
記写真有用化合物Puc−8の水溶液(5XIO−”モ
ル/1”) 50cc、 N、 N’−エチレンビス−
(ビニルスルホニルアセト7ξド)水溶液、及びポリ 
(メチルメタクリレートーコーメタクリル酸粒子)(重
合比95:5、粒子径0゜1μm)を加えて塗布液とし
た。
Puc−8 CI’+3 H3 HI H1 (バック層の表面保護層用塗布液の調製)40℃に加温
された10i1t%ゼラチン水溶液450gにポリスチ
レンスルホン酸ナトリウム)水溶液、ポリ (メチルメ
タクリレートーコーメタクリル酸粒子(重合比97:3
、粒子径3.5μm)及び塗布助剤として表5に示した
化合物の水溶液(I0wt%)を添加して、水を加えて
1000gとしてバック層用表面保護層塗布液PCPC
−10を得た。
06〜 (塗布試料301〜320の作成) 前述のバック塗布液をバンク層の表面保護層塗布液とと
もに、ポリエチレンテレフタレート支持体の一方の側に
ゼラチン塗布量が4g/rdとなるように塗布した。こ
れに続いて支持体の反対の側に上記の乳剤塗布液と乳剤
保護層用塗布液とを、塗布5litが3.0g/Mとな
るように塗布して試料301〜321を調製した。使用
した各N塗布液の組み合わせは表6に示した。
(試料の現像処理と評価〉 laン 現像液組成 水酸化カリウム 亜硫酸ナトリウム ジエチレントリ7ミン五酢酸 炭酸カリウム ホウ酸 ヒドロキノン ジエチレングリコール 4−ヒドロキシメチル−4− メチル−1−フェニル−3 ピラゾリドン 5−メチルベンゾトリアゾール 酢酸 7g 0g g g g 5g 2g 5g 水を加えて pH調製して (bl  定着液組成 チオ硫酸アンモニウム 亜硫酸ナトリウム 10゜ 40g 5g エチレンシアミン四節酸・ 二ナトリウム・三水塩 0゜ 25g 水を加えて 1 pH3ll製して 4゜ 5 fc) 処理工程 合計処理時間(Dry to Dry)  60秒fd
+  画像ムラの評価 試料フィルム25cIIX30cffiに現像処理後の
画像濃度がマクヘス濃度計で濃度1.5になるように赤
外光を照射し、前述の現像・定着・水洗・乾燥を行ない
その画像上のムラを以下の4段階で評価した。
A:画像ムラが全く認められない。
B:   〃  少し認められる。
C:     かなり認められる。
D:     全面に認められる。
実用上京められる性能はAである。
tel  塗布面状の評価 塗布面状は調製した試料の1平方メートル当りの乳剤層
側のブツの数で評価した。数値の小さい程良好な塗布面
状を有していることを示す。
実用上京められる性能は10以下である。
(f)  定着液汚染性の評価 マクベス濃度計で濃度1.5になるように赤外露光され
た試料250IX30C11を、新しく調液された現像
液、定着液を用いて500枚現像処理した。そして定着
液中に浮遊して来る不溶解骨を以下の4段階で評価した
A:浮遊物が全く認められない。
B:  〃 わずかに認められる。
C:   〃 認められる。
D:     かなり認められる。
E:浮遊物が激しく認められる。
実用上京められる性能はAのものである。
fgl  低補充時定着液汚染性の評価マクヘス濃度計
で濃度1.5になるように赤外露光された試料25al
×30c111を、新しく調液された現像液、定着液を
用いて500枚現像処理した。この時現像液の補充液は
上記(alにおいて現像液を調製する際、同し組成で濃
度を2倍に調製したものを1枚当り251d、定着液の
補充液は上記(blにおいて定着液を調製する際、同し
組成で濃度を2倍に調製したものを1枚当り3〇−添加
した。
この時、定着液中に浮遊して来る不溶解物を以下の5段
階で評価した。
A;浮遊物が全く認められない。
B:  〃 わずかに認められる。
C:     認められる。
D;    かなり認められる。
E:    、激しく認められる。
実用上京められる性能は8以上のものである。
以上の評価結果を表6にまとめた。
本発明の試料301〜311,313.314.316
.317.319及び比較例試料312.315.32
0.321はいずれもブツの発生の少ない良好な塗布面
状及びムラの少ない写真性能を有し、一方、塗布助剤を
全く用いずに調製した試料218は面状が著しく悪く画
像にムラの頻発するものであった0本発明の方法により
良好な塗布面状と、ムラの少ない画像を有した写真感光
材料を製造可能となることがわかった。
また本発明の試料301〜311.313.314.3
16.317.319及び比較例の試料321はいずれ
も定着液汚染性が非常に良好なものであったが、一方で
比較例の試料312.3I5.320は定着液の汚染が
著しく悪いものであった。このことは本発明の一般式(
I)で表わされる化合物を含む写真感光材料が、通常の
補充量の処理条件の下で処理液汚染を生しない良好な性
能を有するものであることを示す。
更に、感光材料溶出物の蓄積が著しい低補充量の処理条
件下でも、本発明の試料301〜311、313.31
4.316.317.319はいずれも定着液汚染の少
ない良好な性能を示した。
方で比較例の試!4312.315.320.321の
定着液の汚染が激しいものであった。このごとは本発明
の一般式(Nで表わされる化合物を含む写真感光材料か
らの処理液中への感材流出物の流出防止に大きな効果が
あることを示している。
これらのうちでも本発明の一般式(I)で表わされる化
合物のみを用いて調製した試料301.302.305
.30G、309及び319は特に良好な低補充時の定
着液汚染性を示しており、感光材料中の乳化剤〈界面活
性剤)が全て本発明の一般式(I)で表わされる化合物
から成る場合、処理液汚染性が著しく良好であることを
示している。
(発明の効果) 塗布面状良好で画像ムラのない、かつ定着液汚染性の良
好なハロゲン化銀写真感光材料は、該写真感光材料を構
成する層の少なくともINに、上記−形式(I)で表わ
される化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料にま
り達成できることが明らかになった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1つの感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有する写真感光材料において、該写真感光材料を構成
    する層の少なくとも1層に、下記一般式( I )で表わ
    される少なくとも1種の化合物を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1は共役酸のpKaが10〜16の離脱基を
    表わし、R^2は炭素数が8以上の有機基を表わす。L
    は単結合又は2価以上の連結基を表わす。mは0から4
    の整数を表わす。nは1から4の整数を表わす。M^■
    は陽イオンを表わす。
JP1283993A 1989-10-31 1989-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2559278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283993A JP2559278B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1283993A JP2559278B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03144632A true JPH03144632A (ja) 1991-06-20
JP2559278B2 JP2559278B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=17672900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1283993A Expired - Fee Related JP2559278B2 (ja) 1989-10-31 1989-10-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559278B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812252A (ja) * 1981-07-14 1983-01-24 Toshiba Corp 小形金属蒸気放電灯
JPS63307448A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01260436A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0422535A (ja) * 1990-05-15 1992-01-27 Mazda Motor Corp 鋳型の造型方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812252A (ja) * 1981-07-14 1983-01-24 Toshiba Corp 小形金属蒸気放電灯
JPS63307448A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01260436A (ja) * 1988-04-12 1989-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0422535A (ja) * 1990-05-15 1992-01-27 Mazda Motor Corp 鋳型の造型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559278B2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4873182A (en) Light-sensitive silver halide photographic materials and process for incorporating hydrophobic photographic additives into hydrophilic colloid compositions
US4657846A (en) Silver halide photographic printing paper
GB1560378A (en) Dispersion of photographic additvies
JPS6195347A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3592645A (en) Color prints of improved brightness
JP3372308B2 (ja) 界面活性化合物およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH03144632A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0535999B1 (en) Method for hardening gelatin
JP2618745B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60200251A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5618652A (en) Image formation method by silver salt diffusion transfer
JP2654717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3467331B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0746210B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5306598A (en) Silver halide photographic emulsions and elements for use in helium/neon laser and light-emitting diode exposure
JP2622900B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0259865B1 (en) High whiteness silver halide photographic paper for direct positives
JPH05289238A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2700236B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2618755B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63208846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US3535114A (en) Azoniaanthracene dye developing agents in diffusion transfer
JPH08106139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04136935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0930537B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic materials and process for incorporating hydrophobic photographic additives into hydrophilic colloid compositions

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees