JPH03141425A - 論理演算方式 - Google Patents

論理演算方式

Info

Publication number
JPH03141425A
JPH03141425A JP1280091A JP28009189A JPH03141425A JP H03141425 A JPH03141425 A JP H03141425A JP 1280091 A JP1280091 A JP 1280091A JP 28009189 A JP28009189 A JP 28009189A JP H03141425 A JPH03141425 A JP H03141425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
dram
cpu
memory
switching circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1280091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2869658B2 (ja
Inventor
Taketoshi Kojima
小島 健利
Yasuto Tamada
玉田 康人
Chikayuki Kajikawa
周志 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1280091A priority Critical patent/JP2869658B2/ja
Publication of JPH03141425A publication Critical patent/JPH03141425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2869658B2 publication Critical patent/JP2869658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はDRAMのり一ドモデファイライトを使った論
理演算方式に関するものである。
〔従来技術及び発明が解決しようとする課題〕従来この
種の技術としては、特開昭60−142421号公報、
特開昭61−98441号公報、特開昭61−2760
42号公報に開示されたものがあった。
第2図は従来この種の論理演算装置の構成をブロック図
である。論理演算装置は図示するように、CPU21、
メモリ22、論理演算回路23及びDRAM24を具備
する構成である。
上記構成のDRAMのリードモデファイライトを使った
論理演算装置においては、演算の内容についてはCPU
21からの演算選択信号S、により選択可能であったが
、DRAM24からのデータと演算を行なうデータは一
度メモリ22からCPU21に取り込んだCPU21の
出力データに限られていた。そのため、論理演算のため
のデータを、−度メモリ22からCPU21に取り込む
動作が必要となり、1ワードの論理演算に実質上2CP
Uサイクルを必要とし、論理演算処理の高速化の障害と
なっていた。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、上記問題点
を除去し、DRAMのデータと演算を行なうデータを一
度メモリからCPUに取り込むことなく、高速に演算を
行なうことができる論理演算装置を提供することにある
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため本発明は、CPU又はDMAC
等のバスマスターと、自らのデータのアドレスを生成す
る手段を有するメモリと、バスマスター及びメモリから
のデータバスの切換をバスマスターからの信号により行
なうデータバス切換回路と、DRAMと、データバス切
換回路を通って与えられたデータとDRAMから読み出
したデータとの論理演算を行なう論理演算回路を具備し
、この演算を1CPUサイクルで実行させることを特徴
とする。
〔作用〕
論理演算を上記の如く行なうので、例えばメモリのデー
タとDRAMのデータの論理演算を行なう時、CPUは
データバス切換回路をメモリからのデータが通り抜ける
ようにして論理演算回路に入力きせると共に、演算を行
なうDRAMのデータのアドレスを該DRAMに出力し
てデータを読み出し論理演算回路に入力させ、メモリか
らのデータとDRAMからのデータとの演算を1CPU
サイクルで実行することができ、従来例のようにCPU
へ一旦ロードする必要がないから、高速の論理演算を実
行することが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る論理演算装置の構成を示すブロッ
ク図である0図示するように、論理演算装置はCPUI
I、メモリ12,13、データバス切゛換回路14、論
理演算回路15及びDRAM16を具備する構成である
メモリ12.13は自らデーターアドレスを生成するア
ドレスカウンター等の回路をもったメモノー又はデータ
の回転等の機能をもったバッファーメモリーである。デ
ータバス切換回路工4はCPUIIからのデータソース
選択信号S1により、DRAM16上のデータと演算す
るデータをCPUII又はメモリ12.13からのデー
タの内どれにするかを選択するものである。また、論理
演算処理工5はデータバス切換回路工4によって選択さ
れたデータからのデータとDRAM16上のデータとの
間で論理演算を行ない、その結果をDRAM16に出力
するものである。この論理演算の内容はCPUIIから
の演算選択信号S、により選択される。DRAM16の
リードモデファイライトは、CPU11等のバスマスタ
ーによるDRAMアクセスにより行なわれる。
上記構成の論理演算装置において、例えばメモリ12上
のデータとDRAM16上のデータの論理演算を行なう
時、CPUI 1はデータバス切換回路14をメモリ1
2のデータが通り抜けるようにすると共に、演算を行な
うDRAM16上のデータのアドレスを出力し、DRA
M16に対してリードモデファイライト、即ちデータの
読み出し書き込みを1CPUサイクルで行なう。
上記のようにすることにより、CPU11以外のメモリ
12.13上のデータとDRAM1B上のデータとの演
算を1CPUサイクルで実行することができる。また、
データソース選択信号S1により、CPUIIの出力デ
ータがデータバス切換回路14を通り抜けるようにすれ
ば、CPUl1上のデータとDRAM16上のデータの
演算もできる。
なお、バスマスタがビットビルト等の為のダイレクトメ
モリアクセスコントロール(DMAC)の場合も上記の
ようにCPUI 1がバスマスターの場合と同様に考え
ればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、メモリ上のデータ
をCPUへ一旦ロードする必要がないから、高速の論理
演算を実行できるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る論理演算装置の構成を示すブロッ
ク図、第2図は従来の論理演算装置の構−成を示すブロ
ック図である。 図中、11・・・・CPU、12.13・・・・メモリ
、14・・・・データバス切換回路、15・・・・論理
演算回路、16・・・・DRAM。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 CPU(中央処理装置)又はDMAC(ダイレクトメモ
    リアクセスコントローラー)等のバスマスターと、 自らのデータのアドレスを生成する手段を有するメモリ
    と、 前記バスマスター及び前記メモリからのデータバスの切
    換をバスマスターからの信号により行なうデータバス切
    換回路と、 DRAM(ダイレクトランダムアクセスメモリ)と、 前記データバス切換回路を通って与えられたデータと前
    記DRAMから読み出したデータとの論理演算を行なう
    論理演算回路を具備し、 上記演算を1CPUサイクルで実行することを特徴とす
    る論理演算方式。
JP1280091A 1989-10-26 1989-10-26 論理演算方式 Expired - Lifetime JP2869658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280091A JP2869658B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 論理演算方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1280091A JP2869658B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 論理演算方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03141425A true JPH03141425A (ja) 1991-06-17
JP2869658B2 JP2869658B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=17620193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1280091A Expired - Lifetime JP2869658B2 (ja) 1989-10-26 1989-10-26 論理演算方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2869658B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2869658B2 (ja) 1999-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03141425A (ja) 論理演算方式
JPH01273132A (ja) マイクロプロセッサ
JPS63129438A (ja) メモリ制御装置
JPS61161560A (ja) メモリ装置
JPH0514359B2 (ja)
KR100336743B1 (ko) 데이터처리회로
JPS62209639A (ja) メモリモデイフアイライト回路
JPH01245350A (ja) ウエイト挿入方式
JPH02183874A (ja) 描画回路
JPH02116077A (ja) 論理合成機能付メモリ
JPH04263332A (ja) マルチポート型ランダムアクセスメモリ内蔵情報処理            装置
JP2000076127A (ja) コントローラのバイトリードアクセス方法
JPH01207850A (ja) 記憶制御方式
JPS6027971A (ja) アドレス空間の拡大方法
JPH0962320A (ja) データ処理装置
JPH03246726A (ja) アドレス生成装置
JPH047762A (ja) メモリアクセス方法
JPH04245333A (ja) 情報処理装置
JPS61251945A (ja) 記憶装置のアクセス制御方式
JPH0314145A (ja) メモリアクセス回路
JPH05197612A (ja) データ・アクセス回路
JPS63318651A (ja) メモリ管理回路
JPH0224748A (ja) アドレス切替回路
JPH0447348A (ja) メモリ制御回路
JPH06103780A (ja) 論理和演算回路