JPH03137253A - 織機の生地織り部分へのたて糸の引込み方法 - Google Patents

織機の生地織り部分へのたて糸の引込み方法

Info

Publication number
JPH03137253A
JPH03137253A JP2264921A JP26492190A JPH03137253A JP H03137253 A JPH03137253 A JP H03137253A JP 2264921 A JP2264921 A JP 2264921A JP 26492190 A JP26492190 A JP 26492190A JP H03137253 A JPH03137253 A JP H03137253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
warp threads
heald
holder blade
loom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2264921A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Bucher
ロベルト ブクサー
Umberto Duenki
ウンベルト デュンキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sulzer AG
Original Assignee
Sulzer AG
Gebrueder Sulzer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sulzer AG, Gebrueder Sulzer AG filed Critical Sulzer AG
Publication of JPH03137253A publication Critical patent/JPH03137253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/14Apparatus for threading warp stop-motion droppers, healds, or reeds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、引込み装置により糸ガイド部品を通じて新た
なたて糸の送り込まれる、織機の生地織り部分へのたて
糸の引込み方法に係る。
従来技術、および発明が解決しようとする課題EPA 
 O259915は、たて糸の間の作業空間内にヘルド
に向けて引込み装置の進入する方式を明らかにしている
。シフト装置aは、先ず、たて光用の作業空間を形成し
ておく必要がある。
この引例には、いかにして引込み装置をヘルドに対し正
確に位置決めするかにつぎ明らかにしていない。
課題を解決するだめの手段 本発明の目的は、方法を単純化し、方法をさらに精度良
く制御することにある。
このため、装置が前記部品、例えばヘルドに向けて移動
する際、装置は部品に向けての水平運動に伴って位置を
制御され、装置のセンリ”がこの装置の前記部品通過時
に信号を発生覆るようにしてあり、また装置は引き続い
てセンサとこの装置の部品のけッ]〜位同位置間の水平
距離を同一方向に移動し、部品が装置に進入した後に装
置が停止するJ、うにしである。また、たて糸を引込み
装置は、リードを通ずための装置と、新たなたて糸の送
り込まれるヘルドを選択する装置とを備えている。
以下、図面に沿って本発明の詳細な説明する。
実施例 第1図において、たで糸10はホイップロール14を経
て水平方向に案内されでいる。たで糸ストップモーショ
ン装置2はワイヤ20.21を備えている。これらワイ
Vのうちのあるもの21は、レール23内に引き込まれ
たたで糸11が切れているため、接触レール23に沿つ
lこ接触位置まで移動している。jス下に説明するよう
に、ワイヤ21とレール23はたて糸内に幅の狭い通路
を形成づることができる。通路内には、ホルダブレード
50を挿入し、この通路をさらに広げることかできる。
ホルダブレード50はたで糸10内に進入する以前に、
(図示していない)駆動装置によりワイヤ20の高さ位
置で織機のよこ糸方向に水平に調節することができる。
ス]・ツプモーシ」ンワイヤ21の位置、結果的にホル
ダブレード50の望ましい位置は、例えば、市販されて
いるlsj ’A ’、にだて糸ス(〜ツプモーシ〕ン
装置を用い、たて糸ス1〜ツブモーション装置2の一方
の側からワイヤ21と接触Jる箇所にかけて、よこ糸方
向のワイヤの抵抗値を測定ずれば求められる。ス]・ツ
ブモションワイヤの位置は、抵抗ワイヤの単位長さ当た
りの抵抗値が分かれば簡単に求められる。たて県側にあ
る切れたたで糸11の端部は、例えば吸着ノズル81等
の取出し装置80により捕捉される。前記吸着ノズル8
1ば、たで糸12と13の間に形成された通路に沿って
ホルダブレード50と同じ位置を占めるよう調節されて
いる。吸着ノズル81は切断/保持装置82に向けて矢
印81′の方向に回転する。吸着ノズル81の保持した
切れたたて糸11の一部はこの切断/保持装置82に保
持された状態で切断され、後続の操作にJ:り新たなた
て糸1に連結される。第1図において、ストップモーシ
ョン装置2の反対側に位置する切れたたて糸11の場合
も、同じように端部が吸着ノズル81により捕捉され引
き寄せられる。
こうした操作は、ブレード50が50″の方向へ移動覆
るのに伴い、切れたたて糸11が矢印50″の方向に移
動しているホルダブレードの前面に引っ掛かってしまう
のを防ぐために必要どされる。第4b図に示ずようにホ
ルダブレード50を移動させれば、シャフトグループ3
の領域内に自由作業空間が形成され、この自由作業空間
内にヘルド30または31が案内される。従って、無傷
のたて糸を保持するヘルド31以外のずべてのヘルド3
0は側部に向けて移動し、新たにたて糸1が引き出され
る。切れたたて糸11はヘルド31の穴32を通じC案
内されるようになる。引き続き、ホルダブレード50に
よりヘルド31が選択される。シャフトグループ3の前
方にある切れlζたて糸11の部分は吸着ノズル81″
により捕捉され、リード4に接近した第1図の地点11
″に引き込まれる。この上部位置にある切れたたて糸1
1は、吸着ノズル83により簡単に捕捉することができ
る。この切れたたて糸は別のたて糸12の上部にあって
吸着ノズル83により織物生地100を越えて前方に向
けて引っ張られているためである。こうして、切れたた
で糸11の部分は生地領域から取り除かれる。たて糸1
0はシェド閉鎖位置内に調節できると都合がよい。この
場合、すべてのヘルド穴32は第1図の場合と同じ高さ
に配置されている。
第2図において、ホルダブレード50はヘルド30.3
1の操作位置に示されている。Cライング50a、50
bがホルダブレード50の尖端部51の上方に設置され
、シ17フ1〜50cに沿い上方にいくにつれて広がっ
ている。ウィング50a。
50bの端部500a、500bは互いに内向きに曲げ
であるため、ホルダブレード50をたて糸の内側に向け
て矢印■で示すように押しても個々のたで糸12.13
は大きく変形することはない。
センサ54と光源55が、ホルダブレード50の運動方
向に見てシャツl−50cの前面のウィング50a、5
0bに相対して配置されている。ホルダブレードが矢印
50″の方向に移動する場合、新たなたて糸11の挿入
されるヘルド31がセン4J54と光源55を結ぶ線■
と同じレベルに達すると信号が発せられる。ヘルド31
を位置決めするホルダブレード50を備えた装置5は、
連絡線■とシャフト50cの満52の間の距離だけ移動
するようにしである。従って、ヘルド31が溝52内に
挿入されると装置5は停止する。センサ54がヘルド3
1の位置を検知し、ホルダブレードがヘルド31の挿入
後に停+hすると、チューブ71.72の引込み位置が
予め決定される。このため、第5図の装@101の制御
手段Sはアーム56並びにホルダブレード50の動きを
記憶し、引込みヂコーブ71.72のアーム715.7
25を調節し、これらアームがヘルド31の通り抜は位
置にくるようにする。第2図に示す状態では、新たなた
て糸がヘルド穴32に通され、たて糸を引き込む装置7
がホルダブレード50の開口53に押し込まれる。第2
a図に承り左側の引込みチューブ72の吹出し開ロア2
aはヘルド穴32の一方の側にあって、新たなたて糸1
を穴32を通じ右側の引込みチューブ71の吸込み開ロ
ア1cに送り込んでいる。この過程は第4b図の平面図
にも示しである。
第2b図は右側の引込みヂコーブ71を示す側面図であ
り、吸込み開El 71 G 、スロワl〜71bおよ
び吹出し開ロア1aを示している。引込みチューブ71
を通り扱ける空気の流れしは吸込み開ロア1cに負圧を
作り出し、吹出し開ロア1aを通じ引込みチューブを出
ていく。この空気の流れは、引込みチューブ71の長手
方向に対し直角に向きを変えられている。新たなたて糸
1は、引込み過程の終了時において、スロット71bを
通じて引込みアユ−171の外に引さ出される。吸弓 
0 開ロア1c内に新たなたて糸1を吸い込む操作を助ける
ために、左側の引込みチューブ72の吹出し開ロア2a
は吸込み開ロア1cに向かい合って配置されている。
第3図は、新たなたて糸1の引込み張り工程に伴う、た
て糸ストップモーシ」ン装置2の織り作業領域を示して
いる。ホルダブレード50は矢印50′の方向に移動し
てたて糸1o内に進入し、第3b図に示すように広がっ
た通路を形成している。第3a図は、ホルダグレード5
0が切れた糸11に隣接したたで糸12と13の間に進
入している状態を示している。ス]・ツブモーションワ
イヤ21は傾斜して降下姿勢21′をとり、隣接するた
て糸の間にホルダブレード50の挿入される通路を形成
している。ワイヤ21の傾斜姿勢は、接触レール23に
傾斜用スロットを設けておくが、接触レール23と支持
用レール22をお互いに対し長手方向に移動させること
により得られる。この種のストップモーション装置は、
例えばスイス国特許明細書第169657号に示されて
いる。
1 ワイヤ21はホルダ41により保持され、引き続き行な
われる引込み操作のために引き寄ゼられる。
第3図に示す切れたたて糸11の一部は、つなぎ装置ま
たは結合装置76内で長い別のたて糸1の切断片につな
がれる。一対のローラ74を備えている跨1量供給装置
73は、引込み装置7に新たなたて糸1を供給している
。定位置で回転している対のローラ74は新たにたて糸
1を搬送することができる。この搬送工程の終了時に、
対のロラは矢印73′の方向に離される。たて糸1の引
込み用装W7によれば、個々のたて糸は、ス1ヘツプモ
ーション装M2により、例えば第3b図に示すように右
側の引込みチューブ71を通じて水平に送られる。次い
で、このたで糸1はワイヤ21に導入され、右側の引込
みチューブ72内に吹き込まれる。
ホルダブレード50がヘルド31に沿った第4図の操作
位置にあれば、左側の引込みチューブ72が前述したよ
うにヘルド31の穴32内に速やかに移動Jることがで
きる。糸1は穴32から右2 側の引込みチューブ71に通されている。糸をリード4
内に引き込む目的で、第4a図に示すように、引込みチ
ューブ71はさらに矢印71′の方向に移動させること
ができる。織物生地100からリード4を通じワイヤ4
0の間にガイド6oが挿入される。このガイドは右側の
引込みチューブ71に整合するようになり、この整合の
後に新たなたて糸はガイド内に吹ぎ込まれる。第4a図
に示ずJ:うに、この工程に伴い、上側たて糸12の上
方にはヘルドフック71とガイド60が配置され、引込
み工程は支障なく行なわれる。前述したように、すべて
のたて糸12.13は水平に張り渡すことができ、また
織物生地100の姿勢も生地を下向きに引っ張ることで
変えられる。このため、織物生地の支持体(図示せず)
を下向きに動かしたり、あるいはシャフト6のすべてを
下向ぎに移動させることもできる。何れの場合でも、ガ
イド60は第4a図にハリ−シエド閉鎖位置Fの高さレ
ベルに1¥(未ることができる。引き続ぎ、新たに引き
込まれる別のたで糸1が織物生地100の3 上部にくるまで、ガイド60はシェド4を通じ矢印60
′の方向に押し戻される。ガイド上に横向きに配置され
た糸グリッパ61は、新たなたて糸1がガイド6oから
簡単に外れ(滑るのを防いでいる。
第5図は、駆動手段を伴う装置101の構成要素を概略
的に示している。ホルダブレード50は、アーム56に
より矢印56の向きに水平方向且つ垂直方向に移動し、
また引込みチューブ71.72はそれぞれアーム715
.725により水平方向に動かされる。アーム715,
725を案内駆動するためにローラ710が設けられて
いる。
切れたたて糸をたて糸10から取り除いた後、先ずたて
糸を別のたて糸スプール10′からチューブ73′を通
じて取り出し、チューブ72′に導入するようにされる
。新たなたて糸1は、対のローラ74に向かう方向に移
動していく。[1−ラフ4はたて糸をつかみこれを貯留
部に送り込む。
新たなたて糸は貯留部を紅で水平に走行し、ヒンザ91
を通り抜りる。たて糸がよこ糸を通り抜&)4 る際、センサ91は制御手段Sに信号を送り、対の[1
−ラフ4を介し駆動モータ74′の回転を記録するカウ
ンタを始動する。ローラ74はモータ74′の所定の回
転数にわたり回転を続けるか、または予め設定された長
さの個々のよこ糸1が送られてくるまで回転を継続する
。この回転に伴い、糸1の先端は貯留部75を経てつな
ぎ装置76内に進入する。このつなぎ装置76は、新た
なたて糸が通過してセンサ94が信号を発した後に糸の
先端を保持することがぐきる。ローラ74を経て糸を引
き続き搬送する際、新たなたて糸は貯留部75内に送り
込まれる。たて糸1oから切れたたて糸を吸着した吸着
ノズル81は、この切れたたて糸をつなぎ装置または結
合装置76内に挿入し、この切れたたて糸は新たなたて
糸1の先端につながれる。吸着ノズル21内にある切れ
たたて糸10′の端部は、カッター79により切断され
る。
新たなたて糸1を搬送しこれを貯留する工程の終了時に
、ローラ74は停止し、矢印74bで示ず運動方向に逆
転するようになる。同時に、引込み5 チューブ71への搬送方向に、補助チューブ72′内に
空気が吹き込まれる。新たなたて糸はすでにカッター7
7により切断されている。ローラ74が逆回転する結果
、このたて糸1は、側部にスロットを設けであるチュー
ブ72′を通じ制御された状況の下で引込みチューブ7
1に向GJて移動していく。次いで、既に説明したよう
に別のたて糸がワイヤ21内に吹き込まれ、さらに引込
みチューブ72内に送り込まれる。工程の以後の手順は
既に説明済みである。引込みチューブ71゜72は、空
気連結部71d、72dを通じ、間欠的に送風空気の供
給を受けている。引込みヂュブ71.72に空気を送風
したり停止する切替え操作のプログラムは制御ユニツ]
〜Sに記憶されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、織機の織り操作領域を、巻付はロールから織
物生地にかけて見た概略側面図である。 第2図は、引込みチューブとヘルドを備えたホルダブレ
ードの斜視図である。 6 第2a図は、第2図の矢印■の方向に見たホルダブレー
ドの一部分の説明図である。 第2b図は、引込みチューブの側面図である。 第3図は、ホイップロールからたて糸ストップモーショ
ン装置にかけて見た、織り操作領域の一部分の説明図で
ある。 第3a図は、第3図に示ず構造の一部平面図である。 第3b図は、たて糸ストップモーション装置のワイヤ内
への引込み工程を示す説明図である。 第4図は、ヘルドとリードの周辺の織り操作領域の一部
を示す説明図である。 第4a図は、リード内への引込み過程を示す説明図であ
る。 第4b図は、第4図に示す構造の平面図、すなわち矢印
■の方向に見た説明図である。 第5図は、切れたたて糸を修復する補修装置を示す概略
斜視図である。 1:新たなたて糸、2:たて糸ストップモーション装置
、3:シャフトグループ、4:リード、7 5:ヘルド位置決め用の装置(引込み装置)、6:シャ
フト、7:引込み装置、10:たて糸、11:切れたた
て糸、14:ホイップロール、20:ワイヤ、21ニス
トツプモーシヨンワイヤ、22:支持ロール、23:接
触レール、30および31:ヘルド、32:ヘルド穴、
41:ホルダ、50:ボルダブレード、50aおよび5
0b:ウィング、50G=シヤフト、51:尖端部、5
2:溝(セット位置)、54:センサ、55:光源、6
0ニガイド、61:糸グリッパ、71および72:引込
みチューブ、71C:吸込み開口、72a:吹出し開口
、73:計量供給装置、74:ローラ、76:つなぎ装
置、8o:取出し装置、ioo:si物生地、500a
および500b、ウィングの端部、L:空気の流れ、S
二制御手段。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)引込み装置により糸ガイド部品を通じて新たなた
    て糸の送り込まれる、織機の生地織り部分へのたて糸の
    引込み方法にして、装置(5、7)が前記部品、例えば
    ヘルド(31)に向けて移動する際、装置は部品(31
    )に向けての水平運動に伴い位置を制御され、装置のセ
    ンサ(54)がこの装置の前記部品通過時に信号を発生
    するようにしてあり、また装置は引き続いてセンサ(5
    4)とこの装置の部品(31)のセット位置(52)と
    の間の水平距離を同一方向に移動し、部品(31)が装
    置(5)に進入した後に装置が停止することを特徴とす
    る、織機の生地織り部分へのたて糸の引込み方法。
  2. (2)請求項1に記載された方法において、たて糸(1
    0)には通路が形成され、 この通路は楔状のホルダブレード(50)により拡げら
    れ、新たなたて糸(1)を引き込むための作業空間が形
    成され、 この新たなたて糸(1)は引込み装置(6、7)により
    ヘルド(31)に送り込まれ、このヘルドは、ホルダブ
    レード(50)の溝(52)内に留まる過程でホルダブ
    レード(50)により中央に位置決めされることを特徴
    とする、織機の生地織り部分へのたて糸の引込み方法。
  3. (3)請求項1に記載された方法において、ヘルド(3
    1)の位置を表わすセンサ(51)の信号を用いて引込
    み装置(5、7)の位置決めを行ない、引込み装置(5
    、7)がヘルド(31)の穴(32)に新たなたて糸を
    通すことができるように位置決めされることを特徴とす
    る、織機の生地織り部分へのたて糸の引込み方法。
  4. (4)請求項2に記載された方法において、引込み装置
    (6、7)の引込みチューブ(72)は吹出し開口(7
    2a)を備え、この吹出し開口を通じ、引込み装置はホ
    ルダブレード(50)の中心部にあるヘルド(31)の
    穴(32)内に新たなたて糸(1)を吹き込み、また新
    たなたて糸(1)は、ヘルド穴の反対側にある引込み装
    置(6、7)の引込みチューブ(71)の吸込み開口(
    71c)が受け取ることを特徴とする、織機の生地織り
    部分へのたて糸の引込み方法。
  5. (5)請求項1に記載された方法において、ヘルド(3
    1)を選択し、またホルダブレード(50)とウィング
    (50a、50b)によりたて糸内に通路を形成する装
    置(5)が設置され、前記ウィングは、下向きの尖端部
    (51)よりも上方で、ホルダブレード(50)のシャ
    フト(50c)から横向きに突き出し、且つシャフトの
    方向に拡げられていることを特徴とする、織機の生地織
    り部分へのたて糸の引込み方法。
  6. (6)請求項5に記載された方法において、ウィングの
    端部(500a、500b)はお互いに向かって内向き
    に設けられていることを特徴とする、織機の生地織り部
    分へのたて糸の引込み方法。
  7. (7)請求項6に記載された方法において、中央に位置
    決めされるヘルド(31)を検知するためのセンサ(5
    4)と光源(55)は、ホルダブレードの運動方向に見
    てシャフト(50c)の前方にあつてウィング(50a
    、50b)に配置されていることを特徴とする、織機の
    生地織り部分へのたて糸の引込み方法。
JP2264921A 1989-10-03 1990-10-02 織機の生地織り部分へのたて糸の引込み方法 Pending JPH03137253A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH359589 1989-10-03
CH03595/89-8 1989-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03137253A true JPH03137253A (ja) 1991-06-11

Family

ID=4259378

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264921A Pending JPH03137253A (ja) 1989-10-03 1990-10-02 織機の生地織り部分へのたて糸の引込み方法
JP2264920A Pending JPH03130441A (ja) 1989-10-03 1990-10-02 織機の切れたたて糸の修復方法およびこの修復方法を実施するための装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264920A Pending JPH03130441A (ja) 1989-10-03 1990-10-02 織機の切れたたて糸の修復方法およびこの修復方法を実施するための装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5088523A (ja)
EP (2) EP0421923B1 (ja)
JP (2) JPH03137253A (ja)
DE (3) DE59006019D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH679598A5 (ja) * 1989-12-22 1992-03-13 Zellweger Uster Ag
CH682577A5 (de) * 1990-09-17 1993-10-15 Zellweger Uster Ag Vorrichtung zur Handhabung von Litzen oder Lamellen in einer Kettfadeneinziehmaschine.
CH687542A5 (de) * 1993-09-13 1996-12-31 Staeubli Ag Zweigwerk Sargans Vorrichtung zur selektiven Uebergabe von Litzen.
KR100905349B1 (ko) * 2001-04-25 2009-07-01 스타우블리 아게 패피콘 실 단층에서 실을 분리해내기 위한 방법 및 장치
SE520453C2 (sv) * 2001-11-01 2003-07-15 Alfa Laval Corp Ab En apparat för samtidig rening av en vätska och en gas
US7338546B2 (en) * 2006-04-19 2008-03-04 Alfa Laval Corporate Ab Centrifugal separator for cleaning gas generated by an internal combustion engine and a method for operating the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60224842A (ja) * 1984-04-19 1985-11-09 帝人製機株式会社 糸通し方法およびその装置
NL8600372A (nl) * 1986-02-14 1987-09-01 Picanol Nv Inrichting voor het bepalen van de plaats van een kettingbreuk bij weefmachines met kettingwachterlamellen.
ES2016338B3 (es) * 1986-07-08 1990-11-01 Picanol Nv Metodo y dispositivo para facilitar la reparacion de hilo de urdimbre en telares de tejer.
NL8602192A (nl) * 1986-08-28 1988-03-16 Picanol Nv Werkwijze voor het herstellen van een kettingbreuk bij weefmachines en herbedradingsinrichtingen hierbij aangewend.
BE1000376A4 (nl) * 1987-03-13 1988-11-16 Picanol Nv Werkwijze voor het ter hoogte van de kettingwachter afzonderen van een gebroken kettingdraad uit de ketting bij een weefmachine, alsook inrichting die deze werkwijze toepast.
JP2663269B2 (ja) * 1987-11-26 1997-10-15 津田駒工業株式会社 継ぎ糸処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0421924B1 (de) 1994-06-08
EP0421923B1 (de) 1994-06-08
JPH03130441A (ja) 1991-06-04
EP0421923A1 (de) 1991-04-10
DE9012907U1 (ja) 1990-11-15
EP0421924A1 (de) 1991-04-10
US5082030A (en) 1992-01-21
US5088523A (en) 1992-02-18
DE59006017D1 (de) 1994-07-14
DE59006019D1 (de) 1994-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0236601B1 (en) Automatic seaming machine for fabric belts
US4817675A (en) Method for repairing a broken warp thread on weaving machines, and the rethreading mechanisms used
JPH03137253A (ja) 織機の生地織り部分へのたて糸の引込み方法
US4078586A (en) Method and apparatus for producing a selvage
US4540028A (en) Shuttleless weaving machine with gripper systems for the filling yarn insertion into and retraction from the shed
US5005609A (en) Pneumatic removal of defective weft filament
KR960005470B1 (ko) 직기에 있어서의 실의 조정장치
US5105855A (en) Apparatus and method for clearing a warp yarn break in a loom
JPH0447053B2 (ja)
US4998566A (en) Liquid warp splicing system for a warp in a loom
JPS62289649A (ja) 杼無織機におけるよこ糸插入装置によこ糸を供給する装置
EP0328680B1 (en) Automatic warp threading apparatus
JPH09137342A (ja) 経糸の筬通し方法、および同方法に用いる高精度筬通し機
US5090454A (en) Deweaving apparatus with pneumatic defective pick release for shuttle-type loom
EP0391612B1 (en) Method and apparatus for feeding thread
US5111851A (en) Method of restoring a broken warp after mending the same
JPH05272036A (ja) よこ糸破断の自動処置方法及びその装置
US4091512A (en) Deweaving apparatus for textile tapes
JP2805530B2 (ja) 切断たて糸の筬羽位置検出方法
US3434508A (en) Apparatus for weaving stiff filamentary material
JP2796875B2 (ja) たて糸の筬通し方法
JP2832856B2 (ja) たて糸補修装置
JP2623746B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
US2649865A (en) Pneumatic thread holder for weft replenishing looms
JP2674723B2 (ja) 糸供給方法及び糸供給装置