JPS60224842A - 糸通し方法およびその装置 - Google Patents

糸通し方法およびその装置

Info

Publication number
JPS60224842A
JPS60224842A JP59079989A JP7998984A JPS60224842A JP S60224842 A JPS60224842 A JP S60224842A JP 59079989 A JP59079989 A JP 59079989A JP 7998984 A JP7998984 A JP 7998984A JP S60224842 A JPS60224842 A JP S60224842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
nozzle
warp
suction
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59079989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411656B2 (ja
Inventor
橘 重郎
西村 芳英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP59079989A priority Critical patent/JPS60224842A/ja
Priority to EP85104087A priority patent/EP0158933B1/en
Priority to DE8585104087T priority patent/DE3585550D1/de
Priority to KR1019850002347A priority patent/KR870001347B1/ko
Publication of JPS60224842A publication Critical patent/JPS60224842A/ja
Priority to US06/910,865 priority patent/US4723346A/en
Publication of JPH0411656B2 publication Critical patent/JPH0411656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/14Apparatus for threading warp stop-motion droppers, healds, or reeds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、糸を被挿通部材の穴に自動的に通す糸通し方
法およびその装置に関する。
(従来技術) 従来において糸を穴に通す方法として代表的なものは、
自動経糸通し方法がある。この方法では、例えば第1図
(A)、(B)に示すような自動経糸通し装置が用いら
れている。この自動経糸通し装置は、綜絖(以下、ベル
トという)1の穴(以下、目という)2を挾むように綜
絖1の両側に配設される入口ガイド3と出口ガイド4と
を備えている。入口ガイド3および出ロガイ゛ト4は内
部に薄板状のフック5を案内する案内路6または7を有
する筒状に形成され、それぞれ、周方向に二分割できる
よう形成されるとともに軸方向に移動可能に配設されて
いる。
入口ガイド3の一方の基端開口が経糸8の入口側となり
、出口ガイド4の一方の基端開口が経糸8の出口側とな
る。図中、9と10は、経糸把持チーヤソクであり、多
数本配列された中から一本ずつ経糸8を把持して入口ガ
イド3の入口側に配設する。一方の把持チャック9は経
糸8の開放端側を経糸8が容易に引き抜ける程度に軽く
把持する一方、他方の把持チャックIOは経糸8の基端
側を経糸8が引き抜けないよう固く把持する構造となっ
ている。
従来の自動経糸通し方法においては、まず、第2図(A
)および(a)に示すように、ベルト1が配設できるよ
う入口ガイド3と出口ガイド4とを相互に離隔しておく
とともに、入口ガイド3および出口ガイド4を図中上下
に分離しさらに相互に離隔しておく。ヘル1′1は、ベ
ルトマガジン(図示省略)から一本ずつ取り出され、受
渡し用チャック(図示省略)により入口ガイド3と出口
ガイド4との間に配設される。
この場合、ベルト1は、その日2の中心が入口ガイド3
および出口ガイド4の案内路6.7の中心に位置するよ
う配置される。その後、入口ガイド3および出口ガイド
4が、第2図(A)に矢印で示すように分離状態から移
動し、第2図(B)に示すようにそれぞれ一体に結合し
て、ベルトlを入口ガイド3と出口ガイド4の間に挾む
。すなわち、この状態の正面図は第2図(F)のように
なる。これとともに、多数本の経糸を巻いたビームから
引き出され配列された経糸の中から、一本の経糸8が、
経糸把持チャンク9およびIOで把持されて入口ガイド
3の入口側に供給される。経糸8が配設されると、第2
図(C)に示すように、出口ガイド4の基端出口側から
薄板状のフック5が案内路7に挿入される。フック5は
出口ガイド4の案内路7からベルト1の目2および入口
ガイド3の案内路6を前進移動し、入口ガイド3の基端
入口側に配設された経糸8を先端部に引掛ける。経糸8
を引掛けると、フック5は、後退移動してベルト1の目
2および出口ガイド4の案内路7を通って外方に移動す
る。フック5に引掛けられた経糸8は、一方の経糸把持
チャック9で引き抜ける程度に把持されているため、フ
ック5の後退移動に伴って経糸8の先端が経糸把持チャ
ック9から抜けて案内路6、目2および案内路7に挿通
される。さらに、出口ガイド4の出口側では、経糸8は
別の経糸把持チャック11により把持される。その後、
入口ガイド3および出口ガイド4は、第2図(E)およ
び(C)に矢印で示すように、相互に離隔されるととも
に、それぞれ、上下に分離される。そして、経糸8は、
第2図(c)に示すように、ベルト1および経糸把持チ
ャック10.11の移動に伴って上下に離隔された隙間
から取り出される。
ところが、このような従来の糸通し方法においては、ベ
ルトの目にフックを用いて糸通しを行うため、以下の問
題点があった。
i) ベルトの目が規格化されていることから、これに
挿通される薄板状のフックに強度上の限界があり、フッ
クの断面寸法を減少できず、フックが案内路やベルトの
目を通り難い。
11) フックの機械的強度を増大できないことに起因
して、フックの挿通性が悪く、糸通し速度が遅い。因に
、現在では、最高、1秒間に2本のベルトに糸通しが可
能とされており、この場合、600 mmのストローク
を一往復する間のフックの最大加速度が30〜40G程
度にも達する。
111) 薄いフックで糸を引掛けながら糸通しが行わ
れるため、糸切れが生じやす(、また、フックの掛合部
で糸が擦れ、これに伴う糸切れを生ずる不具合がある。
さらに、フックによる糸通し速さがたとえ向上できたと
しても、速度増大に伴う糸切れが増大するおそれがある
iv) また、フックを案内する入口ガイドおよび出口
ガイドの案内路の加工精度が高度に要求されるとともに
、入口ガイドと出口ガイドの案内路の位置決め精度が高
度に要求されるため、加工コストが嵩むとともにこれら
の動作機構が複雑となる。
(発明の目的) そこで、本発明は、フックを用いずに真空吸引によって
自動的に被挿通部材の穴に糸を通すことにより、糸通し
速度を高めるとともに糸切れの発生を防止可能とした糸
通し方法およびその装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明の糸通し方法は、被挿通物の穴に糸を通す際に、
周方向に分割可能な案内ノズルの先端と吸引ノズルの先
端との間に前記被挿通物を配設し、案内ノズルの基端開
口に供給される糸を、吸引ノズルから真空吸引すること
により案内ノズルを通じて被挿通部材の穴に引き通し、
その後案内ノズルと吸引ノズルとを互いに離隔するとと
もに案内ノズルを周方向に分離し、分離された案内ノズ
ルの隙間から被挿通部材の移動に伴って糸を取り出すこ
とにその特徴を有し、さらに本発明の糸通し装置は、先
端が互いに向き合い同一軸心上で移動可能に配設され互
いの先端で被挿通物を挾む吸引ノズルと周方向分割可能
な案内ノズルとを有し、上記吸引ノズルの基端側に接続
され真空吸引する吸引手段を有し、さらに上記吸引ノズ
ルおよび案内ノズルを軸方向に離隔移動させるとともに
案内ノズルを周方向に分離移動させる駆動手段を有する
吸引機構と、上記吸引ノズル先端と案内ノズル先端との
間に被挿通部材を配設する被挿通部材供給機構と、上記
案内ノズルの基端開口に糸を配設する糸供給機構とを備
えたことにその特徴を有するものである。
(実施例) 以下に本発明の一実施例を図面に基づき詳細に説明する
。尚、本実施例においては、経糸をベルトの目に通す場
合を例に採って説明する。
本発明方法を実施する装置の概略構成を第3図に示す。
この装置は、ベルトマガジンに配列されたベルト15を
1本ずつ所定の位置まで移送し配設するベルト供給機構
(被挿通部材供給機構)19と、ビームυから引き出さ
れ配列された数千率の経糸群の中から1本ずつ経糸あを
取り出して所定の位置まで移送し配設する経糸供給機構
あと、所定の位置に配設された経糸間を真空吸引により
ベルト】5の目16に通す吸引機構58とから構成され
ている。
上記ベルト供給機構19は、第3図および第4図に示す
ように、ベルトマガジン17に多数配列された中から、
ベルト15の上下両端を把持してベルト15を1本ずつ
抜き取り、後述する吸引機構開の案内ノズル59の先端
と吸引ノズル64の先端との間の所定位置に配設する取
出用ベルトチャック20.21と、所定位置に配設され
たベルト15の両端側を把持し、吸引機構58による糸
通しが終了するまでベルト15を保持するとともに、糸
通しの終了後にベルト15を次工程の分配用ベルトチャ
ック(図示省略)に受渡す受渡し用ベルトチャック22
、羽を備えている。ベルトマガジン17には、上下2本
のマガジンパー18を備え、このマガジンパー18をベ
ルト15の両端に設けられた孔に挿通してマガジンパー
18に多数のベルト15が配列されている。また、取出
し用ベルトチャック20.21は、ベルトマガジン17
がらベルト15を抜き取ると、吸引機構58の吸入方向
にベルト15の目16が向くよう、第4図中の矢印で示
す方向に90°回転した後、所定位置まで移動する。尚
、この回転方向はベルトI5の種類により異なる。この
取出し用ベルトチャック20,21はフレーム5に備え
た駆動機構(図示省略)によって動作し、上記受渡し用
ベルトチャックn、羽は第4図に示すリンク機構Uを介
してフレームδ内に設けられた駆動機構(図示省略)に
より動作する。
上記経糸供給機構あは、第3図に示すように、ビームr
と、フレーム5正面の上部に配設された縦管四、(9)
、分離用吸引ノズル31、経糸把持チャック羽およびカ
ッタ33とからなる。
ビーム27に巻取られた数千率の経糸列は、最初、ロー
ラ34、羽および36を介して、重なり所により糸張り
が行われる。これらの経糸間は下から上へフレームあの
正面に沿うようローラ34とあにより張られ、第5図に
示すように、フレーム正面に沿い横方向に順次配列され
ている。
さらに、この配列された経糸群には、互いに経糸28が
絡まないように二本の綾ひも38と39が配列方向に通
されており、これにより、経糸28が1本ずつ保持され
ている。この綾ひも38.39はそれぞれ縦管29.3
0に挿通されている。
上記縦管29および30は、第6図中の矢印で示すよう
に、保持された経糸28が解放されるよう綾ひも38.
39を横方向に相互に移動することにより、経糸群から
経糸列を一本ずつ分離する。
上記分離用吸引ノズル31は、フレーム乙に備えた吸引
ポンプにフレキシブルなチューブにより接続されており
、第6図中の矢印で示すように、経糸28の配列方向に
向は前後移動しながら吸引することにより経糸どうしの
絡みを取り除き、綾糸羽と39から解放された経糸列を
経糸群から引き離して分離する。
上記経糸把持チャック32は、第5図および第7図(A
)に示すように、アーム40の先端側に設けられている
。アーム40は、経糸し群の配列方向に沿い略水平にフ
レーム25に設けられた回動軸41の端部に一体に固着
されており、回動軸41の回動に伴ってその軸回りに上
下方向に揺動することができる。また、第7図(B)〜
(D)に示すように、アーム40の先端には軸受42を
備え、この軸受42にチャック軸43が軸支されている
。このチャック軸43の一端側(経糸群の配列側)には
経糸把持チャック32が設けられている。この経糸把持
チャック32は、下がら上−・張られた経糸28の2箇
所を把持するチャック爪44と45を備えている。これ
らのチャック爪44と45は、チャック軸43に固着し
た支持部46に回動自在に支持されるピン47と48に
それぞれ軸着されている。またピン47に固着された歯
車49とピン4日に固着された歯車(資)とが噛合して
いる。したがって、一方のチャック爪44がピン47を
中心に回動すると、これに伴って他方のチャック爪45
が回動し、チャック爪44と6は第7図(B)中の2点
鎖線で示す開状態と実線で示す閉状態との開閉動作を行
うことができる。また、チャック爪44と45とには引
っ張りバネ51が介装されており、この引っ張りバネ5
1によりチャック爪44と45の開状態および閉状態が
保持される。チャック爪44には突起52が突設されて
おり、この突起52を移動させることによりチャック爪
44.45の開動作または閉動作が行われる。すなわち
、経糸28を把持する際には、フレーム上部に設置され
たエアシリンダ53の係合ロッド53aを突起52に係
合させることにより、チャック爪44.45の閉動作が
行われ、経糸28を供給する際には、所定の供給位置の
手前で、その近傍に固定されたストッパ(図示省略)と
突起52との係合により、チャック爪44.45の開動
作が行われる。さらに、第7図(A)に示すように、チ
ャック軸43の他端側に軸着されたプーリ54と回動軸
41の端部に軸着されたブーIJ55とに、ベルト56
が掛は渡されており、これにより、チャック爪44と易
はアーム40の揺動とは無関係にその姿勢を一定に保持
することができる。さらに、上記カッタおは、経糸把持
チャック羽により把持された経糸あの上側を切断するも
のであり、フレームbに設けられた駆動機構(図示省略
)により動作する。カッタ羽に切断された経糸あの先端
側は、アーム40の揺動によって、吸引機構58の所定
位置に供給される。尚、第4図中、57aは送り出し用
チャック、57bはガイドバーであり、吸引機構開にお
いて経糸部がベルト15の目16に通された後、経糸2
8の先端側を送り出し用チャンク57aで把持し、経糸
aの基端側にガイドバー57bを当接し、ともに移動さ
せることにより、案内ノズル59から経糸部を取り出す
ものである。
上記吸引機構58は、第8図(A)の平面断面図および
第8図(B)の側面断面図に示すように、経糸把持チャ
ック32により供給された経糸部をベルト15に案内す
る案内ノズル59と、経糸部を吸引によりベルト15の
目16に通す吸引ノズル64とを備えており、この案内
ノズル59の先端と吸引ノズル64の先端との間にベル
ト15を配置することができる。
案内ノズル59は案内烙印を有する筒状に形成され、そ
の周方向に2分割可能、すなわち、第8図(B)におい
て上下2分割可能に形成されている。この案内ノズル5
9は、その基端側が経糸把持チャック32により供給さ
れる経糸部を確実に案内できるよう先端側に向は縦断面
■字形状をなす切欠が設けられており、案内路(イ)が
先端側に向かい先細りのテーパ状に形成されている。ま
た、案内烙印の先端内部にはベルト15の目16に挿入
する突起61が設けられ、これによってベルト15の位
置決めが行われる。また、ベルト15は案内路(資)の
挿通方向に対し傾斜して配設される。これは、ベルト1
5の目16を有する一部が他の胴部に対して所定の角度
で捻られているためである。この案内ノズル59は、第
4図に示すように、略水平に配設されている。2分割可
能な案内ノズル59の上側59aおよび下側59bは、
ガイドロット62に摺動可能なスライダ63に、上下に
開閉できるよう取り付けられている。スライダ63は図
示しないカム機構を内蔵している。
該カム機構はスライダ63の前後への摺動運動によって
作動し、案内ノズル59a、59bを上下に開閉する。
スライダの摺動運動は図示しない駆動機構によって行わ
れる。
他方、吸引ノズル64は、吸引路5を備えた筒状に形成
されている。この吸引ノズル64は案内ノズル59と同
軸上に位置するよう配設されている。さらに、吸引ノズ
ル64はその先端が案内ノズル59の先端に対向し、そ
の先端側には緩衝部材66が設けられている。この緩衝
部付印は、吸引ノズル64が案内ノズル59の先端側に
当接する際に、その衝撃を吸収するために設けられたも
のであり、吸引ノズル64の外周に環装できる筒状に形
成されている。この緩衝部材66の案内ノズル59の先
端に当接する端面には気密用のOリング67が装着され
ており、吸引ノズル64との間には緩衝用のスプリング
6日が縮設されている。
また、吸引ノズル64は、第3図に示すように1、その
基端側がガイドロッド69に摺動可能なスライダ70に
固着されており、駆動機構(図示省略)により軸方向に
移動することができる。この吸引ノズル64は基端側で
フレキシブルなパイプを通じてフレームδ内に設けられ
た吸引手段、例えば吸引ポンプやサクションガンなどに
接続されている。なお、ビーム若はフレーム5に備えた
駆動機構により、経糸群の配列方向に移動可能な構造と
なっている。また、前述したベルト供給機構19、経糸
供給機構26、ビーム27および吸引機構58の各駆動
機構は、相互に同期あるいは連係して動作するよう、図
示していないカム、歯車、リンク、リミットスイッチ等
を介して機械的に接続している。
次に、上記経糸通し装置の動作について第9図(A)〜
(E)および(a)〜(e)を参照しつつ説明する。
まず、ベルト供給機構19の取出し用ベルトチャック2
0.21により、ベルト15の上下両端が把持され、ベ
ルト15がベルトマガジン17がら抜き取られ、所用方
向に回転し′た後、吸引機構部のに内ノズル59の先端
と吸引ノズル64の先端間の所定位置に移送される。こ
れとともに、案内ノズル59は、第9図(A)、(a)
に示すように、上下に分離された案内ノズルの上側59
aと下側59bが一体に結合される。これと同時に、案
内ノズル59と吸引ノズル64がそれらの先端を互いに
接近するよう軸方向に移動し、第9図(B)、(b)の
状態を経て、第9図(C)、(C)に示すように、供給
されたベルト15を案内ノズル59と吸引ノズル64と
の間に挾む。このとき、案内ノズル59の位置決め突起
61がベルト15の目16に挿入されて、ベルト15の
目16が位置決めされる。ベルト15が位置決めされる
と、ベルト15は受渡し用ベルトチャック22、詔によ
り把持固定される。
経糸供給機構26においては、上記動作と平行して、経
糸群から1本の経糸が案内ノズル59の入口に供給され
る。すなわち、縦管29と30により綾ひも解きが行わ
れ、分離用吸引ノズル31によって経糸群の中から経糸
別が分離される。
分離された経糸間は経糸把持チャック32により把持さ
れ、その先端側かカッタ33により切断される。この場
合、経糸把持チャック32の把持動作は、エアシリンダ
53により行われる。経糸把持チャック32に把持され
た経糸28は、アーム40の揺動により案内ノズル59
の入口まで供給される。この入口でストッパ(図示省略
)の当接により経糸把持チャック32のチャック爪44
.45が開状態となり、経糸28が解放される。次に、
吸引装置により、解放された経糸28が第9図(C)、
(C)に示すように、案内ノズル59の案内烙印に吸引
され、さらにベルト15の目16を通って吸引ノズル6
4の案内路65に吸引される。このようにしてベルト1
5の目16に経糸列が通される。
尚、経糸把持チャック羽はチャック爪44.45が開状
態となると、アーム40が駆動されて元の位置に復帰す
る。
さらに、経糸列がベルト15の目16に通されると、吸
引動作を持続したまま第9図(D)、(d)に示すよう
に、案内ノズル59と吸引ノズル64が駆動機構によっ
て互いに離隔するように後退移動する。これと共に案内
ノズル59においては、上下に分離される。このとき、
経糸列の先端側は送り出し用チャック57aにより把持
される。その後、送り出し用チャック57aと、受渡し
用チャック22、詔に把持されたベルト15と、経糸2
8の案内ノズル59よりも基端側で係合するガイドバー
57bとが、同期して水平に移動し、第9図(E)、(
e)に示すように、分離された案内ノズル59の上側5
9aと下側59bとの間から経糸列が取出される。案内
ノズル59から経糸28が取り出されると、ベルト15
は受渡し用ベルトチャック22、詔から次工程の分配用
ベルトチャックに受渡され、次のベルト15の糸通し動
作に移行する。
このように、本実施例においては、従来の如きフックを
用いずに吸引により糸通しを行うので、糸通し速度を高
めることができた。本発明者らが試験した結果、500
mm11gの真空吸引では83 ml secの流速が
得られ、この場合、風速Vと糸速度■との比V/V’=
0.5程度とすると、V = 41.5 ml sec
の糸速度■が得られた。したがって、約60011I1
1の案内路を引き通す糸通し時間tはt=j! / V
 = 0.014secとなり従来の糸通し速度(0,
12sec )に比較し、大幅に糸通し速度を向上する
ことができた。尚、本実施例においては、経糸をベルト
の目に通す場合を例に採って説明したが、これに限定さ
れることはなり。
(発明の効果) 以上、説明したように本発明によれば、従来のようなフ
ックを用いずに、真空吸引により糸通しを行うので、フ
ックの係止および摩擦に伴う糸切れを発生することがな
く、糸の挿通速度を高めることができる。また、真空吸
引に伴う空気流が高流速となり、これに伴って糸通し速
度を従来に比べ大幅に向上させることができる。さらに
、フックを用いないので、案内ノズルの案内路や吸引ノ
ズルの吸引路の加工精度が特に要求されず、また、これ
らの案内路や吸引路の径を被挿通物の穴径よりも大径に
形成できるため、位置決め精度も特に要求されず、した
がって、位置決め動作機構を簡素化できるとともに製作
作業性の向上を図ることができる。また更に、吸引ノズ
ルを周方向分割構造にする必要がないため、製作が容易
となり、その動作機構を従来に比べ簡素化することがで
きる。その結果、従来、長期間に亘る装置の製作期間を
大幅に短縮することが可能となるとともに糸通し作業の
高能率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図は従来例に係り、第1図(A>、(B)は入
口ガイドおよび出口ガイドの側面断面図および平面断面
図、第2図(A)〜(E)、(a)〜(C)は糸通し動
作を説明する側面断面図および平面断面図、第2図(F
)はベルトを示す第2図(B)中の■矢視図、第3〜9
図は本発明の一実施例に係り、第3図は糸通し装置の全
体構成を示す側面図、第4図は糸通し装置を示す第3図
中のIV−IV矢視図、第5図は糸通し装置を示す第3
図中のV−V矢視図、第6図は綾取り操作を示す第5図
中のVl−VT矢視図、第7図(A)、(B)、<C>
、(D)はそれぞれ経糸把持チャックを示す正面図、第
7図′(A)中の■B矢視図、第7図(B)中の■C矢
視図および第7図(C)中の■D矢視図、第8図(A)
、CB)は案内ノズルと吸引ノズルを示す平面断面図お
よび側面断面図、第9図(A)〜(E)、(a)〜(6
)は糸通し動作を示す側面断面図および正面断面図であ
る。 15.16− 綜絖(被挿通部材)およびその穴、 19−−一被挿通部材供給機構、 26、羽−・・−系供給機構および糸、巽−・−吸引機
構、 59−−−一案内ノズル、 62.63.69.70−・−ガイドロッド、スライダ
、ガイドロッドおよ びスライダ(駆動手段)、 64−・・−吸引ノズル。 代理人弁理士 有我軍一部 第2図 第7図 第7図 (C) (D)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被挿通物の穴に糸を通す際に、周方向に分割可能
    な案内ノズルの先端と吸引ノズルの先端との間に前記被
    flil物を配設し、案内ノズルの基端開口に供給され
    る糸を、吸引ノズルから真空吸引することにより案内ノ
    ズルを通じて被挿通部材の穴に引き通し、その後案内ノ
    ズルと吸引ノズルとを互いに離隔するとともに案内ノズ
    ルを周方向に分離し、分離された案内ノズルの隙間から
    被挿通部材の移動に伴って糸を取り出すことを特徴とす
    る糸通し方法。
  2. (2) 先端が互いに向きあい同一軸心上で移動可能に
    配設され互いの先端で被挿遺物を挾む吸引ノズルと周方
    向分割可能な案内ノズルとを有し、上記吸引ノズルの基
    端側に接続され真空吸引する吸引手段を有し、さらに上
    記吸引ノズルおよび案内ノズルを軸方向に離隔移動させ
    るとともに案内ノズルを周方向に分離移動させる駆動手
    段を有する吸引機構と、上記吸引ノズル先端と案内ノズ
    ル先端との間に被挿通部材を配設する被挿通部材供給機
    構と、上記案内ノズルの基端開口に糸を配設する糸供給
    機構と、を備えたことを特徴とする糸通し装置。
JP59079989A 1984-04-19 1984-04-19 糸通し方法およびその装置 Granted JPS60224842A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079989A JPS60224842A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 糸通し方法およびその装置
EP85104087A EP0158933B1 (en) 1984-04-19 1985-04-03 Method and apparatus for passing thread through member formed with opening
DE8585104087T DE3585550D1 (de) 1984-04-19 1985-04-03 Verfahren und vorrichtung zum eintragen eines fadens in ein mit einer oeffnung versehenes objekt.
KR1019850002347A KR870001347B1 (ko) 1984-04-19 1985-04-08 구멍이 형성된 부재를 통하여 사를 통과시키기 위한 방법 및 장치
US06/910,865 US4723346A (en) 1984-04-19 1986-09-24 Apparatus for threading heddles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59079989A JPS60224842A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 糸通し方法およびその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224842A true JPS60224842A (ja) 1985-11-09
JPH0411656B2 JPH0411656B2 (ja) 1992-03-02

Family

ID=13705714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59079989A Granted JPS60224842A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 糸通し方法およびその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4723346A (ja)
EP (1) EP0158933B1 (ja)
JP (1) JPS60224842A (ja)
KR (1) KR870001347B1 (ja)
DE (1) DE3585550D1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295744A (ja) * 1987-05-27 1988-12-02 シ−ケ−ディ株式会社 ドロ−イング装置
JPS63315646A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 帝人製機株式会社 糸通し装置
JPS63315645A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 帝人製機株式会社 ヘルドの糸通し機構
JPS6420358A (en) * 1987-07-10 1989-01-24 Teijin Seiki Co Ltd Heald magazine
WO1989001066A1 (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Kabushiki Kaisha Nishiki Automatic warp threading apparatus
JPH03167349A (ja) * 1989-11-24 1991-07-19 Ckd Corp ドローイング装置用の糸引き通しヘッド
CN109881342A (zh) * 2019-03-21 2019-06-14 诸暨市捷速尔纺织机械有限公司 自动穿综机用上综丝行程套件

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8602192A (nl) * 1986-08-28 1988-03-16 Picanol Nv Werkwijze voor het herstellen van een kettingbreuk bij weefmachines en herbedradingsinrichtingen hierbij aangewend.
DE3874424T2 (de) * 1987-06-18 1993-02-18 Teijin Seiki Co Ltd Kettfaedenziehvorrichtung.
JPS6420359A (en) * 1987-07-10 1989-01-24 Teijin Seiki Co Ltd Heald transfer apparatus
JPH0351347Y2 (ja) * 1987-10-22 1991-11-01
GB2216908B (en) * 1988-03-30 1991-10-30 Murata Machinery Ltd Yarn splicing system for warp in a loom
JP2580012B2 (ja) * 1988-08-17 1997-02-12 帝人製機株式会社 糸通しノズル
JPH02264045A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Teijin Seiki Co Ltd 糸の供給方法およびその装置
DE59006019D1 (de) * 1989-10-03 1994-07-14 Rueti Ag Maschf Verfahren und Einrichtung zur Behebung von Kettfadenbrüchen in einer Webmaschine.
US5141030A (en) * 1990-04-18 1992-08-25 Tsudakoma Corp. Warp mending device for feeding a mending yarn to drop wires and a heddle
CH681901A5 (ja) * 1990-10-23 1993-06-15 Zellweger Uster Ag
KR100202754B1 (ko) * 1990-11-14 1999-06-15 에스 메이어; 알 퓨러 경사의 자동 통경기
KR200272073Y1 (ko) 1998-09-30 2002-11-08 최상철 신발끈조임장치
PT1383949E (pt) * 2001-04-25 2006-12-29 Staeubli Ag Pfaeffikon Dispositivo e método para a separação de fios de uma camada de fios
WO2002101132A1 (de) * 2001-06-12 2002-12-19 Stäubli Ag Pfäffikon Verfahren und vorrichtung zum spannen eines kettfadens
SE520453C2 (sv) * 2001-11-01 2003-07-15 Alfa Laval Corp Ab En apparat för samtidig rening av en vätska och en gas
US7338546B2 (en) * 2006-04-19 2008-03-04 Alfa Laval Corporate Ab Centrifugal separator for cleaning gas generated by an internal combustion engine and a method for operating the same
CN109930292B (zh) * 2019-03-21 2024-03-15 诸暨市捷速尔纺织机械有限公司 用于自动穿综机的剑钩驱动装置
RU2729302C1 (ru) * 2019-06-16 2020-08-05 Юрий Борисович Дубров Программный бусинный комплекс

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037550A (ja) * 1973-08-10 1975-04-08
JPS5537096U (ja) * 1978-09-04 1980-03-10
JPS5723020A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Daido Steel Co Ltd Rolling of ferrite-based stainless steel wire

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US569853A (en) * 1896-10-20 Shuttle-threader
US473849A (en) * 1892-04-26 James m
US1395818A (en) * 1918-02-15 1921-11-01 Endless Belt Corp Inc Method of heddling and warping
US2127616A (en) * 1937-10-25 1938-08-23 Barber Colman Co Warp-drawing machine
US2179834A (en) * 1938-11-19 1939-11-14 Surbeck Leighton Homer Needle-threading device
GB593660A (en) * 1945-06-19 1947-10-22 Ernest Matthias Feuerheerd A needle-threading device
US3104449A (en) * 1961-12-15 1963-09-24 Fleischer Svend Sigur Christie Method to draw the threads of a warp through the eye of heddles
DE1685028A1 (de) * 1967-07-10 1971-10-14 Singer Co Pneumatischer Nadeleinfaedler fuer Naehmaschinen
DE2817478C2 (de) * 1978-04-21 1985-07-25 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Vorrichtung zum Einführen mindestens eines Fadens in eine Texturierdüse
US4198915A (en) * 1978-10-05 1980-04-22 The Singer Company Vacuum-type pneumatic needle threading assist
US4233716A (en) * 1979-02-12 1980-11-18 Barber-Colmar Company Photoelectric heddle detection device
US4412371A (en) * 1981-06-11 1983-11-01 Badische Corporation Device for introducing a traveling yarn into a yarn treatment chamber
DE3139625C2 (de) * 1981-10-06 1983-10-06 Lindauer Dornier Gmbh, 8990 Lindau Vorrichtung zum Vereinzeln von Weblitzen oder Lamellen
DE3210921C1 (de) * 1982-03-25 1983-09-29 Lindauer Dornier Gmbh, 8990 Lindau Vorrichtung zum Einziehen von Kettfaeden in bereitgestellte Weblitzen und Lamellen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037550A (ja) * 1973-08-10 1975-04-08
JPS5537096U (ja) * 1978-09-04 1980-03-10
JPS5723020A (en) * 1980-07-17 1982-02-06 Daido Steel Co Ltd Rolling of ferrite-based stainless steel wire

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295744A (ja) * 1987-05-27 1988-12-02 シ−ケ−ディ株式会社 ドロ−イング装置
JPS63315646A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 帝人製機株式会社 糸通し装置
JPS63315645A (ja) * 1987-06-18 1988-12-23 帝人製機株式会社 ヘルドの糸通し機構
JPS6420358A (en) * 1987-07-10 1989-01-24 Teijin Seiki Co Ltd Heald magazine
WO1989001066A1 (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Kabushiki Kaisha Nishiki Automatic warp threading apparatus
JPH03167349A (ja) * 1989-11-24 1991-07-19 Ckd Corp ドローイング装置用の糸引き通しヘッド
CN109881342A (zh) * 2019-03-21 2019-06-14 诸暨市捷速尔纺织机械有限公司 自动穿综机用上综丝行程套件
CN109881342B (zh) * 2019-03-21 2024-03-15 诸暨市捷速尔纺织机械有限公司 自动穿综机用上综丝行程套件

Also Published As

Publication number Publication date
EP0158933B1 (en) 1992-03-11
US4723346A (en) 1988-02-09
DE3585550D1 (de) 1992-04-16
KR870001347B1 (ko) 1987-07-18
JPH0411656B2 (ja) 1992-03-02
EP0158933A2 (en) 1985-10-23
EP0158933A3 (en) 1987-07-22
KR850007830A (ko) 1985-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60224842A (ja) 糸通し方法およびその装置
EP1584595A1 (en) Yarn joining device and handy splicer
JP2683722B2 (ja) グリッパ形織機
JP2913422B2 (ja) 経糸を引き通しするための装置
JPS58186639A (ja) 織機のよこ糸引張り装置
US4856691A (en) Yarn guide device
US4845935A (en) Method and apparatus for threading roving into a running set of drafting rolls
JPS6215355A (ja) よこ糸插入方法および無ひ織機
EP1283916B1 (en) Carpet weaving
KR930007630B1 (ko) 실의 공급방법 및 그 장치
US6820656B2 (en) Yarn tuft forming unit and loom
JPH03504624A (ja) よこ糸を織機中に引き込む装置
JPH07197346A (ja) ヘルドを選択的に移送するための装置
EP1967620A2 (en) Method and device for introducing of yarn end into a spinning nozzle of a jet spinning machine
US4649965A (en) Picking arrangement for a weaving machine
AU2001265945A1 (en) Yarn tuft forming unit and loom
JPH07252754A (ja) ドローイング装置
CN109137238B (zh) 用于在片梭织机中抓取/释放纬纱的改进系统
JP2732384B2 (ja) 養殖貝類の耳吊り装置
JPH05125641A (ja) 経糸供給装置
JPS63315647A (ja) 糸供給装置
US4100944A (en) Method and apparatus for transferring the weft
JP2560644B2 (ja) ホタテ貝の耳吊り機
JP2000256944A (ja) 糸把持方法及びその装置
JPH05125640A (ja) 経糸の分離方法および分離装置