JPH03137092A - ヒータの温度パターン作成方法及びこの温度パターンを用いたSi単結晶育成制御装置 - Google Patents

ヒータの温度パターン作成方法及びこの温度パターンを用いたSi単結晶育成制御装置

Info

Publication number
JPH03137092A
JPH03137092A JP1273517A JP27351789A JPH03137092A JP H03137092 A JPH03137092 A JP H03137092A JP 1273517 A JP1273517 A JP 1273517A JP 27351789 A JP27351789 A JP 27351789A JP H03137092 A JPH03137092 A JP H03137092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
temperature
data
setting
temperature pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1273517A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774117B2 (ja
Inventor
Kenji Araki
荒木 謙治
Akio Maeda
前田 秋穂
Masahiko Baba
正彦 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP1273517A priority Critical patent/JPH0774117B2/ja
Priority to DE69016365T priority patent/DE69016365T2/de
Priority to EP90120049A priority patent/EP0429839B1/en
Priority to US07/601,096 priority patent/US5089238A/en
Publication of JPH03137092A publication Critical patent/JPH03137092A/ja
Publication of JPH0774117B2 publication Critical patent/JPH0774117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/14Heating of the melt or the crystallised materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • C30B15/22Stabilisation or shape controlling of the molten zone near the pulled crystal; Controlling the section of the crystal
    • C30B15/26Stabilisation or shape controlling of the molten zone near the pulled crystal; Controlling the section of the crystal using television detectors; using photo or X-ray detectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1004Apparatus with means for measuring, testing, or sensing
    • Y10T117/1008Apparatus with means for measuring, testing, or sensing with responsive control means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】
本発明は、チョクラルスキー法によるS1単結晶製造装
置に用いられるS1加熱溶融用ヒータの温度パターン作
成方法、及び、この温度パターンを用いたSi単結晶育
成制御装置に関する。 r従来の技術】 近年、半導体装置の高集積化、多品種化に伴い、半導体
単結晶の品質に対するデバイスメーカからの要求仕様が
多様化してきた。 一方、CZ法により石英坩堝内のSi融液から51単結
晶を引き上げる場合、この要求仕様を満たすために、坩
堝回転速度、ヒータ温度、Si単結晶引上軸の引上速度
及び回転速度等の各種製造条件を変更する必要がある。
【発明が解決しようとする課題1 しかし、1つの製造条件を変更すると、これが他の製造
条件に複雑に影響を及ぼすので、Si単結晶の形状及び
品質の制御は極めて複雑となる。 例えば、坩堝回転速度を増大させるとSi融液と石英坩
堝との反応が大きくなって、Si単結晶に取り込まれる
酸素量が増大するが、S1融液温度を高くしてもSi融
液と石英坩堝との反応が大きくなってSi単結晶内へ取
り込まれる酸素量が増大する。また、坩堝回転速度を増
大させると、Si融液の対流によりSi単結晶育成部の
温度が低くなり、Si単結晶成長速度が増加する。さら
に、Si融液温度を低くするとSi単結晶成長速度が増
加してSi単結晶の直径が大きくなるが、S1単結晶引
き上げ速度を遅くしてもSi単結晶の直径が大きくなる
。 このため、多くの経験的事実(膨大なデータ)が必要と
なり、これを人の判断を介し制御にフィードバックさせ
−る必要がある。この作業は煩雑であり、処理に長時間
を要する。 このような問題は、将来的には非ノイマン型のニューロ
コンピュータを用いることにより解決されるであろうが
、現在のところ、まだ実用的でない。 このような問題点に鑑み、本発明の目的は、短時間で比
較的容易に、要求仕様を満たすS1単結晶の製造条件を
決定することができる、ヒータの温度パターン作成方法
及びこの温度パターンを用いたS1単結晶育成制御装置
を提供することにある。 【課題を解決するための手段及びその作用】これらの目
的を達成するために、本発明に係るSi単結晶育成制御
装置では、Si単結晶育成部付近を撮像し映像信号を出
力する装置と、該映像信号を処理して該Si単結晶育成
部の直径り、を測定する装置と、該Si単結晶の引き上
げ距離Xの関数として該直径の目標パターンD0(X)
が設定される手段と、該S1単結晶を引き上げるモータ
と、該直径の制御偏差が零に近づくように該モータの回
転速度を制御する手段と、坩堝内Siを加熱溶融するヒ
ータの温度に対応した温度を検出する手段と、該検出温
度が目標温度になるように該ヒータに供給する電力を制
御する手段と、該引き上げ距離Xの関数として温度パタ
ーンT。 (X)が設定される手段と、該直径制御偏差に比例した
値と該温度パターン設定手段の出力値との和を該目標温
度として該電力制御手段に供給する手段と、を備えてい
る。 Si単結晶引上速度のみによりSi単結晶の直径制御を
行ったのでは、応答速度が大き過ぎるので、Si単結晶
の直胴部が円柱形状にならず変形するという第1の問題
がある。 一方、Si融液の温度が低いとSi単結晶の成長速度が
速くなり、Si融液の温度が高いとSi単結晶の成長速
度が遅くなる。また、Si融液の温度による直径制御の
応答性はSi単結晶の引上速度による直径制御の応答性
よりも緩慢である。 このようなことから、Si単結晶引上速度のみならず温
度をも制御することにより、Si単結晶の直径をより正
確に制御して、直胴部形状を円柱形状に近づけることが
でき、第1の問題が解決される。 そこで、Si単結晶引上速度制御と同様に、Si単結晶
の直径制御偏差を温度調節器へ供給してヒータへの供給
電力を制御するのが一般的な方法である。 ところが、例えば、石英坩堝からSi融液内へ溶は出す
酸素の量及びこの酸素が81単結晶に取り込まれる量は
、石英坩堝とSi融液の接触面積(すなわち、Si融液
量又はSi単結晶の引上量)及び石英坩堝の回転速度C
Rに依存する。また、この回転速度CRによりSi融液
の対流状態が変化するので結晶育成界面での温度分布が
変化して、Si単結晶の成長速度が変化する。従って、
上記のようにヒータへの供給電力を単純に制御すれば、
所望の品質のSi単結晶を得ることは困難であるという
第2の問題が生ずる。 一方、Si単結晶の成長速度は、Si融液の温度を現在
よりも高くすれば遅くなり、低くすれば速くなるという
性質がある。 そこで、本発明では、ヒータの目標温度に関し、一定の
温度パターンを与えて第2の問題を解決シ、この温度パ
ターンを基準として上下に温度変動させることにより第
1の問題を解決する。すなわち、ヒータ温度を一定の温
度パターン成分とこれからの変動成分とに分け、両成分
を異なる目的に、すなわち2次元的に利用する。このよ
うな利用方法は、基本パターン成分に比し変動成分を小
さくすることにより実現できる。また、この利用方法に
より、すなわち、本発明に係るSi単結晶育成制御装置
により、S1単結晶の形状及び品質の制御が極めて閏単
化される。 上記Si単結晶育成制御装置にさらに、手動設定された
値を出力する手段を設け、前記目標温度供給手段を、前
記直径制御偏差に比例した値と前記温度パターン設定手
段の出力値と該手動設定値との和を前記目標温度として
前記電力制御手段に供給するように構成すれば、自動制
御中に81単結晶の直径制御偏差が大きくなったときに
操作者の判断が加えられ、Si単結晶の形状を目標とす
る形状により近ずけることができる。 本発明に係る、ヒータの上記温度パターンを作成する方
法は、上記装置を用いてSi単結晶を製造する際に各種
操業データを自動的に収集するステップと、該収集デー
タ及び該データに対応したSi単結晶の品質に関するデ
ータを記憶装置に蓄積するステップと、これから製造し
ようとするSi単結晶の品質に類似するデータを、コン
ピュータを用いて該蓄積データから検索するステップと
、検索された該データを表示器の画面にグラフ表示させ
、最も類似するデータを操作者が選択するステップと、
該選択されたデータを温度パターンの設定画面にグラフ
表示させるステップと、操作者が該設定画面を見ながら
該温度パターンを設定するステップと、を有する。 この方法により、要求仕様を満たすように最終的に製造
条件を調整するだめの温度パターン設定作業が容易にな
り、短時間で比較的容易に、要求仕様を満たすSj’l
l結晶の製造条件を決定することができる。 この温度パターンの設定は、経験的事実に基づいた感覚
で実行されるので、前記設定画面において、温度パター
ンTm  (X)を構成する複数の点座標(X、Ts)
をマウスで設定することにより該温度パターンがグラフ
表示されるようにすれば、温度パターン設定作業がさら
に容易になる。
【実施例】
以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。こ
の実施例では、Si単結晶のうち最も重要な直胴部の製
造についてのみ述べるが、その前部であるコーン部及び
後部であるテイル部についても直胴部の場合と同様であ
る。 第1図は、チョクラルスキー法によるSi単結晶引上装
置の要部構成を示す。 チャンバIO内には、モータI2により回転される坩堝
回転軸14の上端に受は部16が形成され、この受は部
16上にテーブル18を介して黒鉛坩堝20が載置され
ている。この黒鉛坩堝20内には石英坩堝22が嵌合さ
れている。黒鉛坩堝20はヒータ24に囲繞され、ヒー
タ24は黒鉛断熱筒26により囲繞されている。 一方、モータ28により昇降される引上軸30の下端に
は、ホルダ32を介して種結晶34が取り付けられてお
り、石英坩堝22内のSi多結晶をヒータ24で加熱溶
融してSi融液35を形成し、種結晶34の下端部をS
i融液35に漬けて引き上げることにより、Si単結晶
36が育成される。 なお、坩堝回転軸14は不図示のモータで昇降され、通
常はこれにより、Si単結晶製造中において81融液3
5の高さ位置が一定に保たれる。 また、引上軸30は不図示のモータで石英坩堝22と逆
方向に回転される。 チャンバ10の肩部に設けられた窓38にはITV40
が固定され、ITV40によりSi融液35とSi単結
晶36との間の結晶育成界面361の付近が撮像される
。また、黒鉛断熱筒26の外周面には孔42が形成され
、これに補強筒44が嵌合されている。この孔42に対
応して、チャンバ10の胴部には窓46が形成され、窓
46に対向して、チャンバ10の外部には、下端部が固
定されたブラケット50の上端に放射温度計48が固定
されている。この放射温度計48は、孔42の底面から
放出される熱線を検出して、ヒータ24の温度を間接的
に検出する。 結晶育成界面361での目標直径D0は、S1単結晶3
6の結晶育成界面361から直胴部始点361までの直
胴部長さLの関数として、目標直径パターン発生器52
に設定されている(直胴部では一定値)。この直胴部長
さLは、Si融液35の表面の初期高さ、石英坩堝22
の直径、結晶育成界面361での検出直径01%引上軸
30の引上げ距離及び坩堝回転軸14の持ち上げ距離を
用いて、不図示の構成により求められ、目標直径パター
ン発生器52に供給される。一方、ITV40から出力
される映像信号は、直径測定器54へ供給され、直径測
定器54は画像処理をして結晶育成界面361での検出
直径り、を求める。これら目標直径D0及び検出直径D
+は減算器55へ供給され、減算器55の出力(D、−
D、)は制all偏差として速度調節器56へ供給され
る。速度調節器5,6はこの制御偏差が零に近づくよう
に、モータドライバ58を介しモータ28の回転速度を
制御する。 しかし、実際には、この制御のみでは、Si単結晶36
を所望の形状にすることは困難である。 すなわち、この制御のみでは、Si単結晶36の直胴部
は円柱形状にならず変形する。 ここで、Si融液35の温度は結晶成長速度に関係する
ので、この温度をも制御することにより、Si単結晶3
6の直径をより正確に制御して直胴部形状を円柱形状に
近づけることができる。これは、Si融液35の温度が
低いとSi単結晶36の成長速度が速くなり、温度が高
いとSi単結晶36の成長速度が遅くなること、及び、
Si融液35の温度による直径制御の応答性が81単結
晶36の引上速度による直径制御の応答性よりも緩慢で
あることによる。 そこで、引上軸30の引上速度制御と同様に、Si単結
晶3日の直径制御偏差(D、  DI)を温度調節器6
5へ供給してヒータ24への供給電力を制御するのが一
般的な方法である。 ところが、例えば、石英坩堝22からSi融液35内へ
溶は出す酸素の量及びこの酸素がSi単結晶36に取り
込まれる量は、石英坩堝22とSi融液35の接触面積
、すなわちS1単結晶36の直胴部長さし1及び石英坩
堝22の回転速度CRに依存する。また、この回転速度
CRによりSi融液35の対流状態が変化するので結晶
育成界面361での温度分布が変化して、Si単結晶3
日の成長速度が変化する。従って、ヒータ24への供給
電力を上記のように単純に制御しても、所望の品質のS
i単結晶36を得ることは困難である。 一方、Si単結晶36の成長速度は、S1融液35の温
度を現在よりも高くすれば遅くなり、低くすれば速くな
るという性質がある。 そこで、実施例では、ヒータ24の温度を一定の温度パ
ターン成分とこれからの変動成分とに分け、両成分を異
なる目的に、すなわち2次元的に利用する。このような
利用方法は、基本パターン成分に比し変動成分を小さく
することにより実現できる。また、この方法により、S
t単結晶の形状及び品質の制御が極めて簡単化される。 上記目的を達成するために、温度パターン発生器60の
出力T、及び温度パターン修正器61の出力Δを加算器
62へ供給し、加算器62の出力(T、+Δ)を加算器
63へ供給し、他方、減算器55個の出力(DI−D、
)を定数倍器64に通してに倍した後、加算器63へ供
給し、加算器63の出力(Tm+Δ十K (Dt −D
o > )を目標温度T0として温度調節器65へ供給
している。 温度パターン修正器61は、手動による温度パターン修
正用であり、例えばダイヤルを回した時の回転角に比例
した電圧Δを出力するようになっている。操作者は、制
御偏差(Di−D、)が大きくなった時にこのダイヤル
を回す。 温度調節器65は、放射温度計48からの検出温度T、
と加算器63からの目標温度T0との制御偏差(TIT
−’)が零に近づくように、ヒータドライバ66を介し
ヒータ24に供給する電力をPID制御する。 放射温度計48、目標直径パターン発生器52、直径測
定器54及び加算器62からの出力T1、D、、DI及
びTIl+Δはデータ記録装置68へ供給される。デー
タ記録装置68にはまた、モータ12の回転軸に連結さ
れたロータリエンコーダ69及びモータ28の回転軸に
連結されたロータリエンコーダ70からそれぞれSi単
結晶引上速度V’、坩堝回転速度CRrが供給され、さ
らに上記直胴部長さしが供給される。データ記録装置6
8はこれらのデータを操業データとして、直胴部長さし
に対応させて記録する。 以上の構成のSi単結晶引上装置はN機あり、各該装置
の温度パターン発生器60をそれぞれ601.602、
・ ・6ONで表し、各該装置のデータ記録装置68を
681.682、  ・・68Nで表す。第2図に示す
如く、温度パターン発生器601〜6ONの入力端子及
びデータ記録装置681〜68Nの出力端子は共通に伝
送路71に接続され、この伝送路71を介してワークス
テーション72のコンピュータ74に接続されている。 このワークステーション72のハードウェア構成は、コ
ンピュータ74にキーボード76、マウス78、CRT
デイスプレィ80及びハードディスク装置82が接続さ
れた周知の構成である。 データ記録装置681〜68NはそれぞれIDコードを
持っており、例えばデータ記録装置682から伝送路7
1ヘデータ記録装置682のIDコード及び送信要求を
出力すると、コンピュータ74は受信準備ができておれ
ば伝送路71ヘアクツリッジ儒号及びデータ記録装置6
82のIDコードを出力する。データ記録装置682は
これを受けとると、自己のIDコード、単結晶引上げ装
置名、データ収集日、バッチナンバー及び上記操業デー
タを伝送路71に出力し、コンピュータ74はこれをデ
ータ記録装置682からのデータとして受信する。一方
、温度パターンは、キーボードア6及びマウス78を操
作して後述の如く作成され、コンピュータ74から伝送
路71へ相手側IDコード及びこの温度パターンが出力
される。 温度パターン発生器6(]1〜6ONはこのIDコード
が自己のIDコードと一致した場合には、この温度パタ
ーンを読み込んで記憶する。このようにして温度パター
ンが温度パターン発生器60に設定される。 次に、この温度パターン作成手順を説明する。 第3図はこの作成手順を示し、第4図及び第5図はこの
作成の際にCRTデイスプレィ80の画面81に表示さ
れる画像を示す。 (100)キーボード76を操作して、Si単結晶36
の直胴部目標直径DO1酸素濃度、抵抗率等の要求仕様
及び、この要求仕様を満たすように、坩堝回転速度のパ
ターンCR,(L)を人力する。このパターンは、ハー
ドディスク装置82に蓄積されているデータを検索し、
以下のような温度パターン作成方法と同様の方法で作成
して入力してもよい。 (102)過去の実際の仕様(品質検査結果)は、デー
タ記録装置681〜68Nからの操業データと対応させ
てハードディスク装置82に記憶されている。コンビコ
ータ74は、ステップ100で入力されたデータをハー
ドディスク装置82に記憶されているデータと比較し、
類似するデータを自動検索する。この検索には、例えば
最小2乗法を用いて類似度を定義しこの類似度を各蓄積
データとの間で計算することにより行なわれる周知の方
法を用いるこきができる。 (104)次に、類似度が大きい順に一定数の検索デー
タをCRTデイスプレィ80に一覧表示させる。 (106)操作者は、マウス78を操作して、ステップ
100で入力した一組のデータと類似する複数組(1組
でもよいが、通常は複数組)のデータを自己の判断で組
選択する。 (108)すると、比較を容易にするために、CRTデ
イスプレィ80の画面81が例えば第4図に示す如く4
分割されて、選択された4組の実際の仕様及びこれに関
係した操業データが同時にグラフ表示される。第4図は
、引上装置名、実際の仕様等の表示を図示省略している
。 (110)図中、84はマウス矢印カーソルであり、操
作者はマウス78を操作して、全画面の中の分割画面の
いずれかを指定することにより、最も類似するデータの
組を選択する。 (112)これにより、第5図に示すような設定画面が
表示される。図中のグラフは、第4図の左上分割画面を
指定したときの、操業データのグラフを拡大表示したも
のである。このグラフの右側には表86が表示されてい
る。この表86は、直胴部長さしの’II(Leng)
と、このLに於ける設定温度Tm  (Temp)の欄
がある。両槽には、次に入力すべき位置にカーソル88
が表示されている。 第51!Iから分かるように、L=25mm付近で直径
り、が比較的大きく変動する。これに伴い、引上速度V
lも比較的大きく変動する。引上速度V+が大きく変動
すると、結晶欠陥の原因となるので、これを避けるよう
に、温度パターンT、を参照して、経験に基づき温度パ
ターンT8を設定する。この場合、上述の如く坩堝回転
速度CR。 も考慮する。必要がある。他の部位についても同様にし
て温度パターンT、を設定する。 (114)グラフ上にはマウス十字カーソ90が表示さ
れており、マウス78を操作して座標(L、Tiを指定
する。これにより、指定されたしとT1の値がカーソル
88の位置に表示される。このようにして、温度パター
ンT、(L>の設定が容易に行なわれる。この設定が終
了すると、(116)コンピュータ74 ハ、litパ
ターン発生器601〜6ONのうち、該当するものにそ
のIDコードと共にこの温度パターンを、上記指定座標
<L、T、)の集合の形で伝送する。なお、温度パター
ン発生器は、隣合う指定点を直線で結んだ温度パターン
を出力する。 以上のようにして、温度パターンが容易迅速に作成され
る。
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明に係るヒータの温度パターン
作成方法及びこの温度パターンを用いたSi単結晶育成
制御装置によれば、ヒータ温度を一定の温度パターン成
分とこれからの変動成分とを異なる目的に2次元的に利
用しているので、Si単結晶の形状及び品質の制御が極
めて簡単化され、短時間で比較的容易に、゛要求仕様を
満たすSi単結晶の製造条件を決定することが可能にな
るという優れた効果を奏し、作業性の向上及び製造コス
ト低減に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第5図は本発明の一実施例に係り、第1図は
Si単結晶引上装置の要部構成図、第2図は温度パター
ン設定のハードウェア構成図、 第3図は温度パターン設定手順を示すフローチャート、 第4図は第3図のステップ108で表示される画面を示
す図、 第5図は第3図のステップ11 画面を示す図である。 図中、 0はチャンバ 2.28はモータ 4は坩堝回転軸 0は黒鉛坩堝 2は石英坩堝 4はヒータ 6は黒鉛断熱筒 0は引上軸 2ホルダ 4は種結晶 5はSt融液 6はSi単結晶 61は結晶育成界面 62は直胴部始点 0はITV 2で表示される 4は補強筒 8は放射温度計 8はマウス 2はハードディスク装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、Si単結晶育成部付近を撮像し映像信号を出力
    する装置(40)と、 該映像信号を処理して該Si単結晶育成部の直径D_1
    を測定する装置(54)と、 該Si単結晶の引き上げ距離Xの関数として該直径の目
    標パターンD_0(X)が設定される手段(52)と、 該Si単結晶を引き上げるモータ(28)と、該直径の
    制御偏差が零に近づくように該モータの回転速度を制御
    する手段(55、56、58)と、 坩堝内Siを加熱溶融するヒータ(24)の温度に対応
    した温度を検出する手段(48)と、該検出温度が目標
    温度になるように該ヒータに供給する電力を制御する手
    段(65、66)と、を有するSi単結晶育成制御装置
    において、該引き上げ距離Xの関数として温度パターン
    T_2(X)が設定される手段(60)と、 該直径制御偏差に比例した値と該温度パターン設定手段
    の出力値との和を該目標温度として該電力制御手段に供
    給する手段(63)と、 を付設したことを特徴とするSi単結晶育成制御装置。
  2. (2)、請求項1にさらに、 手動設定された値を出力する手段(61)を設け、 前記目標温度供給手段(62、63)は、前記直径制御
    偏差に比例した値と前記温度パターン設定手段の出力値
    と該手動設定値との和を前記目標温度として前記電力制
    御手段に供給する ことを特徴とするSi単結晶育成制御装置。
  3. (3)、請求項1記載の装置を用いてSi単結晶を製造
    する際に各種操業データを自動的に収集するステップと
    、 該収集データ及び該データに対応したSi単結晶の品質
    に関するデータを記憶装置に蓄積するステップと、 これから製造しようとするSi単結晶の品質に類似する
    データを、コンピュータを用いて該蓄積データから検索
    するステップ(100、102)と、 検索された該データを表示器の画面にグラフ表示させ、
    最も類似するデータを操作者が選択するステップ(10
    4〜110)と、 該選択されたデータを温度パターンの設定画面にグラフ
    表示させるステップ(112)と、操作者が該設定画面
    を見ながら該温度パターンを設定するステップ(114
    )と、 を有することを特徴とする、請求項1記載の温度パター
    ンを作成する方法。
  4. (4)、前記設定画面においては、温度パターンT_2
    (X)を構成する複数の点座標(X、T_2)をマウス
    で設定することにより該温度パターンがグラフ表示され
    る(第5図) ことを特徴とする請求項3記載の方法。
JP1273517A 1989-10-20 1989-10-20 ヒータの温度パターン作成方法及びこの温度パターンを用いたSi単結晶育成制御装置 Expired - Fee Related JPH0774117B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273517A JPH0774117B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 ヒータの温度パターン作成方法及びこの温度パターンを用いたSi単結晶育成制御装置
DE69016365T DE69016365T2 (de) 1989-10-20 1990-10-19 Vorrichtung und Verfahren zur Züchtung von Silizium-Einkristallen, die ein Temperaturmuster einer Heizung bilden und verwenden.
EP90120049A EP0429839B1 (en) 1989-10-20 1990-10-19 Silicon single crystal growth control apparatus and method forming and using a temperature pattern of heater
US07/601,096 US5089238A (en) 1989-10-20 1990-10-22 Method of forming a temperature pattern of heater and silicon single crystal growth control apparatus using the temperature pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273517A JPH0774117B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 ヒータの温度パターン作成方法及びこの温度パターンを用いたSi単結晶育成制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03137092A true JPH03137092A (ja) 1991-06-11
JPH0774117B2 JPH0774117B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=17528963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1273517A Expired - Fee Related JPH0774117B2 (ja) 1989-10-20 1989-10-20 ヒータの温度パターン作成方法及びこの温度パターンを用いたSi単結晶育成制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5089238A (ja)
EP (1) EP0429839B1 (ja)
JP (1) JPH0774117B2 (ja)
DE (1) DE69016365T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012066981A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 単結晶の製造方法及び単結晶製造装置
JP2012250866A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sumco Corp 半導体単結晶の引上げ方法及びその引上げ装置
JP2013001617A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Sumco Corp 半導体単結晶の引上げ方法及びその引上げ装置
DE112011101185T5 (de) 2010-05-12 2013-01-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Einkristallherstellungsvorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Einkristalls
CN111926383A (zh) * 2020-07-16 2020-11-13 大同新成新材料股份有限公司 一种新型节能半导体石墨热场

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0476389A3 (en) * 1990-08-30 1993-06-09 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method of growing single crystal of compound semiconductors
JPH0777996B2 (ja) * 1990-10-12 1995-08-23 信越半導体株式会社 コーン部育成制御方法及び装置
JPH0717475B2 (ja) * 1991-02-14 1995-03-01 信越半導体株式会社 単結晶ネック部育成自動制御方法
JP2613498B2 (ja) * 1991-03-15 1997-05-28 信越半導体株式会社 Si単結晶ウエーハの熱処理方法
KR100237848B1 (ko) * 1991-04-26 2000-01-15 후루노 토모스케 단결정의 인상방법
DE4123336A1 (de) * 1991-07-15 1993-01-21 Leybold Ag Kristallziehverfahren und vorrichtung zu seiner durchfuehrung
JP2785532B2 (ja) * 1991-08-24 1998-08-13 信越半導体株式会社 単結晶棒引上育成制御装置
US5286461A (en) * 1991-09-20 1994-02-15 Ferrofluidics Corporation Method and apparatus for melt level detection in czochralski crystal growth systems
DE4301072B4 (de) * 1993-01-16 2006-08-24 Crystal Growing Systems Gmbh Verfahren zum Ziehen von Einkristallen aus einer Schmelze
US5846318A (en) * 1997-07-17 1998-12-08 Memc Electric Materials, Inc. Method and system for controlling growth of a silicon crystal
JP3444178B2 (ja) * 1998-02-13 2003-09-08 信越半導体株式会社 単結晶製造方法
DE19806949A1 (de) * 1998-02-19 1999-08-26 Leybold Systems Gmbh Verfahren zum Steuern von Kristallzüchtungsprozessen
US6776840B1 (en) * 1999-03-22 2004-08-17 Memc Electronic Materials, Inc. Method and apparatus for controlling diameter of a silicon crystal in a locked seed lift growth process
JP2002005745A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Nec Corp 温度測定装置、および温度測定方法
US20030051658A1 (en) * 2001-07-27 2003-03-20 Shigemasa Nakagawa Method and apparatus for controlling the oxygen concentration of a silicon single crystal, and method and apparatus for providing guidance for controlling the oxygen concentration
TWI226389B (en) 2001-09-28 2005-01-11 Komatsu Denshi Kinzoku Kk Single crystal semiconductor manufacturing apparatus and manufacturing method, and single crystal ingot
US10472732B2 (en) * 2015-09-30 2019-11-12 Sumco Corporation Method for manufacturing single crystal
US11414778B2 (en) * 2019-07-29 2022-08-16 Globalwafers Co., Ltd. Production and use of dynamic state charts when growing a single crystal silicon ingot
US11976549B2 (en) * 2020-09-21 2024-05-07 Saudi Arabian Oil Company Monitoring temperatures of a process heater

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113696A (en) * 1979-02-23 1980-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor single crystal growing method by pulling method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617392A (en) * 1968-10-29 1971-11-02 Semimetals Inc Power control for crystal growing
DE2349736A1 (de) * 1973-10-03 1975-04-24 Siemens Ag Ueberwachungseinrichtung fuer eine vorrichtung zum ziehen von kristallen aus der schmelze
US3958129A (en) * 1974-08-05 1976-05-18 Motorola, Inc. Automatic crystal diameter control for growth of semiconductor crystals
US4185076A (en) * 1977-03-17 1980-01-22 Mobil Tyco Solar Energy Corporation Apparatus for controlled growth of silicon and germanium crystal ribbons
US4242589A (en) * 1979-01-15 1980-12-30 Mobil Tyco Solar Energy Corporation Apparatus for monitoring crystal growth
US4277441A (en) * 1979-01-15 1981-07-07 Mobil Tyco Solar Energy Corporation Apparatus for monitoring crystal growth
EP0097676A4 (en) * 1982-01-04 1985-11-11 Commw Of Australia CONTROL OF DIAMETERS IN CRYSTAL GROWTH ACCORDING TO THE CZOCHRALFKI PROCESS.
FR2553793B1 (fr) * 1983-10-19 1986-02-14 Crismatec Procede de commande d'une machine de tirage de monocristaux
JPH0649631B2 (ja) * 1986-10-29 1994-06-29 信越半導体株式会社 結晶径測定装置
JPS63307186A (ja) * 1987-06-05 1988-12-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 晶出結晶径制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113696A (en) * 1979-02-23 1980-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor single crystal growing method by pulling method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011101185T5 (de) 2010-05-12 2013-01-10 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Einkristallherstellungsvorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Einkristalls
JP2012066981A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 単結晶の製造方法及び単結晶製造装置
JP2012250866A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sumco Corp 半導体単結晶の引上げ方法及びその引上げ装置
JP2013001617A (ja) * 2011-06-20 2013-01-07 Sumco Corp 半導体単結晶の引上げ方法及びその引上げ装置
CN111926383A (zh) * 2020-07-16 2020-11-13 大同新成新材料股份有限公司 一种新型节能半导体石墨热场

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774117B2 (ja) 1995-08-09
DE69016365T2 (de) 1995-06-14
EP0429839B1 (en) 1995-01-25
EP0429839A1 (en) 1991-06-05
DE69016365D1 (de) 1995-03-09
US5089238A (en) 1992-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03137092A (ja) ヒータの温度パターン作成方法及びこの温度パターンを用いたSi単結晶育成制御装置
US4794263A (en) Apparatus for measuring crystal diameter
EP0482438B1 (en) Single crystal conical portion growth control method and apparatus
WO2000060145A9 (en) Method and system of controlling taper growth in a semiconductor crystal growth process
JP6954088B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JPH0438719B2 (ja)
JP2019085299A (ja) 単結晶の製造方法及び装置
US5485802A (en) Method and apparatus for pulling monocrystals from a melt
US5584930A (en) Method for measuring the diameter of a single crystal ingot
JP2001019588A (ja) 単結晶直径の制御方法及び結晶成長装置
JP4039055B2 (ja) 単結晶の育成方法および育成装置
JP2735960B2 (ja) 液面制御方法
JP2023123669A (ja) 単結晶シリコンインゴットを成長させる際の動的ステートチャートの作製および使用
JP2880092B2 (ja) 単結晶製造方法
US6126745A (en) Device for controlling crystal growth processes
CN114761626B (zh) 单晶制造系统及单晶制造方法
JPS61122187A (ja) 単結晶引上機
JP2020189766A (ja) 単結晶引き上げ装置の評価システム及び評価方法
JPS6283395A (ja) 単結晶引上装置の直径制御方法
US20050211157A1 (en) Process control system for controlling a crystal-growing apparatus
JPH0639353B2 (ja) シリコン単結晶の引上げ装置
KR20240041348A (ko) 단결정의 제조 방법 및 단결정 제조 장치
JPS58135197A (ja) 結晶製造装置
JPH0859388A (ja) 単結晶体の製造装置
JP2004203634A (ja) 半導体単結晶製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees