JPS63307186A - 晶出結晶径制御装置 - Google Patents

晶出結晶径制御装置

Info

Publication number
JPS63307186A
JPS63307186A JP62141019A JP14101987A JPS63307186A JP S63307186 A JPS63307186 A JP S63307186A JP 62141019 A JP62141019 A JP 62141019A JP 14101987 A JP14101987 A JP 14101987A JP S63307186 A JPS63307186 A JP S63307186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
crystallization
crystal
melt
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62141019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571552B2 (ja
Inventor
Masataka Watanabe
政孝 渡辺
Nobuhiro Ohara
大原 信宏
Kenichi Taguchi
田口 謙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP62141019A priority Critical patent/JPS63307186A/ja
Priority to US07/203,441 priority patent/US4876438A/en
Priority to EP88710012A priority patent/EP0294311B1/en
Priority to DE8888710012T priority patent/DE3865243D1/de
Publication of JPS63307186A publication Critical patent/JPS63307186A/ja
Publication of JPH0571552B2 publication Critical patent/JPH0571552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B13/00Single-crystal growth by zone-melting; Refining by zone-melting
    • C30B13/28Controlling or regulating
    • C30B13/30Stabilisation or shape controlling of the molten zone, e.g. by concentrators, by electromagnetic fields; Controlling the section of the crystal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B15/00Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
    • C30B15/20Controlling or regulating
    • C30B15/22Stabilisation or shape controlling of the molten zone near the pulled crystal; Controlling the section of the crystal
    • C30B15/26Stabilisation or shape controlling of the molten zone near the pulled crystal; Controlling the section of the crystal using television detectors; using photo or X-ray detectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1004Apparatus with means for measuring, testing, or sensing
    • Y10T117/1008Apparatus with means for measuring, testing, or sensing with responsive control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10T117/10Apparatus
    • Y10T117/1024Apparatus for crystallization from liquid or supercritical state
    • Y10T117/1032Seed pulling
    • Y10T117/1068Seed pulling including heating or cooling details [e.g., shield configuration]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、フローティングゾーン(FZ)法またはヂョ
クラルスキ−(CZ)法による結晶製造装置に用いられ
、晶出結晶径に関する量を制御する晶出結晶径制御装置
に関する。
[従来の技術] 例えばシリコン半導体単結晶の製造においては、商品と
して利用されないコーン部の長さをできるだ1プ短くす
る必要があるが、短くしようとするほど結晶の乱れが生
じ易い。乱れの発生を防止するには、晶出結晶径制御に
おけるハンチングをできるだけ小さくする必要がある。
また、直胴部の周面の凹凸を小さくするためにも、この
ハンチングをできるだけ小さくする必要がある。
そこで、従来では、加熱装置への平均的な供給型カバタ
ーン(基本パターン)を予めプログラム=2− 設定器に書き込んでおき、この基本パターンの理想パタ
ーン(目標結晶直径パターンを得るための供給型カバタ
ーン)からのずれをPI制御またはPID制御で小さく
することにより、PI制御またはPID制御の各ゲイン
を小さくして、すなわち、比例ゲインを小さくし、積分
時間を長くし、微分時間を短くして、ハンチングの振幅
を押さえていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、F’Z法においては、単結晶製造装置毎に加熱
特性が異なり、同一装置であっても、経時的変化や誘導
加熱コイルの取り替えにより加熱特性が異なり、あるい
は各バッチにおける多結晶棒の直径や直径の増大のさせ
かた(コーン部の形状)が相違し、またはフローティン
グゾーンの長さが変動するので、この基本パターンと理
想パターンとの差が大きくなり、PID制御の各ゲイン
を大きくしなければならず、ハンチングを小さくするに
は限度があった。
また、CZ法においても同様に、例えばシリコン単結晶
製造装置毎に加熱特性が異なり、同一装置であっても、
経時的変化やヒータ、坩堝の取り替えにより加熱特性が
異なり、あるいは坩堝内のシリコン融液量が結晶の成長
につれて減少するので、基本パターンと理想パターンと
の差が大きくなり、PID制御の各ゲインを大きくしな
ければならず、ハンチングを小さくするには限度があっ
た。
このような問題はシリコン単結晶に限らず、CZ法又は
FZ法による単結晶化技術に共通している。
本発明の目的は、上記問題点に鑑み、調整量の基本パタ
ーンと理想パターンとの差がある程度化じても、結晶径
に関する量の制御におけるハンチングを小さくして、結
晶の乱れの発生を防止するし、かつ、結晶表面の凹凸を
小さくすることが可能な晶出結晶径制御装置を提供する
ことにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明では、FZ法またはCZ法を用いて融液界面から
結晶を晶出させ、該融液を作る加熱装置への供給電力又
は該加熱装置に対する結晶棒の相対移動速度を調節量と
して核用を調節し、晶出結晶径に関する量の検出値が目
標値になるよう制御する品出結晶径制御装置において、 該晶出結晶径に関する量の検出値又は該結晶棒の長さの
検出値に応答して、予め定められた基本調節量を出力す
るプログラム設定手段と、該晶出結晶径に関する量の、
検出値と目標値との差に応答して、PI又はPID動作
を行う第1調節手段と、 該晶出結晶径に関する量の、検出値と目標値との差に応
答して、I2動作を行う第2調節手段と、該プログラム
設定手段、該゛第1調節手段及び該第2調節手段の一次
結合値を調節量として出力する重ね合せ手段と、 を有することを特徴としている。
ここに、晶出結晶径に関する蛍は、たとえば晶出結晶径
自体であり、または、FZ法を用いた場合における融液
肩部直径り、である。
[第1実施例] 図面に基づいて本発明の詳細な説明する。第1図にはF
Z法による結晶製造装置に用いられる晶出結晶径・晶出
側ゾーン長制御装置の全体構成が示されている。
発振器10から誘導加熱コイル12へ高周波電流が供給
されて、被結晶化材料棒14の一部が加熱熔融され、熔
出側材料棒16と晶出側材料棒18との間に熔融帯域2
oが形成される。
晶出側材料棒18は鉛直に配置されており、昇降用可変
速モータ22により下方へ速度V8で移動される。また
、晶出側材料棒18は、図示しないモータにより一定速
度で回転され、晶出側材料棒18と熔融帯域2oの界面
24の付近の温度分布が回転対称化される。
一方、熔出側材料棒16も鉛直に配置されており、昇降
用可変速モータ26?こより下方へ速度Vpで移動され
る。また、熔出側材料棒I6は、図示しないモータによ
り一定速度で回転され、熔出側材料棒16と熔融帯域2
0との界面28付近の温度分布が回転対称化される。
熔融帯域20及びその周辺は、固定された工業用テレビ
カメラ30により監視されており、その合成映像信号が
画像処理回路32へ供給されて、熔出界面28、におけ
る直径Dp1誘導加熱コイル12の下面と晶出界面24
との間の長さである晶出側ゾーン長し及び晶出側融液急
傾斜部38と晶出界面24との間の晶出側融液肩部34
の直径りゆが検出される。
この、融液肩部直径りいは、晶出界面24から上方へ一
定距離り、、離れた位置における晶出側融液肩部34の
直径である。この融液肩部直径り。
は、一定時間後の晶出結晶直径D8との相関関係が特に
大きいことが判明した。距離hmの値は、実験の結果、
好ましくは3〜5□□であるが、その前後の値であって
もよい。
これら熔出界面直径D9及び融液肩部直径Dwは、輝度
振幅が基準値より大きい走査線の長さにより測定される
。また、熔出界面28、面晶出界面24及び誘導加熱コ
イル12の下面の位置は、走査線の垂直方向の輝度振幅
が急変する位置として検出される。さらに、距離り、、
は、晶出界面24に対応した走査線から上方へ一定本数
離れた走査線までの距離に対応している。
(熔出側材料棒の下降速度制御) 次に、熔出側材料棒16の下降速度Vpの制御について
説明する。
第1図において、止棒下降速度演算器40には、画像処
理回路32から熔出直径Dpt及び融液肩部直径Dmi
が供給され、晶出側材料棒18の下降速度を検出する下
降速度検出器42から下降速度V、□が供給される。止
棒下降速度演算器40は、これらの値を用いて■8・(
D□/Dpi)”を演算し、これを算出目標下降速度V
PAとして減算器44へ供給する。この算出目標下降速
度VPAは、熔融帯域20の体積が一定である場合の下
降速度Vpの目標値である。
熔融帯域20の体積が時間とともに変化する場合には、
次のような近似的な処理をし、補正目標下降速度VPB
を補正値として減算器44へ加える。すなわち、減算器
48へ画像処理回路32、=7− 晶出側ゾーン長設定器46からそれぞれ晶出側検出ゾー
ン長し8、晶出側目標ゾーン長L0が供給され、比較・
増幅されてP I’ D調節器50へ供給され、PID
調節器50の出力信号が補正目標下降速度VPBとして
減算器44へ供給される。この晶出側ゾーン長設定器4
6は、プログラム設定器であり、画像処理回路32から
供給される融液肩部直径D1に応答して、たとえば第2
図に示すような融液肩部直径り、の関数である晶出側目
標ゾーン長L0を出力する。
晶出側目標ゾーン長L0の値は、直胴部では一定である
が、コーン部では一定でない。一定にしない理由は、コ
ーン部においては、晶出結晶直径Dstより融液肩部直
径Dmiを大きくする必要があり、融液滴下が発生し易
いので、特に融液滴下が発生し易い部分で晶出側目標ゾ
ーン長し。を長くして、融液滴下の発生を防止するため
である。また、結晶に転位が生じるのを避けるためであ
る。
ただし、晶出側ゾーン長し、をあまり長くすると、融液
部が保持されず切断したり、またコイルと融液部の電磁
結合の低下が起きるなど種々の問題が生じるので、適当
な値にする必要がある。
さて、減算器44は、止棒下降速度演算器40、PID
調節器50からの算出目標下降速度Vp^と補正目標下
降速度vPBの差を主棒目標下降速度V、。として差動
増幅器54へ供給する。差動増幅器54は、下降速度検
出器52により検出される熔出側材料棒16の下降速度
VpIと、減算器44からの主棒目標下降速度Vpoを
比較・増幅し、動作信号として、速度調節器56へ供給
する。これにより、駆動回路58を介して、昇降用可変
速モータ26による熔出側材料棒16の下降速度vpが
制御される。
(晶出側材料棒の下降速度制御) 次に、晶出側材料棒18の下降速度v5の制御について
説明する。
下降速度検出器42により検出された晶出側材料棒18
の下降速度Vs+と、下降速度設定器60からの下枠目
標下降速度V8゜とが、差動増幅器62に供給されて比
較・増幅され、動作信号として速度調節器64へ供給さ
れ、その出力信号が駆動回路66へ供給されて、昇降用
可変速モーター22による晶出側材料棒18の下降速度
■8が制御される。この下降速度設定器60は、プログ
ラム設定器であり、画像処理回路32からの融液肩部直
径り、、、Iに応答して、融液肩部直径D1の関数であ
る下枠目標下降速度V no出力する。
(晶出結晶直径制御) 次に、晶出結晶直径D8の制御について説明する。
下降速度検出器42により検出された晶出側材料棒18
の下降速度V□は、積分器68により積分され、積分棒
長YAとして減算器70へ供給される。この積分棒長Y
^は、L L= 0の場合の晶出側材料棒18の長さで
あり、画像処理回路32からの晶出側ゾーン長L1によ
って補正される。すなわち、減算器70は、積分棒長Y
Aと晶出側ゾーン長Llとの差を晶出側材料棒長Yとし
て、基本供給電力微分値設定器72へ供給する。基本供
給電力微分値設定器72は、プログラム設定器であり、
晶出側材料棒長Yの関数である基本供給電力微分値E9
を加算器74へ供給する。この基本供給電力微分値Ep
は加算器74を介し積分器76へ供給されて積分され、
加算器78を介し発信器lOの電力制御入力端子へ供給
されて、発信器IOから誘導加熱コイル12へ供給され
る電力が調節される。この基本供給電力微分値Epによ
り、融液肩部検出直径り、、、Iをほぼ融液肩部目標直
径り、noに近付けることができる。
一方、晶出側材料棒長Yは、融液肩部直径設定器80に
も供給される。この融液肩部直径設定器80は、プログ
ラム設定器であり、晶出側材料棒長Yの値に応答して、
例えば第3図に示すような晶出側材料棒長Yの関数であ
る融液肩部目標直径Dffi。を差動増幅器82へ供給
する。差動増幅器82は、融液肩部直径設定器80から
供給される融液肩部目標直径り、。と画像処理回路32
から供給される融液肩部検出直径D1との差を動作信号
として、PID調節器84へ供給し、その出力を加算器
78へ加えて基本供給電力微分値E9の積分値を補正す
る。
ここで、PID動作の各ゲインを小さくして、ハンチン
グの幅を押さえることにより、融液滴下の発生を防止す
る必要がある。しかし、該ゲインを小さくすれば、PI
D調節器84の出力では補正が不十分となる。そこで、
本実施例では、PID調節器84の■動作成分出力を定
数倍器86へ供給して定数倍し、これを加算器74へ加
え、基本供給電力微分値E、とともに積分器76により
積分し、加算器78へ供給して補正するようになってい
る。
このような補正を行ったところ、誘導加熱コイル12を
取り替えて異なる特性の誘導加熱コイル12を用いたり
、被結晶化材料棒14の直径が異なる場合等であっても
、基本供給電力微分値設定器72に書き込まれる基本パ
ターンを変更することなく、安定に、融液肩部検出直径
D1を融液肩部目標直径り、。に近づけることができた
。したがって、コーン部の長さを短くするとともに、融
液滴下の発生を防止することができ、しかも、材料棒1
8の外周面の凹凸を極めて小さくすることができた。
本実施例では融液肩部直径り、により一定時間後の晶出
結晶直径D8を予測することができるので、連応性のあ
る゛晶出結晶直径り、の制御を行うことができ、さらに
ハンチングを小さくすることができる。
なお、上記実施例では、晶出結晶径に関する量として融
液肩部直径Dmを用いた場合を説明したが、本発明はこ
れに限定されず、晶出結晶直径り。
を用いてもよい。
また、誘導加熱コイル12へ供給する電力を調節する代
わりに、被結晶化材料棒14の下降速度Vpを調節し、
あるいは該供給電力と下降速度V。
の両方を調節することにより、晶出結晶直径D8を制°
御する構成であってもよい。
さらに、基本供給電力微分値Epは、晶出側材料棒長Y
の代わりに、融液肩部直径り、又は晶出結晶直径D8の
関数であってもよい。
[第2実施例コ 次に、第4図に基づいて本発明の第2実施例を説明する
この第2実施例では、融液肩部直径の目標値と検出値と
の差(D 、、。−、D 、、 )がPID調節器84
、I2調節器88へ供給され、PID調節器84、I2
調節器88、基本供給電力設定器9oの出力値が加算器
78゛へ供給されて加算され、その加算値が発振器10
へ供給される。
このI2調節器88は、入力値を時間積分したものをさ
らに時間積分してこれを出力するようになっている。
また、基本供給電力設定器9oはプログラム設定器であ
り、第1図に示す基本供給電力機・分値72の設定値を
時間積分した値を設定するようになっている。他の点に
ついては第1実施例と同一になっている。
この第2実施例では、第1実施例よりも構成が簡単であ
る。
[第3実施例] 次に、第5図に基づいて本発明の第3実施例を説明する
。第5図にはCZ法による結晶製造装置に用いられる晶
出結晶径制御装置の全体構成が示されている。第1.2
図に対応する構成要素には、同一番号を付し、ざらに“
を付している。
坩堝92を囲繞するヒータ94により、坩堝92内の被
結晶化材料が熔融されて融液96が形成され、種結晶を
融液96に浸けて引き上げることにより単結晶棒98が
製造される。単結晶棒98は図示しないモータにより回
転され、モータ26゛により速度Vcで引き上げられる
。一方、融液96の減少にともない、モータ22°によ
り坩堝92を速度VFで上昇させて、融液96とヒータ
94との位置関係、すなわち融液96内の温度分布を適
当にする。
融液96と単結晶棒98との界面及びその周辺は、固定
された工業用テレビカメラ30′により監視されており
、その合成映像信号が画像処理回路32゛へ供給されて
、界面28における晶出結晶直径D8が測定される。
(坩堝の上昇速度制御) 坩堝の上昇速度vFは、モータ22°、速度検出器42
′、上昇速度検出器60°、差動増幅器62°、速度調
節器64°、駆動回路66″により制御される。上昇速
度設定器60°はプログラム設定器であり、時間の関数
として坩堝」1昇速度が設定される。
(単結晶棒の引上速度制御) 同様に、単結晶棒98の引上速度Vcは、モータ26′
、速度検出器52′、引上速度設定器100、差動増幅
器54°、速度調節器56°、駆動回路58゛により制
御される。引上速度設定器100はプログラム設定器で
あり、時間の関数として引上速度が設定される。直胴部
製造時には、引上速度■。は一定である。
(晶出結晶直径制御) 次に、晶出結晶直径D8の制御について説明する。
速度検出器42°により検出された坩堝坩堝92の上昇
速度VFIは、積分器68°により時間積分され、坩堝
上昇距離Xp□として減算器70°へ供給される。一方
、速度検出器52゛により検出された単結晶棒98の引
き上げ速度Vciは、積分器102により積分され、単
結晶引上距離Xcsとして減算器70゛へ供給される。
減算器70°は、このXc+とXFIとの差を単結晶棒
長Xとして、界面直径設定器80’へ供給する。界面直
径設定器80°は、プログラム設定器であり、単結晶引
上距離XC,の関数である晶出結晶目標直径D 116
を差動増幅器82゛へ供給する。差動増幅器82°は、
この晶出結晶目標直径D soと画像処理回路32′か
ら供給される晶出結晶検出直径D□との差を動作信号と
して、PID調節器84”及びI2調節器88°へ供給
し、第2実施例と同様にこれらの出力値及び基本供給電
力設定器90′の出力値を加算器78°へ加える。この
基本供給電力設定器90゛はプログラム設定器であり、
晶出結晶目標直径D8゜の関数である。加算器78”の
出力値に応じて、駆動回路10゛を介しヒータ94へ電
力が供給され、晶出結晶検出直径I)stが晶出結晶目
標直径D5゜になるよう制御される。この駆動回路10
゛はトライアツク等により構成されている。
このような制御を行ったところ、坩堝92やヒータ94
が経時的変化をしたり、坩堝92やヒータ94を取り替
えたりしても、基本供給電力値設定器90’に書き込ま
れる基本パターンを変更することなく、安定に、晶出結
晶検出直径Ds1を晶出結晶目標直径D8゜に近づける
ことができた。したがって、コーン部の長さを短くする
ことができともに、直胴部の凹凸を極めて小さくするこ
とができた。
1”■ffi調節器の作用] 第4図を参照して説明する。
解析を簡単にするために、基本供給電力設定器の出力を
K A tとする。ここに、KAは定数であり、tは時
間である。また、制御対象に加えられる外乱は、加算器
78に−KBtが加えられるのに等しいとする。ここに
KBは定数である。このような外乱は、例えば、CZ法
でモータ22°を停止して坩堝92を固定したときに、
単結晶棒98の引上げにともなって、すなわち界面位置
の低下にともなってヒータ94の融液96に対する加熱
特性が変化するような場合に対応している。
f(t)−り、。−り、、、iとおけば、加算器78゛
の出力Zは次式で表せる。
Z=Kpf(t)十に□S  f (t )dt+Kn
A f (t )+ K zxllf (t )dtd
t+K At −K Bt・・・(1) ここに、ゲインKp、に□、K、、に□□は定数である
ここで、結晶径制御の場合は比例動作及び微分動作が他
の動作に比し非常に小さいので、式(1)を次式で近似
する。
Z=に□S  f (t )dt+ K rxllf 
(t )dtdt十KAt−KBt         
    ・・・(2)出力Zが一定値で安定した場合に
ついて式(2)%式% したがって、I2調節を行えば、持続的外乱が生じても
、K□/に、□の時定数で制御偏差が消滅することかわ
かる。
しかし、I2調節を行わなかった場合には、すなわち式
(3)においてKsx=0の場合には、r (t )=
 (KB−KA) /K I      ・・・(4)
となり、制御偏差が0に収束しない。
以上のことから、持続的外乱が大きく生ずるような調節
の場合には I2調節を行うことにより、制御偏差を極
めて小さくすることができることがわかる。
なお、本発明は、シリコンのような単元素半導体の単結
晶化、ガリウム砒素のような化合物半導体の単結晶化あ
るいは各種セラミック等の単結晶化に利用可能であり、
結晶育成時の雰囲気は、常圧下は勿論、減圧、加圧下の
いずれであっても有効である。
「発明の効果コ 本発明に係る晶出結晶径制御装置では、理想調節量のパ
ターンとプログラム設定手段に予め書き込まれた基本調
節量のパターンとの差を埋めるように、第1調節手段が
PI動作またはPID動作を行い、さらに、第2調節手
段が1′動作を行うようになっており、PI制御または
PID制御の各ゲインを小さくするこ−とができるので
、制御におけるハンチングの振幅を小さくして、融液滴
下の発生を防止することが可能であり、かつ、結晶棒表
面の凹凸を従来よりも小さくすることができるという優
れた効果がある。
加うるに、■2動作を行っているので、加熱特性や結晶
棒の目標直径等が異なることJこより、該基本調節量の
パターンと理想調節量のパターンとの差がある程度生じ
ても、この基本調節量のパターンを変更する必要がない
という優れた効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の第1実施例に係り、第1図
はFZ法に適用した晶出結晶径制御装置のブロック図、
第2図は晶出側ゾーン長設定器46の入出力特性を示す
線図、第3図は融液肩部直径設定器80の入出力特性を
示す線図である。 第4図は本発明の第2実施例を示す部分ブロツり図であ
る。 第5図は本発明をCZ法に適用した第3実施例を示ず晶
出結晶径制御装置のブロック図である。 12:誘導加熱コイル  14:被結晶化材料棒16:
熔出側材料棒   18二晶出側材料棒20:熔融帯域
     24:晶出界面28:熔出界面 30:工業用テレビカメラ 34:晶出側融液肩部  70.70°:減算器76:
積分器      78.78°:加算器82.82”
:差動増幅器 84.84’:PID調節器 88.88’:I’調節器 86:定数倍器90.90
°:基本供給電力設定器 92:坩堝        94:ヒータ96:融液 
      98:単結晶棒D pI :熔出直径  
   Dl:融液肩部直径Dmo:融液肩部目標直径 DsI:晶出結晶検出直径 Ll:晶出側ゾーン長   Y:晶出鋼材料棒長Ep:
基本供給電力微分値

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フローティングゾーン法またはチョクラルスキー法を用
    いて融液界面から結晶を晶出させ、該融液を作る加熱装
    置への供給電力又は該加熱装置に対する結晶棒の相対移
    動速度を調節量として該量を調節し、晶出結晶径に関す
    る量の検出値が目標値になるよう制御する晶出結晶径制
    御装置において、 該晶出結晶径に関する量の検出値又は該結晶棒の長さの
    検出値に応答して、予め定められた基本調節量を出力す
    るプログラム設定手段と、 該晶出結晶径に関する量の、検出値と目標値との差に応
    答して、PI又はPID動作を行う第1調節手段と、 該晶出結晶径に関する量の、検出値と目標値との差に応
    答して、I^2動作を行う第2調節手段と、該プログラ
    ム設定手段、該第1調節手段及び該第2調節手段の一次
    結合値を調節量として出力する重ね合せ手段と、 を有することを特徴とする晶出結晶径制御装置。
JP62141019A 1987-06-05 1987-06-05 晶出結晶径制御装置 Granted JPS63307186A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141019A JPS63307186A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 晶出結晶径制御装置
US07/203,441 US4876438A (en) 1987-06-05 1988-06-03 Control of the power to the heater and the speed of movement of a crystal rod by control of the crystal rod diameter
EP88710012A EP0294311B1 (en) 1987-06-05 1988-06-06 Automatic control of crystal rod diameter
DE8888710012T DE3865243D1 (de) 1987-06-05 1988-06-06 Automatische steuerung des durchmessers eines kristallstabes.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62141019A JPS63307186A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 晶出結晶径制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63307186A true JPS63307186A (ja) 1988-12-14
JPH0571552B2 JPH0571552B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=15282305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62141019A Granted JPS63307186A (ja) 1987-06-05 1987-06-05 晶出結晶径制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4876438A (ja)
EP (1) EP0294311B1 (ja)
JP (1) JPS63307186A (ja)
DE (1) DE3865243D1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089238A (en) * 1989-10-20 1992-02-18 Shin-Etsu Handotai Company Limited Method of forming a temperature pattern of heater and silicon single crystal growth control apparatus using the temperature pattern
JPH04310591A (ja) * 1991-04-10 1992-11-02 Nittetsu Mining Co Ltd Fz法による単結晶育成状態の異常を検出する方法およびその装置
JP2007254178A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Sumco Techxiv株式会社 単結晶育成方法、単結晶育成装置
JP2014166932A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体単結晶棒の製造方法
JP2017190261A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社Sumco 単結晶の製造方法および装置
JP2018535393A (ja) * 2015-09-16 2018-11-29 サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー 画像分析システム及び方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI911857A (fi) * 1990-04-27 1991-10-28 Nippon Kokan Kk Foerfarande och apparat foer kontroll av diametern hos en enskild silikonkristall.
US5246535A (en) * 1990-04-27 1993-09-21 Nkk Corporation Method and apparatus for controlling the diameter of a silicon single crystal
JPH0777996B2 (ja) * 1990-10-12 1995-08-23 信越半導体株式会社 コーン部育成制御方法及び装置
JPH0717475B2 (ja) * 1991-02-14 1995-03-01 信越半導体株式会社 単結晶ネック部育成自動制御方法
JPH09221386A (ja) * 1996-02-08 1997-08-26 Komatsu Electron Metals Co Ltd 単結晶引上装置
US5968263A (en) * 1998-04-01 1999-10-19 Memc Electronic Materials, Inc. Open-loop method and system for controlling growth of semiconductor crystal
US6776840B1 (en) * 1999-03-22 2004-08-17 Memc Electronic Materials, Inc. Method and apparatus for controlling diameter of a silicon crystal in a locked seed lift growth process
DE102011089429A1 (de) * 2011-12-21 2013-06-27 Siltronic Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Einkristalls
DE102016214581A1 (de) 2016-08-05 2018-02-08 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung eines Einkristalls durch Zonenschmelzen
US11352712B1 (en) * 2018-03-29 2022-06-07 Energy, United States Department Of Method for controlling fiber growth in a laser heated pedestal growth system by controlling a laser power output, a pedestal feedstock rate of motion, and a draw rate

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2992311A (en) * 1960-09-28 1961-07-11 Siemens Ag Method and apparatus for floatingzone melting of semiconductor rods
BE631568A (ja) * 1962-04-27
US3553428A (en) * 1968-08-30 1971-01-05 Du Pont Apparatus and method for controlling the power supplied to a load
US3532855A (en) * 1968-12-30 1970-10-06 Ibm Power regulating circuit for xerographic fusing apparatus
DE2149093C3 (de) * 1971-10-01 1975-07-24 N.V. Philips' Gloeilampenfabrieken, Eindhoven (Niederlande) Vorrichtung zur Züchtung von Einkristallen durch Ziehen aus einer Schmelze
GB1456670A (en) * 1973-07-04 1976-11-24 Ici Ltd Drying plastics
DE2529329C3 (de) * 1975-07-01 1982-06-16 Wacker-Chemitronic Gesellschaft für Elektronik-Grundstoffe mbH, 8263 Burghausen Verfahren zum tiegellosen Zonenschmelzen
US4080172A (en) * 1975-12-29 1978-03-21 Monsanto Company Zone refiner automatic control
US4223207A (en) * 1978-02-24 1980-09-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for controlling the power supplied to a load
JPS5919887B2 (ja) * 1979-06-02 1984-05-09 セントラル硝子株式会社 フロ−ト法ガラス製板におけるツイ−ルの制御方法
US4362924A (en) * 1980-02-15 1982-12-07 Automotive Environmental Systems, Inc. Temperature achievement controller
US4337388A (en) * 1980-05-29 1982-06-29 July Mark E Rapid-response water heating and delivery system
JPS6033299A (ja) * 1983-07-29 1985-02-20 Toshiba Corp 単結晶の製造装置
FR2553793B1 (fr) * 1983-10-19 1986-02-14 Crismatec Procede de commande d'une machine de tirage de monocristaux

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5089238A (en) * 1989-10-20 1992-02-18 Shin-Etsu Handotai Company Limited Method of forming a temperature pattern of heater and silicon single crystal growth control apparatus using the temperature pattern
JPH04310591A (ja) * 1991-04-10 1992-11-02 Nittetsu Mining Co Ltd Fz法による単結晶育成状態の異常を検出する方法およびその装置
JP2007254178A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Sumco Techxiv株式会社 単結晶育成方法、単結晶育成装置
JP2014166932A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体単結晶棒の製造方法
JP2018535393A (ja) * 2015-09-16 2018-11-29 サーモ エレクトロン サイエンティフィック インストルメンツ リミテッド ライアビリティ カンパニー 画像分析システム及び方法
US11057599B2 (en) 2015-09-16 2021-07-06 Thermo Electron Scientific Instruments Llc Image analysis system and method
JP2017190261A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 株式会社Sumco 単結晶の製造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0294311B1 (en) 1991-10-02
EP0294311A1 (en) 1988-12-07
JPH0571552B2 (ja) 1993-10-07
US4876438A (en) 1989-10-24
DE3865243D1 (de) 1991-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63307186A (ja) 晶出結晶径制御装置
JP6318938B2 (ja) 単結晶の製造方法及び製造装置
KR20230153916A (ko) 결정 성장 장치, 결정 직경 제어 방법, 시스템, 및 저장 매체
EP2071060B1 (en) Single crystal manufacturing method
US4931945A (en) Method of controlling floating zone
JP4016363B2 (ja) 浮遊溶融帯域制御装置及び制御方法
JP3867476B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法及びシリコン単結晶の製造装置
JP4677882B2 (ja) 半導体結晶の製造方法及び半導体結晶の製造装置
JP2001019588A (ja) 単結晶直径の制御方法及び結晶成長装置
US4866230A (en) Method of and apparatus for controlling floating zone of semiconductor rod
JP6540583B2 (ja) 単結晶の製造方法および装置
JP6988461B2 (ja) 単結晶の製造方法及び製造装置
JPS63270382A (ja) 半導体棒浮遊熔融帯域制御方法
JPH04108687A (ja) 単結晶の外径制御方法
JP5246209B2 (ja) 半導体単結晶棒の製造方法
JPS63270381A (ja) 半導体棒熔融帯域制御装置
JPH11314993A (ja) 浮遊帯域溶融法における半導体単結晶の製造方法
JPH05279174A (ja) 単結晶引き上げ方法
JPS63270380A (ja) 半導体棒浮遊熔融帯域制御方法
JPH0365588A (ja) 単結晶成長制御方法及び該制御方法を用いた単結晶製造方法
CN115584557A (zh) 一种温度控制方法和设备、单晶炉
JPH01219092A (ja) 単結晶成長制御方法及び該制御方法を用いた単結晶製造方法
JPH02279584A (ja) 単結晶引上げ装置の直径制御装置
KR20210118413A (ko) 용융물로부터 원통형 결정을 풀링하는 방법
JPH0459694A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法