JPH03135368A - Dc―dcコンバータ - Google Patents

Dc―dcコンバータ

Info

Publication number
JPH03135368A
JPH03135368A JP1266615A JP26661589A JPH03135368A JP H03135368 A JPH03135368 A JP H03135368A JP 1266615 A JP1266615 A JP 1266615A JP 26661589 A JP26661589 A JP 26661589A JP H03135368 A JPH03135368 A JP H03135368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
switching element
capacitor
turned
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1266615A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748944B2 (ja
Inventor
Shigeru Kameyama
茂 亀山
Koji Arakawa
洸治 荒川
Kazufumi Watanabe
一史 渡辺
Hitoshi Yoshioka
均 吉岡
Isami Norikoshi
勇美 乗越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MELS CORP
Yutaka Electric Mfg Co Ltd
Toko Inc
TDK Lambda Corp
Original Assignee
MELS CORP
Yutaka Electric Mfg Co Ltd
Toko Inc
TDK Lambda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MELS CORP, Yutaka Electric Mfg Co Ltd, Toko Inc, TDK Lambda Corp filed Critical MELS CORP
Priority to JP1266615A priority Critical patent/JPH0748944B2/ja
Priority to US07/594,027 priority patent/US5111372A/en
Publication of JPH03135368A publication Critical patent/JPH03135368A/ja
Publication of JPH0748944B2 publication Critical patent/JPH0748944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、損失を低減するためのDC−DCコンバータ
の構成に関する。
〔従来技術〕
近年高い周波数で利用できるスイッチング素子の開発に
伴いDC−DCコンバータのスイッチング周波数が高く
なるにつれて、大きな体積を占めるトランス、チョーク
コイル、平滑コンデンサを小さく構成できるようになり
、その小形化が期待される。
ところが、スイッチング素子のターンオン、り−ンオフ
時の電流と電圧の重なりによって生ずるスイッチング損
失が高周波化に伴って増加して、前記した部品や回路素
子が小さくなっているにもかかわらず、スイ・ノチング
損失による発熱に対する放熱対策のために全体の小形化
が進んでいないのが現状である。
また、DC−DCコンバータの高周波化にともない絶縁
ゲート型電界効果トランジスタの使用が一般的になって
いるが、絶縁ゲート型電界効果トランジスタは出力部に
寄生容量を有し、電圧を印加したままスイッチング動作
を行うと寄生容量の短絡が生じ、ノイズを発生する。こ
のことに対しても対策が必要である。
第4図は従来の一方式のフォワード型のDC−DCコン
バータの回路図であり、第5図はその電圧、電流の波形
図である。
直流源E8、トランスT、の一次巻線L1、スイッチン
グ素子である絶縁ゲート型電界効果トランジスタQ、が
直列回路を構成しており、トランスT、の二次巻線L2
には整流ダイオードD1、フライホイールダイオードD
2、チョークコイルL3、平滑コンデンサC3からなる
整流、平滑回路が接続している。
トランジスタQ、には図示を省略しである制御回路から
ゲート電圧が加えられる。
このようなりC−DCコンバータは、トランジスタQ、
がオンしている時に入力側のトランスT1の一次巻線り
、に電流が流れ、出力側の二次巻線L2の誘起電圧から
整流、平滑回路を用いて直流出力を出力端子1.1′に
得る。
第5図はトランジスタQlのゲート電圧■。3、ドレイ
ン・ソース間電圧■。1、−次巻線り、を経てトランジ
スタQ1を流れる電流I。1の波形を、横軸に共通の時
間軸をとって表しであるが、トランジスタQ1がターン
オンする時刻t1からその後の時刻t2までの期間、タ
ーンオフする時刻t3からその後の時刻t4までの期間
ではドレイン・ソース間電圧■。い電流■。、が重なっ
ている。そして、この重なりによる電力損失が生ずる。
〔課題〕
本発明の課題は、スイッチング素子のターンオン、ター
ンオフ時の損失を低減することのできる1石式のDC−
DCコンバータを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、直流源、トランスの一次巻線、絶縁ゲート型
電界効果トランジスタからなる主スイッチング素子を直
列接続し、該トランスの二次巻線に整流、平滑回路が接
続され、主スイッチング素子のオン期間中にトランスの
一次巻線から二次巻線へ電力が伝達されるDC−DCコ
ンバータにおいて、主スイッチング素子に第1のコンデ
ンサ、第2のコンデンサと絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタの副スイッチング素子からなる直列回路を並列接
続してあり、副スイッチング素子がターンオフした後に
第1の休止期間を経て主スイッチング素子がターンオン
し、主スイッチング素子がターンオフした後に第2の休
止期間を経て副スイッチング素子がターンオンするよう
に両方のスイッチング素子がオフしている休止期間を設
け、第1の休止期間はトランスの励磁インダクタンスと
第1のコンデンサで決定される共振周期の1/4から1
/6、第2の休止期間は主スイッチング素子のオフ期間
の1/2以下に設定されていることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明のDC−DCコンバータの実施例を示す第
1図の回路図を参照しながら説明する。
なお、第4図と同一部分は同じ符号を付与しである。
第1図の主スイッチング素子のオン期間中にトランスの
一次巻線から二次巻線へ電力が伝達される1石式のDC
−DCコンバータは、直流源E5、トランスTIの一次
巻線LI 、主スイッチング素子であるNチャンネルの
絶縁ゲート型電界効果トランジスタQ、が直列回路を構
成しており、トランスT1の二次巻線L2には整流ダイ
オードD5、チョークコイルL3、平滑コンデンサCI
からなる整流、平滑回路が接続している。
さらに、トランジスタQ1には第1のコンデンサC3、
第2のコンデンサC4とPチャンネルの絶縁ゲート型電
界効果トランジスタQ2からなる直列回路が並列接続し
ている。トランジスタQ2は後に述べるように副スイッ
チング素子の役割をする。D4はトランジスタQ2の寄
生ダイオードであり、コンデンサC2はトランジスタQ
、の寄生容量である。
また、トランジスタQ、がターンオフした後筒1の休止
期間を経てトランジスタQ+がターンオンし、トランジ
スタQ1がターンオフした後、第2の休止期間を経てト
ランジスタQ2がターンオンするように両方のスイッチ
素子がオフしている休止期間を設定しである。
このように構成されたDC−DCコンバータの動作を第
3図の波形図を参照しながら説明する。
第3図はトランジスタQ1のゲート電圧V G l、ト
ランジスタQzのゲート電圧■G2、トランジスタQ、
のドレイン・ソース間電圧VQI、トランジスタQ、の
ドレインからソースへ流れる電流■。いコンデンサC5
の電流IC3、コンデンサC4の電流■。い トランジ
スタQ2の寄生ダイオードD4の電流■、い トランジ
スタQ2のドレインからソースへ流れる電流■。2の波
形を、横軸に共通の時間軸をとって表しである。
まず時刻t、にトランジスタQ、がターンオフすると、
トランジスタQ、のドレインからソースへ流れる電流■
。、は零となり、−次巻線り、に流れていた電流の内の
励磁電流は寄生容量CtとコンデンサC1に流れ、寄生
容1czとコンデンサC3が充電される。
コンデンサC1を並列接続することにより、トランジス
タQ、のドレイン・ソース間に存在する容量は増加する
。そして、ドレイン・ソース間電圧■。1は、(1)式
に従って緩やかに立ち上がり、ドレイン・ソース間の電
流1(IIと重なる期間は存在しない。
■。+= r t/ (C2+C,)       (
1)なお(1)式において、■は励磁電流、tは時間、
C2は寄生容量Ctの容量値、C1はコンデンサC3の
容量値を表す。
時刻1hに、トランジスタQ1のドレイン・ソース間電
圧■。1がそれまでのサイクルでコンデンサC4に充電
されていた電圧VC4を越えると、励磁電流はコンデン
サC4とトランジスタQ2の寄生ダイオードD4からな
る径路に流れコンデンサC4が充電され始める。なお定
常動作中においてコンデンサC4に充電されていた電圧
VC4は、直流源E、の電圧V。よりも高くなっている
トランスT1の一次巻線り、の励磁エネルギーが全てコ
ンデンサC4に遷移した時刻t8に、コンデンサC4を
流れる電流IC4は零になる。時刻り、から時刻【、ま
での期間は定常動作の結果、トランジスタQ1のオフ期
間の1/2となる。
電流1caが零になる前の時刻t、にトランジスタQ2
にゲート電圧V G Iを加えてターンオンすると、時
刻【、以後のコンデンサC4の電圧は一次巻線り、に主
スィッチ素子であるトランジスタQ。
がオン時と逆の電圧、すなわち(VC4V。)の電圧を
トランジスタQ2を通して印加し、−次巻線り、をトラ
ンジスタQ、がオン時と逆方向に励磁する。このために
、電流IC4は零になった以後に連続してコンデンサC
4から流れ出す。これが、時刻t8の状況である。時刻
t、と時刻t7間は、トランジスタQ+ 、Q 2が両
方共オフしている第2の休止期間であり、トランジスタ
Q+のオフ期間の1/7に設定しである。
時刻t、から後は、前記の通り励磁電流は電流IC4と
してトランジスタQz、コンデンサC4、−次巻線り、
を逆方向に流れ、トランスT、の一次巻線L1は逆方向
に励磁され、この励磁エネルギーは後述するトランジス
タQ2がターンオフする時刻t、以後の効果に用いられ
る。
なお、コンデンサC3の電流IC3、コンデンサC4の
電流!。い寄生ダイオードD4の電流I0いトランジス
タQ2の電流I02は一次巻線り、から直流源E3の陰
極に流れる電流を(+)、逆方向の電流を(=)で表し
である。
次に、時刻t9にトランジスタQ2がターンオフすると
、コンデンサC4の電i1cい トランジスタQzの電
流IQtが零になるが、励磁電流は連続して流れ続けよ
うとするためにトランジスタQ1の寄生容Mctとコン
デンサC1の放電電流として流れる。第3図ではコンデ
ンサC1の充電電流を(+)、放電電流を(−)の電流
rc3として表しである。
時刻t、以後、寄生容ff1cz、コンデンサC8が放
電される時、この寄生容量C2、コンデンサC1の電圧
は一次巻線り、の励磁インダクタンスと寄生容量Czコ
ンデンサC2の並列容量による過渡現象の正弦波共振波
形となり、この共振周期の1/4で最低となる。この寄
生容1c、 、コンデンサC1の両端電圧はトランジス
タQ1のドレイン・ソース間電圧■。、であり、前記共
振周期の1/4の時刻t、。の直前に零になる。
寄生容ice、コンデンサC3の放電が完了すると、励
磁電流はトランジスタQ1の寄生ダイオードD、に遷移
して流れる。第3図のドレイン・ソース間電圧V Q 
Iの点線は、前記正弦波共振波形を示すものである。
時刻t、と時刻tlO間はトランジスタQ、、Q。
が両方共オフしている第1の休止期間である。
そして励磁電流がこの寄生ダイオードD3を流れている
時刻t1゜に、主スイッチング素子であるトランジスタ
Q1がターンオンする。
時刻t、。でドレイン・ソース間電圧■1は零なので、
コンデンサC1は勿論、寄生容量C2の放電は完了して
おり、トランジスタQ1のターンオン時の寄生容量C2
による短絡電流は生じない。
このように主スイッチング素子であるトランジスタQ1
がターンオンする前に、トランジスタQ1のドレイン・
ソース間電圧VQIが零になるので、電圧VQIと電流
IIIの重なり期間はな(、スイッチング損失は生じな
い。さらに、寄生容量C2からの短絡電流も流れない。
またトランジスタQ1がターンオフする時は、トランジ
スタQ、の寄生容量C2と並列接続するコンデンサC3
に励磁電流が遷移するのでドレイン・ソース間電圧■。
1が緩やかに上昇し、電流■。。
と電圧■。、の重なり期間がないことはすでに説明した
通りである。従って、トランジスタQ、におけるスイッ
チング損失は生じない。
なお実施例では、第1の休止期間はトランスT。
の励磁インダクタンスと第1のコンデンサC1で決定さ
れる共振周期の1/4、第2の休止期間は主スイッチン
グ素子であるトランジスタQ、のオフ期間の1/7にし
たが、第1の休止期間は前記共振周期の1/4から1/
6の間、第2の休止期間は主スイッチング素子であるト
ランジスタQ。
のオフ期間の1/2以下に設定することにより同様な効
果が得られる。
第2図は本発明のDC−DCコンバータの他の実施例を
示す回路図であり、第1図と同一部分は同じ符号を付与
しである。
第2図では第1図の場合と異なり、第1のコンデンサC
3、第2のコンデンサC4と副スイッチング素子である
トランジスタQ3が直流′rAEsを通してトランジス
タQ1に交流的に並列接続している。D、はトランジス
タQ3の寄生ダイオードである。
コンデンサC1、コンデンサC4に流れる電流は共に交
流成分であり、交流理論上直流源E、は零インピーダン
スとなるため、第1のコンデンサC3、第2のコンデン
サC4とトランジスタQ3の直列回路をトランジスタQ
1に並列接続したことになる。この場合、副スイッチン
グ素子のトランジスタQ3は直流印加電圧の面からNチ
ャンネルの絶縁ゲート型電界効果トランジスタとなる。
この実施例の全体の動作は第1図の場合と同様であり、
同じ効果が得られる。
なお、本発明は自動式でも他励式のいずれでもよい。
〔効果〕
以上述べたように、本発明のDC−DCコンバータでは
主スイッチング素子のターンオン時に主スイッチング素
子の両端電圧は零になっており、主スイッチング素子に
は電圧と電流の重なり期間がないのでスイッチング損失
は生じない。また、主スイッチング素子の寄生容量が放
電されて両端電圧が零になっているので主スイッチング
素子内部に寄生容量を短絡する電流は流れない。このた
めに、ノイズも生じない。
またターンオフする時は、主スイッチング素子の寄生容
量と並列接続する第1のコンデンサに励磁電流が遷移し
て流れるので、主スイッチング素子の両端電圧が緩やか
に上昇し、主スイッチング素子に印加される電圧と電流
の重なり期間はなくスイッチング損失は生じない。
従って、スイッチング損失による発熱に対する放熱対策
もわずかでよいので、全体形状が小さくて効率の高いD
C−DCコンバータを提供することができる。また、主
スイッチング素子の寄生容量の短絡時に発生するノイズ
もないので、低ノイズ化を実現できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のDC−DCコンバータの実施例を示す
回路図、第2図は本発明のDC−DCコンバータの他の
実施例を示す回路図、第3図は第1図のDC−DCコン
バータの電流と電圧の波形図、第4図は従来のDC−D
Cコンバータの回路図、第5図は第4図のDC−DCコ
ンバータの電流と電圧の波形図である。 Ql、Qz :トランジスタ  C2:寄生容量C:l
 、Ca  :コンデンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流源、トランスの一次巻線、絶縁ゲート型電界
    効果トランジスタからなる主スイッチング素子を直列接
    続し、該トランスの二次巻線に接続する整流、平滑回路
    を経て直流出力を得るDC−DCコンバータにおいて、
    主スイッチング素子に第1のコンデンサ、第2のコンデ
    ンサと絶縁ゲート型電界効果トランジスタの副スイッチ
    ング素子からなる直列回路を並列接続してあり、副スイ
    ッチング素子がターンオフした後に第1の休止期間を経
    て主スイッチング素子がターンオンし、主スイッチング
    素子がターンオフした後に第2の休止期間を経て副スイ
    ッチング素子がターンオンするように両方のスイッチン
    グ素子がオフしている休止期間を設け、第1の休止期間
    はトランスの励磁インダクタンスと第1のコンデンサで
    決定される共振周期の1/4から1/6、第2の休止期
    間は主スイッチング素子のオフ期間の1/2以下に設定
    されていることを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. (2)主スイッチング素子に第1のコンデンサ、第2の
    コンデンサと副スイッチング素子の直列回路が直流源を
    経由して交流的に並列接続している特許請求の範囲第1
    項記載のDC−DCコンバータ。
JP1266615A 1989-10-14 1989-10-14 Dc―dcコンバータ Expired - Fee Related JPH0748944B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266615A JPH0748944B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 Dc―dcコンバータ
US07/594,027 US5111372A (en) 1989-10-14 1990-10-09 DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266615A JPH0748944B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 Dc―dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03135368A true JPH03135368A (ja) 1991-06-10
JPH0748944B2 JPH0748944B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=17433275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1266615A Expired - Fee Related JPH0748944B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 Dc―dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5111372A (ja)
JP (1) JPH0748944B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03207263A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JPH03222671A (ja) * 1990-01-25 1991-10-01 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2006271195A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Samsung Electronics Co Ltd 高電圧発生装置,高電圧発生方法,asicチップおよび画像形成装置
JP2013005586A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
US10581318B2 (en) 2015-12-04 2020-03-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonant converter including capacitance addition circuits

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36098E (en) * 1982-02-04 1999-02-16 Vlt Corporation Optimal resetting of the transformer's core in single-ended forward converters
US5291382A (en) * 1991-04-10 1994-03-01 Lambda Electronics Inc. Pulse width modulated DC/DC converter with reduced ripple current coponent stress and zero voltage switching capability
US5999434A (en) 1992-01-10 1999-12-07 Kawasaki Steel Corporation Hierarchical encoder including timing and data detection devices for a content addressable memory
DE4328458B4 (de) * 1992-08-25 2005-09-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Schalt-Spannungsversorgung
ATE152302T1 (de) * 1993-02-24 1997-05-15 Siemens Ag Sperrwandler-schaltnetzteil mit einem halbleiterschaltelement geringer spannungsfestigkeit
US5434767A (en) * 1994-01-10 1995-07-18 University Of Central Florida Power converter possessing zero-voltage switching and output isolation
US5636106A (en) * 1994-01-10 1997-06-03 University Of Central Florida Variable frequency controlled zero-voltage switching single-ended current-fed DC-to-AC converter with output isolation
US5455757A (en) * 1994-01-28 1995-10-03 Compaq Computer Corp. Power converter having regeneration circuit for reducing oscillations
JPH08166619A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Nikon Corp 電子閃光装置のインタフェース回路
DE69627909T2 (de) * 1995-01-17 2003-11-13 Vlt Corp Regelung der in den Transformatoren von Schaltnetzteilen gepseicherten Energie
US5636107A (en) * 1995-11-15 1997-06-03 International Power Devices, Inc. DC-DC converters
US5619402A (en) * 1996-04-16 1997-04-08 O2 Micro, Inc. Higher-efficiency cold-cathode fluorescent lamp power supply
US5781420A (en) * 1996-07-18 1998-07-14 International Power Devices, Inc. Single ended forward DC-to-DC converter providing enhanced resetting for synchronous rectification
US7269034B2 (en) 1997-01-24 2007-09-11 Synqor, Inc. High efficiency power converter
US7433211B1 (en) * 2003-06-30 2008-10-07 Iwatt Inc. System and method for input current shaping in a power converter
US7193872B2 (en) 2005-01-28 2007-03-20 Kasemsan Siri Solar array inverter with maximum power tracking
AU2012299019B2 (en) 2011-08-22 2016-11-24 Franklin Electric Company, Inc. Power conversion system
US10199950B1 (en) 2013-07-02 2019-02-05 Vlt, Inc. Power distribution architecture with series-connected bus converter
FR3020523B1 (fr) * 2014-04-29 2016-05-06 Valeo Systemes De Controle Moteur Alimentation electrique et procede de commande d'une alimentation electrique

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4809148A (en) * 1987-10-21 1989-02-28 British Columbia Telephone Company Full-fluxed, single-ended DC converter
US4975821A (en) * 1989-10-10 1990-12-04 Lethellier Patrice R High frequency switched mode resonant commutation power supply
US4959764A (en) * 1989-11-14 1990-09-25 Computer Products, Inc. DC/DC converter switching at zero voltage

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03207263A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JPH03222671A (ja) * 1990-01-25 1991-10-01 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置
JP2006271195A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Samsung Electronics Co Ltd 高電圧発生装置,高電圧発生方法,asicチップおよび画像形成装置
JP4516540B2 (ja) * 2005-03-23 2010-08-04 三星電子株式会社 高電圧発生装置,高電圧発生方法,asicチップおよび画像形成装置
US7986534B2 (en) 2005-03-23 2011-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus to generate high voltage by digital control and method thereof
JP2013005586A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Fuji Electric Co Ltd 電力変換装置
US10581318B2 (en) 2015-12-04 2020-03-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Resonant converter including capacitance addition circuits

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748944B2 (ja) 1995-05-24
US5111372A (en) 1992-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03135368A (ja) Dc―dcコンバータ
US9190911B2 (en) Auxiliary resonant apparatus for LLC converters
US8040697B2 (en) Resonant circuit and resonant power converter with a narrow operating frequency bandwidth
JPH0213262A (ja) Dc/dcコンバータ
JPH0591740A (ja) 電源回路
JPH0442912B2 (ja)
JP2513381B2 (ja) 電源回路
JP3101406B2 (ja) 一石電流共振型dc/dcコンバータ
JP4657062B2 (ja) 共振形コンバータ
JP3585025B2 (ja) Ac/dcコンバータ
JP3354454B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2002044946A (ja) スイッチング電源装置
JPH03135367A (ja) Dc―dcコンバータ
JP4419341B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH04308461A (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0823676A (ja) 電圧変換装置
JPH114578A (ja) 電圧変換装置
JP2002199726A (ja) スイッチング電源装置
JPH0678533A (ja) Dc/dcコンバータ
JPH05260750A (ja) Ac/dcコンバータ
JPH0147116B2 (ja)
JPH03107368A (ja) Dc―dcコンバータ
JP2007074780A (ja) スイッチング電源回路
JPH03107370A (ja) Dc―dcコンバータ
JPH07312868A (ja) スイッチング電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees