JPH03135367A - Dc―dcコンバータ - Google Patents

Dc―dcコンバータ

Info

Publication number
JPH03135367A
JPH03135367A JP1266616A JP26661689A JPH03135367A JP H03135367 A JPH03135367 A JP H03135367A JP 1266616 A JP1266616 A JP 1266616A JP 26661689 A JP26661689 A JP 26661689A JP H03135367 A JPH03135367 A JP H03135367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
voltage
capacitor
current
turn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1266616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0734652B2 (ja
Inventor
Shigeru Kameyama
茂 亀山
Koji Arakawa
洸治 荒川
Kazufumi Watanabe
一史 渡辺
Hitoshi Yoshioka
均 吉岡
Isami Norikoshi
勇美 乗越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MELS CORP
Yutaka Electric Mfg Co Ltd
Toko Inc
TDK Lambda Corp
Original Assignee
MELS CORP
Yutaka Electric Mfg Co Ltd
Toko Inc
TDK Lambda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MELS CORP, Yutaka Electric Mfg Co Ltd, Toko Inc, TDK Lambda Corp filed Critical MELS CORP
Priority to JP1266616A priority Critical patent/JPH0734652B2/ja
Priority to US07/594,030 priority patent/US5086381A/en
Publication of JPH03135367A publication Critical patent/JPH03135367A/ja
Publication of JPH0734652B2 publication Critical patent/JPH0734652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、損失を低減するためのDC−DCコンバータ
の構成に関する。
〔従来技術〕
近年高い周波数で利用できるスイッチング素子の開発に
伴いDC−DCコンバータのスイッチング周波数が高く
なるにつれて、大きな体積を占めるトランス、チョーク
コイル、平滑コンデンサを小さ(構成できるようになり
、その小形化が期待される。
ところが、スイッチング素子のターンオン、ターンオフ
時の電流と電圧の重なりによって生ずるスイッチング損
失が高周波化に伴って増加して、前記した部品や回路素
子が小さくなっているにもかかわらず、損失による発熱
の放熱対策のために全体の小形化が進んでいないのが現
状である。
第2図は従来の一方式のフォワード型のDCDCコンバ
ータの回路図であり、第4図はその電圧、電流の波形図
である。
直流源E5、トランスT、の一次巻線LI、スイッチン
グ素子であるトランジスタQ1が直列回路を構成してお
り、トランスT+ の二次巻線L2には整流ダイオード
DI、チョークコイルL3、フライホイールダイオード
D2、平滑コンデンサC3からなる整流、平滑回路が接
続している。
トランジスタQ1には図示を省略しである制御回路から
ゲート電圧が加えられる。
このようなりC−DCコンバータは、トランジスタQ、
がオンしている時に入力側のトランスT。
の−次巻線L1に電流が流れ、出力側の二次巻線L2の
誘起電圧から整流、平滑回路を用いて直流出力を出力端
子1.1′に得る。
第4図はトランジスタQ1のゲート電圧VGI、ドレイ
ン・ソース間電圧V g H5−次巻vAL lを経て
トランジスタQ、を流れる電流IO+の波形を、横軸に
共通の時間軸をとって表しである。トランジスタQ、が
ターンオンする時刻1.からその後の時刻t2までの期
間、およびターンオフする時刻t3からその後の時刻t
4までの期間ではドレイン・ソース間電圧VQIと電流
T(I+が重なっている。この重なりにより、スイッチ
ング損失が生じる。
従来の一方式のDC−DCコンバータは、このようにし
て生ずるスイッチング1員失が高周波化に伴って増加す
る。また、スイッチング素子としてトランジスタQIの
ように絶縁ゲート型電界効果トランジスタを用いた場合
、時刻t1においてはトランジスタ出力に寄生する寄生
容量C2に電荷がある状態でターンオフすることになり
、寄生容量C2の短絡による損失とノイズも発生する。
〔課題〕
本発明の課題は、損失を低減することのできる1石式の
DC−DCコンバータを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は直流源、トランスの一次巻線、スイッチング素
子を直列接続し、該トランスの二次巻線に接続する整流
、平滑回路を経て直流出力を得るDC−DCコンバータ
において、スイッチング素子に並列にコンデンサを接続
し、二次巻線と整流ダイオード間に可飽和リアクトルを
接続してあることを特徴とする。
〔実施例〕
以下、本発明のDC−DCコンバータの実施例を示す第
1図の回路図を参照しながら説明する。
なお、第2図と同一部分は同じ符号を付与しである。
第1図の1石式のDC−DCコンバータは、直流源E8
、トランスTIの一次巻線L1、スイッチング素子であ
る絶縁ゲート型電界効果トランジスタQ、が直列回路を
構成しており、トランスTの二次巻線L2には整流ダイ
オードDI、チョークコイルし1、フライホイールダイ
オードD2、平滑コンデンサC9からなる整流、平滑回
路が接続している。
さらに、トランジスタQ1にはコンデンサC3が並列接
続しており、整流回路の整流ダイオードD、と二次巻線
L2間には可飽和リアクトルし。
が接続し、トランジスタQ1のオン期間にトランスT、
を通して電力を伝送するようにしである。
このように構成されたDC−DCコンバータの動作を第
3図の波形図を参照しながら説明する。
第3図はトランジスタQ、のゲート電圧VGI、ドレイ
ン・ソース間電圧V。I、ドレインからソースへ流れる
電流■。い整流ダイオードD1の電流10、トランジス
タQIの寄生容量C2とコンデンサC3に流れる電流の
和の電流I C23の波形を、横軸に共通の時間軸をと
って表しである。
オン期間が終わる時刻t、にトランジスタQ。
のゲート電圧V (、1が零になりターンオフすると、
トランスT、の一次巻線L1からトランジスタQ。
へ流れていた電流1G+は零となる。しかし、オン期間
中に一次巻線り、に流れていた電流の内の励磁電流は、
−次巻線L1のインダクタンスにより連続して流れ続け
ようとするために、トランジスタQ1の寄生容量C2お
よびトランジスタQ1に並列接続されたコンデンサC3
に転流し、両方を流れる電流の和の電流I、23として
流れ続ける。
このため、寄生容量C2とコンデンサC3の端子電圧、
即ちトランジスタQ、のドレイン・ソース間電圧Vgl
は、寄生容量C2とコンデンサC3を充電しながら緩や
かに立ち上がる。
従って、トランジスタQ1のターンオフ時の電圧V Q
 Iと電流■。、の重なりによるスイ・7チング損失は
発生しない。
その後、電圧■。1が直流源E、の電圧VESを越える
時刻t6からは一次巻線Ll、寄生容量C2とコンデン
サC3の合成容量、直流源E、からなる直列回路に共振
現象が生ずる。
これは、電圧■。1が直流源E、の電圧■6を越えた時
刻t6以後にトランスT、の一次巻線りにはトランジス
タQ、のオン時とは逆方向の電圧が加わるので、二次巻
線L2の端子電圧は・印の極性点側で負となり、整流ダ
イオードD、を流れていた電流L+はなくなりダイオー
ドD、がオフとなるので、出力電流はダイオードD2の
電流Iozとして流れ、トランスT1の二次側は電気的
に開放されるためである。
この共振の周波数fは(1)式で示され、コンデンサC
:lの端子電圧、つまりトランジスタQ。
のドレイン・ソース間電圧V。、は共振作用に従った正
弦波形状の変化をする。
f=1/2π Ll(C2+C3)   (1)なお、
(1)式において、Llは一次巻線L1のインダクタン
ス値、C2はトランジスタQ1の寄生容量、C3はコン
デンサC8の容量値を表している。
電圧■。1はピーク点に達してから緩やかに下降するが
、直流源E、の電圧vis以下になる時刻t7直後で一
次巻線L1には再びトランジスタQ、のオン時と同方向
の電圧が印加される。
この結果、二次巻線L2の・印の極性点側は正となり、
二次巻線L2に直接整流ダイオードD。
を接続してあれば、整流ダイオードD、が導通状態とな
り、それまで導通していたダイオードD2と同時に導通
状態となるので、トランスT1の二次側が電気的に短絡
される。このために、−次巻線+−、はインダクタンス
が存在しなくなり、共振要素がなくなるので、共振は持
続しない。
しかし本発明では、二次巻線L2と整流ダイオードD2
間には可飽和リアクトルL4を接続してあり、時刻t7
以後は二次巻線L2の・印の極性点側が正になってから
この可飽和リアクトルし4が飽和するまでの間、整流ダ
イオードD、の導通が遅れることになる。その間、トラ
ンスT、の二次側は依然として電気的に開放されている
ので共振は持続し、時刻tllでコンデンサC3の端子
電圧、即ちドレイン・ソース間電圧■。、が零になる。
可飽和リアクトルL4が飽和するまでの時間は、当然時
刻t8と時刻1.間の時間以上にする必要がある。
次に、時刻t8で電圧■。1が零になったことを検出し
、トランジスタQ、をターンオンするように制御する。
なお、第1図では電圧■。1のこのような状態を検出す
る回路は図示を省略しである。
電圧VQIが零となってからトランジスタQ、をターン
オンするために、そのターンオン時、即ち時刻1Bでは
トランジスタQ1における電圧■。。
と電流101が重ならないので、この重なりによるスイ
ッチング損失は発生しない。
またターンオンは、共振によりトランジスタQ1のドレ
イン・ソース間電圧■。1、即ち寄生容量C2とコンデ
ンサC3の端子電圧が零まで下降した状態で行われるの
で、寄生容ffi c zの短絡による損失とノ・イズ
の発生もない。
なお、第4図におけるトランジスタQ、の寄生容量C2
とコンデンサC:lの電流I C23は、−次巻線り、
側から寄生容量C2、コンデンサCユ側へ流れる場合を
(+)、逆の場合を(−)として表しである。
このようにしてターンオフ、ターンオンのいずれの場合
もスイッチング損失は生じないし、寄生容量C2の短絡
損失、短絡ノイズも生じない。
なお、スイッチング素子はバイポーラトランジスタでも
よく、本発明は一方式のフォワード型DC−DCコンバ
ータに広く応用できる。
〔効果〕
以上述べたように、本発明のDC−DCコンバータはス
イッチング素子と並列にコンデンサを接続し、トランス
の二次巻線と整流ダイオード間に可飽和リアクトルを接
続しである。
そして、スイッチング素子がターンオフする時は、励磁
電流をスイッチング素子に並列接続するコンデンサに流
して、そのスイッチング素子の端子電圧を緩やかに上昇
させることができる。またターンオン時には、共振現象
を持続させてスイッチング素子の端子電圧を零まで下降
した状態で行える。
このようにしてターンオフ、ターンオンのいずれの場合
も、電圧と電流の重なり期間をな(してスイッチング損
失をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のDC−DCコンバータの実施例を示す
回路図、第2図は従来のDC−DCコンバータの回路図
、第3図の本発明のDC−DCコンバータの電流と電圧
の波形図、第4図は第2図のDC−DCコンバータの電
流と電圧の波形図である。 Q、:トランジスタ   C+ 、C:l  :コンデ
ンサ  T1 ニドランス  L4 :可飽和リアクト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直流源には、トランスの一次巻線、スイッチング素子が
    直列接続され、該トランスの二次巻線に接続する整流、
    平滑回路を経て直流出力を得るDC−DCコンバータに
    おいて、スイッチング素子に並列にコンデンサを接続し
    、二次巻線と整流ダイオード間に可飽和リアクトルを接
    続してあることを特徴とするDC−DCコンバータ。
JP1266616A 1989-10-14 1989-10-14 Dc―dcコンバータ Expired - Fee Related JPH0734652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266616A JPH0734652B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 Dc―dcコンバータ
US07/594,030 US5086381A (en) 1989-10-14 1990-10-09 DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266616A JPH0734652B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 Dc―dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03135367A true JPH03135367A (ja) 1991-06-10
JPH0734652B2 JPH0734652B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=17433289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1266616A Expired - Fee Related JPH0734652B2 (ja) 1989-10-14 1989-10-14 Dc―dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5086381A (ja)
JP (1) JPH0734652B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3199423B2 (ja) * 1991-11-01 2001-08-20 オリジン電気株式会社 共振形フォワードコンバ−タ
EP0681758B1 (de) * 1993-12-01 1998-02-25 Melcher Ag Dc/dc-wandler für niedrige ausgangsspannungen
CN110365212A (zh) * 2018-04-09 2019-10-22 弗莱克斯有限公司 具钳位电压整流器的隔离fai 2转换器及同步整流解决方案

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156268A (ja) * 1984-01-23 1985-08-16 Hitachi Ltd 磁気制御形スイツチングレギユレ−タ
JPS60144788U (ja) * 1984-03-05 1985-09-26 横河電機株式会社 Dc/dcコンバ−タ
JPS62131768A (ja) * 1985-11-30 1987-06-15 Tokyo Electric Co Ltd 電源装置
JPS63194587U (ja) * 1987-06-01 1988-12-14

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4318164A (en) * 1979-03-15 1982-03-02 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha High frequency switching circuit having preselected parameters to reduce power dissipation therein
JPS57138867A (en) * 1981-02-17 1982-08-27 Toshiba Corp Voltage resonance type high frequency switching circuit
US4788634A (en) * 1987-06-22 1988-11-29 Massachusetts Institute Of Technology Resonant forward converter
US4857822A (en) * 1987-09-23 1989-08-15 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Zero-voltage-switched multi-resonant converters including the buck and forward type
FR2627644B1 (fr) * 1988-02-24 1991-05-03 Europ Agence Spatiale Convertisseur continu-continu, sans pertes de commutation, notamment pour alimentation continue haute frequence ou pour amplificateur a tube a ondes progressives
US4931918A (en) * 1988-07-29 1990-06-05 Yokogawa Electric Corporation Ringing choke converter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60156268A (ja) * 1984-01-23 1985-08-16 Hitachi Ltd 磁気制御形スイツチングレギユレ−タ
JPS60144788U (ja) * 1984-03-05 1985-09-26 横河電機株式会社 Dc/dcコンバ−タ
JPS62131768A (ja) * 1985-11-30 1987-06-15 Tokyo Electric Co Ltd 電源装置
JPS63194587U (ja) * 1987-06-01 1988-12-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0734652B2 (ja) 1995-04-12
US5086381A (en) 1992-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7289338B2 (en) Input to output isolated DC-DC converter
JPH03135368A (ja) Dc―dcコンバータ
US4725938A (en) High voltage resonant DC/DC converter
JP4439979B2 (ja) 電源装置
US11539285B2 (en) DC-to-DC converter
US11356029B2 (en) Rectifying circuit and switched-mode power supply incorporating rectifying circuit
JP2513381B2 (ja) 電源回路
US5327334A (en) Zero current switching DC-DC converter incorporating a tapped resonant inductor
JPH09322533A (ja) 共振型スイッチング電源装置
EP0725475A1 (en) DC converter with improved power factor
JPH03135367A (ja) Dc―dcコンバータ
JPS5849112B2 (ja) 転流回路
JP4657062B2 (ja) 共振形コンバータ
JP2917857B2 (ja) 共振型コンバータ装置
JPH0685632B2 (ja) Dc/dc変換装置
JPH04308461A (ja) Dc−dcコンバータ
KR100213671B1 (ko) 디씨/디씨 컨버터의 출력전류 리플 저감을 위한 회로
JP2701172B2 (ja) 共振型コンバータ
JPH114578A (ja) 電圧変換装置
JP3004759B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JPH0147116B2 (ja)
JPH0681499B2 (ja) スナバ回路
JPH03117362A (ja) 電圧共振形コンバータ
JPH03107368A (ja) Dc―dcコンバータ
KR19980062790U (ko) 역률개선용 컨버터

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees