JP2006271195A - 高電圧発生装置,高電圧発生方法,asicチップおよび画像形成装置 - Google Patents

高電圧発生装置,高電圧発生方法,asicチップおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006271195A
JP2006271195A JP2006081110A JP2006081110A JP2006271195A JP 2006271195 A JP2006271195 A JP 2006271195A JP 2006081110 A JP2006081110 A JP 2006081110A JP 2006081110 A JP2006081110 A JP 2006081110A JP 2006271195 A JP2006271195 A JP 2006271195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
side coil
high voltage
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006081110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4516540B2 (ja
Inventor
Young-Min Chae
榮敏 蔡
Joong-Gi Kwon
重基 權
Chul-Woo Oh
哲宇 呉
Jong-Hwa Cho
鐘化 趙
Soryu Kan
相龍 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2006271195A publication Critical patent/JP2006271195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516540B2 publication Critical patent/JP4516540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/80Details relating to power supplies, circuits boards, electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33515Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with digital control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00978Details relating to power supplies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

【課題】 デジタル制御方式を使用して制御機能を1つのASICチップにする,新規かつ改良された,高電圧発生装置,高電圧発生方法,ASICチップおよび画像形成装置を提供する。
【解決手段】 接続された電圧変圧器の1方側コイルに流れる電流を遮断することによって,電圧変圧器の2方側コイルに誘起される電圧を制御する少なくとも1つのスイッチ部と,印加される制御データに応じて,スイッチ部の遮断動作を制御するデジタル制御部と,を含むことを特徴とするASICチップ600が提供される。
【選択図】 図3

Description

本発明は,高電圧発生装置,高電圧発生方法,ASICチップおよび画像形成装置に関し,詳細には出力される高電圧発生装置の出力安定化と,多様な出力制御の可能なデジタル制御方式を用いた制御部をASIC(Application―Specific Integrated Circuit)化した高電圧発生装置,高電圧発生方法,ASICチップおよび画像形成装置に関する。
画像形成装置は,入力される元画像データに対応するイメージを印刷用紙のような記録媒体に印刷処理を行う装置のことを指す。画像形成装置の一例として,プリンタや複写機,またはファックスなどがある。係る画像形成装置において電子写真方式はレーザプリンタ(Laser Beam Printer),LPH(LED Print Head),プリンタ,およびファックスのような画像形成装置に採用されている。電子写真方式の画像形成装置は,帯電,露光,現像,転写,および定着過程を介して印刷処理を行う。
図1は従来の電子写真方式の画像形成装置に対する概略的な断面を示す説明図である。図1に示すように,電子写真方式の画像形成装置は,感光ドラム1と,帯電ローラ2と,光走査装置(Laser Scanning Unit:LSU)3と,現像ローラ4と,転写ローラ5と,制御部6と,高電圧発生装置(HVPS)70とを含んで構成される。
このような構成を有する電子写真方式の画像形成装置の印刷動作について説明する。まず,高電圧発生装置70は制御部6からの制御に応じて帯電ローラ2,現像ローラ4,転写ローラ5に所定の電圧を印加する。帯電ローラ2は高電圧発生装置70から印加される帯電電圧によって感光ドラム1の表面を均一に帯電させる。そして,光走査装置3は制御部6から入力された画像データに対応する光を感光ドラム1に走査する。これにより,感光ドラム1の表面には静電潜像が形成される。それから,感光ドラム1の表面に形成された静電潜像には,現像ローラ4によって供給されるトナーによりトナー画像が形成される。高電圧発生装置70から印加される転写電圧により駆動される転写ローラ5は,感光ドラム1に形成されたトナー画像を記録用紙に転写させる。そして,記録用紙に転写されたトナー画像は,定着機(図示せず)の高熱および圧力によって印刷用紙に定着され,排出方向(図示せず)を介して外部へ排出されることにより印刷が完了される。
上述したとおりに,高電圧発生装置70は,複写機,レーザプリンタ,ファックスなどの重要な部分であって,12〜24Vの低電圧を一気に数百〜数千Vの高電圧に変換させて,プリンタや複写機ドラム上に高圧放電を形成して文字印刷を可能にする装置である。その使い方により電圧または電流をセンシング(検出)することによって静電圧や静電流源で使用されている。
図2は,従来の高電圧発生装置の回路の一例を示す説明図である。図2に示すように,従来における高電圧発生装置は,低域通過フィルタ部10と,電圧制御部20と,発振器および電源変圧部30と,電圧配圧部40と,電圧センシング部50と,保護部60とを含んで構成される。低域通過フィルタ部10は,外部のエンジン制御部などからデューティレート(duty rate)に応じて出力電圧のレベルが決定されるPWM(Pulse Width Modulation)信号であるD(t)が入力されると,入力された信号を基盤にしてRCフィルタを介してDC信号に変換して出力し,このDC信号が高電圧発生装置70の出力電圧制御の基準信号として使用される。
電圧制御部20は,差分回路と誤差信号を増幅した制御器として動作し,低域通過フィルタ部10を経て出力されるDC信号と実際の出力電圧をフィードバックした信号とを比較して,発振器および電源変圧部30のトランジスタQの駆動信号を発生する。発振器および電源変圧部30は,電圧制御部20からの出力信号に基づいてトランジスタQのベース電流量を制御し,トランジスタのエミッタとコレクタ両端間の電圧が変動するにつれ,電圧変圧器の1方側コイルの電圧が変動され,高い巻数比に構成された電圧変圧器の2方側コイルに電圧が誘起される。
電圧配圧部40は,整流用ダイオードD1およびD2,電圧の配圧および平滑用コンデンサC4およびC5を用いて,電圧変圧器の2方側コイルに誘起された交流電圧から最終の直流高圧を発生させる。そして,電圧センシング部50と保護部60は実際の出力電圧を検知して,電圧制御部20にフィードバック信号を生成し,異常電圧の印加を防止する。
因みに,図2に図示した高電圧発生装置は,特定の1つのチャネルの現像部に高電圧を発生させるための回路図であって,帯電ローラ2,現像ローラ4,および転写ローラ5などに所定の高電圧を印加するためはそれぞれのチャネルを必要とする。
ところで,従来における高電圧発生装置は,各チャネル別の出力を個別的に精密に制御するためにアナログ制御方式を使用し,それに応じてRCフィルタおよび電圧制御などの部品特性の偏差から起因する誤差を補正しなければならない。また,多数の部品を使用することによってコスト節減が難しく,外部要因による単位部品の不良によって全体が誤動作する恐れがある。そして,発振器および電源変圧部にてスイッチング素子として使用されるトランジスタは通常線形(Linear)領域で動作することから,トランジスタは発熱特性を常に有している。さらに,図2に示すように,従来の高電圧発生装置は多数の部品を使用することによって,組立て作業の工程において作業時間が増加し,多数の部品配置のためのプリント基板(Printed Circuit Board;PCB)の空間の確保も必要である。
そこで,本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,デジタル制御方式を使用して制御機能を1つのASICチップにする,新規かつ改良された,高電圧発生装置,高電圧発生方法,ASICチップおよび画像形成装置を提供することにある。
上記課題を解決するために,本発明のある観点によれば,接続された電圧変圧器の1方側コイルに流れる電流を遮断することによって,電圧変圧器の2方側コイルに誘起される電圧を制御する少なくとも1つのスイッチ部と;印加される制御データに応じて,スイッチ部の遮断動作を制御するデジタル制御部と;を含むことを特徴とする高電圧発生装置が提供される。
上記高電圧発生装置は,所定方式の通信インタフェース方式に応じて,外部にて印加される制御データをデジタル制御部に提供するデジタルインタフェース部をさらに含んでもよい。
スイッチ部,デジタルインタフェース部,およびデジタル制御部は1つのチップ内に実現されるようにしてもよい。
デジタルインタフェース部は,制御データがPWM(Pulse Width Modulation)形態のデータである場合,デジタル形式のデータに変換してデジタル制御部に提供するようにしてもよい。
デジタル制御部が,電圧変圧器の2方側コイルの出力電圧に対応する信号を帰還信号として入力し,帰還信号に応じてスイッチ部の遮断する動作の周期を調整するようにしてもよい。
デジタル制御部は,スイッチ部で遮断動作のためのスイッチング素子の共振電圧が最小となる時点に対応して同期信号を発生する周波数調節部と;電圧変圧器の2方側コイルの出力電圧に対応する帰還信号と,制御データに応じて決定される基準電圧との比較結果に基づいて,スイッチ部の取り締まり動作の周期を調整し,同期信号に対応して遮断動作を行う電圧調節部と;を含んでもよい。
所定方式は,SPI(Serial Peripheral Interface),UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter),およびI2C(Inter Integrated Circuit)のいずれか1つの方式であってもよい。
スイッチ部は,MOSFET(Metal−Oxide Semiconductor Field−Effect Transistor)を遮断動作のためのスイッチング素子として使用するようにしてもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,上記に記載の高電圧発生装置を用いた電圧を発生することを特徴とする画像形成装置が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,(a)所定方式の通信インタフェースを介して制御データを受信するステップと;(b)受信した制御データに応じて,所定スイッチング素子のスイッチング動作を制御するステップと;(c)スイッチング動作に応じて,接続された電圧変圧器の1方側コイルに流れる電流を遮断することによって,電圧変圧器の2方側コイルに誘起される電圧を制御するステップと;を含むことを特徴とする高電圧発生方法が提供される。
上記高電圧発生方法は,(d)電圧変圧器の2方側コイルの出力電圧を帰還信号として入力し,帰還信号に応じてスイッチング動作の周期を調整するステップをさらに含んでもよい。
上記(a)ステップ〜(d)ステップは1つのチップ内で実行されるようにしてもよい。
所定方式は,PWM,SPI,UART,およびI2Cのいずれか1つの方式であってもよい。また,所定のスイッチング素子は,MOSFETであってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,上記に記載の高電圧発生方法を用いて電圧を発生することを特徴とする画像形成装置が提供される。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,1つの半導体基板上に具現されるASIC(Application―Specific Integrated Circuit)チップであって:接続された電圧変圧器の1方側コイルに流れる電流を遮断することによって,電圧変圧器の2方側コイルに誘起される電圧を制御する少なくとも1つのスイッチング素子と;所定方式の通信インタフェースを提供するデジタルインタフェース部と;デジタルインタフェース部を介して印加される制御データに応じて,スイッチング素子の遮断動作を制御するデジタル制御部と;を含むことを特徴とするASICチップが提供される。
上記ASICチップは,電圧変圧器の2方側コイルの出力電圧を帰還信号として入力し,帰還信号に応じてスイッチ部の遮断動作の周期を調整するフィードバック回路部をさらに含んでもよい。
上記所定方式は,PWM,SPI,UART,およびI2Cのいずれか1つの方式であってもよい。また,スイッチング素子は,MOSFETであってもよい。
上記課題を解決するために,本発明の別の観点によれば,画像形成部と;画像形成部に電圧供給のため1方側コイルおよび2方側コイルを含む電圧出力部と;画像形成部と電圧出力部のうち少なくとも1つで制御データを受信し,制御データに応じて1方側コイルに流れる電流を遮断することによって,2方側コイルに誘起される電圧を生成する単一モノリシックチップ(Single Monolithic Chip)と;を含むことを特徴とする画像形成装置が提供される。
上記単一モノリシックチップは,制御データを受信し,受信した制御データに応じて基準電圧を提供するデジタルインタフェース部と;電圧を出力するための少なくとも1つの高電圧チャネルと;を含み,高電圧チャネルは,デジタルインタフェース部から受信された基準電圧および電圧出力部から受信した帰還電圧の比較結果に応じて駆動信号を出力するデジタル制御部と;デジタル制御部から駆動信号を受信し,受信した駆動信号に応じて1方側コイルに供給される電流を遮断する少なくとも1つのスイッチ部と;を含んでもよい。
上記デジタル制御部は,スイッチ部の電源損失が最小となる時点に対応して同期信号を発生する周波数調節部と;基準電圧および帰還電圧を受信し,周波数調節部から同期信号を受信した時点に駆動信号を出力する電源制御部と;を含んでもよい。
以上説明したように,本発明によると,デジタル制御方式を用いて1つのASICチップにすることによって,部品数の節減および小型化が図れる。また,PWM信号のみならず,SPI,UART,あるいはI2Cなどの様々な通信インタフェース方式によって制御データが伝送され,制御基準値として使用することによって,多機能の具現が可能になり,また拡張性も増大することができる。
そして,ASICチップ内にデジタル制御部に使用される比例利得などの制御変数値を可変抵抗やプログラムで調節できることから,出力状態にかかる最適な制御が容易になり,その柔軟性も拡大する。それと共に,従来のアナログ制御方式で各パラメータチューニングに所要される時間を節約することによって量産効率の増大だけでなく,スイッチング素子として使用されるMOSFETをASICチップ内部に含ませることで発熱特性の改善も可能となる。
以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
本発明の一実施形態に係る高電圧発生装置は従来の様々なアナログ素子の組み合わせから構成され,電圧変圧器の1方側コイルを遮断する制御機能はデジタル制御基盤のASICチップから構成される。また,本実施形態では4チャネルを駆動できるASICチップについて詳説する。
図3は本発明の一実施形態に係る高電圧発生装置を示す説明図である。同図に示すように,本発明の一実施形態にかかる高電圧発生装置は,1つのASICチップ600内に備えられているデジタルインタフェース部100,発振器110,第1デジタル制御部200,第2デジタル制御部300,第3デジタル制御部400,第4デジタル制御部500,第1スイッチ部270,第2スイッチ部370,第3スイッチ部470,第4スイッチ部570を含んで構成される。
第1スイッチ部270,第2スイッチ部370,第3スイッチ部470,第4スイッチ部570には,それぞれ電圧変圧器,電源配圧回路などの備えられた出力部が接続されるが,図3には第1スイッチ部270にのみ第1出力部700が接続されている場合を図示している。
デジタルインタフェース部100は,出力電圧のサイズを決定するため,外部のエンジン制御部などから,RST(Reset),SCK(System Clock),SDI/RX(Serial Data Input/Receiver),SDO/TX(Serial Data Output/Transceiver),CSN(Chip Select)のような様々な通信インタフェース方式によって制御データが伝送される。なお,様々な通信インタフェース方式とは,従来のようなデューティレート(duty rate)に応じて出力電圧のレベルが決定されるPWM(Pulse Width Modulation)信号が入力されるか,汎用非同期化送受信方式であるUART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter),直列通信で2つの装置間にデータ交換を可能にするインタフェースであるSPI(Serial Peripheral Interface),および両方向直列バスであるI2Cなどを含んでもよい。
デジタルインタフェース部100は,外部のエンジン制御部などから入力される制御データを所定のフォーマットに変換してから,第1デジタル制御部200,第2デジタル制御部300,第3デジタル制御部400および第4デジタル制御部500にそれぞれ伝送し,出力電圧の制御基準値(Vo*)に基づいて使用する。
第1デジタル制御部200,第2デジタル制御部300,第3デジタル制御部400および第4デジタル制御部500の構成および機能は同一である。デジタルインタフェース部100から伝送された制御基準値(Vo*)と実際の出力される各チャネルの出力電圧を検知してフィードバックした信号とを比較し,その比較結果に基づいて第1スイッチ部270,第2スイッチ部370,第3スイッチ部470,第4スイッチ部570のいずれかに対応するスイッチング素子の駆動信号として使用する。
第1スイッチ部270,第2スイッチ部370,第3スイッチ部470および第4スイッチ部570もASICチップ600内に備えられ,スイッチング素子としてMOSFFET(M1,M2,M3,M4)を用いる。第1スイッチ部270,第2スイッチ部370,第3スイッチ部470,第4スイッチ部570はそれぞれ第1デジタル制御部200,第2デジタル制御部300,第3デジタル制御部400および第4デジタル制御部500から出力される駆動信号がMOSFFETのゲートに印加されオン/オフされることによって,ドレイン(Drain)に直列接続された電圧変圧器の1方側コイルに流れる電圧を制御する。このように,トランジスタの代わりにMOSFETをスイッチング素子として使用することによって,従来のようにトランジスタが発熱することを防止するための放熱板を不要とする。
第1出力部700は,電圧変圧器,電圧配圧部,および整流部を含む。電圧変圧器はスイッチング素子に直列接続されて,スイッチング素子のオンオフ動作に応じて直列共振され交流信号を発生する。これによって電圧変圧器の2方側コイルに高い電位を有する交流電圧が誘起される。電圧配圧部および整流部は電圧変圧器の2方側コイルに誘起された交流電圧を出力電圧の範囲に応じて単に整流して使用したり,配圧回路を経て昇圧後,最終出力電圧として使用したりする。そして,ASICチップ600には,クロック発生器である発振器110が備えられ,高電圧の供給用電源である24VとIC駆動用電源であるVDDが供給されるよう構成されている。
この構成によって,外部のエンジン制御部から伝送される制御データに応じて第1出力部700の各チャネルが制御され高電圧を発生させる。
図4は図3における第1デジタル制御部200の内部ブロック図である。図4に示すように,第1デジタル制御部200は,電圧調節部210および周波数調節部250を備える。電圧調節部210は,A/D変換器213,0次ホールド回路(Zero Order Hold Circuit;ZOH)215,第1加算機217,PI制御器219,リミッタ(Limiter)221,第2加算機223,PWM回路225を含む。周波数調節部250は,比較部251,カウンタ253,センタ検出器255,同期信号発生部257,およびオシレータ(OSC)259を含む。
係る構成において,電圧調節部210のA/D変換器213は実際の出力電圧のフィードバックした信号をデジタル信号に変換し,ZOH215はA/D変換器213の次回サンプリング周期まで変換したデジタル信号値が維持され出力されるよう行う。第1加算機217はデジタルインタフェース部100から伝送された制御基準値(Vo*)と0次ホールド回路215から出力される信号の差をPI制御器219に伝送する。
周波数調節部250の比較部251は,スイッチング素子として使用されるMOSFET M1のドレインソース間の電圧をフィードバック信号FB1として入力され,同様に,MOSFET M2,M3およびM4のドレインソース間の電圧をフィードバック信号FB2,FB3およびFB4として入力される。図5に示すように,このフィードバック信号を所定の基準値(Ref)と比較した結果に応じて,基準値(Ref)を基準にしてゼロ交差(Zero Crossing)状態を検出する。オシレータ259からのクロック信号が入力され動作するカウンタ253は,比較部251からゼロ交差状態が検出された時から次回のゼロ交差状態が検出される時までをカウントする。センタ検出器255は,カウンタ253でカウントされた結果を参照して,ゼロ交差状態が検出された時点の間の中間時点を検出することができる。この検出された中間時点がほぼMOSFET M1のドレインソース間の電圧が最低になる時点である。センタ検出器255は,検出された中間時点を同期信号発生部257に通報し,それに応じて位相同期信号発生部257はMOSFET M1のドレイン−ソース間の電圧が最低になって損失を最小化することのできる最適のスイッチング時間を示す同期信号を発生する。
PI制御器219の出力信号は,出力信号のサイズを所定範囲に制御するリミッタ221を介して,周波数調節部250で出力される同期信号と比較され,最終的にはスイッチング素子として使用されるMOSFET M1に印加すべきPWM状のゲート信号を発生してMOSFET M1のゲート端に印加する。なお,発生されるPWM状のゲート信号は同期信号発生部257に出力される同期信号に応じて,図5に示すように,ドレインソース間の電圧が最小となる時点付近(ST)にてMOSFET M1のスイッチング動作が行われることから,スイッチング動作による電力損失を最小化できる。
一方,第2デジタル制御部300,第3デジタル制御部400および第4デジタル制御部500の構成および機能は,上記第1デジタル制御部200の構成および機能と同様である。
上述した本実施形態のように,従来の高電圧発生装置で使用されるRCフィルタおよびOPアンプを用いた制御器能をASICチップ内のデジタル制御器で具現することによって,出力側に接続された負荷の可変や現像プロセスの変動時にも能動的に対処できるのみならず,既存の高電圧発生装置でスイッチング素子をASICチップ内部に含ませることで全体の構成が簡単化される。
また,1つのASICチップを用いて,4つまたはそれ以上または以下のチャネルの出力を制御することもできるので,これからはMono LBPだけでなく,タンデム(Tandem)方式のカラーレーザプリンタ(C−LBP)に適用する際,複数のASICチップを使用し多出力を図ることもできる。
以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明は,デジタル制御方式を使用して制御機能を1つのASICチップにする,高電圧発生装置,高電圧発生方法,ASICチップおよび画像形成装置に適用可能である。
従来の画像形成装置に対する概略的な断面図である。 従来の高電圧発生装置の一例に対する回路構成図である。 本発明の一実施形態に係る高電圧発生装置のブロック図である。 図3のデジタル制御部のブロック図である。 時間によるドレインソース間電圧の変化を説明するための図面である。
符号の説明
100 デジタルインタフェース部
110 発振器
200 第1デジタル制御部
270 第1スイッチ部
300 第2デジタル制御部
370 第2スイッチ部
400 第3デジタル制御部
470 第3スイッチ部
500 第4デジタル制御部
570 第4スイッチ部
600 ASICチップ
700 第1出力部

Claims (22)

  1. 接続された電圧変圧器の1方側コイルに流れる電流を遮断することによって,前記電圧変圧器の2方側コイルに誘起される電圧を制御する少なくとも1つのスイッチ部と;
    印加される制御データに応じて,前記スイッチ部の遮断動作を制御するデジタル制御部と;
    を含むことを特徴とする高電圧発生装置。
  2. 所定方式の通信インタフェース方式に応じて,外部にて印加される前記制御データを前記デジタル制御部に提供するデジタルインタフェース部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の高電圧発生装置。
  3. 前記スイッチ部,前記デジタルインタフェース部,および前記デジタル制御部は1つのチップ内に実現されることを特徴とする請求項2に記載の高電圧発生装置。
  4. 前記デジタルインタフェース部は,前記制御データがPWM(Pulse Width Modulation)形態のデータである場合,デジタル形式のデータに変換して前記デジタル制御部に提供することを特徴とする請求項2または3に記載の高電圧発生装置。
  5. 前記デジタル制御部が,前記電圧変圧器の前記2方側コイルの出力電圧に対応する信号を帰還信号として入力し,前記帰還信号に応じて前記スイッチ部の遮断する動作の周期を調整することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の高電圧発生装置。
  6. 前記デジタル制御部は,
    前記スイッチ部で前記遮断動作のためのスイッチング素子の共振電圧が最小となる時点に対応して同期信号を発生する周波数調節部と;
    前記電圧変圧器の前記2方側コイルの出力電圧に対応する帰還信号と,前記制御データに応じて決定される基準電圧との比較結果に基づいて,前記スイッチ部の取り締まり動作の周期を調整し,前記同期信号に対応して前記遮断動作を行う電圧調節部と;
    を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の高電圧発生装置。
  7. 前記所定方式は,SPI(Serial Peripheral Interface),UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter),およびI2C(Inter Integrated Circuit)のいずれか1つの方式であることを特徴とする請求項2〜6のいずれかに記載の高電圧発生装置。
  8. 前記スイッチ部は,MOSFET(Metal−Oxide Semiconductor Field−Effect Transistor)を前記遮断動作のためのスイッチング素子として使用することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の高電圧発生装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の高電圧発生装置を用いた電圧を発生することを特徴とする画像形成装置。
  10. (a)所定方式の通信インタフェースを介して制御データを受信するステップと;
    (b)受信した前記制御データに応じて,所定スイッチング素子のスイッチング動作を制御するステップと;
    (c)前記スイッチング動作に応じて,接続された電圧変圧器の1方側コイルに流れる電流を遮断することによって,前記電圧変圧器の2方側コイルに誘起される電圧を制御するステップと;
    を含むことを特徴とする高電圧発生方法。
  11. (d)前記電圧変圧器の前記2方側コイルの出力電圧を帰還信号として入力し,前記帰還信号に応じて前記スイッチング動作の周期を調整するステップを更に含むことを特徴とする請求項10に記載の高電圧発生方法。
  12. 前記(a)ステップ〜(d)ステップは1つのチップ内で実行されることを特徴とする請求項11に記載の高電圧発生方法。
  13. 前記所定方式は,PWM,SPI,UART,およびI2Cのいずれか1つの方式であることを特徴とする請求項10に記載の高電圧発生方法。
  14. 前記所定のスイッチング素子は,MOSFETであることを特徴とする請求項10に記載の高電圧発生方法。
  15. 請求項10〜14のいずれかに記載の高電圧発生方法を用いて電圧を発生することを特徴とする画像形成装置。
  16. 1つの半導体基板上に具現されるASIC(Application―Specific Integrated Circuit)チップであって:
    接続された電圧変圧器の1方側コイルに流れる電流を遮断することによって,前記電圧変圧器の2方側コイルに誘起される電圧を制御する少なくとも1つのスイッチング素子と;
    所定方式の通信インタフェースを提供するデジタルインタフェース部と;
    前記デジタルインタフェース部を介して印加される制御データに応じて,前記スイッチング素子の遮断動作を制御するデジタル制御部と;
    を含むことを特徴とするASICチップ。
  17. 前記電圧変圧器の前記2方側コイルの出力電圧を帰還信号として入力し,前記帰還信号に応じてスイッチ部の遮断動作の周期を調整するフィードバック回路部をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載のASICチップ。
  18. 前記所定方式は,PWM,SPI,UART,およびI2Cのいずれか1つの方式であることを特徴とする請求項16または17に記載のASICチップ。
  19. 前記スイッチング素子は,MOSFETであることを特徴とする請求項16〜18のいずれかに記載のASICチップ。
  20. 画像形成部と;
    前記画像形成部に電圧供給のため1方側コイルおよび2方側コイルを含む電圧出力部と;
    前記画像形成部と前記電圧出力部のうち少なくとも1つで制御データを受信し,前記制御データに応じて前記1方側コイルに流れる電流を遮断することによって,前記2方側コイルに誘起される電圧を生成する単一モノリシックチップ(Single Monolithic Chip)と;
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  21. 前記単一モノリシックチップは,
    前記制御データを受信し,受信した前記制御データに応じて基準電圧を提供するデジタルインタフェース部と;
    前記電圧を出力するための少なくとも1つの高電圧チャネルと;
    を含み,
    前記高電圧チャネルは,
    前記デジタルインタフェース部から受信された前記基準電圧および前記電圧出力部から受信した帰還電圧の比較結果に応じて駆動信号を出力するデジタル制御部と;
    前記デジタル制御部から駆動信号を受信し,受信した前記駆動信号に応じて前記1方側コイルに供給される電流を遮断する少なくとも1つのスイッチ部と;
    を含むことを特徴とする請求項20に記載の画像形成装置。
  22. 前記デジタル制御部は,
    前記スイッチ部の電源損失が最小となる時点に対応して同期信号を発生する周波数調節部と;
    前記基準電圧および前記帰還電圧を受信し,前記周波数調節部から前記同期信号を受信した時点に前記駆動信号を出力する電源制御部と;
    を含むことを特徴とする請求項21に記載の画像形成装置。
JP2006081110A 2005-03-23 2006-03-23 高電圧発生装置,高電圧発生方法,asicチップおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP4516540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050024139 2005-03-23
KR1020050100705A KR100781359B1 (ko) 2005-03-23 2005-10-25 디지털 제어방식의 고전압 발생장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006271195A true JP2006271195A (ja) 2006-10-05
JP4516540B2 JP4516540B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=36602693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081110A Expired - Fee Related JP4516540B2 (ja) 2005-03-23 2006-03-23 高電圧発生装置,高電圧発生方法,asicチップおよび画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7508095B2 (ja)
EP (1) EP1705796B1 (ja)
JP (1) JP4516540B2 (ja)
KR (2) KR100781359B1 (ja)
CN (1) CN1837971B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023347A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014197922A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社沖データ 高圧電源装置及び画像形成装置
JP2015002642A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社沖データ 高電圧発生装置、高圧電源装置及び画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5038449B2 (ja) * 2010-03-09 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236361A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Ricoh Co Ltd 複合電源装置
JPH01114366A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Canon Inc Dc−dcコンバータ
JPH0270266A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Matsueda Shinsuke 共振式スイッチング電圧変換装置
JPH03135368A (ja) * 1989-10-14 1991-06-10 Toko Inc Dc―dcコンバータ
JPH0622549A (ja) * 1991-05-29 1994-01-28 Murata Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ回路
JPH06165485A (ja) * 1992-09-01 1994-06-10 Power Integrations Inc 電源装置
JPH07322615A (ja) * 1994-05-18 1995-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd 多出力電源装置
JP2000032753A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Yamaha Corp 直流安定化電源装置
JP2002199719A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Densei Lambda Kk 複合共振型スイッチング電源装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900010741Y1 (ko) 1988-07-05 1990-11-30 박상철 캐이블 홀더
KR950007303B1 (ko) 1988-12-31 1995-07-07 삼성전자주식회사 영상신호 기록재생장치
US5115281A (en) * 1989-09-05 1992-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with plural forming units
FR2662557B1 (fr) * 1990-05-22 1997-07-25 Thomson Brandt Armements Convertisseur basse tension-haute tension.
NO913368D0 (no) * 1991-08-27 1991-08-27 Julius Hartai Frekvensmodulert driver med parallell-resonans.
JPH0720953A (ja) 1993-06-23 1995-01-24 Canon Inc 制御装置
JPH07160098A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH07241083A (ja) 1994-02-28 1995-09-12 Sony Corp 高電圧発生装置
US5612857A (en) * 1995-06-11 1997-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Power supply apparatus
US5734564A (en) * 1996-07-26 1998-03-31 Lucent Technologies Inc. High-efficiency switching power converter
JP3505073B2 (ja) 1996-12-27 2004-03-08 株式会社沖データ 高圧発生制御回路
KR100282675B1 (ko) * 1998-07-04 2001-02-15 김중성 마이크로프로세서를 이용한 고압 방전등용 전자식 안정기
DE69814073T2 (de) * 1998-09-23 2004-01-22 Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza Vollständig integrierte Einschaltregelschleife eines Hochspannungsleistungstransistors eines quasiresonanten Sperrwandlers
US7147669B2 (en) * 2001-04-25 2006-12-12 Daikin Industries, Ltd. Water- and oil-repellent treatment of textile
JP4161551B2 (ja) 2001-07-12 2008-10-08 富士ゼロックス株式会社 高圧電源装置
JP4272851B2 (ja) * 2002-07-01 2009-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7535121B2 (en) * 2003-05-14 2009-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. High voltage power supply apparatus and method of correcting current output from the apparatus
JP2004145341A (ja) 2003-10-20 2004-05-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7148669B2 (en) * 2004-02-02 2006-12-12 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Predictive digital current controllers for switching power converters
JP4353111B2 (ja) * 2004-04-20 2009-10-28 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236361A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 Ricoh Co Ltd 複合電源装置
JPH01114366A (ja) * 1987-10-28 1989-05-08 Canon Inc Dc−dcコンバータ
JPH0270266A (ja) * 1988-09-05 1990-03-09 Matsueda Shinsuke 共振式スイッチング電圧変換装置
JPH03135368A (ja) * 1989-10-14 1991-06-10 Toko Inc Dc―dcコンバータ
JPH0622549A (ja) * 1991-05-29 1994-01-28 Murata Mfg Co Ltd Dc−dcコンバータ回路
JPH06165485A (ja) * 1992-09-01 1994-06-10 Power Integrations Inc 電源装置
JPH07322615A (ja) * 1994-05-18 1995-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd 多出力電源装置
JP2000032753A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Yamaha Corp 直流安定化電源装置
JP2002199719A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Densei Lambda Kk 複合共振型スイッチング電源装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010023347A (ja) * 2008-07-18 2010-02-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2014197922A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社沖データ 高圧電源装置及び画像形成装置
JP2015002642A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社沖データ 高電圧発生装置、高圧電源装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1705796A2 (en) 2006-09-27
KR20070067061A (ko) 2007-06-27
CN1837971B (zh) 2010-05-26
EP1705796B1 (en) 2013-06-05
US20060214514A1 (en) 2006-09-28
US7508095B2 (en) 2009-03-24
US20090129809A1 (en) 2009-05-21
KR20060102473A (ko) 2006-09-27
JP4516540B2 (ja) 2010-08-04
US7986534B2 (en) 2011-07-26
KR100781359B1 (ko) 2007-11-30
EP1705796A3 (en) 2009-08-26
KR100792294B1 (ko) 2008-01-07
CN1837971A (zh) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1883152A2 (en) Power supply and image forming device having the same
JP5838808B2 (ja) 電源装置、画像形成装置
US20080285315A1 (en) Power supply apparatus and electronic device having the power supply apparatus
EP1715571B1 (en) Apparatus for Generating a High Voltage
JP4516540B2 (ja) 高電圧発生装置,高電圧発生方法,asicチップおよび画像形成装置
EP2693621B1 (en) Power supply apparatus, image forming apparatus, and integrated circuit
US8269473B2 (en) AC high voltage power supply device, charging device, developing device, and image forming apparatus
KR20060120890A (ko) 디지털 제어 코드에 의해 제어되는 고전압 발생장치 및 그방법
KR100635281B1 (ko) 디지털 제어방식의 고전압 발생장치 및 고전압 발생방법
US8218995B2 (en) Power supply device and image forming apparatus having the same
KR100635282B1 (ko) 디지털 제어방식의 고전압 발생장치 및 고전압 발생방법
EP1986052B1 (en) High voltage power controlling apparatus of image forming apparatus and method thereof
JP5972186B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6617674B2 (ja) 画像形成装置
EP1736834A1 (en) High Voltage Power Supply and Digital Control Method Thereof
KR100600796B1 (ko) 디지털 제어방식의 고전압 발생장치 및 고전압 발생방법
US20220368237A1 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
JP2016226158A (ja) 電源及び画像形成装置
JP2016126213A (ja) 電源装置および画像形成装置
JP2005245176A (ja) 高電圧電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090511

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees