JPH03132841A - データ転送方式 - Google Patents
データ転送方式Info
- Publication number
- JPH03132841A JPH03132841A JP27211289A JP27211289A JPH03132841A JP H03132841 A JPH03132841 A JP H03132841A JP 27211289 A JP27211289 A JP 27211289A JP 27211289 A JP27211289 A JP 27211289A JP H03132841 A JPH03132841 A JP H03132841A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- ram
- cpu
- rams
- sam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 3
- 239000013545 self-assembled monolayer Substances 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、メモリ間のデータ転送方式に関するもので
ある。
ある。
第5図は従来のデータ転送回路を示す図であり図におい
て、(1)はCPU、(6)と(7)はデータを記憶し
ているRAM、(9)はRAMを制御するための制御回
路である。
て、(1)はCPU、(6)と(7)はデータを記憶し
ているRAM、(9)はRAMを制御するための制御回
路である。
次に動作について説明する。CP U (1)は、RA
M(6)に対しアドレスを与えてデータを読み出す。
M(6)に対しアドレスを与えてデータを読み出す。
次いで、RAM(7)にアドレスを与えてデータを書く
。
。
あるいは、CPU(1)は、RAM(7)に対しアドレ
スを与えてデータを読み出す。次いで、RAM(6)に
アドレスを与えてデータを書く。
スを与えてデータを読み出す。次いで、RAM(6)に
アドレスを与えてデータを書く。
この動作により、メモリ間のデータ転送が行われる。デ
ータの変換が必要であれば、CPU(1)にて処理を行
う。
ータの変換が必要であれば、CPU(1)にて処理を行
う。
従来のデータ転送方式は以上のように構成されているの
で、CPUがデータを読む時間が必要であり、転送速度
が遅いこと、CPUはデータの転送のために専有される
などの問題点があった。
で、CPUがデータを読む時間が必要であり、転送速度
が遅いこと、CPUはデータの転送のために専有される
などの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するために、なさ
れたもので、CPUに負担をかけず高速にデータが転送
できるとともに、SAM間に論理演算器を入れることで
データの処理を行いながらデータの転送を実行すること
を目的とする。
れたもので、CPUに負担をかけず高速にデータが転送
できるとともに、SAM間に論理演算器を入れることで
データの処理を行いながらデータの転送を実行すること
を目的とする。
この発明に係るデータ転送方式は、複数個のマルチボー
トRAMを利用し、各マルチポートRAMのSAM部同
志を論理演算器を用いて結合、または直接結合したもの
である。
トRAMを利用し、各マルチポートRAMのSAM部同
志を論理演算器を用いて結合、または直接結合したもの
である。
この発明におけるマルチポートRAMは、データをマル
チボートRAM間で直接転送が可能であり、論理演算器
により、データの処理も転送時に行うため、データの転
送中はCPUの介在を必要としない。
チボートRAM間で直接転送が可能であり、論理演算器
により、データの処理も転送時に行うため、データの転
送中はCPUの介在を必要としない。
以下この発明の一実施例を図について説明する第1図に
おいて、(1)はCPU、(7)はRAM部とSAM部
を持ったマルチボートRAM、(8)もマルチボートR
AM、(9)は複数個のマルチポートRAMと、論理演
算器(11)を制御する制御回路、 (11)はSAM
部から送出されるデータを変換、あるいは変換せずに他
のマルチポートRAMのSAM部へ送出する機能を持つ
論理演算器である。
おいて、(1)はCPU、(7)はRAM部とSAM部
を持ったマルチボートRAM、(8)もマルチボートR
AM、(9)は複数個のマルチポートRAMと、論理演
算器(11)を制御する制御回路、 (11)はSAM
部から送出されるデータを変換、あるいは変換せずに他
のマルチポートRAMのSAM部へ送出する機能を持つ
論理演算器である。
第2図は上記実施例におけるタイミングを示す図である
。図において(a)は、マルチポートRAM(7)に与
えるシフトクロック、(b)は、SAM部から送出され
るデータ、(C)は論理演算器により変換され他のSA
M部へ書き込まれるデータ、(d)はマルチポートRA
M (8)に与えるシフトクロックである。 シフト
クロック(a)を与えられたマルチボーl−RAM(7
)は一定時間後にデータを送出する(b)。論理演算器
(11)によりデータが変換される(C)。シフトクロ
ック(d)を与えられたマルチポートRAM(8)は(
d)の立ち上がりでデータをSAM(6)に順次格納す
る。
。図において(a)は、マルチポートRAM(7)に与
えるシフトクロック、(b)は、SAM部から送出され
るデータ、(C)は論理演算器により変換され他のSA
M部へ書き込まれるデータ、(d)はマルチポートRA
M (8)に与えるシフトクロックである。 シフト
クロック(a)を与えられたマルチボーl−RAM(7
)は一定時間後にデータを送出する(b)。論理演算器
(11)によりデータが変換される(C)。シフトクロ
ック(d)を与えられたマルチポートRAM(8)は(
d)の立ち上がりでデータをSAM(6)に順次格納す
る。
第3図に論理演算器の例を示す。人力されたデータを反
転するものである。(12)は反転回路、(13)はデ
ータの入出力方向を指定する制御線である。
転するものである。(12)は反転回路、(13)はデ
ータの入出力方向を指定する制御線である。
なお、マルチポートRAM(8)から(7)へのデータ
転送も同様にして行える。
転送も同様にして行える。
次に動作について説明する。マルチポートRAM(7)
から(8)ヘデータを転送する場合、 CP U (1
)はマルチポートRA M (7)に対し転送元アドレ
スを与え、RAM部(3)からSAM部(5)へデータ
を移す。次にマルナポートRAM(7)を読み出し状態
に、(8)を書き込み状態にする。マルチポートRA
M (7)と(8)に対してシフトクロックを与える。
から(8)ヘデータを転送する場合、 CP U (1
)はマルチポートRA M (7)に対し転送元アドレ
スを与え、RAM部(3)からSAM部(5)へデータ
を移す。次にマルナポートRAM(7)を読み出し状態
に、(8)を書き込み状態にする。マルチポートRA
M (7)と(8)に対してシフトクロックを与える。
これにより、マルチポートRAM(7)のSAM部より
一定語数のデータが送出される。一定語数のデータ転送
中はCP U (1)を必要としない。
一定語数のデータが送出される。一定語数のデータ転送
中はCP U (1)を必要としない。
データ転送と同時に処理が必要であれば、あらかじめC
P U (1)は論理演算器(11)に対し論理式を設
定しておく。
P U (1)は論理演算器(11)に対し論理式を設
定しておく。
一定語数のデータがマルチポートRAM(8)のSAM
部(6)に書き込まれた後、CPU(1)はマルチポー
トRAM(8)に対し転送中アドレスを与えてSAM部
からRAM部へデータを移す。これにより、マルチポー
トRAM(7)からマルチポートRA M (8)への
データ転送が行われる。
部(6)に書き込まれた後、CPU(1)はマルチポー
トRAM(8)に対し転送中アドレスを与えてSAM部
からRAM部へデータを移す。これにより、マルチポー
トRAM(7)からマルチポートRA M (8)への
データ転送が行われる。
上記の実施例では、1つのCPUにより制御される2個
のマルチポートRAMの場合であるが。
のマルチポートRAMの場合であるが。
、2個以上でも良い。
また、CPUが複数でも良い。この実施例を第4図に示
す。これは、複数のCPUを持つシステムにおいても、
調停回路(10)を設けることで、データの転送を可能
とする。c p U (1)とc p U (8)とで
処理能力が異なる場合でもマルナポートRAMのRAM
部が両者の緩衝装置として機能するためデータの転送が
保証される。
す。これは、複数のCPUを持つシステムにおいても、
調停回路(10)を設けることで、データの転送を可能
とする。c p U (1)とc p U (8)とで
処理能力が異なる場合でもマルナポートRAMのRAM
部が両者の緩衝装置として機能するためデータの転送が
保証される。
論理演算器としては、RAM、ROM、PLDなどの他
にも組み合わせ回路、順序回路が利用できる。
にも組み合わせ回路、順序回路が利用できる。
以上のように、この発明によれば、マルチボー1−RA
MのSAM部同志を結合したので、CPUに負担をかけ
ることなく高速、なデータ転送およびデータ変換ができ
、また、データの転送中CPUは他の仕事ができるとい
う効果がある。
MのSAM部同志を結合したので、CPUに負担をかけ
ることなく高速、なデータ転送およびデータ変換ができ
、また、データの転送中CPUは他の仕事ができるとい
う効果がある。
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図第2図は
実施例におけるタイミングを示す図、第3図は論理演算
器の例を示す図、第4図はこの発明の他の実施例を示す
ブロック図、第5図は従来のデータ転送方式を示すブロ
ック図である。 図において、 (1)、 (2)・・・CP U 、
(3)、 (4)・・・マルチボートRAMのRAM部
、 (5)、 (6)・・・マルチボートRAMのSA
M部、 (7)、 (8)・・・マルナポートRAM(
9)・・・制御回路、 (10)・・・調停回路、(1
1)・・・論理演算器、(12)−・・反転回路である
。 なお1図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
実施例におけるタイミングを示す図、第3図は論理演算
器の例を示す図、第4図はこの発明の他の実施例を示す
ブロック図、第5図は従来のデータ転送方式を示すブロ
ック図である。 図において、 (1)、 (2)・・・CP U 、
(3)、 (4)・・・マルチボートRAMのRAM部
、 (5)、 (6)・・・マルチボートRAMのSA
M部、 (7)、 (8)・・・マルナポートRAM(
9)・・・制御回路、 (10)・・・調停回路、(1
1)・・・論理演算器、(12)−・・反転回路である
。 なお1図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。
Claims (2)
- (1)RAM(ランダムアクセスメモリ)に記憶された
データをシリアルに入出力できるSAM(シリアルアク
セスメモリ)部と、RAM部を1つの素子に収めたマル
チポートRAMを複数個用い、各々のSAM部同志を結
合し、それらにシフトクロックを与えてシリアルデータ
をCPUを介さず送受信することを特徴とするデータ転
送方式。 - (2)SAM部と他のマルナポートRAMにおけるSA
M部との間に論理演算器を挿入し、データ転送時にデー
タ変換を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載のデータ転送方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27211289A JPH03132841A (ja) | 1989-10-19 | 1989-10-19 | データ転送方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27211289A JPH03132841A (ja) | 1989-10-19 | 1989-10-19 | データ転送方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03132841A true JPH03132841A (ja) | 1991-06-06 |
Family
ID=17509252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27211289A Pending JPH03132841A (ja) | 1989-10-19 | 1989-10-19 | データ転送方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03132841A (ja) |
-
1989
- 1989-10-19 JP JP27211289A patent/JPH03132841A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4835684A (en) | Microcomputer capable of transferring data from one location to another within a memory without an intermediary data bus | |
JPS59206972A (ja) | 共有メモリ | |
JPH03132841A (ja) | データ転送方式 | |
JPH03177953A (ja) | データ転送方式 | |
US4775929A (en) | Time partitioned bus arrangement | |
JPH05342172A (ja) | マルチプロセッサシステム | |
JPS6368957A (ja) | 情報処理装置におけるデ−タ転送方式 | |
JPH02226454A (ja) | コンピユータ・システムおよびそのデータ転送方法 | |
JPS61260349A (ja) | メモリ選択方式 | |
KR0151687B1 (ko) | 8n 비트 데이타 전달 장치 | |
JPH0267665A (ja) | インタフェイス回路 | |
JP3547555B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH047730A (ja) | 磁気ディスク制御システム | |
JPH01147648A (ja) | データ記憶装置 | |
JPS6269348A (ja) | デ−タ転送装置 | |
JPH01159756A (ja) | 演算装置 | |
JPS62249263A (ja) | ダイレクトメモリアクセスコントロ−ラ | |
JPS63201810A (ja) | 情報処理システムの時刻方式 | |
JPS62296263A (ja) | デ−タ転送回路 | |
JPH01233515A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH06161945A (ja) | メモリデータ転送装置 | |
JPH03189755A (ja) | メモリ間転送装置 | |
JPH07319592A (ja) | データ入出力制御方式 | |
JPH04209059A (ja) | 半導体集績回路 | |
JPH0355646A (ja) | データ保存回路 |