JPH03132037A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03132037A
JPH03132037A JP1268959A JP26895989A JPH03132037A JP H03132037 A JPH03132037 A JP H03132037A JP 1268959 A JP1268959 A JP 1268959A JP 26895989 A JP26895989 A JP 26895989A JP H03132037 A JPH03132037 A JP H03132037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
region
impurity concentration
conductivity type
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1268959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2507632B2 (ja
Inventor
Masahito Miura
雅人 三浦
Tatsuo Shimura
志村 辰男
Tadaaki Kariya
苅谷 忠昭
Norihiro Kawauchi
川内 則宏
Shinichi Kurita
信一 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Power Semiconductor Device Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Haramachi Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Haramachi Electronics Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1268959A priority Critical patent/JP2507632B2/ja
Priority to US07/595,580 priority patent/US5083180A/en
Priority to KR90016218A priority patent/KR0130643B1/ko
Priority to DE4032816A priority patent/DE4032816C2/de
Publication of JPH03132037A publication Critical patent/JPH03132037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2507632B2 publication Critical patent/JP2507632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体置特にラテラル形のバイポーラトランジ
スタに関する。
〔従来の技術〕
一般にバイポーラリニアICに於ては、npnトランジ
スタとpnpトランジスタとが混在して使用されている
。これは、回路設計における自由度が増大すること、回
路構成を簡潔にできること等の利点が期待できるためで
ある。また5バイポーラリニアICでは、npnトラン
ジスタには縦構造が、pnpl”ランジスタにはラテラ
ル構造が広く用いられている。これは、半導体基体の導
電型をn型とし、npn)−ランジスタのpベースを形
成するプロセスとpnpトランジスタのpエミッタ及び
pコレクタを形成するプロセスとを共用して、ICの製
造工程数を少なくするためである。
ラテラル構造のPnPトランジスタにおいては、コレク
タ接合耐圧は濃度の低いベース(f−導体基体領域)に
空乏層が拡がることで達成される。このため、空乏層が
エミッタ接合に達するいわゆるパンチスルー現象を防ぐ
ために、エミッタ・コレクタ間の間隔(ベース幅)をコ
レクタ接合の設計耐圧における空乏層幅より広く設計さ
れる。この結果、電流増幅率や遮断周波数が縦構造の1
−ランジスタに比へて著しく低下してしまう。
このようなラテラル形トランジスタの問題を解決するた
めに種々の素子構造が提案されている。
−例として特開11159−127865号に開示され
たP n I) I”ランジスタが知られている。この
トランジスタは、n型の基体領域の一主表面側に基体領
域より高不純物濃度を有するnベース領域、nベース領
域内にpエミッタ領域、nベース領域から離れた基体領
域に第1のpコレクタ領域、第1のpコレクタ領域から
nベース領域に向って延びかつnベース領域を包囲する
第1のコレクタ領域及びnベース領域より低不純物濃度
の第2のpコレクタ領域を形成した構成となっている。
この構成によれば、低圧印加時には第2のコレクタ領域
がコレクタとなり、高圧印加時には第2のコレクタ領域
には空乏層が拡がり第1のコレクタ領域がコレクタとな
り、この結果電流増幅率、遮断周波数及び耐圧を共に改
停することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
特開昭59−127865号に開示されたトランジスタ
は、ベース電極をnベース領域に直接設けないで基体領
域を包囲するように設けられたn十領域の露出面にオー
ミック接触させている。このため、エミッタ電極とベー
ス電極間に流れるベース電流は、エミッタ電極→pエミ
ッタ領域→nベース領域→基体頭域→n十領域→ベース
電極の経路を流れる。トランジスタのベース抵抗はベー
ス電流の流れる経路により決定されることから、高抵抗
の基体領域がベース?li流経路となる特開昭5912
7865″;′fに開示されたトランジスタは、低抵抗
のベース領域しかベース電流の流れない縦形npnトラ
ンジスタに比べて、ベース抵抗がきわめて大きくなる欠
点がある。ベース抵抗の大きいトランジスタをリニアI
Cに適用した場合、■ベース・エミッタ間電圧VIIc
の製造バラツキが大きくなる、■npnトランジスタと
pnpトランジスタを共用して回路構成する場合、両ト
ランジスタ間のVB[Eの偏差及び温度特性の差が大き
くなる。■ベース抵抗によって生じる熱雑音が大きくか
つバラツキが生し易い、等集積回路の特性上悪影響を及
ぼす。
本発明の目的は、ベース抵抗の小さいラテラル形1−ラ
ンジスタを提供することにある。
本発明の目的を更に具体的に言えば、面積利用率を低下
することなくベース抵抗を小さくしたラテラル形トラン
ジスタを提供することにある。
本発明の他の目的は、集積回路に適したラテラル形トラ
ンジスタを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記[1的を奏する本発明半導体置の特徴的構成は、ラ
テラル形トランジスタにおいて、エミッタ電極とベース
電極との間に流れるベース電流が上(体領域をバイパス
して流れるようにした点、及びベース領域をコレクタ領
域で実質的に包囲した点にある。ベース電流が基体領域
をバイパスして流れるようにする手段としては、ベース
領域とベース電極が設けられている個所との間を基体領
域より低抵抗領域で連結することが実用上好ましい。
低抵抗領域としては、高不純物濃度領域、金属とのシリ
サイ1へ領域、高融点金属を埋込んだ領域が考えられる
。ベース領域をコレクタ領域で実質的に包囲するとは、
コレクタ領域を完全な環状領域でなく一部が開放してい
てもよいことを意味している。本発明で重要なことは、
ベース電極がコレクタ領域で包囲されず、その外周側に
設けられていることである。また、本発明半導体置を集
積回路特にリニアICに適用する場合には、増幅回路の
入力側に接続されるトランジスタとして使用するのが望
ましい。
〔作用〕
本発明によれば、ベース領域をコレクタ領域で実質的に
包囲する構成とし、かつベース電極をコレクタ領域の外
周側に配置してベース電極とコレクタ領域の内周側に位
置するベース領域との間が基体領域より低抵抗の領域で
接続しているため、ベース電流は高抵抗の基体領域をバ
イパスして流れベース抵抗を小さくでき、かつコレクタ
領域の内周側全体とベース領域の外周側全体とが対向し
ているため単位面積当りの通電電流が多くなり面積利用
率を高くすることができる。
〔実施例〕
以下本発明半導体置を実施例として示した図面により詳
述する。
第1図は本発明半導体置の一実施例を示すもので、1は
n型導電型をする基体領域、2は基体領域1の一十表面
11の一部から内部に延びる基体領域1より高不純物濃
度を有するn型導電性を有するベース領域、3はベース
領域2の露出面から内部に延びるベース領域2より高不
純物濃度をイ」するP型心電型のエミッタ領域、4は基
体領域1の一十表面11から内部に延びnベース領域2
を一主表面11において所定の距離前れて包囲するよう
に環状で基体領域1より高不純物濃度を有するn型導電
型のコレクタ領域、5は基体領域1の一主表面11を除
く面に隣接して形成され、nベース領域2の底部に連な
る基体領域1より高不純物濃度を有する【n型導電型の
埋込領域である。
埋込領域5及びそれに包囲された基体領域1は、大面積
の基板100の一方の主表面側に相互に電気的に絶縁さ
れて複数個並設した島領域の1つに相当している。電気
的に絶縁する手段としては、pn接合による分離及び誘
電体による分離が使用される。第1図では島領域をSi
O2膜12で包囲した誘電体分離を採用している。6は
各領域の露出面一ヒに形成された酸化膜、7はエミッタ
領域3の露出面にオーミック接触したエミッタ電極、8
はコレクタ領域4の露出面にオーミック接触したコレク
タ電極、9は埋込領域5の露出面にオーミック接触した
ベース電極である。
かかる構成のラテラル形トランジスタによれば、ベース
領域2がコレクタ領域4により包囲されているため、ベ
ース領域の全周が通電に寄与することになり、同一通電
電流に対する素子面積を小さくできること、及びコレク
タ抵抗の低減を図る等の利点を有する。また、ベース領
域2とベース電極9とが高不純物感度を有する埋込領域
5によって連結されているため、ベース電流は高抵抗の
基体領域1をバイパスして流れることになり、ベス抵抗
の小さいラテラル形トランジスタを得ることができる。
第1図では、pnpl”ランジスタを例に採って示した
がP+nを反対にしてn p n l−ランジスタにし
ても同様の効果が得られる。また、エミッタ領域、ベー
ス領域及びコレクタ領域を同心円状に形成しても同様の
効果が得られる。
第2図は本発明半導体置の他の実施例で、第1図に示し
た半導体置とはコレクタ領域の構造において相違してい
る。即ち、コレクタ領域が、ベース領域4から所定距離
だけ離れてベース領域4を包囲するように形成された第
1のコレクタ領域41と、第1のコレクタ領域41から
ベース領域2に達するように延び、−主表面11から内
部に第1のコレクタ領域41より浅く延び、基体領域1
より高不純物濃度でベース領域2及び第1のコレクタ領
域41より低不純物濃度を有する第2のコレクタ領域4
2とから構成されている。
この構成のラテラル形トランジスタは、第1図に示すト
ランジスタに比較して、低電圧印加時には第2のコレク
タ領域42がコレクタとして動作し、高電圧印加時には
空乏層が第2のコレクタ領域42に拡がることから、電
流増幅率、遮断周波数が優れ、素子面積を小さくできる
利点を有する。
この実施例においても、第1図と同様の変形が可能であ
る。
第3図は本発明半導体置の異なる実施例で、第2図の実
施例とはベース領域2と埋込領域5とを連結するために
n型導電型の連結領域51を使用した点で相違している
。第2図においては、ベース領域2.エミッタ領域3及
びコレクタ領域は基体領域1の一主表面11からの拡散
又はイオン打込みにより形成することで製造するが、こ
の場合ベース領域2の深さには制限がある。高耐圧のト
ランジスタにおいては、コレクタ接合を逆バイアスした
時に拡がる空乏層幅は大きくなる。第2図の構造では空
乏層の拡がり幅が小さく高耐圧化を図ることは不可能で
ある。
第3図の実施例では、予め連結領域51を準備しておく
ことにより、空乏層の拡がり幅を大きくすることができ
、高耐圧化を図ることが容易となる。
この実施例においても、第1図と同様の変形が可能であ
る。
第4図は第3図の半導体置の製造方法を説明するための
工程図である。
第3図に示すトランジスタの製造に際しては、まず第4
図(a)に示す島領域を有する誘電体分離基板を準備す
る。島領域は、n型導電型の基体類h!i1と、基体領
域1と5iC)z膜12との間に5iOz膜12に沿っ
て形成され、一部51が基体領域1側に突出した基体領
域1より高不純物濃度を有するn型導電型の埋込領域5
を有している8次に、基体領域1の選ばれた表面にボロ
ンをイオン打込みして薄いp型導電型領域42′を形成
する(第4図b)。61はイオン打込みに使用した5i
Oz膜である。
引続き、5iOz膜61に開口を形成してこれをマスク
にして基体領域1内に埋込領域5に達する深さに燐を拡
散する(第4図C)。これによってベース領域2が形成
される。この拡散中に、領域42′が引延されて第2の
コレクタ領域42が形成される662はこの工程終了時
の5iOzlluである。
次に、Si○2股62に選択的に開口を設けてこれをマ
スクとし基体領域1及びベース領域2内にボロンを拡散
し、第1のコレクタ領域41及びエミッタ領域3を形成
する(第4図d)。63はこの工程終了時のSiOx膜
である。しかる後、5i()z膜63に開口を設けて、
電極を形成してトランジスタが完成する。
この製法において、ベース領域2を形成するためにSi
○2膜61膜形1した開口と、エミッタ領域3を形成す
るために5iOz膜62に形成した開口を同一形状とす
ることにより5ベ一ス幅を全周で均一にすることができ
、電流集中を防止することができる。
また、この製法は第4図(a)で領域51を除去すれば
そのまま第2図の半導体置の製法となり、更に第4図(
a)の領域51及び第4図(b)の領域42′を除去す
れば第1図の半導体置の製法となる。
第5図は本発明半導体置の別の実施例を示すもので、第
2図の実施例とは■第1のコレクタ領域41が開放した
環状となっていること、■ベース領域2とベースな極9
とを連結するn型導電型の領域52が表面に隣接して形
成されていること、の2点で相違している。領域52は
第2のコレク夕領域42より薄く形成され、第1のコレ
クタ領域41の開放部を通って第1のコレクタ領域41
の外周側に延びている。この場合、領域52と第1のコ
レクタ領域41の開放部における距離d1は、領域52
の不純物濃度がベース領域2のそれと略等しい場合には
第2コレクタ領域42の幅d2と等しく、領域52の不
純物濃度がベース領域2のそれより高いとき(通常はこ
のようになる)はd 1> d 2となるように設定さ
れ、これによって耐圧低下を防止している。図面で示し
てないが、このトランジスタも電気に絶縁された島領域
に形成されている。また、第1図の実施例と同様の変形
が可能である。
第6図は本発明半導体置の更に他の実施例で、これまで
に述べたトランジスタをリニアICに適用した場合を示
している。200はICチップ、201はICチップの
素子形成領域、202はポンディングパッド形成領域で
ある。図は、リニアIC内に広く使用される増幅回路A
■Pと、その入力側に接続された第1のバイポーラトラ
ンジスタTrsr及び第1の抵抗R1と、出力側に接続
された第2のバイポーラトランジスタTrs2及び第2
の抵抗R2との組合を示している。このような回路に本
発明のトランジスタを適用する場合、増幅回路Ampと
の入力側のトランジスタTrs1 として使用すると、
トランジスタのもつ雑音が増幅回路Ampで増幅されて
も発生する雑音が少ないことから出力中の雑音を小さく
できる利点を有する。好ましくは出力側の第2のトラン
ジスタにも本発明のトランジスタを使用する。
〔発明の効果〕
本発明半導体置によれば、ベース抵抗が小さく、かつ面
積利用率の優れたラテラル形トランジスタを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明半導体置の一実施例を示す断面図及び平
面図、第2図及び第3図は本発明の他の実施例を示す断
面図、第4図は第3図の半導体置の製造方法を示す工程
図、第5図は本発明の別の実施例を示す平面図及び断面
図、第6図は本発明の更に異なる実施例を示す概略図で
ある。 ■・・・基体領域、2・・・ベース領域、3・・・エミ
ッタ領域、41・・・第1のコレクタ領域、42・・第
2のコ第 図 (a) 第 2 図 第 図 第 図 第 D    tr+ (、]) 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一方導電型の第1の半導体領域と、 第1の半導体領域の一主表面から内部に延び第1の半導
    体領域より高不純物濃度を有する一方導電型の第2の半
    導体領域と、 第2の半導体領域の露出表面から内部に延び第2の半導
    体領域より高不純物濃度を有する他方導電型の第3の半
    導体領域と、 第1の半導体領域の一主表面から内部に延びその露出表
    面が第2の半導体領域を実質的に包囲し、第1の半導体
    領域より高不純物濃度を有する他方導電型の第4の半導
    体領域と、 第1の半導体領域に隣接し、一端が第2の半導体領域に
    連なり他端が第4の半導体領域の外周側において第1の
    半導体領域の一主表面に露出してなる第1の半導体領域
    より高不純物濃度有する一方導電型の第5の半導体領域
    と、 第3の半導体領域の露出面にオーミック接触する第1の
    電極と、 第4の半導体領域の露出面にオーミック接触する第2の
    電極と、 第5の半導体領域の露出面にオーミック接触する第3の
    電極とを具備することを特徴とする半導体装置。 2、一方導電型の第1の半導体領域と、 第1の半導体領域の一主表面から内部に延び第1の半導
    体領域より高不純物濃度を有する一方導電型の第2の半
    導体領域と、 第2の半導体領域の露出表面から内部に延び第2の半導
    体領域より高不純物濃度を有する他方導電型の第3の半
    導体領域と、 第1の半導体領域の一主表面から内部に延びその露出表
    面が第2の半導体領域を実質的に包囲し、第1の半導体
    領域より高不純物濃度を有する他方導電型の第4の半導
    体領域と、 第2の半導体領域と第4の半導体領域との間に位置し、
    両領域に接しており、第1の半導体領域の一主表面から
    内部に延び、第1の半導体領域より高不純物濃度で第4
    の半導体領域より低不純物濃度を有する他方導電型の第
    5の半導体領域と、 第1の半導体領域に隣接し、一端が第2の半導体領域に
    連なり他端が第4の半導体領域の外周側において第1の
    半導体領域の一主表面に露出してなる第1の半導体領域
    より高不純物濃度有する一方導電型の第6の半導体領域
    と、 第3の半導体領域の露出面にオーミック接触する第1の
    電極と、 第4の半導体領域の露出面にオーミック接触する第2の
    電極と、 第6の半導体領域の露出面にオーミック接触する第3の
    電極とを具備することを特徴とする半導体装置。 3、第1の半導体領域が、半導体基体の一方の主表面側
    に相互に電気的に絶縁して並設された複数個の島領域の
    1つであることを特徴とする請求項2記載の半導体装置
    。 4、一方導電型の第1の半導体領域と、 第1の半導体領域の一主表面から内部に延び第1の半導
    体領域より高不純物濃度を有する一方導電型の第2の半
    導体領域と、 第2の半導体領域の露出表面から内部に延び第2の半導
    体領域より高不純物濃度を有する他方導電型の第3の半
    導体領域と、 第1の半導体領域の一主表面から内部に延びその露出表
    面が第2の半導体領域を実質的に包囲し、第1の半導体
    領域より高不純物濃度を有する他方導電型の第4の半導
    体領域と、 第2の半導体領域と第4の半導体領域との間に位置し、
    両領域に接しており、第1の半導体領域の一主表面から
    内部に延び、第1の半導体領域より高不純物濃度で第4
    の半導体領域より低不純物濃度を有する他方導電型の第
    5の半導体領域と、 第1の半導体領域に隣接し、一端が第2の半導体領域側
    に延び他端が第4の半導体領域の外周側において第1の
    半導体領域の一主表面に露出してなる第1の半導体領域
    より高不純物濃度有する一方導電型の第6の半導体領域
    と、 第2の半導体領域と第6の半導体領域の一端とを連結す
    る第1の半導体領域より高不純物濃度を有する一方導電
    型の第7の半導体領域と、第3の半導体領域の露出面に
    オーミック接触する第1の電極と、 第4の半導体領域の露出面にオーミック接触する第2の
    電極と、 第6の半導体領域の露出面にオーミック接触する第3の
    電極とを具備することを特徴とする半導体装置。 5、第1の半導体領域が、半導体基体の一方の主表面側
    に相互に電気的に絶縁して並設された複数個の島領域の
    1つであることを特徴とする請求項4記載の半導体装置
    。 6、一方導電型の第1の半導体領域と、 第1の半導体領域の一主表面から内部に延び第1の半導
    体領域より高不純物濃度を有する一方導電型の第2の半
    導体領域と、 第2の半導体領域の露出表面から内部に延び第2の半導
    体領域より高不純物濃度を有する他方導電型の第3の半
    導体領域と、 第1の半導体領域の一主表面から内部に延びその露出表
    面が開放した環状を有し第2の半導体領域を実質的に包
    囲する第1の半導体領域より高不純物濃度を有する他方
    導電型の第4の半導体領域と、 第2の半導体領域と第4の半導体領域との間に位置して
    両領域に接し、第1の半導体領域の一主表面から内部に
    延び、第1の半導体領域より高不純物濃度で第4の半導
    体領域より低不純物濃度を有する他方導電型の第5の半
    導体領域と、 第1の半導体領域及び第5の半導体領域の露出面に隣接
    してそれぞれの内部に延び、一端が第2の半導体領域に
    連なり他端が第4の半導体領域の開放した個所を通って
    第2の半導体領域から遠ざかるように延び、第1の半導
    体領域及び第5の半導体領域より高不純物濃度を有する
    一方導電型の第6の半導体領域と、 第3の半導体領域の露出面にオーミック接触する第1の
    電極と、 第4の半導体領域の露出面にオーミック接触する第2の
    電極と、 第6の半導体領域の他端の露出面にオーミック接触する
    第3の電極とを具備することを特徴とする半導体装置。 7、第1の半導体領域と第4の半導体領域との露出面に
    おける間隔は対向個所全体で略等しくなっていることを
    特徴とする請求項6記載の半導体装置。 8、第6の半導体領域と第4の半導体領域との露出面に
    おける間隔は、第2の半導体領域と第4の半導体領域と
    の露出面における間隔と同じかそれより大きくなってい
    ることを特徴とする請求項6又は7記載の半導体装置。 9、第5の半導体領域は第4の半導体領域に比較して露
    出面から内部に向う方向の厚さが小さくなっていること
    を特徴とする請求項6、7又は8記載の半導体装置。 10、第6の半導体領域は第5の半導体領域に比較して
    露出面から内部に向う方向の厚さが小さくなっているこ
    とを特徴とする請求項6、7、8又は9記載の半導体置
    。 11、第1の半導体領域が、半導体基体の一方の主表面
    側に相互に電気的に絶縁して並設された複数個の島領域
    の1つであることを特徴とする請求項6、7、8、9又
    は10記載の半導体装置。 12、一方導電型の第1の半導体領域と、 第1の半導体領域の一主表面から内部に延び第1の半導
    体領域より高不純物濃度を有する一方導電型の第2の半
    導体領域と、 第2の半導体領域の露出面から内部に延び、これによっ
    て第1の半導体領域との間にベース領域を規定する第2
    の半導体領域より高不純物濃度を有する他方導電型のエ
    ミッタ領域と、第1の半導体領域の一主表面から内部に
    延びその露出面が第2の半導体領域の露出面を所定の間
    隔を有して実質的に包囲し、第1の半導体領域より高不
    純物濃度を有する他方導電型の第1のコレクタ領域と、 第2の半導体領域と第1のコレクタ領域との間に位置し
    て両領域に接し、第1の半導体領域の一主表面から内部
    に延び、第1の半導体領域より高不純物濃度で第1のコ
    レクタ領域より低不純物濃度を有する他方導電型の第2
    のコレクタ領域と、 エミッタ領域の露出面にオーミック接触するエミッタ電
    極と、 第1のコレクタ領域の露出面にオーミック接触するコレ
    クタ電極と、 第1のコレクタ領域の外周側における第1の半導体領域
    の一主表面に設けたベース電極と、エミッタ電極とベー
    ス電極との間のベース電流を第1の半導体領域をバイパ
    スして流す手段とを具備することを特徴とする半導体装
    置。 13、同一半導体基体内に複数個のバイポーラトランジ
    スタと少なくとも1個の増幅回路を形成したものにおい
    て、増幅回路の入力側に接続されるバイポーラトランジ
    スタを、 一方導電型の第1の半導体領域と、 第1の半導体領域の一主表面から内部に延び第1の半導
    体領域より高不純物濃度を有する一方導電型の第2の半
    導体領域と、 第2の半導体領域の露出面から内部に延び、これによっ
    て第1の半導体領域との間にベース領域を規定する第2
    の半導体領域より高不純物濃度を有する他方導電型のエ
    ミッタ領域と、第1の半導体領域の一主表面から内部に
    延びその露出面が第2の半導体領域の露出面を所定の間
    隔を有して実質的に包囲し、第1の半導体領域より高不
    純物濃度を有する他方導電型の第1のコレクタ領域と、 第2の半導体領域と第1のコレクタ領域との間に位置し
    て両領域に接し、第1の半導体領域の一主表面から内部
    に延び、第1の半導体領域より高不純物濃度で第1のコ
    レクタ領域より低不純物濃度を有する他方導電型の第2
    のコレクタ領域と、 エミッタ領域の露出面にオーミック接触するエミッタ電
    極と、 第1のコレクタ領域の露出面にオーミック接触するコレ
    クタ電極と、 第1のコレクタ領域の外周側における第1の半導体領域
    の一主表面に設けたベース電極と、エミッタ電極とベー
    ス電極との間のベース電流を第1の半導体領域をバイパ
    スして流す手段とから構成したことを特徴とする半導体
    装置。
JP1268959A 1989-10-18 1989-10-18 半導体装置 Expired - Lifetime JP2507632B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268959A JP2507632B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 半導体装置
US07/595,580 US5083180A (en) 1989-10-18 1990-10-11 Lateral-type semiconductor device
KR90016218A KR0130643B1 (en) 1989-10-18 1990-10-13 Lateral-type semiconductor device
DE4032816A DE4032816C2 (de) 1989-10-18 1990-10-16 Lateraler Bipolartransistor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268959A JP2507632B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03132037A true JPH03132037A (ja) 1991-06-05
JP2507632B2 JP2507632B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=17465677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268959A Expired - Lifetime JP2507632B2 (ja) 1989-10-18 1989-10-18 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5083180A (ja)
JP (1) JP2507632B2 (ja)
KR (1) KR0130643B1 (ja)
DE (1) DE4032816C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0673072A3 (en) * 1994-03-18 1995-11-08 Hitachi Ltd Bipolar semiconductor devices.

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187109A (en) * 1991-07-19 1993-02-16 International Business Machines Corporation Lateral bipolar transistor and method of making the same
US6043555A (en) * 1995-04-13 2000-03-28 Telefonaktiebolget Lm Ericsson Bipolar silicon-on-insulator transistor with increased breakdown voltage
US6611044B2 (en) * 1998-09-11 2003-08-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lateral bipolar transistor and method of making same
JP2003249503A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283236A (en) * 1979-09-19 1981-08-11 Harris Corporation Method of fabricating lateral PNP transistors utilizing selective diffusion and counter doping
JPS56131954A (en) * 1980-03-19 1981-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device
JPS59127865A (ja) * 1983-01-12 1984-07-23 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS59159560A (ja) * 1983-03-01 1984-09-10 Toshiba Corp 半導体装置
US4684970A (en) * 1985-07-29 1987-08-04 Rca Corporation High current lateral transistor structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0673072A3 (en) * 1994-03-18 1995-11-08 Hitachi Ltd Bipolar semiconductor devices.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2507632B2 (ja) 1996-06-12
US5083180A (en) 1992-01-21
DE4032816C2 (de) 1995-09-21
KR0130643B1 (en) 1998-04-06
DE4032816A1 (de) 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03132037A (ja) 半導体装置
JPH06104459A (ja) 半導体装置
JP3505039B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61245573A (ja) 半導体装置
JPH0582534A (ja) 半導体装置
JP3149913B2 (ja) トランジスタの製造方法
JPH10335346A (ja) ラテラルpnpバイポーラ電子デバイスおよびその製造方法
JPH02159727A (ja) バイポーラ形薄膜半導体装置
JPS60123062A (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100262802B1 (ko) 횡방향 바이폴라 트랜지스터를 적용한 인터그래이티드 인젝션 로직소자
JP2000294563A (ja) ラテラルバイポーラトランジスタ
JPH04317336A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0575035A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH02276271A (ja) バイポーラ・cmos半導体装置及びその製造方法
JPS63293973A (ja) 半導体装置
JPH0629374A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05166820A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60233856A (ja) 半導体装置
JPS61270858A (ja) 半導体装置
JP2004200446A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61280661A (ja) トランジスタ
JPS61253852A (ja) 半導体装置とその製造法
JPS63188967A (ja) バイポ−ラトランジスタおよびその製造方法
JPH01120060A (ja) 半導体装置
JPH02220445A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14