JPH03130759A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH03130759A
JPH03130759A JP26857689A JP26857689A JPH03130759A JP H03130759 A JPH03130759 A JP H03130759A JP 26857689 A JP26857689 A JP 26857689A JP 26857689 A JP26857689 A JP 26857689A JP H03130759 A JPH03130759 A JP H03130759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver
emulsion
gelatin
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26857689A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Ohashi
雄一 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP26857689A priority Critical patent/JPH03130759A/ja
Publication of JPH03130759A publication Critical patent/JPH03130759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、特に感光材
料のバインダーとして用いられる親水性コロイドの防腐
に関する。
(従来の技術) 一般に感光材料は、支持体上に少くとも7層の感光性乳
剤mを塗設し、必要に応じて下引層、中間層、ア/チハ
レーション層、保護層等の写真構成贋金塗設してなる。
これらの写真構成層のバインダーとして用いる親水性コ
ロイドとしては、ゼラチン、コロイド状アルプ□ン、寒
天、アラビアゴム、アルギン酸、加水分解されたセルロ
ーズアセチイト、カルボキシメチルセルローズ、ヒドロ
キンエチルセルローズ、メチルセルローズ等のセルロー
ズ誘導体、合成バイ/ダー、例えばポリビニルアルコー
ル、部分鹸化されたポリビニルアセテート、ポリアクリ
ルアミド、ポリN、N−ジメチルアクリルアミド、ポリ
N−ビニルビ017ドン、) 米国特許j、f447.AJ+!7号、同j 、63!
 。
3Ir2号、同j 、317/ 、332号、同316
/j、4t、24を号、同、3.Its、’721号等
に記載されているような水溶性ポリマー、米国特許コ。
6ノー、タコ1号、同コ、jコj 、733号に記載さ
れているようなフェニルカルバミル化ゼラテ/、アシル
化ゼラチン、7タル化ゼラチン等のゼラチン誘導体、米
国特許コ、 !III 、 710号、同J、fj/、
747号等に記載されているようなアクリル酸(エステ
ル)、メタクリル酸(エステル)、アクリロニトリル等
の重合可能なエチレン基を持つ単量体をゼラチ/にグラ
フト共重合したもの等があげられる。これらのバインダ
ーは必要に応じ、1つ以上の相溶性混合物として使用す
ることができる。
感光材料のバインダーとして用いられる親水性コロイド
はIIfBm、酵母、カビ等の微生物の影響を受は易い
ことは知られている。特に写真用親水性コロイドを支持
体上に塗布する場合は、微生物の繁殖に適するm度で行
なわれるため、微生物の影響は著しくなる。例えば親水
性コロイドが微生物のために腐敗又は分解すると、塗布
液の粘度が低下したシ、塗布された膜の強度が低下した
り、細菌等が凝集して小さなかた′1シを作るため、コ
メット状の欠陥を生ぜしめ、均一な塗膜が得られなかっ
たり、微生物の代謝産物が写真的悪影響を訃よぼしたシ
する場合がある。
又、感光材料を高温多湿の条件下に放置すると、カビ等
が繁殖し、感光材料の品質を著しくそこなう場合がある
感光材料に用いられる親水性コロイドの細菌、酵母、カ
ビなどによるこのような欠陥を防止するため、殺菌剤や
防ばい剤を感光材料中に添加することは知られている。
一般にこのような目的のための防腐剤、もしくは防はい
剤としては、たとえば、フェノール、フェノールチモー
ル、タロロフエ/、ジクロロ7エ/、ブロモクロロフェ
ン、コ、コ′−ジヒドロキシ−j 、 j’ −ジクロ
ロジフェニルモノスルフィド、2.4t、41’−トリ
クロロ−2′−ジヒドロキシジフェニルエーテルN  
31”l’)!Jジブロモルチルアニリド、44−n−
へキシルレゾルシ/、のどとき芳香族ヒドロキシ化合物
筐たはその塩、あるいはホルムアルデヒド、パラホルム
アルデヒド、クロルアセトアルデヒド、ゲルタールアル
デヒド、クロルアセトアミド、メチロールクロルアセト
アミドの如きカルボニル基を有する化合物、あるいはへ
キサメチレ/テトラミン、アルキルグアニジ/、ニトロ
メチルベ/シルエチレンジアミ/のごときアミン類、テ
トラメチルチウラムジスルフィドのごときジスルフィド
類、2−メルカプトベ/ズテアゾール、コー(←−チア
ゾリル)−ヘンズイミダゾール、コーメトキシカルボニ
ルアミノベ/ズイミダゾールのごとき含窒素複素環化合
物、あるいはフェニル酢酸水銀、フェニルプロピオン酸
水銀、フェニルオレイ/酸水銀のごとき有機水銀化合物
、あるいはネオマイシ/、カナマイシン、ポリマイシン
、ストレプトマイシン、フラマイ7/などの抗生物質が
知られており、これらのうちのいくつかのものは写真用
に用いることも知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしこれらのものは、親水性コロイドに対して大量に
添加しなければその効果を発揮しなかったシ、生体に対
して有害であったシ、特定の細菌にしか有効でなかった
シ、写真的に有害であったシ、あるいは他の写真添加剤
との相互作用によシ、殺菌効果が不充分な場合が多い。
たとえば、最もしばしば使用されるフェノール類は親水
性コロイドに対して2重量噂以上添加しなければ、十分
な防腐効果を発揮しない。しかも、フェノールはバクテ
リアに対しては防腐効果を有するが、カビ、酵母に対し
ては防腐、防ばい効果が少なく、かつ生体に対する毒性
も強い。筐たホルマリンのごときアルデヒドは細菌類に
対しては有効であるが、カビに対しては効果が少なく、
生体に対して有害でろシ、感光材料にカブリを与え易い
。1′fC,ベンズチアゾールのごとき複素環化合物は
、写真的に有害な作用、たとえば減感作用を示す場合も
ある。
有機水銀化合物はカビに対しては有効であるが細菌類に
は効果が少なく、生体に対して有害である。
ネオマイン/、カナマイン/のごとき抗生物質はバクテ
リアに対しては有効であるがカビ、酵母に対してVi有
効でない。
殺菌剤を多量に使用すると、塗布液物性に悪影響を与え
、たとえばバインダーの凝集をひき起し、筐た仕上った
感光材料の写真脣性を劣化させる。
従って、殺菌剤の添加量はできるだけ少ないことが望ま
しい。
上記のように、少量で細菌、酵母、カビ等に顕著な殺菌
、防ばい効果を育する写真用親水コロイド用の殺菌剤の
開発が強く望まれていた。
(発明の目的) 本発明の第7の目的は親水性コロイドを含有する感光材
料の写真構成層塗設用に供する親水性コロイド組成物の
製造、貯蔵時或は塗設後に於ける新規な防腐方法を提供
することにある。
第2の目的は、写真性能(感度、かぶ9、粒状性、シャ
ープネス性等)に何らの影響も与えない親水性コロイド
用防腐剤を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者等は捜々検討の結果、本発明の目的は、感光材
料用親水性コロイドの中に、下記−紋穴〔I〕で示され
る化合物の少くとも1種と下rd −紋穴(n)で示さ
れる化合物の少くとも1種とを含有することを%徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料によって達成されることを
見出した。
−紋穴〔 ■ 〕 式中、R1は低級アルキレ/基を表わし、直鎖であって
も分枝鎖であってもよい。Xはノ・ロゲン原子、ニトロ
基、低級アルキル基、−CUI−L2、子、−UM、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、異っていてもよく水
素原子、低級アルキル基、−C(JR7、−8(J□R
7を表わし、R5、R6は互に同じでも異っていてもよ
く、水素原子、低級アルキル基金表わし、R7は低級ア
ルキル基を表わし、Mは水素原子、アルカリ金属原子、
及び7価のカチオ/を形成するに必要な原子群を表わし
、nはOまたは/からjまでの整数を表わす。
−紋穴(II) 式中、Roは炭素数/からjのアルキル基金表わす。
次に前記−紋穴CI)で表わされる化合物の代表的具体
例を以下に示すが本発明の一般式CI)の化合物はこれ
らに限定されるものではない。
II)−/ α 〔 ■ 〕 ← υ(、: )i 3 〔 1)−/lr 〔 ■)−/y (1)−−20 これらの例示化合物は、試薬として一般的に市販されて
おり、容易に入手可能であシ、又対応するフェノール化
合物を中間体としてエチレ/オキシド類等の反応で容易
に合成することも可能である。
次に一般式(II)の化合物について記述するが、本発
明の一般式の化a物はこれらに限定されるものではない
〔■〕−7 〔Hツー2 本発明に於いて感光材料用親水性コロイドとは感光材料
の各種の写真構成層塗設の用い供せられる塗布液に含有
されるバインダー即ち先に従来技術の記述の初頭に述べ
たセラチンを初めとする寒天、コロイド状アルブミ/な
どの天然親水性高分子物、及び誘導体ゼラテ/、誘導体
セルローズ、ポリビニルアルコール等の合成親水性ポリ
マー類のゾル、ゲル状親水コロイド液、及び塗布液の調
合に用いられる水Kid浴性或は8溶性もしくは不溶性
の各種化合物の溶液或は分散液の調整工程、貯蔵或は調
合工程にあるもしくは仕上シ塗布液等の組成物を言い、
例えば、ハロゲン化銀乳剤、カプラー、マット剤等の分
散液、界面活性液、染料浴Ig、−f:の地番種添71
U剤である。感光材料用親水性コロイドの殺菌、防ぽい
剤とし具備しなければならない条件は 〔/〕  写X用g5加剤と相互作用しないこと、(J
)  少量で大きな殺菌、防ばい作用があること、〔3
〕 減感、カブリ、粒状性、シャープネス等写真性能に
影響がないこと、 〔≠〕 現像性、脱調性、復色性等処理性能に影響がな
いこと、 C’)  環境生態系に対して影響がないこと、〔6〕
 人体に対して態形Vがないこと、などが望1れる。
化合ml及び■の組合せは、これらの要求をほぼ満足す
るものである。
一役に親水性コロイドに繁殖する、細菌、バクテリア、
カビの種類は一種類だけでなく数種類が混合して繁殖す
る場合が普通である。
このため一種類の殺菌剤、防ぽい剤の使用だけでは完全
な防腐効果がみられず、目的を達し得ぬことが多い。
本発明者等は詳細に検討した結果、化合物Iと化合物n
t組合せて親水性コロイドを含む液に添加することによ
り、〔■〕の化合物の遅効性と化合物CI)の「弱すぎ
る殺菌力」の欠点をカバーし、かつそれぞれ単独では得
られぬ巾広い抗菌性を見出し大きな効果を得ることがで
きた。
本発明の化合物L  Ifは親水性コロイドを含む感光
材料を構成する各層、例えばハロゲン化銀乳剤層、下引
層、中間ノー、フィルター層、ハレーション防止層、保
護7m等のいずれに対して適用してもよい。
また、製造工程に於いて、これら各層を、二り以上の液
の混合で調製するときには、6液に添加することができ
る。
化合物11  ■の添加量は、親水性コロイドに対して
化合物Iは10〜1100000ppの範囲が良く、好
ましくは1000〜100000pprnである。化合
物■は/〜110000ppの範囲が良く、好1しくは
100〜10000pOrnである。
本発明の化合物■、■は水又はメタノール、インプロパ
ツール、アセト/、エチレングリコール等の肩@溶媒の
うち写真性能に悪影響を及ぼさない溶媒に溶解し、溶液
として親水性コロイド中に添加してもよく、保護層の上
に塗設、あるいは殺菌剤溶液中に浸して含有せしめても
よい。あるいは高沸点溶媒、低沸点溶媒もしくは両者の
混合溶媒に溶解したのち、界面活性剤の存在下乳化分散
したのち、親水性コロイドを含む液に添加もしくは保護
層の上に更に塗設する等の方法によってもよい。
本発明の防腐方法が適用される親水コロイドが用いられ
る感光材料について、以下更に詳細に説明する。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも7層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層重よび非
感ft、性層の層数および層順に特に制限はない。典型
的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じで
あるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から戚
る感光性層を少なくとも/り有するハロゲン化銀写X感
光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤
色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であう、多
層ハロゲン化銀カラー写真感光材料にかいては、一般に
単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、
緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的
に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性層
中に異なる感光性層が挟1れたような設[#をもとシえ
る。
上記、ハロゲン化銀感ft、性層の開銀よび最上層、最
下層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭4/−4J74’f号、同J  
P−//3 4t 3 本発明は種々のカラー及び白黒の感光材料に適用するこ
とができる。一般用もしくは映画用のカラーネガフィル
ム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム
、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反
転ペーパー、カラー拡散転写型感光材料および熱現像型
カラー感光材料などを代表例として挙げることができる
リスフィルムもしくはスキャナーフィルムなどの製版用
フィルム、装置・間接医療用もしくは工業用のxwAフ
ィルム、撮影用ネガ白黒フィルム、白黒印画紙、C0M
用もしくは通常マイクロフィルム、銀塩拡散転写型感光
材料およびプリントアウト型感光材料にも本発明を適用
できる。
本発明の感光材料が、カラー感光材料の場合には、支持
体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン
化銀乳剤層の少なくともINが設けられていればよく、
ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層順
に特に制限はない。
典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性は同
じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層か
ら成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写
真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、およ
び赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層であり
、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一
般に単位感光性層の配列が、支持体側 から順に赤感色
性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし
、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感
色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をも
とりえる。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121,470号あるいは英国特許第
923,045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62200350号、同62−20
6541号、62−206543号等に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性JW (BL) /高感度青感光性1 (B)I) 
/高感度緑感光性層(Gll) /低感度緑感光性層(
GL)/高感度赤感光性層(R)I) /低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/Gl(/
RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL
/RHの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性N/GH/R
H/GL/RLの順に配列することもできる。また特開
昭56−25738号、同62−63936号明細書に
記載されているように、支持体から最も遠い側から青感
光性N /GL/RL/G)l/R11の順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3NからII戒される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3Nから構成される場合でも、特開
昭59−202464号明細書に記載されているように
、同一感色性層中において支持体より離れた側から中感
度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置され
てもよい。
その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。
色再現性を改良するために、米国特許筒4,663゜2
71号、同第4,705,744号、同第4.707.
436号、特開昭62−160448号、同63−89
580号の明細書に記載の、BL、 GL、 RLなと
の主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構成・配列を選択することができる。
本発明の写真感光材料が、カラーネガフィルム又はカラ
ー反転フィルムの場合には、その写真乳剤層に含有され
る好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化銀
を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化
銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モル
%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化
銀である。
本発明の写真感光材料が、カラー印画紙の場合には、そ
の写真乳剤層に含有されるハロゲン化銀としては、実質
的にヨウ化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりな
るものを好ましく用いることができる。ここで実質的に
ヨウ化銀を含まないとは、ヨウ化銀含有率が1モル%以
下、好ましくは0.2モル%以下のことをいう、これら
の塩臭化銀乳剤のハロゲン化銀粒子については任意の臭
化銀/塩化銀のものを用いることができる。この比率は
目的に応して広い範囲をとりうるが、塩化銀比率が2モ
ル%以上のものを好ましく用いることができる。迅速処
理に適した感光材料には塩化銀含有率の高い所謂高塩化
銀乳剤が好ましく用いられる。これらの高塩化銀乳剤の
塩化銀含有率は、90モル%以上が好ましく、95モル
%以上がさらに好ましい。現像処理液の補充量を低減す
る目的で、塩化銀含有率が98〜99.9モル%である
ようなほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2烏クロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)k17643 (
1978年12月)、22〜23頁、′1.乳剤製造(
Emulsion preparation and 
types)″、および同FkL18716 (197
9年11月) 、 648頁、グラフィック「写真の物
理と化学」、ポールモンテル社刊(P、Glafkid
es、 Chemie et Ph1sique Ph
otographique、 Paul Montel
、 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォー
カルプレス社刊(G、F、 Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press+1966)
)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォー
カルプレス社刊(V、 L、 Zelikmanet 
al、、 Maktng and Coating P
hotographic Emul−sion+ Fo
cal Press+ 1964)などに記載された方
法を用いて調製することができる。
米国特許第3.574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff、 PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
.434,226号、同4,414.310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2,112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって&Il戒の
異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例え
ばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と
接合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNα1
7643および同Nα18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
垂皿剋星且u旦鉦LRD18716 1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増感剤      
  649頁右欄4 増白剤     24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤滑剤 27頁   650頁右欄12  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)血17643、■−C−Cに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401,752号、同第4,
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1425.020号、同第1,476.760号、
米国特許第3,973,968号、同第4,314.0
23号、同第4,511,649号、欧州特許第249
.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3,061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー魔24220 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャーk 242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、同61−72238号、同60−35730号、同5
5−118034号、同60−185951号、米国特
許第4゜500.630号、同第4,540,654号
、同第4,556,630号、国際公開WO38104
795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052.212
号、同第4.146,396号、同第4.228.23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772.
162号、同第2□895.826号、同第3.772
,002号、同第3,758.308号、同第4,33
4.011号、同第4,327.173号、西独特許公
開第3゜329.7.29号、欧州特許第121,36
5A号、同第249゜453A号、米国特許第3,44
6,622号、同第4.333,999号、同第4,7
75,616号、同第4,451,559号、同第4,
427.767号、同第4,690.889号、同第4
,254゜212号、同第4,296,199号、特開
昭61−42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4.004.929号、
同第4.138,258号、英国特許第1,146.3
68号に記載のものが好ましい、また、米国特許第4.
774.181号に記載のカップリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許第4,777.120号に記載の現像主薬
と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱
基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248.962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4.283,472号、同
第4,338,393号、同第4,310.618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはり、IR
レドックス放出レドックス化合物、欧州特許第173゜
302A号、同第313.308A号に記載の離脱後復
色する色素を放出するカプラー、R,D、k 1144
9、同24241、特開昭61−201247号等に記
載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4.553,
477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63
−75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー
、米国特許第4゜774.181号に記載の蛍光色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テルM(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2.エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジ−t−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステルM(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロへキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど〉、アミドi (N、N−
ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルア
ミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール
類またはフェノール類(イソステアリルアルコール、2
,4−ジーtert−ア逅ルフ エノールなど)、脂肪
族カルボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル
)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールト
リブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチ
ルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジプチ
ル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンな
ど)、炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジ
イソプロピルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好まし
くは50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使
用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロ
ーピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルム
アミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出願(OLS )第2,541,274号および同
第2゜541.230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有i溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
好ましくは、国際公開番号WO38100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、狙17643の28頁、および同Nα18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ員以下であることが好まし
く、23μ員以下がより好ましく、20μ履以下が更に
好ましい、また膜膨潤速度”r+zzは30秒以下が好
ましく、20秒以下がより好ましい。
膜厚は、25°C相対湿度55%!ll湿下(2日)で
測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度T1/2は、当該技
術分野において公知の手法に従って測定することができ
る0例えば、ニー・グリーン(A、Green)らによ
りフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(Photogr、Sci、Eng、)、 1
9巻、2号、124〜129頁に記載の型のスエロメー
ター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき、T 
I/!は発色現像液で30゛C13分15秒処理した時
に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、飽和
膜厚の1/2に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度TI/lは、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい、膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−
膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
k 17643の28〜29頁、および同N(L 18
716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる6 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アビノーN。Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N、
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル、4−アミノ−N−エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の中で、特に、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−
N−〇−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH3i衝剤、塩化物塩、臭化物塩
、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール
類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤または
カブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要に
応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルア
ミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒドラ
ジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、
トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き
各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ルのような有111m剤、ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、ア藁ン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、l
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種牛レート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イ稟ノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N−テトラメ
チレンホス承ン酸、エチレングリコ−ル(0−ヒドロキ
シフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げる
ことができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感
光材料1平方メートル当たり3乏以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
 d以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる。
即ち、 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である。このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリット現像処理方法を
挙げることができる。開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において適用することが好ましい、また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理) 個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(I[I)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用い
られる。代表的漂白剤としては鉄(I[l)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(m)i!塩、及び1,3−シアミノプロパ
ン四節酸鉄(I[[)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(I[[)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観
点から好ましい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(I[
[)錯塩は漂白液においても、漂白定着液においても特
に有用である。これらのアもノポリカルボン酸鉄(1)
錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0
〜8であるが、処理の迅速化のためにさらに低いpi(
”(処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、西独特許第1
.290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体:
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706.561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,7
15号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2,748,430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42.434号、同49−59,644号、同53−
94,927号、同54−35,727号、同55−2
6,506号、同58−163.940号記載の化合物
:臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3,893.858
号、西独特許第1.290,812号、特開昭53−9
5,630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特
許第4,552.834号に記載の化合物も好ましい。
これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい、撮影用
のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促
進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有m酸は、酸解離定数(pKa)が2
〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸な
どが好ましい。
定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい、定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769A号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい、更に、定着液や漂白定着液には液の安
定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱線不良が生しない範囲で短
い方が好ましい、好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25°C〜
50°C2好ましくは35°C〜45°Cである。好ま
しい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理
後のスティン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましいam拌強化の具体的な方法としては、特
開昭62−183460号、同62−183461号に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭62−183461号の回転手段を用いて
攪拌効果を上げる方法、更には液中に設けられたワイパ
ーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動さ
せ、乳剤表面を乱流化することによってより攪拌効果を
向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加させる方
法が挙げられる。このような攪拌向上手段は、漂白液、
漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効である。攪
拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、
結果として脱銀速度を高めるものと考えられる。また、
前記の攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合によ
り有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進
剤による定着阻害作用を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0−191257号、同60−191258号、同60
−191259号に記載の感光材料搬送手段を有してい
ることが好ましい、前記の特開昭60−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、゛処理液の性能劣
化を防止する効果が高い、このような効果は各工程にお
ける処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効
である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−i的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal  of  the 5ociety or
 Motion Picture and Te1ev
ision Engineers第64巻、P、 24
8〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学、  (1986年)三共出版、衛生技術全編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術、  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40°Cで30秒〜5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラくンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバ−フロー
演は脱銀工程等地の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発によりl縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のフルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節線のため西独特許第2,226.7
70号または米国特許第3,674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210.66OA2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により、更に詳細に説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下に実施例を示し本発明を更に詳細に説明する。
実施的−1 ゼラチン6重量嘩水溶液中に種々の防腐剤を加え生物学
的生長の阻止作用を比較した。
試験溶液の一群は、変敗されたゼラチン溶液から分離さ
れた細菌によって同じa度で感染させた。
他の試験溶液の群は変敗されたゼラチン溶液から分離し
たかひによって同様に感染させた。
生物学的生成を促進させるため、感染させた試験溶液を
37@Cで保ち、コψ時間および3週間後にその/ x
iの試料をとった。
/−の試料は、微生物のコロニーの発展のため同じ環境
の下で温償したそれぞれ細菌しよひかびのための市販栄
養源を感染させるため使用した。
表−7は得られfC,調査結果を示す。ここで(−)は
微生物学的生長のないことヲ表わし、(+)ばかなシの
微生物学的生長があったことを示す。
表−/ 表−7の結果から判るように一般式CI)と−紋穴(I
t)に示す化合物を併用することによシ、各々少ない使
用量で大きな効果を示すことが明らかである。
以下の実施例−2〜LFに用いた化合物の化学構造式ま
たは化学名を下に示す。
C00CI(zc)[zOCO COOCI(ff UV−2: UV−3 UV−4 UV−5 (t)I;aHq Solv−に リン酸トリクレジル 5olv−2: フタル酸ジブチル 5olv−3: フタル酸ビス (2−エチルヘキシル) Solv−4 Solv−5 リン酸トリへキシル Solv−7 ExF−1: ExC−2: M ExC−3: ExC−4: (n)CJ+5 ExC−6: H ExC−7: ExM−8: ExM−9: 1 +mo1.wt。
約20,000 80M−10: E 80M−11: ExM−12: ExM−13: C兇 Eχy−i 4 : ExY−15: C)13 ExY−16: ExC−17: II (i)Cal’l*0CNH 1 ExC−18 EχF−19 N(L;zHs)t ExC−21 ExC−22 n■ EχM−23 xM−24 xM−25 L ExC−26 ExC−27 H (n) C口)Its xY−28 ExS−1: ExS−2: ExS−3: ExS−4: ExS−6: ExS−7: ExS−8: ExS−9: ExS−10: ExS−11 ExS−12: H−1: CHz=CFI−5ow−CHz−CONH−C’il
zcoz、co−so□−Cut−CON)I−CHt
−3 −4 −5 (E)I)C璽H1?  C00CHz(EH)C*H
+t C00CH−3OJaCsF+?5OtN(Cs
H,ンCH1COOKCIF+ tSOJHCHzCt
lzCHzOCHtCLNΦ(Cut)sCpa−1: nn II (、p d−2: 11 li (、pd−3: L Cpd 4 : Cpd−5: Cpd−6: (IH CJ+5(n) じhHI 2 (n) Cpd−7: Cpd−8: H Cpd−97 Cpd−10: Cpd−11: Cpd−12: Cpd−13: 0H Cpd−14: 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー怒光材
料である試料101を作成した。
(感光層の&11戒) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/n(単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rr(単位で表した量を、よた
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
第11g(ハレーション防止N) 黒色コロイド銀       ・・・・・・ 0.2ゼ
ラチン         ・・・・・・ 163ExM
−8−0,06 UV−3・・・・・・ 0.003 UV−4・・・・・・ 0.006 UV−5・・・・・・ 0.07 Solv−2−0,08 第2層(中間層) ゼラチン         ・・・・・・ 1.5UV
−3・・・・・・ 0.03 UV−4・・・・・・ 0.06 UV−5・−・・・・ 0.07 EχF−1・・・・・・ 0.004 Solv−2−0,09 第37i(第1赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgT  2モル%、内部高Agl型、
球相当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量・・
・・・・ 0.4ゼラチン          ・・・
・・・ 0.6EχS−t          ・・−
・・・ 1.0XIO−’EχS−2・・・・・・ 3
.0X10−’ExS−3・・・・・・ lXl0−’
ExC−3・・・・・・ 0.06 EχG−4・・・・・・ 0.06 ExC−7・−・・・・ 0.04 Solv−1−0,04 Solv−3−−0,08 第4層(第2赤感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Agl   5モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数25%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布銀量・・
・・・・ 0.7ゼラチン          ・・・
・・・ 0.5ExS−1・・・・・・ lXl0−’
ExS−2・・・・・・ 3X10−’ExS−3−−
−−−−lXl0−’ ExC−3・・・・・・ 0.24 EχC−4・・・・・・ 0.24 ExC−7=−0,04 EχC−2・−・・・ 0.07 Solv−1−0,12 S o l v−3−0,24 第57i(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  10モル%、内部高Agl型
、球相当径0.8μm、球相当径の変動係数16%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比(,3) 塗布銀量 ・・・・・・ 1. 0 ゼラチン          ・・・・・・ 1.0E
xS−1・・・・・・ lXl0−’ExS−2・・・
・・・ 3X10−’ExS−3・・・・・・ 1×1
O−5ExC−2・・・・・・ 0.03 ExC−5・・・・・・ 0.05 ExC−6−0,1 So 1v−1==−0,05 Solv−2・・・・・・ 0.15 第6層(中間層) ゼラチン          ・・・−・・ 1. 0
Cpd−1・・・・・・ 0.03 cpti−3・・・・・・ 0.25 cp d−4・・・・・・ 1.20 Solv−1−・−=  0゜O5 第711!(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1  2モル%、内部高AgI型、
球相当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2,5) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.30 ExS−4・・・・・・ 5X10−’EχS−6・・
・・・・ 0. 3X10−’ExS−5・・・・・・
 2×10“4ゼラチン          ・・・・
・・ 1、OExM−9・・・・・・ 0.2 ExY−14・・・・・・ 0.03 ExM−8−0,03 Cpd−5・・・・・・ 0.01 Solv−1−・−・・・ 0.2 第8N(第2緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Agr  4モル%、内部高Agl型、
球相当径0.6μm、球相当径の変動係数38%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.4 ゼラチン          ・・・・・・ 0.5E
xS−4・・・・・・ 5xlO−’ExS−5・・・
・−・ 2X10−’ExS−6−0,3X10−’ EχM−9・・・・・・ 0.25 EχM−8・・−・・・ 0.03 ExM−10・・・・・・ 0.015ExY−14・
・・・・・ 0.01 Cpd−5・・・・・・ 0.01 So Iv−1−−0,2 第9NC第3緑感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Agr  6モル%、内部高Agl型、
球相当径1.0μm、球相当径の変動係数80%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1.2) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.85 ゼラチン         ・−・・・・ 1.0Eχ
S−7・・・・・・ 3.5X10−’ExS−8−1
,4XIO−’ EχM−11・・・・・・ 0,02 ExM−12・−−−−−0,01 ExM−13・−−−−−0,01 ExM−8・・・・・・ 0.02 EχY−15・・−・・・ 0.02 Solv−1−0,20 Solv−2・−・−0,05 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン          ・・・・・・ 1.2黄
色コロイド銀       ・・・・・・ 0.08C
Pd−2・・・・・・ 0.I S o l v−1−−−−−−0,2Solv−2−
−=  0.1 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、内部高Agl型、
球相当径O,Sμm、球相当径の変動係数15%、8面
体粒子) 塗布銀量 ・・・・・・ 0.4 ゼラチン          ・・・・・・ 1.0E
xS−9−・−・−・ 2X10−’ExY−16=−
−−−0,9 ExY−14−−−−−・0107 So 1 v−1−=  0. 3 第12層(第2青感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高Agl型、
球相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 塗布iI量  ・・・・・・  0.5ゼラチン   
       ・・・・・・ 0.6ExS−9・・・
・・・ lXl0−’ExY−16−0,12 Solv−1−・・0. 04 第13N(第1保護層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0.07μm) ・・・・・・ 0.12ゼ
ラチン          ・・・・・・ 0.8UV
−1・・・・・・ 0.l UV−2・・・・・・ 0.2 So Iv−1−0,01 So Iv−2−−0,01 第14層(第2保護N) ゼラチン          ・・・・・・ 0.9ポ
リメチルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)    ・・・・・・ 0.2H−
1・・・・・・ 0. 4 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した0以上のようにして作成した試料を試料10
1とした。
次に試料1f]Iに対して、各層に表−2に示す化合物
を添加し、試料102〜logとした。なお、添加量は
各層のゼラチンに対する重量比で表わし、単位はppm
とした。
これらの試料を作成する際に用いた第6層用の分散液を
40°Cで3日および6日間経時させた後、粘度を測定
した。
次に、これらの試料に公知の方法で像様露光を与えた後
、後記する処理処方(A)による処理を行って、各層の
相対感度を求めた。
これらの結果も一緒に表−2に示した。
表−2より、本発明の防腐剤は感度低下することもなく
、経時による粘度低下も少なく、非常に優れていること
がわかる。また、本発明の防腐剤は2種類併用すること
により、いっそう粘度低下が小さくできることも同時に
示された。
また、処理処方(A)の代りに処理処方(B)による処
理を行なっても表−2と同様の結果が得られる。
処理処方(A) 工程      処理時間 発色現像     3分15秒 漂  白     6分30秒 水  洗      2分10秒 定  着      4分20秒 水洗(1)    1分05秒 水洗(2)    2分10秒 安  定      1分05秒 乾  @     4分20秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム 処理温度 38゛C 38°C 24”C 38゛C 24°C 24°C 38℃ 55°C C単位g) 1.0 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5m g ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて H (漂白液) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム三水塩 エチレンシア5ン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて H (定着液) エチレンシアミン四酢酸二す 1、Oj! 10.05 (単位g) 100.0 10.0 140.0 30.0 6.5mf 1、Of 6.0 (単位g) 0.5 トリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70%) 水を加えて H (安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p−モ ))ニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四節酸ニナ トリウム塩 水を加えて H 7,0 5,0 170,0m、i! 1.01 6.7 (単位g) 2.0m4 0.3 0.05 1、Ol 5.0−8.0 処理処方(B) 工程      処理時間 発色現像     3分15秒 漂  白      1分OO秒 漂白定着     3分15秒 水洗(1)       40秒 水洗(2)     1分OO秒 安  定        40秒 乾  燥      1分15秒 (発色現像液) ジエチレントリアミン五節酸 1−ヒドロキシエチリデン 11−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β ヒドロキシエチルアミノ) 処理温度 38°C 38°C 38°C 35”C 35゛C 38°C 55°C (単位g) 1.0 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5m g 2.4 4.5 −2−メチルアニリンIIfL酸塩 水を加えて H (漂白i) エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム三水塩 エチレンシアえン四酢酸二ナ トリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 1、of 10.05 (単位g) 120.0 10.0 100.0 10.0 0.005モル アンモニア水(27%) 水を加えて H (漂白定着液) 15.0m It 1、OI!。
6.3 (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二     50.0鉄アン
モニウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二す     5.0トリウム
塩 亜硫酸ナトリウム          12.0チオ硫
酸アンモニウム水溶液    240.0m ll(7
0%) アンモニア水(27%)          6.0m
 It水を加えて             1.01
p H7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライト1.RA−
400)を充填した渥床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3 m g / 1以下
に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2
0mg/lとg酸ナトリウム150mg/j!を添加し
た。
この液のpHは6.5−7゜ (安定?Iり 5の範囲にある。
ホルマリン(37%) ポリオキンエチレン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸ニナ ドリウム塩 水を加えて pH (単位g) 2.0m jl! 0.3 0.05 1、O2 5,0−8,0 実施例 3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/rd単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また増
感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。
第1層(ハレーション防止N) 黒色コロイド銀        ・・・・・・0.15
ゼラチン          ・・・・・・1.5Eχ
M−8・・・・・・0,08 UV−3・・・・・・0.03 UV−4−−−−−−0,06 So l v−2−・−・0. 08 UV−5−−・・・・0.07 第2層(中間N) ゼラチン          ・・・・・・1.5UV
−3・・・・・・0.03 UV−4・・・・・・0.06 UV−S               ・・・・・・
0.07ExF−1・・・・・・0.004 S o  l v−2・−=0. 07第3層(第1赤
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agr  2モル%、内部高Agr型、
球相当径0.3μm、球相当径の変動係数29%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5〕 塗布!!量 ・・・・・・0.5 ゼラチン          ・−・・・・0.8Ex
S−1・・・・・・1.0X10−’EXS−2・・・
・・・3.0X10−’ExS−3−=−IXI O−
’ ExC−17・・・・・・0.22 Eχc−is         ・・・・・・0.02
第4層(第2赤感乳剤N) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、内部高Agl型、球
相当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正常
晶、双晶混合粒子、直径/厚み比1) 塗布銀量 ・・・・・・0. 7 ・・・・・・1.26 ・・・・・・lXl0−’ ・・・・・・3X10−’ ・・・・・・lXl0−’ ・・・・・・0.33 ・・・・・・0.01 ・・・・・・0. Ol ・・・・・・0.04 ・・・・・・0.08 ・・・・・・0.03 ゼラチン xS−1 EχS−2 xS−3 xC−17 xC−18 xY−16 xC−7 EχC−2 olv−1 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、内部高Agl型、
球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、双晶
混合粒子、直径/厚み比2) 塗布銀量 ・・・・・・0,7 ゼラチン ・・・・・・0.8 EχS−1・・・・・・lXl0−’ 已xs−2−3X10−’ EχS−3・・・・・・lXl0−’ E x C−3−0,05 EχC−17・・・・・・0.06 S o  I  v −1−−−0,15S o  I
  v−2−−・−・0. 08第6層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・1.0Cp
d−6・・・・・・0.10 cp d−4・・・・・・1.23 S o l v −1−−−−0,05cpa−3・・
・・・・0.25 第7N(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 2モル%、内部高AgI型、球
相当径0.3μm、球相当径の変動係数28%、正常晶
、双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量 ・・・・・・0.30 ゼラチン          ・・・・・・0.4Ex
S−4・ =−5xlo−’ 巳xS−6・・・・・・0.3X10−’ExS−10
・・・・・2XIO−’ ExM−9・・・・・・0.2 E x Y −14・−0,03 ExM−8−−−・−0,03 S o  l  v −1−0,2 第8F!(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、内部高AgI型、
球相当径0.55μm、球相当径の変動係数20%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/W−み比4) 塗布銀量 ・・・・・・0.6 ・・・・・・0.8 ・・・・・・5X10”’ ・・・・・・2X10−’ ・・・・・・0.3X10−’ ・・・・−・0.25 ・・・・・・0.03 ・・・・・・0.015 ゼラチン xS−4 xS−10 EχS−6 xM−9 xM−8 xM−10 ExY−14・・・・・・0.04 S o  l  v −1・・・・・・0. 2第9層
(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高AgI型
、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、正
常晶、双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量 ・・・・・・0.85 ゼラチン          ・・・・・・1.0Ex
S−4・・・・・・2.0XI ExS−10・・・・・・2.0XI ExS−6−−−−−・0.2XI ExS−7−・”3.0XI EχM−12・・・・・・0.06 ExM−13・・・・・・0.02 ExM−8−−−−−−0,02 S o l v −1−0,20 S o l v−2−・−−0,05 第1ON(イエローフィルター層) ゼラチン          ・・・・・・0.91 4 −4 −4 黄色コロイド銀        ・・・・・・0.05
Cpd−1・・・・・・0.2 S o ! v −1−0,15 第11N(第1青惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  4モル%、内部高Agl型、
球相当径0.5μm、球相当径の変動係数15%、8面
体粒子) 塗布銀量 ・・・・・・0. 4 ゼラチン          ・・・・・・1,0Ex
S−9−・−・・−2xl。
ExY−16・・・・・・0.9 E x Y −14−0,09 So 1 v−1・・・・・・0. 3第12N(第2
青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤CAg1 10モル%、内部高Agl型、
球相当径1.3μm、球相当径の変動係数25%、正常
晶、混晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量 ・・・・・・0.5 ゼラチン          ・・・・・・0.6Ex
S−9・・・・・・I X 1 0−’ExY−16・
・・・・・0.12 So  1v−1−0,04 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0.07μm、Agl  1
モル%)    ・・・・・・0. 2ゼラチン   
       ・・・・・・0.8UV−5・・・・・
・0.  l UV−1・・・・・・0.l UV−2・・・・・・0.2 S o I v−3−0,04 第14層(第2保護層) ゼラチン          ・・・・・・0,9ポリ
メチルメタクリレート 粒子(直径1.5μm)  ・・・・・・0.2次に試
料201に対して、各層に表−3に示す化合物を添加し
、試料202〜20?とした。なお、添加量は各層のゼ
ラチンに対する重量比で表わし、単位はρpmとした。
これらの試料を作成する際に用いた第6層用の分散液を
40°Cで3日および6日間経時させた後、粘度を測定
した。
次に、これらの試料に公知の方法で像様露光を与えた後
、前述の処理処方(A)による処理を行って、各層の相
対感度を求めた。
これらの結果も一緒に表−3に示した。
表−3より、本発明の防腐剤は感度低下することもなく
、経時による粘度低下も少なく、非pilc優れている
ことがわかる。また、本発明の防腐剤は2種類併用する
ことにより、いっそう粘度低下が小さくできることも同
時に示された。
また、処理処方(A)の代わりに処理処方(B)による
処理を行なっても表−3と同様の結果が得られる。
実施例3 下埜りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すようなU戒の各層を重N塗布し、多層カラー
感光材料である試料301を作製した。
(感光層Mi戒) 各成分に対応する数字は、g/%単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す
、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀1
モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料301) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイドS艮        i艮 0.18ゼラ
チン            l、40第2層(中間層
) 25−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン         0.18ExM−8
0,’07 ExC−20.02 xF−1 V−3 V−4 V−5 olv−1 olv−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B xS−1 xS−3 xS−2 xC−17 xC−18 V−3 V−4 olv−1 V−5 ゼラチン 銀 銀 0、25 0、25 6.9X10−’ 1.8X10−’ 3、  lXl0−’ 0.335 0.020 0.070 0.050 0.060 0.070 0、87 第47i(第2赤感乳剤層) 乳剤G xS−1 xS−3 EχS−2 xC−17 xC−2 xC−18 V−3 V−4 V−5 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤D xS−1 xS−3 xS−2 xC−2 EχC−22 xC−17 i艮 1.0 5、  lXl0−’ 1.4X10−’ 2.3X10−’ 0.400 0.050 0.015 0.070 0.050 0.070 1、30 銀 1、60 5、4X10−’ 1.4X10−’ 2.4X10−’ 0.010 o、os。
O,097 olv−1 0IV−2 ゼラチン 第6N(中間層) p d−6 B5−1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤N) 乳剤A 乳剤B EχS−6 xS−10 xS−4 xM−9 EχM−8 xM−24 xY−14 olv−1 oIv−4 ゼラチン 0、22 0、10 1、63 0.040 0、020 0、80 銀 恨 O915 0、15 3、Qxlo−’ 1.0X10−’ 3.8X10−’ 0.260 0.021 0.030 0.025 0.100 0.010 0、63 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C X5−6 xS−10 xS−4 xM−9 EχY−14 EχM−24 Solv−1 Solv−4 ゼラチン 第91i1(第3緑感乳剤層) 乳剤E MS−6 xS−10 xS−4 xM−13 EχM−12 xM−8 Solv−1 銀 0、45 2、  lXl0−5 7.0X10−’ 2゜ 6X10−’ 0.094 0.01B 0.026 0.160 0.008 0、50 銀 1、 2 3.5X10−’ 8、 0XIO−S 3.0X10−’ 0.015 0.100 0.025 0、25 Solv−2 ゼラチン 第107!(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀      銀 pd−6 Solv−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A          銀 乳剤B          銀 乳剤F           銀 xS−9 xY−16 xY−44 Solv−1 ゼラチン 第12層(第2青惑乳剤層) 乳剤G           銀 EχS−9 xY−16 0、10 1、54 0、08 0、07 0、07 3,5X10−’ 0.721 0.042 0、28 1、10 0、45 2、  lXl0−’ 0.154 xC−18 Solv−] ゼラチン 第13N(第3青感乳剤1り 乳剤H銀 xS−9 xY−16 Solv−1 ゼラチン 第14N(第1保護層) 乳剤Ii! V−1 V−2 Solv−1 ゼラチン 第15層(第2保護N) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1゜5μm) pd−3 ゼラチン 0.007 0、05 0、7日 0、77 2、 2X10−’ 620 0、07 0、69 0、54 0、20 1、20 各層には上記の成分の他に、 ゼラチン硬化剤H 1や界面活性剤を添加した。
次に試料30+に対して、各層に表−4に示す化合物を
添加し、試料302〜3ogとした。なお、添加量は各
層のゼラチンに対する重量比で表わし、単位はppmと
した。
これらの試料を作成する際に用いた第9N用のカプラー
分散液にPseudomonas属の1菌株、Entr
obacter属の1菌株、およびAc1netoba
cter属の1菌株を混合接種し、25°Cで1週間放
置後バクテリア数を測定した。
さらに、1週間放置後の分散液を用いて試料301〜3
0Sに対応する試料を作成した。
次に、これらの試料に公知の方法で像様露光を与えた後
、前述の処理処方(A)による処理を行って、緑感度層
の相対感度、Dminを求めた。
これらの結果も一緒に表−4に示した。
表−4より、本発明の防腐剤は写真性能に対する悪影響
がなく、バクテリアの飼育に対する強い阻害作用もあり
、非常に優れていることがわかる。
また、本発明の防腐剤は2種類併用することにより、い
っそうバクテリアの飼育に対する強い阻害作用を持つこ
とも同時に示された。
また、処理処方(A)の代りに処理処方(B)による処
理を行なっても表−4と同様の結果が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式〔 I 〕で示される化合物の少くとも1種と一般
    式〔II〕で示される化合物の少くとも1種とを含有させ
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1は低級アルキレン基を表わし、Xはハロゲ
    ン原子、ニトロ基、低級アルキル基、−COR_2、▲
    数式、化学式、表等があります▼、−SO_3Mを表わ
    し、R_2は水素原子、−OM、低級アルキル基、低級
    アルコキシ基、▲数式、化学式、表等があります▼を表
    わす。R_3、R_4は互に同じでも異つていてもよく
    水素原子、低級アルキル基、−COR_7、−SO_2
    R_7を表わし、R_5、R_6は互に同じでも異つて
    いてもよく、水素原子、低級アルキル基を表わし、R_
    7は低級アルキル基を表わし、Mは水素原子、アルカリ
    金属原子、及び1価のカチオンを形成するに必要な原子
    群を表わし、nは0または1から5までの整数を表わす
    。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_0は炭素数1から5のアルキル基を表わす。
JP26857689A 1989-10-16 1989-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH03130759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26857689A JPH03130759A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26857689A JPH03130759A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03130759A true JPH03130759A (ja) 1991-06-04

Family

ID=17460443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26857689A Pending JPH03130759A (ja) 1989-10-16 1989-10-16 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03130759A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482820A (en) * 1994-03-15 1996-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silver halide photographic elements containing biocides
EP0706801A1 (en) 1994-10-12 1996-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for sterilizing apparatus for preparation of recording material
US5589325A (en) * 1993-11-01 1996-12-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589325A (en) * 1993-11-01 1996-12-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5482820A (en) * 1994-03-15 1996-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Silver halide photographic elements containing biocides
EP0706801A1 (en) 1994-10-12 1996-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for sterilizing apparatus for preparation of recording material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03130759A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5466566A (en) Silver halide color photographic material
JPH02287535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0312649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0578225A2 (en) Photographic products
JPH03130758A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119944B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0766172B2 (ja) 漂白定着用処理剤
JP2649848B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02207248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0290151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06347947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH03109548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0553240A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07119943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH052233A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH01307746A (ja) カラープリントの作製方法
JPH03200145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01178962A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0643588A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0234844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01191849A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料