JPH03127797A - 新規なα―グルコシダーゼ抑制剤 - Google Patents

新規なα―グルコシダーゼ抑制剤

Info

Publication number
JPH03127797A
JPH03127797A JP2269667A JP26966790A JPH03127797A JP H03127797 A JPH03127797 A JP H03127797A JP 2269667 A JP2269667 A JP 2269667A JP 26966790 A JP26966790 A JP 26966790A JP H03127797 A JPH03127797 A JP H03127797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
dideoxy
compound
glucopyranosyl
arabinitol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2269667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3032266B2 (ja
Inventor
Jean-Bernard Ducep
ジーンバーナード デュセップ
Charles Danzin
チャールズ ダンジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH03127797A publication Critical patent/JPH03127797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032266B2 publication Critical patent/JP3032266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/044Pyrrole radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/26Acyclic or carbocyclic radicals, substituted by hetero rings

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な1.4−ジデオキシ−1,4−イミノ−
Dアラビニトール誘導体類、その製法、その最終用途へ
の応用、特に糖尿病処置への使用に関する。 〔発明が解決しようとする課題〕 更に詳しくは、本発明は1,4−ジデオキシ−1,4−
イミノ−D−アラビニトールのN−グリコジル誘導体類
、それらの化学的製法、それらのα−グルコシダーゼ阻
害性及びそれらの糖尿病、肥満、及びしトロウィルス、
特tこ後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因と報告
されている111vウイルス、と関連する疾病の処置に
おCJる最終用途への応用に関する。 〔課題を解決する手段〕 更に詳しくは、本発明は式 %式%) [式中11は0、l又は2てあり、Rは、13個のヘキ
ソース又はペントース単位を含有する、グリコジル、又
はアノマー炭素原子上に位置するヒドロキシルにエーテ
ル又はアシル基を有するエーテル化若しくはアシル化さ
れたグリコジル基である。]の]1,4ージデオキシー
1.4ーイミノD−アラビニトール部分体、その光学若
しくは幾何異性体、及び薬学的に受は入れられるその酸
付加塩類に関する。 酸付加塩類は、例えは塩酸、臭化水素酸、硫酸、燐酸等
の無機酸類と;また例えば酢酸、プロピオン酸、グリコ
ール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、フマ
ール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸
、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸とジヒドロキシマ
レイン酸、安息香酸、2−アセトキシ安息香酸、マンデ
ル酸等のような有機カルボン酸類と;及びメタンスルホ
ン酸と1]−1−ルエンスルホン酸のような有機スルホ
ン酸類との塩型である。 一般に、−、二、又は三糖類の部分(すなわちRて定義
されるグリコシル部分)は、ペントース又はヘキソース
環の環外炭素叉は環炭素原子を通 − して、1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−D−アラ
ビニトール部分の窒素原子に、直接に又は(C11。)
。アルキレン架橋を通して結合でき、それによって各個
々のグリコジル部分に種々の位置異性体を形成する。 また、同様な又は異なったペントース又はヘキソース部
分は、グリコシド酸素架橋を通して互いに結合でき、そ
の場合、架橋の酸素原子はグリコジル基を構成するペン
トース又はl\キソース部分の環外及び/又は環内炭素
原子に結合される。ここでも、位置異性体がすべて、本
発明の範囲内にあるものとして考慮されている。 式IてRの指定によって意図されるグリコジル基の例は
、グルコシル、ガラクトシル、フコシル、フルクトシル
、マンノシル、リボシル、アラビノシル、キシロシル、
アロシル、アルトロシル、タロシル、イトシル、タロシ
ル、及びリキソシルのような一糖類;イソマルトシル、
トレハロシル、α及びβセロビオシル、マルトシルのよ
うな三糖類;及びマルトトリオシルとセロトリオシルの
ような三糖類である。好ましいグリコジル基は6−又0 は4−クルコシル、1−叉(、tO−フルクトシル、6
−又は4−マルトシル、及びに一又は4−イソマルトシ
ルである。王−テノし誘2卑1本角は、γツマー炭素原
子ζこ結合されたヒドロキシル基かエーテル化されて、
C46アルキル誘導体、好ましくはメチルと、フェニル
及びl\ンシルのような芳香族誘導体類とを包含する。 遊離ヒドロキシ基とアルカン酸又は安息香酸との反応に
よってアノマー炭素原子に形成されるようなアシル誘導
体類も包括されるが、但しこのようなアシル化部分は、
グリコジル基から容易に除去できる。好ましいアシル基
は、酌酸又は安息香酸て形成されるアシル基である。 本発明の1と合物はこの技術で知られている方法と類似
の方法で製造される。適当にヒドロキシが保護された1
、4−ジデオキシ−1,4−イミノ−D−アラヒニト〜
ル(2)を適当ζこヒトワキシが保護されたクリコシル
トリフレート叉はハライド、好ましくはアイオダイドと
縮合させるのが好ましい。1.トノデオキシ−1,4−
イミノ−D−D−アラビニトールがトリフレート ルコール及び無水溶媒、好ましくは塩素化溶媒例えはク
ロロボルム中で、窒素又はアルゴン下で、約1〜30反
応が完了するまで、等モル量の反応体の7昆合物を還流
することによって実施する。反応生成物の単離及び精製
の標4(的手肺に従−〕て、保保護を除去し、所望生成
物を肖る。H!,l!l\ンシル化は、パラジウム又は
炭素などの触媒を用いて、例えはエタノール等の適当な
溶媒中で、接触水素添加すること、又はシクロへキリン
とメタノールを用いるトランスファー水素添加をおこな
うこと等、標準の技術で容易に実施される。(部分的又
は完全な)エステルがヒI・ロキシ保護基として使用さ
れるときは、最初にエステル基を、メタノール中て水酸
(ヒアルカリ、19+Iえはすトリウムメトキシドて処
理してエステルを加水分解し、次に前記の水素添加手順
を用いてl\ンシルエーテルを脱保護するのが好ましい
。 グリコジルハライドが1,4−ジデオキシ−1,4−イ
ミノ−D−アラヒニj・−ルと結合される場合には、反
応は適当にヒドロキシル基された反応体を乾燥ジメチル
ボルムアミド( D M F )叉は他の均等に作用す
る溶媒中で、60〜90℃で約12〜3G時間加かする
ことここより実施され、この加熱は過剰量の弱塩基(1
<p(”03)′y.は分子篩、奸才しくはアミンに刻
する過剰モル量(3倍まで)のハライドを用いて実施さ
れる。 前記の反応は次の反応g路A及びBによって説明される
。 反応経路へ 1〜 H      (2) 3 (5) 4 反応経路 B (2) (8) より一般的な記載法では、 次の反応経路が式 の化合物が製造できる方法を説明する。 反応経路C (CH2)。R′ (1D 式中Xはハライド又はトリフレート はヒドロキシ保護グリコジル部分てあり、Pgはヒドロ
キシ保護基、好ましくはl\ンシルてあり、nはO、1
又は2である。 適当にヒト1コキシ1呆護されたクリコシルハライト(
6)及びトリフレー1−(3)は、ヒドロキシ基がエス
テル又はエーテル部分て1呆護された場合のクリコシル
基(式Iに定義の通り)である。好ましいエステル類は
アセテート又はヘンシェードエステル類であるが、その
他のアルカノイルエステル類、特に6個までの炭素原子
を含有するものも使用できる。好ましいエーテル類はヘ
ンシルエーテルで − ある。このような保護化合物類は、この技術で周知であ
り理解されている標準手順によって調製できる。ヒドロ
キシ保護中間体の選択及び製造は、必要に応して選択的
脱保護に対する必要な技術を考慮する。 クリコシルトリフレート類(このうちで化合物3が代表
)は、ヒドロキシ保護グリコジルを無水トリフルオロー
メチルスルボネ−1・と塩素化溶媒中で約−78℃ない
し一10℃で約1−3時間反応させるなど、標準手順に
よって調製される。 グリコシドハライト 代表)は、標準手順により、適当にヒドロキシ保護され
た、一つの遊離ヒドロキシ基を保持したグリコシドから
出発して調製できる。これらの場合、アルコールはスエ
ルン酸化(ジメチルスルホキシドとトリエチルアミン中
ての塩化オキサリルでの処理)によって、そのアルデヒ
ドに転化され、続いてウィティヒ反応(D−プチルリヂ
ウム、カリウム第三ブトキシド テトラヒドロフラン 8 − て、臭化メチルトリフェニルホスホニウムから調製され
る「イリド」を経由)により、アルデヒドはオレフィン
に現場転化される。オレフィンは、ハイド゛ロボレーシ
ョン(窒素下にホウ素ジメチルサルファイド処理に続く
、過酸化水素と水酸化す!・リウムでの酸化)によって
、対応するアルコールに転化される。アルコールは、メ
シル化(−15℃〜0℃で、過剰なNEt3中のDI。 D 2中で塩化メシル処理)され、メシレートは、好ま
しくはヨウ化物を使用して、(エーテル中、0′(てマ
ク名シウムハライI・ての処理によって)そのハライド
へ転化される。 〔実施例〕 以下の実施例は、本発明化合物類の調製に適した方法及
び手法を例示している。 実施例1  メチル−し−キシロフラノシドのa′II
LL−キシロース(25g、 0.167 u+ol)
をメタノール(480mL)中てトライアライI・(I
I g)及び濃硫酸(3,4+nL)とともに5時間室
温で攪拌した。混合物を濾去し、すばやくメタノール中
のアンバーリス1−  A2+によって中性pHまて処
理、した。混合物を乾固した。フラッシュシリカゲル上
でのフラッシュクロマトグラフィそして95:5の酢酸
エチルメタノールの混合物での溶離で油としてアノマー
の混合物てメチル−L−キシロフラノシドを生した (
17゜8 g、 65%)。 実施例2  メチル2,3.5− トリー0−7\ンジ
ルー1、キシロフラノシドの銅製 テトラヒドロフラン アミl” (250 ml)の混合物中の水素化すトリ
ウ1、(14、3g, 0.36 mol 、ペンタン
で3回洗浄した鉱油中の6oz)の懸濁液に滴下により
攪拌下でヘンジルブロミl;’ (42.0mL, 0
.3[3 mol)、メチル−L−キシロフラッジl”
 (18.96 g, 0.11O n+Ol)及びテ
トラ−nブチルアンモニウムアイオタイト(1.86 
g)であー〕てテトラヒドロフラン(125 mL)と
ジメチルポルモアミド(250 mL)中に溶解された
ものの混合物を加えた。混合物を一夜室温で撹拌した。 飽和硫酸アンモニウム水溶液を加えた。混合物を減圧乾
固した。残留物を水とともに取りだし、酢酸エチルて3
回抽出した。有機層を硫酸すトリウム上で乾燥し、濾過
し、減圧下で濃縮し、油を得た。シリカゲル上のフラッ
シュクロマトグラフィ、そしてシクロヘキサンと酢酸エ
チルの8=2混合物での溶離によって、油としてアノマ
ーノ混合物としてメチル2,3.5−l・リ−(J−ペ
ンシル−L−キシロフラノシドを生した(22.7 g
, 45%)。 実施例3  メチル2,3.5− トリーQーl\ンジ
ルー1.ーキシロフラノースの痢覧 メチル2,3.5−1−リー0ーノ\ンジルーLーキシ
ロフラノシド(22.7g, 56.30 +imol
)を 060でトリフルオロ酢酸と水(200 ml)
の9:1混合物中に0°にで溶解し、0℃で一夜撹拌し
た。混合物を減圧乾固した。油状残留物を酢酸エチル中
に溶解し、重炭酸すトリウム飽和溶液で3回洗浄した、
有機Nを硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧乾固
し、油を得た。シリカケル上での7:3のシクロヘキサ
ンと酢酸エチルの混合物て溶離するフラッシュクロマト
グラフィによりメチル2,3.5−トリー1〕−ヘンシ
ル−1.ーキシロフラノースを油として生した(Il.
7g, 5:lD。 1 実施例4   2,3.5−1−クー0−ベンジル−し
一キシリトールη岨覧 メチル2,3,Fi−l・クー1〕ーベンジルー14ー
キシロフラノース(11.7 g. 27.92 mm
ol)をエタノール(150mし)中に溶解し、水素化
ホウ素すトリウム(0.844 3。 30、5 mmol)を加えた。混合物を2時間0°C
て攪拌した。反応を引続きアセトンと酢酸で処理した。 混合物を減圧下で濃縮した。残留物を水に取りたし、酢
酸エチルで3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウム上で
乾燥し、濾過して減圧下で濃縮し、油を得た。 シリカ
ゲル上でヘキ1ノンと酢酸エチルl:l混合物て溶離す
るフラッシュクロマトグラフィによって2 、 3 、
 5 − 1−リー0ーヘンシルー14ーキシリトール
 (10.2 g+ 86.D)を油として得た。 実施例51,4−ジー1〕−メタンスルフォニル−2,
3。 5−トリー0−ヘンシル−し−キシリトールのM晃トリ
エチルアミン(10.1 mL, 72.5 mmol
)を含有している乾燥塩化メチレン(100 ml)中
に2.3.5− 1・’)−0−J\ンシルーし一キシ
リI・− ル(10.2 g, 24.17 mmol
)を溶解した。混合物を一10℃に冷却し、メタ2 ー ンスルホニルクロライl” (3,93mL、 50.
75 mmol)を滴下した。混合物を30分−1O℃
で撹拌し、水で洗浄した。有機Nを硫酸すi・リウム上
て乾燥し、濾過し、減圧乾固し、油を得た。シリカゲル
上で酢酸エチル、シクロヘキサン4:6?FH合物て溶
離するフラッシュクロマI・グラフィにより、油として
1.4−ジー0−メタンスルフォニル−2,3,5トリ
ー0−ベンジル−1、−キシリトールを生した(13.
9g、 992D。 実施例61−アシド−1−デオキシ−4−0−メタンス
ルフォニル−2,3,5−トリー0−ヘンシルし一キシ
リトールの銅製 シメリルホルムアミド(500mL)中のすトリウムア
ジド(1,72g、 26.4 vnol)及び1,4
−ジー0−メタンスルフォニル−2,3,5−トリー0
−J\ンシルーL−キシリト−ル(13,9g、 24
 mmol)の混合物を60℃で攪拌下で一夜加熱した
。ジメチルフォルムアミドを減圧下で蒸発させた。残留
物を酊酸エチル中に溶解し、水で洗浄した。有機層を硫
酸→゛トリウム上乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、油
を生した。 シリカゲル上でのフラ・ソンユクロマトクラフイとシク
ロヘキサンと酢酸エチルの7:3混合物での溶離によっ
て1−アシド−1−デオ専シー4−0−メタンスルフj
ニル−2,3,5−1−ジ−0−J\ンシルーL−キシ
リト−ル(8,(3g、 (i3りを油として生した。 実施例7  2,3.5−1−ジ−1〕−ヘンシルー1
,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−「)−D−アラビ
ニトールメ調製1−アシド−1−デオキシ−4−1]−
メタンスルフォニル−2,3,5−1−リーQ−Jスン
シルーL−キシリトール(4,5g+7.98 mmo
l)をエタノールと酢酸エチルの1:1混合物(30m
L)中に溶解し、パラジウムブラック(0、234g)
を加えた。混合物を水素下で対気圧下で一夜攪拌した。 触媒を濾去し、溶媒を減圧で蒸発した。 Jカゲル上で酢酸エチルメタノールの95:5混合物て
mRするフラッシュクロマトグラフィによって油として
2,3.5−1−ジ−0−ベンジル−1,4−ジデオキ
シ−1,4−イー? /−D−7うり、: l= −/
l、 (2,70g、 86%)を生した。 実施例8 メチル2,3.4−1=リ−0−ヘンシル−
6−〇−トリフルオロメチルスルフォニル−α−「)−
クルコビラノシド4F1銅製 −15℃に冷却した塩化メチレン(17,5mL)中の
乾燥ピリジン(0、46+n L )の溶液に無水トリ
フルオロメタンスルフォン酸(0,87ml、)を加え
た。混合物を一10℃で15分間撹拌し、次に塩化メチ
レン(5mL)のメチル2 、 :3 、4−1−ジ−
0−ヘンシルーα−D−グルコピラノシF  (1,2
g、 2.58 mmol)を加えた[P、 Kova
c、 V、 5klenar及びI’、’、 GIau
del+1allS、 Carbohydr。 Res、 175.201 (+988)]。混合物を
一1O℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を水で洗浄
した。有機層を硫酸すトリウム上で乾燥し、濾過し、減
圧下で濃縮し油を生した。リカゲル上でl\キサンと酢
酸エチルの7:3混合物でのフラッシュクロマトグラフ
ィにより期待される化合物のメチル2,3.4−)ジー
O−へフジルー6−Onリフルオロメチルスルフオニル
−a−D−グルコピラノシトを生しこれをヘキサンから
結晶化した(1.43 g、 93%)。融点44〜4
5℃。 実施例9  2,3.5− )ジ−0−ペンシル−1,
4−ジデオキシ−1,4−[(2,3,4−1=リ−〔
1−J\ンシル6−デオキシー+−0−メチル−6−α
−D−グルコピラノシル)イミノ]−、D−アラヒ5 ニト−ルのtjllL エタノールのないクロロフォルム(55mL)中のメチ
ル2 + 3 + 5−1”、J −0−ペンシル−6
−0−トリフルオロメチルスルフォニル−α−D−クル
コビラノシl;’(0,928g、 1.5(i mm
ol)および2,3.5− トリー0−ペンシル−1,
4−ジデオキシ−1,4−イミノ−D−D−アラビニト
ール(0゜6278+ 1.5G訓n0Dの溶液を窒素
下で48時間還流した。7昆合物を塩化メチレン中で希
釈し、続けて飽和重炭酸すトリウム水溶液と飽和塩水で
洗浄した。有41!層を硫酸すトリウム上で乾燥し1通
し、減圧下で濃縮し、油を得た。リカゲル上でのフラッ
シュクロマトグラフィとヘキサンと酢酸エチルの6:4
混合物での溶離によって期待される化合物2.3.5−
1=リ−O−ヘンシル−1,4−ジデオキシ−1,4−
[(2゜3.4−1=リ−(i−ヘンシル−〔ニーデオ
キシ−1−0−メチル−60−D−グルコピラノシル)
イミノコ−「)−アラヒニトルな白色フオームとして生
した(0.941 g、 71D。 実施例10  1.4−ジデオキシ−1,’l[(6−
ジオキシ−10−メチル一に−α−
【)−グルコピラノ
シル)−イミノ]−11−アラビニトールの銅製6− 2.3.5− )クー0−ヘンシル−1,4−ジデオキ
シ−1,ト[(2,3,4−トリー0−J\ンシルー6
−デオキシー10−メチル−6−α−0−クルコビラノ
シル)イミノ]−D−D−アラビニトール(0,94]
 g+ 1.111nto、l)をメタノールと酢酸(
40ml)のI : I fH合物中に溶解し、そして
炭素上のPd 102:(70mg)を加えた。混合物
を水素化で大気圧で4日間撹拌した。触媒を濾去し、溶
媒を減圧下で蒸発した。残留物を水中に溶解し、アンバ
ーリストA2[3011−型のカラムを通過させた。凍
結乾燥によって無定形の固体として1,4−ジデオキシ
1.4−[(6−ジオキシ−1−0−メチル−6−〇−
〇−グルコピラノシル)−イミノコーD−アラビニトー
ルを生した。 (0,250g+ 72Z) 実施例II  メチル2,3.4−1:リー1〕−ノ\
ンジルー6,7−ジデオキシ−α−D−クルコl\ブド
ー6−エノピラノシトの調製 一78℃に冷却された乾燥テトラヒドロフラン40ni
中の塩化オキサリル(1,05ml、 17.22ミリ
モル)の溶液に、乾燥ジメチルスルホキシF(1,3…
l。 18.04ミリモル)を滴加し、次に一35℃で35分
かきまぜた。反応7昆合物を−7)りCに再び冷却し、
−?トうしトロフラン20…1中に溶解されたメチル2
 、3.4−トリー0−/\ンシルーα−Y)−グルコ
ピラノシ)・(6g。 16.4ミリモル)を添加し、混合物を一35℃で15
分かきまぜ、次にトリエチルアミン(11,5+nl、
 82.135ミリモル)を添加し、混合物を一35℃
で1時間かきまぜた。このアルデヒ!・を単離精製せず
に、下記のウィティヒ反応tこ使用した。テトラヒドロ
フランToo mlに0濁された乾燥トリフェニルメチ
ルボスホニウムブ口マイI’ (11,7g、 32.
8ミリモル)に、78℃でヘキサン中の1.42M n
−ブチルリチウム(23…l、 32.(i6ミリモル
)ia液を滴加した。反応混合物を室温Zこ暖め、1.
5時間かきまぜた。次に混合物を0℃に冷却し、カリウ
ム第三アチレー1’(3,[3Bg、 32.8ミリモ
ル)と乾燥第三ブチルアルコール(3ml、 31.8
ミリモル)を添加した。混合物を室温で再び30分かき
まぜた。反応混合物を一78℃に冷却し、上でつくられ
たアルデヒドのテトラヒドロフラン 2時間かきまぜた。塩化アンモニウム飽f口水溶液と溶
媒を減圧下に蒸発させた。残留物をエーテルに溶解し、
水洗した。有機層を硫酸すトリウムで乾燥し、濾過して
減圧下に濃縮すると、茶色の油を生した。シリカゲル上
のフラッシュ・クロマトグラフィにかけ、酢酸エチルと
トルエンとの4二〇G混合物で溶離すると、予想された
オレフィンのメチル2,3.4− トリーα 、 /ベ
ンジル−6、7−ジデオキシ−α−D−グルコヘプト−
6−エノビラノシト(3.26 g, 55%)を生し
、これをヘキサンから結晶化させた。融点46−47℃
。 実施例12  メチル2,3.4−1−クー0−ベンジ
ル−6−ゾオキシーct−D−グルコヘプトピラノシト
調製 乾燥テトラヒト トリー(1−1ペンシル−6、7−シブオキシ−(i−
0−クルコl\ブドー6−エノビラノシF (0.87
8 g, 2.43ミリモル)の溶液に、O’Cて窒素
下に、硫化メチル中のボランの+cMH容を夜(0.2
4 ml,2.4ミリモル)を添加した。 混名物を室温で3時間かきまぜた。ボランの過剰量をエ
タノール11n1で破壊した。混合物を0℃に9 冷却した。30%過酸化水素0.3…lを添加した。混
合物を2時間還流した。反応混合物を水で希釈し、エー
テルで3回抽出した。有機層を硫酸すトリウムて乾燥し
、濾過し、減圧下に濃縮すると油を生した。シリカゲル
上のフラッシュ・クロマトグラフィにかけ、酢酸エチル
とl\キサンとのIII混合物て溶離すると、予想され
たアルコールのメチル2、3.4−)クー0−ヘンシル
−6−ゾオキシーα−D−グルコヘプトピラノシF’ 
(0.414 g+ 45%)を生し、これをl\キサ
ンから結晶化した。融点50−53℃。 実施例13  メチル2,3.4−トリー1〕−l\ン
シルー6−デオキシー7−0−メチルスルホニル−αー
Dーグルコノ\ブトピラノシト ゛乾燥塩化メチレン101n1中のメチル26,4−1
’リ−0−ヘンシル−6−子オキシ−+i−(1−クル
コヘブトビラノシド(0.35 g, 0.92ミリモ
ル)のイ容液に、l・リエチルアミン(0.2 ml,
 1.43ミリモル)を添加した。 次に溶液を一10℃に冷却し、塩化メシル(0.08 
nil。 1ミリモル)を添加した。混合物を更にーlO℃で15
分かきまぜ、次に反応を室温まで暖めに6混合物0 を三回水洗した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾
過し、減圧下に濃縮すると黄色の油を生した。シリカゲ
ル上のフラッシュ・クロマトグラフィにかけ、酢酸エチ
ルとヘキサンとの40 :60混合物て溶離すると、予
想されたメシレートのメチル2.3.I+−1=リ−α
−/\:/ ’、; ルーC3−チオ−1”/−7−D
−メf ルスルホニルーα−D−クルコl\ブトピラノ
シトを、油(0,38g、91%)として生した(0.
38 g+ 91%)。 実施例14  メチル2,3.4−1−ソー0−ベンジ
ル−6,7−ジデオキシ−7−ヨート−α−D−グルコ
ヘプトピラノシト エーテル5ml中のメチル2,3.4− トリーα−ヘ
ンシル−6−ゾオキシー7−(1−メチルスルホニル−
α−D−グルコヘプトピラノシトール (0.38 g
, o.s3ミリモル)の溶ン夜に、0℃で0.375
Mヨウ化マグネシウム)容ン夜6.7…を添加した。混
合物を0゛(−て15分かきまぜた。ヨウ化マグネシウ
ムの過剰量を水で加水分解した。 反応混合物をチオ硫酸すトリウムと水て洗った。 有機層を硫酸すトリウムて乾燥し、濾過し、減圧下に濃
縮すると油を生し・た。シリカゲル上のフラッシュ・ク
ロマトグラフィキシけ、酢酸エチルとヘキサンとの2:
8混合物で溶離すると、予想されたヨウ化物のメチル2
,3.4− トリー0−ヘンシル−6、7シデオキシー
7ーヨートーα−D−グルコヘプトピラノシトを生し、
これをl\キサンから結晶化した(0.368 g, 
91%)。融点60−(i8℃。 実施例+5  2.3.5−トリー0−/\ンシルー1
,4ージデオキシー1.4−[(2,:’(、4− ト
リー〔I−ペンシル−6、7−ジデオキシ−1−〇ーメ
チルー7ーαー〇ーグルコノ\ブトピラノシル)イミノ
ゴー旧アラヒニト−ルの調製 乾燥ジメチルホルムアミl?’3ml中のメチル2,3
。 4− 1− 1.7−0−/\ンシルー6,7ーシデオ
キシー7ーヨートーα−D−グルコヘプトヒラ/ シl
” (0.3 g, 0.51ミリモル)と2.3.5
− )リーQーl\ンシルー1,4−ジデオキシ−1,
4−イミノ−D−D−アラビニトール(0.069 g
, 0.17ミリモル〉の溶液を、乾燥炭酸カリウム(
0.127 g, 0.92ミリモル)と−緒に80℃
で一夜加熱する。ジメチルホルムアミドを減圧下に蒸発
させる。残留物を酢酸エチルで取り上げ、二回水洗する
。有機層を硫酸すトリウムて乾燥し、濾過し、減圧下に
濃縮すると油を生ずる。中性アルミナ活性■上のフラッ
シュ・クロマトグラフィにかけ、l\キサシと酢酸エチ
ルとの8:2混合物て?jIMiすると、予想されたア
ミンの2.3.5− トリー〔I−ペンシル−1.4−
ジデオキシ−!,4.−[(2,3.4− 1−クー1
〕ーペンシル−6、7−ジデオキシ−1−〇ーメチルー
7ーαーDーグルコJ\ブトピラノシル)イミノ]ーD
ーD−アラビニトールを白色フオームとして生ずる(0
.105g 71Z)。 実施例16  1.4−ジデオキシ−1+4−[αi,
?ージデオキシー1−0−メチル−7−α−「)−グル
コヘプトピラノシル ルの調製 2、3.5− トリー0−J\ンシルー1,4−ジデオ
キシ−1,4[(2614−1−リ−Ciへ’) シ)
L’−(3,7−ジデオキシ−10メチル−7−αー〇
ーグルコヘプトピラノシル)イミノ]ーD−アラビニト
ール(0.1 g, O.lICiミリモル)を酢酸1
5 mlに溶解する。木炭」二の10%パラジウム0.
05gを添加する。混合物を3気圧で2日間水素添加す
る。触媒を濾過によって除き、溶媒を減圧下に3 蒸発させる。残留物を水に溶解し、アンバーライ1−A
2130H−型のカラムに通ず。凍結乾燥で1,4−ジ
デオキシ−1.4−[(6.7−シテオキシー10−メ
チル−7−αーDーグルコヘプトピラノシル)イミノ]
ーDーD−アラビニトールを生ずる(フオームとして0
.03g, 80り。 実施例I7   2,3.5−1=リ−0−ベンジル−
1,4−ジデオキシ−1.4−[(+ーデオキシ−2.
3:4.5−ジ0−イソプロピリデン−β−「トフルク
トビラノシル)イミノコー〇ーアラビニトールの調製 エタノールを含まないクロロホルム70…1中の2。 3:4.5−ジー0−イソプロピリチン−1−(+−l
−リフルオロメチルスルホニル−〇ー〇ーフルクトピラ
ノース(1.17 g, 3.(19モル)[ビー・ジ
ェイ・カード(P.、1.Card)及びダブリュー・
ティー・ヒッッαJ.D.lIit.z)J. Ame
r. Chem. Soc.  10(i巻5348頁
(1984年)]及び1、4−ジデオキシ−2.3.5
− l・ツー0−ヘンシル−1,4−イミノ−D−D−
アラビニトール(1.209 g, 3.0ミリモル)
の溶液を、窒素下に60時間還流する。混合物を塩化メ
チレンて希釈し、重炭酸塩飽和水溶液と飽和4 塩水で次々に洗う。有機層をli!il酸すトリウムて
乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮すると油を生ずる。 シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィにかけ、
l\キサンと酢酸エチルとの勾配混合物て溶離すると、
予想されたアミンの26+5−1’リ−0−ヘンシル−
1,4−ジデオキシ−1,Lm−デオキシ−2、3:4
゜5−シー0−イソプロピリデン−β−D−フルクトピ
ラノシル〉イミノコーD−7ラヒニトールを油として生
ずる(1.6g、82.5%)。 実施例+8  2.3.5−1=リ−0−ヘンシル−1
,4−ジデオキシ−1,4−[(+−デオキシ−2−0
−メチル−α−D−フルクトフラノシル)イミノコーD
−D−アラビニトールの調製 乾燥塩酸2%を含有するメタノール100 ml中に、
2.3.5−l−シー〔1−ヘンシル−1,4−ジデオ
キシ−1,4−[(1−デオキシ−2,3:4.5−シ
ー(〕−〕イソプロピリデンーβ−O−フルクトピラノ
シルイミノ]−【)−アラビニトール(1,4g+ 2
.17ミリモル)を1容解する。ン昆合物を48時間還
流する。混合物をアンバーライトA2C1OH型で中和
し、濾過する。溶媒を減圧下に蒸発させる。シリカゲル
上のフラッシュ・クロマトグラフィにかけ、酢酸エチル
とメタノールとの勾配混合物て溶離すると、予想された
アミンの2.3.5− l・す0−ベンジル−1,4−
ジデオキシ−!、4−[(1−デオキシ−20−メチル
−α−D−フルクトフラノシル)イミノコーDアラビニ
ト−ル(0,750g、 602Dを生ずる。 実施例[11,4−ジデオキシ−1,4−[(1−チオ
キシ2−1]−メチル−cV−D−フルクトフラノシル
)イミノ]−11−D−アラビニトールの調製 アミンの26+5− トリーυ−ヘンシルー1.4−ジ
デオキシ−1,4−01−デオキシ−2−〔I−メチル
−α−D−フルクトフラノシル)イミノコー〇−7ラヒ
ニト−ル(0,550g。 0.949ミリモル)を酢酸25m1に溶解し、木炭上
の10%パラジウム0.3gを添加する6混合物を3バ
ールで3日間水素添加する。触媒を濾過によって除ぎ、
溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物を水に溶解し、アン
バーライトA26 +−,+lI−型で中和し、濾過す
る。混合物を減圧下に乾固させる。シリカゲル上のフラ
ッシュ・クロマトグラフィにかけ、クロロホルム、メタ
ノール及び水の勾配混合物て溶離すると、予想されたア
ミンの1.4−ジデオキシ−1,4−[(1−デオキシ
−2−0−メチル−α−D−フルクトフラノシル)イミ
ノコーD−7ラL” 二l・−L (0,23g、 ?
L:)ヲ非晶質固体として生ずる。 実施例20   メチル2,3.6−トリー0−ペンシ
ル−4−0−トリフルオロメチルスルホニル−a− 0−カラクI・ピラノシドの調製 一15℃に冷却された塩化メチレン17゜5 ml中の
乾燥ピリジン0.4ri+nlの18 iDに、トリフ
ルオロメタン−無水スルホン酸0.87 mlを添加す
る。混合物を一10℃で15分かきまぜてから、塩化メ
チレン5m中のメチル2,3.6−l・シー11−ヘン
シルーα−D−カラクトピラノシト(1,2g、 2.
58ミリモル)を添加する[エヌ・モリシマ、ニス・力
l=−、エム・オーシマ、エイ◆スキモト及びニス・セ
ン、Bu l l 、 Chem。 Soc、 Jpn 5G巻2H49頁(1983年)]
。混合物を水洗する。有機層を硫酸すトリウムて乾燥し
、濾過し、減圧下に濃縮すると油を生し、これは予想さ
れたトリフレー1・のメチル2,3.(5−トリー〔i
−ヘンシル−4:37 0−トリフルオロメチルスルホニル−α−D−ガラクト
ピラノシト 実施例2+   2.3.5−トリーローヘンシル−1
,4−ジデオキシ−1 、 4 − [(2 、 3 
、 l+ − l・シー0−ヘンシル4−デオキシ−1
−0−メチル−4−α−D−グルコピラノシル)イミノ
コー〇ーアラビ ニトールの調製 エタノールを含まないクロロホルム70ml中のメチル
2 、 3 、 (i−トリー〇ー/ペンシルー4−〇
−トリフルオロメチルスルホニル−αーDーガラクトピ
ラノシl;’(1.46 g, 2.97ミリモル)と
2.3.5−1−シー0−ベンジル−1。 4−ジデオキシ−1,4−イミノ−0−アラビニトール
(1.2g, 2.97ミリモル)の溶液を窒素下に3
日間還流する。混合物を塩化メチレンで希釈し、重炭酸
すトリウム飽和水溶液と飽和塩水で次々に洗う。有機層
を硫酸すトリウムて乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮する
と油を生ずる。シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグ
ラフィにかけ、ヘキサンと酢酸エチルとの勾配混合物て
溶離すると、予想されたアミンの2.、i,5−トリー
0−ベンツルー1,4−ジデオキシ−l。 8 4− [(2、3,t+ −1・IJ−0−i\ンシル
ー4−デオキシ−1−〇−メチルー4−α−D−グルコ
ピラノシル)イミノ]−D−D−アラビニトール(0,
7Fig、 30χ)を油として生ずる。 実施例22  1.4−ジデオキシ−1,4−[(4−
デオキシ−1−1:l−メチル−4−rI−D−グルコ
ピラノシル)イミノコー〇−D−アラビニトールの調製 アミンの26+5−トリー1−1− /\ンシルー1,
4−ジデオキシー1.4−[(2,3,G−1=リー(
1−7\ンシルー4−デオキシ−11〕−メチル−α−
b−クルコビラノシル)イミノコー〇−D−アラビニト
ール(0,7g、 0.82ミリモル)を酢酸20mに
溶解する。木炭上の 10%パラジウム0.5gを添加
する。混合物を3バールで4日間水素添加する。 触媒を濾過する。溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物を
水に濱解し、アンバーライトA26DH−型で中和する
。混合物を濾過し、水層を減圧下に乾固させるとフオー
ムを生ずる。シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラ
フィここかけ、メタノール、クロロホルム、及び水の5
0:50:4ン昆合物て溶離すると、予想されたアミン
の1,4−ジデオキシ−1,4[(4−デオキシ−1−
〇−メチルー4−α−0−グルコピラノシル)イミノ]
−D−アラビニトール(0,783g、 ?2χ)をフ
オームとして生ずる。 実施例23   メチル2,3.4− トリー0−ベン
ジル−6−〇−(2,3,4・トリー0−ヘンシル−6
−0−トリフルオロメチルスルボニル)−α−旧 グルコビラノシルー〇−〇−グルコピラノシトの調製 一15℃に冷却された塩化メチレン25 ml中の乾燥
ピリジン0.24 mlの溶液に、トリフルオロメタン
−無水スルホン酸0.45 mlを添加する。混合物を
一1O℃で15分かきまぜてから、塩化メチレン5 m
l中のメチル6−0−(2,3,4−l・リー0−ベン
ジルーα−O−グルコピラノシル)−2,3,4−トリ
ー1〕−J\ンジルーα−D−グルコピラノシI’(1
,2g、 1.34ミリモル)を添加する[アール・イ
ーヒー(R,Eby)及びシー・シュアーチ(C、S 
c h U er c l+ )、Carl+ol]y
dr、 Res、 50巻203頁(1976年)コ。 混合物を−1「Cて1.5時間かきまぜる。 反応混合物を水洗する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥
し、濾過し・、減圧下に濃縮すると油(1,35g。 98%)を生ずる。これは予想されたトリフレートのメ
チル2,3.4−1−リー(1−ペンシル−6−0−(
2,3.4− 1−ツー0−ペンシル−11i−1:l
−l・リフルオロメチルスルホニル−α−D−グルコピ
ラノシル)−αーDークルコビラノシトである。 実施例24   2.3+5−トリー0−ヘンシル−1
.4−ジデオキシ−N−[2,3.4− 1−リー〔1
−l\ンシルー6一デオキシ−1−(2,3.71− 
)リ−0−へンシルー1−〔1−メチル−6−0−a−
0−グルコピラノシル)−αーbークルコビラノシルト
1、4−イミノ−D−アラじ二1・−ルの調製 エタノールを含まないクロロホルム50mI中のメチル
2,3.4−トリー(1〜l\ンジルー6−0−(2,
3.4− トす0−〕〕\ンシルー6ー1−トリフルオ
ロメチルスルボニルα−D−グルコピラノシル)−Cv
−D−グルコピラノシト(1.3 8+ 1.26ミリ
モル)と2 、 3. 5− トリーnーノ\ンシル1
、4−ジデオキシ−1.4−イミノ−D−アラビニトー
ル(0.509 g, 1.26ミリモル)の溶液を窒
素下に48時間還流する。混合物を塩化メチレンで希釈
し、重11 炭酸ナトリウム飽和水;容液と飽和塩水で次々に洗う。 有機層を硫酸すI・リウムて乾燥し、m過し、減圧下に
濃縮するとフオームを生ずる。シリカゲル上のフラッシ
ュ・クロマトグラフィにかけ、ヘキサンと酢酸エチルと
の勾配混合物で溶離すると、予想されたアミンの2.3
.5− 1D−0−J\ンジルー1,4−ジデオキシ−
N−[2,3.4−1−リ−〔I−ヘンシル−6−ジオ
キシ−1−(2,3.4− トリー0−ヘンシル−1−
1〕−メチル−6−0α−D−グルコピラノシル)−α
ーDーグルコピラノシル]−1、4−イミノ−D−D−
アラビニトール(1.24g+ 75%)をフオームと
して生ずる。 実施例25   1.4−ジデオキシ−N − [ G
−デオキシ−1−(1−0−メチル−6−(I−α−]
)−グルコピラノシル)−ri−0−クルコビラノシル
コー!。 4−イミノ−【)−D−アラビニトールの調製アミンの
2.3.5−l・リ−11 − /\ンシルー1,4ー
ジデオキシーN−[2,3.41=リ−1−1 − l
\ンシルーG−デオキシ−1−(2。 3、4−トリー0−ヘンシル−1−1〕−メチル−11
i−0−U−D−グルコピラノシル)−(v−TI−ク
ルコビラノシル]−1.4−イミノ−D−D−アラビニ
トール(1.2 g, 0.937ミリモル)2 − を酢酸30m1に溶解する。木炭上の20%パラジウム
0.58を添加する。混合物を3気圧で4日間水素添加
する。触媒を濾過によって除き、溶媒を減圧下に蒸発さ
せる。シリカゲル上のフラッシュ・クロマトクラフィに
かけ、クロロホルム、メクノール、及び水の勾配混合物
で溶離すると、予想されたアミンの1,4−ジデオキシ
−N−[6−ジオキシ−1−(+−0−メチル−6−〇
−α−D−グルコピラノシル)−α−D−グルコピラノ
ジルコ−1,4−イミノ−0−D−アラビニトール(0
,310g、 70%)をフオームとして生ずる。 実施例26   メチル−6−0−(2,3,4−1=
 I/−0−ヘンシル−6,7−シブオキシ−α−【)
−グルコl\ブド−6−エノビラノシル)〜2.3.4
−1=リーC1−1\ンシルーα−D−グルコピラノシ
ド゛の調製 一78℃に冷却された乾燥テトラヒドロフランm1中の
塩化オキサリル(0.37 ml, 5.97ミリモル
)の溶液に、乾燥ジメチルスルホキシI;’ (0.4
5 ml 。 6、26ミリモル)を滴加し、次に一35℃で35分が
きまぜる。反応混合物を一78℃に再び冷却し、テトラ
ヒドロフラン 4−トリー0−)\フシルーαーD−グルコピラノシル
)−2,:(。 4−トリーIJ−)\ンシルーrlー11ークルコビラ
ノシl<’(5.1g+ 5.69ミリモル)を添加し
、:を合物を一35℃で15分かきまぜ、次にトリエチ
ルアミン(3.96 ml, 28。 45ミリモル)を加え、混合物を一35℃で1時間かき
まぜろ。このアルデヒドを単離M製せずに、下記のウィ
ティヒ反応に使用する。テトラヒドロフラン100…1
にWIfAされた乾燥トリフェニルメチルホスホニウム
プロマイl” (4.059 g, 11.38ミリモ
ル)ζこ、−78″′C゛でl\キqン中の1.55M
 n−ブチルリチウム溶ta’(7.311 ml, 
11.38ミリモル)を滴加する。反応混合物を室温に
暖め、1、5時間かぎまぜろ。次に誰合物を0°Ctこ
冷却し、カリウム第三アチレート(1.275 g, 
11.38ミリモル)と乾燥第三ブチルアルコール(1
.04 ml, 11.3.8ミリモル)を添加する。 、昆合物を室温で再び30分かきまぜる。反応混合物を
一78゛Cに冷却し、上でつくられたアルデヒドのテト
ラヒドロフラン溶液を滴加する。反応混合物を室温に暖
め、2時間かきまぜる。塩化アンモニウム飽和水溶液と
1容媒を減圧下に蒸発させる。残留物を酢酸エチルに溶
解し、水洗する。有機層を硫酸すトリウムて乾燥し、濾
過して減圧下に濃縮する。シリカゲル上のフラッシュ・
クロマトグラフィにかけ、四塩化炭素と酢酸エチルとの
勾配混合物て溶離すると、予想されたオしフィンのメチ
ル−6−(1−(2,3.4−トリーローヘンシル−6
、7−ジデオキシ−α−0−グルコJ\ブドー6−エノ
ビラノシル)−2.3.4−1−ツー0−ヘンシルーα
−■〕−グルコピラノシI’ (2.54g,502)
を無定形固体として生ずる。 実施例27   メチル[i−n−(2,3.4− )
リ−〔1−ペンシル−6−ジオキシ−α−0−グルコヘ
プトピラノシル)−2.3.4−トリー(1−ヘンシル
−αー〇ークルコビラノシトの調製 乾燥テトラヒドロフラン <2.3.4− トリー1ノーl\ンシルーf3,7−
シテオキシーα−Dグルコヘプト−6−エノビラノシル
)−2.3.4−)リー0ーヘンシルーα−D−クルコ
ビラノシト(2.54 g, 2.85ミリモル)の溶
液に、0℃で窒素下に、硫化メチル中のボランの101
1ホラン溶液(0.28 ml, 2.8ミリモ5 ー ル)を添加する。混合物を室温で3時間かきまぜる。次
に、混合物を0℃に冷却する。ボランの過剰量をエタノ
ール! mlで破壊する。混合物を0℃に冷却する。3
0%過酸化水素0.3mlと3N水酸化すトリウム水(
容液0.3mlを添加する。混合物を2時間還流する。 反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで3回抽出する。 有機層を硫酸すトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃
縮する。シリカゲル上のフラッシュ・クロマトクラフィ
Zこかけ、画壇1ヒ炭素と酢酸エチルとの勾配混合物て
溶離すると、予想されたアルコールのメチルト+i−(
2,3.4−トリー0−ペンシル−6−ジオキシ−α−
D−クルコノ\ブトピラノシル)−2.3.4−1−リ
−D − /\ンシルーaーDーグルコピラノシト(1
.245g, 4B2Dをフオームとして生ずる。 実施例28   メチル6 − ’] − (2 + 
3 + 4 − I・リー0ーベンジル−6、7−ジデ
オキシ−7ーヨートーα−【)−グルコヘプトピラノシ
ル)−2.3.4− )す〔1−へンシルーα−【)−
グルコピラノシドの調製 乾燥塩化ノチレン15ml中のメチルG−0−(2.3
.4−G トリー0−ヘンシル−C′i−チオキシ−α−0−クル
コI\ブトピラノシル)−2,3,4−トリーQ−1\
ンシルーα−0−グルコピラノシト(1,245g、 
1.37ミリモル)の溶液に、トリエチルアミン(0,
29ml 、 2.05ミリモル)を添加する。次に溶
1^を−IO℃に冷却し・、塩化メシル(0,11ml
 1.42ミリモル)を滴加する。混合物を更に一10
℃で更に15分かきまぜ、次に反応を三回水洗する。有
機相を硫酸すトリウムて乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮
ずろとフオームを生し、これをそれ以上精製せずに使用
する。粗製メチルG−0−(2,3,4−1−ツー1〕
−ノ\ンシルー6−テオキシー? −1−1−メチルス
ルホニル−α−D−クルコl\フトビラノシル)−2,
3゜4−トリー1〕−J\ンンルー(メー0−クルコビ
ラノシトをエーテル20 m lに溶解する。この混合
物に、0℃でエーテル中の0.35←1ヨウ化マクネジ
−ツム溶iff 17.5 mlを滴加する。ヨウ化マ
グネシウムの過剰量を水で加水分解する。反応混合物を
チオ硫酸すトリウムと水て洗う。有機Nを硫酸すトリウ
ムで乾燥し、!過し、減圧下に濃縮°4゛ろと)A−ム
を生ずる。 シリカゲル上のフラ・ソシュ・クロマトグラフィに7 かけ、四塩化炭素と品1′酸エチルとの勾配混合物て溶
離すると、予想されたヨウ化物のメチル6−リー(2゜
3.4−トリー〔1−ヘンシル−6,7−シテオキシー
7−ヨート−α−n−クルコJ\ブトピラノシル)−2
,3,4−トリー0−ヘンシル−ct−D−グルコピラ
ノシlζ(1,145g、 82:j:)をフ4−ムと
して生ずる。 実施例29  2,3.5−1=リ−1〕−J\ンジル
ー1,4−ジデオキシ−N−[2,3,4−トリー0−
ペンシル−6゜7−ジデオキシ−1−(2,3,4−ト
リー1]−ヘンシル−10−メチル−〇−(1−α−0
−グルコピラノシル)−Cメー〇−クルコヘブトビラノ
シル]−1,4−イミノ−【)−D−アラビニトールの
調製 乾燥ジメチルホルムアミl”4ml中のヨウ化物メチル
G−0−(2,3,4−l・リ−D−Jペンシル−〇、
7−ジデオキシ−7−ヨート−α−1トグルコノ\ブト
ピラノシル)−2,3゜4−トリー0−ヘンシル−ri
−D−グルコピラノシF’(1,6、1.08ミリモル
)とアミンの26+5−I’ツリーl −J<フシルー
1,4−ジデオキシ−1,4−イーミノ−D−アラビニ
トール(0,145g、 0.36ミリモル〉の溶液を
、乾燥炭HH 酸カリウム(0,206g、 1.40ミリモル)と−
緒tこ一夜り0℃゛に加熱する。ジメチルホルムアミ!
・を減圧下に蒸発させる。残留物を酢酸エチルで取り上
げ、二回水洗する。有機層をj!酸ナトリウムで乾燥し
、濾過し、減圧下に濃縮するとフオームを生ずる。 中性酸化アルミニつム活性■上のクロマトグラフィにか
け、四塩化炭素と酢酸エチルとの勾配混合物で溶離する
と、予想されたアミンの2.3.s−トリーC1−ヘン
シル−1,4−ジテオキンーN−[2,3,4−トリー
0−J\ンシルー6,7−シテオキシー1−(2,3,
4−トリー1〕−J\ンシルー1−(1−メチル−Fi
−11−rr−It−グルコピラノシル)−α−D−グ
ルコヘプトピラノシル]−1,4−イミノ−0−D−ア
ラビニトール(0、326g、 ?Off:)をフオー
ムとして生ずる。 実施例30  1.4−ジデオキシ−N−[6,7−シ
デオキシ1−(1−(1−メチル−6−〇−α−D−グ
ルコピラノシル)−(e−D−グルコヘブトビラノシル
コー1,4−イミノ−0−アラビニトールの調製 アミンの2.:3.5−1’リ−D −/\ンシルー1
,4−シテオキ9− 一( シーL[2,3,4−1= ’J−0−ヘンシル−6,
7−シテオキシー1(2,3,4−)リー〔I−ヘンシ
ル−1−(1−メチル−6−0−α−Dグルコピラノシ
ル)−α−D−クルコヘプ!・ピラノシル]−1,4−
イミノ−D−D−アラビニトール(0,30g+ 0.
231ミリモル)を酢酸30m1に溶解する。木炭上の
10%パラジウム0.4gを添加する。混合物を3気圧
で4日間水素添加する。触媒を濾過によって除き、溶媒
を減圧下に蒸発させる。残留物を水に溶解し、アンバー
ライトA2[+ 1−、Il+−型のカラムに通す。シ
リカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィにかCj、
クロロホルム、メタノール及び水の勾配混合物で溶離す
ると、予想されにアミンの1.4−ジデオキシ−N−[
6,7−シブオキシ−1−(1−(+−メチル−11−
D−α−0−グルコピラノシル〉−α−D−グルコl\
ブトピラノジルコ−1+4− イミ/ −D−7ラヒニ
I・−ル(0,076g 、08%) ヲ無定形固体と
して生ずる。 実施例31   メチル2 、3 、6川・クー0−J
\ンシルー4−シアノ−4−デオキシ−ce−D−グル
コピラノシトの調製 エタノールを含まないクロロホルム〔;0…1中の2゜
0 〕37− 3.6−1−クー0−ノ\ンシルー4−0−1−リフル
オロメチルスルホニル−α−D−カラクトビラノシ”’
 (3g+ 6.07ミリ毛ル)とシアン化テトラ−1
1−メチルアンモニウム(6,51g、 24.28ミ
リモル)の溶lαを窒素下に24時間還流する。混合物
を塩化メチレンで希釈し、2回水洗する。有機層を1i
Q Ntすトリウムて乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮す
ると油を生ずる。シリカゲル一にのフラッシュ・クロマ
トグラフィにかけ、ノ\キサンと酢酸エチルとの勾配混
合物て溶離すると、予想されたニトリル0メチル2,3
.0−)リ−1」−ヘンシル−4−シアノ−4−チオキ
シ−α−D−グルコピラノシF’ (1,75g、 (
N:f:)を油として生ずる。 実施例32   メチル2,3.fi−トリー(1−ペ
ンシル−4−デオキシ−4−ホルミル−〇−〇−グルコ
ピラノシトの調製 乾燥テトラヒドロフラン トリー(+ − /<フシルー4−シアノ−4−デオキ
シ−a−D−グルコピラノシト(1.75 g, :L
7ミリモル)の溶液(こ、n−j\キリン中の1.2M
水素化ジイソブチルアルミニウム溶液:3.]mlを一
78°(゛て部側する。混合物をアルゴン下に一78°
C;て3時間かきまぜる。メタノール21n1を加え、
混合物を0℃に暖める。次に溶媒を減圧下に蒸発させる
。エーテル50■1とO.INllj酸水溶液酸水溶液
4舶 まぜる。次に1頃斜後、有機Nを硫酸す1・りつムて乾
燥し、濾過し、減圧下に濃縮すると、予想されたアルテ
ヒトのメチル2,3,f’+−1・l/−0−/\ンシ
ルー4ーデオキシー4ーポルミル−(メーD−グルコピ
ラノシト(1.7g, 96Y)を油として生し、これ
を精製せずに使用する。 実施例:3:3   メチル2,3.6−l・リー+4
 − /\ンシルー4ーデオキシー4ーヒドロキシメチ
ル−α−Dグルコピラノシトの調製 アルデヒドの メチル2,3,(i−トリー0−/\ン
シルー4ーデオキシー4ーホルミル−re−0−グルコ
ピラノシト(1.7 z, 3.57ミリモル)をエタ
ノール15…1にi容解する。混合物を0℃に冷却し・
、固体水素化ボウ素すトリウム(0.068 g, 1
.8ミリモル)を少量ずつ添加する。混合物を0°(二
で1時間かきまぜる。次に、酢酸0.4…1を加え、溶
媒を)威圧下に蒸発させる。 残留物を酢酸エチルに取り上げ、重炭酸すトリウム水溶
液と飽和塩水で洗う。有機層を硫酸すトリウムて乾燥し
、濾過し、減圧下に濃縮すると、油を生ずる。シリカリ
“ル上のフラッシュ・クロマトグラフィにかけ、l\キ
サンと酢酸エチルとの勾配tn合物で溶離すると、予想
されたアルコールのメチル2,3,fi−トリー〔1−
l\ンシルー4−デオキシ−4−ヒドロキシメチル−(
−一0−グルコピラノシト(1.19g, 702Dを
油として生ずる。 実施例34   メチル2,3,I’i−トリー1〕−
l\ンシルー4−デオキシ−4−トリフルオロメチルス
ル ホニロキシメチル−α−0−グルコピラノシトの調製 一15°(゛に冷却された塩化メチレン30■1中の乾
燥ピリジン0.45niの溶液に、l・リフルオロメタ
ン−無水スルホン酸0 、 8 4 +n lを添加す
る。混合物を一10℃で15分かきまぜてから、塩化メ
チレン5 ml中のメチル2,3.6−l・リ−〔1−
)\フシルー4−デオキシ−4−ヒドロキシメチル−c
i−(1−グルコピラノシト(1.19 g。 2 、 4 !IIミリモル)を添加する。混合物を一
10°Cて1.53 時間かきまぜる。反応混合物を水洗する。有i層を硫酸
すトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮すると油(
1.443 p,; 95”g)を生ずる。これは予想
されたトリフレート シルー4−チオキシ−4−トリフルオロメチルスルホニ
ロキシメチル−α−O−グルコピラノシトである。 実施例35   2,3.5−トリー「ニー〕\ンシル
ー1,4−ジデオキシ−1.4−[(2,3,G− l
・ツーCニーヘンシル4−デオキシ−1−0−メチル−
4−〇−〇−グルコピラノシル)メチルイミノコ−【)
−アラビニトールの調製 エタノールを含まないクロロホルム60ml中のメチル
2,3.6− 1・’)−0−ペンシル−4−チオキシ
−4−トリフルオロメチルスルホニロキシメチル−α−
【)〜グルコピラノシトα z, 1.[’i4ミリモ
ル)と2.3.5−トリーOーベンジルー1.4ージデ
オキシ−1,4−イミノ−DヘD−アラビニトール(0
.61R g,、 1.G4−ミリモル)の、容液な窒
素下に48時間還流する。混合物を塩化メチレンて希釈
し、重炭酸すトリウム飽fU yJ<溶rαと飽in塩
水で次々に洗う。有機層を硫酸すトリウムて乾燥し、4
 − 濾過し、減圧下に濃縮するとフオームを生ずる。 シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィにかけ、
ヘキサンと酢酸エチルとの勾配混合物で溶離すると、予
想されたアミンの2.3.5−1−クー0−ヘンシル−
1,4−ジデオキシ−114−c(26+6−1−リー
0−ベンジルー4−デオキシ−1−0−メチル−4−α
−D−グルコピラノシル)メチルイミノ]−D−アラビ
ニトール(0、979g、 70%)をフオームとして
生ずる。 実施例36  1.4−ジデオキシ−1,4−[(4−
デオキシ−1−〇−メチルー4−α−D−グルコピラノ
シル)メチルイミノコー〇−アラビニトールの調製 アミンのL3+5− トリーローベンジル−1,4−ジ
デオキシ−1,4−[(2,3,6−1−リーO−ヘン
シルー4−デオキシ−1−〇−メチルー4−α−D−グ
ルコピラノシル)メチルイミノ]−〇−D−アラビニト
ール(0,98g、 1.13ミリモル)をメタノール
20Il11に溶解する。木炭上の20%水酸化パラジ
ウム0.8gを添加し、混合物を窒素下ζこ8時間還流
する。触媒を濾過によって除き、溶媒を減圧下に蒸発さ
せる。シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィに
かけ、クロロホルム、メタノール、及び水の勾配混合物
で溶離すると、予想されたアミンの1,4−ジデオキシ
−1,4−[(4−デオキシ−1−1]−メチル−4−
α−0−クルコビラノシル〉メチルイミ/ ]−D−7
ラヒニl’−ル(0,2f12g、 ?2Z)を無定形
固体として生ずる。 実施例37  2,3.[’i−トリー0−ヘンシルー
〇−カラクトピラノース0調製 メチル2,3.6−トリー0−ペンシル−〇−カラクト
ピラノシl” (5g、 10.775ミリモル)をト
リフルオロ酢酸と水との9:1混合物50m1に0℃で
溶解する[エヌ・モリシマ、ニス・力1・、−、エム・
オーシマ、エイ・スキモト、及びニス◆セン、Bu I
 l 、Cbem、Soc。 Jpn 56巻2849頁(1983年)コ。混合物を
0℃で一夜かきまぜる。溶媒を加熱せずに減圧下に蒸発
させる。 残留物を酢酸エチルに溶解し、重炭酸ナトリウムと塩水
で次々に洗う。有機層を硫酸すトリウムて乾燥し、11
!l過し、減圧下に濃縮すると油を生ずる。 シリカゲルJ二のフラッシュ・クロマトグラフィFにか
け、酢酸エチルとヘキサンとの勾配混合物て溶離すると
、2,3.6−トリー0−ヘンシル−D−ガラクトピラ
ノース(3,り27g、 8]?l)を油として生ずる
。 実施例38 1.4−シー0−アセチル−2,3,6−
)リー〇−l\ンシルー1トカラクトビラノースの調製 2.3.6− l・リ−D−1\ンシルー0−カラクト
ビラノース(3,927g、 Fl、72ミリモル)を
乾燥ピリジン25 mlに溶解し、無水酢酸5n11を
加える。混合物を室温で24時間かきまぜる。溶媒を高
真空下に蒸発させる。 残留物を酢酸エチルに溶解し、水洗する。有機層を硫酸
ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮すると、予
想されたジアセテートの1,4−ジ−0アセチル−2,
3,6−1=リ−〔1−1\ンシルーD−カラクトピラ
ノース(4,64g、 ::+::+%)を、精製せず
に使用できる油として生ずる。 実施例39  4−D−アセチル−2,3,6−トリー
(1−ヘンシル−ct−(1−カラク)・ピラノシルク
ロライドの調製 エーテルl0m1中の1,4−シー0−7セチルー2.
3.6トリー0−ノ\ンシルーD−カラクトビラノース
(4,64g。 7 8、ロアミリモル)の溶液をエーテル性塩化水素(0,
2g/if、 25 +nl)て処理する。混合物を室
温で48時間かきまぜる。溶媒を減圧下に蒸発させると
油を生ずる。シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラ
フィにかけ、四塩化炭素と酢酸エチルとの勾配混合物で
溶離すると、4−0−アセチル−2,3,6−l・リー
〇−ヘンシル−α−り一カラクトビラノシルクロライド
(3゜142 g、  71%)を油として生ずる。 実施例40   メチル4−O−(4−0−アセチル−
2,3,6−)ツー0−ヘンシルーα−D−ガラクトピ
ラノシル)−2,3,6−1−リー0−ベンジルーα−
D−グルコピラノシトの調製 エーテル20 ml中のメチル2,3.6−トリーロー
ベンジル−α−0−グルコピラノシl’ (2,284
g、 4.93ミリモル)[ピー・シェイ・ガレグ(P
、J、 Garegg)、エッチ・ハルトハーグ(H,
旧」ltberg)及びニス・ウォーリン(S、 Wa
llin) Carbohydr、  Res、  1
08巻97頁(+!’]82年)コ、4−0−アセチル
−2,3,6−)ツー0−ベンジルーα−D−ガラクト
ピラノシルクロライト(3゜142g。 6.154ミリモル)、及U2,4.6−I・リメチル
ビリジン8 (0,8!’] ml 、 ii、7[’iミリモル)
の溶ン夜に、−306C:てかきまぜながら、エーテル
性過塩素i1i銀(0,0811, 84.5■f、6
.フロミリモル)を添加する。混合物を一30°Cて1
5分かきまぜると、塩化銀が沈殿する。温合物をセライ
ト詰め物に通して濾過し、固体をエーテルで洗い、ろ液
を減圧下に濃縮する。残留物を塩化メチレンに溶解し、
有機層をチオ硫酸ナトリウムと水で次々に洗う。有機層
を硫酸すトリウムて乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮する
とフオームを生ずる。シリカゲル上のフラッシュ・クロ
マトクラフィにかけ、ヘキサンと酢酸エチルとの勾配混
合物て溶離すると、メチル4−D−(4−0−アセチル
−2,3゜6−トリー0−J\ンシルーre−D−ガラ
クトピラノシル)−2゜3.0−1−リー11−ヘンシ
ルーci−11−タルコビラノシトをとにする。 実施例41   メチル2.:3,6−トリー1−1−
ヘンシル−4−〇−(2,3,(3−l−リーQ−l\
ンジルーα−【)−ガラクトピラノシル)−rz−11
−グルコピラノシ!・の調製 メチル4−(1−(4−0−アセチル−2,3,6−l
・リー0−〕\ンシル一〇−り一カラクトビラノシル)
−2,3,6−トリーO7\ンシルーa−D−グルコピ
ラノシl’ (2,5113L 2.71ミリモル)を
幼いトルエン20m口こ溶解し、メタノール80m1を
加え、続いて1Mメタノール性すトリウムメトキシ 時間かきまぜる。反応混合物をアンバーライトIR12
0(II”)樹脂で中性にし、濾過し・、減圧下に濃縮
すると、メチル2,:(、6−)リ−〔1−ベンジル−
4−0−(2,3。 6−トリー+) − i\ンシルーry−fl−カラク
lーピラノシル)αーDーグルコピラノシト(2.42
 g, 100%)を非晶質固体として生ずる。 実施例42   メチル4 − Q − (2 、 3
, it − トリー1〕−l\ンシル4−(+−1−
リフルオc7メチルスルホニルーα−D−力ラクトビラ
ノシル)−2.3.6−トリーIIーヘンシル−a−1
1−グルコピラノシトの調製 15℃にl合印された乾燥塩化メチレン40mI中の乾
燥ピリジン0.4り1■fの.′fJ液に、トリフルオ
ロメタン−無水スルホン酸0.91 mlを添加する。 混合物を−10て゛て15分かきまぜてか(′)、塩化
メチレン10川1中のメチル2,3.6− l・リーO
ーペンシル−4−0−(2,3.6−トリーローペンシ
ル−〇−D−力ラクトピラノシル)−αーDーグルコピ
ラノシI’ (2.428 g, 2.71ミリモル)
を添加する。混合物を一10℃で1.5時間かきまぜる
。 反応混合物を水洗する。有機層を硫酸すトリウムで乾燥
し、濾過し、減圧下に濃縮すると油(2.702g,!
〕7χ)を生ずる。これは予想されたトリフレートリフ
ルオロメチルスルボニル−rメーD−カラクトビラノシ
ル)−2.3.6− )リー11ーノ\ンシルーα−旧
グルコビラノシトである。 実施例4:3   2.3.5− r IJ−1]−ペ
ンシル−1.4−ジデオキシ−N−[2,3.6− 1
・’.)−0−ノ\゛ンシルー4ーチオキシ−l − 
(2 、 3 、 (+ − トリー1〕−ヘンシル−
1 − +’lーメチルー4ー〇ーα−D−グルコピラ
ノツル)−α−0−クルコビラノシルコ1、4−イミノ
−D−D−アラビニトールの調製 エタノールを含まないクロロホルム50m1中のメチル
4 − D − (2 、 3 、 (: − トリー
0−ヘ) シル−4−0− 1−リフに1 ルオロメチルスルホニルーα−【】−カラクトピラノシ
ル)−2.3.6− トリーQ−J\ンシルーa−])
−グルコピラノシト(1.30 g, 1.25ミリモ
ル)と2.3.5− )リー〔ニーヘンシル−1,4−
ジデオキシ−1,4−イミノ−D−アラヒニトール(0
.5 g, 1.25ミリモル)の溶液を窒素下に48
時間還流する。混合物を塩化メチレンで希釈し、重炭酸
ナトリウム飽和水溶液と飽和塩水で次々に洗う。有機層
を硫酸すトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮する
とフオームを生ずる。シリカゲル上のフラツンユ◆クロ
マ:・グラフィにかけ、ヘキサンと酢酸エチルとの勾配
混合物で溶離すると、予想されたアーミンの2.3.5
− トリー1〕−ヘンシル−1,4−シデオキシ−N−
[2,3.6− トリー0−ベンジル−4−デオキシ−
1(2,3.6−1−ツー6−i\ンシルー1−1]−
メチル−4 − o −α−D−グルコピラノシル)−
αーDークルコビラノシル]1、4−イ9 / −11
−7 ラヒ.:1 1・−ル(1,1g, 68%)ヲ
無定形固体として生ずる。 実施例44   1.4−ジデオキシ−N−[4−デオ
キシ−1α−0−メチル−4−〇ーαーDーグルコピラ
ノシル)−rz−D−グルコピラノジルコ−1。 (;2 4−イミノ−0−アラビニトールの調製2,3.5− 
トリー0−ヘンシル−1,4−ジデオキシ−N−[(2
゜3.6− トリー0−へフシルー4−デオキシ−1−
(2,’J、6−I・リ−Q −J\ンシルー1−0−
メチル−4−D−ry−D−グルコピラノシル)−α−
j)−グルコピラノジルコ−1,4−イミノ−D−アラ
L’ :: l−−ル(I g、 0.78−%リモル
)を酢酸30 mlに溶解する。木炭上の10%パラジ
ウム0.5gを添加する。混合物を3気圧で4日間水素
添加する。触媒を濾過に、J、って除ぎ1.?i媒を減
圧下に蒸発させる。 残留物を水で取り上げ、アンバーライ1−A261〕1
「型のカラムζこ通ず。水を減圧下に蒸発させる。 シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィにかけ、
り1コロホルム、メタノール及び水の勾配混合物て溶離
すると、予想されたアミンの1,4−ジデオキシ−N−
[4−チオキシ−! −(1−D−メチル−4−0−α
−D−グルコピラノシル)−α−1〕−グルコピラノジ
ルコ−1,4−イミノ−0−アラビニトール(0,25
7g、 70χ)を無定形固体として生ずる。 実施例451−エチニル−+ 、 2 : 3.4−シ
ー1−ニーイソプロピノテン−β−D−7ラヒノピラノ
ースの調−78℃に冷却された乾燥テトラヒドロフラン
40m1中の塩化オキサリル(1,05u+l、 17
.22ミリ−モル)の溶液に、乾燥ジメチルスルホキシ
ド (1,3…1゜18.04ミリモル)を部側し、次
に一35°C;で35分かきまぜる。反応混合物を一7
8゛Cに再び冷却し、テトラヒドロフラン イソプロピリデンーDーフルクトピラノース(4.20
 3。 IG.4ミリモル)[アール・エフ・アラディ(R.F
. Brady)、Carl+ol+ydr.  Re
s.  IFi巻3巻真5貞!’170年)コを添加し
、混合物を−3 5 ”(:、て15分かきまぜ、次に
トリエチルアミン(11.5 ml, 82.65ミリ
モル)を加え、混合物を一35℃で1時間かきまぜる。 このアルデヒドを単離精製せずに、下記のウィティヒ反
応に使用する。テトラヒドロフラン り乾燥トリフェニルメチルホスホニウムブロマイド中の
1.55M n−アンモニウムf’i7 iD (21
 ml 、 32.66ミリモル)を部側する。反応混
合物を室温に暖め、1、5時間かきまぜる。次に混合物
を0(に冷却し、カリウム第三ブチレー1□ (3.6
8 g, 32.8ミリモル)と乾燥第三メチルアルコ
ール(3 ml, 31.8ミリモル)を添加する。混
合物を室温で再び30分かきまぜる。反応混合物を一7
8℃に冷却し、上でつくられたアルテヒトのテトラヒト
ロフランイ容液を部側する。反応混合物を室温に暖め、
2時間かきまぜる。塩化アンモニウム飽和水溶液と溶媒
を減圧下に蒸発させる。残留物をエーテルに溶解し、水
洗する。有機層を硫酸すトリウムて乾燥し、濾過して減
圧下に)展縮ずろと茶色の油を生ずる。シリカゲル上の
フラッシコ◆クロマトクラフィにかけ、ノ\キサンと酢
酸エチルとの勾配混合物て溶離すると、予想されたオレ
フィンの1−エチニル−1,2:3,4−シー0−イソ
プロピリデン−β−旧アラヒノピラノース(2.77g
, f’i6%)を油として生ずる。 実施例4a   +,2:3,4ーシー0ーイソプロピ
リデン−1−(2−ヒドロキシエチル)−βーDーアラ
ヒノヒラノースLIJ調製 乾燥テトラヒドロフラン 1、2:3,4−シー〔ニーイソフロビリデン−β−D
−アラビノ5 ピラノース(2 3, 7.81ミリモル)の溶液に、
0℃で窒素下に、ft1ヒメチル中の10Mボラン溶液
(0.78ml。 7、8ミリモル)を添加する。混合物を室温で3時間か
きまぜる。ボランの過剰量をエタノール3 mlで破壊
する。混合物を0゛Cに冷却する。30%過酸化水素1
 mlと3N水酸化すトリウム水溶液I mlを添加す
る。ン昆合物を2時間還流する。反応混合物を水で希釈
し、酢酸エチルで3回抽出する。有機層を硫酸すトリウ
ムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮すると油を生ずる。 シリカ/7“ル上のフラッシュ・クロマトグラフィにか
け、酢酸エチルとl\キ1サンとの1:1混合物てf8
1ずろと、予想されたアルコールの1.2:3.4−シ
ー0−イソプロピリデン−1−(2−ヒドロキシエチル
)−β−D−7ラヒノピラノース(1.717g, 8
0$)を油として生ずる。 実施例47   1.2:3.4−シー1〕−イソアロ
ビリデン−1(2−ヨードエチル)−β−F)−アラビ
ノピラノース0)調製 乾燥塩化メチレン3 0 m l中の1.2:3.4−
シー(1−イソプロピリチン−1−(2−ヒドロキシエ
チル)−β−「)−アにG ラピノース(1゜7 L 6.2ミリモル)の溶液に、
トリエチルアミン(1,3ml、 !1.3ミリモル)
を添加する。 次に溶液を一1o °c:に冷却し、塩化メシル(0,
5ml。 6.46ミリモル)を部側する。混合物を一10℃で更
に15分かきまぜ、次に反応を室温まで暖める。混合物
を3回水洸する。有機相をh々酸すトリウノ、て乾燥し
、濾過し、減圧下に濃縮ずろと黄色の油を生し、これを
それ以上精製せずに使用する。粗製1゜2 : 3 、
4−シー11−イソフロピリチン−1−(2−メチルス
ルホニロキシエチル)−β−■)−アラヒノースをエー
テル15m1に溶解14′る。08Cてこの混合物ごこ
、エーテル中の0.35Mヨウ化マクネシウムi8液5
3■1を添加する。混合物を0°(]て15分かきまぜ
る。ヨウ化マグネシウムの過剰量を水で加水分解する。 反応混合物をチオ硫酸すトリウムと水て洗う。有Mi層
を硫酸すトリウムて乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮する
と油を生ずる。シリツノゲル上のフラッシュ・クロマI
・グラフィにかけ、J\キサンと酢酸エチルとの9:1
混合物て1容離ずろと、予想されたヨウ化物の1,2:
3,4−シー0−イソプロピリデン−1−(2−ヨード
エチル)−β−D−アラビノフラノシル(1,9g、 
802)をわずかに黄色の油として生ずる。 実施例48  2,3.5−1−クー0−1\ンジルー
1,4−ジデオキシ−’ + 4− EC2−(1+ 
2: 3 + 4−シー(1−イソプロピリデン−1−
β−11−アラビノフラノシル)エチルコイミノ)−「
)−7ラヒニトールの調製 乾燥ジメチルホルムアミド10m1中の1,2:3,4
シーfニーイソプロピリデン−1−(2−ヨードエチル
)−〇−〇−アラヒノース(2,0g、 5.21ミリ
モル)と26+5− トリー0−ヘンシル−1,4−ジ
デオキシ−1,4−イミノ−D−アラビニトール(0,
7g、 1.74ミリモル)の溶液を、乾燥炭酸カリウ
ム(0,四g、(i、6ミリモル)と−緒に80℃で一
夜加熱する。ジメチルホルムアミドを減圧下に蒸発させ
る。残留物を酢酸エチルで取り上げ、二回水洗する。有
機層を硫酸すトリウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮
ずろと油を生ずる。 中性酸化アルミニウム活性m上のクロマトグラフィにか
け、・\キリンと酢酸エチルとの勾配混合物て溶離する
と、予想されたアミンの2.3.5− l・’J −0
−ヘンシル−1,4−ジデオキシ−114−([2−(
1,2:3,4−ジー〔ニーイソプロピリデン−1−β
−「)−アラヒノビラノシル)エチルコイミノ)−「1
−アラヒニI・−ル(0,88g、 61χ)をフオー
ムとして生ずる。 実施例49  2,3.5−1−クー1〕−ヘンシルー
1.4−ジデオキシ−’ + 4− < C2−(1−
r+−メチル−1−α−〇−7つヒノフラノシル)エチ
ルコイ−ミノ)D−アラビニトールの調製 2.3.5− トリー1〕−・\フシルー1,4−ジデ
オキシー1,4−F[2−(1,2:3.4−シー0〜
イソプロピリデン−1−β−D−アラヒノビラノシル)
エチル]イミノJ−D−D−アラビニトール(0,70
:、 0.94ミリ(1Dを、乾燥塩酸5%を含有する
メタノール60nllに溶解し、24時間還流させる。 反応混合物を室温に冷却し、アンバーライトA2601
1−型で中和する。混合物を濾過し、溶媒を減圧下に蒸
発させろと、フオームを生ずる。シリカゲル上のフラ・
ソシュクロマトクラフ7にかけ、酢酸エチルとメタノー
ルとの勾配混合物て溶離すると、予想されたアミンの2
.:(,5−l・リー「ニーヘンシル−1,4−ジデオ
キシ−1、4−1[2−(+ −n−メチル−1−α−
D−(;D アラビノフラノシル)エチルコイミノ)−D−アラビニ
トール(0,31+g、 65X)をフオームとして生
しろ。 実施例50 1.4−ジデオキシ−1,4([2−(1
0−メチル−I−rz−11−アラビノフラノシル)エ
チルコイミノ)−
【〕−アアラビニトールの調製アミン
の2.3.5−トリー1’l−ヘンシル−1,4−ジデ
オキシ−1,41[2−(1−0−メチル−1−〇−【
)−アラビノフラノシル)エチルコイミノ)−1】〜ア
ラビニトール(0,3g。 0.51ミリモル)を酢@20…1に溶解する。木炭上
の10%パラジウム0.2 gを添加し、混合物を3気
圧で4日間水素添加する。触媒をIIl過によって除き
、溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物を水に溶解し、ア
ンバーライI・A26DH−型のカラムに通す。水を減
圧下に蒸発させる。シリカゲル上のフラッシュ◆クロマ
トクラフィにかけ、クロロホルム、メタノール及び水の
勾配混合物て溶離すると、予想されたアミンの1,4−
ジデオキシ−1、4−([2−(+−1]−メチル−1
−α−D−アラビノフラノシル)エチルコイミノ)−D
−アラビニトール(0,11!’;g、 7B)を無定
形固体とし・て生ずる。 7〇 − 実施例51   メチルf+ −D −(4−D−アセ
チル−2,3,(’i−1・)−(、I−ヘンシル−c
t−El−カラクトピラノシル)−2,3,4−トリー
〔I−1\ンシルーαF)−グルコピラノシトの調製 エーテル2Oui中のヌチル26+4− トリー(ニー
ヘンシル−α−D−グルコピラノシト(2,078g+
 4.48ミリモル)、4−(I−アセチル−2,3,
0−l−リーD−j\ンシル−a −D−カラクトビラ
ノシルクロライi・(2,859g、 5.6ミノモル
)及び2,4.6−ドリメチルビリシン(0,81ml
。 6.15ミリモル)の溶液に、−30’C’でかきまぜ
ながら、エーテル性過塩素酸銀(0,08M、 76.
9 ml、 6.15ミノモル)を添加する。7昆合物
を一30°C゛で15分かきまぜると、塩化銀が沈殿す
る。混合物をセライト詰め物に通して濾過し、固体をエ
ーテルで洗い、ろ液を減圧下に濃縮する。残留物を塩化
メチレンに溶解し、有機層をチオ硫酸すトリウムと水て
次々に洗う。有機層を硫酸すトリウムて乾燥し、濾過し
、減圧下に濃縮するとフオームを生ずる。シリカゲル上
のフラ・ソンユ・クロマトグラフィにかけ、ノ\キサン
と酢酸エチルとの勾配混合物で溶離すると、メチル6−
0− (4−l1l−7セチルー2.:3,0−1’リ
−0−ヘンシル−α−D−カラクトビラノシル)−2,
3,4−1−クー0−l\ンンルーri−D−グルコピ
ラノシI” (2,314g、 55’X)をフオーム
として生ずる。 実施例52   メチル2.;号、4−トリー1〕−ヘ
ンシル−6(2,3,r;−l・ツー0−lベンジル−
α−D−カラクトビラノシル)−α−〇−グルコピラ ノシトの調製 メチル6−O−(4−0−アセチル−2,3,0−トリ
ーQ−J\ンシルーα−「)−カラクトビラノシル)−
2,3,4−1=リ−0−J\ンシルーα−D−グルコ
ピラノシl’ (2,314g+ 2.4Gミリモル)
を熱いトルエン20m1に溶解し、メタノール80…1
を加え、続いて1ト1メタノール性すトリウムメトキシ 時間かきまぜる。反応混合物をアンバーライトIR1 
2 0 ( II ” ) Igl脂で中性にし、濾過
し、減圧下に濃縮すると、メチル2+L4− l・リー
(1−ベンジル−+(−0−(2,3。 0−トリーD − J\ンシルーc1−11−カラクト
ビラノシル〉α−D−グルコピラノシト(2.21 g
+ 100%)を無定形固体として生ずる。 実施例53   ヌチル6 − α − (2 、 3
 、 6 − 1’リーo−’\ンシルー4−D−1=
リフルオロメチルスルホニル−α−「)−力ラクトピラ
ノシル) − 2 1 3 1 41・+7−11−ペ
ンシル−(を−〇ークルコビラノシトの調製 一159C(こ冷却された乾燥塩化メチレン40 ml
中の乾り栗ピリジン0 、 4 5 +n Iの)容液
に、トリフルオロメタン− を一10℃で15分かきまぜてから、塩化メチレン1。 ml中のメチル2,3.4−I・クー0−ベンジル−6
D−(2,3.6トリー〔ニーヘンシル−α−])−カ
ラクトピラノシル〉−α−D−クルコビラノシド(2.
2! g, 2−46ミリモル)を添加する。混合物を
水洗する。有機層を硫酸すトリウムて乾燥し、濾過し、
減圧下に濃縮すると油(2。 478g, 982:)を生ずる。これは予想されたl
・リフレートのメチル6− 1:+ − (2 、 :
3 + 6 − l・リ−1〕−・\フシルー4−〇ー
トリフルオロメチルスルボニル−α−D−カラクトピラ
ノシルLL3+4ートリー1〕−・\ンシルー(Z−D
−グルコピラノシトである。 実施例54  2,:3.5−l・リ−1」−l\ンシ
ルー1,4−シブオキ3 94 シーN−[2,3.6− トリー0−ヘンシル−4−デ
オキシ−1−(2,3.4− 1−リーQーl\ンジル
ー1−〇−ノチルー6−0−α−0−グルコピラノシル
〉−αー旧クりコビラノシルコー1.4−イミノ−0−
アラビニトールの調製 エタノールを含まないクロロホルム50m1中のメチル
6− 1:l − (2 、 3 、 6− l・クー
1〕ーペンシルー4−0ートリフルオロメチルスルボニ
ル−α−D−力ラクトピラノシル)−2.3.4− ト
リーQ−l\ンシルーci−11−グルコピラノシl;
’(1.2 g+ 1.16ミリモル)と2.3.5−
1−クー0−ヘンシル−1,4−ジデオキシ−1,4−
イミノ−D−アラビニトール(0.4Gl’l g+ 
1.lGミリモル)の溶液を窒素下に48時間i31流
する。混合物を塩化メチレンで希釈し、重炭酸すトリウ
ム飽和水溶液と飽和塩水で次々に洗う。有機P4を硫酸
すトリウムて乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮するとフオ
ームを生ずる。シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグ
ラフィにかけ、ヘキサンと酢酸エチルとの勾配混合物で
溶離すると、予想されたアミンの2.3.5= l・リ
−1’l − J\ンシルー1,4−シテオキシーN 
− [2 、 3, Q − トリー「1−l\ンシル
ー4−デオキ4 !3− シー1−(2,3,4−トリー「1−l\ンシルー1−
0−メチル−Ci −αα・D−グルコピラノシル)−
rl−0−グルコピラノシル]1.4−(’z ) −
[1−7ラL:二l−−ル(0,668g、 45%)
を無定形固体として生ずる。 実施例55  1.4−ジデオキシ−N−[4−デオ曳
シー1(10−メチル−6−(1−α−D−グルコピラ
ノシル)−〇−D−クルコビラノシルコー1゜4−イミ
ノ−D−D−アラビニトールの調製2.3.5− トリ
イ1−J\ンシルー1,4−ジデオキシ−N−[2゜3
、G−l・リ−(1−J\ンシルー4−デオキシ−1−
(2,3,4−トすD−ヘンツルー1−1〕−ヌチル−
1(−Q−rr−rl−グルコピラノシル)−α−D−
クルコビラノシルコー1,4−イミノ−D−D−アラビ
ニトール(0,n 2.、0.’Hi8ミリモル)を酢
酸30 mに溶解する。木炭上の10%パラジウム0.
6gを添加する。混合物を:3気圧で4目間水素添加す
る。 触媒を濾過によって除き、溶媒を減圧下に蒸発させる。 残留物を水に溶解し、アンバーライトA2G1〕11−
型のカラムに通す。水を減圧下に蒸発させる。 シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィにかけ、
クロロホルム、メタノール及び水の勾配7昆合物て溶離
すると、予想されたアミンの1.4−ジデオキシ−N−
[4−デオキシ−1−(10−メチル−(’1−0− 
cピーDグルコピラノシル)−α−「l−グルコピラノ
ジルコ−1,4イミノ−「)−D−アラビニトール(0
,154g、 70%)を非晶質固体として生ずる。 実施例56  2,3.13−トリー(1−J\ンシル
ー4−デオキシ−4−ヒドロキシメチル−〇−グルコビ
ラノースの調製 メチル2,3.6− l・クー0−ベンジル−4−デオ
キシ−4−ヒトロキシメチルーα−「)−グルコピラノ
シト(4,78g、10ミリモル〉をトリフルオロ酢酸
と水との9:ll昆金物50m1に0℃で溶解する。混
合物を0゛C°て一夜かきまぜる。溶媒を加熱せずに減
圧下に蒸発させろ。残留物を酢酸エチルに溶解し、重炭
酸すトリウムと塩水で次々に洗う。有機層を硫酸すI・
リウムで乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮すると油を生ず
る。シリカゲル上のフラッシュ・クロマトグラフィにか
け、酢酸エチルとJ\キサンとの勾配混合物て溶離する
と、2,3.6−1−リーQ−t\ンシルー4−デオキ
シ−4−ヒドロキシメチル−〇−グルコビラノース(4
,42,95%)を油とし・で生ずる。 実施例57   アセチル2,3.[’i−トリー0−
J\ンシルー4−デオキシ−4−ア七チロキシメチルー
Dグルコピラノシトの調製 2.3.6−トリーQ−/\ンシルー4−デオキシ−4
−ヒドロキシメチル−「)−グルコビラノース(5,1
0g、 9.30ミリモル)を乾燥ピリジン25m1に
溶解し、無水酢酸5…1を添加する。混合物を室温で2
4時間かきまぜる。溶媒を高真空下に蒸発させる。残留
物を酢酸エチルに溶解し、水洗ずろ。有機層を硫酸すト
リウムで乾燥し、濾過し、減圧下に;層線すると、予想
されたシアセテ−1・のアセチル2,3.6−l・クー
1]−ペンシルー4−デオキシ−4−アセチロキシメチ
ル−D−グルコピラノシト(5,IOg、 910Dを
油どして生し、これを精製せずに使用する。 実施例58  2,3.6−1・’J−l’、l−/\
ンシルー1,4−ジデオキシ−4−アセチロキシメチル
−D−グルコピラノシルクロライトの調製 エーテルto ml中のアセチル2,3.G−1−リー
0−ヘンシルー4−テA:キン−4−アセチ1コキシメ
チルーD−グル7コ ピラノシト 性塩化水素(0.2 g/+nl, 25 ml)で処
理する。混合物を室温で48時間かきまぜる。溶媒を減
圧下に蒸発させると、油を生ずる。シリカゲル上のフラ
ッシュ・クロマトグラフィにかけ、四塩化炭素と酢酸エ
チルとの勾配混合物で溶離すると、2,3.6トリー0
−J\ンシルー1,4−ジデオキシ−4−アセチロキシ
メチル−〇ーグルコピラノシルクロライド(3.(i6
1g。 75χ)を油として生ずる。 実施例59   メチル4−0−(2,3.0− I・
リー1〕ーヘンシルー4ーデオキシ−4−ア七チロキシ
メチルU−旧りルコビラノシル)−2.3,[i−トリ
ー(1 − /\ンシルーα−
【)−グルコピラノシi
・の調製 エーテル20m1中のメチル2,3.6−トリー0−へ
ンジルーα−D−グルコピラノシl’ (2.592 
g+ 5.59ミリモル)、2,3.6−ドリーリーl
\ンシルー1,4−ジデオキシ−4−アセチロキシメチ
ル−D−グルコピラノシルクロライト(3.661 g
, 6.!18ミリモル)の1容液に、−300Cでか
きまぜなから、エーテル性過塩素酸Ii′M(o.or
n+。 8 9.58 ml、 ?、(i7ミリモル)を添加する。 −30′C: テ混金物を15分かきまぜると、塩化銀
が沈殿する。混合物をセライト詰め物に通して濾過し、
固体なエーテルで洗い、ろ液を減圧下に濃縮する。残留
物を塩化メチレンに溶解し、有機層をチオ硫酸すトリウ
ムと水て次々tこ洗う。有(幾層を硫酸すl・リウムて
乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮する。シリカゲル上のフ
ラッシュ・クロマトクラフィにかけ、ヘキサンと1li
1′酸エチルとの勾配混合物て溶離すると、メチル41
’1−(2,:づ、[i−トリー1−1−・\フシルー
4−チオキシ−4−ア七チロキシメチル−cy−(1−
グルコピラノシル) −2、3,Ll−トリー11−へ
ンシルー(ビー1]−クルコピラノシト(3,IOg、
 60′Dをフオームとして生ずる。 実施例60   メチル4− l:I −(2、:3 
、 [’i −トリー1]−ヘンシル−4−デオキシ−
4−ヒドロキシメチル−α−D−グルコピラノシル)−
2,3,13−トリー0−7\ンジルーn−D−グルコ
ピラノシトの調製 メチル4−0− (2、:3 、6−1・IJ−0−/
\ンジルー4−デオキシー4−ア七チロキシメチル−(
−一D−グルコピラノシル)−2,:’(,6−1−リ
−〔I−ヘンシル−a−D−グルコピラノシ1ζ(3,
19g、 3.35ミリモル)を熱いトルエン20mに
溶解し、メタノール80m1を加え、続いて1Mメタノ
ール性すトリウムメトキシド 混合物を室温で2時間かきまぜる。反応混合物をアンバ
ーライトlR+20(H“)樹脂で中性にし、濾過し、
減圧下に濃縮すると、メチル4−0−(2,3.6−1
−7−D−’\ンジルー4ーデオキシー4ーヒドロキシ
メチル−α−D−グルコピラノシル)−2.3,(’i
−l・リー0ーベンジルa−0−クルコビラノシl;’
 (:(、04!1g, 100%)を鯉定形固体とし
て生ずる。 実施例61   メチル4 − F’l − (2 、
 3. 6 − l・クーn−ペンシル−4−デオキシ
−4−トリフルオロメチルスルホニロキシメチル一〇−
D−グルコピラノシル’)−2.3.6− トリー〔1
−ヘンシル−rc−11−グルコピラノシトの調製15
°Cに冷却された乾燥塩化メチレン50n1中の乾燥ピ
リジンO.G mlの消イαに、トリフルオロメタン−
無水スルホン酸1.12 mlを添加する。混合物を−
 + o °(’で15分かきまぜてから、塩化メチレ
ン15n1中のメチル4−0−(2,3,F I・クー
0−’\ンシL−4−r’ オキシ−4−ヒドロキシメ
チル−α−□−グルコピラノシル) − 2 + 3 
1 1+ − 1・’./ − 1] − l\)ジル
−α4J−クルコピーy)シl’ (3.049 g,
 3.35ミリモル)を添加する。混合物を水洗する。 有機層を硫酸すトリウムて乾燥し、濾過し、減圧下に濃
縮すると油(3.u g, 98%)を生ずる。これは
予想されたl・リフレートのメチル4 − 0 − (
2 、 3 、 l? − 1−リ−0 − J<フシ
ルー4−デオキシ−4−トリフルオロメチルスルホニロ
キシメチル−a−0−グルコピラノシル12,3,fl
− 1・’)−(iへ./ シL −a −D−’jル
コピラノシトである。 実施例132   2,3.5−トリー(〕−ノ〈フシ
ルー1,4−ジデオキシ−N4[2,3,に− トリー
〔1−ペンシル−4デオキシ−1(2,3,G−l・リ
ー0ーペンシルー1−〇−メチル−4−(1−α−D−
グルコピラノシル)−4−a−13−クルコビラノシル
コメチル)−+,4−イミノ−「)−アラヒニ!・−ル
の調製 エタノールを含まないクロロポルム50 ml中のメチ
ル41:l−(2.3.0− 1・+7 −l)−’<
 フシルー4−チオキシ−1 4−トリフルオロメチルスルホニロキシメチル−α0−
グルコピラノシル) − 1 + 3 、6 − トリ
ー0−ヘンシル−a−ローグルコピラノシド(1.56
g, 1.50ミリモル)と2。 3、5−トリー0−ペンシル−1,4−ジデオキシ−1
.4−イミノ−D−D−アラビニトール(0.GO5 
g, 1.50ミリモル)のi8液を窒素下に48時間
還流する。混合物を塩化メチレンで希釈し・、重炭酸す
トリウム飽和水渭液と飽和塩水で次々に洗う。有機層を
硫酸すトリウムて乾燥し、濾過し・、減圧下に濃縮する
とフオームを生ずる。シリカゲル上のフラッシコ・クロ
マトクラフィにかけ、l\キサンと酢酸エチルとの勾配
混合物で溶離すると、予想されたアミンの2 、 3 
、 5−トリー0−ヘンシル−1,4−ジデオキシ−N
−([26+6−I・リー0ーヘンシルー4ーチオキシ
−1−(2,3.6− )ツー0−ヘンシル−1−〇−
メチル−4−IJ−α−0−グルコピラノシル)−4−
αートグルコピラノシルコメチル)−1.4−イミノ−
D−D−アラビニトール(0.922g, 4RZ)を
煎器形固体として生ずる。 実施例6:3   +,4ージテオキシーN([4−’
F オキシ−I−( + − (1−メチル−4−D−
a−11−グルコピラ)(2 ノシル)−9−a−D−グルコピラノシルコメチル2−
1,t+−イミノーD−アラヒニト一ルの調製 26+5−1− +)−1]−ヘンシル−1,4−ジデ
オキシ−N −C[2゜3.6−1−リ−IJ−)\フ
シルー4−デオキシ−1−(2,3,Ei−トす(]−
]ペンシルー1−1〕−メチルー41’1−(−メーD
−クルコピラノシル)−4−α−D−グルコピラノシル
コメチル)−1!4−イミノ−D−D−アラビニトール
(0,!’103.0.702ミリモル)を酢酸40■
1に溶解する。木炭上の10%パラジウムo、c gを
添加する。混合物を3気圧で4日間水素添加する。触媒
を濾過によって除き、溶媒を減圧下に蒸発させる。残留
物を水に溶解し、アンバーライトA 26D II−型
のカラムに通す。水を減圧下に蒸発させる。シリカゲル
上のフラッシュ・クロマトグラフィにかけ、り1コロボ
ルム、メタノール及び水の勾配混合物て溶離すると、予
想されたアミンの1,4−ジデオキシ−N−([4−デ
オキシ−1−(Illメチル−4−(1−(1−D−グ
ルコピラノシル)−4−α−D−グルコピラノシルコノ
チル)−1,4−イミノー0−D−アラビニトール(0
,244g、 ?42.)を無定形固体として生ずる。 実施例64   メチル(i −0−(2、3,6−ト
リー0−ヘンシル−4−デオキシ−4−アセチロキシメ
チル−a−(1−グルコピラノシル)−2,3,4−ト
ノ−II−へフシルー+1−+1−クルコピラノシトの
調製 エーテル20+lll中のメチル2 、 :ii 、 
4−1−リ−1」−J\ンシルーα−D−グルコピラノ
シト(2,074g、 4.472ミリモル)、2,3
.6−トリー1〕−J\ンジルー1,4−ジデオキシ−
4−7セチロキシメチルートグルコビラノシルクロライ
ト(ri、6ミリモル)、及び2,4.f’i−l・リ
メチルビリシン(0,80ml、 6.I3ミリモル)
の溶液に、−30℃でかきまぜながら、エーテル性過塩
素#銀(0,08M。 7.67 ml、 (i、13ミリモル)を添加する。 −30’Cで混合物を15分かきまぜると、塩化銀か沈
殿する。混合物をセライト詰め物に通して濾過し、固体
をエーテルで洗い、ろ液を減圧下に濃縮ずろ。残留物を
塩化メチレンに溶解し、有機層をチオ硫ルQすトす1つ
ムと水で次々に洗う。有機層を硫酸すトリウムて乾燥し
、濾過し、減圧下にイ展縮するとフオームを生ずる。シ
リカゲル」二のフラッシコ・クロマトグラフィにかけ、
l\キサンと消゛酸エチルとの勾配混合物て溶離すると
、メチル6−0−(2,3,6−)り一〇−ヘンシルー
4−チオキシ−4−ア七チロキシメチルーα−D−クル
コピラノシル)−2,3,4−トリー(iJベンジル−
α−11−グルコピラノシト(2,41393,581
2Dをフオームとして生ずる。 実施例05   メチル[1−o−(:2.3.G−ト
リー()−7\ンシル4−デオキシ−4−ヒトaキシメ
チル−α−D−クルコビラ/ シル)−J3.4− ト
リー0−ノ\ンジルーα−【)−グルコピラノシトの調
製 メチルG−D−(2,3,6−トリー1〕−ヘンシル−
4−デオキシ−4−アセチロキシメチル−α−D−グル
コピラノシル)−26+4−トリー11−J\ンシルー
ri−(1−クルコピラノシF’ (2,469g、 
2.54’l:Lミ’) モル)ヲp!! イ) L:
L ン20m1ζこ溶解し、メタノール80…1を加え
、続いて1Mメタノール性すトリウムメトキシ る。混合物を室温で2時間かき4゛せ′る。反応混合物
7iアンバーライトlR120(II”)樹脂で中性に
し、濾過し、C威EfTζこ濃縮すると、メチル6−0
−(2,3.65 − トリー「ニーヘンシル−4−デオキシ−4−ヒドロキシ
メチル−α−0−グルコピラノシル)−2.3.4− 
トリー0−へンシ)L,−a−Dl’JL コヒラ./
 シ)’ (2.3!1g, 100%)を無定形固体
として生ずる。 実施例1( 1’i   メチル[7 − 1]l −
 (2 、 ;’+ 、 [? − l・リー(1−J
\ンシルー4−デオキシ−4−トリフルオロメチルスル
ホニロキシメチル−a−O−グルコピラノシル)−L3
+4−I・リー(1−ペンシル−α−「)−グルコピラ
ノシトの調製−15℃に冷却された乾燥塩化メチレン4
0ml中の乾燥ピリジン0.46mlの溶液に、トリフ
ルオロメタン−無水スルホン酸0.86…1を添加する
。混合物を −10℃で15分かきませてから、塩化メ
チレン10ml中のメチル6−(1−(2,3.6− 
トリー0−ペンシル−4−デオキシ−4−ヒドロキシメ
チル−ci−11−グルコピラノシル)−2.3.4−
 )リ−〔1−l\ンシルーα−D−グルコピラノシト
(2 、 :4 6 g. 、 2 、 5!J :3
ミリモル)を添加する。混合物を一10°(−で1、5
時間かぎまぜる。反応混合物を水洗する。有機層を硫酸
す1. j/ウムて乾燥し、濾過し・、減圧下に濃縮す
ると油(2.5rig, 98′Dを生ず6 − るが、これは予想された)・リフレートのメチル6Q 
−(2、3、It −トリー1゛1−ヘンノル−4−子
オキシー4−トリフルオチオチルスルホニロキシメチル
−α−F)−グルコピラノシル)−2,:i、4−トリ
ー11−・\ンシルー【メート】−グルコピラノシトで
ある。 実施例[+7  2.:3.5−l・リー(1−ヘンシ
ル−1,4−ジデオキシ−N−H2,3,6−トリー〔
1−)\フジルー4−チオキシー]−(2,3,4−1
・I)−0−ペンシル−1−「1−メチル−〔;−0−
α−D−グルコピラノシル)−トα−D−グルコピラノ
シルコメチルH−1,4−イミノ−D−D−アラビニト
ールの調製 エタノールを含まないクロロホルム50…1中のメチル
6−1’、l −(2、:3 、 fi −l・リ−1
:l −/\ンシルー4−デオキシ4−トリフルオロメ
チルスルホニロキシメチル−α−〇−クルコヒラノシル
)−2,3,4−トリー11−1\ンシルーα−D−グ
ルコピラノシI” (1,405g、 1.40ミリモ
ル)と2.3.5− トリー(;−J\ンンルー1,4
−ジデオキシ−1,4−イミノ−0−アラビニトール(
0,564g、1.40ミリモル)の溶液を窒素下に4
8時間還流する。混合物を塩化メチレンで希釈し、重炭
酸すトリウム飽和水溶液と飽和塩水で次々に洗ろ。有機
層を硫酸すトリウムて乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮す
るとフオームを生ずる。シリカケル−Lのフラッシュ・
クロマトグラフイにかけ、ノ\キサンと酢酸エチルとの
勾配混合物で溶離すると、予想されたアミンの2゜3.
5− l・ツー0−/\ンシルー1,4−ジデオキシ−
N−([2,3,6−トリー0−ヘンシル−4−デオキ
シ−1−(2,3,4−1−ツー0−ヘンシル−1−D
−メチル−〇−1]−rc−D−クルコビラノシル)−
4−α−D−グルコピラノシルコメチル)−1,4−イ
ミノ−D−D−アラビニトール(1,2g、 [’i?
:l:)を無定形個体として生ずる。 実施例68  1.4−ジデオキシ−N−C[4−デオ
キシ−1−(]−]0−メチL−6−0−ct−D−グ
ルコピラノシル)−4−α−D−クルコピラノシル]メ
チル)−1,4−イミノ−
【)−アラビニトールの調製 2.3.5−トリー0−ヘンシル−1,4−ジデオキシ
−N −([2゜3.6− トリー〔I−ヘンシル−4
−デオキシ−1−(2,3,4−l−リー0− J\ン
ジルー1−0−メチル−6−1〕−α−0−グルコピラ
ノシル)−4−α−0−グルコピラノシルコメチル)−
1,4−イミノ−D−D−アラビニトール(1,1g、
 0.859ミリモル)を酢酸30m1に溶解する。木
炭上の10%パラジウム0.6gを添加する。混合物を
3気圧で4日間水素添加する。触媒を濾過によって除き
、溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物を水に溶解し、ア
ンバーライI・A26DH−型のカラムに通す。水を減
圧下に蒸発させる。シリカゲル上のフラッシュ・クロマ
トグラフ7にかけ、クロロホルム、メタノール及び水の
勾配混合物でffjMすると、予想されたアミンの1.
4−ジデオキシ−N−([4−デオキシ−1−(+−D
メチル−6−1]−α−D−グルコピラノシル)−4−
α−0−グルコピラノシルコメチル)−1,4−イーミ
ノ−D−D−アラビニトール(0,303g、 75″
&)を無定形固体として生ずる。 実施例69  1.5−ジデオキシ−1,5−(it−
デオキシ−6−D−グルコピラノシル)イミノ−D−D
−アラビニトールの調製 1.4−ジデオキシ−1,L(13−チオキシ−1−〔
1−メチル−G−α−D−グルコピラノシル)イミノ−
D−アラビニトール(0−2g、 O,(i47ミリモ
ル)を水とトリフルオロ8!〕 − 酢酸との1:l混合物10 mlに溶解する。混合物を
0′(二′で24時間かき沢ぜる。溶媒を減圧下に蒸発
させるとフオームを生ずる。アンバーライトへ2(3D
H型上のクロマトグラフィにかけると、予想されたアミ
ンの1,5−ジデオキシ−1,5−(6−ジオキシ−6
−D−グルコピラノシル)イミノ−]】−アアラビニト
ールを生ずる(0.+81g、 95%)。 実施例70  メチル2,3.4−1−リ−0−・\ン
シルーG−1]−l・リフルオロメチルスルホニル−μ
mD−グルコピラノシトの調製 −l 5℃に冷却された塩化メチレン20m1中の乾燥
ピリジン0.456 itの溶液に、トリフルオロメタ
ン−無水スルホン酸0.8G4 u+lを添加した。混
合物を一10℃で15分かきまぜてから、塩化メチレン
301山中のメチル2,3.4−トリー0−ヘンシル−
β−【)−グルコピラノシl” (1,2g、 2.!
’i8ミリモル)を添加した[ビー◆コバツク(P、 
kovac)、シェー・アルフォルデイ(,1,AIf
ol+Ii)、及びエム・コシン(M、 Kosik)
、Chem、 Zvest、i 28.820(197
4年)]。混合物を一10℃で1.5時間かきませ′た
。反応混合物を水洗した。 0 有機層を硫酸すトリウムて乾燥し、濾過し、減圧下に濃
縮すると油を生し・た。シリカゲル上のフラッシュ・ク
ロマトクラフィにかけ、I\キサンと酢酸エチルとの7
:2混合物て溶離すると、予想された化合物のメチル2
6+4−l・リーQ−J\ンシルー6−0− トリフル
オロメチルスルホニル−β−D−クルコビラノシI” 
(1,408g、 8!Jχ)を油として生し、これは
冷蔵庫で結晶化した。 実施例?1 2,3.5−l・ツー11−ペンシル−1
,4−ジデオキシ−1,4−[(2,3,4−トリー0
−ペンシル−6テオキシー1−(1−メチル−6−β−
D−グルコピラノシル)イミノ] −D−アラじ二ト−
ルの調製 エタノールを含有しないクロロホルム20m1中のメチ
ル2,3.4−トリー〔1−1\ンシルー1’i −L
l −1’リフルオロメチルスルボニル−β−D−クル
コヒラノシト(Q 、 9Q3g、1.52ミリモル)
と2.3.5− )クー0−ヘンシル−1,4−ジデオ
キシ−1,4−イミノ−D−D−アラビニトール(0,
3958+ 1ミリモル)の溶液を窒素下に48時間還
流した。 混合物を塩化メチレンて希釈し、重炭酸すトリウム飽和
水溶7αと飽和塩水で次々に洗−ノた。有機層を硫酸す
トリウムて乾燥し、濾過し、減圧下に濃縮すると油を生
した。シリカゲル上のフラッシュ・クロマトクラフィに
かけ、トルエンと酢酸エチルとの9:lO混合物て溶離
すると、予想された化合物2,3.5トリ−g−1\ン
シルー1,4−ジデオキシ−1,4・[(2,3,4−
1・+7−il−/\ンシルーf]−デオキシー10−
メチル−6−β−D−グルコピラノシル)イミノ]−■
)−アラヒニトールを白いフオーム(0、398g 、
 40%)として生した。 実施例72 1.4−ジデオキシ−1,4−[(6−ジ
オキシ−1「i−メチル−ri−β−I)−グルコピラ
ノシル)イミノコー「)−D−アラビニトールの調製2
.31 j−トリーC1−ペンシル−1,4−ジデオキ
シ−1,4−[(2,3,4−トリー(゛(−へフシル
ー6−デオキシ−1−〇−メチル−G−β−D−グルコ
ピラノシル)イミノコー〇−D−アラビニトール(0,
3082Fl、469ミリモル)をメタノールと酢酸と
の1:1混合物40m1に溶解し、木炭上の10%パラ
ジウム70 mgを添加した。混合物を3バールの水素
下に3日間かき混ぜた。触媒をろ別し、溶媒を減圧下に
蒸発させた。残留物を水に溶解し、アンバーライトA 
26I〕If−型のカラムに通した。減圧下で水を蒸発
させると無定形の固体を生した。 シリカゲル上で50:50:4のクロロホルム、メタノ
ール、水の混合物て溶離するフラッシュクロマトグラフ
ィにかけろと、1,4−ジデオキシ−1、Il[(6−
ジオキシ−1−n−、x’チル−C;−β−D−グルコ
ピラノシル)イミノ]−D−アラヒニト一、ルを非晶質
固体(0,39g。 27%)として生した。 〔発明の効果〕 複雑な炭水化物の加水分解を触媒する酵素、例えばα−
グリコシターセは、吸収できない炭水化物を吸収可能な
糖類に転化する。これらの酵素の急速な作用は、特に高
水準の炭水化物の摂取後、血液グルコースの急性高水準
ここ至り、糖尿病の場合Zこは、望ましくない結果を生
ずるため、不適切な食事によって起こる高面糖症を予防
する化合物類の発見は、長期の目標であった。同様に、
肥満の場合、高水準の血液クルコースは、炭水化物の触
媒によって脂肪へ転化されるため、血糖の制御1];3 は不適切な食事と関連する問題を未然に防くような化合
物の探求をうながした。 本発明化合物類(I)はα−グルコシダーセの強力な持
続的抑制剤であり、血清グルコース水準を決定するため
の標準的実験室法により、細胞膜を横断する物質移動速
度に悪影響せずに、血清グルコースの低利用及び/又は
生産過剰によって起こる病状の処置に有用であることが
示された。このため化合物類は糖尿病と肥満の処置に有
用である。 本発明の実施において、本発明化合物の有効危は、吸収
可能なグルコースへ転化できる炭水化物の摂取後、血清
クルコースの量を(対照に比べて)低下させるのに要す
る量である。いずれかの疾病状態tこなっている任意特
定の患者を処置するための特定的適量は、患者の体格、
タイプ、年齢、並びに疾病状態の程度に依存しており、
そのすべては患者を処置する担当診断医に通常知られ一
1iftされる要因である。概して、化合物類は体重k
g当たり0.2〜20mg(MPK)の投与量で経口投
与され、0.5〜5MPKの投与量が好ましい。好まし
・い化合物類は、4 2!11mgないし250…gを含有する1回又は複数
回の単泣適量で食事時に経口投与される。当然、肥満の
処置においては、用語は疾病の処置と患者にとって所望
体重の維持に適した最適投薬量の継続的投与を包含する
。 また、本発明1ヒ合物M Tが、糖タンパク、特にIf
 l V (g 11120 )糖タンパクの少糖頌測
鎮の岩綿構造の同化に必須のクリコシター七#素、に対
する抑制効果を示すこともハかっている。H目つィルス
戊長への効果を評価し、最適投与計画を決定するために
、適当な検定手法、例えは融合細胞形成、逆転写酵素検
定、免疫蛍異試験、及び電子顕徹鏡検査を使用できる。 ウィルス感染患者について、血清での免疫蛍光によ−〕
て抗ウイルス効果を確認できる。H1\関連の疾病状態
並ひ之こその他のしトロウィルス糖タンパク関連の疾病
状態の処置では、糖尿病と肥満の処置とは異なり、本発
明化合物類は非経口手段によって投与でき、特定的投与
量は糖尿病と肥満の処置についでの上記の投与量範囲内
にある。 本発明化合物類の最終用途への応用を行なうには、化合
物類が、本発明化合物に薬学担体を混和したものからな
る薬学処方剤中に取り入れられるのが好ましい。用語「
薬学担体」とは、動物への内部投与用の薬学的に活性な
化合物類中において、有用であることか知られた薬学何
形剤であって、使用条件下に実質的に0毒性で非感作性
のものである。組成物類は錠剤、カフ七ル剤、エリキシ
ル剤、シロップ、乳濁液、分散液、及び湿潤できる起泡
性粉末の調製について知られた手法によって調製てき、
特定型の所望組成物O調製に有用であることが知られた
適当な何形剤を含有できる。適当な薬学担体及び処方の
手法は、「レミントン製薬科学」 (マック出版社、ペ
ンシルl\ニア州イーストン)のような標準テキストに
見い出される。 出肺人 ヌレル ダウ ファーマスーティカルズインコ
ーボレーテット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中nは0、1又は2であり、Rは、1−3個のヘキ
    ソース又はペントース単位を含有する、グリコシル、又
    はアノマー炭素原子上に位置するヒドロキシルにエーテ
    ル又はアシル基を有するエーテル化若しくはアシル化さ
    れたグリコシル基である。]の1,4−ジデオキシ−1
    ,4−イミノ−D−アラビニトール誘導体、その光学若
    しくは幾何異性体、又は薬学的に受け入れられるその酸
    付加塩類。 2、Rがグルコシル、ガラクトシル、フコシル、フルク
    トシル、マンノシル、リボシル、アラビノシル、キシロ
    シル、アロシル、アルトロシル、グロシル、インドシル
    、タロシル、リキソシル、イソマルトシル、トレハロシ
    ル、α及びβセロビオシル、マルトシル、マルトトリオ
    シル、又はセロトリオシル基である、特許請求の範囲第
    1項の化合物。 3、Rが6−グルコシル、4−グルコシル、1−フルク
    トシル、6−フルクトシル、6−マルトシル、4−マル
    トシル、6−イソマルトシル、又は4−イソマルトシル
    である、特許請求の範囲第1項の化合物。 4、化合物が1,4−ジデオキシ−1,4−[(6−デ
    オキシ−1−O−メチル−6−α−D−グルコピラノシ
    ル)イミノ]−D−アラビニトールである、特許請求の
    範囲第1項の化合物。 5、化合物が1,4−ジデオキシ−1,4−[(6,7
    −ジデオキシ−1−O−メチル−7−α−D−グルコヘ
    プトピラノシル)イミノ]−D−アラビニトールである
    、特許請求の範囲第1項の化合物。 6、化合物が1,4−ジデオキシ−1,4−[(1−デ
    オキシ−2−O−メチル−α−D−フルクトフラノシル
    )イミノ]−D−アラビニトールである、特許請求の範
    囲第1項の化合物。 7、化合物が1,4−ジデオキシ−1,4−[(4−デ
    オキシ−1−O−メチル−4−α−D−グルコピラノシ
    ル)イミノ]−D−アラビニトールである、特許請求の
    範囲第1項の化合物。 8、化合物が1,4−ジデオキシ−N−[(6−デオキ
    シ−1−(1−O−メチル−6−O−α−D−グルコピ
    ラノシル)−α−D−グルコピラノシル]−1,4−イ
    ミノ−D−アラビニトールである、特許請求の範囲第1
    項の化合物。 9、化合物が1,4−ジデオキシ−N−[(6,7−ジ
    デオキシ−1−(1−O−メチル−6−D−α−D−グ
    ルコピラノシル)−α−D−グルコヘプトピラノシル]
    −1,4−イミノ−D−アラビニトールである、特許請
    求の範囲第1項の化合物。 10、化合物が1,4−ジデオキシ−1,4−[(4−
    デオキシ−1−D−メチル−4−α−D−グルコピラノ
    シル)メチルイミノ]−D−アラビニトールである、特
    許請求の範囲第1項の化合物。 11、化合物が1,4−ジデオキシ−N−[(4−デオ
    キシ−1−(1−O−メチル−4−D−α−D−グルコ
    ピラノシル)−α−D−グルコピラノシル]−1,4−
    イミノ−D−アラビニトールである、特許請求の範囲第
    1項の化合物。 12、化合物が1,4−ジデオキシ−1,4−{[2−
    (1−O−メチル−1−α−D−アラビノフラノシル)
    エチル]イミノ}−D−アラビニトールである、特許請
    求の範囲第1項の化合物。 13、化合物が1,4−ジデオキシ−N−[(4−デオ
    キシ−1−(1−O−メチル−6−O−α−D−グルコ
    ピラノシル)−α−D−グルコピラノシル]−1,4−
    イミノ−D−アラビニトールである、特許請求の範囲第
    1項の化合物。 14、化合物が1,4−ジデオキシ−N−{[4−デオ
    キシ−1−(1−O−メチル−4−D−α−D−グルコ
    ピラノシル)−4−α−D−グルコピラノシル]メチル
    }−1,4−イミノ−D−アラビニトールである、特許
    請求の範囲第1項の化合物。 15、化合物が1,4−ジデオキシ−N−{[(4−デ
    オキシ−1−(1−O−メチル−6−O−α−D−グル
    コピラノシル)−4−α−D−グルコピラノシル]メチ
    ル}−1,4−イミノ−D−アラビニトールである、特
    許請求の範囲第1項の化合物。 16、化合物が1,4−ジデオキシ−1,4−(6−デ
    オキシ−6−D−グルコピラノシル)イミノ−D−アラ
    ビニトールである、特許請求の範囲第1項の化合物。 17、化合物が1,4−ジデオキシ−1,4−(6−デ
    オキシ−1−O−D−メチル−6−β−O−グルコピラ
    ノシル)イミノ−D−アラビニトールである、特許請求
    の範囲第1項の化合物。 18、製薬上活性の化合物としての、請求項1〜17の
    任意の一に記載の誘導体の用途。19、α−グルコシダ
    ーゼ酵素を阻害するのに有用な医薬を製造する為の、請
    求項1〜17の任意の一に記載の誘導体の用途。 20、糖尿病を治療するのに有用な医薬の製造のための
    請求項1〜17の任意の一に記載の誘導体の用途。 21、酵素的にブドウ糖に変換できる食物の摂取後、全
    身的に吸収できるブドウ糖の量を低下させることによっ
    て肥満を抑制するのに有用な医薬の製造に於ける請求項
    1〜17の任意の一に記載の誘導体の用途。 22、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中nは0、1又は2であり、Rは、1−3個のヘキ
    ソース又はペントース単位を含有する、グリコシル、又
    はアノマー炭素原子上に位置するヒドロキシルにエーテ
    ル又はアシル基を有するエーテル化若しくはアシル化さ
    れたグリコシル基である。]の1,4−ジデオキシ−1
    ,4−イミノ−D−アラビニトール誘導体、その光学若
    しくは幾何異性体、又は薬学的に受け入れられるその酸
    付加塩類の製造方法であって、 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を式 R′(CH_2)_nX 〔式中Xはハライド又はトリフレート、nは0、1、又
    は2、R′は1−3個のヘキソース又はペントース単位
    を含有する、ヒドロキシ保護グリコシル基、又はアノマ
    ー炭素原子上に位置するヒドロキシルにエーテル又はア
    シル基を有するエーテル化若しくはアシル化されたグリ
    コシル基である〕の化合物と縮合させて、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を製造し、この化合物を標準の脱保護技術で脱
    保護し、必要なら続いて任意付加的に製薬上受入れられ
    るその塩に転換することからなる方法。
JP2269667A 1989-10-10 1990-10-09 新規なα―グルコシダーゼ抑制剤 Expired - Fee Related JP3032266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP89402794A EP0422307A1 (en) 1989-10-10 1989-10-10 Novel alpha-glucosidase inhibitors
EP89402794.5 1989-10-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03127797A true JPH03127797A (ja) 1991-05-30
JP3032266B2 JP3032266B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=8202997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2269667A Expired - Fee Related JP3032266B2 (ja) 1989-10-10 1990-10-09 新規なα―グルコシダーゼ抑制剤

Country Status (21)

Country Link
US (1) US5097023A (ja)
EP (2) EP0422307A1 (ja)
JP (1) JP3032266B2 (ja)
KR (1) KR0183012B1 (ja)
CN (1) CN1029974C (ja)
AR (1) AR246745A1 (ja)
AT (1) ATE109153T1 (ja)
AU (1) AU632855B2 (ja)
CA (1) CA2027276C (ja)
DE (1) DE69011033T2 (ja)
DK (1) DK0422975T3 (ja)
ES (1) ES2060980T3 (ja)
FI (1) FI101796B1 (ja)
HU (1) HU209724B (ja)
IE (1) IE64079B1 (ja)
IL (1) IL95928A (ja)
NO (1) NO174203C (ja)
NZ (1) NZ235578A (ja)
PT (1) PT95547B (ja)
TW (1) TW225539B (ja)
ZA (1) ZA907936B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111028A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Kinki University 環状オニウム化合物およびグルコシダーゼ阻害剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504078A (en) * 1990-06-08 1996-04-02 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. α-glucosidase inhibitors
US5268364A (en) * 1991-12-12 1993-12-07 The Biomembrane Institute Method for inhibiting selectin-dependent adhesion of leukocytes and platelets by O-glycosylation modification
US5605893A (en) * 1994-03-15 1997-02-25 Children's Hospital Of Los Angeles Method of using a therapeutic food composition to diminish blood sugar fluctuations in diabetic patients
US5843921A (en) * 1994-03-15 1998-12-01 Childrens Hospital Of Los Angeles Therapeutic food composition and method to diminish blood sugar fluctuations
JP3580900B2 (ja) * 1995-04-20 2004-10-27 ホクレン農業協同組合連合会 α−グルコシダーゼ阻害剤を含む糖を主体とする組成物を有効成分とする食品及び飼料
US5929037A (en) * 1995-06-07 1999-07-27 Alberta Research Council Modified α-D-Glcρ-(1-2)-α-D-Glcρ-(1-3)-α-D-Glcρ-analogues
EP1040827A3 (en) * 1995-09-08 2000-10-11 Novo Nordisk A/S Use of 2-alkylpyrrolidines for the treatment of diabetes
WO1998009981A1 (en) * 1996-09-09 1998-03-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Human salivary proteins and fragments thereof having alpha-glucosidase inhibitory activity
US6534487B1 (en) 1999-08-03 2003-03-18 Childrens Hospital Los Angeles Methods for suppressing appetite and enhancing exercise and recovery
CN1185262C (zh) * 1999-12-21 2005-01-19 味之素株式会社 含氮羧酸纤维素偏酯及其制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO154918C (no) * 1977-08-27 1987-01-14 Bayer Ag Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktive derivater av 3,4,5-trihydroksypiperidin.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004111028A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Kinki University 環状オニウム化合物およびグルコシダーゼ阻害剤
JP2005002051A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Univ Kinki 環状オニウム化合物およびグルコシダーゼ阻害剤
US7534811B2 (en) 2003-06-12 2009-05-19 Kinki University Cyclic onium compounds and glucosidase inhibitors
JP4486792B2 (ja) * 2003-06-12 2010-06-23 学校法人近畿大学 環状オニウム化合物およびグルコシダーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
NO174203B (no) 1993-12-20
NZ235578A (en) 1992-10-28
NO904372L (no) 1991-04-11
EP0422975A1 (en) 1991-04-17
EP0422307A1 (en) 1991-04-17
DK0422975T3 (da) 1994-08-22
HU209724B (en) 1994-10-28
CA2027276C (en) 2000-05-16
KR0183012B1 (ko) 1999-04-01
CA2027276A1 (en) 1991-04-11
DE69011033D1 (de) 1994-09-01
KR910007951A (ko) 1991-05-30
HUT55402A (en) 1991-05-28
CN1050879A (zh) 1991-04-24
AR246745A1 (es) 1994-09-30
EP0422975B1 (en) 1994-07-27
FI904965A0 (fi) 1990-10-09
IE903613A1 (en) 1991-04-24
FI101796B (fi) 1998-08-31
JP3032266B2 (ja) 2000-04-10
NO904372D0 (no) 1990-10-09
TW225539B (ja) 1994-06-21
PT95547A (pt) 1991-08-14
IL95928A (en) 1994-08-26
NO174203C (no) 1994-04-06
ES2060980T3 (es) 1994-12-01
ZA907936B (en) 1991-08-28
HU906389D0 (en) 1991-04-29
IE64079B1 (en) 1995-07-12
FI101796B1 (fi) 1998-08-31
AU6375690A (en) 1991-04-18
DE69011033T2 (de) 1994-11-17
PT95547B (pt) 1998-02-27
CN1029974C (zh) 1995-10-11
US5097023A (en) 1992-03-17
ATE109153T1 (de) 1994-08-15
IL95928A0 (en) 1991-07-18
AU632855B2 (en) 1993-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0155541B1 (ko) 1-데옥시 노지리마이신 유도체 및 약제학적으로 허용되는 이의 산 부가염, 및 이의 제조방법
CA1240989A (en) Homodisaccharide hypoglycemic agents
US5504078A (en) α-glucosidase inhibitors
FR2709754A1 (fr) Composés 2' ou 3'-déoxy- et 2', 3'-didéoxy-beta-L-pentofuranonucléosides, procédé de préparation et application thérapeutique, notamment anti-virale.
JPH03127797A (ja) 新規なα―グルコシダーゼ抑制剤
JPH03502934A (ja) 腫瘍抑制サツカライド包合体
JPH03120292A (ja) ベンゾピラノン―β―D―チオキシロシドを含むオシド化合物
JPH05247078A (ja) 糖化合物、シアル酸含有糖鎖類生合成阻害剤、その製造方法、並びに新規な中間体
JP3136491B2 (ja) 新規なα―グルコシダーゼ抑制剤
US3705147A (en) 3-deazapyrimidine nucleosides and method of preparation thereof
HU198505B (en) Process for producing antitumour anthracycline glycosides
CZ414998A3 (cs) Nové glykosidy s antikoagulačním účinkem a z nich připravené farmaceutické kompozice
JPH02268154A (ja) 新規なα―グルコシダーゼ抑制剤
CA2100821C (en) Stereocontrolled glycosidation
EP0345104B1 (en) Novel Alpha-glucosidase inhibitors
Srivastava et al. Synthesis and characterization of a tetramer, propyl 6-O-β-d-galactopyranosyl-(1→ 6)-O-β-d-galactopyraosyl-(1→ 6)-O-β-d-galactopyranosyl-(1→ 6)-β-d-galactopyranoside
Rosenthal et al. 9-[3-acetamido-3-C-(carboxymethyl)-3-deoxy-32, 2-lactone-α (andβ)-D-xylofuranosyl] adenine-analogs of the nucleoside moiety of the polyoxins
JPS62242624A (ja) 抗腫瘍剤
JPS62240622A (ja) 抗腫瘍剤
JPS5919555B2 (ja) ニトロソ尿素透導体及びその製法
Wang Contributions to the synthesis of higher hetero-oligosaccharides and anisomycin antibiotics.
Liew Synthetic and structural studies of glucosamine derivatives
JPH01180828A (ja) 自己免疫疾患治療剤
JPS6341491A (ja) ガングリオシドgm↓1関連化合物及びその製造方法
JPH02300196A (ja) ガングリオシドGM↓1↓b関連化合物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees