JPH03123319A - 強誘電性液晶素子 - Google Patents

強誘電性液晶素子

Info

Publication number
JPH03123319A
JPH03123319A JP1262789A JP26278989A JPH03123319A JP H03123319 A JPH03123319 A JP H03123319A JP 1262789 A JP1262789 A JP 1262789A JP 26278989 A JP26278989 A JP 26278989A JP H03123319 A JPH03123319 A JP H03123319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
solution
formulas
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1262789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505291B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Mukoudono
充浩 向殿
Tomoaki Kuratate
知明 倉立
Fumiaki Funada
船田 文明
Kazuhiko Sakaguchi
和彦 坂口
Toru Kitamura
徹 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP1262789A priority Critical patent/JP2505291B2/ja
Priority to KR1019900015624A priority patent/KR0132664B1/ko
Priority to EP90119082A priority patent/EP0421438B1/en
Priority to US07/592,909 priority patent/US5151214A/en
Priority to DE90119082T priority patent/DE69001601T2/de
Publication of JPH03123319A publication Critical patent/JPH03123319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505291B2 publication Critical patent/JP2505291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • C09K19/3466Pyrimidine with at least another heterocycle in the chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0225Ferroelectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/58Dopants or charge transfer agents
    • C09K19/586Optically active dopants; chiral dopants
    • C09K19/588Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3402Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
    • C09K19/3405Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)ri業上の利用分野 本発明は強誘電性液晶素子に関し、更に詳しくは、基板
、電圧印加手段、配向制御層、及び強誘電性液晶層を備
えてなる強誘電性液晶素子に関する。
(ロ)従来の技術 現在、最ら広く用いられている液晶表示素子は液晶のネ
マチック相を利用したちのである。しかし、ツィステッ
ドネマチック(TN)型液晶表示素子はライン数の増加
に伴ってコントラストが低下するので、20QQ x 
20QQライン等の大容量表示素子を作ることは困難で
ある。
このTV型液晶表示素子を改良するためスーパーツィス
テッドネマチック(STN)型液晶表示素子、ダブルス
−バーツィステッドネマチック(DSTN)型液晶表示
素子か開発されているが、ライン数の増加と共にコント
ラスト、応答速度が低下するので、現状では480x 
192oライン程度の表示容量が限界である。また、基
板上に薄膜トランジスタ(TPT)を配列したアクティ
ブマトリックス方式の液晶表示素子も開発され、100
OX 1000ライン等の大容量表示が可能になったが
、一方、製造プロセスが長く、歩留り低下ら生じやすく
、製造コストか非常に高くなるという欠点を有している
近年、萌記ネマチック相を利用した液晶表示素子に加え
てスメクチック相を利用した種々の表示モードの研究も
盛んに行われており、特に、強誘電性液晶表示素子(ア
プライド フィジカル レターズ、36巻、第899頁
(I980年))が有望視されている。この表示方法は
強誘電性液晶であるカイラルスメクチックC相、カイラ
ルスメクチック[相などを利用するものであり、メモリ
ー性を利用する方式であることから、応答速度の向上に
ともなって表示の大容量化が可能であり、また薄膜トラ
ンジスタなどのアクティブ素子を必要としないことから
、製造コストら上がらない。また上記の強誘電性液晶素
子は視角が広いという長所ら兼ね備えており、2000
 x 200Gライン等の大容量表示用の素子として大
いに有望視されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記のスメクチックC相を利用した強誘電性液晶表示に
用いる液晶材料は室温付近を中心に広い温度範囲でスメ
クチックC相を示す必要があるのはもちろんのこと、そ
のほかにも種々の条件を満たすことが必要である。まず
、大容量表示を行うためにデバイス特性として高速応答
性が必要で、この観点から液晶材料には高い自発分極と
低い粘性とが要求される。また、液晶セルに適用した場
合に良好な配向性と双安定性とを得るために、IAC(
Isotropic−Smecttc A−Smect
tc C)またはINAC(Isotropic−Ne
matic−Smect ic^−Smecttc C
)という相系列を液晶材料が呈することが必要であり、
かつネマチック相及びスメクチックC相の螺旋ピッチが
セル厚に比べて十分長いことが必要である。
さらに液晶表示のコントラスト、明るさに関係するチル
ト角度にも大きな値が望まれる。
しかしながら、現在のところ単一化合物で望まれる条件
をすべて満たすことは不可能であり、通常、複数の化合
物を混合して液晶組成物として素子に適用することが余
儀なくされているが、まだ充分に満足できる液晶組成物
は得られていない。
そして実用可能な条件を満たす液晶組成物を作製するた
めには多条な性質をもった数多くの単品液晶化合物の併
用が必要となり、またそれ自体液晶性を示さない化合物
が液晶組成物の成分として必要になる場合らありうる。
本発明はこのような状況下でなされたものであり、動作
温度範囲が広く、良好な配向性、メモリ性を示し、かつ
、室温で高速応答性を示す強誘電性液晶素子を提供する
ものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明によれば、それぞれ電圧印加手段を設けた一対の
基板の少なくとも一方に配向制御層を設け、該一対の基
板間に強誘電性液晶層を有する強誘電性液晶素子におい
て、該強誘電性液晶が一般式(I) (ただし、R1及びR″は同−又は異なって直鎖又は分
枝鎖で1−15の炭素数を有するアルキル基又はアルキ
ルオキシ基、−6)→は舎又はl−λ へ見t、Xは水素原子又はメチル基を示し、*はその炭
素原子が不斉炭素原子であることを示す。)で表される
化合物の少なくともIIと、一般式(「) (ただし、R3及びR4は同−又は異なって直鎮又は分
枝鎖で1〜15の炭素数を有するアルキル基*はその炭
素原子が不斉炭素原子であることを示す。) で表される化合物の少なくとも1種とを含有することを
特徴とする強誘電性液晶素子が提供される。
上記(りの化合物は、文献未記載の化合物である。
一般式(I)で表される光学活性化合物にはシス体及び
トランス体があるが、いずれでも本発明に用いることが
でき、両者を混合して用いてもよい。
上記式(I)のR1およびR1には、メチル、エチル、
プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、ペンチ
ル、l−又は2−メチルブチル、ヘキシル、1−又は3
−メチルペンチル、ヘプチル、1−又は4−メチルヘキ
シル、オクチル、!−メチルヘプチル、ノニル、l−又
は6−メチルオクチル、デシル、1−メチルノニル、ウ
ンデシル、!−メチルデシル、ドデシル、l−メチルウ
ンデシルなどのアルキル基、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、i−プロポキシ、ブトキシ、i−ブトキシ、ペ
ントキシ、1−又は2−メチルブトキシ、ヘキシロキシ
、!−または3−メチルペントキシ、ヘプチロキシ、l
−または4−メチルへキシロキシ、オクチロキシ、1−
メチルへブチロキシ、ノニロキシ、!−または6−メチ
ルオクチロキシ、デシロキシ、亀−メチルノニロキシ、
ウンデシロキシ、!−メチルデシロキシ、ドデシロキ、
1−メチルウンデシロキシなどのアルキルオキシ基など
が含まれる。これらのアルキル基またはアルキルオキシ
基中で炭素鎖に不斉炭素が、含まれてもよい。
一般式(I)で表される化合物は次のスキーム示すよう
な方法で製造することができろ。
(以下余白) 0= まず、公知の方法によって合成したアセトフェノン誘導
体([V)をビルゲロ−)ト(Wi l Igerod
t)反応に付してフェニル酢酸誘導体CV)を合成し、
これを2倍モル量のリチウムジイソプロピルアミド(L
DA)と−30−10℃の温度で反応させ、続いて0.
3〜3倍モルの光学活性エポキシ化合物(■)と−78
℃〜室温で反応さけることにより付加化合物(■)(但
し、Xは水素原子)を得ることができる。この化合物(
■)を硫酸、塩酸、パラトルエンスルホン酸等の酸触媒
の存在下でベンゼン。
トルエン等の溶媒中で分子内脱水反応させると光学活性
γ−ラクトン誘導体である式(I)の化合物が得られる
一方、上記付加化合物(■)のXが−CH5の化合物は
、フェニル酢酸誘導体(V)にリチウムジイソプロピル
アミド(LDA)を反応させ、続いてヨウ化メチル(M
el)を作用させてフェニルメチル酢酸誘導体(VT)
を合成し、これにリチウムジイソプロピルアミド(LD
A)、続いて光学活性エポキシ化合物(■)とを反応さ
せることによって得ることができる。
上記反応において用いた光学活性エポキシ化合物(■)
において、R1がアルキル基である場合の化合物(■)
−(I)は次の反応によって得ることができる。
(上記反応において、R1はアルキル基、*は不斉炭素
原子、Xはハロゲン原子を表す)すなわち、ハロゲン化
アルキル又はハロゲン化合物アルケニル(R’X)とマ
グネシウムとの反応でグリニヤール反応剤を合成し、次
いでハロゲン化銅(CuX)の存在下で光学活性エピク
ロロヒドリンと反応させることにより光学活性エポキシ
化合物(■)−(I)を得ることができる。
光学活性エポキシ化合物(■)において、R1がアルキ
ルオキシ基である場合の化合物(■)−(2)は次の反
応によって得ることができる。
(■)−(2) (上記反応において、R1はアルキルオキシ基、*は不
斉炭素原子を表す) すなわち、アルコール類(R’−H)と光学活性エピク
ロロヒドリンとを酸触媒の存在下で反応させてクロロヒ
ドリンエーテル(IX)を合成し、次いでアルカリで閉
環して合成する二段階法、またはアルコール類と光学活
性エピクロロヒドリン及び塩基との反応を第四級アンモ
ニウム塩触媒の存在下で行う一段階法で合成することが
できる。
また、上記光学活性エポキシ化合物(■)の他の合成法
としては、オレフィンと空気との反応を微生物を利用し
て行う方法がある。
なお、上記光学活性エピクロロヒドリンは、高純度のも
のとしては、特開昭61−132196号公報及び特開
昭62−6697号公報記載の方法によって得られたも
のを用いることができる。
一般式(【)及び(■)で表される化合物には液晶相を
示さないものら含まれる。また、液晶相を示す場合にも
相系列、スメクチックC相の温度範囲か必ずしも実用的
であるわけではない。それゆえ、通常、化合物([)及
び(II)は単独で用いるより他の液晶化合物と組み合
わせて用いるのが好ましい。ことに一般式(I)及び(
II)で表される化合物は、ノンカイラルスメクチック
液晶化合物または組成物、あるいはカイラルスメクチッ
ク液晶化合物または組成物に適量添加することによって
その組成物の自発分極を増大させて応答性が高速化され
た強誘電性液晶組成物を提供することができる。ここで
一般式([)及び(If)の化合物の添加量はそれぞれ
0.1〜20重量%が好ましく、0.5〜5重量%が特
に好ましい。添加量が20重量%より多い場合には添加
した化合物が強誘電性液晶組成物中で結晶化する、スメ
クチックC相の上限温度が低下する、などの実用上の問
題が生じろ場合が多く、添加量が0.1重量%以下では
応答速度に対して十分な効果が得られない。
一般式(I)で表される化合物に組み合わせる液晶化合
物としては以下の一般式(X)〜(XI[)のような公
知の化合物を用いろことができる。
R7−Zl−Bl−Dl−Bl−28−Ra     
 (X)R’−Z’−B’−D’−Bl−D”−B”−
Z’−R’  (XI)原子、シアノ基、ニトロ基、メ
チル基、メトキシ基などで置換されてもよい。Dl及び
Dtは、それぞれ、単結合、又は−Coo−、−0CO
−、−CH=CH−、−C=C−。
−CH=CH−C00−、−0CO−C)I=CH−、
−CH,CI+、−、−QC■、−、−CH。
o−、−cos−、もしくは−5CO−の基を示す。Z
lおよびZ2は、それぞれ、単結晶、または−coo−
,−oco−,−0−、−8−、−0COO−もしくは
−CO−の基を示す。R7及びR8はそれぞれ独立して
、直鎖状亥たは分岐状で炭素数1〜!5のアルキル基を
示し、アルキル基中に不斉炭素が含まれていてもよい。
Sはl又は2の整数を示す。) これらの化合物のうち、特に、式(In)(式中、B 
l 、 BtおよびR3はそれぞれ独立して、ベンゼン
環、シクロヘキサン環、ビシクロ[2,2,2]オクタ
ン環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ジオキ
サシクロヘキサン環、ナフタレン環などの含水員環基を
示し、これらの含水員環基中の水素原子はフッ素原子、
塩素原子、臭素(ただし、R11及びRaは炭素数1〜
!5のアルキル基又はアルコキシ基を示す。)で表され
るピリミジン系化合物は安定なスメクチックC相を示し
易く、化合物(I)及び(II)と組み合わせて良好な
特性の強誘電性液晶組成物を作製することができる。
なお、ここでR5及びR6のアルキル基又はアルキルオ
キシ基の具体例としては、R1及びR1の定義で示した
ものが挙げられる。
これら化合物を用いて強誘電性液晶組成物を作製する場
−合には、強誘電性液晶素子に適用した場合に良好な配
向性が得られるようにネマチック相。
での螺旋ピッチがセル厚に対して十分長くなるようにす
ることが必要である。なお、化合物(I)と化合物(n
)を誘起する自発分極の向きとネマチック相で螺旋ピッ
チの関係は下表に示すようになっており、ネマチック相
での螺旋ピッチが互いに逆になるように化合物([)と
化合物(II)とを組み合わせた場合には自発分極の向
きが一致し、結果として自発分極の増加と応答速度の向
上が期待でき、かつ、螺旋ピッチが長くなって良好な配
向性が得られる。
(以下余白) なお、かかる一般式(n)の化合物:よ、例えば、に、
SakaguOh i及びT、Kitaa+ura、 
2nd InternationalConferen
ce on Ferroelectric Liqui
d Crystals。
P−79(I989)に発表された合成手法に従って合
成することができ、R3及びR4のアルキル基の具体例
としては、前述と同様なものが挙げられる。
次に、本発明の強誘電性液晶素子の具体例について説明
する。
第1図は強誘電性液晶組成物を用いた本発明の液晶表示
素子の具体例を示す断面図である。
第1図は透過型表示素子の一例であり、1および2は絶
縁性基板、3及び4は導電性膜、5は絶縁性膜1.6は
配向制御層、7はシール剤、8は強誘電性液晶、9は偏
光板を示す。
■及び2の絶縁性基板としては透光性の基板が用いられ
、通常ガラス基板か使われろ。l及び2の絶縁性基板に
はそれぞれInO*、SnO,、ITO(Indium
Tin 0xide)などの導電性薄膜からなる所定の
パターンの透明電極3.4か形成される。
その上に通常、絶縁性膜5が形成されるが、これ;よ場
合によっては省略できる。絶縁性膜5は例えば、Sno
w、SiNx、AltOsなどの無機系薄膜、ポリイミ
ド、フォトレジスト樹脂、高分子液晶などの有機系薄膜
などを用いることができる。絶縁性膜5が無機系薄膜の
場合には蒸着法、スパッタ法、CVD (Chemic
al Vapar Deposition)法、あるい
は溶液塗布法などによって形成できる。また、絶縁性膜
5が有機系薄膜の場合には有機物質を溶かした溶液また
はその前駆体溶液を用いて、スピンナー塗布法、浸せき
塗布法、スクリーン印刷法、ロール塗布法、などで塗布
し、所定の硬化条件(加熱、光照射など)で硬化させ形
成する方法、あるいは蒸着法、スパッタ法、CVD法な
どで形成したり、LB (Langumuir−Blo
dgett)法などで形成することらできる。
絶縁性膜5の上には配向制御層6が形成される。
ただし、絶縁性膜5が省略された場合には導電性膜3及
び4の上に直接配向制御層6が形成される。
配向制御層には無機系の層を用いろ場合と有機系の層を
用いる場合とがある。
無機系の配向制御層を用いる場合、よく用いられろ方法
としては酸化ケイ素の斜め蒸着がある。
また、回転蒸着などの方法を用いること乙できる。
有機系の配向制御層を用いる場合、ナイロン、ポリビニ
ルアルコール、ポリイミド等を用いることができ、通常
この上をラビングする。また、高分子液晶、LB膜を用
いて配向さ仕たり、磁場による配向、スペーサエツジ法
による配向、なども可能である。また、SiOx、5i
llxなどを蒸着法、スパッタ法、CVD法などによっ
て形成し、その上をラビングする方法も可能である。
次に2枚の絶縁性基板を張り合わせ、液晶を注入して強
誘電性液晶素子とする。
以上第1図においては画素数1のスイッチング素子とし
て説明したが、本発明の強誘電性液晶及び液晶素子は大
容量マトリクスの表示装置に適用可能であり、この場合
には第2図の平面模式図に示すように上下基板の配線を
マトリクス型に組み合わせて用いる。このようなマトリ
クス型液晶素子はこれまで提案されている各種駆動法(
例えば、脇田、上村、大西、大庭、古林、太田、ナシヨ
ナル テクニカル レポート、33巻、第44頁(I9
8?))によって駆動できる。
(ホ)実施例 く式(■)化合物の合成〉(合成例1〜4)合成例1 (R)−1,2−エポキシノナンの合成ヨウ化第−銅1
.99(I0a+ mof2)のエーテル751112
懸濁液を反応容器に入れ、これに窒素気流下−30℃で
ヘキシルプロミド12.389 (75!l mo12
)とマグネシウム29 (82,5m 10(りとから
テトラヒドロフラン75Rρ中で製造したグリニヤール
試薬を加え、30分間撹拌した後同温度でR−エビクロ
ロヒドリン4.639 (50m巾Oe、化学純度98
5%以上、光学純度99%以上([αコo′S=  3
4.0@、C=1.2.メタノール))のテトラヒドロ
フラン−エーテル混合溶液(L:l) 1QO2Qを加
えて2時間撹拌した。反応終了後飽和塩化アンモニウム
水100z12を加えて室温に戻し、エーテルで抽出後
飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで
乾燥させた。
次いで減圧下で溶媒を留去し、残渣を減圧蒸留により精
製し下記化合物で示される(R)−クロロヒドリン体8
.299 (35,2+++ a+oe、収率70%)
を得た。
H [a ] ofS十8.20 (neat)bpao〜
ae℃(I4iv+Hg、 Kugelrohr)I 
Rvaax  (neat) 3380−”NMR(C
DCl5 ) δ:0.7〜t9g    (I5H,a)2.2  
     (IH,brd)34〜3.9    (3
B、  a+)上記(R)−クロロヒドリン体4.99
9と48%苛性ソーダ50txQの混合物を2時間撹拌
下に還流させた。
反応終了後生成物をエーテルで抽出し、抽出物を精留し
て(R)−1,2−エポキシ−n−ノナン3.97gを
得た。
[α]D”+10.87゜ NMR(CDCl3 ) δ: 0.8g     (3B、 t)1.2〜L、
S   (I2H,m) 2、t6     (LH,a+) 2.74     (IH,a) 2.91     (I8,m) 合成例2 R−メチルグリシジルエーテルの合成 撹拌還流させた硫酸0.989及びメタノール1003
112の溶液に合成例1で用いたのと同じ(R)−エビ
クロロヒドリン23.6t9及びメタノール20x&の
溶液を20分間かけて滴下し、そのままさらに20分間
撹拌還流した。反応液を10〜15℃の冷却後、苛性カ
リ319のメタノール溶液150z12を滴下して10
分間撹拌した。反応液を飽和食塩水に移し、塩化メチレ
ンで生成物を抽出し、これを精留(bdllO℃)して
(R)−メチルグリシシンエーテル4.141Fを得た
[α コ o”   + 6.49° (C= 1.0
86.  CHtCIt)NMR(CDC1*) δ: 2.63     (、11,dd)2.82 
    (l)I、 m) 3.16     (IB、 m) 3.34     (I8,dd) 3.42     (3H,S) 3.71     (LH,dd) 合成例3 (R)−n−へキシルグリシシンエーテルの合成50%
苛性ソーダ409、合成PI Iと同じ(R)−エビク
ロロヒドリン249及びテトラブチルアンモニウム硫酸
水素塩400xgの混合物を20〜25℃に冷却しなか
らn−ヘキサノール6翼Qを滴下した。反応液をさらに
同温度で3時間撹拌の浸水を加えて生成物をエーテルで
抽出した。抽出物を減圧下で精留することにより(R)
−n−へキシルグリシジルエーテル3.359を得た。
[α コ ◎”   + 2.48° (C= 1.0
48.  ClC1,)bd    52℃74m+@
Hg NMR(CDCIs) δ: 0.89     (3H,l)1.2〜1.4
   (61(、m) 1.58     (2H,a) 2.58     (lH,dd) 2.77     (I8,dd) 3.12        (IH,s)3.36   
  (IH,dd) 3.48     (2H,腸) 3.70     (lH,dd) 合成例4 (S)−アリルグリシジルエーテルの合成撹拌還流させ
た硫酸0.59及びアリルアルコール1ooII2の溶
液に(S)−エビクロロヒドリン(化学純度98.5%
以上、光学純度99%以上([α]♂5=+34.0’
、C=1.2.メタノール) ) 19.549及びア
リルアルコール20n(lの溶液を20分間かけて滴下
し、さらに20分間撹拌還流した。反応液を10〜15
℃に冷却後、苛性カリ 25.29のメタノール溶液1
30村を滴下して10分間撹拌した。反応液を飽和食塩
水に移し、塩化メチレンで生成物を抽出し、これを精留
して(S)−アリルグリシジルエーテル9゜519を得
た。
[α コ O20 NMR(CDCIり δ: 2.61       (IH。
2.80      (IH。
C16(IH。
3.40      (IH。
3.73      (I1゜ 4.05      (LH。
5.20      (I1(。
5.29      (I■。
5.91       (III。
く式(V)化合物の合成〉 合成例5 〜9.24°(C= 1.075. CHtCIt)d
d) t) 1) dd) dd) m) d) d) m) (合成例5〜7) 4−(4°−n−ヘプチル)−ビフェニル酢酸の合成 4−アセチル−4゛−n−へブチルビフェニル10゜8
59、イ才つ2.369をモルホリン2OxQ中で9時
間撹拌下で還流した。反応液に苛性ソーダ29.59、
水80λQ及びエタノールlogicの溶液を加え9時
間撹拌しf二後、反応液を水に移して塩酸酸性にし析出
した固体を濾別採取して粗生成物13.519を得た。
粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで生成
し目的物8.299を得た。
m p 154〜162℃ IR(ヌジョール) 1724cm−’NMR(CDC
l3 ) δ 二 0.8g          (3H,m)1
.2〜1.4   (8H,a+) L、fS4     (2)1. m)2.63   
  (2H,t) 3.68     (2H,s) 7.23     (2H,d) 7.33     (2H,d) 7.48       (2H,d) 7.54       (2H,d) 合成例6 4−(4’−n−ノニルオキシ)−ビフェニル酢酸の合
成 4−アセチル−4’ −n−ノニルオキシビフェニルl
o、149、イオウ1.536fFをモルホリン20x
(l中で15時間撹拌下に還流した。反応液に苛性ソー
ダ259、水65a(l及びエタノール1QOaQの溶
液を加え9時間撹拌した後、反応液を水に移して塩酸酸
性にし析出した固体を濾別採取して粗生成物を得、これ
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的
物t2.g49を得た。
m p 175〜176℃ IR(ヌジョール) 1704cm−’NMR(CDC
l 3 ’) δ: 0,89     (3H,m)1.2〜1.5
   (I2H,a+)1.1110     (2H
,a+)3.89     (2H,s) 3.99       (2H,t) 6.95       (21(、d)7.33   
    (2H,d) 7.49       (21(、d)7.52   
    (2H,d) 合成例7 4−(4’−n−ブチルトランスシクロヘキシル)フェ
ニル酢酸の合成 4−(4°−n−ブチルトランスシクロヘキシル)アセ
トフェノンル5g、イオウ1.24gをモルホリン7 
、5zQ中で11時間撹拌下に還流した。反応液に苛性
ソーダ16.79、水43.4ii2及びエタノール6
7RI2の溶液を加え7時間撹拌した後、反応液を水に
移し塩酸酸性にして生成物をエーテルで抽出した。抽出
した粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
精製して目的物3.339を得た。
mp72〜74℃ IR(ヌジョール) 1718cm−’NMR(CDC
l5 ) δ;0.8〜1.5   (I4H,a+)1.86 
      (4H,l11)2.44       
(IH,t) 3゜59       (2H,s) 7.17       (41(、傷)く式(■)化合
物の合成〉 合成例8 2−(4’−ノニルオキシ−4−ビフェニル)プロピオ
ン酸の合成 一78℃に冷却したジイソプロピルアミン506J!9
及びテトラヒドロフランLOdの容器に15%n−ブチ
ルリチウムのヘキサン溶液3xQを滴下し、徐々に温度
を0℃まで上昇させ30分間撹拌した。この反応液に合
成例6で合成した4−(4°−n−ノニルオキシ)−ビ
フェニル酢酸’108x9及びテトラヒドロフラン8x
Qの溶液を滴下し、1時間撹拌した。
反応液を一78℃に冷却しヨウ化メチル426m9及び
テトラヒドロフラン2112の溶液を滴下した。反応液
の温度を徐々に室温まで上昇させて6時間撹拌した浸水
を加え、さらに塩酸酸性としクロロホルムで抽出して目
的物730+19を得た。
N31R(CDCIs) δ: 0.89       (3B、  t)1.2
〜L、S    (I2H,m)1.55      
 (3H,d) 1.80      (2)1. a+)3.79  
    (I)1.  q’)3.99       
(2H1t) 6.95       (28,d) 7.37      (2H,d) 7.4〜7.6    (4H,m) [式(I)化合物の合成コ (合成例9〜16)合成例
9 一78℃に冷却したジイソプロピルアミン11319及
びテトラヒドロフラン2jI12の容器に15%n−ブ
チルリチウムのヘキサン溶液0.71を滴下し、徐々に
温度を0℃まで上昇させ30分間撹拌した。この反応液
に合成PJ 6で合成した4−(4°−n−ノニルオキ
シ)−ビフェニル酢酸1771g及びテトラヒドロフラ
ン2xQの溶液を滴下し1時間撹拌した。
反応液を一78℃に冷却し、合成例!で合成した(R)
−1,2−エポキシノナン85x9及びテトラヒドロフ
ラン211Qの溶液を滴下した。反応液の温度を徐々に
室温まで上昇させ6時間撹拌した浸水を加え、さらに塩
酸酸性としクロロホルムで生成物を抽出した。抽出物に
乾燥ベンゼン及び触媒量の硫酸を加え、ベンゼンを少し
ずつ流出させながら6時間加熱撹拌した。冷却後ベンゼ
ンを減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマドグラフイー
で精製して下記化学式で示されるγ−ラクトン誘導体(
2R14R)及び(2S、4R)をそれぞれ35JlI
F及び104x9得た。
(2R,4R)体 相移転温度 126℃  −1 [(f ] o”  −5,42’ (C= 1.66
、 CH*C1t)NMR(CDCIs) δ: 0.89       (6H,a+)1.2〜
1.9    (26H,@)2.05      (
I■、【d) 2.74      (IH,ddd)3.88   
   (IH,dd) 3.98      (2H,t) 4.48      (IH,@) 6.95      (2H,d) 7.31      (2H,d) 7.48      (2H,d) 7.53      (2H,d) IR(ヌジョール) 1750ca+−’(2S、 4
R)体 相転移1度 [C1] o”  +29.33” (C=0.95.
  CH*C1*)NMR(CDCIs) δ: O40(6B、  m) 1.2〜1.9    (26H,m)2.41   
    (IH,ddd)2.53       (I
H,dt)3.93       (LH,dd)3.
99      (28,t) 4.66       (LH,m) 6.96       (2H,d) 7.32      (2H,d) 7.48      (2H,d) 7.53      (2H,d) IR(ヌジロール) 1750cm−’合成例!〇 一78℃に冷却したジイソプロピルアミン339u及び
テトラヒドロフラン6xQの溶液に15%n−ブチルリ
チウムのヘキサン溶液2゜LxQを滴下し、徐々に温度
を0℃まで上昇させ30分撹拌した。この反応液に合成
例6で合成した4−(4°−n−ノニルオキン)−ビフ
ェニル酢酸53tn及びテトラヒドロフラン5xQの溶
液を滴下し1時間撹拌した。
反応液を一78℃に冷却し、合成例3で合成した(R)
−n−へキシルグリシジルエーテル256319及びテ
トラヒドロフランllQの溶液を滴下した。反応液の温
度を徐々に室温まで上昇させて6時間撹拌した複水を加
え、さらに塩酸酸性としクロロホルムで生成物を抽出し
た。抽出物に乾燥ベンゼン及び触媒量の硫酸を加え、ベ
ンゼンを少しずつ流出させながら6時間加熱撹拌した。
冷却後ベンゼンを減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーで精製して下記化学式で示されるγ−ラク
トン誘導体(2R,4S)及び(2S、4S)をそれぞ
れ259mg及び207mg得た。
(2R,4S)体 相転移温度 92℃ C−−−−−→ r [α] o”  + 1.36°(C= 1.06. 
CHtClz)NMR(CDC13) δ: 0.89      (6H,m)1.2〜1.
5    (I8t1.  a+)1.58     
 (28,m) 1.78      (2tr、  a)2.32  
    (IH,td) 2.66      (LH,ddd)3.51   
   (2H,t) 3.61      (I8,dd) 3.70      (I■、dd) 3.89      (IH,dd) 3.97      (2H,t) 4.63      (LH,m) 6.95 7.23 7.48 7.52 相転移温度 64℃ C−−−−一→ I [α コ o”   + 29.27° (C= 1.
16.  CHtClz)NMR(CDC1,) δ : 0.89       (6H,a+)1.2
〜1、5    (LSI、  m)1.58    
   (28,a+)1.78      (2H,m
) 2.47       (IH,td)2.65   
   (IH,ddd)3.49       (2+
(、t)3.59       (IH,dd)3.6
8      (IH,dd) 3.97       (2H,t) 4.06      (LH,t) 4.72      (IH,+m) 6.94      (2H,d) 7.30      (2H,d) 7.48      (2H,d) 7.52       (2H,d) 合成例11 一78℃に冷却したジイソプロピルアミン505+H及
びテトラヒドロフランLQxQの容器に15%n−ブチ
ルリチウムのヘキサン溶液3*Qを滴下し、徐々に温度
を0℃まで上昇させ30分間撹拌した。この反応液に合
成例5で合成した4−(4’−n−ヘプチル)−ビフェ
ニル酢酸700119及びテトラヒドロフラン6m(l
の溶液を滴下し1時間撹拌した。反応液を一78℃に冷
却し、市販の(R)−1,2−エポキシヘプタン([α
] o”+15.0’ <neat>) 2601g及
びテトラヒドロフランIx12の溶液を滴下した。反芯
液の温度を徐々に室温まで上昇させて6時間撹拌した汲
水を加え、さらに塩酸酸性としクロロホルムで生成物を
抽出した。抽出物に乾燥ベンゼン及び触媒量の硫酸を加
え、ベンゼンを少しずつ流出さ仕なから6時間加熱撹拌
した。冷却後ベンゼンを減圧留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーで精製して下記化学式で示さ
れるγ−ラクトン誘導体(2R,4S)及び(2S、4
S)をそれぞれ330JI9及び383x9得た。
(2R,4R)体 相転移温度 102℃ C−−−−−→ ■ [α] o”  −5,66°(C= 1.089. 
 CLCL)NMR(CDCl5 ) δ: 0.90      (6H,m)1.20〜1
.85  (I8H,@)2.35〜2.68 3.94 4.67 7.25 7.34 7.48 7.57 (以下余白) 2.08 2.63 2.78 3.92 451 7.25 7.34 7.49 7.57 (2S、 4R)体 (I1,dt) (2H,t) (IH,m) (IH,dd) (LH,m) (2H,d) (2H,d) (2H,d) (2H,d) 相転移温度 99℃ C−−−−一→ ■ [a ] o”  + 33.48’″(C= 1.0
27. CH*C1t)NMR(CDCl3 ”) δ: 0.90      (68,m)1.2〜1.
9    (I8H,m)合成例12 一78℃に冷却したジイソプロピルアミン50511g
及びテトラヒドロフランLORQの溶液に15%n−ブ
チルリチウムのヘキサン溶液3zQを滴下し、徐々に温
度を0℃まで上昇させ30分間撹拌した。この反応液に
合成例7で合成した4−(4’−n−ブチルトランスシ
クロヘキシル)フェニル酢酸6001t及びテトラヒド
ロフラン3RQの溶液を滴下し1時間撹拌した。反応液
を一78℃に冷却し、合成例4で合成した(S)−アリ
ルグリシジルエーテル21Sn及びテトラヒドロフラン
1m(の溶液を滴下した。反応液の温度を徐々に室温ま
で上昇させ6時間撹拌した汲水を加え、さらに塩酸酸性
としクロロホルムで生成物を抽出した。抽出物に乾燥ベ
ンゼン及び触媒量の硫酸を加え、ベンゼンを少しずつ流
出させながら6時間加熱撹拌した。冷却後ベンゼンを減
圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
で精製して下記化学式で示されるγ−ラクトン誘導体(
2S、4R)及び(2R,4R)をそれぞれ320gy
及び246g得た。
(2S。
4R)体 5.91 7.20 (2R,4R)体 (LH,m) (4H,s) 相転移温度 [α]o”   3.22 (C=1.033.CHt
Clt)NMR(CDC1,) δ :0.8〜1.5 1.86 2.30 2.45 2.68 3.62〜3.76 3.86 4.09 4.65 5.22 5.30 (I4H,@) (4H,@) (LH,dt) (IH,m) (LH,l) (2H,m) (III、 dd) (2H,m) (I■、m) (IH,m) (IH,l) 相転移温度 [α]o”  −40,42 NMR(CDC1,) δ :0.8〜1,5 1.86 2.37〜2,55 2.65 3.60〜3.76 3.95〜4.1 4.75 5.22 5.29 (C= 1.024.CH,CI、) (I4H,m) (4H,m) (2H,dt) (LH,m) (2H,@) (31,m) (IH,s) (LH,s) (IH,m) 5.91      (LH,m) 7.19      (4H,s) 合成例13 一78℃に冷却したジイソプロピルアミン505す及び
テトラヒドロフラン1Ox(lの溶液に15%n−ブチ
ルリチウムのヘキサン溶液3m12Gm下し、徐々に温
度を0℃まで上昇させ30分間撹拌した。この反応液に
合成例7で合成した4−(4’−n−ブチルトランスシ
クロヘキシル)フェニル酢酸600m9及びテトラヒド
ロフラン3jIQの溶液を滴下し1時間撹拌した。反応
液を一78℃に冷却し、市販の(R)−1,2−エポキ
シトリデカン([α]♂’+9,8゜(neat)) 
47719及びテトラヒドロフラン1m(の溶液を滴下
した。反応液の温度を徐々に室温まで上昇させ6時間撹
拌した汲水を加え、さらに塩酸酸性としクロロホルムで
生成物を抽出した。抽出物に乾燥ベンゼン及び触媒量の
硫酸を加え、ベンゼンを少しずつ流出させながら6時間
加熱撹拌した。
冷却後ベンゼンを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーで精製して下記化学式で示されるγ
−ラクトン誘導体(2S、4R)及び(2R14R)を
それぞれ320x9及び246txg得た。
(2R,4R)体 相転移温度 [α]♂”  −3,57 NMR(CDCIり δ :0.8〜1.9 2.02 2.45 2.72 3.83 4.47 7.20 (2S、 4R)体 (C= 1.035.CHtClt) (41H,m) (LH,dt) (I1,a+) (LH,m) (IH,dd) (IH,a+) (4[1,s) 相転移温度 50℃      109℃ [α]o”  + 31.02 (C= 1.038.
CH*C1g)NMR(CDCl3 ) δ :0.8〜1.9 2.28〜2.55 3.87 4.62 7.19 合成例14 一78℃に冷却したジイソプロピルアミン5’05xy
及びテトラヒドロフランLOxQの溶液に15%n−ブ
チルリチウムのヘキサン溶液33112を滴下し、徐々
に温度を0℃まで上昇させ30分間撹拌した。この反応
液に合成例5で合成した4−(4’−n−ヘ(41H,
m) (3H,m) (LH,dd) (LH,a+) (4H,s) ブチル)−ビフェニル酢酸’IQQmg及びテトラヒド
ロフラン3酎の溶液を滴下し1時間撹拌した。反応液を
一78℃に冷却し、合成例2で合成した(R)−メチル
グリシジエーテル21219及びテトラヒドロフラン1
jIi2の溶液を滴下した。反応液の温度を徐々に室温
まで上昇させ6時間撹拌した浸水を加え、さらに塩酸酸
性としクロロホルムで生成物を抽出した。抽出物に乾燥
ベンゼン及び触媒量の硫酸を加え、ベンゼンを少しずつ
流出させながら6時間加熱撹拌した。冷却後ベンゼンを
減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマドグラフイ
ーで精製して下記化学式で示されるγ−ラクトン誘導体
(2R,4S)及び(2S、4S)をそれぞれ113m
9及び255iy得た。
(2R,4S)体 相転移温度 [α]o”  +0.356 NMR(CDC1,’) δ : 0.8g 1.2〜1.45 1.65 2.34 2.6〜2.8 3.46 3.67 3.94 4.67 7.25 7.36 7.49 7.58 (2S、 4S)体 (C= 1.O1、CHtC1*) (3H,*) (8■、鑞) (21,m) (IH,dt) (3H,s) (3H,g) (21,*) (I11,dd) (IH,m) (2H,d) (2H,d) (2H,d) (2H,d) 相転移温度 [α]D”  + 34.18゜ 11MR(CDCIり δ: 0.118 1.2〜1.45 1.65 2.52 2.59〜2.75 3.44 3.85 4.08 4.77 7.24 7.33 7.48 7.57 合成例15 (C富1.ot3.citctt) (3H,m) (8H1鳳) (2H,a) (I!i、 dt) (3H,@) (3H,s) (2H,m) (LH,t) (I1,@) (2H,d) (2H,d) (2■、d) (2H,d) −78℃に冷却したジイソプロピルアミン505幻及び
テトラヒドロフランLORQの溶液に15%n−ブチル
リチウムのヘキサン溶液3112を滴下し、徐々に温度
を0℃まで上昇させ30分間撹拌した。この反応液に合
成例8で合成した2−(4’−n−ノニルオキシ−4−
ビフェニル)プロピオン酸730m?及びテトラヒドロ
フラン8酎の溶液を滴下し1時間撹拌した。反応液を一
78℃に冷却し、合成例1で合成した(R)−1,2−
エポキシノナン312mg及びテトラヒドロフラン13
112の溶液を滴下した。反応液の温度を徐々に室温ま
で上昇させ6時間撹拌した検水を加え、さらに塩酸酸性
としクロロホルムで生成物を抽出した。抽出物に乾燥ベ
ンゼン及び触媒量の硫酸を加え、ベンゼンを少しずつ流
出させながら6時間加熱撹拌した。冷却後ベンゼンを減
圧留去し′、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで精製して下記化学式で示されるγ−ラクトン誘導体
(2R,4R)及び(2S、4R)をそれぞれ408m
g及び280119得た。
(2R,4R)体 相転移温度 [α]♂’  + 13.24゜ NMR(CDCl5 ) δ : 0.8g 1.2〜1.7 1.67 1.79 2.33 2.50 3.99 4.57 6.96 7.45〜7.55 (2S、 4R)体 (C= 1.06.CutClt) (6H,m) (24)1.  m) (3H,S) (2H,at) (LH,dd) (LH,dd) (2H,t) (IH,m) (2H,d) (6B、 s) 相転移温度 [αコo”   + 25.11” NMR(CDCl3 ) δ : 0.8g 1.15〜1,70 1.61 1.78 1.99 2.77 3.99 4.24 6.96 7.35へ7.60 (C= 1.017.CH,C1,) (6H,m) (24H1s) (3H,s) (2H,at) (IH,dd) (IH,dd) (21,t) (I1,at) (2H,d) (6H,at) 合成例16 一78℃に冷却したジイソプロピルアミン505mg及
びテトラヒドロフラン10m12の溶液に15%n−ブ
チルリチウムのヘキサン溶液3zQを滴下し、0℃にし
て1時間撹拌した。この反応液に合成例5で合成した4
−(4’−n−ヘプチル)−ビフェニル酢酸8g2xy
のテトラヒドロフラン3xQの溶液を滴下しさらに1時
間撹拌した。反応液を一78℃に冷却し、(S)−n−
ヘキシルグリシジルエーテル445mgのテトラヒドロ
フラン8酎Qの溶液を滴下した。反応液の温度を徐々に
室温まで上昇させ6時間撹拌した検水を加え、さらに塩
酸酸性とじクロロホルムで生成物を抽出した。抽出物に
乾燥ベンゼン及び触媒量の1硫酸を加え、ベンゼンを少
しずつ流出させながら6時間加熱撹拌した。冷却後ベン
ゼンを減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーで精製して、下記式で示されるγ−ラクトン誘
導体(2S、4R)及び(2R,4R)をそれぞれ40
1ff9.465119得た。
(2S、4R)体 (2S、4R)体 0 相転移温度 71℃ C−一一一→ [α]o”  −2,17゜ −FIMR(CDC1,) δ: 0.86〜0.91 1.29〜!、61 2.28〜2.42 2661〜2.76 3.52 3.61〜3,75 3.92 4.62〜4.67 7.24 7.35 7.48 7.57 ■ (C= 1.07. CIbC1t) (6H,m) (I8H,m) (IH,m) (3H,m) (2H,t、 J=61.60Hz) (2H,s) (I1,dd、 J=9.16,12.09Hz)(I
H,m) (2B、 d、 J=8.06Hz) (2B、 d、 J=8.42Hz) (21,d、J=8.42Hz) (2H,d、J=8.06Hz) 相転移温度 48℃ C−一−−→ ■ [αlo”  −37,956 NMR(CDCh ) δ: 0.86〜0,90 1.29〜1.60 2.45〜2.57 2.61〜2.74 3.51 3.60〜3,75 4.09 4.74〜4.78 624 7.33 7.48 (C= 1.003.CHtC1*) (6H,m) (I8H,@) (IH,@) (:lH,m) (21,t、  J=6.68Hz) (2H,m) (IH,t、 J=9.35H2) (I■、m) (2H,d、  J=8.06Hz) (2H,d、 J=8.43Hz) (2H,d、J=8.43Hz) 7.57      (2H,d、J4.06Hz)実
施例 萌述した合成例によって製造した第1表に示すNo、l
〜12の式(I)の化合物を用いて本発明の実施を行っ
た。
(以下余白) まず、下記第3表に示す組成のノンカイラルスメクチッ
クC相液晶組成物No、13を作製した。次いでこの液
晶組成物No、13(式(III)の化合物)に前記し
た第1表に示す化合物No、1−12をそれぞれ2重量
%添加して12種類の強誘電性液晶組成物を作製した。
第3表 液晶組成物No、13 51℃   63℃    69℃ Sc−〉SA−〉N−〉 I 上記で作製した強誘電性液晶組成物をそれぞれ注入した
。注入後いったん液晶組成物が等方性液体に変化する温
度にセルを加熱し、その後1’C/minで室温まで冷
却することにより良好な配向を有する強誘電性液晶素子
を得た。この強誘電性液晶素子の特性を第4表に示す。
なお、応答速度はV、、= 20 Vの矩形波形電圧を
印加したときの、電圧印加時から透過光量が50%変化
するまでの時間とした。
(以下余白) (重量%) 次いで2枚のガラス基板上にITO膜を形成し、更に5
iOzを形成し、PVA膜を塗布し、ラビングした。次
にこの2枚のガラス基板をラビング方向が同一になるよ
うにセル厚2gmで張り合わせ、第4表 液晶組成物N
o、13に2重量%の光学活性化合物を添加化合物 相
転移温度(’C)  応答速度 チルト角 /l’7角
l     ・52・61・68・   10G   
 21   122     ・52・62・69・ 
  138   21   123     ・53・
62・69・ ・ 325    8   114  
   ・51・61・68・   750   10 
  155     ・50・60・68・   13
9   20   146     ・52・60・6
7・   146   19   117     ・
51・60・67・   230   17   11
8     ・53・61・68・   132   
19   149     ・53・61・68・  
 214   16   1210      ・49
・59・67・   236   19   121■
      ・50・60・67・   266   
19   1312      ・47・59・66・
   124   18   11第4表から分かるよ
うに高速応答性が得られた。
また、これらの強誘電性液晶組成物においては光学活性
化合物の濃度が2重量%と低いのでネマチック相での螺
旋ピッチがセル厚に比べて長く、良好な配向性が得られ
た。
次に第1表に示す化合物No、1〜12と第3表に示す
化合物No、13と第5表に示す化合物No、14〜1
7とを用いて、ネマチック相での螺旋ピッチがセル厚に
比べて十分長くなるように組み合わせて第6表に示す組
成の強誘電性液晶組成物No、 18および19を作成
した。
上記の例と同様にして強誘電性液晶素子を作成し、その
特性を評価した。第6表に強誘電性液晶組成物の転移温
度及び特性を併什て示した。
表5 No、  構造 (以下余白) これらの強誘電性液晶組成物はネマチック相で螺旋のピ
ッチが長いため良好な配向性が得られ、また応答速度も
速いので、表示や光スィッチに関連した大容量の強誘電
性液晶素子に適用できる。
(へ)発明の効果 以上の実施例から分かるように本発明の液晶素子は、配
向性に優れ、高コントラストで明るく、動作温度範囲の
広いものであり、表示や光スィッチに関連した大容量の
強誘電性液晶素子として有用な素子である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の強誘電性液晶素子の構成説
明図、第2図は本発明の他の実施例の容量の強誘電性液
晶素子の模式図である。 1.2・・・・・・絶縁性基板、 3.4・・・・・・導電性膜、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、それぞれ電圧印加手段を設けた一対の基板の少なく
    とも一方に配向制御層を設け、該一対の基板間に強誘電
    性液晶層を有する強誘電性液晶素子において、該強誘電
    性液晶が一般式( I )▲数式、化学式、表等がありま
    す▼( I ) (ただし、R^1及びR^2は同一又は異なって直鎖又
    は分枝鎖で1〜15の炭素数を有するアルキル基又はア
    ルキルオキシ基、▲数式、化学式、表等があります▼は
    ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
    、表等があります▼、Xは水素原子又はメチル基を示し
    、*はその炭素原子が不斉炭素原子であることを示す。 )で表される化合物の少なくとも1種と、 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、R^3及びR^4は同一又は異なって直鎖又
    は分枝鎖で1〜15の炭素数を有するアルキル基▲数式
    、化学式、表等があります▼は▲数式、化学式、表等が
    あります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、又は
    ▲数式、化学式、表等があります▼を示し、*はその炭
    素原子が不斉炭素原子であることを示す。) で表される化合物の少なくとも1種とを含有することを
    特徴とする強誘電性液晶素子。 2、強誘電性液晶が、さらに下記一般式(III)▲数式
    、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^5及びR^6は、各々、直鎖又は分枝鎖で
    1〜15の炭素数を有するアルキル基又はアルキルオキ
    シ基を示す。) で表される化合物を少なくとも一種含有することを特徴
    とする請求項1記載の強誘電性液晶素子。
JP1262789A 1989-10-06 1989-10-06 強誘電性液晶素子 Expired - Lifetime JP2505291B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262789A JP2505291B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 強誘電性液晶素子
KR1019900015624A KR0132664B1 (ko) 1989-10-06 1990-09-29 강유전성 액정 장치
EP90119082A EP0421438B1 (en) 1989-10-06 1990-10-04 Ferroelectric liquid crystal device
US07/592,909 US5151214A (en) 1989-10-06 1990-10-04 Ferroelectric liquid crystal device
DE90119082T DE69001601T2 (de) 1989-10-06 1990-10-04 Ferroelektrische Flüssigkristallvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1262789A JP2505291B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 強誘電性液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03123319A true JPH03123319A (ja) 1991-05-27
JP2505291B2 JP2505291B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17380628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1262789A Expired - Lifetime JP2505291B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 強誘電性液晶素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5151214A (ja)
EP (1) EP0421438B1 (ja)
JP (1) JP2505291B2 (ja)
KR (1) KR0132664B1 (ja)
DE (1) DE69001601T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0388141B1 (en) * 1989-03-14 1995-03-08 Sharp Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device
JPH0717628B2 (ja) * 1989-07-27 1995-03-01 ダイソー株式会社 液晶性化合物およびその用途
US5507975A (en) * 1990-02-15 1996-04-16 Sharp Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal display
JP2510314B2 (ja) * 1990-02-15 1996-06-26 シャープ株式会社 強誘電性液晶素子
DE69118261T2 (de) * 1990-07-20 1996-12-05 Mitsubishi Rayon Co Optisch aktive Delta-Valerolacton-Ring enthaltende Verbindung und dieselbe enthaltende flüssigkristalline Zusammensetzung
EP0471201A1 (de) * 1990-07-21 1992-02-19 Hoechst Aktiengesellschaft Neue Oxazolidinon-Derivate und ihre Verwendung als Dotierstoffe in Flüssigkristallmischungen
JPH04236295A (ja) * 1991-01-18 1992-08-25 Sharp Corp 強誘電性液晶組成物及び液晶素子
JP2952122B2 (ja) * 1991-11-22 1999-09-20 キヤノン株式会社 液晶素子、及びこれを用いた表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0084194B1 (de) * 1982-01-14 1986-04-30 MERCK PATENT GmbH Flüssigkristallmischungen
DE3373193D1 (en) * 1983-01-06 1987-10-01 Chisso Corp Liquid crystalline compounds and mixtures thereof
JPS6167829A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Canon Inc カイラルスメクティック液晶素子
DE3889490T2 (de) * 1987-03-31 1994-12-01 Ajinomoto Kk Phenylpyrimidin-Flüssigkristall-Verbindungen und sie enthaltende Flüssigkristall-Zusammensetzungen.
US4909957A (en) * 1987-09-07 1990-03-20 Daiso Co., Ltd. Liquid crystalline compounds and process for production thereof
US4913532A (en) * 1987-10-19 1990-04-03 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal composition and liquid crystal display device using the same
GB2216540B (en) * 1988-03-04 1991-08-07 Sharp Kk Chiral smectic liquid crystal composition
CA1341098C (en) * 1988-08-25 2000-09-12 Kazuhiko Sakaguchi Liquid crystal composition and use thereof
EP0384432B1 (en) * 1989-02-22 1993-12-08 Daiso Co., Ltd. Liquid crystalline compound and use thereof
JPH02261892A (ja) * 1989-03-31 1990-10-24 Sharp Corp 強誘電性液晶組成物及びそれを用いた液晶素子

Also Published As

Publication number Publication date
US5151214A (en) 1992-09-29
DE69001601D1 (de) 1993-06-17
KR0132664B1 (ko) 1998-04-14
JP2505291B2 (ja) 1996-06-05
EP0421438A3 (en) 1991-11-21
EP0421438B1 (en) 1993-05-12
EP0421438A2 (en) 1991-04-10
KR910008458A (ko) 1991-05-31
DE69001601T2 (de) 1993-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04236295A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶素子
JPH01316339A (ja) 液晶性物質
JPH03123319A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS6127928A (ja) トランス−エチレン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物
JPS62103057A (ja) ジフルオロシアノ化合物及びそれを含有する液晶組成物
US5437814A (en) Ferroelectric liquid crystal mixture and liquid crystal device using the same
JP2510314B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP2001026587A (ja) ジベンゾピラン−6−オン誘導体およびそれを含む液晶組成物
JPH02261892A (ja) 強誘電性液晶組成物及びそれを用いた液晶素子
JP2575885B2 (ja) 液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JP2519564B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP3229007B2 (ja) ジフルオロシアノ化合物、液晶組成物及び液晶電気光学素子
JP2819038B2 (ja) 光学活性化合物、その中間体、液晶組成物及び液晶表示素子
JPS6069049A (ja) トランス,トランス−4−アルキル−4,−アルコキシビシクロヘキシル
JP2761909B2 (ja) フツ素置換フエニルピリミジンのアルケニルエステル誘導体
JP4193222B2 (ja) ジチイン誘導体、およびこれを含有する液晶組成物
JPS6393749A (ja) ビフエニルカルボン酸エステル誘導体および液晶組成物
JPH0625216A (ja) 1,3−ジオキサン誘導体及びそれを含有する液晶組成物及びその液晶組成物を用いた液晶表示素子
JPH0768176B2 (ja) 光学活性化合物及び液晶組成物及びこれを含む液晶素子
JP2010083938A (ja) 液晶組成物、及び液晶表示素子
JPS61286345A (ja) シユウ酸ジエステル誘導体及びそれを含有する液晶組成物
JPH02223541A (ja) 光学活性化合物及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた強誘電性液晶素子
JPS6348245A (ja) 新規光学活性エステル化合物を含有する液晶組成物
JPH02108656A (ja) ハロゲノシアノベンゼン誘導体化合物及びそれを含有する液晶組成物
JPH05140085A (ja) スルホン含有液晶性化合物および液晶組成物および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 14