JPH0312194A - ニット生地の縫製方法とニット生地縫製用ミシン - Google Patents

ニット生地の縫製方法とニット生地縫製用ミシン

Info

Publication number
JPH0312194A
JPH0312194A JP14661489A JP14661489A JPH0312194A JP H0312194 A JPH0312194 A JP H0312194A JP 14661489 A JP14661489 A JP 14661489A JP 14661489 A JP14661489 A JP 14661489A JP H0312194 A JPH0312194 A JP H0312194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
needle
template
plate
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14661489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2729083B2 (ja
Inventor
Kimio Ito
伊東 喜美男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14661489A priority Critical patent/JP2729083B2/ja
Publication of JPH0312194A publication Critical patent/JPH0312194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2729083B2 publication Critical patent/JP2729083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明に係るニット生地の縫製方法とニット生地縫製
用ミシンは、伸縮自在なニット生地を定められた縫い目
に沿って縫う場合に利用する。
(従来の技術) 周知の様に、ニット生地は伸縮性に富み、ニット生地に
より造られる衣料品は、この性質を利用したものが多い
この様なニット生地を縫い合わせて衣料品を造る場合、
通常の(伸縮性のない)生地と同様にして縫製作業を行
なったので1よ、縫目部分の伸縮性がなくなり、ニット
製の衣料品の価値がなくなってしまう。
この為従来から、ニット生地同士を縫い合わせる場合は
、作業員が両手でニット生地を引っ張り伸ばしながら、
ミシンを利用して縫製作業を行なっていた。
一方、縫製工場等に於いて、重ね合わされた複数枚の布
地同士を決まった形に縫い合わせる場合等、縫目の形状
が定型化されている様な場合、従来からパターン縫製用
の型板を用いて縫製作業を行なう様にしていた。
例えば、第8図に示す様な布地1を同図に示す様な縫目
2で縫い合わせる場合、第9図に示す様にして、縫製作
業を行なっていた。
パターン縫製用の型板7は、基板3の一端縁に第一の抑
え板4の一端縁を、基板3の他端縁に第二の抑え板5の
一端縁を、それぞれ枢支し、各板3.4.5に、各板3
.4.5を重ね合わせた場合に互いに整合する透溝6.
6を形成する事で構成されている。
この様な型板7を用いて、互いに重ね合わされた2枚の
布地1.1同士を縫い合わせる場合、方の布地1を基板
3と第一の抑え板4との間に挟み、他方の布地1を第一
、第二の両抑え板4.5の間で挟む。基板3の上面には
、透溝6の外側に沿って、フェルト、或はスポンジ等に
より造られた堰状部8を設けて、各布地1.1の位置決
めを図っている。又、第二の抑え板5の下面には、やは
りフェルトやスポンジにより造られた抑え片9を、透溝
6の外周縁に沿って添着して、縫製作業を行なう際に、
重ね合わされた2枚の布地1.1の外周縁部を抑え付け
る様にしている。尚、縫製作業の種類によっては、型板
7を構成する抑え板が、1枚のみの場合もある。
一方、ミシンの針板10の上面には、基板3の透溝6と
係合するガイドピース11が固定されており、又、上記
各板3.4.5に形成した透溝6.6は、縫目2に沿っ
た形状としている。
この為、基板3の透溝6とガイドピース11とを係合さ
せた状態のまま、型板7を移動させつつ、縫製作業を行
なえば、2枚の布地1.1を、常に同じ形状の縫目で縫
い合わせる事が出来る。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上述の様にパターン縫製用型板を用いて縫製
を行なう場合、従来は型板7に挟まれた布地1.1を引
っ張り伸ばす事が出来なかった為、ニット生地の縫製を
行なう事が出来なかった。
この為従来は、前述の様に作業員が手でニット生地を引
っ張り伸ばしつつ、縫製作業を行なっていたが、作業能
率が悪いだけでなく、品質の良い縫製品を造る為には熟
練を要する等の不都合があった。
本発明のニット生地の縫製方法とニット生地縫製用ミシ
ンは、上述の様な不都合を解消するものである。
(課題を解決する為の手段) 本発明のニット生地の縫製方法とニット生地縫製用ミシ
ンの内、縫製方法の発明は、所定形状を有し、互いに整
合する透溝を有する1対の板材より成るパターン縫製用
型板にニット生地を挟持した後、このパターン縫製用型
板を、針板上面の一部で、針挿通孔の周囲部分のみを上
方に突出させたミシンの裁縫台に載せると共に、上記パ
ターン縫製用型板を下方に押圧する事により、このパタ
ーン縫製用型板に挟持されたニット生地の一部で、上記
透溝に整合する部分を引っ張り伸ばしつつ上記ミシンに
よる縫製作業を行なう事で、透溝の形状に合った縫目を
形成する。
又、縫製用ミシンは、縫製台の上面に固定され、一部に
針挿通孔を形成した針板と、この針板の上面で、上記針
挿通孔を覆う部分に固設された引き伸しブロックと、針
板の上方に送り込まれる型板を、針板の上面に向けて弾
性的に押圧する抑圧ローラとを有し、この引き伸しブロ
ックの上面は山形の傾斜面とし、上記針挿通孔に整合す
る部分には、針を挿通ずる為の通孔を形成している。
(作   用) 上述の様に構成される、本発明のニット生地の縫製方法
とニット生地縫製用ミシンにより、ニット生地同士を縫
い合わせる場合、縫い合わせるべきニット生地をパター
ン縫製用型板の間に挟み、この型板に形成した透溝部分
に露出した二・ント生地を針板の上面に押圧しつつ、通
常のパターン縫製作業と同様にして縫製作業を行なう。
この様にして縫製作業を行なった場合、ニット生地の一
部で、針板の上方に存在する部分のみが引き伸されつつ
、ニット生地同士が縫い合わされる。この様にしてニッ
ト生地同士を縫い合わせた場合、ニット生地に加わって
いた引っ張り力が解除されると縫目が縮まる為、縫製作
業の結果得られた衣料品は、縫目部分も伸縮性を有する
様になる。
又、型板を適正な押圧力で下方に押圧しさえすれば、型
板の送りは通常のパターン縫製を行なう場合と同様に行
なわれる為、特に熟練を要する事なく、ニット生地の縫
製作業を能率良く行なう事が出来る。
(実施例) 次に、図示の実施例を説明しつつ、本発明を更に詳しく
説明する。
第1〜7図は本発明の実施例を示しており、第1図はミ
シンに組み込まれる針板の平面図、第2図はこの針板の
上面に固設される引き伸しブロックの平面図、第3図は
第2図の左方から見た図、第4図は第3図の左方から見
た図、第5図は型板にニット生地を挟持した状態を示す
断面図、第6図は型板に挟持されたニット生地を縫い合
わせる状態を示す断面図、第7図は第6図の側方から見
た図である。
縫製用ミシンの縫製台の上面に設けられ、一部に針挿通
孔を形成した針板10の上面には、第1図に示す様に、
第2〜4図に詳示する様な引き伸しブロック12が、上
記針挿通孔を覆う状態で固定されている。
この引き伸しブロック12の上面は、山形の傾斜面とし
て、型板7に挟持され、この型板7の透溝6.6部分に
露出したニット生地13.13が、この引き伸しブロッ
ク12の上面に沿って弓き伸されつつ、ニット生地13
.13が引き伸しブロック12の上面に引っ掛かる事な
く、針板10部分に設けられた送り機構(一般のミシン
にも設けられ、従来から周知の構造である為、説明は省
略する。)によって、円滑に後方に送られる様にしてい
る。
又、引き伸しブロック12の一部で、上記針板10に形
成した針挿通孔に整合する部分には、針14を挿通する
為の通孔15が形成されている。
この通孔15が形成された部分は、送り方向(縫製作業
時に、針板10部分に設けた、送り機構が、生地(或は
型板7)を送る方向)後方に位置しており、この部分を
凹ませて、上記通孔15を形成している。この様に、引
き伸しブロック12の送り方向後方を凹ませても、この
引き伸しブロック12に一部を引き伸されつつ後方に送
られるニット生地13.13が、引き伸しブロック12
の上面に引っ掛かる事はない。
更に、針板10の上方には、この針板10の上方に送り
込まれる型板7を、針板10の上面に向けて弾性的に押
圧する押圧ローラ16(第9図)を設け、ニット生地1
3.13を挟持した状態で上記針板10の上方に送り込
まれる型板7を、適当な弾力により、針板10の上面に
押圧する様にしている。尚、この押圧ローラ16は、前
記引き伸しブロック12に出来るだけ近い位置で、型板
7を押圧するものとし、好ましくは、引き伸しブロック
12を跨ぐ様にして、針板10の上方に設けられる。
上述の様に構成される、本発明のニット生地縫製用ミシ
ンを使用して、ニット生地13.13同士を縫い合わせ
る場合、第5図に示す様に、縫い合わせるべきニット生
地13.13を、互いに重ね合わせた状態で、パターン
縫製用の型板7の間に挟み、この型板7をミシンの裁縫
台上に設けられた針板10の上方に送り込む。但し、送
り込みの際、型板7に形成した透溝6.6が、針板1゜
の上面に固定したガイドピース11 (第9図)と係合
する様に、型板7の最低限の位置決めをする。
この様にして型板7を針板10の上方に送り込む結果、
この型板7が押圧ローラ16によって針板10の上面に
向けて弾性的に押圧されつつ、後方(第2図の上方、第
3図の左方)に送られる。
縫製用のミシンは、この様にして型板7を後方に送りつ
つ、針14を昇降させ、型板7に挟まれたニット生地1
3.13を縫い合わせる。型板7の透溝6.6は、ニッ
ト生地13.13を縫い合わせた場合に形成されるべき
縫目2の形状(例えば第8図参照)に合わせて形成され
ており、型板7はガイドピース11と透溝6との係合に
より、透溝6の形状に合わせて送られる為、型板7から
手を離したままでも、この型板7に挟まれたニット生地
13.13が、所定形状を有する縫目2によって縫い合
わされる。この作用自体は、従来から行なわれていた通
常のパターン縫製作業と同様である。
但し、本発明のニット生地縫製用ミシンにより縫製作業
を行なう場合、型板7に挟まれたニット生地13.13
の一部で、針板10の上面に固設した引き伸しブロック
12の上方に存在する部分が引き伸されつつ、互いに縫
い合わされる。引き伸しブロック12部分で互いに縫い
合わされたニット生地13.13は、型板7に挟まれた
まま後方に送られるにつれて、引き伸しブロック12か
ら外れ、ニット生地13.13に加わっていた引っ張り
力が解除される。この様に引っ張り力が解除されると、
ニット生地13.13が自身の有する弾力性によって縮
まり、形成されたばかりの縫目2も縮まる。この結果、
縫製作業の結果得られた衣料品は縫目部分も伸縮性を有
する様になる。
この様な縫製作業は、押圧ローラ16が型板7を押圧す
る力を、ニット生地13.13の弾力との関係で、適正
に定めさえすれば、型板7の送りは通常のパターン縫製
を行なう場合と同様に行なわれる為、特に熟練を要する
事なく、ニット生地の縫製作業を能率良く行なう事が出
来る。
(発明の効果) 本発明のニット生地の縫製方法とニット生地縫製用ミシ
ンは、以上に述べた通り構成され作用する為、熟練を要
する事なく、ニット生地の縫製作業を能率良く行なう事
が出来、ニット製衣料品製造の能率化に果たす役割は大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1〜7図は本発明の実施例を示しており、第1図はミ
シンに組み込まれる針板の平面図、第2図はこの針板の
上面に固設される引き伸しブロックの平面図、第3図は
第2図の左方から見た図、第4図は第3図の左方から見
た図、第5図は型板にニット生地を挟持した状態を示す
断面図、第6図は型板に挟持されたニット生地を縫い合
わせる状態を示す断面図、第7図は第6図の側方から見
た図、第8図はパターン縫製により縫われる形状の1例
を示す平面図、第9図はパターン縫製を行なっている状
態を示す斜視図である。 1:布地、2:縫目、3:基板、4:第一の抑え板、5
:第二の抑え板、6:透溝、7:型板、8:堰状部、9
:抑え片、10:針板、11;ガイドピース、12:引
き伸しブロック、13:ニット生地、14:針、15:
通孔、16:押圧厖1図    第2図 第6図 ローラ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定形状を有し、互いに整合する透溝を有する1
    対の板材より成るパターン縫製用型板にニット生地を挟
    持した後、このパターン縫製用型板を、針板上面の一部
    で、針挿通孔の周囲部分のみを上方に突出させたミシン
    の裁縫台に載せると共に、上記パターン縫製用型板を下
    方に押圧する事により、このパターン縫製用型板に挟持
    されたニット生地の一部で、上記透溝に整合する部分を
    引つ張り伸ばしつつ上記ミシンによる縫製作業を行なう
    事で、透溝の形状に合った縫目を形成する、ニット生地
    の縫製方法。
  2. (2)縫製台の上面に固定され、一部に針挿通孔を形成
    した針板と、この針板の上面で、上記針挿通孔を覆う部
    分に固設された引き伸しブロックと、針板の上方に送り
    込まれる型板を、針板の上面に向けて弾性的に押圧する
    押圧ローラとを有し、この引き伸しブロックの上面は山
    形の傾斜面とし、上記針挿通孔に整合する部分には、針
    を挿通する為の通孔が形成されている、ニット生地縫製
    用ミシン。
JP14661489A 1989-06-12 1989-06-12 ニット生地の縫製方法とニット生地縫製用ミシン Expired - Lifetime JP2729083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14661489A JP2729083B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 ニット生地の縫製方法とニット生地縫製用ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14661489A JP2729083B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 ニット生地の縫製方法とニット生地縫製用ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0312194A true JPH0312194A (ja) 1991-01-21
JP2729083B2 JP2729083B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=15411721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14661489A Expired - Lifetime JP2729083B2 (ja) 1989-06-12 1989-06-12 ニット生地の縫製方法とニット生地縫製用ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2729083B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06361U (ja) * 1992-06-04 1994-01-11 伊東 喜美男 パターン縫製用ミシンのパターン押え機構
CN106541867A (zh) * 2015-09-17 2017-03-29 富尔夏汽车座椅股份有限公司 在机动车辆座椅套中形成线迹

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06361U (ja) * 1992-06-04 1994-01-11 伊東 喜美男 パターン縫製用ミシンのパターン押え機構
JPH088788Y2 (ja) * 1992-06-04 1996-03-13 伊東 喜美男 パターン縫製用ミシンのパターン押え機構
CN106541867A (zh) * 2015-09-17 2017-03-29 富尔夏汽车座椅股份有限公司 在机动车辆座椅套中形成线迹

Also Published As

Publication number Publication date
JP2729083B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58112287U (ja) 穴かがりミシン
US4803937A (en) Method and apparatus for attaching a zipper to a garment
JPH0312194A (ja) ニット生地の縫製方法とニット生地縫製用ミシン
JPH07265566A (ja) 玉縁形成装置
CN114990805B (zh) 一种扣袢模板及免烫型扣袢的缝制方法
JPS587285A (ja) ジグザグミシンによる縁かがり縫方法及び装置
JPS5945395B2 (ja) ミシンにおける布のカ−ル除去装置
JP2542202Y2 (ja) ミシンの押え金
JPS58155892A (ja) 向かい合つた衣料のへりを同時に縫い合わせる方法と装置
JPH0344547B2 (ja)
JPS59207191A (ja) 四つ穴ボタンミシンの加工物保持クランプ
JPS5846795Y2 (ja) サイクルミシンにおける加工布送り装置
JPH06134160A (ja) ファスナ縫い付け装置
US392581A (en) arnold
JPS608853Y2 (ja) 上下送りミシンの改良
JPH037195A (ja) 長尺布に対する縫製方法
JPS63279873A (ja) ボタン付けミシンの根巻装置
JPS6012077B2 (ja) ミシンのひだ縫い装置
JPS6114359Y2 (ja)
GB2107367A (en) Making patchwork articles
JPH03143477A (ja) サイクル縫いミシン用生地供給装置
JPH0236456Y2 (ja)
JP2810292B2 (ja) 3枚重ね玉縁の縫製方法および装置
JPS6131375U (ja) インデキサの布押え装置
JPS592517B2 (ja) ミシンによるベルベツト等の縫製装置