JPH03119941A - 釣用リールの自動シャクリ制御装置 - Google Patents

釣用リールの自動シャクリ制御装置

Info

Publication number
JPH03119941A
JPH03119941A JP25841289A JP25841289A JPH03119941A JP H03119941 A JPH03119941 A JP H03119941A JP 25841289 A JP25841289 A JP 25841289A JP 25841289 A JP25841289 A JP 25841289A JP H03119941 A JPH03119941 A JP H03119941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
automatic
operation pattern
spool
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25841289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839297B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Furomoto
儀幸 風呂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Industrial Co Ltd filed Critical Shimano Industrial Co Ltd
Priority to JP25841289A priority Critical patent/JP2839297B2/ja
Publication of JPH03119941A publication Critical patent/JPH03119941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839297B2 publication Critical patent/JP2839297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、スプールを回転駆動する駆動手段と、シャク
リ釣のために前記駆動手段を作動させる作動パターンを
記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶された作動パ
ターンに従って前記駆動手段を作動させる制御手段とが
備えられた釣用リールの自動シャクリ制御装置に関する
〔従来の技術〕
例えば、竿をあおりながら、変化をつけてイカヅノをシ
ャクリ続けるイカ釣では、底からどのくらいまでの棚を
どのくらいの間隔でシャクるかに長い経験と勘が要求さ
れ、その手操作も長期になると疲労してくる。そこで今
日では、駆動手段として電動モータを、記憶手段として
メモリーを、制御手段としてマイクロコンピュータを備
え、イカヅノを自動的にシャクリ続ける自動シャクリ制
御装置なるものが実用化されるに至っている。
このような自動シャクリ制御装置では、電動モータの作
動パターンをメモリーに予め記憶しておき、始動ボタン
が押されると、マイクロコンピュータが記憶された作動
パターンに従っ(電動モータを作動させ、スプールの回
転を制御するようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記した釣用リールの自動シャクリ制御装置にあっては
、記憶手段に記憶されている作動パータンは−通りであ
るため、種々のイカや魚に必ずしも適切に対応できない
難点があった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであっ
て、その目的は、イカや魚に適切に対応できる釣用リー
ルの自動シャクリ制御装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明では次のような点
を特徴構成としている。
前記記憶手段に複数の作動パターンが記憶され、前記制
御手段は、複数の作動パターンのうちの選択された作動
パターンに従って前記駆動手段を作動させるように構成
されている点を第1の特徴構成にしている。
前記作動パターンは、前記駆動手段の作動時間と、前記
駆動手段の停止時間とに基づいて設定されている点を第
2の特徴構成にしている。
前記作動パターンは、前記釣糸の繰出し量又は巻上げ量
と、前記駆動手段の停止時間とに基づいて設定されてい
る点を第3の特徴構成にしている。
前記作動パターンには、前記駆動手段の作動速度情報が
設定されている点を第4の特徴構成にしている。
前記記憶手段に対して作動パターンを入力させる入力手
段が備えられている点を第5の特徴構成にしている。
前記入力手段は、手動操作によって前記駆動手段を作動
させた際の作動情報を、前記記憶手段に入力するように
構成されている点を第6の特徴構成にしている。
〔作 用〕
第1の特徴構成によると、駆動手段を作動させる複数の
作動パターンが記憶手段に記憶され、その中から所望の
作動パターンが選択される。
制御手段は、その選択された作動パターンに従って駆動
手段を作動させて、釣糸がシャクられるようにする。こ
の場合、駆動手段がスープルを回転駆動させる方向は、
繰出し側でも巻上げ側でもよい。
第2の特徴構成は、第1の特徴構成における作動パター
ンを特定しており、この作動パターンは、駆動装置の作
動時間と停止時間を設定し、それらを組み合わせた時系
列パターンとなる。
制御装置は、この作動パターンによって、駆動装置を設
定時間だけ作動させたら設定時間だけ停止させる制御を
繰り返して行うようになる。
第3の特徴構成は、第1の特徴構成における作動パター
ンを特定している。制御装置は、この作動パターンによ
って、駆動手段を作動させて釣糸の繰出し量又は巻上げ
量が設定量に達したら、駆動手段を設定時間だけ停止さ
せるという制御を繰り返して行うようになる。
第4の特徴構成は、第2及び第3の特徴構成において、
作動パターンに駆動装置の作動速度情報が含まれている
ことを特定するものである。
制御装置は、駆動装置を作動させるときには、作動速度
情報に基づく作動速度で駆動装置を作動させるようにな
る。
第5の特徴構成によると、第1乃至第4の特徴構成にお
いて、作動パターンを入力手段を用いて記憶手段へ入力
することが可能になる。つまり、駆動装置の作動時間、
作動停止時間、作動速度、釣糸の繰出し量、巻上げ量を
適当に組み合わせて所望の作動パターンを作成し、その
作動パターンを記憶手段に入力して記憶させておく。そ
の作動パターンが選択された場合、制御手段は、その作
動パターンに従って駆動装置を作動させるようになる。
第6の特徴構成によると、手動操作によって駆動手段を
作動させ、その際の作動情報が記憶手段に入力されるよ
うになる。つまり、手動操作によって駆動装置を実際に
作動させ、釣糸がシャクられるようにすると、その際の
作動パターン、即ち駆動装置の作動時間、作動停止時間
、作動速度、釣糸の繰出し量、巻上げ量などが記憶手段
に記憶されるのである。以後、この作動パターンが選択
されれば、制御装置は、手動操作で行ったときと同じよ
うに駆動手段を作動させるようになる。
〔発明の効果〕
第1の特徴構成によって、複数の作動パターンを予め記
憶しておくことで、複数の作動パターンの中から特定の
イカや魚に適合したシャクリとなる作動パターンを選択
できるようになる。
選択の幅が広がることで、シャクリに不慣れな者でも数
種類のイカや魚釣を楽しむことができるようになる。
第2、第3、第4の特徴構成では、作動パターンが、時
間的要素又は距離的要素あいはそれらに速度的要素を加
えて設定されることを示している。これらの要素を有効
に組み合わせることで、どのようなイカや魚にも適合し
たシャクリとなるように作動パターンを設定できるよう
になる。
第5の特徴構成により、作動パターンを自由に設定し、
その作動パターンを制御装置の選択の対象にすることが
できるようになる。シャクリに慣れた者は特定のイカや
魚に適合したシャクリを経験的に身に付けている。予め
記憶されている作動パターンが不調な場合には、経験的
に身に付けたシャクリとなるように作動パターンを記憶
させておくことができるのである。
第6の特徴構成により、駆動装置を手動操作で実際に作
動させたときの作動パターンが記憶手段に入力されるの
で、煩わしい入力操作が簡略化される。しかも、手動操
作で駆動装置の作動時間、作動停止時間、作動速度、繰
出し量、巻上げ量を変化させて様々なシャクリを試みて
、最もよく釣れたときの作動パターンをそのまま記憶手
段に入力することができるようになる。
〔実施例〕
先ず、第16図と第17図に基づいて釣用リールの駆動
構造を説明する。
(1)は釣糸を巻くためのスプールであり、リール本体
(2)の左右両側に固着されたリール側枠(3L)、 
(3R)にベアリングを介して回転自在に支持されてい
る。スプール(1)内には、直流モータ(M)が保持部
材(4)に保持され、この直流モータ(M)からは、ス
プール(1)の回転軸芯と同心上に出力軸OJa )が
突出している。出力軸(Ma)には、第1太陽ギヤ(5
)が固着され、更に3個の第1遊星ギヤ(6)を備えた
第1ブラケツト(7)が回転自在に外嵌されている。第
1遊星ギヤ(6)はスプール(1)の内側に形成された
内歯ギヤ(8)に咬合され、そして、第1太陽ギヤ(5
)、第1遊星ギヤ(6)、及び内歯ギヤ(8)から第1
減速機構(9)が構成されている。尚、前記出力軸(M
a)と保持部材(4)との間に、一方向回転クラッチ機
構(D)が介装されている。
また、第1図に示されているように、直流モータ(M)
にはモータ駆動回路(1o)が接続され、このモータ駆
動回路(10)には後述する制御装置(100)が接続
されている。更に第19図に示すように、リール本体(
2)の右側部には直流モータ(M)の回転速度を高・中
・低の3速に選択的に切り換える変速用スライドスイッ
チ(11)が設けられている。尚、直流モータ(M)と
モータ駆動回路(10)によって特許請求の範囲中の駆
動手段が構成されている。
前記第1ブラケツト(7)のボス部には第2太陽ギヤ(
12)が形成されている。スプール(1)の側端面にリ
ングギヤ(13)が一体回転すべく固着され、このリン
グギヤ(13)の内側に、3個の第2遊星ギヤ(14)
を備えた第2ブラケツト(15)のボス部が回転自在に
内嵌されている。第2遊星ギヤ(14)は、第2太陽ギ
ヤ(12)と内歯ギヤ(8)に咬合され、そして、第2
太陽ギヤ(12)、第2遊星ギヤ(14)、及び内歯ギ
ヤ(8)から第2減速機構(16)が構成されている。
また、前記リール側枠(3R)に固定軸(17)が突設
され、この固定軸(17)にハンドル軸(18)が相対
回転自在に外嵌されている。ハンドル軸(18)の中間
部にはドラグ装置(19)が装着され、先端部にはハン
ドル(20)が固着されている。ドラグ装置(19)の
外周部には駆動ギヤ(21)が形成され、この駆動ギヤ
(21)はピニオンギヤ(22)に咬合されている。ピ
ニオンギヤ(22)は、ピニオン軸(23)に回転自在
に且つ軸芯方向に沿って摺動自在に外嵌されており、こ
のピニオンギヤ(22)の先端は第2ブラケツト(■5
)にクラッチ(C)を用いて一体回転すべく連結されて
いる。
かかる構成によって、モータ駆動回路(10)に作動指
令が与えられると、直流モータ(M)が駆動されて、ス
プール(1)が巻上げ方向(第17図では左回りの方向
)へ回転駆動されるように、そして巻上げ速度は変速用
スライドスイッチ(11)の操作によって3段階に切り
換えられるようになっている。
又、ハンドル(20)を巻上げ方向(第17図では右回
りの方向)へ回転操作すると、スプール(1)が巻上げ
方向(第17図では左回りの方向)へ回転駆動されるよ
うになっている。
前記ハンドル軸(18)の基端部に風車(24)が形成
され、風車(24)の近傍に、揺動式の爪部材(25)
がスプリング(図示せず)によって風車(24)に係合
付勢された状態で設けられている。
つまり、スプール(1)やハンドル(20)が繰出し方
向(第17図では左回りの方向)に回転するのを阻止す
るための逆転防止機構が構成されている。尚、図中(2
6)は、爪部材(25)を係合解除側に操作する操作部
材である。
前記ピニオン軸ギヤ(22)には、一対のスプリング(
27a)を両端部に備えた押圧板(27)が係合され、
スプリング(27a)の弾発力に伴う押圧板(27)の
内方側への押圧によって、ピニオンギヤ(22)と第2
ブラケツト(15)との連結状態が保持されている。ま
た、押圧板(27)の押圧面側に接するU字形のカム板
(28)が設けられ、このカム板(28)をスライド操
作する揺動式の操作部材(29)が設けられている。操
作部材(29)はリール枠体(3R)の外側に設けられ
たクラッチレバ−(30)と一体連結されており、いず
れかの揺動端に保持されるようにスプリング(31)の
一端に係止されている。
かかる構成によって、クラッチレバ−(30)を操作し
て操作部材(29)を右回りに揺動させると、ピニオン
ギヤ(22)と第2ブラケツト(15)との連結が維持
され、逆に操作部材(29)を左回りへ揺動させると、
カム板(28)の凸部(28a)によって押圧板(27
)が外方へ押し戻され、ピニオンギヤ(22)と第2ブ
ラケツ) (15)との連結が解除される。つまり、釣
糸の繰出し時にスプール(1)の回転をハンドル操作か
ら切り離し、スプール(1)の回転を自由にするための
クラッチ(C)が構成されている。尚、詳述はしないが
、このクラッチ(C)は、OFFであってもハンドル操
作に伴って自動的にONに切り換わるように構成されて
いる。
前記リール側枠(3L)、 (3R)の前部には、スプ
ール(1)の回転に同期して釣糸をスプールの回転軸芯
方向に沿って往復移動させ、スプール(1)に釣糸が均
等に巻き取られるようにするためのレベルワインダ機構
(32)が、スプール(1)の前方に位置した状態で設
けられている。このレベルワインダ機構(32)へは、
リングギヤ(13)から、2段ギヤ(33)と2枚の伝
動ギヤ(34a)、 (34b)を介してスプール(1
)の回転力が駆動力として伝達されてくる。
次に、第18図〜第20図に基づいて釣用リールから繰
り出された釣糸の繰出し量を測定するための構造を説明
する。
前記リール本体(2)の上部にカウンターケース(35
)が設けられ、このカウンターケース(35)の左上面
部分には測定ユニット(36)が着脱自在に取り付けら
れている。測定ユニット(36)にはカウンターアーム
(37)が揺動自在に設けられ、カウンターアーム(3
7)の先端内部にはローラ(38)が一部を露出状態で
軸支されている。更にカウンタアーム(37)内には、
ローラ(38)の回転をカウンターアーム(37)の揺
動軸(39)の両端に軸支された一対のギヤ(43a)
、 (43b)に伝達するための3個のギヤ(40)〜
(42)が軸支されている。
また、測定ユニット(36)内には、外周部にマグネッ
)(Mgl)が埋め込まれた回転体(44)と、前記ギ
ヤ(43a)、 (43b)の回転を回転体(44)に
伝達するための2個のギヤ(45)、 (46)が軸支
されている。
前記カウンターアーム(37)は、スプール(1)の中
心側へ揺動付勢されており、その付勢力によってローラ
(38)の露出部分がスプール(1)に巻かれた釣糸の
最外周面に常時押圧されている。
そしてカウンターケース(35)に装着した状態でスプ
ール(1)を回転させると、それに伴ってローラ(38
)も回転し、その回転が4個のギヤ(40)〜(43)
、及び2個のギヤ(45)、 (46)を介して回転体
(44)へ伝達されるようになっている。
前記カウンターケース(35)内における、回転体(4
4)の真下の位置には、ホール素子を備えたセンサi(
s、)とセンサ2(S2)が設けられ、これらのセンサ
I(S、)、センサ2 (S2)はカウンターケース(
35)内の制御装置(100)に接続されている。そし
て回転体(44)が回転すると、マグネット(Mgl)
の接近に伴ってセンサ1(St)、センサ2 (S2)
からパルスが出力され、このパルスの個数が制御装置(
100)でカウントされ、繰出し量又は巻上げ量として
演算されるようになっている。また、センサ1(Sl)
、センサ2 (S2)のいずれのパルスが先に出力され
たかによってスプール(1)の回転方向が検出される。
因みに、回転体(44)の10回転は繰出し又は巻上げ
の1mに相当している。
また、前記カウンターケース(35)内における、スプ
ール左側面の真横の位置には、ホール素子を備えたセン
サ3(S、)とセンサ4 (s、)が設けられ、これら
のセンサ3 (S3)、センサ4(S、)は制御装置(
100)に接続されている。一方、スプール(1)の左
側面には90度間隔で4個のマグネット(Mg2)が埋
め込まれている。そしてスプール(1)が回転すると、
4個のマグネット(Mg2)の接近に伴ってセンサ3 
(S3)、センサ4 (S、)からパルスが出力され、
このパルスの周期が制御装置(100)でカウントされ
、巻上げ速度として演算されるようになっている。
第19図に示されているように、前記カウンターケース
(35)の上面には液晶表示パネル(47)が設けられ
ている。この液晶表示パネル(47)の下欄には、制御
装置(100)の演算結果が現在の釣糸の繰出し量(N
)として、上欄の部分には前回の棚の水深(L)が表示
される。但し、繰出し量(N)の表示に際しては、10
0m未満ではを0.51NT(2N)の式に代入して0
.5mの単位の3桁の数値に変換して表示され、100
m以上では■N T (N)の式に代入して1m単位の
3桁の数値に変換して表示される。液晶表示パネル(4
7)の左側には、セットボタン(48)とリセットボタ
ン(49)とシャクリパターンを記憶させるパターン記
憶スイッチ(50)が設けられ、後側には、モータ駆動
回路(10)を作動・作動停止させる巻上げ用のメイン
スイッチ(SW)、シャクリパターンを選択するための
Aボタン(51)とBボタン(52)とCボタン(53
)などが設けられている。
この他に、リール本体(2)の左側にコネクタ(54)
が設けられ、このコネクタ(54)に接続される電源コ
ード(55)を介してモータ駆動回路(lO)、制御装
置(100)、アラーム(56)などへ外部のバッテリ
から給電されるようになっている。コネクタ(54)の
上方には、正常に給電されていることを示すパイロット
ランプ(PL)が設けられている。
ここで、この釣用リールに備えられている自動シャクリ
制御装置について説明しておく。
自動シャクリ制御装置は、イカ、イサギ、マダイ等を釣
る際に、仕掛けを自動的にシャクルためのものであり、
釣るイカや魚の種類に応じて幾通りかのシャクリパター
ンを選択できるようになっている。つまり、制御装置(
100)に接続された記憶部(57) (第1図参照)
に、第10図に示されているように、モータ駆動回路(
10)の作動時間と作動停止時間の2つの要素を組み合
わせて作成された2つの作動パターン(Aパターン、B
パターン)が時系列データとして予め記憶されており、
電動による巻き取り中にAボタン(51)又はBボタン
(52)を押せばどちらかの作動パターンが選択され、
その作動パターンに従ってモータ駆動回路(10)に指
令が与えられて、所定のパターンで仕掛けがシャクられ
るのである。また、第1O図に示されたモータ駆動回路
(lO)の作動時間と作動速度と作動停止時間の3つの
要素を組み合わせて作成された作動パターン(Cパター
ン)を時系列データとして記憶させておき、電動による
巻き取り中にCボタン(53)を押せばその作動パター
ンが選択され、その作動パターンに従ってモータ駆動回
路(10)に指令が与えられ、所望のパターンで仕掛け
がシャクられるのである。因みに、Aボタン(51)又
はBボタン(52)を押したときの巻上げ速度は、変速
レバー(11)で3段階に任意に変更できるが、Cボタ
ン(53)を押したときの巻上げ速度は変更できないよ
うになっている。
Aボタン(51)又はBボタン(52)を押して選択さ
れる作動パターンは工場出荷段階で既に記憶されている
が、Cボタン(53)を押して選択される作動パターン
は釣人自身のボタン操作によって入力される。具体的に
は、パターン記憶スイッチ(50)を押して入力モード
にする。そして、メインスイッチ(SW)を所定時間押
し続けた後、所定時間離し続けるという操作を何度か繰
り返す。最後にパターン記憶スイッチ(50)を再び押
して入力モードを解除する。入力モードの間、メインス
イッチ(SW)を押し続けている時間がモータ駆動回路
(lO)の作動時間として、離し続けている時間がモー
タ駆動回路(10)の作動停止時間として、更に、メイ
ンスイッチ(SW)を押し続けている間の変速用スライ
ドスイッチ(11)の変速位置が直流モータ(M)の作
動速度として入力され記憶されるのである。本実施例中
ではメインスイッチ(SW)、変速用スライドスイッチ
(11)、パターン記憶スイッチ(50)、によって特
許請求の範囲中の入力手段が構成されている。
次に、第11図〜第15図に基づいて釣用リールの使用
方法について説明する。図面の最上段には操作が、中段
にはその時の表示内容が、下段には水深が概略的に示さ
れている。
〔通常のオート釣法の場合〕
第11図に示されているように、クラッチOFFで仕掛
けを投入する。棚付近の達したらハンドル(20)を回
してクラッチをONにする。3秒以上そのままの水深(
例えば50m)を保つと、その水深(50m)が棚とし
てオートセットされる。ここでアタリがあると、メイン
スイッチ(SW)を押すか、ハンドル操作で巻上げを行
う。
水深が7mに達すると船べりアラームが鳴り、更に電動
の場合には、5mに達すると巻上げが自動停止する。モ
ータ駆動回路(10)は、水深表示が5.0mを表示す
るまではメインスイッチ(SW)を1回押せば手を離し
ても作動し続けるトグル動作を行い、4.5m以内では
押している間だけ作動し続けるモーメンタリ動作を行う
水深表示が4.5m以内の時にメインスイッチ(SW)
の操作が3秒以上ないと表示は自動的に0.0になり、
オートセットした棚の水深(50m)が前回の棚の水深
として表示される。続いて、クラッチをOFFで仕掛け
を再投入するとする。
前回の棚より5m手前で棚アラームが鳴る。但し前回の
棚が12m以内の場合は棚アラームは鳴らない。そして
仕掛けが前回の棚の水深に達したらハンドル(20)を
回してクラッチをONにする。
〔オート釣法で棚の変更がある場合〕
第12図に示されているように、前回の棚の水深を維持
してきたが、途中で仕掛けを巻き上げるか繰り出すこと
で水深を変更し、更にその水深を6秒以上維持する。そ
の後にアタリがあると、巻上げ後のオートリセットが働
いた時点で前回の棚が新しい水深(例えば40mや60
m)として更新される。
〔オート釣法で入れ食いがある場合〕
第13図に示されているように、棚を探るためにクラッ
チOFFで初めて仕掛けを投入する。
すぐにアタリがあってハンドル回してクラ・ソチをON
にするとともにメインスイッチ(SW)を押すと、とり
こみ中にオートリセットが働き、最深の水深が前回の棚
として表示される。
〔オート釣法で手動セットの場合〕
第14図に示されているように、クラッチOFFで仕掛
けを投入するが、アタリがないので下層の棚を探ったり
食い上げを繰り返す。その後にアタリがあってセットボ
タン(48)を押すと、現在表示されている水深が前回
の棚とし記憶され、表示内容も変更される。
〔自動シャクリ釣法の場合〕
第15図に示されているように、クラッチOFFで仕掛
けを投入する。前回の棚の水深(例えば50m)がセッ
トされている場合、前回の棚より5m手前で棚アラーム
が鳴る。仕掛けが前回の棚の水深(50m)に達したら
ハンドル(20)を回してクラッチをONにする。そし
てメインスイッチ(SW)をONにし、更に、Aボタン
(51)(Bボタン(52)、Cボタン(53)であっ
てもよい)を押すと自動シャクリモートとなり、それぞ
れの作動パターンに応じてシャクリが行われる。
Aボタン(51)を再び押すと自動シャクリモートが解
除され、通常の巻き上げに戻る。水深が7mに達すると
船べりアラームが鳴り、更に電動の場合には、5mに達
すると巻上げが自動停止する。以降の操作はオート釣法
の場合と同じである。
次に、前記制御装置(100)の動作を第2図〜第9図
のフローチャートに基づいて詳細に説明する。尚、図中
のステップ番号には#記号を付けておく。
ところで、前記制御装置(100)には、第1図に示す
ように、3つの補助メモリー(Ml)〜(M;)が備え
られ、その中の第1補助メモリー(Ml)にはセットボ
タン(48)が押されたときの繰出し量が、第2補助メ
モリー(M2)には前回の棚の水深が、第3補助メモリ
ー(M3)には最深の棚の水深が記憶されるようになっ
ている。
第2図に示されているのはメインフローである。給電が
始まって電源がONされると、制御装置(100)の補
助メモリー(Ml)〜(M3)に記憶されている内容に
基づいて現在の繰出し量(N)と前回の棚(L)とを表
示した後、オートリセット/セット処理、リセット処理
、セット処理、データ入力処理処理、モータ駆動処理を
順番に実行する(ステップ1〜6)。
第3図に示されるオートリセット/セット処理は、巻上
げが終了状態にあるか否かを判別し、終了状態と判別さ
れた場合には、液晶表示パネル(47)の前回の棚の欄
に何を表示するかを優先的に決めるためのものである。
繰出し量が5m以内であり、しかも3秒以内にスプール
(1)の回転入力が無いと判別されれば、巻上げが終了
したものとして現在の繰出し量(N)を0にした後、第
1補助メモリー(Ml)にセット入力があるか否かを判
別し、セット入力がある場合にはリターンし、無い場合
には第2補助メモリー(M2)に前回の棚の水深が記憶
されているか否かを判別する(ステップ201〜205
)。第2補助メモリ(M2)に記憶されている場合には
第2補助メモリー(M2)の最新値を前回の棚(L)に
代入して液晶表示パネル(47)へ表示し、記憶されて
いない場合には第3補助メモリー(M3)に記憶されて
いる最深値を前回の棚(L)に代入して液晶表示パネル
(47)へ表示する(ステップ206〜209)。その
後、第2・第3補助メモリー(M2 )、 (M3 )
をクリヤしてリターンする(ステップ21O)。また、
繰出し量(N)が5m以上であったり、5m未満であっ
ても3秒以内にスプール(1)の回転入力があると判別
されれば、巻上げが終了していないものとしてリターン
する(ステップ201〜202)。
第4図に示されるリセット処理では、リセットボタン(
49)が押されたか否かを判別し、押されている場合に
は補助メモリー(Ml)〜(M3)と繰出し量(N)を
0にし、液晶表示パネル(47)への表示を行った後に
リターンするが、押されていない場合にはそのままリタ
ーンする(ステップ301〜304)。
第5図に示されるセット処理では、セットボタン(48
)が押されているか否かを判別し、押されている場合に
は現在の繰出し量(N)を第1補助メモリー(Ml)に
記憶するとともに前回の棚(L)に代入し、液晶表示パ
ネル(47)への表示を行った後にリターンするが、押
されていない場合にはそのままリターンする(ステップ
401〜404)。
第6図に示されるデータ入力処理は、Cボタン(53)
で選択される作動パターンを入力して記憶部(57)に
データとして記憶させるためのものである。パターン記
憶スイッチ(50)が押されたか否か判別し、押された
場合には液晶表示パネル(47)に入力モードであるこ
とを表示した後(例えば全ての表示を8にする)、入力
データをプールしていく(ステップ501〜503)。
入力データのプールは、パターン記憶スイッ、チ(50
)が再び押されて人力モードが解除されるまで行われる
(ステップ504)。入力モードが解除されると、記憶
部(57)の入力データを入れ換えるとともに、アラー
ム(56)によって完了音を鳴らす(ステップ505.
506)。そして液晶表示パネル(47)を繰出し量の
表示に戻してリターンする(ステップ507)。最初か
らパターン記憶スイッチ(50)が押されていない場合
にはそのままリターンする(ステップ501)。
第7図に示されるモータ駆動処理は、モータ駆動回路(
10)に作動・停止指令を与える場合の諸条件を決定す
るためのものである。現在の繰出し量(N)が、0〜5
m以内であるか否かを判別し、0〜5m以内である場合
にはOFFモードに切り換えた後、メインスイッチ(S
W)が押されているか否かを判別する(ステップ601
〜603)。
メインスイッチ(SW)が押されている場合にはモータ
速度処理を実行してリターンし、押されていない場合に
はモータ駆動回路(10)に作動停止指令を与えてリタ
ーンする(ステップ604.605)。
現在の繰出し量(N)が5mを越える場合には、メイン
スイッチ(SW)が押されているか否かを判別した後、
ONモードであるか否かを判別する・(ステップ601
.606.607)。メインスイッチ(SW)が押され
且つONモードである場合にはOFFモードに切り換え
た後、モータ駆動回路(10)に停止指令を与えてリタ
ーンするが、メインスイッチ(SW)が押され且つOF
Fモードである場合にはONモードに切り換えた後、現
在の繰出し量(N)が5.5mであるか否かを判別する
(ステップ606〜611)。メインスイッチ(SW)
が押されず且つONモードである場合には現在の繰出し
量(N)が5.5mであるか否かを判別するが、メイン
スイッチ(SW)が押されず且つOFFモードである場
合にはリターンする(ステップ606.612゜611
)。
現在の繰出し量(N)が5.5mである場合にはOFF
モードに切り換えた後、モータ駆動回路(10)に停止
指令を与えてリターンするが(ステップ611.608
.609)、5.5mでない場合には自動巻上げ指令が
あるか否かを判別する(ステップ611.613)。自
動巻上げ指令は、Aボタン(51)、Bボタン(52)
、Cボタン(53)のいずれかが押されることで発せら
れ、もう−度押されることで解除される。自動巻上げ指
令がある場合にはパターン設定プログラムを実行した後
、設定されたパターンに基づいてモータ駆動回路(10
)に作動指令を与える作動タイミングであるか否かを判
別し、作動停止タイミングでない場合にはモ−タ駆動回
路(10)に停止指令を与えてリターンする(ステップ
613〜616)。自動巻上げ指令が無い場合や作動タ
イミングである場合にはモータ速度処理プログラムを実
行してリターンする(ステップ613.615.617
)。
補足すると、現在の繰出し量(N)が0〜5m以内では
、メインスイッチ(SW)を押し続けている間だけON
モードになり、押されていない間はOFFモードとなる
。現在の繰出し量(N)が5mを越えると、メインスイ
ッチ(SW)を−度押すとONモードとなり、もう−度
押すとOFFモードになるのである。
第8図に示されるモータ速度処理は、モータ駆動回路(
10)に作動指令を与える場合に直流モータ(M)の駆
動速度を決定するためのものである。モータ駆動回路(
10)が起動されて高速(■3)が選択されているか否
かが判別され、選択されている場合には全開連続作動に
してリターンする(ステップ701〜703)。高速(
■3)が選択されていない場合には低速(■+)が選択
されているか否かが判別され、選択されている場合には
設定スプール巻上げ速度(■)を低速(V+)に設定し
、選択されていない場合には中速(■2)に設定する(
ステップ702.704〜706)。そして、センサ3
(S3)、センサ4(S、)で検出される実際のスプー
ル巻上げ速度(Vr)と先に設定されたスプール巻上げ
速度(■)との差(Vr−V)が演算され、その結果が
許容速度差(Δ■)内であるか否かを判別し、許容速度
差(Δ■)内である場合にはリターンする(ステップ7
07.708)。許容速度差(Δ■)を越える場合には
実際のスプール巻上げ速度(Vr)が設定スプール巻上
げ速度(v)よりも速いか否かを判別し、速い場合には
モータ駆動回路(10)へ減速信号を発してリターンし
、遅い場合にはモータ駆動回路(10)へ加速信号を発
してリターンする(ステップ708〜711)。即ち、
釣糸の張力が変動しても、中速と低速の場合には実際の
スプール巻上げ速度(Vr)が一定に維持されるべく自
動的に制御されるのである。
第9図に示されるパターン設定処理は、選択された作動
パターンを記憶部(57)から読み出すためのものであ
る。Aボタン(51)が押さているか否かを判別し、押
されている場合にはAパターンを読み出してリターンし
、押されていない場合にはBボタン(52)が押された
か否かを判別する(ステップ801〜803)。Bボタ
ン(52)が押されている場合にはBパターンを読み出
してリターンし、押されていない場合にはCパターンを
読み出してリターンする(ステップ803〜805)。
さて、第2図のメインフローでは、モータ駆動処理プロ
グラムを実行した後、第2補助メモリー(M2)が0で
あるか否かを判別し、0である場合には3秒以内にスプ
ール(1)の回転入力があるか否か判別する(ステップ
7.8)。回転入力が無い場合にはとりあえず現在の繰
出し量(N)を第2補助メモリー(M2)に記憶させて
ステップ1へ戻り、回転入力がある場合には正転(繰出
し方向へ回転)か否かを判別する(ステップ8゜9.1
0)。第2補助メモリー(M2)が0でない場合には5
秒以内にスプール(1)の回転入力があるか否かを判別
し、回転入力が無い場合には現在の繰出し量(N)を第
2補助メモリー(M2)に新しく記憶させてステップ1
へ戻り、回転入力がある場合には正転か否かを判別する
(ステップ7゜11、12.10)。
前記スプール(1)が正転である場合には前回の棚(L
)と現在の繰出し量(N)との差が0〜5m以内である
か否かを判別し、0〜5m以内であれば棚取りアラーム
を鳴らしてステップlへ戻り、5mを越えていればその
ままステップ1へ戻る(ステップ13.14)。
前記スプール(1)が正転でない場合には、換言すると
巻上げである場合には、第3補助メモリー(M3)に記
憶されている値が現在の繰出し量(N)より大きいか否
かを判別し、大きい場合には現在の繰出し量(N)が7
mか否かを判別し、大きくない場合には現在の繰出し量
(N)を最大水深として第3補助メモリー(M3)に記
憶させた後、現在の繰出し量(N)が7mか否かを判別
する(ステップ10.15.16.17)。そして現在
の繰出し量(N)が7mである場合には船べりアラーム
を鳴らしてステップ1へ戻り、7mでない場合にはその
ままステップlへ戻る(ステップ17゜18)。
〔別実施例〕
(a)  前記記憶部(57)に作動パターンを入力す
るにあたって、釣人が手動操作によってモータ駆動回路
(10)に作動指令を与えて好みのシャクリを行った際
のデータを取り込んで入力するようにしてもよい。具体
的には、パターン記憶スイッチ(50)及びCボタン(
53)を押して入力モードにする。メインスイッチ(S
W)を所定時間押し続けて巻上げをした後、所定時間離
し続けて巻上げを停止するという操作を何度か繰り返す
。最後にパターン記憶スイッチ(50)を再び押して入
力モードを解除するのである。このようにすれば、経験
的に身に付けたシャクリとなるような作動パターンを難
無く入力することができる。この場合のデータ入力処理
のフローチャートを参考として第21図に示しておく。
但し、第21図内のモータ駆動処理では第22図に示す
ようにパターン設定処理は実行しないものとする。
(b)  本実施例の自動シャクリ制御装置で可能なシ
ャクリは巻上げに関してだけであるが、クラッチを電磁
式にしたり、直流モータ(M)を逆転駆動可能に構成す
れば、繰出しを含んだ状態でシャクリを行わせるように
することも可能である。
(c)  前記記憶部(57)に釣人が複数の作動パタ
ーンを入力可能に構成し、それらを選択するようにして
もよい。
(d)  前記記憶部(57)に、巻上げ量とモータ駆
動回路(10)の作動停止時間、そして直流モータ(M
)の駆動速度の組み合わせからなる作動パターンを入力
して記憶させるようにしてもよい。
(e)  前記制御装置(100)と記憶部(57)を
リール本体(2)から取り外すとともに通信用ケーブル
で接続し、巻上げや繰出しを遠隔操作で行えるようにし
てもよい。
(f)  記憶手段はリールの外部にあってもよい。
例えば、ICカード、磁気テープ、フロッピーディスク
などの媒体に複数又は単数の作動パターンを記憶させて
おき、必要に応じて制御装置(100)に読み込ませる
ようにしてもよい (g)  本発明は、釣糸の繰出し量を測定ユニット(
36)の回転体(44)の回転数を逐次カウントするこ
とによって演算するタイプの釣用リールで実施している
が、勿論、他のタイプの釣用リールで実施してもよい。
例えば、始めにスプール(1)と回転体(44)の回転
数をカウントし、スプール(1)の回転数と釣糸の繰出
し量との関係を、関数式やデータとして記憶しておき、
使用に際しては測定ユニット(36)を取り外し、スプ
ール(1)の回転数でのみ釣糸の繰出し量を求めるタイ
プの釣用リール(学習型の釣用リール)で実施すること
もできる。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にするた
めに符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構
造に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る釣用リールの自動シャクリ制御装置
の実施例を示し、第1図はリールにおける全体の機能構
成を示す図、第2図は自動シャクリ制御装置のメインフ
ロー、第3図はオートリセット/セット処理のサブルー
チン、第4図はリセット処理のサブルーチン、第5図は
セット処理のサブルーチン、第6図はデータ入力処理の
サブルーチン、第7図はモータ駆動処理のサブルーチン
、第8図はモータ速度処理のサブルーチン、第9図はパ
ターン設定処理のサブルーチン、第1O図は作動パター
ンを示す図、第11図〜第14図はオート釣法の説明図
、第15図は自動シャクリ釣法の説明図、第16図は釣
用リールの駆動部の横断平面図、第17図は同縦断側面
図、第18図は測定ユニットの縦断側面図、第19図は
測定ユニット(36)の伝動系を示す横断平面図、第2
0図は釣用リールの平面図である。第21図は別実施例
におけるデータ入力処理のサブルーチン、第22図はモ
ータ駆動処理のサブルーチンである。 (10)、 (M)・・・・・・駆動手段、(1)・・
・・・・スプール、(57)・・・・・・記憶手段、(
100)・・・・・・制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スプール(1)を回転駆動する駆動手段(10)、
    (M)と、シャクリ釣のために前記駆動手段(10)、
    (M)を作動させる作動パターンを記憶する記憶手段(
    57)と、前記記憶手段(57)に記憶された作動パタ
    ーンに従って前記駆動手段 (10)、(M)を作動させる制御手段(100)とが
    備えられた釣用リールの自動シャクリ制御装置であって
    、前記記憶手段(57)に複数の作動パターンが記憶さ
    れ、前記制御手段(100)は、複数の作動パターンの
    うちの選択された作動パターンに従って前記駆動手段(
    10)、(M)を作動させるように構成されている釣用
    リールの自動シャクリ制御装置。 2、前記作動パターンは、前記駆動手段(10)、(M
    )の作動時間と、前記駆動手段(10)、(M)の停止
    時間とに基づいて設定されている請求項1記載の釣用リ
    ールの自動シャクリ制御装置。 3、前記作動パターンは、前記釣糸の繰出し量又は巻上
    げ量と、前記駆動手段(10)、(M)の停止時間とに
    基づいて設定されている請求項1記載の釣用リールの自
    動シャクリ制御装置。 4、前記作動パターンには、前記駆動手段(10)、(
    M)の作動速度情報が設定されている請求項2及び3の
    いずれかに記載の釣用リールの自動シャクリ制御装置。 5、前記記憶手段(57)に対して作動パターンを入力
    させる入力手段が備えられている請求項1乃至4のいず
    れか1つに記載の釣用リールの自動シャクリ制御装置。 6、前記入力手段は、手動操作によって前記駆動手段(
    10)、(M)を作動させた際の作動情報を、前記記憶
    手段(57)に入力するように構成されている請求項5
    記載の釣用リールの自動シャクリ制御装置。
JP25841289A 1989-10-02 1989-10-02 釣用リールの自動シャクリ制御装置 Expired - Lifetime JP2839297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25841289A JP2839297B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 釣用リールの自動シャクリ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25841289A JP2839297B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 釣用リールの自動シャクリ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03119941A true JPH03119941A (ja) 1991-05-22
JP2839297B2 JP2839297B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=17319868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25841289A Expired - Lifetime JP2839297B2 (ja) 1989-10-02 1989-10-02 釣用リールの自動シャクリ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839297B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153888A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Daiwa Seiko Inc 魚釣用電動リール
JPH05161439A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Daiwa Seiko Inc 魚釣用電動リール
JPH067060A (ja) * 1993-03-12 1994-01-18 Daiwa Seiko Inc 魚釣用電動リール
US5397071A (en) * 1993-07-26 1995-03-14 Daiwa Seiko, Inc. Motor-operated fishing reel
KR100370217B1 (ko) * 2000-08-25 2003-01-29 삼성전자 주식회사 프로젝션 텔레비젼의 crt 결합장치
JP2006238836A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sanmei Denshi Sangyo Kk 釣糸巻取装置
KR20140145970A (ko) * 2013-06-14 2014-12-24 가부시키가이샤 시마노 전동 릴의 모터 제어 장치
KR20140147666A (ko) * 2013-06-19 2014-12-30 가부시키가이샤 시마노 전동 릴의 모터 제어 장치
KR20150002455A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 가부시키가이샤 시마노 전동 릴의 모터 제어 장치
JP2019030239A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 グローブライド株式会社 ワカサギ釣り用電動リール
JP2019030238A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 グローブライド株式会社 ワカサギ釣り用電動リール
CN111657238A (zh) * 2019-03-08 2020-09-15 株式会社岛野 钓鱼用电动绕线轮的卷线筒驱动控制装置及方法、钓鱼用电动绕线轮、卷线筒驱动控制程序
JP2020146025A (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 株式会社シマノ 魚釣用電動リールのスプール駆動制御装置及びそれを備えた魚釣用電動リール、スプール駆動制御方法、及びスプール駆動制御プログラム
CN112106741A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 株式会社岛野 钓鱼用电动卷具的马达驱动控制装置、钓鱼用电动卷具、马达驱动控制方法和控制程序

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153888A (ja) * 1991-12-09 1993-06-22 Daiwa Seiko Inc 魚釣用電動リール
JPH05161439A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Daiwa Seiko Inc 魚釣用電動リール
JPH067060A (ja) * 1993-03-12 1994-01-18 Daiwa Seiko Inc 魚釣用電動リール
US5397071A (en) * 1993-07-26 1995-03-14 Daiwa Seiko, Inc. Motor-operated fishing reel
US5556047A (en) * 1993-07-26 1996-09-17 Daiwa Seiko, Inc. Motor operated fishing reel
KR100370217B1 (ko) * 2000-08-25 2003-01-29 삼성전자 주식회사 프로젝션 텔레비젼의 crt 결합장치
JP2006238836A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Sanmei Denshi Sangyo Kk 釣糸巻取装置
KR20140145970A (ko) * 2013-06-14 2014-12-24 가부시키가이샤 시마노 전동 릴의 모터 제어 장치
KR20140147666A (ko) * 2013-06-19 2014-12-30 가부시키가이샤 시마노 전동 릴의 모터 제어 장치
KR20150002455A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 가부시키가이샤 시마노 전동 릴의 모터 제어 장치
JP2019030239A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 グローブライド株式会社 ワカサギ釣り用電動リール
JP2019030238A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 グローブライド株式会社 ワカサギ釣り用電動リール
CN111657238A (zh) * 2019-03-08 2020-09-15 株式会社岛野 钓鱼用电动绕线轮的卷线筒驱动控制装置及方法、钓鱼用电动绕线轮、卷线筒驱动控制程序
JP2020146025A (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 株式会社シマノ 魚釣用電動リールのスプール駆動制御装置及びそれを備えた魚釣用電動リール、スプール駆動制御方法、及びスプール駆動制御プログラム
CN112106741A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 株式会社岛野 钓鱼用电动卷具的马达驱动控制装置、钓鱼用电动卷具、马达驱动控制方法和控制程序
KR20200145638A (ko) 2019-06-20 2020-12-30 가부시키가이샤 시마노 낚시용 전동 릴의 모터 구동 제어 장치 및 그것을 구비한 낚시용 전동 릴, 모터 구동 제어 방법, 및 모터 구동 제어 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839297B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03119941A (ja) 釣用リールの自動シャクリ制御装置
CN102613151A (zh) 钓鱼用渔线轮
JP3504751B2 (ja) 釣用リール及び釣用電動リール
JP2849729B2 (ja) 電動リール
JP2002051674A (ja) 電動リールのモータ制御回路
JPH04158726A (ja) シャクリ機能付電動リール
JPH0423933A (ja) 釣り用リール
JP2784426B2 (ja) 魚釣用リール
JP2004173676A (ja) 釣り用リール、リールに用いられる釣り情報表示装置及び釣り情報表示システム
JPH088619Y2 (ja) 魚釣用電動リール
JPH0755901Y2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2000270740A (ja) 魚釣用電動リール
JPS60244246A (ja) 魚釣用リ−ル
JP7133265B2 (ja) 魚釣用リール
JPH06335340A (ja) 魚釣用電動リール
JPH04131030A (ja) 魚釣用電動リールのしゃくり制御装置
JP2962807B2 (ja) 釣り用リール
JP3393674B2 (ja) 釣り用リール
JPH04135436A (ja) 電動リール
JP3526593B2 (ja) 釣り用リール
JPH03219825A (ja) 釣り用リール
JP2768735B2 (ja) 魚釣用電動リール
TW202243592A (zh) 釣魚用捲線器的顯示控制裝置、具備其的釣魚用捲線器、顯示控制方法以及顯示控制程式
JP2000270739A (ja) 魚釣用電動リール
JP2500750Y2 (ja) 魚釣用電動リ―ル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term