JP2002051674A - 電動リールのモータ制御回路 - Google Patents

電動リールのモータ制御回路

Info

Publication number
JP2002051674A
JP2002051674A JP2000240808A JP2000240808A JP2002051674A JP 2002051674 A JP2002051674 A JP 2002051674A JP 2000240808 A JP2000240808 A JP 2000240808A JP 2000240808 A JP2000240808 A JP 2000240808A JP 2002051674 A JP2002051674 A JP 2002051674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
motor
operation unit
control device
electric reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000240808A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Kawabe
雄三 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2000240808A priority Critical patent/JP2002051674A/ja
Publication of JP2002051674A publication Critical patent/JP2002051674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オンオフ操作と変速操作との2つの操作部を
有する電動リールにおいて、高速巻き上げ操作を容易に
行えるようにする。 【解決手段】 電動リールの制御装置は、スプール10
を糸巻取方向に回転させるモータ12を増減速制御する
装置であって、モータスイッチPWと、変速操作部SK
と、リール制御部30とを備えている。モータスイッチ
PWは、モータ12のオンオフ操作を行うための操作部
である。変速操作部SKは、モータ12の変速操作を行
うための操作部である。リール制御部30は、モータス
イッチPW及び変速操作部SKの操作に応じてモータ1
2を可変の第1速度で運転するとともに、モータスイッ
チPWがたとえば3秒以上操作されたとき、第1速度か
ら第1速度以上の固定の第2速度に切り換えてモータを
運転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ制御装置、
特に、スプールを糸巻取方向に回転させるモータを増減
速制御する電動リールのモータ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電動リールは、一般に釣り糸巻き上げ時
にスプールをモータで回転駆動するリールであり、50
m以上の比較的深い水深で回遊する魚を釣るときに船で
使用されるリールである。この種の電動リールにおい
て、モータのオンオフを行うオンオフ操作部と、モータ
の速度を操作するための変速操作部との2つの操作部を
有するものが知られている。変速操作部は、増減速用の
2つのスイッチや揺動する変速レバー等で構成されてい
る。2つのスイッチで変速操作部を構成している場合に
は、それぞれスイッチの操作時間又は回数に応じて増速
又は減速を行う。変速レバーで構成している場合には、
変速レバーの揺動角度によって増速又は減速を行う。
【0003】このような2つの操作部を有する電動リー
ルでは、電源を投入した後にモータオンオフスイッチを
操作するとモータがオンし、モータ回転中にモータオン
オフスイッチを操作すると、モータがオフする。また、
モータ回転中に変速操作部を操作するとモータの速度が
変化し、釣り糸の巻き上げ速度が変化する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、仕掛けの回収
を行うときには低負荷であるため、電動リールでは仕掛
け回収時には高速で巻き上げて手返しを多くできるよう
にすることが望まれている。前記従来の2つの操作部を
有する電動リールでは、仕掛けを回収する場合には、オ
ンオフ操作部を操作してモータをオンした後に変速操作
部を操作してモータを最高速度で回転させる必要があ
る。また、仕掛けを再度棚に配置してアタリがあり負荷
が大きいときには、最高速度より低い速度で巻き上げる
必要も生じる。このため、2つの操作部を切り換えて操
作する必要があり、高速巻き上げ時の操作が煩わしい。
【0005】これを防止するために、高速巻取専用のい
わゆる空巻きスイッチを別に設けたものが知られてい
る。しかし、空巻きスイッチを別に設けると、そのスイ
ッチを状況に応じて別途操作する必要がある上、操作部
が増加して操作を覚えにくくなる。
【0006】本発明の課題は、2つの操作部を有する電
動リールにおいて、高速巻き上げ操作を別の操作部を用
いることなく容易に行えるようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明1に係る電動リール
のモータ制御装置は、スプールを糸巻取方向に回転させ
るモータを増減速制御する装置であって、オンオフ操作
部と、変速操作部と、第1運転手段と、第2運転手段と
を備えている。オンオフ操作部は、モータのオンオフ操
作を行うための操作部である。変速操作部は、モータの
変速操作を行うための操作部である。第1運転手段は、
オンオフ操作部及び変速操作部の操作に応じてモータを
可変の第1速度で運転する手段である。第2運転手段
は、オンオフ操作部が第1時間以上操作されたとき、第
1速度から第1速度以上の第2速度に切り換えてモータ
を運転する手段である。
【0008】このモータ制御装置では、モータが停止中
にオンオフ操作部が操作されると、第1運転手段により
モータがオンされスプールが糸巻取方向に回転し、変速
操作部が操作されると、モータの第1速度が変化してス
プールの回転速度が変化する。また、モータ回転中にオ
ンオフ操作部が操作されると、モータがオフする。さら
に、高速巻き上げのためにオンオフ操作部が第1時間以
上操作されると、第1速度から高速の第2速度に切り換
えてモータが運転される。ここでは、オンオフ操作部を
通常の操作時間より長い第1時間操作することによって
通常の第1速度から高速の第2速度に速度を切り換えて
モータを運転できるので、変速操作部や別の操作部を用
いることなく速度を切り換えでき、高速巻き上げ操作を
容易に行えるようになる。
【0009】発明2に係る電動リールのモータ制御装置
は、発明1に記載の装置において、第2運転手段で第1
速度から第2速度に切り換えられたときの第1速度を記
憶する記憶手段をさらに備え、第1運転手段は、第2速
度での運転中にオンオフ操作部又は変速操作部で所定の
操作がなされたとき、記憶手段に記憶された切換前の第
1速度でモータの運転を開始する。この場合には、第2
速度で高速巻き上げしているとき、又は高速巻き上げし
た後にアタリ等があって魚を引き上げるときには、変速
操作部又はオンオフ操作部の所定の操作により高速巻き
上げが解除されて通常の第1速度で巻き上げできる。こ
のため、高速巻き上げ後に変速操作部を操作する必要が
なくなり、巻き上げ操作がさらに容易になる。特に、変
速操作部を増速用と減速用との2つのスイッチで構成す
るなどして、スイッチの状態だけでは第1速度がどのよ
うな速度か分からない状態であっても、適切な第1速度
を簡単に設定できる。
【0010】発明3に係る電動リールのモータ制御装置
は、発明2に係る装置において、所定の操作は、第2速
度で運転中のモータが所定の条件で停止した後のオンオ
フ操作部の操作である。この場合には、仕掛けを回収す
る場合のように、一度モータをオフすれば、高速巻き上
げが解除され元の第1速度に戻るので、手返しを速くす
ることができる。
【0011】発明4に係る電動リールのモータ制御装置
は、発明2に記載の装置において、所定の操作は、第2
速度での運転中の変速操作部による減速操作である。こ
の場合には、たとえば、高速巻き上げ中に仕掛けにアタ
リがあった場合にも、変速操作部の操作により魚を確実
に取り込むことができる。
【0012】発明5に係る電動リールのモータ制御装置
は、発明1に記載の装置において、変速操作部は、電動
リールのリール本体に移動自在に設けられた移動操作部
材であり、第1運転手段は、移動操作部材の移動量に応
じて第1速度を変化させ、第2速度での運転中にオンオ
フ操作部又は変速操作部で所定の操作がなされたとき、
移動操作部材の移動量に応じた第1速度でモータを運転
する。この場合には、第2速度で高速巻き上げした後や
高速巻き上げ中に、アタリ等があって魚を引き上げると
きには、所定の操作を行うことにより移動操作部材の移
動量に応じた通常の第1速度で巻き上げできる。このた
め、高速巻き上げ後に移動操作部材を操作する必要がな
くなり、巻き上げ操作がさらに容易になる。なお、ここ
での移動とは揺動や直線運動や回動を含んであり、揺動
又は直線運動する変速レバー式の移動操作部材や回動す
る変速ダイヤル式の移動操作部材などを含んでいる。
【0013】発明6に係る電動リールのモータ制御装置
は、発明5に記載の装置において、所定の操作は、第2
速度で運転中のモータが所定の条件で停止した後のオン
オフ操作部の操作である。この場合には、仕掛けを回収
する場合のように、一度モータをオフすれば、高速巻き
上げが解除され元の第1速度に戻るので、手返しを速く
することができる。
【0014】発明7に係る電動リールのモータ制御装置
は、発明5に記載の装置において、所定の操作は、第2
速度での運転中の移動操作部材による減速操作である。
この場合には、たとえば、高速巻き上げ中に仕掛けにア
タリがあった場合にも、移動操作部材の操作により魚を
確実に取り込むことができる。
【0015】発明8に係る電動リールのモータ制御装置
は、発明3又は6に記載の装置において、所定の条件
は、オンオフ操作部のオフ操作である。この場合には、
高速巻き上げ後にオンオフ操作部によりモータをオフし
た後に、モータをオンオフ操作部により再度オンする
と、切換前の第1速度でモータが運転されるので、巻き
上げ操作が容易である。
【0016】発明9に係る電動リールのモータ制御装置
は、発明3,6及び8のいずれかに記載の装置におい
て、スプールの回転データに基づきスプールに巻き付け
られる仕掛けの水深を計測可能な水深計測手段をさらに
備え、所定の条件は、水深計測手段の計測結果が所定以
下の水深になったことである。この場合には、たとえ
ば、船縁停止などの所定の水深以下になると自動的にモ
ータがオフした後に、モータをオンオフ操作部により再
度オンすると、切換前の第1速度でモータが運転される
ので、巻き上げ操作が容易である。
【0017】発明10に係る電動リールのモータ制御装
置は、発明1から9のいずれかに記載の装置において、
第2速度は、変速操作部で操作され得る第1速度の最大
速度と等しい速度である。この場合には、通常の第1速
度の最大速度と第2速度とが等しいので、昇圧回路や増
圧回路などの特別の駆動回路を設ける必要がなくなり、
制御装置の構成が簡素であるとともに、制御自体も簡素
になる。
【0018】発明11に係る電動リールのモータ制御装
置は、発明1から9のいずれかに記載の装置において、
第2速度は、変速操作部で操作され得る第1速度の最大
速度を超える速度である。この場合には、制御装置の構
成は複雑になるが、巻き上げ速度が速くなり、手返しを
より多くできるようになる。
【0019】発明12に係る電動リールのモータ制御装
置は、発明3,6,8から12のいずれかに記載の装置
において、第1運転手段は、所定の条件で停止した後に
第2時間内にオンオフ操作部が操作されたとき、第1速
度でモータの運転を開始する。この場合には、釣りを行
っているとき等のように比較的短時間で巻き上げ動作を
繰り返すときには、高速巻き上げを行っても元の第1速
度に復帰できる。また、仕掛けを回収するために高速巻
き上げを行って後に釣りを終わったときには、最小の第
1速度に設定できる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を採用した電
動リールは、図1に示すように、釣り竿Rに装着される
リール本体1と、リール本体1の側方に配置されたスプ
ール回転用のハンドル2と、ハンドル2のリール本体1
側に配置されたドラグ調整用のスタードラグ3とを主に
備えている。
【0021】リール本体1は、左右1対の側板7a、7
bとそれらを連結する複数の連結部材7cとからなるフ
レーム7と、フレーム7の左右を覆う左右の側カバー8
a、8bとを有している。ハンドル2側(図1の右側)
の側カバー8bには、ハンドル2の回転軸が回転自在に
支持され、後部の連結部材7cには、外部電源PS接続
用の電源コード18を接続するためのコネクタ19が設
けられている。
【0022】リール本体1の内部には、ハンドル2に連
結されたスプール10が回転自在に支持されている。ス
プール10の内部には、スプール10を糸巻き上げ方向
に回転駆動する直流駆動のモータ12が配置されてい
る。また、リール本体1のハンドル2側側面には、ハン
ドル2及びモータ12とスプール10との駆動伝達をオ
ンオフするクラッチの操作レバー11が配置されてい
る。このクラッチをオンすると、仕掛けの自重による糸
繰り出し中に糸繰り出し動作を停止できる。
【0023】リール本体1の上部にはカウンタケース4
が固定されている。カウンタケース4は、リール本体1
の上部に配置され、上面に表示窓20が形成されてい
る。カウンタケース4の上面には、図2に示すように、
表示窓20を介して仕掛けの水深や棚位置を水面からと
底からとの2つの基準で表示するための液晶ディスプレ
イからなる表示部5が臨んでおり、表示部5の周囲には
操作キー部6が設けられている。
【0024】表示部5は、中央に配置された4桁の7セ
グメント表示の水深表示領域5aと、その下方に配置さ
れた3桁の底水深表示領域5bと、水深表示領域5aの
図2右側に配置された7つのセグメントからなる変速段
数表示領域5cとを有している。また、表示部5には、
「底から」、「学習」、「指定」、「下巻」、「修
正」、「入力」、「糸送止」、「0セット」の8つの文
字を表示可能である。「底から」の文字は、水深表示モ
ードが底からモードのときに表示される。底からモード
とは、仕掛けの水深を底基準で表示するモードである。
なお、通常は、仕掛けの水深は水面基準(上からモー
ド)で表示される。また、「学習」から「入力」までの
文字は、糸巻モードの種類を示しており、いずれかが択
一的に選択されると選択された糸巻モードの文字が表示
される。
【0025】操作キー部6は、表示部5の図1右側に上
下に並べて配置された変速操作部SK及びモータスイッ
チPWと、左側に上下に並べて配置された誘いスイッチ
IB、棚メモスイッチTB及びモードスイッチMDとを
有している。
【0026】変速操作部SKは、モータ12の通常の回
転速度(第1速度)を増減するために設けられており、
上下に並べて配置された増速スイッチSK1と減速スイ
ッチSK2とを有している。増速スイッチSK1を操作
すると、その操作時間又は回数に応じて変速段SCが1
速から7速の間で変化し、モータ12の回転速度が増加
する。また、減速スイッチSK2を操作すると、その操
作時間又は回数に応じて変速段SCが7速から1速の間
で変化し、モータ12の回転速度が減少する。また、モ
ータ12を駆動していないときに増速スイッチSK1を
所定時間以上押すと表示モードを「上から」と「底か
ら」との間で切り替えできる。また、減速スイッチSK
2を所定時間以上押すと糸送りモード(繰り出し時にク
ラッチを切った状態でモータ12を駆動させて糸送り速
度を速くするモード)をオンオフできる。
【0027】モータスイッチPWは、モータ12をオン
オフするためのスイッチであり、モータスイッチPWの
所定時間(たとえば3秒以上)以上の長押し操作による
高速の第2速度での連続巻き上げと、それより短い時間
の操作による第1速度での通常の連続巻き上げとを切換
可能なスイッチとなっている。
【0028】誘いスイッチIBは、仕掛けを棚近傍でさ
そい上げるさそいモードをセットしたり、さそい学習を
行ったり、さそいモードを解除する際に使用されるボタ
ンである。
【0029】棚メモスイッチTBは、上からモードのと
きの上棚位置や底からモードのときの底棚位置を設定す
るためのボタンである。なお、棚メモボタンTBを3秒
以上押し続けると、水深表示が0セットされる。
【0030】モードスイッチMDは、5種の糸巻モード
を設定するためのスイッチであり、たとえばこれを1回
押すと学習モードに設定され、2回連続して押すと指定
モード、3回連続して押すと下巻モード、4回連続して
押すと修正モード、5回連続して押すと入力モードにそ
れぞれ糸巻モードが設定される。ここで、学習モード
は、糸径や長さが未知の釣り糸をスプール10に巻き付
ける際に使用される糸巻モードであり、糸巻き付け最終
部分でのスプール回転数とスプール1回転当たりの糸長
との相関関係を学習して釣り糸全長にわたるスプール回
転数と1回転当たりの糸長との関係を求めるために使用
されるモードである。指定モードは、記憶部45内に用
意された号数及び長さの釣り糸をスプールに巻き付ける
ときに使用されるモードである。下巻モードは、あらか
じめ指定された糸巻径まで下糸を巻いた後に未知の釣り
糸を巻き付ける際に使用されるモードである。この下巻
モードは、糸巻径が異なるだけで基本的には学習モード
と同様に学習を行う。修正モードは、テンションなどに
より表示がずれたときにずれを補正するために使用され
るモードであり、学習モードで得られたデータを再計算
できるように構成されたモードである。入力モードは、
スプール総回転数と所定距離繰り出し距離を任意に編集
できるように構成されたモードである。
【0031】カウンタケース4内の上部には、表示部5
と、表示制御及びモータ制御を行うリール制御部30と
が配置されている。カウンタケース4内の下部にはモー
タ12をPWM駆動するPWM駆動回路44と、切換部
46と、昇圧回路47とが配置されている。またカウン
タケース4内の下部には、スプールセンサ41とブザー
43とが配置されている。切換部46は、バッテリー等
の外部電源PSからの供給電力をPWM駆動回路44に
送るルートを切り換える。具体的には、切換部46は、
リール制御部30からの指令によって、外部電源PSか
らの供給電圧のそのまま送るか、昇圧回路47を介して
供給電圧を昇圧して送るかを切り換える。昇圧回路47
は、供給電圧を昇圧して高速巻き上げ処理を実現するた
めに設けられている。
【0032】リール制御部30は、カウンタケース4内
に配置されたCPU、RAM、ROM、I/Oインター
フェイス等を含むマイクロコンピュータを含んでいる。
リール制御部30は、制御プログラムに従って表示部5
の表示制御やモータ駆動制御等の各種の制御動作を実行
する。リール制御部30には、図3に示すように、操作
キー部6の各種のスイッチと、スプール10の回転方向
及び回転数(回転位置データ)を検出するためのスプー
ルセンサ41と、スプールカウンタ42とが接続されて
いる。また、リール制御部30には、ブザー43と表示
部5と記憶部45とPWM駆動回路44と切換部46と
他の入出力部とが接続されている。
【0033】PWM駆動回路44は、モータ12を駆動
するための駆動素子としてのFETを含んでいる。PW
M駆動回路44は、リール制御部30によりデューティ
比が制御されてモータ12を速度可変に駆動する。ま
た、PWM駆動回路44は、昇圧回路47を介して昇圧
された電圧が供給されるとモータ12を最高速(第2速
度)で駆動する。
【0034】スプールセンサ41は、図1に示すよう
に、前後に並べて配置された2つのリードスイッチ41
a.41bから構成されている。リードスイッチ41
a.41bは、スプール10に連動して回転する磁石ホ
イール(図示せず)に装着された2個の磁石を検出す
る。この検出パルスをスプールカウンタ42で計数する
ことでリールの回転数を検出できる。また、いずれのリ
ードスイッチ41a.41bが先に検出パルスを発した
かによりスプール10の回転方向を検出できる。
【0035】スプールカウンタ42は、スプールセンサ
41のオンオフ回数を計数するカウンタであり、この計
数値によりスプール回転数に関する回転位置データが得
られる。スプールカウンタ42は、スプール10が正転
(糸繰り出し方向の回転)すると計数値が減少し、逆転
すると増加する。
【0036】記憶部45はたとえばEEPROM等の不
揮発メモリからなり、学習結果のデータや糸長算出時に
使用する各種のデータや変速操作部SKによる変速段S
C及び各変速段SC毎の速度データ等が記憶されてい
る。
【0037】次に、リール制御部30によって行われる
具体的な制御処理を、図4以降の制御フローチャートに
従って説明する。電動リールが電源コード18を介して
外部電源PSに接続されると、図4のステップS1にお
いて初期設定を行う。この初期設定ではスプールカウン
タ42の計数値をリセットしたり、各種の変数やフラグ
をリセットしたり、水深表示モードを上からモードに設
定する。また、変速段SCを1速にセットする。
【0038】次にステップS2では表示処理を行う。表
示処理では、水深表示等の各種の表示処理を行う。ここ
で、上からモードのときには、水深表示領域5aに水面
基準の水深が表示される。また、底メモスイッチSMに
より底位置がセットされていると底位置が底水深表示領
域5bに表示される。
【0039】ステップS3では、操作キー部6のいずれ
かのスイッチが押されたか否かを判断する。またステッ
プS4ではスプール10が回転しているか否かを判断す
る。この判断は、スプールセンサ41の出力により判断
する。ステップS5ではその他の指令や入力がなされた
か否かを判断する。
【0040】スイッチによるキー入力がなされた場合に
はステップS3からステップS6に移行してキー入力処
理を実行する。またスプール10の回転が検出された場
合にはステップS4からステップS7に移行する。ステ
ップS7では各動作モード処理を実行する。
【0041】その他の指令あるいは入力がなされた場合
にはステップS5からステップS8に移行してその他の
処理を実行する。ステップS6のキー入力処理では、図
5のステップS11で糸巻モードが設定されたか否かを
判断する。この判断は、モードスイッチMDが押された
か否かにより判断する。ステップS12では、モータス
イッチPWが押されているか否かを判断する。ステップ
S13では、変速操作部SKの増速スイッチSK1が押
されているか否かを判断する。ステップS14では、変
速操作部SKの減速スイッチSK2が押されているか否
かを判断する。ステップS15では、その他のスイッチ
が操作されたか否かを判断する。その他のスイッチの操
作には棚メモスイッチTB等の操作や各スイッチの長押
し操作などを含んでいる。
【0042】モードスイッチMDが押されるとステップ
S11からステップS16に移行する。ステップS16
では、糸巻モード処理を実行する。この糸巻モードは、
前述したように学習モード、指定モード、下巻モード、
修正モード、入力モードである。
【0043】モータスイッチPWが押されると、図5の
ステップS12からステップS17に移行する。ステッ
プS17では、後述するモータ制御処理を実行する。増
速スイッチSK1が押されると、ステップS13からス
テップS18に移行する。ステップS18では、変速段
SCが7速か否か、つまり、通常の最高速度か否かを判
断する。変速段SCがすでに7速の場合には何も処理を
行わない。変速段SCが7速未満の時には、ステップS
18からステップS19に移行し、変速段SCを1つず
つ上昇させる。ステップS20では、それぞれの変速段
SCに応じた速度になるようにPWM駆動回路44のデ
ューティ比を上げ、設定された変速段SCに応じた速度
でスプール10を回転させる。
【0044】減速スイッチSK2が押されると、ステッ
プS14からステップS21に移行する。ステップS2
1では、変速段SCが1速か否か、つまり、通常の最低
速度か否かを判断する。変速段SCがすでに1速の場合
には何も処理を行わない。変速段SCが2速以上の時に
は、ステップS21からステップS22に移行し、変速
段SCを1つずつ下降させる。ステップS22では、そ
れぞれの変速段SCに応じた速度になるようにPWM駆
動回路44のデューティ比を下げ、設定された変速段S
Cに応じた速度でスプール10を回転させる。
【0045】他のスイッチ入力がなされると、ステップ
S15からステップS24に移行し、たとえば、現在の
水深の棚値にセットするなどの操作されたキー入力に応
じた他のキー入力処理を行う。
【0046】ステップS17のモータ制御処理では、図
6に示すように、モータスイッチPWがオンされている
状態から始まる。まずステップS31で、モータスイッ
チPWが所定時間(たとえば3秒)以上長押し操作され
たか否かを判断する。ここで「NO」つまりモータスイ
ッチPWが3秒未満オンされているときは、ステップS
32へ進みモータ12がオンされているか否かを判断す
る。モータ12がオフのときステップS33へ進みモー
タ12を回転させ、ステップS34に進む。ステップS
34では、タイマT1がタイムアップしているか否かを
判断する。このタイマT1は、モータ12をオフしてか
らの時間を計測するためのタイマであり、たとえば、3
0分に設定されている。このタイマT1は、釣りを行っ
ているのか否か等の判断を行うために設けられている。
【0047】タイマT1がタイムアップしているときに
は、ステップS34からステップS35に移行し、変速
段SCを1速にセットする。すなわち、釣りを終わった
時や長時間釣りをしていないとき等には変速段SCを1
速にセットする。タイマT1がタイムアップしていない
とき、つまり最後にモータ12をオフしてから30分が
経過していないときには、ステップS34からステップ
S36に移行する。ステップS36では、記憶部45に
記憶された変速段データSCMを読み出し、変速段SC
にセットする。この変速段データSCは、後述するモー
タオフ処理や高速巻き上げ処理のときに、記憶部45に
記憶される変速段SCのデータである。すなわち、高速
巻き上げ処理のときやモータオフ処理の後で再度モータ
12をオンしたとき、そのときの変速段SCでモータ1
2をオンするためにこの処理が行われる。ステップS3
5又はステップS36での処理を終わるとステップS3
7に移行する。ステップS37では、タイマT1をオフ
し、キー入力処理に戻る。
【0048】ステップS32で「YES」と判断された
とき、つまりモータ12がすでにオンしているときに
は、ステップS38へ移行する。ステップS38ではモ
ータ12の回転を停止させる。ステップS39では、切
換部46が昇圧回路47側に切り換えられているか否か
を判断する。切換部46が昇圧回路47に切り換えられ
ている場合には、ステップS40に移行し、昇圧を解除
するために切換部46をPWM駆動回路44側に切り換
える。切換部46がPWM駆動回路44側の場合にはこ
の処理をスキップしてステップS41に移行する。ステ
ップS41では、タイマT1をスタートさせる。ステッ
プS42では、記憶部45にそのときの変速段SCを記
憶しキー入力ルーチンに戻る。
【0049】モータスイッチPWが3秒以上長押しされ
ている場合には、ステップS31からステップS51に
移行して高速巻き上げを行う。ステップS51では、デ
ーティ比Dを最大値、つまり100%にセットし、かつ
切換部46を昇圧回路47側に切り換える。これによ
り、PWM駆動回路44に昇圧された電圧が供給される
とともに、最大デューティでモータ12が駆動される。
この結果、通常の第1速度の最大速度よりさらに高速の
第2速度でモータ12が回転する。ステップS52で
は、加速前の変速段SCのデータを記憶部45に記憶す
る。これにより、高速巻き上げが終了した後にモータ1
2をオンしたときに以前の速度でモータ12を回転させ
ることができる。ステップS53ではモータ12をオン
する。すると、モータ12は、通常の第1速度より高速
の第2速度で回転し、仕掛けをすばやく回収できる。
【0050】ここでは、モータスイッチPWを通常の操
作時間より長い時間押し続ける操作を行うことによって
通常の第1速度から高速の第2速度に速度を切り換えて
モータ12を運転できるので、変速操作部SKを用いる
ことなく速度を切り換えでき、高速巻き上げ操作を容易
に行えるようになる。
【0051】ステップS7の各動作モード処理では、図
7のステップS61でスプール10の回転方向が糸繰り
出し方向か否かを判断する。この判断は、スプールセン
サ41のいずれのリードスイッチ41a,41bが先に
パルスを発したか否かにより判断する。スプール10の
回転方向が糸繰り出し方向と判断するとステップS61
からステップS62に移行する。ステップS62では、
スプールカウンタ42の値が減少する毎にスプールカウ
ンタ42の値に基づき記憶部45に記憶されたデータを
読み出し水深を算出する。この水深がステップS2の表
示処理で表示される。ステップS63では、得られた水
深が棚位置に一致したか、つまり、仕掛けが棚に到達し
たか否かを判断する。棚位置は、仕掛けが棚に到達した
ときに棚メモスイッチTBを押すことで記憶部45にセ
ットされる。ステップS64では、他のモードか否かを
判断する。他のモードではない場合には、各動作モード
処理を終わりメインルーチンに戻る。仕掛けが棚位置に
到達するとステップS63からステップS65に移行
し、仕掛けが棚にあることを報知するためにブザー43
を鳴らす。他のモードと判断するとステップS64から
ステップS66に移行し、設定された他のモード処理を
実行する。
【0052】スプール10の回転が糸巻き取り方向と判
断するとステップS61からステップS69に移行す
る。ステップS69では、スプールカウンタ42がの値
が増加する毎にスプールカウンタ42の値に基づき記憶
部45に記憶されたデータを読み出し水深を算出する。
この水深がステップS2の表示処理で表示される。ステ
ップS70では、水深が船縁停止位置に一致したか否か
を判断する。船縁停止位置まで巻き取っていない場合に
はメインルーチンに戻る。船縁停止位置に到達するとス
テップS70からステップS71に移行する。ステップ
S71では、仕掛けが船縁にあることを報知するために
ブザー43を鳴らす。ステップS72では、モータ12
をオフする。これにより魚が釣れたときに取り込みやす
い位置に魚が配置される。この船縁停止位置は、たとえ
ば水深6m以内で所定時間以上スプール10が停止して
いるとセットされる。ステップS73では、切換部46
が昇圧回路47側に切り換えられているか否かを判断す
る。切換部46が昇圧回路47に切り換えられている場
合には、ステップS74に移行し、昇圧を解除するため
に切換部46をPWM駆動回路44側に切り換える。切
換部46がPWM駆動回路44側の場合にはこの処理を
スキップする。ステップS75では、タイマT1をスタ
ートさせる。ステップS76では、記憶部45にそのと
きの変速段SCを記憶しメーンルーチンに戻る。
【0053】この電動リールでは、モータスイッチPW
を3秒以上オン操作するだけで、高速巻き上げ処理によ
り仕掛けを高速で回収できる。また、それより短い時間
操作すれば、通常のオンオフ操作を行うことができる。
しかも、高速巻き上げ処理の直前の変速段が記憶される
ので、高速巻き上げ後にモータ12を再度オフしたとき
には、変速操作部SKを操作することなく前に設定され
た第1速度でモータ12の運転を再開できる。
【0054】〔他の実施形態〕 (a) 前記実施形態では、モータスイッチPWや船縁
停止を昇圧解除の条件にしたが、変速操作部SKの操作
を昇圧解除の条件にしてもよい。たとえば、図8に示す
ように、昇圧中のキー入力処理の減速スイッチSK2の
操作により昇圧を解除してもよい。図8において、ステ
ップS81からステップS90及びステップS96の動
作は、図5のステップS11からステップS20及びス
テップS24の説明と同様なため説明を省略する。
【0055】図8において、減速スイッチSK2が操作
されるとステップS84からステップS91に移行す
る。ステップS91では、切換部46が昇圧回路47側
に切り換えられているか否かを判断する。切換部46が
昇圧回路47に切り換えられている場合には、ステップ
S92に移行し、昇圧を解除するために切換部46をP
WM駆動回路44側に切り換えステップS85に移行す
る。切換部46がPWM駆動回路44側の場合にはステ
ップS91からステップS93に移行する。ステップS
93からステップS95では、ステップS21からステ
ップS23と同様にデューティ制御を行う。このように
変速操作部SKにより昇圧を解除、つまり高速巻き上げ
を解除すると、仕掛けの回収中に仕掛けに魚がかかって
も直ちに昇圧が解除され、元の変速段SCの第1速度に
戻って魚を取り込むことができる。
【0056】(b) 前記実施形態では、2つのスイッ
チSK1,SK2により変速操作部SKを構成している
が、リール本体1に揺動自在に設けられたレバー部材や
回動自在に設けられたダイヤル部材等の移動操作部材に
より変速操作部SKを構成してもよい。この場合、変速
段は移動操作部材の移動量に応じて設定すればよいの
で、高速巻き上げ時に変速段を記憶しなくてもよい。す
なわち、変速操作部SKの移動量を保持しておけば、高
速巻き上げ後に再度モータ12を回転させる際には、移
動操作部材の移動量に応じた変速段でモータ12を回転
させることができる。なお、前記他の実施形態(a)と
同様に、移動操作部材の減速方向の操作により昇圧を解
除してもよい。
【0057】(c) 前記実施形態では、高速巻き上げ
時の第2速度を昇圧回路47を用いて通常の第1速度の
最大速度より速く設定したが、第2速度を第1速度の最
大速度と同じ速度に設定してもよい。この場合には、制
御系の構成が簡素になり、制御も簡素になる。
【0058】
【発明の効果】本発明によれば、オンオフ操作部を通常
の操作時間より長い第1時間操作することによって通常
の第1速度から高速の第2速度に速度を切り換えてモー
タを運転できるので、変速操作部や別の操作部を用いる
ことなく速度を切り換えでき、高速巻き上げ操作を容易
に行えるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した電動リールの平
面図。
【図2】前記電動リールの表示部周辺の平面図。
【図3】前記電動リールの制御ブロック図。
【図4】前記電動リールのメインルーチンを示すフロー
チャート。
【図5】キー入力処理サブルーチンを示すフローチャー
ト。
【図6】モータ制御処理サブルーチンを示すフローチャ
ート。
【図7】各動作モード処理サブルーチンを示すフローチ
ャート。
【図8】他の実施形態の図5に相当する図。
【符号の説明】
10 スプール 12 モータ 30 リール制御部 PW モータスイッチ SK 変速操作部 SK1 増速スイッチ SK2 減速スイッチ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スプールを糸巻取方向に回転させるモータ
    を増減速制御する電動リールのモータ制御装置であっ
    て、 モータのオンオフ操作を行うためのオンオフ操作部と、 前記モータの変速操作を行うための変速操作部と、 前記オンオフ操作部及び変速操作部の操作に応じて前記
    モータを可変の第1速度で運転する第1運転手段と、 前記オンオフ操作部が第1時間以上操作されたとき、前
    記第1速度から前記第1速度以上の第2速度に切り換え
    て前記モータを運転する第2運転手段と、を備えた電動
    リールのモータ制御装置。
  2. 【請求項2】前記第2運転手段で前記第1速度から前記
    第2速度に切り換えられたときの前記第1速度を記憶す
    る記憶手段をさらに備え、 前記第1運転手段は、前記第2速度での運転中に前記オ
    ンオフ操作部又は前記変速操作部で所定の操作がなされ
    たとき、前記記憶手段に記憶された切換前の前記第1速
    度で前記モータの運転を開始する、請求項1に記載の電
    動リールのモータ制御装置。
  3. 【請求項3】前記所定の操作は、前記第2速度で運転中
    のモータが所定の条件で停止した後の前記オンオフ操作
    部の操作である、請求項2に記載の電動リールのモータ
    制御装置。
  4. 【請求項4】前記所定の操作は、前記第2速度での運転
    中の前記変速操作部による減速操作である、請求項2に
    記載の電動リールのモータ制御装置。
  5. 【請求項5】前記変速操作部は、前記電動リールのリー
    ル本体に移動自在に設けられた移動操作部材であり、 前記第1運転手段は、前記移動操作部材の移動量に応じ
    て前記第1速度を変化させ、前記第2速度での運転中に
    前記オンオフ操作部又は前記変速操作部で所定の操作が
    なされたとき、前記移動操作部材の移動量に応じた前記
    第1速度で前記モータを運転する、請求項1に記載の電
    動リールのモータ制御装置。
  6. 【請求項6】前記所定の操作は、前記第2速度で運転中
    のモータが所定の条件で停止した後の前記オンオフ操作
    部の操作である,請求項5に記載の電動リールのモータ
    制御装置。
  7. 【請求項7】前記所定の操作は、前記第2速度での運転
    中の前記移動操作部材による減速操作である、請求項5
    に記載の電動リールのモータ制御装置。
  8. 【請求項8】前記所定の条件は、前記オンオフ操作部の
    オフ操作である、請求項3又は6に記載の電動リールの
    モータ制御装置。
  9. 【請求項9】前記スプールの回転データに基づき前記ス
    プールに巻き付けられる仕掛けの水深を計測可能な水深
    計測手段をさらに備え、 前記所定の条件は、前記水深計測手段の計測結果が所定
    以下の水深になったことである、請求項3,6及び8の
    いずれかに記載の電動リールのモータ制御装置。
  10. 【請求項10】前記第2速度は、前記変速操作部で操作
    され得る前記第1速度の最大速度と等しい速度である、
    請求項1から9のいずれかに記載の電動リールのモータ
    制御装置。
  11. 【請求項11】前記第2速度は、前記変速操作部で操作
    され得る前記第1速度の最大速度を超える速度である、
    請求項1から9のいずれかに記載の電動リールのモータ
    制御装置。
  12. 【請求項12】前記第1運転手段は、前記所定の条件で
    停止した後に第2時間内に前記オンオフ操作部が操作さ
    れたとき、前記第1速度で前記モータの運転を開始す
    る、請求項3,6,8から12のいずれかに記載の電動
    リールのモータ制御装置。
JP2000240808A 2000-08-09 2000-08-09 電動リールのモータ制御回路 Pending JP2002051674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240808A JP2002051674A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 電動リールのモータ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240808A JP2002051674A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 電動リールのモータ制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002051674A true JP2002051674A (ja) 2002-02-19

Family

ID=18732109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240808A Pending JP2002051674A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 電動リールのモータ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002051674A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013233056A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Makita Corp 流体装置
KR101506151B1 (ko) 2008-01-31 2015-03-26 가부시키가이샤 시마노 전동 릴의 모터 제어 장치
KR101527818B1 (ko) * 2008-01-31 2015-06-10 가부시키가이샤 시마노 전동 릴의 모터 제어 장치
KR20190049471A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 가부시키가이샤 시마노 전동 릴의 모터 제어 장치
KR20230018608A (ko) * 2021-07-30 2023-02-07 황정호 인버터 모터의 속도 조절장치

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101506151B1 (ko) 2008-01-31 2015-03-26 가부시키가이샤 시마노 전동 릴의 모터 제어 장치
KR101527818B1 (ko) * 2008-01-31 2015-06-10 가부시키가이샤 시마노 전동 릴의 모터 제어 장치
JP2013233056A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Makita Corp 流体装置
KR20190049471A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 가부시키가이샤 시마노 전동 릴의 모터 제어 장치
JP2019080539A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 株式会社シマノ 電動リールのモータ制御装置
JP7149698B2 (ja) 2017-10-31 2022-10-07 株式会社シマノ 電動リールのモータ制御装置
KR102638474B1 (ko) * 2017-10-31 2024-02-19 가부시키가이샤 시마노 전동 릴의 모터 제어 장치
KR20230018608A (ko) * 2021-07-30 2023-02-07 황정호 인버터 모터의 속도 조절장치
KR102527756B1 (ko) * 2021-07-30 2023-05-02 황정호 인버터 모터의 속도 조절장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101687524B1 (ko) 전동 릴의 모터 제어 장치
JP4054540B2 (ja) 電動リール
JP2000316437A (ja) 電動リールのモータ制御装置
JP2002125546A (ja) 電動リールのモータ制御装置
JP4427126B2 (ja) 電動リール
KR100970863B1 (ko) 전동 릴
JP4408378B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2002051674A (ja) 電動リールのモータ制御回路
JP4307656B2 (ja) 電動リールのモータ制御装置
JP4520650B2 (ja) 電動リールのモータ制御装置
JP3534623B2 (ja) 電動リールのモータ制御装置
JP3448439B2 (ja) 電動リールの回転速度制御装置
JPH1080056A (ja) 電動リールのモータ制御装置
JP2021029183A (ja) モータ制御装置
JP3682949B2 (ja) 釣り用リールの糸長計測装置
JPH11253082A (ja) 電動リールの制御装置
JP4039887B2 (ja) 電動リール
JP3797815B2 (ja) 釣り用リールの糸長計測装置
JP5021589B2 (ja) 魚釣用電動リール
JP2002186391A (ja) 電動リールのモータ制御装置
JP2002065127A (ja) 釣り用リールの糸長計測装置
JP4420795B2 (ja) 電動リールのモータ制御装置
JP2000300130A (ja) 電動リールのモータ制御装置
JP3842527B2 (ja) 魚釣用電動リール
JPH06197672A (ja) 釣り用リール