JP2013233056A - 流体装置 - Google Patents

流体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013233056A
JP2013233056A JP2012104870A JP2012104870A JP2013233056A JP 2013233056 A JP2013233056 A JP 2013233056A JP 2012104870 A JP2012104870 A JP 2012104870A JP 2012104870 A JP2012104870 A JP 2012104870A JP 2013233056 A JP2013233056 A JP 2013233056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
driving
battery
drive
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012104870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5937418B2 (ja
Inventor
Yuji Sakakibara
勇治 榊原
Toru Yamada
徹 山田
Mitsuteru Hayashi
弥津輝 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2012104870A priority Critical patent/JP5937418B2/ja
Priority to EP13165175.4A priority patent/EP2659824B1/en
Priority to US13/870,227 priority patent/US20130293164A1/en
Priority to CN201310150252.8A priority patent/CN103384130B/zh
Priority to RU2013120411/12A priority patent/RU2013120411A/ru
Publication of JP2013233056A publication Critical patent/JP2013233056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937418B2 publication Critical patent/JP5937418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/28Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means
    • A47L9/2836Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means characterised by the parts which are controlled
    • A47L9/2842Suction motors or blowers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/28Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means
    • A47L9/2857User input or output elements for control, e.g. buttons, switches or displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47LDOMESTIC WASHING OR CLEANING; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47L9/00Details or accessories of suction cleaners, e.g. mechanical means for controlling the suction or for effecting pulsating action; Storing devices specially adapted to suction cleaners or parts thereof; Carrying-vehicles specially adapted for suction cleaners
    • A47L9/28Installation of the electric equipment, e.g. adaptation or attachment to the suction cleaner; Controlling suction cleaners by electric means
    • A47L9/2868Arrangements for power supply of vacuum cleaners or the accessories thereof
    • A47L9/2884Details of arrangements of batteries or their installation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/2805Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】モータの回転により気体を吸引又は吐出する流体装置において、バッテリのセルバランスを崩すことなくモータの回転速度を切り換えることができ、しかも、その切り換えを効率よく行うことでバッテリの消費電力を低減できるようにする。
【解決手段】制御回路40は、停止スイッチ12が操作されると、モータ16の駆動を停止し、駆動スイッチ11が操作されると、モータ16を駆動する。また、モータ16の駆動時には、駆動スイッチ11が操作される度に、FET32を介してモータ16に流す駆動電流を切り換えることで、モータ16を高速又は低速回転させる。また、制御回路40は、駆動スイッチ11が設定時間以上して長押しされると、その長押し期間中だけ、ハイパワーモードとなり、モータ16に流す駆動電流を最大にして、モータ16を超高速回転させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、気体を吸引又は吐出する流体装置に関する。
従来、流体装置としては、外気を吸引することにより粉塵を集める集塵装置や、気体を吐出する送風機が知られている。また集塵装置としては、一般に、掃除機や空気清浄機等が知られており、送風機としては、例えば10kPa以上の高圧空気を吐出するブロワや、ブロワよりも低圧力の空気を吐出する送風用ファンが知られている。
ところで、この種の流体装置には、充電可能なバッテリを搭載し、流体装置の動力源であるモータには、バッテリから電力供給を行うことにより、モータを駆動するように構成されたものが知られている。
そして、このようにバッテリを備えた流体装置には、バッテリを構成する複数のセルの接続点から給電用の電力線を引き出すことで、モータの駆動電圧として、バッテリ両端のバッテリ電圧を利用するか、バッテリの一端と上記電力線との間の中間電圧を利用するかを、切り換えるように構成されたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
つまり、この特許文献1に記載のものは、モータをバッテリ電圧にて駆動するか、中間電圧にて駆動するかを、通電経路切換用のスイッチを介して切り換えることにより、モータの回転速度(換言すれば気体の吸引量又は吐出量)を変更できるようにしている。
米国特許第5544274号明細書
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、モータの回転速度を切り換えるために、モータの駆動電源であるバッテリのセルの数を変更する。
このため、バッテリを構成する複数のセルの間で電力バランス(以下、セルバランスともいう)が崩れ、バッテリが劣化し易くなるという問題がある。
また、特許文献1に記載の技術では、モータへの通電経路が一旦高速側に設定されると、その後、使用者がスイッチを操作して、モータへの通電経路を低速側に切り換えるまでは、モータが高速回転されてしまう。
このため、上記特許文献1に記載の技術では、モータを高速回転させる必要がない場合であっても、モータが高速回転されて、バッテリ電力が不必要に消費されてしまい、バッテリを満充電してから流体装置を使用し得る期間が短くなるという問題もある。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、モータの回転により気体を吸引又は吐出する流体装置において、バッテリのセルバランスを崩すことなくモータの回転速度を切り換えることができ、しかも、その切り換えを効率よく行うことでバッテリの消費電力を低減できるようにすることを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の流体装置においては、外部から駆動指令を受けると、第1駆動手段が、電流制限素子を介してバッテリからモータに第1駆動電流を流し、モータを通常回転させる。
また、操作スイッチが使用者により操作されている間、第2駆動手段が、バッテリからモータへ、第1駆動電流よりも大きい第2駆動電流を流し、モータを高速回転させる。
従って、本発明の流体装置によれば、使用者は、モータを高速回転させて、気体の吸引量又は吐出量を通常時よりも増加させるときには、操作スイッチを操作すればよく、モータを通常回転に戻すときには、操作スイッチの操作を止めればよい。
そして、このように、本発明の流体装置によれば、モータを高速回転させる期間が、使用者が操作スイッチを操作している期間に制限されることから、その高速回転期間を必要最小限に抑えることができる。
よって、本発明の流体装置によれば、モータの高速回転によって生じるバッテリの消費電力を低減することができ、バッテリを満充電してから流体装置を使用し得る期間を長くすることができる。
また、本発明の流体装置において、第1駆動手段は、バッテリからモータへの通電経路に設けられた電流制限素子を利用して、モータに流れる電流を第1駆動電流に制限することで、モータを通常回転させる。
このため、本発明の流体装置によれば、モータの回転速度を切り換えることによって、バッテリのセルバランスが崩れ、バッテリが劣化するのを抑制できる。
ここで、第1駆動手段が、モータに第1駆動電流を流すのに用いる電流制限素子としては、例えば、抵抗を用いることができる。
そして、この場合、第2駆動手段は、電流制限素子としての抵抗をバイパスする電流経路と、この電流経路を、使用者による操作スイッチの操作状態に応じて導通・遮断させる回路とで構成することができる。
また、操作スイッチが、使用者による操作時にオン状態となる常開型(換言すればa接点)のスイッチであり、オン状態であるときに第2駆動電流を流すことができる場合(換言すれば、操作スイッチの電流容量が大きい場合)には、抵抗をバイパスする電流経路に操作スイッチを設けて、操作スイッチにより電流経路を導通・遮断するようにしても、第2駆動手段を構成できる。
しかし、電流制限素子として、抵抗を用いた場合、抵抗には第1駆動電流が流れることから、抵抗にてバッテリ電力が消費されることになる。また、抵抗は、モータに流れる電流を制限することはできても、その電流の大きさを制御することはできない。
このため、請求項2に記載のように、電流制限素子は、バッテリからモータへの通電経路に流れる電流を制御可能な半導体素子にて構成し、第1駆動手段及び第2駆動手段は、それぞれ、半導体素子を介してバッテリから前記モータに流れる電流を制御するように構成するとよい。
つまり、このようにすれば、第1駆動手段及び第2駆動手段は、半導体素子を介して、モータに流れる電流を第1駆動電流若しくは第2駆動電流に制御でき、しかも、電流制限素子として抵抗を用いた場合に比べて、電流制限素子(つまり半導体素子)で生じる電力損失を低減できる。
次に、流体装置を、請求項2に記載のように構成する場合、第1駆動手段及び第2駆動手段は、それぞれ、マイクロコンピュータの一機能として実現することができる。
すなわち、請求項3に記載の流体装置は、操作スイッチが接続されたマイクロコンピュータを備える。
そして、このマイクロコンピュータは、操作スイッチが使用者に操作されたときに、駆動指令が入力されたと判断して、モータに第1駆動電流が流れるように半導体素子を制御する、第1制御処理を実行する。
また、マイクロコンピュータは、操作スイッチの使用者による操作が所定の設定時間以上継続すると、その後、操作スイッチの使用者による操作が終了するまで、モータに第2駆動電流が流れるように半導体素子を制御する、第2制御処理を実行する。
このため、請求項3に記載の流体装置において、第1駆動手段及び第2駆動手段としての機能は、マイクロコンピュータが実行する上記各制御処理にて実現されることになる。
また、請求項3に記載の流体装置によれば、マイクロコンピュータは、使用者による操作スイッチの操作状態に応じて、第1制御処理及び第2制御処理を実行するか否かを判断することから、使用者は、操作スイッチを操作するだけで、流体装置を駆動し、流体装置による気体の吸引量又は吐出量を切り換えることができる。
次に、請求項2又は請求項3に記載の流体装置において、第1駆動手段及び第2駆動手段は、半導体素子を請求項4に記載のように制御することで、モータの駆動電流を制御するように構成するとよい。
すなわち、請求項4に記載の流体装置において、第1駆動手段は、駆動指令に対応したデューティ比のパルス幅変調信号にて半導体素子をスイッチング駆動することにより、モータに第1駆動電流を流す。
また、第2駆動手段は、第1駆動手段が半導体素子をスイッチング駆動するのに用いるパルス幅変調信号よりもデューティ比が大きい駆動信号にて、半導体素子を駆動することにより、モータに第2駆動電流を流す。
そして、第1駆動手段及び第2駆動手段をこのように構成すれば、半導体素子に出力する制御信号を、ハイ・ロー何れかの2値信号にすればよく、制御信号を簡単に生成することができる。
つまり、半導体素子を介してモータに流れる駆動電流は、例えば、半導体素子の制御端子に印加する制御信号の電圧を制御することによっても制御できる。しかし、このように制御信号の電圧を制御するには、電圧制御用のアナログ回路が必要となる。
これに対し、請求項4に記載のように、半導体素子をスイッチング駆動する場合、パルス幅変調信号を用いればよく、このパルス幅変調信号は、デューティ比が制御された2値信号であることから、マイクロコンピュータ等のデジタル回路にて簡単に生成できる。
よって、請求項4に記載の流体装置によれば、半導体素子を介して、モータに流れる駆動電流を制御するために、アナログ回路を用いて制御信号を生成する必要がなく、装置構成を簡素化できる。
次に、本発明(請求項1〜請求項4)は、請求項5に記載の集塵装置であっても、或いは、請求項6に記載の送風機であっても、適用することができる。
そして、特に、本発明の流体装置は、バッテリを備えることから、本発明は、使用時に電源コードを介して外部電源(商用電源等)に接続する必要のない充電式の流体装置、例えば、充電式クリーナ、充電式ブロワ等に適用できる。
実施形態のハンディクリーナの外観を表す斜視図である。 バッテリパック及び制御回路基板の構成を表すブロック図である。 スイッチ操作に伴い切り換えられる動作モードの遷移を表す遷移図である。 制御回路にて実行される動作モード設定処理を表すフローチャートである。 変形例の充電式ブロワの外観を表す斜視図である。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
本実施形態は、バッテリを備えた集塵装置の一つである充電式のハンディクリーナ2に本発明を適用したものである。
図1に示すように、本実施形態のハンディクリーナ2は、筒状に形成されたケース3の先端部分に、外気を吸引する吸引口4を備え、ケース3の側壁に、粉塵が除去された空気を排出する排出口6を備え、ケース3の後端側に、使用者が手で持つための把持部8を備える。
また、把持部8の上端部分には、使用者が把持部8を握った状態で操作できるように、電子スイッチ10が設けられており、電子スイッチ10の前方には、ハンディクリーナ2の動作時に点灯するLED14が設けられている。
なお、電子スイッチ10には、使用者が操作(押下)しているときにオン状態となり、使用者が操作していないときにオフ状態となる、常開型の2つの操作スイッチが備えられている。そして、一方の操作スイッチは、駆動指令を入力するための駆動スイッチ11、他方の操作スイッチは、停止指令を入力するための停止スイッチ12、として設定されている。
次に、ハンディクリーナ2のケース3内には、図2に示す吸引用ファン15、モータ16、バッテリパック20、及び、制御回路基板30が設けられている。
吸引用ファン15は、吸引口4からケース3内に外気を吸引して排出口6から排出させるためのものであり、吸引した外気から粉塵を除去するフィルタ(図示せず)を挟んで、吸引口4との対向位置に配置されている。
また、モータ16は、直流モータであり、吸引用ファン15の吸引口4とは反対側に配置されている。そして、モータ16の回転軸には、吸引用ファン15が連結されている。このため、モータ16は、自身の回転により吸引用ファン15を回転させて、外気をケース3内に吸引させることができる。
次に、バッテリパック20は、充放電可能な複数(図では3個)のセル21、22、23を直列接続してなるバッテリ26と、バッテリ26のセル21〜23の温度を検出するセル温度検知用サーミスタ28とを備え、これらを合成樹脂製のパッケージ内に収納することにより構成されている。
そして、このバッテリパック20は、ケース3の下方後端側に収納されている。なお、ハンディクリーナ2において、把持部8の下端部分には蓋体9が設けられており、バッテリパック20は、この蓋体9を外すことにより、ケース3内に着脱自在に収納されている(図1参照)。
次に、制御回路基板30は、ケース3内で、モータ16とバッテリパック20との間に配置されている。
そして、制御回路基板30には、ACアダプタ60から電力供給を受けてバッテリ26への充電を行うと共に、バッテリ26から電源供給を受けて、モータ16への放電(換言すればモータ16の駆動)を行うための各種電子部品が組み付けられている。
なお、ACアダプタ60は、交流電源から電源供給を受けて、バッテリ26充電用の直流電圧を生成し、制御回路基板30を介して一定の充電電流を供給するためのものであり、ハンディクリーナ2とは別体で構成されている。
このため、ケース3の側壁上部で、LED14との近傍位置には、ACアダプタ60から引き出された電源コードの先端に設けられたDCプラグ(図示せず)を差し込み、ACアダプタ60から直流電圧を供給するためのDCジャック18が設けられている。
次に、制御回路基板30の回路構成について説明する。
図2に示すように、制御回路基板30には、バッテリ26の正極側からモータ16を介してバッテリ26の負極側へ電流を流す放電経路が形成されており、その放電経路でモータ16の負極側には、バッテリ26からモータ16への放電電流(つまり、モータ16の駆動電流)を制御する放電制御用FET32が設けられている。
また、制御回路基板30には、ACアダプタ60の正極側端子(+)をバッテリ26の正極側に接続し、ACアダプタ60の負極側端子(−)をバッテリ26の負極側に接続する充電経路が形成されている。
そして、この充電経路の内、ACアダプタ60の正極側端子(+)からバッテリ26の正極側に至る充電経路上には、充電制御用FET34と、バッテリ26を過電流から保護するための充電保護用FET36とが設けられている。
放電制御用FET32、充電制御用FET34、及び充電保護用FET36は、それぞれ、放電経路若しくは充電経路を導通・遮断するスイッチング素子であり、バッテリ26への充放電を制御する制御回路40により駆動される。
制御回路40は、CPU、ROM、RAM等を中心に構成されるマイクロコンピュータ(マイコン)からなり、ROMに記憶された制御プログラムに従い、上記各FET32〜36をオン・オフさせることで、モータ16の駆動及びバッテリ26への充電を行う。
つまり、制御回路40は、駆動スイッチ11を介して使用者から入力される駆動指令に応じて、所定デューティ比のPWM信号(パルス幅変調信号)を生成し、放電制御用FET32に出力することで、モータ16を駆動指令に応じた速度で回転させる。
また、制御回路40は、停止スイッチ12を介して使用者から停止指令が入力されると、放電制御用FET32をオフ状態にして、モータ16の駆動を停止する。
また、制御回路40は、モータ16の駆動停止時に、ACアダプタ60が接続されていて、バッテリ26からの出力電圧が充電開始判定用の閾値電圧よりも低い場合には、充電制御用FET34及び充電保護用FET36をオフ状態からオン状態に切り換えることで、バッテリ26への充電を開始する。
また、制御回路40によるバッテリ26への充電制御は、バッテリ26が満充電状態になるまで継続され、バッテリ26が満充電状態になると、充電制御用FET34及び充電保護用FET36がオフ状態に切り換えられて、バッテリ26への充電が完了する。
また、制御回路40は、こうした充放電制御を行う際には、バッテリ26からの出力電圧に加えて、バッテリ26を構成する各セル21〜23の出力電圧や、バッテリ26の温度を監視し、これら各パラメータの異常時には、充電保護用FET36や放電制御用FET32をオフ状態にして、バッテリ26への充放電を停止させる。
このため、制御回路基板30には、バッテリ26の各セル21〜23の出力電圧を検出するセル電圧検出部42が設けられており、制御回路40には、セル電圧検出部42から、各セル21〜23の電圧を表す検出信号が入力される。
また、制御回路基板30には、バッテリ26の各セル21〜23からの電圧を取り込み、その電圧が、制御回路40による充電時の過電圧判定値よりも高い閾値に達したとき(つまり、制御回路40による過電圧保護が正常に機能しなかったとき)に、充電制御用FET34を強制的にオフさせる保護回路46も設けられている。
また、制御回路基板30には、バッテリ26内での各セル21〜23の接続部分を所定電位にすることで、セル電圧検出部42で検出されるセル電圧から、バッテリ26内での断線を検出する断線検出部44も設けられている。
そして、制御回路40は、この断線検出部44を利用してバッテリ26内での断線を検出すると、バッテリ26の充放電を禁止する。
なお、制御回路40は、バッテリ26の温度を、バッテリパック20内に設けられたセル温度検知用サーミスタ28を用いて監視する。このため、制御回路基板30には、セル温度検知用サーミスタ28の一端をグランドラインに接地し、セル温度検知用サーミスタ28の他端を、抵抗48を介して電源ラインに接続する、温度検出用回路が形成されている。
この結果、バッテリ26の温度は、セル温度検知用サーミスタ28の両端電圧を検出電圧として、制御回路40に取り込まれる。
また、制御回路基板30には、制御回路40に、動作用の電源電圧(直流定電圧)を供給するためのレギュレータ50が設けられている。
このレギュレータ50は、2つのダイオード52、54を介して、バッテリ26とACアダプタ60との両方から直流電圧を供給できるようになっており、その何れかから供給される直流電圧を用いて、制御回路40駆動用の直流定電圧を生成する。
そして、制御回路40は、このレギュレータ50から電源供給を受けて、バッテリ26に対する充電制御を行っているとき、ケース3に設けられたLED14を点灯させて、使用者にその旨を報知する。
次に、制御回路40が、駆動スイッチ11からの駆動指令に応じて、モータ16を駆動する際の制御手順について、図3に示す遷移図及び図4に示すフローチャートを用いて説明する。
図3に示すように、本実施形態では、モータ16を駆動して吸引用ファン15を回転させる際の制御回路40の動作モードとして、モータ16を高速で回転させるハイモードと、モータ16を低速で回転させるローモードと、モータ16を超高速で回転させるハイパワーモードと、の3つの動作モードが設定されている。
また、制御回路40のROM内には、上記各動作モードでモータ16を駆動するための制御データとして、上記動作モード毎に設定された放電制御用FET32の駆動デューティ比が記憶されている。
なお、この駆動デューティ比は、ローモードで最も小さく(例えば、50%以下の値)、ハイパワーモードで最も大きく(例えば、100%)なるよう、動作モード毎に段階的に設定されている。
そして、制御回路40は、図4に示す動作モード設定処理にて、動作モードがハイモード、ローモード、ハイパワーモードの何れかに設定されると、その設定された動作モードに対応した駆動デューティ比をROMから読み出し、その読み出した駆動デューティ比に対応したPWM信号(パルス幅変調信号)を、放電制御用FET32の駆動信号として出力する。
この結果、モータ16には、そのPWM信号のデューティ比に対応した駆動電流が流れ、モータ16(延いては吸引用ファン15)が、その駆動電流に対応した回転速度で回転し、最終的には、ハンディクリーナ2の吸引量が、各動作モードに対応して制御されることになる。
また、制御回路40は、レギュレータ50からの電源投入直後や、停止スイッチ12から停止指令が入力されたときには、モータ16の駆動を停止する停止モードになる。
そして、図3に示すように、この停止モードで、使用者が駆動スイッチ11を操作(押下)し、駆動スイッチ11がオフ状態からオン状態に変化すると、動作モードは、ハイモードに切り換えられる。
また、動作モードがハイモードであるとき、駆動スイッチ11が操作されて、駆動スイッチ11がオフ状態からオン状態に変化すると、動作モードは、ローモードに切り換えられる。
また、動作モードがローモードであるとき、駆動スイッチ11が操作されて、駆動スイッチ11がオフ状態からオン状態に変化すると、動作モードは、ハイモードに切り換えられる。
つまり、制御回路40の動作モードは、駆動スイッチ11が操作されて、駆動スイッチ11がオフ状態からオン状態に変化する度に、ハイモードからローモード、或いは、ローモードからハイモードへと、交互に切り換えられる。
また、制御回路40の動作モードがハイモード若しくはローモードに設定されているとき、駆動スイッチ11が所定の設定時間以上連続して操作されると(換言すれば、駆動スイッチ11が長押しされると)、動作モードは、ハイパワーモードに切り換えられる。
このハイパワーモードは、駆動スイッチ11が操作(押下)されている間だけ、モータ16を超高速で回転させて、ハンディクリーナ2による吸引量を最大にするための動作モードである。
このため、動作モードがハイパワーモードであるとき、使用者が駆動スイッチ11の操作を中止すると、動作モードは、ハイパワーモードへの変更前の動作モード(ハイモード若しくはローモード)に切り換えられる。
こうした動作モードの切り換えは、制御回路40が図4に示す動作モード設定処理を実行することにより行われる。
この動作モード設定処理は、制御回路40において、周期的に繰り返し実行される処理であり、処理が開始されると、まずS110(Sはステップを表す)にて、駆動スイッチ11がオン状態であるか否か(換言すれば駆動スイッチが操作されているか否か)を判定する。
そして、駆動スイッチ11がオン状態でなければ、動作モードを変更することなく、そのまま当該動作モード設定処理を終了する。
一方、S110にて、駆動スイッチ11がオン状態であると判断されると、S120に移行し、そのオン状態は、設定時間以上保持されているか否か、つまり、使用者が駆動スイッチ11を設定時間以上連続して操作しているか否か、を判断する。
そして、駆動スイッチ11のオン状態が設定時間以上保持されていない場合には、S130に移行し、現在の動作モードに応じて、動作モードを、ハイモード若しくはローモードに切り換え、当該動作モード設定処理を終了する。
つまり、S130では、現在の動作モードが停止モードであれば、ハイモードに切り換え、現在の動作モードがハイモードであれば、ローモードに切り換え、現在の動作モードがローモードであれば、ハイモードに切り換える。
次に、S120にて、駆動スイッチ11のオン状態は、設定時間以上保持されていると判定されると、S140に移行し、動作モードを、ハイパワーモードに設定する。
そして、続くS150では、駆動スイッチ11のオン状態が解除されたか否か、つまり、使用者による駆動スイッチ11の操作が終了して駆動スイッチ11がオフ状態になったか否か、を判断する。
S150にて、駆動スイッチ11のオン状態が解除されていないと判断されると、再度S140に移行することで、動作モードをハイパワーモードに保持し、S150にて、駆動スイッチ11のオン状態が解除されたと判断されると、S160に移行する。
そして、S160では、動作モードを、S140にて動作モードをハイパワーモードに切り換える前の元の動作モード(ハイモード若しくはローモード)に切り換え、当該動作モード設定処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態のハンディクリーナ2においては、使用者が、駆動スイッチ11を、設定時間よりも短い時間、単発的に操作(以下、単発操作という)すると、動作モードがハイモードに設定されて、モータ16が高速回転される。
また、この状態で、使用者が、駆動スイッチ11を単発操作すると、動作モードがローモードに切り換えられて、モータ16が低速回転される。
そして、その後は、使用者が駆動スイッチ11を単発操作する度に、動作モードがハイモード若しくはローモードへと交互に切り換えられ、モータ16の回転が低速から高速或いは高速から低速へと切り換えられる。
これに対し、使用者が、駆動スイッチ11を設定時間以上連続的に操作し、駆動スイッチ11のオン状態が設定時間以上保持されると、その後、使用者が駆動スイッチ11の操作を止めて、駆動スイッチ11がオフ状態になるまで、動作モードがハイパワーモードに切り換えられる。
そして、このハイパワーモードでは、放電制御用FET32が、他の動作モードよりも大きい、最大の駆動デューティ比(例えば、100%)のPWM信号にて駆動され、モータ16には、他の動作モードよりも大きい駆動電流が供給される。
従って、使用者は、駆動スイッチ11の単発操作によって、ハンディクリーナ2による吸引量を、ハイ・ロー2段階に切り換えることができるだけでなく、駆動スイッチ11を長押しすることで、ハンディクリーナ2による吸引量を、一時的に最大にすることができる。
一方、ハイパワーモードでは、モータ16に流れる駆動電流が、他の動作モードに比べて大きくなり、バッテリ26の消費電力量が多くなる。
しかし、本実施形態のハンディクリーナ2では、ハイパワーモードは、使用者が駆動スイッチ11を操作している期間だけ設定され、使用者が駆動スイッチ11の操作を止めれば、動作モードは、駆動スイッチ11の単発操作で設定される通常の動作モード(ハイモード若しくはローモード)に復帰する。
このため、本実施形態のハンディクリーナ2によれば、ハイパワーモードの設定期間を必要最小限に抑えることができる。
よって、本実施形態のハンディクリーナ2によれば、ハイパワーモードで消費されるバッテリ電力を必要最小限に抑えることができ、バッテリ26を満充電してからハンディクリーナ2を使用し得る期間を長くすることができる。
また、本実施形態のハンディクリーナ2においては、使用者による駆動スイッチ11の操作に応じてモータ16の回転速度を切り換えるに当たって、制御回路40は、放電制御用FET32を制御することで、モータ16に流れる駆動電流を変化させる。
従って、本実施形態のハンディクリーナ2によれば、モータ16の回転速度の切り換えによって、バッテリ26の各セル21〜23での電力バランスが崩れ、バッテリ26が劣化するのを抑制できる。
ここで、本実施形態においては、放電制御用FET32が、本発明の電流制限素子を構成する半導体素子に相当し、駆動スイッチ11が、本発明の操作スイッチに相当し、マイクロコンピュータからなる制御回路40が、本発明の第1駆動手段及び第2駆動手段に相当する。
また、動作モードがハイモード若しくはローモードであるとき、制御回路40が放電制御用FET32を介してモータ16に流す駆動電流は、特許請求の範囲に記載の第1駆動電流に対応し、本発明の第1駆動手段としての機能は、動作モード設定処理におけるS110〜S130の処理(請求項3に記載の第1制御処理に対応)にて実現される。
また、動作モードがハイパワーモードであるとき、制御回路40が放電制御用FET32を介してモータ16に流す駆動電流は、特許請求の範囲に記載の第2駆動電流に対応し、本発明の第2駆動手段としての機能は、動作モード設定処理におけるS110、S120、S140〜S160の処理(請求項3に記載の第2制御処理に対応)にて実現される。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様をとることができる。
例えば、上記実施形態では、本発明を充電式のハンディクリーナ2に適用した場合について説明したが、本発明は、バッテリを備えた集塵装置であれば上記実施形態と同様に適用できる。
また、本発明は、例えば、高圧空気を吐出することで粉塵を吹き飛ばすのに用いられる、図5に示すような充電式ブロワ70等、気体を吐出する送風機であっても、上記実施形態と同様に適用できる。
ここで、図5に示す充電式ブロワ70は、先端に高圧空気を吐出する吐出口72を備えた筒状のノズル74と、ノズル74の後端側が装着されるブロワ本体76と、ブロワ本体76に着脱自在に装着されるバッテリパック78と、から構成されている。
また、ブロワ本体76の側壁には、外気を導入するための吸気口80が設けられ、ブロワ本体76の上部には、使用者が手で持つための把持部82が設けられ、ブロワ本体76のノズル74とは反対側には、バッテリパック78を装着するための装着部84が設けられている。
そして、把持部82のノズル74側先端部分には、上記実施形態の電子スイッチ10と同様、使用者が操作するための電子スイッチ86が設けられている。
また、ブロワ本体76内には、吸気口80から外気を導入してノズル74側に吐出するための吐出用ファン、吐出用ファンを回転させるモータ、バッテリパック78から電力供給を受けて動作し、電子スイッチ86からの駆動指令に応じてモータを駆動制御する制御回路基板、等が設けられている。
このように構成された充電式ブロワ70においても、制御回路基板にマイクロコンピュータからなる制御回路を実装し、この制御回路が、上記実施形態の制御回路40と同様の手順で、バッテリパック78からモータへの通電経路上に設けられた半導体素子(FET、バイポーラトランジスタ等)を制御するようにすれば、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
一方、上記実施形態では、モータ16への通電経路上に半導体素子である放電制御用FET32を設け、これを制御回路40から出力されるPWM信号にて駆動することで、モータ16に流れる駆動電流を制御するものとして説明した。
しかし、モータ16の通電経路上に電流制限素子として抵抗が設けられていて、モータ16の駆動時には、この抵抗を介してモータ16へ駆動電流を流すように構成されている装置であれば、駆動スイッチ11が長押しされたときに、抵抗をバイパスする通電経路を形成することで、モータへの駆動電流を増加させるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、使用者による駆動スイッチ11の操作に応じて、動作モードを、ハイモード、ローモード、ハイパワーモードに切り換え、ハイパワーモードへの切り換えを、駆動スイッチ11が長押しされているときに限って行うものとした。
しかし、本発明は、例えば、駆動スイッチ11の操作に応じて、動作モードを、ハイモードとローモードとの2段階に切り換えるようにした装置であっても適用できる。
つまり、この場合、ハイモードでのモータ16の高速駆動を、駆動スイッチ11が長押しされているときに限って行うようにすれば、上記実施形態と同様、ハイモードでのモータ16の駆動を必要最小限に抑えて、バッテリ26の消費電力を抑制できる。
また、上記実施形態では、電子スイッチ10を構成する駆動スイッチ11、停止スイッチ12は、共に、常開型の操作スイッチであるものとして説明したが、これらの操作スイッチは、使用者の操作によってオフ状態となる常閉型(b接点)のスイッチであってもよい。
2…ハンディクリーナ、3…ケース、4…吸引口、6…排出口、8…把持部、9…蓋体、10…電子スイッチ、11…駆動スイッチ、12…停止スイッチ、14…LED、15…吸引用ファン、16…モータ、18…DCジャック、20…バッテリパック、21〜23…セル、26…バッテリ、28…セル温度検知用サーミスタ、30…制御回路基板、32…放電制御用FET、34…充電制御用FET、36…充電保護用FET、40…制御回路(マイクロコンピュータ)、42…セル電圧検出部、44…断線検出部、46…保護回路、48…抵抗、50…レギュレータ、52,54…ダイオード、60…ACアダプタ、70…充電式ブロワ、72…吐出口、74…ノズル、76…ブロワ本体、78…バッテリパック、80…吸気口、82…把持部、84…装着部、86…電子スイッチ。

Claims (6)

  1. 気体を吸引又は吐出するためのファンと、
    前記ファンを駆動するモータと、
    前記モータに電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリから前記モータへの通電経路上に設けられた電流制限素子と、
    外部から駆動指令を受けると、前記電流制限素子を介して前記モータに第1駆動電流を流し、前記モータを通常回転させる第1駆動手段と、
    使用者により操作される操作スイッチと、
    前記操作スイッチが使用者により操作されている間、前記バッテリから前記モータへ、前記第1駆動電流よりも大きい第2駆動電流を流し、前記モータを高速回転させる第2駆動手段と、
    を備えたことを特徴とする流体装置。
  2. 前記電流制限素子は、前記通電経路に流れる電流を制御可能な半導体素子からなり、
    前記第1駆動手段及び第2駆動手段は、それぞれ、前記半導体素子を介して前記バッテリから前記モータに流れる電流を制御することを特徴とする請求項1に記載の流体装置。
  3. 前記操作スイッチが接続されたマイクロコンピュータを備え、
    前記マイクロコンピュータは、
    前記操作スイッチが使用者により操作されたときに、前記駆動指令が入力されたと判断して、前記モータに前記第1駆動電流が流れるように前記半導体素子を制御する第1制御処理、及び、
    前記操作スイッチの使用者による操作が所定の設定時間以上継続すると、その後、前記操作スイッチの使用者による操作が終了するまで、前記モータに前記第2駆動電流が流れるように前記半導体素子を制御する第2制御処理、
    を実行することにより、前記第1駆動手段及び前記第2駆動手段として機能することを特徴とする請求項2に記載の流体装置。
  4. 前記第1駆動手段は、前記駆動指令に対応したデューティ比のパルス幅変調信号にて前記半導体素子をスイッチング駆動することにより、前記モータに前記第1駆動電流を流し、
    前記第2駆動手段は、前記第1駆動手段が前記半導体素子をスイッチング駆動するのに用いる前記パルス幅変調信号よりもデューティ比が大きい駆動信号にて、前記半導体素子を駆動することにより、前記モータに前記第2駆動電流を流すことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の流体装置。
  5. 前記流体装置は、集塵装置であることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の流体装置。
  6. 前記流体装置は、送風機であることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の流体装置。
JP2012104870A 2012-05-01 2012-05-01 流体装置 Active JP5937418B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104870A JP5937418B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 流体装置
EP13165175.4A EP2659824B1 (en) 2012-05-01 2013-04-24 Fluid apparatus
US13/870,227 US20130293164A1 (en) 2012-05-01 2013-04-25 Fluid apparatus
CN201310150252.8A CN103384130B (zh) 2012-05-01 2013-04-26 流体装置
RU2013120411/12A RU2013120411A (ru) 2012-05-01 2013-04-30 Работающий с текучей средой аппарат

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012104870A JP5937418B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 流体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013233056A true JP2013233056A (ja) 2013-11-14
JP5937418B2 JP5937418B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=48193114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012104870A Active JP5937418B2 (ja) 2012-05-01 2012-05-01 流体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130293164A1 (ja)
EP (1) EP2659824B1 (ja)
JP (1) JP5937418B2 (ja)
CN (1) CN103384130B (ja)
RU (1) RU2013120411A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097494A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社マキタ 電動機器
JP2016140575A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 株式会社マキタ 流体装置
JP2019000704A (ja) * 2018-09-27 2019-01-10 シャープ株式会社 バッテリー駆動式掃除機

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3071087B1 (en) * 2013-11-22 2023-07-26 Techtronic Industries Co., Ltd. Battery-powered cordless cleaning system
US10786891B2 (en) * 2016-06-30 2020-09-29 Koki Holding Co., Ltd. Driver
KR102436534B1 (ko) 2017-08-09 2022-08-26 삼성전자주식회사 진공청소기 및 진공청소기의 제어 방법
CN109870962A (zh) * 2019-04-08 2019-06-11 深圳市搏世通用科技开发有限公司 一种吹风机的控制系统及其控制方法
FR3107175B1 (fr) * 2020-02-13 2023-05-12 Seb Sa Aspirateur comprenant une carte électronique équipée de premier et deuxième contacts
US11641995B2 (en) * 2021-04-21 2023-05-09 Omachron Intellectual Property Inc. Surface cleaning apparatus
CN216152273U (zh) * 2021-06-01 2022-04-01 创科无线普通合伙 电动工具
US11793384B2 (en) 2021-06-30 2023-10-24 Irobot Corporation User interfaces for autonomous cleaning robots

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152998U (ja) * 1983-03-28 1984-10-13 カルソニックカンセイ株式会社 フアンモ−タの制御回路
JP3060512U (ja) * 1998-12-25 1999-09-07 榮鐘 朱 充電式スタンド形吸引掃除機の動作制御装置
JP2002051674A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Shimano Inc 電動リールのモータ制御回路
JP2006158567A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気掃除機
JP2010069212A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 電気掃除機
JP2011045653A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Toshiba Corp 電気掃除機

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920008982B1 (ko) * 1987-07-23 1992-10-12 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 정보기록 매체의 재생장치
GB2225219B (en) * 1988-10-19 1992-08-26 Hoover Plc Suction cleaner
GB9115603D0 (en) 1991-07-19 1991-09-04 Black & Decker Inc Improvements in electrical arrangements in power tools and switches
JP4079962B2 (ja) * 2005-08-30 2008-04-23 株式会社東芝 電気掃除機
US8732896B2 (en) * 2006-10-17 2014-05-27 Mtd Products Inc Hybrid electric cleaning device
WO2009105698A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Euro-Pro Operating, Llc Surface cleaning apparatus with automatic brush speed adjustment
JP4541425B2 (ja) * 2008-02-25 2010-09-08 本田技研工業株式会社 Dc/dcコンバータ装置
GB2469138B (en) * 2009-04-04 2014-04-30 Dyson Technology Ltd Constant-power electric system
JP5618731B2 (ja) * 2010-09-27 2014-11-05 株式会社マキタ 集塵機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59152998U (ja) * 1983-03-28 1984-10-13 カルソニックカンセイ株式会社 フアンモ−タの制御回路
JP3060512U (ja) * 1998-12-25 1999-09-07 榮鐘 朱 充電式スタンド形吸引掃除機の動作制御装置
JP2002051674A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Shimano Inc 電動リールのモータ制御回路
JP2006158567A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気掃除機
JP2010069212A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toshiba Corp 電気掃除機
JP2011045653A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Toshiba Corp 電気掃除機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097494A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社マキタ 電動機器
JP2016140575A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 株式会社マキタ 流体装置
JP2019000704A (ja) * 2018-09-27 2019-01-10 シャープ株式会社 バッテリー駆動式掃除機

Also Published As

Publication number Publication date
CN103384130B (zh) 2016-05-18
EP2659824A3 (en) 2016-01-13
US20130293164A1 (en) 2013-11-07
EP2659824B1 (en) 2021-08-11
CN103384130A (zh) 2013-11-06
EP2659824A2 (en) 2013-11-06
JP5937418B2 (ja) 2016-06-22
RU2013120411A (ru) 2014-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937418B2 (ja) 流体装置
JP5959993B2 (ja) 充電式ファン装置
JP4905557B2 (ja) モータ駆動装置
JP5710676B2 (ja) 電気掃除機
US9473055B2 (en) Electric working machine
JP6442306B2 (ja) 流体装置
JP6139725B2 (ja) 電気掃除装置
CN111657787B (zh) 电动吸尘器
JP2018019998A (ja) 電気掃除機
JP6628300B2 (ja) 電気掃除機
JP5961440B2 (ja) 電気機器
JP3736005B2 (ja) 充電式電気掃除機
JP4371951B2 (ja) 電気掃除機
JP2014212826A (ja) 電気掃除機
JP6711089B2 (ja) 電気掃除機
JP2005052680A (ja) 充電式電気掃除機
JP6680575B2 (ja) 電気掃除機
JP6089211B2 (ja) 充電式電気掃除機
JP2019005244A (ja) 電気掃除機
JP6690975B2 (ja) 電気掃除機
JP2020000600A (ja) 電気掃除機
JP2017060575A (ja) 電気機器および電気掃除機
JP2021020011A (ja) 電気掃除機
JP2001061739A (ja) 充電式電気掃除機
JP2004024491A (ja) 充電式電気掃除機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250