JPH03119853A - Isdn端末 - Google Patents

Isdn端末

Info

Publication number
JPH03119853A
JPH03119853A JP1258124A JP25812489A JPH03119853A JP H03119853 A JPH03119853 A JP H03119853A JP 1258124 A JP1258124 A JP 1258124A JP 25812489 A JP25812489 A JP 25812489A JP H03119853 A JPH03119853 A JP H03119853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
destination
channel
address
calling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1258124A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shibata
博 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1258124A priority Critical patent/JPH03119853A/ja
Publication of JPH03119853A publication Critical patent/JPH03119853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はISDN端末に関し、特に、2つのBチャネル
を同時使用する際の発呼機能を多様かつ簡便にするIS
DN端末に関する。
(従来の技術) 近時、高度情報社会を実現する通信ニーズに対応する通
信網としてISDN(サービス総合デジタル網)が試験
的に実施されており、このrsDNに対応する各種端末
も開発され、実用化されている。例えばISDN対応の
ファクシミリ装置としてはG4規格のものが実用化され
ており、このG4規格ファクシミリ装置の多くのものが
G3規格と電話機能に対応している。
また、ISDNでは一つの回線にバス構成で最大8台の
ISDN端末が接続可能となっており、複数端末の同時
通信も可能である。すなわち、rsDNの基本インター
フェイス(2B+Dチャネル)では2つのBチャネルを
使って同時に2つの宛先との通信が可能である。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のISDN端末としての
04フアクシミリ装置においては、その電話機能に従来
の多機能電話機と比べて特別な機能が付加されていなか
ったため、rsDNを利用して電話を使用することのメ
リットは少なかった。
すなわち、上記G4ファクシミリ装置を利用するユーザ
ーではほとんど従来の多機能電話機を所有しており、G
4ファクシミリ装置の電話だけを使用する機会は少なく
、その電話機能を使用する状況は次のような場合が考ら
れる。
ユーザーが04フアクシミリ装置でファクシミリ通信中
に相手先のオペレータにlIn認したいことが発生し、
電話でその情報を確認しようとする。
この場合、ISDNの基本インターフェイス(2B+D
チャネル)を利用して一方のBチャネルが64ファクシ
ミリ通信中であっても他方のBチャネルを他の用途(別
の宛先へのデータ通信、通話中)に利用することが可能
であり、G4ファクシミリ装置の電話機能が有効となる
。この電話利用に伴う発呼操作に際して以下のような不
具合が発生する。
1)通信中の最初の呼が発呼で宛先の電話番号が同一だ
った場合、次の呼は最初の呼と同一のダイヤルを再入力
しなければならない。また、最初の呼が着呼だった場合
、G4ファクシミリ装置からオペレータへその着呼アド
レスが通知され、オペレータがその宛先に(同一の宛先
であるにも拘わらず)ダイヤルし直さなければならない
2)通話中の宛先アドレスと同一宛先の電話アドレスが
異なる場合、オペレータはその電話アドレスを予め記憶
しておいてダイヤルし直さなければならない。
本発明では以上のような不具合を解決することにある。
(発明の目的) そこで、請求項1、請求項2および請求項3記載の発明
は、通信中の一方のBチャネルの同−又は関連する宛先
アドレスを記憶しておき、他方のBチャネルの発呼指示
に際して記憶した同−又は関連する宛先アドレスを選択
して自動発呼することにより、同一宛先で2つのBチャ
ネル同時使用する際の発呼処理を容易かつ簡便にして、
ISDN端末の利用性および便利性をより一層向上させ
ることを目的としている。
(発明の構成) 上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、デー
タ通信機能と電話機能を備え、ISDNの基本インター
フェイス(2B+Dチャネル)に接続されて所定宛先と
のデータ通信あるいは通話を行うrsDN端末において
、前記基本インターフェイスの一方のBチャネルが所定
宛先とのデータ通信あるいは通話によって使用されてい
るとき、他方のBチャネルを同時使用するための発呼機
能として、該使用中のBチャネルの宛先と異なる宛先へ
発呼指示する第1の発呼手段と、該使用中のBチャネル
の宛先と同一宛先の異なる端末へ発呼指示する第2の発
呼手段と、該使用中のBチャネルの宛先と関連する宛先
へ発呼指示する第3の発呼手段と、を設け、一方のBチ
ャネルを使用中に該各発呼手段を択一的に選択可能とし
たことを特徴とする 請求項2記載の発明は、上記請求項1記載のISDN端
末において、前記一方のBチャネルによりデータ通信あ
るいは通話を開始すると、該開始に際して発呼した宛先
アドレスあるいは着呼した発信元アドレスを記憶する発
着アドレス記憶手段を設け、前記第2の発呼手段により
発呼指示があると、該発着アドレス記憶手段が記憶した
アドレスに自動発呼することを特徴とする 請求項3記載の発明は、上記請求項2記載の■SDN端
末において、前記発着アドレス記憶手段が記憶するアド
レスと関連するアドレスを記憶する関連アドレス記憶手
段を設け、前記第3の発呼手段により発呼指示があると
、該関連アドレス記憶手段が記憶した関連アドレスに自
動発呼することを特徴とするものである。
以下、本発明の実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図〜第8図は請求項1、請求項2および請求項3記
載の発明の一実施例を示す図であり、G4ファクシミリ
装置に適用したものである。
第1図はISDN電話機能が付加されたG 4.ファク
シミリ装置1のブロック図であり、G4ファクシミリ装
置1は、CP U (Central Process
ingυn1t)  2、ROM (Read 0nl
y Memory) 3、RAM(Randam Ac
cess Memory) 4、スキャナ部5、プロッ
タ部6、C0DEC7、ワンタッチダイヤル登録部(関
連アドレス記憶手段)8、通話中宛先アドレス記憶部(
発着アドレス記憶手段)9、宛先ダイイヤル入力部(第
1の発呼手段)10、同一宛先クイックボタン(第2の
発呼手段) 11、関連宛先クイックボタン(第3の発
呼手段)12、G4通信制御部13、ISDN電話制御
部14、N5DNインタ一フエイス制御部15およびハ
ンドセット16等を備えている。
CPU2はROMa内のプログラムに従って64フアク
シミリ装置1の各部を制御してG4ファクシミリ装置1
としてのシーケンスを実行するとともに、後述する通信
中の発呼処理を実行する。
ROM3はG4ファクシミリ装置1の基本プログラムや
本実施例の発呼処理プログラムを格納し、RAM4はC
PU2のワークエリアを形成するとともに、画情報を一
時的に記憶する。
スキャナ部5としては、例えばCCD (Charge
Coupled Device)を利用した画像読取装
置が使用され、スキャナ部5は1ライン毎に原稿の画情
仰を読み取って出力する。プロッタ部6としては、例え
ば、サーマル素子を利用したサーマル記録装置が使用さ
れ、プロフタ部6は感熱記録紙に直接、あるいはインク
シートを介して間接的にf通記録紙に記録する。
C0DEC7は画情報の符号化と復号化を行い、ワンタ
ッチダイヤル登録部8は第2図に示すように宛先の04
フアクシミリ端末のアドレスと関連する電話アドレスと
を対応するワンタッチダイヤルナンバーで予め登録する
エリアを備えている。
これらの登録情報は図示しない操作部のテンキー等によ
って登録可能である。
通信中宛先アドレス記憶部9はG4ファフシミリ装置1
から一方のBチャネルの使用に際して発呼した場合の宛
先アドレス、又はG4フ−アクシミリ装置lに着呼した
場合の発信元アドレスをそのデータ通信あるいは通話開
始時に記憶し、この記憶したアドレスを通信終了まで保
持して通信終了後は消去する。
宛先ダイヤル入力部IOはG4ファクシミリの宛先アド
レス又は電話の宛先アドレスを図示しない操作部のテン
キーにより入力し、一方のBチャネル使用中は異なる宛
先アドレスの人力が有効となる。
同一宛先クイックボタン11は一方のBチャネル使用中
に通信中宛先アドレス記憶部9に記憶された宛先アドレ
スと同一アドレスの電話機又はG4ファクシミリ装置へ
発呼指示するためのワンタッチボタンである。
関連宛先クイックボタン12は一方のBチャネル使用中
にワンタッチダイヤル登録部8に予め記憶した関連アド
レスへ発呼指示するだめのワンタッチボタンであり、第
2図に示したワンタッチダイヤルナンバーと対応するボ
タンが用意されている。
04通信制御部13はG4ファクシミリ通信制御手順に
従ってISDNインターフェイス制御部15を介して送
信信号と受信信号の通信制御を行い、TSDN電話制御
部14はTSDN電話制御手順に従ってISDNインタ
一フエイス制御部15を介して音声信号の授受を行い、
その通話はハンドセット16で行われる。
rsDNインターフェイス制御部15はI SDNの基
本インターフェイス(2B+Dチャネル)に接続され、
ISDNを介して呼の設定を行う。
次に、作用を説明する。
まず、一方のBチャネルがG4ファクシミリによって使
用中、他方のBチャネルが空いているとき、同一宛先(
同一アドレス)への発呼処理について第3図〜第6図に
示すフローチャートと第7図に示すISDNの呼制御シ
ーケンス図に従って説明する。なお、本実施例では上記
第1図に示したG4ファクシミリ装置lが送信側および
受信側の双方に設置されているものとし、ISDNの基
本インターフェイスである2つのBチャネルをそれぞれ
B1チャネル(Bl−ch) 、B2チャネル(B2−
ch)として区別するものとする。
いま、B1チャネルおよびB2チャネルが共に空いてい
てオペレータの操作部からのワンタッチダイヤル操作等
によって所定宛先への64フアクシミリ送信の発呼指示
があると、G4ファクシミリ装置lは第3図に示すプロ
グラムに従ってその宛先アドレスを通信中宛先アドレス
記憶部9に登録するとともに、ワンタッチダイヤル登録
部8に関連アドレスが登録されていれば、その関連アド
レスを通信中宛先アドレス記憶部9に登録しくステップ
P、)、通信中宛先アドレスの登録処理を終える。
また、所定の発信元からの着呼であった場合は、第7図
に示す呼設定時に発信元から送信される呼設定メツセー
ジ5ETUPに含まれる発IDによって発信元のアドレ
スを通信中宛先アドレス記憶部9に登録するとともに、
その関連アドレスがワンタッチダイヤル登録部8に登録
されていれば、その関連アドレスも通信中宛先アドレス
記憶部9に登録しく第4図、ステップP11)、通信中
宛先アドレスの登録処理を終える。
ここで、TSDNの呼設定の制御手順について第7図を
参照して説明すると、まず、送信側が呼設定メツセージ
5ETUPをISDNに送出して着端末との呼設定を要
求し、ISDNは指定された着端末に呼設定メツセージ
5ETUPを送出して発呼する。ISDNは呼設定メツ
セージ5ETUPを受けると、呼設定状況を通知する呼
設定受付メツセージCALL  PROCを発端末に送
出する。
着端末は、着信検出をすると自端末のオペレータを呼び
出すために呼出音の鳴動を開始するとともにISDNに
呼出メツセージALERTを送出し、ISDNは呼出メ
ツセージALERTを発端末に送出して着端末の呼出を
開始したことを通知する。なお、呼出メツセージALE
RTは、適宜な周期で繰り返し出力される。
この呼出メツセージに対して着端末は、呼出メツセージ
C0NNをISDNに送出し、ISDNは応答メツセー
ジC0NNを発端末に送出して着端末が呼を受は付けた
ことを通知する。また、ISDNは、着端末に応答確認
メツセージC0NNACKを送出して着端末の応答を確
認し、その時点で、発端末と着端末の間にデータ伝送の
ための情報チャネル(Blチャネル)が確立する。
以上の呼設定はDチャネルを使用して実行される。
B1チャネルの確立後、G4ファクシミリ画情報の送信
が開始され、このB1チャネル使用中に通信中の宛先に
確認したいことが発生して送信側のオペレータが同一宛
先の電話機に発呼する場合、第5図の発呼処理が実行さ
れる。
オペレータにより同一宛先クイックボタン11が押下さ
れると(ステップpz+) 、Bチャネルに空きがある
か否かをチエツクしくステップPt□)、Bチャネルに
空きがあると、一つのBチャネルが通信中か否かをチエ
ツクする(ステップP23)。
本実施例ではB1チャネルが使用中であり、B2チャネ
ルが空いているので、次いで、通信中宛先アドレス記憶
部9に登録データ(宛先アドレス又は発信元アドレス)
があるか否かをチエツクし(ステップPzn)、上記発
呼時に登録した同一アドレスを通信中宛先アドレス記憶
部9から引きだして自動発呼して(ステップP2.)処
理を終える。
この発呼時の宛先アドレスも通信中宛先アドレス記憶部
9に登録される。なお、ステップP24で最初の通信が
着呼で5ETUPに発信元IDが含まれていない場合は
、自動発呼はできない。
以後、の呼設定は第7図に示すように上記G4ファクシ
ミリの場合と同様の処理の後、B2チャネルが確立され
て通話が開始される。
次いで、通話が終了する際の呼解放手順について説明す
る。
その通話が終了し、発端東側のオペレータが先にオフフ
ックすると、発端末が切断メツセージDISCをISD
Nに送出して情報チャネルの解放を要求し、ISDNが
切断メソセージDISCを着端末に送出して情報チャネ
ルの復旧を通知する。
これにより、着端末がチャネル切断完了を通知する解放
メツセージRELをISDNに応答すると、1SDNか
ら発端末に解放メツセージRELが送出される。発端末
は、チャネル解放が完了すると解放完了メツセージRE
L  COMPをISDNに送出してその旨を通知し、
それにより、ISDNは解放完了メツセージREL  
COMPを着端末に送出して、情報チャネルの解放が成
立し、発端末と着端末との間に設定されていた情報チャ
ネル(B2チャネル)が完全に解放される。
このようにして、発端末と着端末との間に情報チャネル
が設定され、オペレータ間での通話が行われ、情報チャ
ネルが解放される。
また、通話終了後に、着端末のオペレータか先にオフフ
ックして情報チャネルを解放することもでき、その場合
には、着端末から切断メツセージDiSCが送出されて
情報チャネルの解放が要求される。
また、G4ファクシミリのデータ通信の終了時も」二足
呼解放手順と同様に行われ、B1チャネルが解放される
。なお、呼解放手順もDチャネルにより実行される。
上記通話終了時、又はG4ファクシミリ通信終了時、通
信中宛先アドレス記憶部9に登録された宛先アドレスは
その終了タイミングに応じて順次消去される(第6図、
ステップP 31)。
なお、従来の電話機にはりダイヤル機能があり、最後に
通話(発呼)した宛先アドレスを記憶しておいて再ダイ
ヤルボタンを押下すると、その記憶した宛先アドレスへ
自動発呼するものがあるが、本実施例の64フアクシミ
リ装置lでは、このリダイヤル機能と異なり、発呼の場
合だけでなく、着呼の場合についても発信元アドレスを
記憶しておいてその発信元アドレスへの発呼処理がワン
タンチで行え、関連宛先アドレスについても同様に発呼
処理が可能であり、上記リダイヤル機能と一敗するもの
ではない。
次に、B1チャネルを使用中に関連する宛先アドレスへ
発呼する場合の発呼処理について第8図に示すフローチ
ャートに従って説明する。関連アドレスの場合、例えば
宛先がM S N (Multi 5ubscribe
r Number:複数の同一端末が同一回線に接続さ
れていて各端末毎に異なるアドレスが指定されている場
合)に加入していれば、その関連先アドレス発呼指示が
可能である。
オペレータにより関連宛先クイックボタン12が押下さ
れると(ステップP4I)、Bチャネルに空きがあるか
否かをチエツクしくステップP4□)、Bチャネルに空
きがあると、一つのBチャネルが通信中か否かをチエツ
クする(ステップP4x)−本実施例ではBlチャネル
が使用中であり、B2チャネルが空いているので、次い
で、通信中宛先アドレス記憶部9の登録データ(宛先ア
ドレス又は発信元アドレス)に関連する宛先アドレスが
登録されているか否かをチエツクするくステップP4、
)。関連宛先アドレスが登録されていれば、その関連宛
先アドレスへ自動発呼する(ステップP4、)。一方、
ステップP44で最初の通信が発呼でワンタノヂダイヤ
ル等に関連アドレスが登録されていないとき、又、最初
の通信が着呼で呼設定メソセージ5ETUPに発信元I
Dや関連宛先アドレスが含まれていない場合は自動発呼
できない。
上記発呼処理以外の発呼方法としてBlチャネルを使用
中に異なる宛先へ発呼する場合もあり、この場合、宛先
ダイヤル入力部lOからのその宛先ダイヤルを入力する
ことにより、通信中の宛先と異なる宛先であっても呼の
接続が可能である。また、上記実施例では2つのBチャ
ネルを64フアクシミリと電話で利用する場合を示した
が、2つのBチャネルともにG4ファクシミリに利用す
ることも可能である。
以上のように04フアクシミリ装置lに上記自動発呼機
能を付加することにより、G4ファクシミリ装置1のユ
ーザーは通信中の宛先アドレスを意識することなく、も
う一つのBチャネルで自動的に同−又は関連する宛先へ
呼を接続することが可能となる。したがって、ISDN
の基本インターフェイス(2B+D)のBチャネルを使
用して同時に別々の呼が張れるという特徴を活かし、G
4ファクシミリ装置1の一方のBチャネルが使用中に常
に通信中の宛先およびその関連宛先を管理、登録してお
くことにより、もう一方のBチャネルを使用する際のマ
ン・マシンインターフェイスが向上し、G4ファクシミ
リ装置lの利用性および便利性がより一層向上する。
なお、上記実施例では、G4ファクシミリと電話を使用
する場合を示したが、これに限るものではな(、ISD
Nに接続されるその他の各種端末(コンピュータや単体
の電話機等)の全ての組み合わせに本発明が適用可能で
あることは勿論である。
(効果) 請求項1、請求項2および請求項3記載の発明によれば
、通信中の一方のBチャネルの同−又は関連する宛先ア
ドレスを記憶しておき、他方のBチャネルの発呼指示に
際して記憶した同−又は関連する宛先アドレスを選択し
て自動発呼しているので、同一宛先で2つのBチャネル
同時使用する際の発呼処理を容易かつ簡便にすることが
でき、G4ファクシミリ装置の利用性および便利性をよ
り一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は請求項1、請求項2および請求項3記
載の発明に係るISDN端末の一実施例を示す図であり
、第1図はISDN端末としての64フアクシミリ装置
のブロック図、第2図は第1図のワンタッチダイヤル登
録部に格納されるデータテーブルの一例を示す図、第3
.4図はその通信中宛先アドレスの登録処理のプログラ
ムを示すフローチャート、第5図はその同一宛先への発
呼処理のプログラムを示すフローチャート、第6図は第
3.4図の登録処理で登録した宛先アドレスの消去処理
プログラムを示すフローチャート、第7図はISDNに
おける呼設定制御を示す制御シーケンス図、第8図はそ
の関連宛先への発呼処理のプログラムを示すフローチャ
ートである。 l・・・・・・G4ファクシミリ装置(ISDN端末)
、2・・・・・・CPU。 3・・・・・・ROM。 4・・・・・・RAM。 5・・・・・・スキャナ部、 6・・・・・・プロッタ部、 7・・・・・・C0DBC。 8・・・・・・ワンタッチダイヤル登録部(関連アドレ
ス記憶手段)、 9・・・・・・通信中宛先アドレス記憶部(発着アドレ
ス記憶手段)、 10・・・・・・宛先ダイヤル入力部(第1の発呼手段
)、11・・・・・・同一宛先クイックボタン(第2の
発呼手段)、12・・・・・・関連宛先クイックボタン
(第3の発呼手段)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データ通信機能と電話機能を備え、ISDNの基
    本インターフェイス(2B+Dチャネル)に接続されて
    所定宛先とのデータ通信あるいは通話を行うISDN端
    末において、前記基本インターフェイスの一方のBチャ
    ネルが所定宛先とのデータ通信あるいは通話によって使
    用されているとき、他方のBチャネルを同時使用するた
    めの発呼機能として、該使用中のBチャネルの宛先と異
    なる宛先へ発呼指示する第1の発呼手段と、該使用中の
    Bチャネルの宛先と同一宛先の異なる端末へ発呼指示す
    る第2の発呼手段と、該使用中のBチャネルの宛先と関
    連する宛先へ発呼指示する第3の発呼手段と、を設け、
    一方のBチャネルを使用中に該各発呼手段を択一的に選
    択可能としたことを特徴とするISDN端末。
  2. (2)上記請求項1記載のISDN端末において、前記
    一方のBチャネルによりデータ通信あるいは通話を開始
    すると、該開始に際して発呼した宛先アドレスあるいは
    着呼した発信元アドレスを記憶する発着アドレス記憶手
    段を設け、前記第2の発呼手段により発呼指示があると
    、該発着アドレス記憶手段が記憶したアドレスに自動発
    呼することを特徴とするISDN端末。
  3. (3)上記請求項2記載のISDN端末において、前記
    発着アドレス記憶手段が記憶するアドレスと関連するア
    ドレスを記憶する関連アドレス記憶手段を設け、前記第
    3の発呼手段により発呼指示があると、該関連アドレス
    記憶手段が記憶した関連アドレスに自動発呼することを
    特徴とするISDN端末。
JP1258124A 1989-10-02 1989-10-02 Isdn端末 Pending JPH03119853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258124A JPH03119853A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 Isdn端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1258124A JPH03119853A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 Isdn端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03119853A true JPH03119853A (ja) 1991-05-22

Family

ID=17315841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1258124A Pending JPH03119853A (ja) 1989-10-02 1989-10-02 Isdn端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03119853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030307A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Shinko Electric Co Ltd プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008030307A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Shinko Electric Co Ltd プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02194768A (ja) ファクシミリ装置間の管理情報通信方法
JPH03119853A (ja) Isdn端末
JPH07110027B2 (ja) メモ通信用デイジタル電話機
JPH08251261A (ja) 情報処理装置
JP2823165B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3709647B2 (ja) 通信端末装置
JP4357346B2 (ja) 電話交換装置
JP3899083B2 (ja) 通信転送方法及び通信自動応答装置
KR100381899B1 (ko) 교환기에서자동재다이얼장치및방법
JP2688668B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3223471B2 (ja) 通信装置
JP4264744B2 (ja) 電話装置
JPH05145682A (ja) フアクシミリ装置
KR910001279B1 (ko) 통신단말장치
JPH02121555A (ja) ファクシミリ装置
JPH0440052A (ja) 電話付きフアクシミリ装置
JP2001339593A (ja) ファクシミリ装置
JPH04343551A (ja) 通信装置
JPH07111522A (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
JPH05145662A (ja) 通信端末装置
JPH02312435A (ja) 通信端末再発信方法
JPH04167855A (ja) Isdnを用いたファクシミリ,電話同時通信方式
JPS61141252A (ja) 夜間切替再発信方法
JPH05145664A (ja) Isdn端末装置の制御方法
JPH0795296A (ja) 構内自動交換機