JPH03113764A - 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダのスタートid記録方法 - Google Patents

回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダのスタートid記録方法

Info

Publication number
JPH03113764A
JPH03113764A JP1248477A JP24847789A JPH03113764A JP H03113764 A JPH03113764 A JP H03113764A JP 1248477 A JP1248477 A JP 1248477A JP 24847789 A JP24847789 A JP 24847789A JP H03113764 A JPH03113764 A JP H03113764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
fade
signal
level
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1248477A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ejima
誠 江島
Hitoshi Nishio
仁志 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1248477A priority Critical patent/JPH03113764A/ja
Publication of JPH03113764A publication Critical patent/JPH03113764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明はデジタル変換された音声信号と共にサブコード
信号を記録・再生可能なR−DATに関し、特にそのサ
ブコード信号中のスタートID記録方法に関する。
(ロ)従来の技術 ・蚊のR−1) A Tのシステム構成を第・1図に示
し説明する。同図において、(1)はアナログのA:t
4T信号が人力される入力端子、(2)はこの音声信号
をインターリーブや時間圧縮等を施したデジタルに号に
変換(P CM変調)するデジタル信号処理回路、(3
)はトラッキング制御のためのサーボ信号−(即ち、パ
イロット信号やシンク信号等)を生成するサーボ信号作
成回路、(4)は高速サーチのためのスタートI I)
と共に曲番や演奏時間情報(以ド、I]タイムと称す)
等のサブコード信号を生成するサブコード信号生成回路
、(5)はテープの各トラックに夫々形成される情報の
記録領域、トラッキング領域、サブコード領域にデジタ
ル変換された背戸1信号、サーボ信号、サブコード信号
を記録するために所定のタイミングで選択切換されるス
イッチ回路、(6)は記録アンプ、(7)は記録アンプ
(6)からの出力を180”lilれた2個の録再用回
転ヘッド(8)に供給する回転ヘッドシリンダーのロー
タリートランス、(9)は再生アンプ、(10)は再生
アンプ(9)からの出力をl) I、17等によりデー
タからクロックを作りこれによりデジタル15号に変換
した後アナログ信号に変換(1)CM復調)するデジタ
ル信号処理回路、(11)は元のアナログの音声信号が
出力される出力端f・である。(12)は再生アンプ(
9)の出力からトラッキング制御のためサーボ信号を抽
出してトラッキングエラー信号を生成するサーボ回路、
(13)は再生アンプ(9)の出力からサブコード信号
を抽出してスタートI I)の検出やPタイム等の読み
取りを行なうサブコード処f!rlI!11路である。
そして、(14月i巻車リール軸を直接駆動する巻取リ
ールモータ、(15)は供給リール軸を直接駆動する供
給リールモータ、(16)はそのモータ駆動回路、(1
7)(18)はシリンダーモータとそのモータ駆動回路
、(19)(20)はキャプスタンモータとそのモータ
駆動回路である。そして、(21)は各#III操イ1
ミキー人力やサブコード処理回路(13)からの出力に
より各モータ(14)(15)(17)(+9)の駆動
/停止、回転速度や回転方向等を制9+1する制御回路
でマイクロコンピュータによって構成される。、(22
)は回転ヘッドシリンダーに90°巻き付けられるテー
プである。
?Z−)て、先ず記録時には入力端″f(1)に人力さ
れな11・声信号がデジタル信号処理回路(2)でデジ
タルイ、7りに変換された後、サーボ信号生成回路に3
)からのサーボ信号(パイロットイ言号やシンク信号等
)とサブコード生成回路(1)で生成されるサブコード
信号(スタートI 1)、曲番、1)タイム)と」(に
時分割で記録アンプ(6)へ送出される。そして、この
記録アンプ(6)の出力は回転ヘッドシリンダーのロー
タリートランス(7)・\送出されて、録再用回転ヘッ
ド(8)によりテープ1゜に記録されることになる。こ
の時、テープ」−には第5図に示すようなトラックパタ
ーンが形成され、各トラックの中央部に情報の記録領域
(D)が、そしてその両側にトラッキング領域(Ts)
(Tc)とサブコード領域(Ss)(Se)が夫々形成
されることになる。
次に、再生時にはテープ(22)に記録された各種イへ
号が録再用同転ヘッド(8)により読み1■られて1回
転l\ツドシリングーのロータリートランス(7)より
再生アンプ(9)へ送出される。そして、この再生アン
プ(9)の出力はデジタル信号処理回路(10)でl)
 1.1.等によりデータからクロックを作りこれによ
りデジタル信号に変換された後アナログ信号に変換され
、元の音声信号となって出力端/−(11)よI)出力
されることになる。更に、この再生アンプ(9)の出力
はサーボ!l路(]2)に送出され、ここでトラッキン
グ制御のためのサーボ信号を抽出してトラッキングエラ
ー信号を生成し、これをモータ駆動回路(2t1)に送
出してキャプスタンモータ(19)を制御している。ま
た、1#生アンプ(9)の出力はサブコード処p旧用路
(13)へも送出せられ、ここでサブコードイー1号を
抽出して曲番や時11情慴等を読み取り、1l1191
1回路(21)を通じて表示部に送出し、曲番や時間を
表示している。
1−記!く−DΔ′「装置に於いてスタートI I)の
記録方法は1例えば特開昭63−187491号公報(
Gl 1f327/28)に示されるように音パf信号
の無音部分が2秒間具1−続いた後、音声信号が認識さ
れた時点で自動的にスタート 11)を記録する方法、
又は外部スイッチによってマニュアルでスタートIDを
記録する方法がある。
(ハ)発明が解決しようとする課題 しかしながら、従来のスタート1り記録方法では記録開
始後、音声信号の無音部分が2秒以1−続いた後、音声
信号が認識された時点で自動的にスタートIDを記録す
るようにしているが、^゛声信号の記録レベ°ルを一旦
最低レベルまで落として記録を開始し、除々に記録レベ
ルを高くしてゆくフェードイン記録の場合には、録hボ
ーズ状態でフェードインキ−を押してから記録が始まっ
ているものの、スタートI I)の記録はrY声倍信号
レベル例えば−48d Bまで1−かったときに記録さ
れるので、フェードインキ−を押してからかなりおくれ
てN+時間)スタートIDが記録される(第3図(b)
参照)こととなり、スタート11)を使った高速サーチ
時に曲の途中から再生されるといった問題が生じていた
(ニ)課題を解決するための1段 +発明はデジタル変換されたiY声信号と、プログラム
の開始点であることを示すスタートll)等のサブコー
ド信号を記録+1i生ji(能な回転ヘッド式デジタル
オーディオテープレコーダ(以ド、1ぐ−DATと称す
)に於いて、 記録レベルを−IL最低レベルまで落として、その記録
レベルを除々に」−げながら音声信号を記録するフェー
ドイン記録が開始されると同時に音声信号の有無にかか
わらずスタートIt)を記録するようにしたことを特徴
とするR −1) A Tのスタート r I)記録方
法を提案する。
(ホ)作用 」二足構成によると、R−1) A T装置に於いてフ
ェードイン記録が指示されて記録レベルを除々ににげな
がら記録が開始されると同時に音声信号の有無にかかわ
らず、スタート■Dを記録することが出来る。
(へ)実施例 本発明の記録方法を第1図の概略ブロック図及び第2図
の70チヤートを参照して説明する。
尚、第1図と同・部分には同一符号を付し説明を省略す
る。まず、第1図に於いて(31)はフェードイン記S
、kを開始するためのフェードインキ−1(32)は1
);j記フェードインキ−(31)が人力されたがどう
かを判断する認識回路、(33)記録レベルを決定する
デジタルボリューム、(34)はスタート!I)記録指
示回路、(35)は音声信号レベルが無と判断される時
間が2秒置Itであるかを計測するタイマー回路、(3
6)はスタートll)記録指示回路(34)を制御する
マイコン、(37)はレベルメータ、(38)はレベル
メータ駆動回路である。
次に第2図のフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップlで録音ポーズ状態であるがどうかを判
断し、録音ポーズ状態と判断されると、ステップ2で7
エードインキー(31)が入力されたかどうか判断し、
フェードインキ−(31)が人力されたと判断された場
合、ステップ3で一■記録レベルを最低レベルまでダウ
ンさせ、ステップ4で記録開始を指示、ステップ5でス
タートIDの記録を指示し、ステップ6で記録レベルを
除々にアップさせてフェードイン記録から通常記録に移
行し、ステップ7で録iN停止1・が入力されるまでス
テップ1以ドの動作が繰返される。
また、ステップ1で録IS、ポーズ状態でないと判断さ
れると、ステップ8で録音状態であるがどうか判断され
、録音状態であると判断されるとステップ9で音声信号
レベルの有無を判断し、無と判断されるとステップIO
でタイマースタートまたはタイマーがスタートしていれ
ばカウントアツプし、その後録へ°停市が人力されるま
でステップl以ドの動作が繰り返される。また、ステッ
プ8で録rI’状態でないと判断された場合も同様にス
テップ1以Fの動作が繰り恩される。
+iij記ステップ8でr′、−再信号レベルがイfと
’l’JJ断されると、ステップ11でタイマーで2秒
置1−カウントしたか(2秒置1−の無音部分があった
か)どうかを判定し、さらにステップ12で先に記録し
たスタート[I)より12秒以1−経過したかどうかを
判断し、経過していればステップ13でスタート 11
)を記録し、ステップ[4でタイマーをクリアし、録?
X停市が指示されるまでステップl以ドの動作を繰り返
す。
また、ステップ1]でタイマーで2秒置1ニカウントさ
れていない場合と、ステップ12で11;jのスタート
 11)から12秒以]−経過していない場合は、ステ
ップ13のスタートI I)記録を行なわずにステップ
14のタイマークリアだけを行なう。
1−記フローチャートにおいてステップ8以後の録凸゛
状態を認識した後の処理が従来から行なわれているオー
トスタート11)記録で、ステップ9でh声イハ号が無
と判別されると、スタートT I)が記録されない。本
発明では録音ポーズ状態(ステップ1)でフェードイン
キ−が認?:&(ステップ2)されると音声信号の有無
にかかわらず、記録開始時に必ずスタートIDが記録さ
れる。
尚、第3図はスタートI I)の記録タイミングを表す
図で、この場合、へ′声信号の有無は一48dI3以1
−のレベルがあるかどうかで判断している。
また、^゛声4t(号はフェードがかかった状態になっ
ており、第3図(a)は本発明のフェードイン記録開始
と同時にスタートI 1)を記録するタイミング信号を
示す図、第3図(b)はフェードがかかった音声信号を
通常のスタートID記録を行なう場合のタイミング信号
を示す図であって記録開始してから」1時間遅れてスタ
ードロ)を記録するタイミング信号が生成される。
また第3図(C)はスタート【Dの記録をフェードイン
記録開始と同時に行なわせるのでなく−・定時間の【3
時間だけ遅らせてスタートI I)を記録するようにし
たタイミング信号を示す図である。
(ト)発明の効果 1−述したように、本発明によればフェードイン記録開
始直後からスタートIDが遅れることなく記録されるの
で、スタートiI)を利用した高速サーチ時に曲の先頭
を確実に検出して、フェードイン再生を実行させること
が可能となり極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスタートTD記録方法を実現するため
構成を示すブロック図、第2図は本発明のR−1) A
 TのスタートID記録方法を説明するためのフローチ
ャート、第3図はR−D A Tのスター1−11)記
録のためのタイミング信号を示す図で、第3図(a)は
フェードイン記録開始時のスタート11)記録タイミン
グ、第3図(b)は通常記録開始時のスタート 11)
記録タイミング、第:(図(c)はフェードイン記録開
始時でデイレイタイム(t、)を有す場合のスタートI
 1)記録タイミングを示す図、第4図は一般のR−D
 A Tの構成を示す概略ブロック図、第5図はR−D
 A Tのトラックパターンを示す図である。 (31)・・・フェードインキ−1(33)・・・デシ
タルボ)ニーム、(34)・・・スタートID記録指示
回路、(36)・・・マイコン。 第2図 記創r9<つ 第3図 第5図 APE

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)デジタル変換された音声信号と、プログラムの開
    始点であることを示すスタートID等のサブコード信号
    を磁気テープの同一トラック上に記録し、音声信号の再
    生時にサブコード信号を同時に再生可能な回転ヘッド式
    デジタルオーディオテープレコーダに於いて、 一旦記録レベルを最低レベルまで落として記録レベルを
    除々に上げながら音声信号を記録するフェードイン記録
    が開始されると同時に音声信号の有無にかかわらずスタ
    ートIDを記録するようにしたことを特徴とする回転ヘ
    ッド式デジタルオーディオテープレコーダのスタートI
    D記録方法。
JP1248477A 1989-09-25 1989-09-25 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダのスタートid記録方法 Pending JPH03113764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248477A JPH03113764A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダのスタートid記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1248477A JPH03113764A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダのスタートid記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03113764A true JPH03113764A (ja) 1991-05-15

Family

ID=17178733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1248477A Pending JPH03113764A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダのスタートid記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03113764A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187491A (ja) * 1987-01-29 1988-08-03 Sony Corp 記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187491A (ja) * 1987-01-29 1988-08-03 Sony Corp 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03113764A (ja) 回転ヘッド式デジタルオーディオテープレコーダのスタートid記録方法
JP2715416B2 (ja) 情報信号の記録装置
JP2735052B2 (ja) 記録再生装置
JP2581039B2 (ja) 記録再生装置及び記録方法
JP2828676B2 (ja) 回転ヘツド式デジタルオーデイオテープレコーダの時間情報表示方法
JP2541514B2 (ja) 記録再生装置
JP2562667B2 (ja) 回転ヘッド式ディジタルオーデイオテープレコーダのサブコードの消去方法
JP2590849B2 (ja) 情報信号の磁気再生装置
JP2582921B2 (ja) 記録再生装置
JP2765973B2 (ja) 回転ヘツド式デジタル記録再生装置のデータ表示方法
JPS62172870A (ja) オ−デイオ・ビデオ記録装置
JPH05290453A (ja) 記録再生装置
JP2590752B2 (ja) 信号記録装置及び信号再生装置
JP2957606B2 (ja) 回転ヘッド式磁気記録再生装置に於ける高速サーチ方法
JP2643177B2 (ja) 情報信号の記録装置
JPH01271988A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダのアフターレコーデイング方式
JPH0246550A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダのサブコード消去方法
JPH01320657A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダの高速サーチ方法
JPH0196849A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダーの記録方式
JPH10162563A (ja) 変換装置
JPH01182990A (ja) 再生装置
JPH0227581A (ja) 回転ヘッド式デイジタルオーデイオテープレコーダのリナンバー方法
JPH0196845A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダーの記録方式
JPH01128267A (ja) 回転ヘッド式テープレコーダーの再生方式
JPH0917166A (ja) 時計データの伝送方法およびそれを利用した電子機器