JPH03108476A - 酵母細胞融合株及びアルコール飲料 - Google Patents

酵母細胞融合株及びアルコール飲料

Info

Publication number
JPH03108476A
JPH03108476A JP1243537A JP24353789A JPH03108476A JP H03108476 A JPH03108476 A JP H03108476A JP 1243537 A JP1243537 A JP 1243537A JP 24353789 A JP24353789 A JP 24353789A JP H03108476 A JPH03108476 A JP H03108476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
shochu
cfy
sake
alcoholic beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1243537A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0667313B2 (ja
Inventor
Shunichi Yonemoto
米元 俊一
Masaki Nakajima
中島 雅毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SATSUMA SYUZO KK
Original Assignee
SATSUMA SYUZO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SATSUMA SYUZO KK filed Critical SATSUMA SYUZO KK
Priority to JP24353789A priority Critical patent/JPH0667313B2/ja
Publication of JPH03108476A publication Critical patent/JPH03108476A/ja
Publication of JPH0667313B2 publication Critical patent/JPH0667313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規な酵母細胞融合株に関し、更に詳細には
、清酒酵母と焼酎酵母を細胞融合して得られる新規な酵
母細胞融合株及びこれを用いて製造されるアルコール飲
料に関する。
[従来の技術およびその課題] 近年の嗜好の多様化により、清酒、焼酎、ビール、ワイ
ン等の酒類についても従来になイ新シイ性質を持ったも
のの開発が求められている。
しかし、酒類の製造には、それぞれ特有の醸造工程があ
り、これに適合し、各酒類に要求される性質を満たすこ
とのできる酵母は限られているので、好ましい新しい性
質を醸造された酒類に持たせるために、別の酒類の酵母
を利用することは困難な場合が多かった。
例えば、一般に清酒を製造する際に用いられる酵母菌と
して清酒酵母菌が知られている。
この清酒酵母菌は、エステル生成能が高いので、これを
焼酎等の蒸留酒の製造に用いれば、香気の高いアルコー
ル飲料が得られると予想されるが、実際には、清酒酵母
菌の発酵性、高温耐性、耐酸性が低く、直接例えば焼酎
の製造に利用することはできない。
一方、焼酎乙類を製造する際に使用する酵母として良く
知られている焼酎酵母菌は、高い発酵能、高温耐性、耐
酸性はあるが、エスチル生成能が低く、これを利用して
フルーティーな香りを持つ焼酎を製造することは難しか
った。
本発明者は、フルーティーな香りを有する焼酎様の新規
アルコール飲料を得べく鋭意研究を行なった。 そして
その結果、清酒酵母菌と焼酎酵母菌を細胞融合して得た
酵母菌は、これら両者の何れよりもエステル生成能が高
く、これを利用し、従来の焼酎製造と同様にアルコール
発酵せしめれば、上記目的が達成されることを見出し本
発明を完成した。
すなわち本発明は、高温耐性及び耐酸性を有する、芳香
成分生成能の高い酵母細胞融合株およびこれを利用して
製造されるアルコール飲料を提供するものである。
本発明の新規な酵母細胞融合株は、常法に従って、清酒
酵母菌と焼酎酵母菌とを細胞融合することにより得られ
る。
融合に用いられる清酒酵母菌は、特に制限はなく、公知
の清酒酵母菌、例えば、協会清酒酵母(協会7号、協会
9号、協会10号等)等の原株であっても、その栄養要
求性変異株等の変異株であっても良い。また、焼酎酵母
菌も、公知の、例えば鹿児島酵母、泡盛酵母、宮崎酵母
、5H−4号酵母等の原株であっても、その栄養要求性
変異株等の変異株であっても良い。しかし、融合処理後
の融合株の選択工程を考慮すると、いずれも栄養要求性
変異株を利用することが好ましい。
これらの清酒酵母菌と焼酎酵母菌は、融合に先立ち、ま
ず、それぞれ別個にプロトプラストとする。
具体的には、両酵母菌をそれぞれ別個に栄養培地で生育
させて菌体を得る。 用いられる栄養培地は、これら酵
母菌が生育するものであれば特に制限はなく利用するこ
とができる。 菌体が十分に増殖した復、これをリン酸
バッファー溶液等で洗浄し、細胞壁溶解酵素等を用いて
プロトプラストとする。 細胞壁溶解酵素としては、ザ
イモリアーゼ等が用いられる。
得られたプロトプラストの融合処理は、酵母菌を融合す
るときの公知の方法で行なうことができ、例えば、ポリ
エチレングリコールを用いる融合方法、電気刺激による
融合方法等を利用することができる。
かくして得られる融合酵母は、融合しなかった両親酵母
株から分離される。 融合酵母の分離には、セルソータ
ーを用いる方法等も利用できるが、親酵母株として栄養
要求性の変異株を用いた場合、栄養欠損培地で培養し、
融合酵母を選択することが好ましい。
以上の如くして得られる本発明の酵母細胞融合株のうち
、代表的なものであるCFY−118およびCFY−1
19の菌学的性質を、清酒酵母である協会7号酵母およ
び焼酎酵母である鹿児島酵母との比較で示せば次の通り
である。
(1)MY培地での生育状況: 下表に示すように、協会7号、鹿児島酵母、CFY−1
18およびCFY−119の栄養細胞の大きさは、いず
れも3〜5μmであった。また、形は押型であり、増殖
の形式は出芽であった。
協会7号   鹿児島    CFY−118CFY−
119栄養細胞の大きさ  3〜5μ  3〜5μ  
3〜5μ   3〜5μ栄BII2I覗  押型  押
型  押型   押型増殖の形式  出芽  出芽  
出芽  出芽(2)子嚢胞子の形成: 下表に示す如く、協会7号酵母は胞子形成が悪く、また
、鹿児島酵母の胞子形成率も45.2%と低かった。 
これに対し、CFY−118およびCFY−119の胞
子形成率はそれぞれ91.3%および92.2%と非常
に高かった。
(以下余白) 酵 母 胞子数 協会7号   鹿児A    CFY−118CFY−
1190個    208 1個     5 2個     3 3個     3 4個     2 計     221 69    22 4    13 40    121 11    74 2    23 126    253 0 5 25 8 0 58 胞子形成率(%)   3.6   45.2   9
1.3   92.2(酢酸ナトリウム培地) (3)最適生育pHおよび最適生育温度二表に示したよ
うに、協会7号酵母、鹿児島酵母及びCFY−119の
最適生育pHは3.5〜6.0であった。 CFY−1
18はやや酸に弱く、最適生育pHは4.0〜6.0で
あった。何れの酵母も最適生育温度は25〜30°Cで
あった。
(4)生理的性質: 炭素源の要求性については、協会7号、CFY−118
およびCFY−119の間ではそれほど変わらなかった
。鹿児島酵母は、α−M−D−Gの資化が弱かった。
鹿児島酵母は、ビオチンの要求性があったが、協会7号
、CFY−118、CFY−119についてはなかった
。その他のビタミンの要求性は、はぼ同じであった。
(以下余白) 酵母 8条件     協会7号   鹿児島   CFY−
118(n−119□育pH3,5〜6.03.5〜6
.04.0〜6.04.0〜6.0最適生育部度(”C
)  25〜30 25〜30 25〜30 25〜3
0(a)炭素源資化性 (b)ビタミン要求性 炭素源 Glucose Galactose Sucrose Maltose Cellobtose Trchalose Lactose Melibiose Raffinose Me lez i tose nulin tarch α−H−y石 L−3orbose D−Xylose D−Ribose L−Ra即3e Ethanol Glycerol なバ団itol D−3orbitol D−Mannitol Salicin ムctic Ac1d Saccinic Ac1d Citric Ac1d Inositol 協会7号 酵 母 酵  母 ビタミン 鹿児島 CFY−118 CFY−119 協会7号   鹿児島    CFY−118CFY−
119Ca−pantath    +       
+      +       +Blotin   
    −+       −−τ1astne   
    −−−−Inosltol      −−−
−Pyridoxine    −−−−(5)酵母菌
体内酵素の電気泳動: CFY−118の菌体内酵素の電気泳動パターンは、協
会7号および鹿児島酵母の菌体内酵素の電気泳動パター
ンと明らかに異なっていた。
本発明者は、上記の菌学的性質から、CFY−118お
よびCFY−119を細胞融合により得られた新規微生
物とし、1989年7月5日付けで工業技術院微生物工
業技術研究所ニ微工研菌寄第10815号(FERN 
P−10815)および微工研菌寄第10816号(F
ERN P−10816)として寄託した。
本発明の融合酵母をもちいる新規なアルコ−ル飲料の調
製は、米、麦等を常法により製麹した麹、あるいは黒糖
のような糖類を溶解した溶液に上記の融合酵母を仕込み
、以下焼酎製造の常法に従うことにより行なわれる。
得られたアルコール飲料は、後記の実施例のきき酒の結
果から明らかなように、エステル様のフルーティな香気
の高い新規なものであった。
[発明の効果] 従来、プロトプラスト融合による育種は数多く行なわれ
ており、特に酵母に関しては、サツカロミセス・セレビ
シェの各法を用いた棟内融合が行なわれてきた。例えば
、清酒酵母とワイン酵母(Y、Yokomori: P
roc、 7thInt、 Symp、 on Yea
st、 pergia (Italy)(1988))
、NP14長野酵母と協会901号(蟻用ら;醸協、8
3.605. (1988)) 、タイ国酵母と清酒酵
母(液通ら;醸協、83.757. (1988))等
の融合が行なわれている。しかし、焼酎酵母菌と清酒酵
母菌の細胞融合については知られていない。
そして、本発明の融合酵母菌は、親酵母である清酒酵母
および焼酎酵母の何れよりも高い香気成分生成能を有す
るという、優れた性質を有するものである。
したがって、本発明の酵母を利用すれば、従来の焼酎製
造とほぼ同様な醪経過により、従来の焼酎と比ベニステ
ル分が高く、フルーツ香のあるアルコール飲料を製造す
ることが可能となる。
[実施例] 次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。
実施例 1 融合酵母菌株の調製、選択: 焼酎酵母菌(鹿児島酵母菌;以下の実施例においては、
単に「焼酎酵母」という)と清酒酵母菌(協会7号酵母
菌;以下実施例においては、単に「清酒酵母」という)
の各酵母菌の2倍体を使用し、次の如くして各々の栄養
要求株を得た。
すなわち、焼酎酵母については、紫外線を80秒間照射
して変異させ、ナイスクチン濃縮法で変異株を濃縮し、
アデニン要求株を分離した。清酒酵母については、37
゛Cでのパントテン酸要求性を利用した。各法はそれぞ
れYPAD培地に接種し、30°Cで培養した。菌体は
リン酸バッファーで洗浄した後、10mM2−メルカプ
トエタノールと0.6MKClを含んだ溶液に懸濁し、
これに細胞壁溶解酵素としてザイモリアーゼ(Zywo
lyase )を0.2mg/ml程度加え、約30℃
で3時間ゆるやかに遠心分離し、それぞれのプロトプラ
ストを得る。 得られたプロドブロストのそれぞれの5
X106個づつを混合した後、700Xgで10分間遠
心分離した。
次いで、50mM塩化カルシウムを含む30%PEG−
4000溶液を加えて15分間室温で融合させる。得ら
れた融合物は、0.6MKClを含む培地に適宜希釈し
、栄養欠損培地に拡散させ、30°Cで数日間培養して
細胞融合酵母を得た。更に胞子形成培地で胞子を形成さ
せたのち、細胞壁溶解酵素で細胞壁を溶解させ胞子を取
り出し、これを遠心分離で集菌した。
この胞子を適宜希釈して栄養欠損培地にまき、生えてき
た株を100株分離した。それをYPAD液体培地10
a+1に植菌し、そのアルコール醗酵能、エステル生成
能、生育速度の早さ、泡無し性の観点から好ましい菌株
を選択した。このようにして選択された菌株の1つがC
FY−118である。
更に、アルコール耐性試験を行ない選択された菌株がC
FY−119である。
実施例 2 米焼酎の製造: 焼酎酵母、清酒酵母および本発明の細胞融合酵母を用い
、米製焼酎の仕込み試験を行なった。仕込み割合は第1
表の通りであり、醗酵温度は28°C2種麹は白麹菌を
用いた。
第  1  表 一次   二次    計 米  麹   100g              
100g蒸  米            200g 
     200g汲  水   120m1    
 330m1     450m1焼酎酵母 清酒酵母 CFY−118 aτ−119 90m1 901 90m1 90sl 第 20.1 % 17.8% 18.9% 18.9% 第 表 6.0昭/m1 211.2 mg/s1 1コ4sg/■1 13、コ報1s1 表 87.4% 77.4% 82.2% 82.2% 78.5% 95.7% 92.0% 922% 本実施例の醗酵曲線は第1図の通りであるが、この図か
ら、細胞融合酵母CFY−118とCFY−119の醗
酵状態は良好であり、清酒酵母と異なっていることが明
らかとなった。 また、第2表の各醪及び製品の分析結
果から、CFY−118及びCFY−119の醪の分析
値は、清酒酵母による醪分析値と焼酎酵母による醪分析
値の中間の値であることが示された。
苅侮母 清酒酵母 CF+1−118 CFY−119 00ml 00m1 00 gl 500 @1 40.9% 40.7% 43.5% 42.5% 34m1 08m1 07 ml 213■1 95.0% 95.0% 95.0% 95.0% 440 LIT 389 L/T 414シク 416レク 更に第3表に製品中の低沸点成分の分析値を示すが、こ
の表から細胞融合酵母CFY−118及びCFY−11
9を通常の焼酎仕込みをした場合、清酒酵母や焼酎酵母
に比べ低沸点のエステル成分(特に酢酸i−アミル)の
含量が多くなっていることが明らかである。
更にまた、焼酎とした製品のきき酒の結果を第4表に示
すが、この結果からも本発明の製品は、エステル香の強
い芳香を持った新しいものであることが明らかである。
第   4   表 第   3   表 酢酸エチル 計プロピルアルコール 1−ブチルアルコール 111fii−7ミル 1−アミルアルコール n−ヘキシルアルコール カプリJイヱエチル カプリンタエチル β−フェネチルアルコール ミリスチン憶エチル バルミチン喧エチル ステアリン吃エチル オレイン位エチル リノール酸エチル (アルコール濃度25%、単位ppIIII+)燻 酎
 1if  母   無 罷  クセなし  きれい 
  無 難    無 難清酒if母 青臭 縛臭 青
臭 青臭  青臭CFIII11   エステル  エ
ステル  エステル  エステル   エステル高い CFY−119エステル  篇醒   エステル   
       青真(アルコール濃度25%) 以上のように、本発明の細胞融合酵母を用いて製造され
る焼酎は、従来の焼酎酵母を用いて製造される焼酎に比
べ、低沸点成分(例えば酢酸i−アミル)を2〜3倍多
く含み、芳香の高い新しい焼酎という事ができる。
実施例3 芋焼酎の製造: 本発明の酵母CFY−118を使用して甘藷製焼酎を製
造した。この仕込みは第5表の仕込み割合とした。
第  5  表 一次   二次    計 米  麹   162g              
162g甘藷   810 g  810 g 汲  水   194m1     486a+1  
   680m1得られた焼酎のアルコール収率を第6
表に示すが、従来の焼酎酵母を用いたものとほぼ同様で
あった。
(以下余白) 第  6 表 使用酵母 収  率 (L/T ) 焼酎酵母 CFY−118 03 96 また、本実施例により得られた焼酎の低沸点成分のガス
クロマトグラフィーによる分析結果を第7表に示すが、
この結果から明らかなように、香気成分、特に酢酸i−
アミル含量が多くなっている。
第   715 酢酸エチル ヤプロビルアルコール トプチルアルコール 1−アミルアルコール 酢酸1−アミル カプリル酸エチル カプリン貌エチル (アルコール濃度25%、4L位ppm+第8表に示す
きき酒の結果からも、はとんどの人が焼酎酵母を用いた
製品よりも本発明のCFY−118を用いた製品にエス
テル香のあることを指摘している。
第   8   表 第1図は、本発明酵母と焼酎及び清酒酵母の醗酵状態を
示す醗酵曲線である。
以  上 焼酎酵母 無難 コク せ畦 おちつき まろ勃tII
[いCFY−118すっきり ルーティー 華ヤ功1 
キレ良  エステル ソフト(アルコール濃度25%) 以上の各実施例から明らかなように、本発明の酵母CF
Y−118およびCFY−119は、通常の焼酎仕込み
を行なってもアルコール収率、耐酸性、高温耐性、泡無
し性においてなんら問題はなく、シかも、清酒酵母や焼
酎酵母と比べ、強いエステル香(特に酢酸イソアミル)
を与えることができるものであった。
【図面の簡単な説明】
出願大薩摩酒造株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高温耐性及び耐酸性を有する、芳香成分生成能の
    高い酵母細胞融合株。
  2. (2)糖分を含有する培地中に請求項1項記載の酵母細
    胞融合株を仕込み、これを発 酵させることにより得られるアルコール 飲料。
JP24353789A 1989-09-21 1989-09-21 酵母細胞融合株及びアルコール飲料 Expired - Fee Related JPH0667313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24353789A JPH0667313B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 酵母細胞融合株及びアルコール飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24353789A JPH0667313B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 酵母細胞融合株及びアルコール飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03108476A true JPH03108476A (ja) 1991-05-08
JPH0667313B2 JPH0667313B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=17105358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24353789A Expired - Fee Related JPH0667313B2 (ja) 1989-09-21 1989-09-21 酵母細胞融合株及びアルコール飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0667313B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020272A1 (fr) * 1994-12-26 1996-07-04 Takara Shuzo Co., Ltd. Nouvelles souches de levures aromatiques
KR100944450B1 (ko) * 2009-07-27 2010-02-25 박옥희 그물 고정용 구조물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996020272A1 (fr) * 1994-12-26 1996-07-04 Takara Shuzo Co., Ltd. Nouvelles souches de levures aromatiques
KR100944450B1 (ko) * 2009-07-27 2010-02-25 박옥희 그물 고정용 구조물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0667313B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006197840A (ja) サッカロミセス・セレビシェ及びピキア・アノマラを用いたアルコール飲料の製造
JP3337198B2 (ja) 発泡性低アルコール清酒の製造方法
JP3858066B2 (ja) 麦焼酎の製造法
JP3898652B2 (ja) チロソール高生産性酵母変異株及び該酵母を用いた発酵アルコール飲料の製造法
JP3506280B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JPH03108476A (ja) 酵母細胞融合株及びアルコール飲料
JP3544987B2 (ja) 芳香性酵母新菌株
JP2003116523A (ja) 桜の花から分離した酵母及びその取得方法並びに該酵母を用いた清酒その他の飲食品の製造方法
JP4008539B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
JPH0884583A (ja) 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその用途
JPH07203951A (ja) 酵母変異株およびそれを用いた酒類の製造方法
JP2835814B2 (ja) 酒類の製造方法
JP2006000025A (ja) 新規酵母及びそれを用いた清酒の製造方法
JP3865324B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP3423043B2 (ja) 酵母交雑株及びそれを使用するワインの製造法
JPS63309175A (ja) 変異酵母の培養法
JP3835564B2 (ja) 新規酵母及びその用途
JP3020720B2 (ja) 芳香性清酒酵母新菌株
JP2001314182A (ja) 乳酸菌を使用する清酒の製造方法
JPS6279768A (ja) ワインの製造法
JP4227696B2 (ja) ワイン酵母の交雑育種方法
JPS6075280A (ja) プロトプラスト融合による麹菌の製造法
JP2001269165A (ja) 香気生成バランスのよい酵母並びにこれを用いた飲食品及びその製造法
JPH06169747A (ja) 酢酸イソアミル低分解性酵母の育種方法とその酵母菌株およびそれを用いた清酒の製造方法。
JPH0956374A (ja) 新規サッカロミセス・セレビシエおよびその分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees