JPH03107262A - 不在情報送出方式 - Google Patents

不在情報送出方式

Info

Publication number
JPH03107262A
JPH03107262A JP24474789A JP24474789A JPH03107262A JP H03107262 A JPH03107262 A JP H03107262A JP 24474789 A JP24474789 A JP 24474789A JP 24474789 A JP24474789 A JP 24474789A JP H03107262 A JPH03107262 A JP H03107262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension
subscriber
message
storage device
absence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24474789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kikuo Taguchi
田口 喜久雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24474789A priority Critical patent/JPH03107262A/ja
Publication of JPH03107262A publication Critical patent/JPH03107262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/533Voice mail systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動式構内交換機のメツセージ送出方式、さ
らに詳しく云えば内線加入者の不在情報の音声メツセー
ジによる送出方式に関する。
(従来の技術〉 内線加入者が不在であるときに、その者に対し着信があ
った場合1発信側相手先へその旨を通知する方法はなか
った。
かかる場合1代わりに応答した者があるときは。
連絡先を記載したメモ等を調べて通知することとなる。
(発明が解決しよりとする練題〕 従来は自己に着信があることを考えて、内線加入者が離
席する際に、掲示板のよりなものに自分の行先を記入す
るか、隣席の人などに行先を告げておく必要があり、は
なはだ不便であった。
また、離席している人に着信した呼に対し、その都度、
近隣の人が応対することは手間がかがり、大変煩しいと
いう欠点があった。
本発明の目的は上記欠点を解決するもので、離席する内
線加入者が予じめ不在情報を登録しておき、当該内線加
入者に着信があった場合、不在情報を発信内線加入者に
音声によって通知するようにした自動式構内交換機の不
在情報送出方式を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために本発明による不在情報送出方
式は自動式構内交換機に訃いて、指定時刻、内線電話番
号およびメツセージ指定番号を記憶するための記憶装置
と、前記記憶装置よ5@出す情報中のメツセージ指定番
号にしたがってそれぞれ異なる音声メツセージを、指定
時刻および内線電話番号を用いて作成する音声合成装置
とを有し、内線加入者より着信があったとき、前記記憶
装置をアクセスし、この内線加入者が不在設定を行って
いるか否かを検索し。
不在設定を行なっているときは、該当領域より指定時刻
、内線電話番号およびメツセージ指定番号を読出し、前
記音声合成装置に送出し、前記メツセージ指定番号に対
応し九メツセージの原形に指定時刻、内線電話番号等を
組込み1着信側加入者が不在であることを示す音声によ
るメツセージを作成し1発信内線加入者に通知するよう
に構成しである。
(実 施 例) 以下1図面を参照して本発明をさらに詳しく説明する。
#!1図は本発明による不在情報送出方式を適用した自
動式構内交換機のシステムブロック図である。
本システムは、中央処理装置6.中央処理装置6によっ
て制御さnる加入者回路3.41時分割通話スイッチ5
.発信レジスタ回路79発信音発生装置8.音声合成装
置91時計装置10゜記憶装置11および内線加入者1
.2を備えて−る。
まず、最初に内線加入者lから指定時刻、メツセージ指
定番号を記憶装置11へ設定する方法について第1図の
システムブロック図、第2図に示す処理フローチャート
、および第6図忙示す記憶装置11の構成図を用いて説
明する。
ζこで音声合成装置9は、メツセージ指定番号に対応し
て第7図忙示すようなメツセージを中央処理装置6から
送出される内線電話番号1氏名、指定時刻に従って音声
メツセージにして送出可能なものとする。
ま九、各内線電話番号に対応する内線加入者の氏名は予
め設定されているものとする。
内線加入者lがオフフックすると、中央処理装置6は加
入者回路3を経由して発呼要求があることを!2!識す
る(ステップ21)。中央処理装置6は時分割通話スイ
ッチ5を制御して加入者回路3の入側へ発信音発生装置
8の出側を。
加入者回路3の出側を発信レジスタ回路70入側へ接続
するとともに発信音発生装置8を制御して発信可能を示
唆する発信音を加入者回路3へ送出する。
内線加入者1は上記発信音を聞き1発信可能であること
を認識すると、指定時刻、内線電話番号およびメツセー
ジ指定番号を記憶装置11へ設定するための特番をダイ
ヤルする。特番は発信レジスタ回路7で計数され(ステ
ラ7’22)。
中央処理装置6嫁内線加入者1から記憶装置11への設
定要求があったことを認識する(ステップ23)。
中央処理装[6は再び発信音発生装置8を制御して設定
可能を示唆する発信音を加入者回路3へ送出する(ステ
ップ24)。
内線加入者1は上記発信音を聞き、設定可能であること
を認識すると、続けて不在から席へ戻る時刻を指定時刻
としてダイヤルし、これらが発信レジスタ回路7で計数
さnる(ステップ25ン。
以上の操作と同じような操作によって不在設定を行なう
内線電話番号とメツセージ指定番号も発信レジスタ回路
で計数さnる(ステップ26゜27.28.29)。
以上の操作により得らnたダイヤル情報と、各内線電話
番号に対して予め設定されている内線加入者の氏名を中
央処理袋R6は記憶装置11の該当領域に書込む(ステ
ップ30)とともに発信音発生装[8を制御して、設定
終了を示唆する発信音を加入者回路3へ送出する(ステ
ップ31)。
内線加入者1はこの発信音を聞いて設定終了を認識し、
オンフックすることとなる。中央処理装置6は加入者回
路3を経由して内線加入者10オンフックt−認識する
(ステップ32)と。
発信音発生装置8を制御して送出された発信音を停止す
るとともに時分割通話スイッチ5t−制御して接続され
ていたスイッチを開放して記憶装置11への設定処理が
終了する(ステップ33〕。
ここで設定さnるべき指定時刻、内線電話番号およびメ
ツセージ指定番号が発信レジスタ回路7から読出された
際に、指定時刻が時計装置lOから読出された現在時刻
より過ぎ去った時刻であったり、内線電話番号やメツセ
ージ指定番号が実在しない番号であったりすると、中央
処理装置6は正しい情報が得らnなかったと判断して1
発信音発生装置8を制御し設定不可を示唆する発信音を
加入者回路3へ送出する(ステップ34)。
かかる場合は記憶装置11への設定が未終了のまま、上
述と同様に内線加入者1が一旦復旧した後に、再試行と
なる。
次に、不在設定のされている内線に潜傷した際に指定さ
れたメツセージを発信側相手先へ送出する方法について
、第1図のシステムブロック図、第3図に示す処理フロ
ーチャート、第6図に示す記憶装置11の構成図、およ
び第7図に示す出力メツセージ例に従って説明する。
内線加入者2がオフフックすると、中央処理装置6F!
、加入者回路4を経由して発呼要求があることを認識す
る(ステップ41〕。中央処理装置6は1時分割通話ス
イッチ5t−制御して加入者回路4の入側へ発信音発生
装置8の出側を。
加入者回路4の出側を発信レジスタ回路7の入側へ接続
するとともに発信音発生回路8を制御して発信可能を示
唆する発信音を加入者回路4へ送出する。
内線加入者2は上記発信音を聞き1発信可能であること
を認識すると、発信相手先の電話番号(ここでは、内線
加入者1の内線電話番号とする)をダイヤルすることと
なる。
内線電話番号は発信レジスタ回路7で計数され(ステッ
プ42)、中央処理装置6がこれを認識すると、まず記
憶装置11に対して、該当する内線電話番号の不在設定
が行なわれているか否かを検索する(ステップ43)。
中央処理装置6は不在設定が行なわれてい友場合には、
不在を知らせるメツセージを繰り返し送出するための再
試行回数を設定した後(ステップ44)、記憶装置11
の該当領域から内線加入者1が設定し九不在情報として
指定時刻。
内線電話番号、内線加入者氏名、およびメツセージ指定
番号を読出しくステップ45)、こnらの不在情報を音
声合成装置9へ送出する。音声合成装置9はメツセージ
指定番号に従ったメツセージとして例えば、「内線41
91番のタナ力は15時OO分まで会議でございます」
といった内容を音声に合成して出力する。中央処理装置
6はこnとともに時分割通話スイッチ5を制御して音声
合成装置9の出側を加入者回路4の入側へ接続する(ス
テップ46)。
以上の動作により、内線加入者2は内線加入者lの不在
状況を人手を介せず音声メツセージによって知ることが
できる。
この音声メツセージを予め設定した再試行回数だけ繰り
返して音声合成装置9から内線加入者2へ送出し友後1
時分割通話スイッチ5を制御して再び力a入省回路40
入側へ発信音発生装置8を接続して1発信音発生装置8
から処理終了を示唆する発信音を加入者回路4を経由し
て内線加入者2に送出する(ステップ48.50)。
こnによって、内線加入者2のオンフックヲ待つか(ス
テップ51)、tた社予め設定した再試行回数に到る前
に内線加入者2がオンフックする(ステップ49)のを
待って、音声合成装置9の動作および発信音発生装置8
の発信音を停止させ、最後に時分割通話スイッチ5を制
御して接続されていた通話スイッチを開放して(ステッ
プ52)、不在設定を知らせるメツセージ送出の処理を
終了する。
次に、記憶装置11に設定した不在情報を解除する方法
について、第1図のシステムブロック図、1IE4図に
示す処理フローチャートおよび第6図に示す記憶装置1
1の構成図に従って説明する。
内線加入者lがオフフックすると、中央処理装置6は加
入者回路3を経由して発呼要求があることをg繊する(
ステップ61)。中央処理装置6は時分割通話スイッチ
5を制御して加入者回路30入側へ発信音発生装置8の
出側を。
加入者回路3の出lIを発信レジスタ回路7の入側へ接
続するとともに発信音発生装置8を制御して加入者に発
信可能であることを知らせる。
内線加入者が設定し九不在情報を解除するための特番を
ダイヤルすると、特番は発信レジスタ回路7で計数され
(ステップ62)、中央処理装置6は内線加入者1がら
記憶装置11に設定した情報の解除要求があったことを
ia!識する(ステップ63)。
中央処理装置6社再び発信音発生装置8を制御して解除
可能を示唆する発信音を加入者回路3へ送出する(ステ
ップ64)。
内線加入者lは上記発信音を聞き、解除可能であること
t−g識すると、続けて内線電話番号をダイヤルし、こ
nが発信レジスタ回路7で計数される。
以上のような操作および動作で、中央処理装置6が、解
除すべき内線電話番号を得る(ステップ65)と、つぎ
に記憶装置11に対して、該洛する内線電話番号の不在
設定が行なわnているか否かを検索すゐ(ステップ66
)。
不在設定が行なわれていた場合には、該当する記憶装置
11に設定さn+内容を消去する(ステップ67)とと
もに、発信音発生装置8を制御して、設定解除終了を示
唆する発信音を加入者回路3へ送出する(ステップ68
)。
この発信音を聞いて設定解除終了をg識し九内線加入者
lがオンフックしたことを中央処理装置6が加入者回路
3t−経由して認識すると(ステップ70)1発信音発
生装置8を制御して送出されていた発信音を停止すると
ともに1時分割通話スイッチ5を制御して接続されてい
友スイッチを開放して(ステップ11)、記憶装置11
に設定した不在情報を解除する処理が終了する。
ここで、本処理の際に発信レジスタ回路7で計数された
設定解除用の特番が間違っていたり。
内線電話番号が実在しない番号であったり、さらに、内
線電話番号に該当する不在情報が設定されていなかった
場合には、中央処理装置6は発信音発生装置8を制御し
て設定解除不可を示唆する発信音を加入者回路3へ送出
する(ステップ69)。
かかる場合は、記憶装置11に設定した不在情報の解除
が未終了のまま、上述と同様な操作により内線加入者1
が一旦復旧した後に、再試行となる。
最後に記憶装置11に設定し九不在情報を解除する他の
方法について第1図のシステムブロック図、第5図に示
す処理フローチャートおよび第6図に示す記憶装置11
の構成図に従って説明する。
中央処理装置6は時計装置10から現在時刻を読出しく
ステップ81)、この現在時刻と、記憶装置11に設定
された指定時刻とを比較する(ステップ82)。
そして、一致するか、または経過していた場合には、該
当領域に設定されていた不在情報を消去する(ステップ
83)。
この処理を行なうことにより、不在設定した内線加入者
が設定解除を行なうことを忘れてい友場合でも、現在時
刻が指定時刻を過ぎれば自動的に設定解除が行なわれる
ので、指定時刻を過ぎて内線加入者が在席しているにも
かかわらず発信相手先へ不在を示すメツセージが送出さ
れることがなくなる。したがって、ダイヤル操作して設
定解除を行なう煩雑さも解消される。
(発明の効果ン 以上、説明したように本発明による不在情報送出方式は
、指定時刻、内線電話番号、およびメツセージ指定番号
を記憶する記憶装置と、こnらの設定さnた情報を組合
せて音声メツセージを合成する音声合成装置を有し、不
在を示すメツセージを登録した内線へ着信があったとき
記憶装置から設定さnた情報を読出し、こnら情報を組
合せて音声合成装置に送出し発信貴相手先へ着信側内線
加入者が不在であることを示すメツセージを作成して音
声で送出するように構成さnたものである。
し九がって0着信側内線加入者が応答しない場合1発偉
側相手先が人手を介さず自動的に着信側内線加入者の不
在状況を音声メツセージによって知ることができる。ま
た1着信側内線加入者近辺に在席する人達の応対する手
間を省力化できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による不在情報送出方式を適用し次自動
式構内交換機の実施例を示すシステムブロック図、第2
図〜第゛5図は本発明方式の処理過程を示すフローチャ
ート、第6図は記憶装置の内部の構成を示す図、#!7
図は音声合成装置から送出さnるメツセージ例を示す図
である。 1 、2−・・内線加入者 3.4−・・加入者回路 5・・・時分割通話スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自動式構内交換機において、指定時刻、内線電話番号お
    よびメッセージ指定番号を記憶するための記憶装置と、
    前記記憶装置より読出す情報中のメッセージ指定番号に
    したがつてそれぞれ異なる音声メッセージを、指定時刻
    および内線電話番号を用いて作成する音声合成装置とを
    有し、内線加入者より着信があつたとき、前記記憶装置
    をアクセスし、この内線加入者が不在設定を行つている
    か否かを検索し、不在設定を行なつているときは、該当
    領域より指定時刻、内線電話番号およびメッセージ指定
    番号を読出し、前記音声合成装置に送出し、前記メッセ
    ージ指定番号に対応したメッセージの原形に指定時刻、
    内線電話番号等を組込み、着信側加入者が不在であるこ
    とを示す音声によるメッセージを作成し、発信内線加入
    者に通知するように構成したことを特徴とする不在情報
    送出方式。
JP24474789A 1989-09-20 1989-09-20 不在情報送出方式 Pending JPH03107262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24474789A JPH03107262A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 不在情報送出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24474789A JPH03107262A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 不在情報送出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107262A true JPH03107262A (ja) 1991-05-07

Family

ID=17123294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24474789A Pending JPH03107262A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 不在情報送出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107262A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501623B2 (ja) 送信装置
JPH03107262A (ja) 不在情報送出方式
JPS5941951A (ja) 自動応答電話装置
JPS61109358A (ja) デイジタル電話機
JPS63278455A (ja) 内線接続方式
JPH01255395A (ja) 内線呼び出し方式
JPS60111561A (ja) 電話装置
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0292058A (ja) 電話装置
JPH03101593A (ja) 電子式ボタン電話装置
JPS59228454A (ja) 番号照合方式
JPH01101767A (ja) 多機能電話システム
JPH04253460A (ja) 被呼者スケジュール表示方式
JPH02192351A (ja) 電話システム
JPS6224754A (ja) 電話番号簿通報システム
JPH0241062A (ja) 指定時刻呼び出し方式
JPH0234226B2 (ja) Wachushorihoshiki
JPS58137390A (ja) 電子式キ−テレホン装置
JPH0234222B2 (ja)
JPH0358657A (ja) 不在時ポケットベル呼び出し方式
JPH04172053A (ja) 電話システム
JPH0521550U (ja) ボタン電話装置
JPS63212258A (ja) 構内電話装置
JPH0482477A (ja) ファクシミリ通信による情報提供装置
JPS6224762A (ja) 自動電話システム