JPH0234222B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234222B2
JPH0234222B2 JP60164531A JP16453185A JPH0234222B2 JP H0234222 B2 JPH0234222 B2 JP H0234222B2 JP 60164531 A JP60164531 A JP 60164531A JP 16453185 A JP16453185 A JP 16453185A JP H0234222 B2 JPH0234222 B2 JP H0234222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
called
calling
called party
incoming call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60164531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224756A (ja
Inventor
Masahito Tanimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP16453185A priority Critical patent/JPS6224756A/ja
Publication of JPS6224756A publication Critical patent/JPS6224756A/ja
Publication of JPH0234222B2 publication Critical patent/JPH0234222B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 複数の利用者が共有利用する電話機において、
電話機に利用者の所在を管理する手段を連動する
ことにより、対象とする被呼者が在席の場合のみ
着信呼出を行い、被呼者が不在の場合は発呼者に
対して、不在であることを通報するか、もしくは
被呼者の行先または予定を通報する構成が示され
ている。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、特定の複数の利用者が共有利用する
電話機と連動する所在管理手段を具備する被呼者
選択接続方式に関する。
〔従来技術と発明が解決しようとする問題点〕
従来、特定の複数の利用者が共有利用する電話
機において、被呼者が不在の場合、一旦別の電話
利用者が電話を受け、被呼者が不在であること、
被呼者の行先または予定を通知していた。
この場合電話に応対する電話利用者は、自分に
関係ない電話であるにも関わらず電話応対するこ
ととなり、その電話利用者にかかる負担は大きい
という問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の点を解決するために、本発明による追跡
呼出電話方式は、(a)通話用の電話機部と、着信側
電話機とデータ通信を行なうための発信側データ
通信手段と、通話相手を入力する通話相手指名手
段と、指名された被呼者の席に対応する着信側電
話機の電話番号と、被呼者の識別コードを記憶す
る電話番号簿記憶手段と、通信回線に対して発信
を行なう一連の制御信号の送出ならびに音声、デ
ータの送受信を行なう発信側網制御部と、上記発
信側網制御部のダイヤル発信後、着信側電話機と
の回線接続の完了、不能を検出する回線接続検出
手段と、上記通話相手指名手段により被呼者が入
力されると、上記電話番号簿記憶手段から電話番
号を取り出し、上記発信側網制御部にその番号を
ダイヤル発信させ、上記回線接続検出手段により
回線接続完了を確認の後、上記電話番号簿記憶手
段により電話番号と同時に得た識別コードを上記
発信側データ通信手段経由で着信側電話機に送出
する指名呼出制御手段を具備する発信側電話機、 (b)通話用の電話機部と、発信側電話機とデータ
通信を行なうための着信側データ通信手段と、着
信側電話機が担当する複数の個人の、識別コード
と所在コードからなる所在情報を管理する所在管
理手段と、電話の着信を通報する着信通報手段
と、通信回線に対して着信を行なう一連の制御信
号の送出、ならびに音声、データの送受信を行な
う着信側網制御部と、通信回線から上記着信側網
制御部に対して呼出信号が送られたとき、その情
報を上記着信側網制御部から受け、上記着信側網
制御部に着信動作指令を発する自動着信制御手段
と、自動着信動作の後、発信側電話機からデータ
が送られてこなかつた場合、上記着信通報手段に
て電話の着信を通報し、発信側電話機からデータ
が送られてきた場合は上記データ通信手段により
電話の発信元から識別コードを受信し、受信した
識別コードに対応する被呼者の所在を上記所在管
理手段で検索し、その結果が在席の場合にのみ上
記着信通報手段にて電話の着信を通報する着信応
答制御手段を具備する着信側電話機、以上(a)およ
び(b)とを含んで構成する。
〔作 用〕
本発明は、発信側電話機は、通話相手指名手段
により被呼者が入力されると、電話番号簿記憶手
段から電話番号を取り出し、発信側網制御部にそ
の番号をダイヤル発信させ、回線接続検出手段に
より回線接続完了を確認の後、電話番号簿記憶手
段により電話番号と同時に得た識別コードを発信
側データ通信手段経由で着信側電話機に送出し、
着信側電話機は、自動着信動作の後、発信側電話
機からデータが送られてこなかつた場合、着信通
報手段にて電話の着信を通報し、発信側電話機か
らデータが送られてきた場合はデータ通信手段に
より電話の発信元から識別コードを受信し、受信
した識別コードに対応する被呼者の所在を所在管
理手段で検索し、その結果が在席の場合にのみ着
信通報手段にて電話の着信を通報する電話システ
ムを実現することが可能となる。
〔実施例〕
本発明の1実施例のを第1図に示す。
図において、 110はPBX、210,220,230,2
40は電話端末、211,221,231,24
1は操作パネル、212,222,232,24
2は制御部、213,223,233,243は
NCU(網制御部)、214,224,234,2
44は記憶部、215,225,235,245
はモデム、216,226,236,246は通
話用の電話機部、217,227,237,24
7はスピーカ、218,238は相互接続インタ
フエース、219,229,239,249は音
声合成器、310,320は電話利用者、41
0,420は磁気カード、510はバスコントロ
ーラ、511は相互接続インタフエース、512
は制御部、513は記憶部、610は通話用の電
話機である。
電話端末210,220,230,240は、
PBX110に接続され、複数の利用者によつて
共用される。
操作パネル211,221,231,241
は、磁気カードに書かれているデータを読み出す
ための磁気カードリーダ、表示用のデイスプレ
イ、被呼者の名前、伝言用メツセージの入力、電
話利用者の所在データの入力、行先、予定の照会
要求の入力を行うための入力用キーボードなどを
備えている。
制御部212,222,232,242は、電
話端末210,220,230,240の各部を
それぞれ制御し、例えばマイクロプロセツサ、プ
ログラムが書き込まれているROM、作業用の
RAM、合図音発生回路およびアナログスイツチ
などで構成されたものである。
NCU213,223,233,243は、
PBX110との間で発信、着信、接続などのイ
ンタフエースを行う。
記憶部214,224,234,244は、識
別コード毎の電話利用者の名前の文字データ、そ
の識別コードを持つ電話利用者の席に置かれてい
る電話端末の呼出番号、電話端末が設置されてい
る場所のコード、電話端末が担当する電話利用者
の識別コード、電話利用者のスケジユールおよび
電話利用者の所在を示す所在コードなどからなる
所在データを記憶している。
モデム215,225,235,245は、電
話回線経由でデータ通信を行うものである。
スピーカ217,227,237,247は、
呼出音の発生、被呼者名の呼出、スピーカ呼出な
どを行うためのものである。
相互接続インタフエース218,238は、電
話回線と独立して外部とデータ通信を行うもので
ある。
音声合成器219,229,239,249
は、識別コードに対応した被呼者の名前の音素デ
ータから被呼者の名前の音声合成を行う。
磁気カード410,420には、電話利用者3
10,320の識別コードおよび別の電話利用者
の所在データを照会する権限コードが記録されて
いる。
バスコントローラ510は、相互接続インタフ
エースのバス制御を行う。
相互接続インタフエース511は、電話端末と
データ通信を行う。
制御部512は、バスコントローラの制御を司
る。
記憶部513は、バスコントローラの制御に使
用する。
以下、第1図に示す本発明の1実施例の動作例
を説明する。
電話利用者310の席には、電話端末210が
設置されているものとする。
電話利用者320の席には、電話端末220が
設置されているものとする。
(1) 電話利用者310が自席に着いた時の所在デ
ータの更新 電話利用者310の識別コードが記憶され
ている磁気カード410のデータを操作パネ
ル211の磁気カードリーダから読み込む。
制御部212は、操作パネル211から得
た識別コードを基に記憶部214に記憶され
た電話利用者310の所在データを“在席”
を示すコードに更新する。
(2) 電話利用者310が(1)の処理を済ませた後電
話端末210の設置場所にいる時に、電話利用
者320が電話機610から電話利用者310
を呼び出す場合 電話利用者320は、電話機610を操作
し、呼出番号を入力して電話端末210に電
話をかける。
電話端末210は、PBX110からNCU
213に対して呼出信号を受信すると、制御
部212に通知する。
制御部212は、NCU213に指令して
着信動作を行わせる。
回線接続後、制御部212はモデム215
に対してデータが送られてこないことを検出
する。
制御部212はこれにより、スピーカ21
7から短く合図音をはつすると共に音声合成
器219を起動し、スピーカ呼び出しを開始
することを電話機部216経由で電話機61
0に通知し、その後電話回線とスピーカ21
7を接続して電話利用者320の音声を拡声
出力する。
電話利用者320は、スピーカ呼出開始の
メツセージを確認後、電話機610経由で電
話利用者610の電話機経由で電話利用者3
10の名前を呼び出し、これをスピーカ21
7から拡声出力される。
(3) 電話利用者310が(1)の処理を済ませた後電
話端末210の設置場所にいる時に、電話利用
者320が電話端末220から電話利用者31
0を呼び出す場合 電話利用者320は、電話端末220の操
作パネル221の磁気カードリーダに磁気カ
ード420を読み込ませ、操作パネル221
の入力用キーボードを操作し、電話利用者3
10の名前を入力する。
制御部222は、操作パネル221より得
た名前を基に記憶部224を検索して電話利
用者310の識別コードおよび同人の所在を
管理している電話端末210の呼出番号を取
得する。
制御部222は、取得した呼出番号により
NCU223→PBX110経由で電話端末2
10を呼び出す。
電話端末210では、PBX110から
NCU213に対する呼出信号を受信すると、
制御部212に通知する。
制御部212は、NCU213に指令して
着信動作を行わせる。
回線接続後、制御部222はモデム225
経由で電話利用者310の識別コードを送出
し、電話端末210の制御部212はモデム
215経由でこれを受信する。
制御部212は、受信した識別コードで記
憶部214の所在データを検索し、電話端末
210の設置してある席に電話利用者310
が在席中であることを知得する。
制御部212は、スピーカ217から短く
合図音を発すると共に、モデム215経由で
電話端末220に対してスピーカ呼出開始命
令を送出し、電話回線とスピーカ217を接
続して電話利用者320の音声を拡声出力す
る。
制御部222は、モデム225経由でスピ
ーカ呼出開始命令を受信し、スピーカ227
から合図音を発し、操作パネル221のデイ
スプレイにスピーカ呼出を開始したことを表
示すると共に、電話回線に電話機部226を
接続する。
電話利用者320は、電話機部226の受
話器から電話利用者310の名前を呼び出
し、この音声はスピーカ217から拡声出力
される。
(4) 電話利用者310が電話端末240の設置し
てある席に移動した時の所在データの更新 電話利用者310の識別コードが記憶され
ている磁気カード410のデータを電話端末
240の操作パネル241の磁気カードリー
ダから読み込む。同時に、行先通知不可を示
す所在取扱コードを入力する。
制御部242は、操作パネル241から得
た識別コードを基に記憶部244に記憶され
た電話利用者310の所在を管理している電
話端末210の呼出番号を検索し、電話端末
240の所在コードを読み出す。
制御部242は、取得した呼出番号により
NCU243→PBX110経由で電話端末2
10を呼び出す。
電話端末210では、PBX110から
NCU213に対する呼出信号を受信すると、
制御部212に通知する。
制御部212は、NCU213に指令して
着信動作を行わせる。
回線接続後、制御部242はモデム245
経由で電話利用者310の識別コードおよび
電話端末240の所在コードおよび所在取扱
コードを送出し、電話端末210の制御部2
12はモデム215経由でこれを受信する。
制御部212は、受信した識別コード、所
在コードおよび所在取扱コードにより、記憶
部214の所在データを更新する。
(5) 電話利用者310が電話端末240の設置し
てある席にいる時、電話利用者320が電話端
末220から電話利用者310を呼び出す場合 〜は、(3)と同じ動作をする。
電話端末210の制御部212は、受け取
つた識別コードにより記憶部214の所在デ
ータを検索し、電話利用者310が電話端末
210の設置してある席には不在であること
を示すコードと行先通知不可を示す所在取扱
コードを得る。
制御部212は、モデム215経由で電話
端末210の設置してある席には不在である
ことを示すコードを通知し、制御部222
は、モデム225経由でこれを受信する。
制御部222は、操作パネル221のデイ
スプレイに電話利用者310が不在であるこ
とを示す文字データを表示する。
電話利用者320は、操作パネル221の
入力用キーボードを操作して、電話利用者3
10の行先、予定の照会要求信号を送出す
る。
制御部222は、行先、予定の照会要求信
号をモデム225経由で送出する。
制御部215は、モデム215経由でこれ
を受信する。
制御部212は、記憶部214から電話利
用者310の行先およびスケジユールを読み
出す。
電話端末220へ、,と同様にして電
話利用者310の行先およびスケジユールを
送出し、操作パネル221のデイスプレイに
表示する。
以上本実施例において、電話端末210からの
不在、行先、予定情報の通知にモデムを使用した
が、MF信号の利用や電話端末210からの音声
による通知なども可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、着信側電話機に自動着信手段
と所在管理手段を備える装置を接続することによ
り、従来の電話機をそのまま用いて、交換機およ
び電話機を変更することなく安価に提供でき、電
話の取り次ぎ作業が大幅に自動化できるので第三
者の取り次ぎ作業が軽減できるので、その実用上
の効果は大きいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例のブロツク図であ
る。 同図において、110:PBX、210,22
0,230,240:電話端末、211,22
1,231,241:操作パネル、212,22
2,232,242:制御部、213,223,
233,243:NCU、214,224,23
4,244:記憶部、215,225,235,
245:モデム、216,226,236,24
6:通話用の電話機部、217,227,23
7,247:スピーカ、218,238:相互接
続インタフエース、219,229,239,2
49:音声合成器、310,320:電話利用
者、410,420:磁気カード、510:バス
コントローラ、511:相互接続インタフエー
ス、512:制御部、513:記憶部、610:
電話機である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 通話用の電話機部と、 着信側電話機とデータ通信を行なうための発
    信側データ通信手段と、 通話相手を入力する通話相手指名手段と、 指名された被呼者の席に対応する着信側電話
    機の電話番号と、被呼者の識別コードを記憶す
    る電話番号簿記憶手段と、 通信回線に対して発信を行なう一連の制御信
    号の送出ならびに音声、データの送受信を行な
    う発信側網制御部と、 上記発信側網制御部のダイヤル発信後、着信
    側電話機との回線接続の完了、不能を検出する
    回線接続検出手段と、 上記通話相手指名手段により被呼者が入力さ
    れると、上記電話番号簿記憶手段から電話番号
    を取り出し、上記発信側網制御部にその番号を
    ダイヤル発信させ、上記回線接続検出手段によ
    り回線接続完了を確認の後、上記電話番号簿記
    憶手段により電話番号と同時に得た識別コード
    を上記発信側データ通信手段経由で着信側電話
    機に送出する指名呼出制御手段を具備する発信
    側電話機、 (b) 通話用の電話機部と、 発信側電話機とデータ通信を行なうための着
    信側データ通信手段と、 着信側電話機が担当する複数の個人の、識別
    コードと所在コードからなる所在情報を管理す
    る所在管理手段と、 電話の着信を通報する着信通報手段と、 通信回線に対して着信を行なう一連の制御信
    号の送出、ならびに音声、データの送受信を行
    なう着信側網制御部と、 通信回線から上記着信側網制御部に対して呼
    出信号が送られたとき、その情報を上記着信側
    網制御部から受け、上記着信側網制御部に着信
    動作指令を発する自動着信制御手段と、 自動着信動作の後、発信側電話機からデータ
    が送られてこなかつた場合、上記着信通報手段
    にて電話の着信を通報し、発信側電話機からデ
    ータが送られてきた場合は上記データ通信手段
    により電話の発信元から識別コードを受信し、
    受信した識別コードに対応する被呼者の所在を
    上記所在管理手段で検索し、その結果が在席の
    場合にのみ上記着信通報手段にて電話の着信を
    通報する着信応答制御手段を具備する着信側電
    話機、以上(a)および(b)とを含んで構成したこと
    を特徴とする被呼者選択接続方式。 2 着信側電話機の着信通報手段は、発信側電話
    機から送られてきた音声を拡声出力するスピーカ
    呼出を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の被呼者選択接続方式。 3 発信側電話機は、着信側電話機より電話回線
    経由で不在情報を受け取り、それを発信側に対し
    て通知する不在情報通知手段を具備し、 着信側電話機は、上記所在通知手段が、発信側
    電話機からデータが送られてきた場合、被呼者の
    所在を所在管理手段で検索した結果により下記の
    制御、 在席:着信通報手段にて、電話着信の通報を行
    なう、 不在:電話着信の通報を行なわず、電話回線経
    由で、被呼者が不在であることを表す不在情
    報を発信側電話機に対して送信する、 を行なう着信応答制御手段を具備することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載
    の被呼者選択接続方式。 4 不在情報が被呼者の行先を表す行先情報であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
    の被呼者選択接続方式。 5 着信側電話機が個人毎の予定表を管理し、不
    在の場合に被呼者の予定を示す予定情報を発信側
    電話機に対して送信することを特徴とする特許請
    求の範囲第3項に記載の被呼者選択接続方式。 6 発信側電話機は、被呼者との電話接続、もし
    くは行先情報、予定情報を参照する権限を示すた
    めのチエツクデータを送出するチエツクデータ送
    出手段を具備し、 着信側電話機の所在管理手段は、発信者に対し
    ての電話接続、もしくは行先情報、予定情報の送
    信の是非を判定するチエツクデータを識別コード
    毎に有し、 着信側電話機の所在通知手段は、発信側から受
    け取つたチエツクデータと所在管理手段のチエツ
    クデータを比較し、通知可となつた場合のみ電話
    着信の通報、もしくは行先情報、予定情報の送信
    を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項、第2項、第3項、第4項または第5項のいず
    れかに記載の被呼者選択接続方式。
JP16453185A 1985-07-25 1985-07-25 被呼者選択接続方式 Granted JPS6224756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16453185A JPS6224756A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 被呼者選択接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16453185A JPS6224756A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 被呼者選択接続方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224756A JPS6224756A (ja) 1987-02-02
JPH0234222B2 true JPH0234222B2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=15794933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16453185A Granted JPS6224756A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 被呼者選択接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224756A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4996704A (en) * 1989-09-29 1991-02-26 At&T Bell Laboratories Electronic messaging systems with additional message storage capability

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765949A (en) * 1980-10-13 1982-04-21 Seiko Epson Corp Telephone set with voice synthesizing device
JPS57208965A (en) * 1981-06-18 1982-12-22 Kibun Kk Preparation of acidic soybean milk beverage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5765949A (en) * 1980-10-13 1982-04-21 Seiko Epson Corp Telephone set with voice synthesizing device
JPS57208965A (en) * 1981-06-18 1982-12-22 Kibun Kk Preparation of acidic soybean milk beverage

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6224756A (ja) 1987-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6542591B1 (en) Method and system for caller identification callback lists
US5561703A (en) System and method for integration of a paging server into a private branch exchange environment
JP3194571B2 (ja) 電話システムの発呼者を被呼者に接続する方法
EP0387341B1 (en) Telephone answering service with integrated voice and textual message storage
US5259024A (en) Telephone answering service with integrated voice and textual message storage
JPH06500672A (ja) 電話送信側と呼出受信側とを接続する電話呼出装置
JP3501623B2 (ja) 送信装置
JPH0234223B2 (ja)
JPH0234222B2 (ja)
JPH0234226B2 (ja) Wachushorihoshiki
JP3056007B2 (ja) 通話台局データ管理方式
JPH0250671B2 (ja)
JPS6224762A (ja) 自動電話システム
JPH0234224B2 (ja) Denwashoshakenshutsuhoshiki
JPH0234227B2 (ja) Zaisekishameihyojidenwahoshiki
JP2918917B2 (ja) 代替番号発信方法
JPH0250672B2 (ja)
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム
JP2572265B2 (ja) 発呼者確認用ダイヤル信号の送信方式
JPH07162520A (ja) 電話システム
JPH053514A (ja) 自動着信転送装置
JPS6224751A (ja) 発呼者情報通知電話システム
JPH03182147A (ja) 電話システムにおけるピックアップ制御方式
JPS6224760A (ja) 自動伝言文送出電話システム
JPH05136884A (ja) 電話自動取次方法