JPH0234224B2 - Denwashoshakenshutsuhoshiki - Google Patents

Denwashoshakenshutsuhoshiki

Info

Publication number
JPH0234224B2
JPH0234224B2 JP16453385A JP16453385A JPH0234224B2 JP H0234224 B2 JPH0234224 B2 JP H0234224B2 JP 16453385 A JP16453385 A JP 16453385A JP 16453385 A JP16453385 A JP 16453385A JP H0234224 B2 JPH0234224 B2 JP H0234224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
telephone terminal
called party
called
identification code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16453385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224759A (ja
Inventor
Masahito Tanimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP16453385A priority Critical patent/JPH0234224B2/ja
Publication of JPS6224759A publication Critical patent/JPS6224759A/ja
Publication of JPH0234224B2 publication Critical patent/JPH0234224B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 被呼者を識別するコードを入力して目的とする
被呼者の指名呼出を行う電話端末に備えられ、使
用者の所在データを記憶し、被呼者の識別コード
に対応する所在データを出力する所在管理手段に
関し、目的の被呼者の所在を示す情報が在席を示
すデータである時、受信した識別コードに該当す
る被呼者の指名呼出を開始し、該指名呼出に対し
て受話器が取り上げられたことを示すピツクアツ
プ応答を受けて、上記所在管理手段に記憶された
被呼者の所在データを話中を示すコードに更新す
ると共に、該電話端末の話中に対して別の電話端
末から通話要求が送信された場合に、第3の電話
端末を介して、上記目的の被呼者の所在データを
検索し、該所在データの話中を示すコードを上記
別の発信側電話端末に通知する構成が示されてい
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電話機と連動する所在管理手段に関
し、特に、電話着信で指名呼出を受けた被呼者が
別の電話着信時に電話中である場合の電話使用者
検出方式に関する。
〔従来技術と発明が解決しようとする問題点〕
電話機と連動する所在管理手段において、被呼
者の在席を確認して電話をかけた場合、既に別の
電話に応対中であるならば、所在データは在席を
示すコードであるにも関わらず回線使用中のため
回線接続ができず、目的の被呼者が話中なのか、
または別の利用者が話中なのか、ということが不
明確であるという問題があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の点を解決するために、本発明による電話
使用者検出方式は、少なくとも、通話用の電話機
部と、電話回線の制御を行う網制御手段と、電話
回線を通じて電話利用者の識別コードの受け渡し
を行うデータ通信手段と、被呼者を識別するコー
ドを入力するための被呼者指名手段と、電話端末
同士でデータ通信を行うための相互接続インタフ
エース手段と、識別コードに従つて指名呼出を行
う指名呼出手段と、入力された利用者の現在地点
を示す所在データを記憶し、上記被呼者指名手段
により入力された識別コードに対応する所在デー
タを出力する所在管理手段と、被呼者の名前およ
び該所在データを表示する表示手段とから構成さ
れた複数個の電話端末からなり、発信側電話端末
は、被呼者の識別コードをデータ通信手段を通じ
て送信し、着信側電話端末は、着信時に被呼者の
識別コードをデータ通信手段を通じて受信し、識
別コードの該当者を指名呼出手段により呼び出
し、着信側電話端末同士は、相互接続インタフエ
ース手段により相互接続された電話システムにお
いて、第1の発信側電話端末から識別コードを受
信した第1の着信側電話端末は受信した識別コー
ドに該当する被呼者の指名呼出を開始し、該指名
呼出に対して受話器が取り上げられたことを示す
ピツクアツプ応答を受けて、上記所在管理手段に
記憶された被呼者の所在データを話中を示すコー
ドに更新すると共に、該第1の着信側電話端末の
話中に対して第2の発信側電話端末から通話要求
が送信された場合に、該第2の発信側電話端末は
該第1の着信側電話端末と上記相互接続インタフ
エース手段で接続されデータ通信可能な第2の着
信側電話端末を該第2の発信側電話端末の上記所
在管理手段から検索し、該第2の着信側電話端末
と回線接続し、該第2の着信側電話端末と上記相
互接続インタフエース手段を経由して該第1の着
信側電話端末の所在データを検索し、上記相互接
続インタフエース手段と該第2の着信側電話端末
を経由して該所在データの話中を示すコードを該
第2の発信側電話端末に通知するよう構成する。
〔作 用〕
本発明は発信側電話端末から被呼者指名手段で
被呼者コードを入力して電話発信を行い、被呼者
通知手段により着信側電話端末に被呼者コードを
通知し、該着信側電話端末は所在管理手段によつ
て被呼者の所在データを検索し、該所在データが
在席を示すコードである時、受信した識別コード
に該当する被呼者の指名呼出を開始し、該指名呼
出に対して受話機が取り上げられたことを示すピ
ツクアツプ応答を受けて、上記所在管理手段に記
憶された被呼者の所在データを話中を示すコード
に更新すると共に、該着信側電話端末の話中に対
して第2の発信側電話端末から通話要求が送信さ
れた場合に、該第2の発信側電話端末は該着信側
電話端末と上記相互接続インタフエース手段で接
続されデータ通信可能な第2の着信側電話端末を
該第2の発信側電話端末の上記所在管理手段から
検索し、該第2の着信側電話端末と回線接続し、
該第2の着信側電話端末と上記相互接続インタフ
エース手段を経由して該着信側電話端末の所在デ
ータを検索し、上記相互接続インタフエース手段
と該第2の着信側電話端末を経由して該所在デー
タの話中を示すコードを該第2の発信側電話端末
に通知する電話システムを実現することが可能と
なる。
〔実施例〕
本発明の1実施例のを第1図に示す。
図において、 110はPBX、210,220,230,2
40は電話端末、211,221,231,24
1は操作パネル、212,222,232,24
2は制御部、213,223,233,243は
NCU(網制御部)、214,224,234,2
44は記憶部、215,225,235,245
はモデム、216,226,236,246は通
話用の電話機部、217,227,237,24
7はスピーカ、218,228,238は相互接
続インタフエース、219,229,239,2
49は音声合成器、310,320,330は電
話利用者、410は磁気カードである。電話端末
210,220,230,240は、PBX11
0に接続され、複数の利用者によつて共用され
る。
操作パネル211,221,231,241
は、磁気カードに書かれているデータを読み出す
ための磁気カードリーダ、表示用のデイスプレ
イ、被呼者の名前の入力および電話利用者の所在
データの入力を行うための入力用キーボードなど
を備えている。
制御部212,222,232,242は、電
話端末210,220,230,240の各部を
それぞれ制御し、例えばマイクロプロセツサ、プ
ログラムが書き込まれているROM、作業用の
RAM、合図音発生回路およびアナログスイツチ
などで構成されたものである。
NCU213,223,233,243は、
PBX110との間で発信、着信、接続などのイ
ンタフエースを行う。
記憶部214,224,234,244は、識
別コード毎の電話利用者の名前の文字データ、そ
の識別コードを持つ電話利用者の席に置かれてい
る電話端末の呼出番号、電話端末が設置されてい
る場所のコード、電話端末が担当する電話利用者
の識別コードおよび電話利用者の所在を示す所在
コードなどからなる所在データを記憶している。
モデム215,225,235,245は、電
話回線経由でデータ通信を行うものである。
スピーカ217,227,237,247は、
呼出音の発生、被呼者名の呼出、スピーカ呼出な
どを行うためのものである。
相互接続インタフエース218,238は、電
話回線と独立して外部とデータ通信を行うもので
ある。
音声合成器219,229,239,249
は、識別コードに対応した被呼者の名前の音素デ
ータから被呼者の名前の音声合成を行う。
磁気カード410,420には、電話利用者3
10,320の識別コードおよび別の電話利用者
の所在データを照会する権限コードが記録されて
いる。
バスコントローラ510は、相互接続インタフ
エースのバス制御を行う。
相互接続インタフエース511は、電話端末と
データ通信を行う。
制御部512は、バスコントローラの制御を司
る。
記憶部513は、バスコントローラの制御に使
用する。
以下、第1図に示す本発明の1実施例の動作例
を説明する。
電話利用者310の席には、電話端末210が
設置されているものとする。
電話利用者320の席には、電話端末220が
設置されているものとする。
電話利用者330の席には、電話端末240が
設置されているものとする。
(1) 電話利用者310が自席に着いた時の所在デ
ータの更新 電話利用者310の識別コードが記憶され
ている磁気カード410のデータを操作パネ
ル211の磁気カードリーダから読み込む。
制御部212は、操作パネル211から得
た識別コードを基に記憶部214に記憶され
た電話利用者310の所在データを“在席”
を示すコードに更新する。
(2) 電話利用者310が(1)の処理を済ませた後電
話端末210の設置場所にいる時に、電話利用
者320が電話端末220から電話利用者31
0を呼び出す場合 電話利用者320は、電話端末220の操
作パネル221の入力用キーボードを操作
し、電話利用者310の名前を入力する。
制御部222は、操作パネル221より得
た名前を基に記憶部224を検索して電話利
用者310の識別コードおよび同人の所在を
管理している電話端末210の呼出番号を取
得する。
制御部222は、取得した呼出番号により
NCU223→PBX110経由で電話端末2
10を呼び出す。
電話端末210では、PBX110から
NCU213に対する呼出信号を受信すると、
制御部212に通知する。
制御部212は、NCU213に指令して
着信動作を行わせる。
回線接続後、制御部222はモデム225
経由で電話利用者310の識別コードを送出
し、電話端末210の制御部212はモデム
215経由でこれを受信する。
制御部212は、受信した識別コードで記
憶部214の所在データを検索し、電話端末
210の設置してある席に電話利用者310
が在席中であることを知得する。
同時に、電話利用者310の名前の音素デ
ータを読み出す。
制御部212は、読み出した音素データで
音声合成器218を起動し、スピーカ217
を発声させて電話利用者310の名前と電話
がかかつていることを通報する。
電話利用者310は、電話機部216の受
話器を取り上げ、電話機部216はオフフツ
ク信号を送出する。
制御部212は、電話機部216の送出す
るオフフツク信号を検知し、電話端末220
の制御部222へモデム215―モデム22
5経由で回線切替信号を送出し、電話機部2
16の受話器と回線とを接続する。
同時に、制御部212は、電話機部216
の送出するオフフツク信号を受けて記憶部2
14内の電話利用者310の所在データを
“電話中”を示すコードに更新する。
電話端末220の制御部222は、回線切
替信号を受信し、スピーカ227から短く合
図音を発すると共にスピーカ227と電話回
線とを接続し、スピーカ通話にして、電話利
用者310の音声を拡声出力する。
電話利用者320は、この音声を聞いて電
話機部226の受話器を取り、通話を行う。
(3) (2)の動作により電話利用者310が自席にて
電話中の時、電話利用者330が電話端末24
0から電話利用者310を呼び出す場合 電話利用者330は、電話端末240の操
作パネル241の入力用キーボードを操作
し、電話利用者310の名前を入力する。
制御部242は、操作パネル241より得
た名前を基に記憶部244を検索して電話利
用者310の識別コードおよび同人の所在を
管理している電話端末210の呼出番号を取
得する。
制御部242は、取得した呼出番号により
NCU243→PBX110経由で電話端末2
10を呼び出す。
PBX110は、電話端末210の話中を
検知すると、電話端末240の制御部242
に応答を返し、制御部242は記憶部244
から電話端末210とバスコントローラ51
0で接続されている別の電話端末の呼出番号
を検索し、例えば電話端末230の呼出番号
を取得する。
制御部242は、取得した呼出番号により
NCU243→PBX110経由で電話端末2
30を呼び出す。
電話端末230では、PBX110から
NCU233に対する呼出信号を受信すると、
制御部232に通知する。
制御部232は、NCU233に指令して
着信動作を行わせる。
回線接続後、制御部242はモデム245
経由で電話利用者310の識別コードおよび
電話端末210の所在コードを送出し、電話
端末230の制御部232はモデム235経
由でこれを受信する。
制御部232は、受信した識別コードおよ
び所在コードにより電話利用者310の所在
データを管理している電話端末が電話端末2
10であることを知得し、該識別コードを相
互接続インタフエース238―相互接続イン
タフエース218経由で電話端末210へ送
出する。
電話端末210の制御部212は、相互接
続インタフエース218経由で受信した識別
コードにより記憶部214に記憶されている
所在データを検索し、電話利用者310の所
在データが電話中を示すコードであることを
知得する。
制御部212は、知得したコードを相互接
続インタフエース218―相互接続インタフ
エース238経由で電話端末230へ送出す
る。
電話端末230の制御部232は、相互接
続インタフエース238経由で受信した電話
利用者310の所在データを、モデム235
経由で電話端末240へ送出し、制御部24
2は、モデム245経由でこれを受信する。
制御部242は、受信した電話利用者31
0の所在データを文字データに変換し、スピ
ーカ247に短く合図音を発すると共に、操
作パネル214のデイスプレイに電話利用者
310が電話中であることを表示する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、目的の被呼者が話中である場
合、被呼者の席にある電話端末とインタフエース
接続された別の電話端末を介して外部アクセスす
ることで被呼者の所在データを取得できるので、
目的の被呼者が話中なのか、または別の利用者が
話中なのか明確になり、話中である利用者の所在
データの精度を向上でき、その実用上の効果は大
きいものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例のブロツク図であ
る。 同図において、110:PBX、210,22
0,230,240:電話端末、211,22
1,231,241:操作パネル、212,22
2,232,242:制御部、213,223,
233,243:NCU、214,224,23
4,244:記憶部、215,225,235,
245:モデム、216,226,236,24
6:通話用の電話機部、217,227,23
7,247:スピーカ、218,238:相互接
続インタフエース、219,229,239,2
49:音声合成器、310,320,330:電
話利用者、410:磁気カード、510:バスコ
ントローラ、511:相互接続インタフエース、
512:制御部、513:記憶部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも、 通話用の電話機部と、 電話回線の制御を行う網制御手段と、 電話回線を通じて電話利用者の識別コードの受
    け渡しを行うデータ通信手段と、 被呼者を識別するコードを入力するための被呼
    者指名手段と、 電話端末同士でデータ通信を行うための相互接
    続インタフエース手段と、 識別コードに従つて指名呼出を行う指名呼出手
    段と、 入力された利用者の現在地点を示す所在データ
    を記憶し、上記被呼者指名手段により入力された
    識別コードに対応する所在データを出力する所在
    管理手段と、 被呼者の名前および該所在データを表示する表
    示手段とから構成された複数個の電話端末からな
    り、 発信側電話端末は、被呼者の識別コードをデー
    タ通信手段を通じて送信し、 着信側電話端末は、着信時に被呼者の識別コー
    ドをデータ通信手段を通じて受信し、識別コード
    の該当者を指名呼出手段により呼び出し、 着信側電話端末同士は、相互接続インタフエー
    ス手段により相互接続された電話システムにおい
    て、 第1の発信側電話端末から識別コードを受信し
    た第1の着信側電話端末は受信した識別コードに
    該当する被呼者の指名呼出を開始し、該指名呼出
    に対して受話器が取り上げられたことを示すピツ
    クアツプ応答を受けて、上記所在管理手段に記憶
    された被呼者の所在データを話中を示すコードに
    更新すると共に、該第1の着信側電話端末の話中
    に対して第2の発信側電話端末から通話要求が送
    信された場合に、該第2の発信側電話端末は該第
    1の着信側電話端末と上記相互接続インタフエー
    ス手段で接続されデータ通信可能な第2の着信側
    電話端末を該第2の発信側電話端末の上記所在管
    理手段から検索し、該第2の着信側電話端末と回
    線接続し、該第2の着信側電話端末と上記相互接
    続インタフエース手段を経由して該第1の着信側
    電話端末の所在データを検索し、上記相互接続イ
    ンタフエース手段と該第2の着信側電話端末を経
    由して該所在データの話中を示すコードを該第2
    の発信側電話端末に通知することを特徴とする電
    話使用者検出方式。
JP16453385A 1985-07-25 1985-07-25 Denwashoshakenshutsuhoshiki Expired - Lifetime JPH0234224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16453385A JPH0234224B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 Denwashoshakenshutsuhoshiki

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16453385A JPH0234224B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 Denwashoshakenshutsuhoshiki

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224759A JPS6224759A (ja) 1987-02-02
JPH0234224B2 true JPH0234224B2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=15794968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16453385A Expired - Lifetime JPH0234224B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 Denwashoshakenshutsuhoshiki

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0234224B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6224759A (ja) 1987-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2176976C (en) User initiated soft call park with recorded voice comfort notification
JPH01152847A (ja) 発信者番号通知通信網用端末
JPS6260349A (ja) メツセ−ジ受信兼検索装置
JP3501623B2 (ja) 送信装置
JP3591052B2 (ja) 構内電話システムおよびその情報処理方法
JPH118690A (ja) 不在応答電話システム
JPS6149867B2 (ja)
JPH0234224B2 (ja) Denwashoshakenshutsuhoshiki
JPH0234223B2 (ja)
JPH0234226B2 (ja) Wachushorihoshiki
JPH01135253A (ja) 通信制御装置
JP3232640B2 (ja) 電話交換機
CN1077374C (zh) 通话过程中用双音多频信令接收装置显示电话号码的方法
JP2983357B2 (ja) 着信形態制御方式
JPH0234222B2 (ja)
JPH05252264A (ja) 加入者接続方式
JPH0671289B2 (ja) 状況変化通知方法および状況変化通知装置
JPH0234227B2 (ja) Zaisekishameihyojidenwahoshiki
JPS6224753A (ja) 音声呼出機能付電話端末
JPS6224751A (ja) 発呼者情報通知電話システム
JPS6224762A (ja) 自動電話システム
JPH06104985A (ja) 構内交換機における個人情報表示装置
JPH05316195A (ja) 音声案内付き電話装置
JPH03182147A (ja) 電話システムにおけるピックアップ制御方式
JPH01222555A (ja) キャンプオン設定情報表示方式