JPH0234223B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234223B2
JPH0234223B2 JP60164532A JP16453285A JPH0234223B2 JP H0234223 B2 JPH0234223 B2 JP H0234223B2 JP 60164532 A JP60164532 A JP 60164532A JP 16453285 A JP16453285 A JP 16453285A JP H0234223 B2 JPH0234223 B2 JP H0234223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
calling
location
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60164532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224761A (ja
Inventor
Masahito Tanimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP16453285A priority Critical patent/JPS6224761A/ja
Publication of JPS6224761A publication Critical patent/JPS6224761A/ja
Publication of JPH0234223B2 publication Critical patent/JPH0234223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 複数の利用者が共有利用する電話機において、
通話用の電話機に利用者の所在を管理する手段、
自動発信手段、データ通信手段および自動着信手
段を設け、利用者の所在コードに従つて転送動作
を行わせることで、被呼者の行先を追跡して呼び
出すことの自動化を可能にする構成が示されてい
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、特定の複数の利用者が共有利用する
電話機と連動する所在管理手段に関し、特に、電
話着信で指名呼出を受けた被呼者が別の電話機に
移動している場合に移動先電話に転送する追跡呼
出電話方式に関する。
〔従来技術と発明が解決しようとする問題点〕
従来、特定の複数の利用者が共有利用する電話
機において、被呼者が不在の場合、一旦別の電話
利用者が電話を受け、被呼者の行先を通知したり
行先に電話を転送したりしていた。
交換機に転送先を登録することにより交換機が
転送作業を行う自動転送は、電話機と電話利用者
が一対一対応していることを前提としており、複
数の利用者が共有利用する電話機では、電話利用
者全員が同じ場所に移動する時しか利用できない
という問題があつた。
電話機を自動着信させてデータ転送要求か否か
を検出し、データ転送要求の場合はデータ受信を
行い、通話要求の場合は被呼者の呼び出しを行う
電話機においても、自動転送を行うとデータ転送
要求の場合にも転送されてしまうという問題があ
つた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の点を解決するために、本発明による追跡
呼出電話方式は、(a)通話用の電話機部と、着信側
電話機とデータ通信を行なうための発信側データ
通信手段と、被呼者を一意的に表すデータを入力
する通話相手指名手段と、指名された被呼者に対
応する着信側電話機の電話番号と、被呼者の識別
コードを記憶する電話番号簿記憶手段と、通信回
線に対して発信を行なう一連の制御信号の送出、
ならびに音声、データの送受信を行なう発信側網
制御部と、上記発信側網制御部のダイヤル発信
後、着信側電話機との回線接続の完了、不能を検
出する回線接続検出手段と、上記通話相手指名手
段により被呼者を一意的に表すデータが入力され
ると、上記電話番号簿記憶手段から電話番号を取
り出し、上記発信側網制御部にその番号をダイヤ
ル発信させ、上記回線接続検出手段により回線接
続完了を確認の後、上記電話番号簿記憶手段によ
り電話番号と同時に得た識別コードを上記発信側
データ通信手段経由で着信側電話機に送出する指
名呼出制御手段を具備する発信側電話機、 (b)通話用の電話機部と、発信側電話機とデータ
通信を行なうための着信側データ通信手段と、着
信側電話機が担当する複数の個人の、識別コード
と所在コードからなる所在情報を管理する所在管
理手段と、電話の着信を通報する着信通報手段
と、通信回線に対して着信を行なう一連の制御信
号の送出、ならびに音声、データの送受信を行な
う着信側網制御部と、通信回線から上記着信側網
制御部に対して呼出信号が送られたとき、その情
報を上記着信側網制御部から受け、上記着信側網
制御部に着信動作指令を出す自動着信制御手段
と、自動着信動作の後、発信側電話機からデータ
が送られてこなかつた場合、もしくはデータが送
られてきた場合でも上記着信側データ通信手段に
より電話の発信元から識別コードを受信し、受信
した識別コードに対応する個人の所在コードを上
記所在管理手段で検索し、その結果が在席を示す
コードであつた場合は、上記着信通報手段にて電
話の着信を通報し、発信側電話機からデータが送
られてきた場合で識別コードに対応する個人の所
在コードを上記所在管理手段で検索し、その結果
が不在を示すコードであつた場合は、着信の通報
を行わず、被呼者の行先の電話機と、発信側電話
機との回線接続を起動する所在通知制御手段を具
備する着信側電話機、以上(a)および(b)とを含んで
構成する。
〔作 用〕
本発明は、発信側電話機は通話相手指名手段に
より被呼者が一意的に表すデータが入力される
と、電話番号簿記憶手段から電話番号を取り出
し、発信側網制御部にその番号をダイヤル発信さ
せ、回線接続検出手段により回線接続完了を確認
の後、電話番号簿記憶手段により電話番号と同時
に得た識別コードを発信側データ通信手段経由で
着信側電話機に送出し、着信側電話機は自動着信
動作の後、発信側電話機からデータが送られてこ
なかつた場合、もしくはデータが送られてきた場
合でも着信側データ通信手段により電話の発信元
から識別コードを受信し、受信した識別コードに
対応する個人の所在コードを所在管理手段で検索
し、その結果が在席を示すコードであつた場合
は、着信通報手段にて電話の着信を通報し、発信
側電話機からデータが送られてきた場合で識別コ
ードに対応する個人の所在コードを所在管理手段
で検索し、その結果が不在を示すコードであつた
場合には、着信の通報を行わず、被呼者の行先の
電話機と、発信側電話機との回線接続を起動する
電話システムを実現することが可能となる。
〔実施例〕
本発明の1実施例のを第1図に示す。
図において、 110はPBX、210,220,230,2
40は電話端末、211,221,231,24
1は操作パネル、212,222,232,24
2は制御部、213,223,233,243は
NCU(網制御部)、214,224,234,2
44は記憶部、215,225,235,245
はモデム、216,226,236,246は通
話用の電話機部、217,227,237,24
7はスピーカ、218,238は相互接続インタ
フエース、219,229,239,249は音
声合成器、310,320は電話利用者、410
は磁気カード、510はバスコントローラ、51
1は相互接続インタフエース、512は制御部、
513は記憶部、610は通話用の電話機であ
る。
電話端末210,220,230,240は、
PBX110に接続され、複数の利用者によつて
共用される。
操作パネル211,221,231,241
は、磁気カードに書かれているデータを読み出す
ための磁気カードリーダ、表示用のデイスプレ
イ、被呼者の名前、伝言用メツセージの入力およ
び電話利用者の所在データの入力を行うための入
力用キーボードなどを備えている。
制御部212,222,232,242は、電
話端末210,220,230,240の各部を
それぞれ制御し、例えばマイクロプロセツサ、プ
ログラムが書き込まれているROM、作業用の
RAM、合図音発生回路およびアナログスイツチ
などで構成されたものである。
NCU213,223,233,243は、
PBX110との間で発信、着信、接続などのイ
ンタフエースを行う。
記憶部214,224,234,244は、識
別コード毎の電話利用者の名前の文字データ、そ
の識別コードを持つ電話利用者の席に置かれてい
る電話端末の呼出番号、電話端末が設置されてい
る場所のコード、電話端末が担当する電話利用者
の識別コードおよび電話利用者の所在を示す所在
コードなどからなる所在データを記憶している。
モデム215,225,235,245は、電
話回線経由でデータ通信を行うものである。
スピーカ217,227,237,247は、
呼出音の発生、被呼者名の呼出、スピーカ呼出な
どを行うためのものである。
相互接続インタフエース218,238は、電
話回線と独立して外部とデータ通信を行うもので
ある。
音声合成器219,229,239,249
は、識別コードに対応した被呼者の名前の音素デ
ータから被呼者の名前の音声合成を行う。
磁気カード410,420には、電話利用者3
10,320の識別コードおよび別の電話利用者
の所在データを照会する権限コードが記録されて
いる。
バスコントローラ510は、相互接続インタフ
エースのバス制御を行う。
相互接続インタフエース511は、電話端末と
データ通信を行う。
制御部512は、バスコントローラの制御を司
る。
記憶部513は、バスコントローラの制御に使
用する。
以下、第1図に示す本発明の1実施例の動作例
を説明する。
電話利用者310の席には、電話端末210が
設置されているものとする。
電話利用者320の席には、電話端末220が
設置されているものとする。
(1) 電話利用者310が自席に着いた時の所在デ
ータの更新 電話利用者310の識別コードが記憶され
ている磁気カード410のデータを操作パネ
ル211の磁気カードリーダから読み込む。
制御部212は、操作パネル211から得
た識別コードを基に記憶部214に記憶され
た電話利用者310の所在データを“在席”
を示すコードに更新する。
(2) 電話利用者310が(1)の処理を済ませた後電
話端末210の設置場所にいる時に、電話利用
者320が電話機610から電話利用者310
を呼び出す場合 電話利用者320は、電話機610を操作
し、呼出番号を入力して電話端末210に電
話をかける。
電話端末210は、PBX110からNCU
213に対して呼出信号を受信すると、制御
部212に通知する。
制御部212は、NCU213に指令して
着信動作を行わせる。
回線接続後、制御部212はモデム215
に対してデータが送られてこないことを検出
する。
制御部212はこれにより、スピーカ21
7から短く合図音をはつすると共に音声合成
器219を起動し、スピーカ呼び出しを開始
することを電話機部216経由で電話機61
0に通知し、その後電話回線とスピーカ21
7を接続している電話利用者320の音声を
拡声出力する。
電話利用者320は、スピーカ呼出開始の
メツセージを確認後、電話機610経由で電
話利用者610の電話機経由で電話利用者3
10の名前を呼び出し、来れをスピーカ21
7から拡声出力される。
(3) 電話利用者310が(1)の処理を済ませた後電
話端末210の設置場所にいる時に、電話利用
者320が電話端末220から電話利用者31
0を呼び出す場合 電話利用者320は、電話端末220の操
作パネル221の入力用キーボードを操作
し、電話利用者310の名前を入力する。
制御部222は、操作パネル221より得
た名前を基に記憶部224を検索して電話利
用者310の識別コードおよび同人の所在を
管理している電話端末210の呼出番号を取
得する。
制御部222は、取得した呼出番号により
NCU223→PBX110経由で電話端末2
10を呼び出す。
電話端末210では、PBX110から
NCU213に対する呼出信号を受信すると、
制御部212に通知する。
制御部212は、NCU213に指令して
着信動作を行わせる。
回線接続後、制御部222はモデム225
経由で電話利用者310の識別コードを送出
し、電話端末210の制御部212はモデム
215経由でこれを受信する。
制御部212は、受信した識別コードで記
憶部214の所在データを検索し、電話端末
210の設置してある席に電話利用者310
が在席中であることを知得する。
制御部212は、スピーカ217から短く
合図音を発すると共に、モデム215経由で
電話端末220に対してスピーカ呼出開始命
令を送出し、電話回線とスピーカ217を接
続して電話利用者320の音声を拡声出力す
る。
制御部222は、モデム225経由でスピ
ーカ呼出開始命令を受信し、スピーカ227
から合図音を発し、操作パネル221のデイ
スプレイにスピーカ呼出を開始したことを表
示すると共に、電話回線に電話機部226を
接続する。
電話利用者320は、電話機部226の受
話器から電話利用者310の名前を呼び出
し、この音声はスピーカ217から拡声出力
される。
(4) 電話利用者310が電話端末240の設置し
てある席に移動した時の所在データの更新 電話利用者310の識別コードが記憶され
ている磁気カード410のデータを電話端末
240の操作パネル241の磁気カードリー
ダから読み込む。
制御部242は、操作パネル241から得
た識別コードを基に記憶部244に記憶され
た電話利用者310の所在を管理している電
話端末210の呼出番号を検索し、電話端末
240の所在コードを読み出す。
制御部242は、記憶部244に電話利用
者310の所在データを登録する。
制御部242は、取得した呼出番号により
NCU243→PBX110経由で電話端末2
10を呼び出す。
電話端末210では、PBX110から
NCU213に対する呼出信号を受信すると、
制御部212に通知する。
制御部212は、NCU213に指令して
着信動作を行わせる。
回線接続後、制御部222はモデム225
経由で電話利用者310の識別コードおよび
電話端末240の所在コードを送出し、電話
端末210の制御部212はモデム215経
由でこれを受信する。
制御部212は、受信した識別コードおよ
び所在コードにより、記憶部214の所在デ
ータを更新する。
(5) 電話利用者310が電話端末240の設置し
てある席にいる時、電話利用者320が電話端
末220から電話利用者310を呼び出す場合
(その1) 〜は、(3)と同じ動作をする。
電話端末210の制御部212は、受け取
つた識別コードにより記憶部214の所在デ
ータを検索し、電話利用者310が電話端末
210の設置してある席には不在であること
を示すコードと電話端末240に移動したこ
とを示す所在コードを得る。
制御部212は、モデム215経由で電話
端末210の設置してある席には不在である
ことを示すコードと電話端末240に移動し
たことを示す所在コードを通知し、制御部2
22は、モデム225経由でこれを受信す
る。
制御部222は、操作パネル221のデイ
スプレイに電話端末240へ転送を行うこと
を示す文字データを表示すると共に、所在コ
ードを基に記憶部224から電話端末240
の呼出番号を検索する。
制御部222は、一旦回線を切断し、取得
した呼出番号によりNCU223→PBX11
0経由で電話端末240を呼び出す。
電話端末240は、PBX110からNCU
243に対しての呼出番号を受信すると、制
御部242に通知し、制御部242からの指
令により着信動作を行う。
回線接続後、制御部222はモデム225
経由で電話利用者310の識別コードを送出
し、制御部242はモデム245経由でこれ
を受信する。
制御部242は、受け取つた識別コードに
より記憶部244の所在データを検索し、電
話利用者310が電話端末240の設置して
ある席に滞在していることを示すコードを得
る。
制御部242は、滞在していることを示す
コードを受けて、スピーカ247から短く合
図音を発し、モデム245経由で電話端末2
20にスピーカ呼出を開始することを通知
し、電話回線とスピーカ247を接続して電
話端末320の音声を拡声出力する。
制御部222は、モデム225経由で、ス
ピーカ呼出を開始したことを受信し、スピー
カ227から合図音を発し、操作パネル22
1のデイスプレイにスピーカ呼出を開始した
ことを文字データとして表示すると共に、電
話回線に電話機部226を接続する。
電話利用者320は、電話機部226の受
話器から電話利用者310の名前を呼び出
し、この音声はスピーカ247から拡声出力
される。
(6) 電話利用者310が電話端末240の設置し
てある席にいる時、電話利用者320が電話端
末220から電話利用者310を呼び出す場合
(その2) 〜は、(3)と同じ動作をする。
電話端末210の制御部212は、受け取
つた識別コードにより記憶部214の所在デ
ータを検索し、電話利用者310が電話端末
210の設置してある席には不在であること
を示すコード、電話端末240に移動したこ
とを示す所在コードおよび呼出番号を得る。
制御部212は、モデム215経由で電話
端末210の設置してある席には不在である
ことを示すコード、電話端末240に移動し
たことを示す所在コードおよびコールバツク
トランスフアを実行することを示すデータを
通知し、制御部222は、モデム225経由
でこれを受信する。
制御部222は、受信したデータに従い操
作パネル221のデイスプレイに電話端末2
40へ転送を行うことを示す文字データを表
示する。
制御部212は、NCU213に交換機の
コールバツクトランスフアを起動する特番を
発信させる。
続いて、で取得した呼出番号により
NCU213→PBX110経由で電話端末2
40を呼び出す。
電話端末240は、PBX110からNCU
243に対しての呼出番号を受信すると、制
御部242に通知し、制御部242からの指
令により着信動作を行う。
回線接続後、制御部212はモデム215
経由でコールバツクトランスフア実行による
呼出であることを通知し、電話利用者310
の識別コードを送出し、制御部242はモデ
ム245経由でこれを受信する。
制御部242は、受け取つた識別コードに
より記憶部244の所在データを検索し、電
話利用者310が電話端末240の設置して
ある席に滞在していることを示すコードを得
る。
このコードをモデム245−モデム225
経由で制御部222に通知する。
制御部212は、電話端末240に対し、
電話端末240と電話端末220を回線接続
することを通知し、電話端末240と電話端
末210の回線を切断する。
制御部242は、この通知を受けてスピー
カ247から短く合図音をはつすると共にモ
デム245経由で電話端末220にスピーカ
呼出を開始することを通知し、電話回線とス
ピーカ247を接続して電話端末320の音
声を拡声出力する。
制御部222は、モデム225経由で、ス
ピーカ呼出を開始したことを受信し、スピー
カ227から合図音を発し、操作パネル22
1のデイスプレイにスピーカ呼出を開始した
ことを文字データとして表示すると共に、電
話回線に電話機部226を接続する。
電話利用者320は、電話機部226の受
話器から電話利用者310の名前を呼び出
し、この音声はスピーカ247から拡声出力
される。
(7) 上記(6)において、電話端末240が話中の場
合 〜は、(6)と同じ動作をする。
PBX110は、電話端末240が話中の
ため、話中音を電話端末210に送出する。
NCU213は、話中音を検出し、制御部
212に通知する。
制御部212は、NCU213にコールバ
ツクトランスフアを中止する特番を発信さ
せ、電話端末210と電話端末220の回線
を接続し、相手の電話機が話中であることを
示すコードおよびメツセージ受信可を示すコ
ードをモデム215−モデム225経由で制
御部222に送出する。
制御部222は、このコードを受信し、操
作パネル221のデイスプレイに話中および
メツセージ受信可を示す文字データを表示す
る。
電話利用者320は、操作パネル221の
入力用キーボードを操作して、メツセージを
入力する。
制御部222は、入力されたメツセージを
モデム225−モデム215経由で制御部2
12へ送出し、回線を切断する。
制御部212は、受信したメツセージを文
字コードとして記憶部214に記憶する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、電話転送を被呼者の移動先に
自動的に効率よく行うことが可能となり、第三者
の取り次ぎ作業が軽減でき、電話利用者の所在を
個別に管理しているので、電話利用者毎に確実な
電話転送ができるので、その実用上の効果は大き
いものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例のブロツク図であ
る。 同図において、110:PBX、210,22
0,230,240:電話端末、211,22
1,231,241:操作パネル、212,22
2,232,242:制御部、213,223,
233,243:NCU、214,224,23
4,244:記憶部、215,225,235,
245:モデム、216,226,236,24
6:通話用の電話機部、217,227,23
7,247:スピーカ、218,238:相互接
続インタフエース、219,229,239,2
49:音声合成器、310,320:電話利用
者、410:磁気カード、510:バスコントロ
ーラ、511:相互接続インタフエース、51
2:制御部、513:記憶部、610:電話機で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 通話用の電話機部と、 着信側電話機とデータ通信を行なうための発
    信側データ通信手段と、 被呼者を一意的に表すデータを入力する通話
    相手指名手段と、 指名された被呼者に対応する着信側電話機の
    電話番号と、被呼者の識別コードを記憶する電
    話番号簿記憶手段と、 通信回線に対して発信を行なう一連の制御信
    号の送出、ならびに音声、データの送受信を行
    なう発信側網制御部と、 上記発信側網制御部のダイヤル発信後、着信
    側電話機との回線接続の完了、不能を検出する
    回線接続検出手段と、 上記通話相手指名手段により被呼者を一意的
    に表すデータが入力されると、上記電話番号簿
    記憶手段から電話番号を取り出し、上記発信側
    網制御部にその番号をダイヤル発信させ、上記
    回線接続検出手段により回線接続完了を確認の
    後、上記電話番号簿記憶手段により電話番号と
    同時に得た識別コードを上記発信側データ通信
    手段経由で着信側電話機に送出する指名呼出制
    御手段を具備する発信側電話機、 (b) 通話用の電話機部と、 発信側電話機とデータ通信を行なうための着
    信側データ通信手段と、 着信側電話機が担当する複数の個人の、識別
    コードと所在コードからなる所在情報を管理す
    る所在管理手段と、 電話の着信を通報する着信通報手段と、 通信回線に対して着信を行なう一連の制御信
    号の送出、ならびに音声、データの送受信を行
    なう着信側網制御部と、 通信回線から上記着信側網制御部に対して呼
    出信号が送られたとき、その情報を上記着信側
    網制御部から受け、上記着信側網制御部に着信
    動作指令を出す自動着信制御手段と、 自動着信動作の後、発信側電話機からデータ
    が送られてこなかつた場合、もしくはデータが
    送られてきた場合でも上記着信側データ通信手
    段により電話の発信元から識別コードを受信
    し、受信した識別コードに対応する個人の所在
    コードを上記所在管理手段で検索し、その結果
    が在席を示すコードであつた場合は、上記着信
    通報手段にて電話の着信を通報し、発信側電話
    機からデータが送られてきた場合で識別コード
    に対応する個人の所在コードを上記所在管理手
    段で検索し、その結果が不在を示すコードであ
    つた場合は、着信の通報を行わず、被呼者の行
    先の電話機と、発信側電話機との回線接続を起
    動する所在通知制御手段を具備する着信側電話
    機、以上(a)および(b)とを含んで構成したことを
    特徴とする追跡呼出電話方式。 2 発信側電話機は、 着信側電話機より上記発信側データ通信手段を
    通じて行先情報を受け取り、上記発信側網制御部
    に対して回線切断および受け取つた行先情報によ
    り被呼者の行先の電話機へのダイヤル発信を指示
    する再発信手段を具備し、 着信側電話機は、 上記所在通知制御手段が、発信側電話機からデ
    ータが送られてきた場合で識別コードに対応する
    個人の所在を上記所在管理手段で検索し、その結
    果が不在を示すコードであつた場合は、着信通報
    を行わず、上記着信側データ通信手段により被呼
    者の行先を表す行先情報を発信側電話機に対して
    送信する所在通報制御手段を具備することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の追跡呼出電話
    方式。 3 着信側電話機は、 所在コードに対応する電話番号も記憶する所在
    管理手段と、 交換機のコールバツクトランスフア機能を起動
    する起動信号および上記所在管理手段より得た電
    話番号を網制御部から送出し、行先の電話機と回
    線接続後、回線を切り換え発信側電話機と行先の
    電話機を接続する転送制御手段と、 上記所在通知制御手段は発信側電話機からデー
    タが送られてきた場合、識別コードに対応する個
    人の所在コードを上記所在管理手段で検索し、そ
    の結果が不在を示すコードであつた場合は、着信
    通報を行なわず、上記転送制御手段により被呼者
    への転送を行なう所在通報制御手段を具備するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の追跡
    呼出電話方式。 4 着信側電話機は、 不在時の電話処理を行なう不在処理手段と、 所定時間内に転送先と回線接続ができない場
    合、転送先が話中の場合、もしくは行先の電話機
    より被呼者不在の通知を受けた場合、転送動作を
    打ち切り、発信側電話機に対して上記不在処理手
    段を起動させる転送不能処理手段を具備すること
    を特徴とする特許請求の範囲第3項記載の追跡呼
    出電話方式。
JP16453285A 1985-07-25 1985-07-25 追跡呼出電話方式 Granted JPS6224761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16453285A JPS6224761A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 追跡呼出電話方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16453285A JPS6224761A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 追跡呼出電話方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224761A JPS6224761A (ja) 1987-02-02
JPH0234223B2 true JPH0234223B2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=15794950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16453285A Granted JPS6224761A (ja) 1985-07-25 1985-07-25 追跡呼出電話方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6224761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328489A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Japan Steel Works Ltd:The 射出プレス成形方法及び装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2083976T3 (es) * 1988-12-29 1996-05-01 At & T Corp Aparato automatico de gestion de llamadas.
JPH02260739A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Nakayo Telecommun Inc 識別転送機能を備えた通信端末機器
JPH03113557U (ja) * 1990-03-06 1991-11-20

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879365A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Nec Corp 不在転送制御装置
JPS5899090A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 Shinko Electric Co Ltd 構内電話システム
JPS58164361A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想端末通信方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879365A (ja) * 1981-11-06 1983-05-13 Nec Corp 不在転送制御装置
JPS5899090A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 Shinko Electric Co Ltd 構内電話システム
JPS58164361A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想端末通信方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328489A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Japan Steel Works Ltd:The 射出プレス成形方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6224761A (ja) 1987-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194571B2 (ja) 電話システムの発呼者を被呼者に接続する方法
EP1068717B1 (en) Computer telephony integration
US6463138B1 (en) Telephone system for formatting caller ID information into a form useable by an application program and exporting the caller information to the application program
JP3501623B2 (ja) 送信装置
JPH118690A (ja) 不在応答電話システム
JPH0234223B2 (ja)
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JPH0983651A (ja) 交換装置
JPH0234222B2 (ja)
JPH0250671B2 (ja)
JPH0234226B2 (ja) Wachushorihoshiki
JP3056007B2 (ja) 通話台局データ管理方式
JPH0270161A (ja) 着信通知方式
JPS6014563A (ja) カ−ド電話通信方式
JPS6230456A (ja) 電話番号簿更新起動方式
JPH084285B2 (ja) 構内交換機のコ−ルフオワ−ド装置
JPH0888878A (ja) 通信システム
JPS6224762A (ja) 自動電話システム
JP2572265B2 (ja) 発呼者確認用ダイヤル信号の送信方式
JPH0250672B2 (ja)
JPH0234224B2 (ja) Denwashoshakenshutsuhoshiki
JPS6212261A (ja) 所在管理方式
JPS6291063A (ja) 自動接続切換装置
JPS6224750A (ja) 音声呼出電話システム